このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2018年1月17日 19:21 | |
| 4 | 5 | 2017年8月26日 18:00 | |
| 5 | 10 | 2017年8月2日 16:18 | |
| 5 | 8 | 2017年7月14日 19:45 | |
| 9 | 5 | 2017年6月30日 19:01 | |
| 1 | 0 | 2017年5月27日 17:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > G1300MG(PB) [ピアノブラック 単品]
何気にラインアップが少なくなってきてるフォステクスですが…合板に使ってる楠/ユーカリ、ブナが希少になってきたんですかね(ーー;)
もし、Gシリーズまで積層合板化してリリースするなら、いっそG1001との差別化の意味も込めてペア50万クラス、G1300MJ?として登場する事を期待してますm(__)m
書込番号:21162705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
数か月前に購入したのですがギリギリセーフでした。
小売店側に取り置きしていない場合が多いはずなので、欲しい人は今すぐにでも買ったほうよさそうですね。
後継機が出るのであれば話は別ですが・・・
この話題とは関係ないですが、やはり音質はすばらしいですね。
最初の数十時間は音が固すぎてペラペラの音でしたが、今はまともに鳴ってくれています。
DACにはHP-A8MK2を使っていてデジタルフィルターは「SLOW ROLL-OFF」にしています。
書込番号:21351171
0点
>ざっさん?さん
自分はGX100MAを所有してました( 〃▽〃)。女性ボーカルの生々しさ、レーザービームの如く真っ直ぐ飛んでくる音像が素晴らしいです♪
フォステクスは、どちらかと言うとKEFやモニオー、ELACなどと比べると売り方が行き当たりばったりなのでヤキモキしますねw。
来年はフォステクス45周年だった気がするので、何かしらAnniversaryモデルが出るかも知れません。新製品としては、GX100Limitedの?ベースボード単品が出ますが、ぷちリフォームでフローリングにしたので、GX103シリーズが欲しい今日この頃ですf(^^;
書込番号:21354927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から申し訳ありません。
内容読んでいて凄く気になった点があり書き込みさせて頂きました。
スレ主様の書き込みですが、「新製品としては、GX100Limitedの?ベースボード単品が出ますが〜」とありますが此方の製品の情報や型番等 判るものがあれば教えて頂きたいです。
自分はGX100PBユーザーですが、limitedモデルの外観に憧れ以前からベースボードがあれば見栄えが更に良くなるだろうなと思っていたもので・・
書き込みされてから時間が経っていますので今更質問するのも何ですが情報を教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:21518101
0点
>まんぞー.comさん
こんばんはm(__)m
…え〜と、リリース情報はphilewebのTIAS2017(東京インターナショナルオーディオショー)の記事からですね。philewebサイトにてフォステクスで検索、いま確認して、日付は2017年9月30日。
一枚だけ写真が載っており、製品型番は「SB100」。コレが出れば、やっぱスピーカーはGX100BJでもいっか、とか思ってしまいますw(≧∇≦)b
書込番号:21518527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > FOSTEX > CW250B [単品]
CW250Bをお使いの先輩方に質問です。
こちらの機種はCW250Aでたびたび報告されていたようなホワイトノイズが解消されておりますでしょうか?
試聴できるような地域におらず、評判の良さから購入を希望しております。お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21144821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
大丈夫だという思いますよ。
私は前モデルのCW250Aも200Aも使用しましたが
全く問題ありませんでした。
なので現行のこちらの機種も大丈夫だと思います。
どうしても不安でしたら5年の延長保証に入っておくのも良いと思います。
FOSTEXのアフターケアは信頼出来ます。
書込番号:21145473
1点
すみません誤字がありました。
>大丈夫だという思いますよ。→大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21145527
![]()
1点
>金の亡者だよさん こんにちは
SWからのノイズは二種類考えられます、一つはSW自体からのノイズで、もう一つは音源側からのノイズです。
どちらから出てるかは、入力を切ることで判別できます。
疑われるのは音源側からのノイズです。
書込番号:21146713
0点
書き忘れました。
入力ケーブルのアンプ側のアース側(外側)の汚れなどで、接触が不完全な場合、ハムノイズの発生となる
可能性高いです。
アルコールなどで良く拭き取って差し込んでください。
書込番号:21146723
![]()
1点
>ミントコーラ さん
>里いも さん
早速のお返事、ありがとうございました。
とても参考になります。
良い買い物ができそうです。
書込番号:21147074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
初めましてです。オーディオ機器全くの素人の者です。
タイトルの通りなのですがpioneer製のsx-s30への接続方法を教えてください。
sx-s30には背面にsubwoofer pre outの端子があるのですが、pm-submini2付属のrcaピンケーブルの赤の部、もう一つの白の部分を
交互に差し替えたのですが出るには出てるるんですが物凄い小音です!(volumeはmaxです!)
買う前に店員に接続方法をちゃんと聞いたのですがその時の回答が「subwoofer pre outの端子には赤の部分でも白の部分でもどちらでも大丈夫、モノラルだから。どちらかを差せば音が出ます」と言われました。
ちなみにpm-submini2側の端子もinput、thru両方で試しましたが上記と同じ小音で何ら変わりませんでした。
自分の接続方法が間違っているのでしょうか?それとも違うケーブルを購入しないといけないのでしょうか?
全く自分自身どうすればいいのか分りません。
誰かわかる方いましたら素人の私でも分る様に教えていただけないしょうか、どうか宜しくお願いいたします。
1点
yu---ziさん、こんばんは。
>物凄い小音です!(volumeはmaxです!)
残念ながら、それで正常です。
このサブウーハーは、FOSTEXの小型アクティブモニター用なので、
入出力の感度がそれらに合わせてあるので、そもそもの入力感度がかなり低いのです。
そのため、通常のスピーカーと合わせてサブウーハーとして使うのには向かない機種です。
ですが、sx-s30はAVアンプと同じように音場自動設定機能がありますし、
手動でも、各スピーカーの設定をいろいろと変更できます。
ですので、各スピーカーの音量レベル設定が個別に出来ますから、
まずは、SWのボリューム位置をMAXではなく真ん中あたりにした上で、
MCACCを使って、自動設定をしてみましょう。
おそらく、SWだけチャンネルレベルが+10dBくらいに設定されると思います。
あとは、その数値を手動で調整しても良いでしょう。
ということで、上記のような通常プリメインにはない機能を使って、
サブウーハーへの出力レベルだけをフロントスピーカーと別に大きくしない限り、
適正な出力は期待出来ないです。
書込番号:21082779
2点
夜分遅く早速のご返信本当にありがとうございます!
そうだったんですか⁉相性が悪いウーファーだっんですね!
sx-s30の情報と使い方まで調べて頂き本当にありがとうございます!
MCACCの使い方難しそうですが何とか頑張って設定してみます!
因みになんですがsx-s30に合う小型でオススメのサブウーファーとか教えて頂くことは出来ませんでしょうか?
今後の参考にしたいので。
厚かましくて申し訳ありませんが宜しくお願い致します!
書込番号:21082878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はその前のサブウーハーをもっていましたが、音楽を聴く分には十分効果を感じました。
そんなに小さい音ですか?
ちなみに、ボリュームの横の「FREQENCY」というつまみはどうなっているでしょうか。
もし最小なら試しに最大にしてみてください。最大でも音が小さいでしょうか?
書込番号:21082976
0点
yu---ziさん、こんばんは。
>sx-s30に合う小型でオススメのサブウーファー
どちらかというと、サブウーファーはスピーカーとのバランスが重要なので、
アンプに合わせるというよりスピーカーにあわせた方が良いと思います。
ですから、使っているスピーカーがわからないとなんともです。
oimo-chanさん、こんばんは。
>そんなに小さい音ですか?
普通のSW出力に[つなぐとかなり小さい音です。
AVアンプで自動設定すると、ボリューム中央で+10dBに設定されました。
一部のアンプではSWの出力の大きなものもあるらしいので、
ボリューム2時くらいの位置で使えるということを書いている人もいますが、
これも、ONKYOとかメインのスピーカーの出力音圧が低い場合ではないか思います。
どんな接続で使っていましたか?
いままで、SW出力のついたアンプの名前は出たことがないと思うのですが、
ライン出力をつないで使う分には使えるのですが、ボリュームが連動しないので、
SWの音量を手動でその都度調整する必要があるので面倒です。
そういう使い方ではないですか?
書込番号:21083033
0点
oimo-chan様、夜分遅く返信ありがとうございます!
FREQENCYもツマミを最大にしましたが音は全く変わらず小音です!
書込番号:21083152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
blackbird1212様、夜遅くご返信ありがとうございます!
アンプではなくスピーカーに合わせるものなんですね!
無知で本当に申し訳ないです!
自分はboseの101mmを使っております!
書込番号:21083155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラックバードさん
おはようございます!
CDやDACやアンプのライン出力やプリアンプからもつないだこともありました。
合わせたスピーカーはfostexのpm0.3や自作の小さいスピーカーです。
ブラックバードさんのおっしゃるように、AVアンプのサブウーハー出力とか、
このような2chシステムのサブウーハー出力を使ったことはないです。
>yu---ziさん
余計なことかいてすいませんでした。
書込番号:21083356
0点
oimo-chan様
いえいえ!とんでもないです!
無知な僕が悪いのでアドバイスを頂きむしろ感謝しております!
今後とも宜しくお願い致します!
書込番号:21084792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のはケンブリッジオーディオの同等のサブウーファーですが
これ系のサブウーファーは「subwoofer pre out端子」での接続とは相性が良くないように思います。
下記の接続方法を試してみて下さい。
音楽再生プレーヤーなどからRCAケーブルでサブウーファーPM-SUBmini2のLR端子「INPUT」に繋いで
サブウーファーPM-SUBmini2のLR端子「THRU」からRCAケーブルでアンプsx-s30のLR端子に繋げば地響きがするほどガンガン鳴るはずです。
その場合サブウーファーのボリュームとアンプのボリュームと連動しないので個々に調整して下さい。
書込番号:21085279
1点
リラックマ様、アドバイスありがとうございます!
自分はまだ音楽再生プレーヤーは持っていないので、その方法は出来ないのですが購入した時は是非その方法で接続させて頂きます!
今はブラックバード様から言われたMCACCの設定を試そうと思っている所です!
ありがとうございます!
書込番号:21088544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > FOSTEX > BK40H(W) [ホワイト ペア]
バックロードホーンに興味ありつつも今まで試さずにいました
BK40Hの音の出方が気に入ったのですが、この出方はバックロードホーンの特徴なのでしょうか?
質問の意図は、とても小さなスピーカーなので、バックロードホーン特有の音がしっかり出ているのか?という疑問がありまして・・・
1点
こんにちは。
全く詳しくはありませんが、小口径、オーソドックスな内部構造、聴いた事はありませんが立ち上がりが良く、反応の速い音に想像できますね。
バックロードですと自作が主になると思いますが、
http://www.hasehiro.co.jp こんな自作キットもありますね。
書込番号:21025104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の実物は聞いていないのですが、バックロードホーンを使っています。
現在、メインにしているのは、フォステクスの88solというユニットとそのユニットについてくる「作例」をそのまま作ったバックロードと、キッチンにラジオ用に達夫さんが紹介しているハセヒロのアクリルバックロードを使用しています、ユニットはフォステクスの83solです。
8.5センチユニットと8センチを使ったバックロードで、特にハセヒロのはA4サイズぐらいのコンパクトなバックロードですが、充分にバックロードらしさは出ています。
らしさってのは何かと言い出すと止まらないのですが、達夫さんが書いている「立ち上がり」の良さ、反応の良さが特徴で、さらに、ホーン効果により、低域の増強というのもあります。
この、低域の増強は、ホーンロードの長さで決まるのですが、BK40のような短い音道でも結構効果はでます。
しかし、そんな理屈も大事ですが、この製品が気に入ったのであれば、それでいんじゃないのかなぁとは思います。
フォステクスのHPにいくと、バックロード特集というページがあります。
http://www.fostex.jp/back-loaded/fostex-back-loaded-horn-special-site-2.html#special-column_2
このページの下の方に図解でバックロードの解説が書いています。
この製品の説明にもなっているかんじです。
さらに、下にいくと、長岡先生が生前にお書きになった解説が連載として載っています。
このあたりを読んでみてください。(その方が、僕があれこれ書くよりいいでしょう)
この製品
http://www.fostex.jp/products/bk40h/
ここを読むと、フォスらしいというか、フォスの良心がそのまま製品になったような感じですね。
ちなみに僕は、フォスラブですw
書込番号:21025306
2点
BK40Hの音はバックロードの特徴を具現しているということですね。
バックロード信者になりそうです。
書込番号:21025730
0点
おはようございます。
思い出しました。こんなのもありますね。
http://www.nexyzbb.ne.jp/~mazdaspeedaxela/
エンクロージャー〜適合エンクロージャー名称で、
幾つかバックロードホーンがあります。
オリジナルスピーカーもなかなか良さそうです。
書込番号:21026670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バックロード信者になりそうです。
日本では、長岡さんの影響が強く、バックロード信者は多いですよ。
達夫さんが紹介しているハセヒロさんが製品を出したときも、「バックロードを試してみたいけど」、しかし、メーカー品にはバックロードはほとんど無く、自作以外の選択肢が無かったところに、「数カ所のネジ止めだけ」で作れるキットを出したのでかなり話題になりました。
実際に、ハセヒロさんも20年ぐらい「バックロード」で商売が出来ていますから、そういう「自作は出来ないけど」という信者候補もそれなりにいたのでしょう。
オーディオテクニカも、結構長い間、樹脂製のバックロードをラインナップにいれてました。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/products/dj-plus/speaker/at-vsa30.html
バックロードにも、当然にデメリットはあります。
耳の感覚が良いひとだと、ホーンから出てくる音と、ユニットから出てくる音のミリセコンド単位のズレをきちんと認識してしまう人も多いです。
これが、一度気になり出すと、「作ったような低音が後から来て気持ち悪い」となる場合があるんです。
ま、結局は、設計と工作精度の問題もあって、バックロード嫌いの人の多くは、自作に失敗している・・・・・・・・過度の期待をもちすぎて、現実が伴わなくて挫折なんて事も多いんですよ・・・・・・
バックロードは、作りたてはぶっちゃけ「ひどい音」しかしません。
使い込んで、しばらく、半年ぐらいしたある日、「あれ?」と、実力を出してくる感じなんです。
書込番号:21028390
0点
エージング30時間くらい経過したでしょうか
ボーカルの雑味が減ってきたような気がします
書込番号:21030721
0点
スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]
購入4年ちょっとです。
リビングシアターとして映画、音楽に使用していました。
外出して帰ったら、本機から「ブー」と持続する中等量以上の低音が発生していました。
もちろん、テレビもアンプもスイッチオフの状態です。
背面のスイッチオフすると異音は停止します。
配線見直しましたが、配線を外してスイッチオンすると異音が発生しますので、本機の故障のようです。
よくある故障なんでしょうか?修理は可能なんでしょうか?
1点
電源コードは2Pでしょうか?
2Pでしたらプラグを逆にして差し込まれましたでしょうか?
電気的に良いのかわかりませんが、以前似たような現象で改善した時がありました。
書込番号:20989512
1点
>緑の椅子さん
SP内蔵のアンプの故障の可能性高いですが、周囲の電気製品が発するノイズも疑ってみる必要があります。
疑われるものの電源を切ってみるとか。
書込番号:20989542
1点
こんにちは
断定は出来ませんがアンプ部の故障の可能性が
高いと思います。
修理は可能だと思います。
この機種は良い機種ですのでメーカーに相談されて
修理及び点検の依頼をされた方がよいと思います。
書込番号:20989645
2点
メーカーに問い合わせることとします。
修理できそうなら結果報告します。
どうも有り難うございました。
書込番号:20992407
0点
結果報告しますが、送料込みで8000−9000円ほどで修理できました。
コンデンサの不具合のようです。
買い替えも覚悟しましたが、予想より安く修理できてよかったです。
FOSTEXの対応も満足いくものでした。
書込番号:21008200
4点
スピーカー > FOSTEX > G1300MG(PB) [ピアノブラック 単品]
100~300hzの中低音を担当するドライバーがマグネシウム等の軽くて硬い素材を採用したスピーカーはFOSTEX以外にありますか?
tadのcr1はミッドレンジドライバーがベリリウムですが、クロスオーバー周波数250hzまでなのでcr1のような製品以外を教えてください。
よろしくお願いします。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

