このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 5 | 2024年12月27日 14:15 | |
| 2 | 4 | 2024年8月8日 21:32 | |
| 32 | 7 | 2024年7月25日 15:49 | |
| 0 | 0 | 2024年7月17日 12:53 | |
| 6 | 5 | 2025年3月20日 22:13 | |
| 18 | 14 | 2024年3月26日 07:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > CW200D [単品]
何年か中古のCW200Aを使っていましたが最近防音室に引っ越したらブーン、モワーという低音ノイズが気になりはじめ、オフにしがちになりました。Aだからか、古いからか、Dならいいのか、新品ならいいのか?とモヤモヤ。Dでノイズが気になっている方はおられますか? D購入の検討なのでこちらに投稿させていただきます。ちなみにノイズはウーファーのボリウムに依存しますが絞りきっても残ります。お使いになっている方からコメントいただけますと幸いです。
0点
>よっしーkpさん
ハム音なら、ラインケーブルを電源コードから離すとか、電源の極性を変えてみるとかで直る場合もあります。
書込番号:25937584
6点
>あさとちんさん
なるほど ありがとうございます。電源のつなぎ直ししてみようと思います。
信号は、スピーカーケーブルで入力しています。
書込番号:25937776
1点
よっしーkpさん
スピーカーケーブルではなく、
RCAケーブルでつないでみたら
いかがでしょうか?
書込番号:25937786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あいによしさん
ありがとう御座います。手元のアンプから届くラインケーブルを探して出てきたら試してみようと思います。
書込番号:25938252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっしーkpさん
その後、ハム音は改善されたでしょうか?
私のも、突然ハム音が鳴る様になり使うのを躊躇していました。
プラグの向きを変えたり、電源プラグを変えたりもしましたが変化無しでした。
以前に比べてボリューム位置も全開でないと音が出ないのです。
ある時、位相スイッチを切り替えたら音が出なくなり、YouTubeで修理動画が有り参考に修理しました。
位相スイッチを分解して、酸化膜を擦って接点グリスを塗って組み立てました。
そしたら低音が出る様になったし、ハム音も消えました。
もし、私と同じ状態だと位相スイッチに酸化膜が出来ている可能性が高いです。
書込番号:26015136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > FOSTEX > P802-S [ペア]
タイトル通りPC用スピーカーに
P802-SかJBLのPEBBLESかで悩んでいます。
(Anker soundcore2で試してみたら音ズレが酷すぎたので買い替えです。)
サイズと価格の問題でこの二択です。
PCで普段映画を見たりゲームをしたり音楽はジャズ・R&Bをよく聞きます。
音ズレなく映画やゲームが楽しめて心地よく音楽も聴けるのが理想ですが、
どちらのほうがより適しているでしょうか?
家電には詳しくないのでアドバイスください。
0点
>n70nさん こんにちは、
おすすめはP-802-Sです、木質系箱に40Khzまでのハイレゾが再生できます。
しかし、これにはDAC内蔵のアンプが必要です、アマゾンにはFX Audio YD-202J 7,260円と電源アダプター1,620円があります。
PCとの接続はUSBケーブルです。
PebblesはPCとUSB接続だけで信号と電源を受けますのでアンプやDACは不要です。
書込番号:25842669
![]()
0点
>n70nさん
> P802-SかJBLのPEBBLESで悩んでいます(PC用)
どちらが、良い音を出すかといえばP802-Sです。
但しP802-Sを使用する場合は、PA(AP15d等)が必要になりますよ。
PM0.1e になるのでは。
https://kakaku.com/item/K0001030523/?cid=shop_msa_0001_20&msclkid=9d11a229453414472b64c49d3c5cef29
書込番号:25842681
1点
>n70nさん
若しかして、DENON SC-M41を置くことが出来たら低音が40HZから再生出来ますが。
https://kakaku.com/item/K0000964877/?lid=itemview_relation1_name
P802が150Hzからなので、違いは大きいと思います、価格は同等です。
書込番号:25842751
0点
ご回答ありがとうございました!
P802-Sにしようと思います。
>里いもさん
分かりやすく2種類の違いとアンプもオススメ頂いたのでgoodアンサーとさせていただきました。
書込番号:25843007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
こちらのウーファーを使って2ヶ月位経ちました。私はウーファーの音量をいつも最大にしています。だか、毎回思うのですが、振動板が物凄く上下します。これってずっと最大にして使っても寿命は短くなりませんか?
書込番号:25824478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takttさん
こんにちは、いつも最大の音量でお使いとのこと、小型のウーハーは振動板の振動を大きくして低音を出す設計になるため
ある意味スピーカーに大きな負担がかかります。
振動板やそれを支えているエッジやダンパーが弱ってしまい、いずれは壊れてしまいます。
メインスピーカーのボリューム位置、例えば9時の位置ならSWのボリューム位置もそれに合わせて同じレベルで使いましょう。
書込番号:25824522
6点
>takttさん
>ウーファーの振動板について 大にして使っても寿命は短くなりませんか
最大入力パワーの半分以下で使用レている方が多いと思います。
takttさんの今の使用だとボイスコイルが焼き切れるか、
ダンパーゴムが切れるかどちらかだと思います。
ボリュームを半分以下の位置での使用がよろしいのでは
書込番号:25824564
7点
takttさん
SWを試聴すると、振動板が
前後に大きく動くのが見えてたりなので
そのようなものなのでしょう
>最大にして使っても寿命は短くなりませんか?
物は、激しく、たくさん使えば寿命が短く
なるし、反対は伸びたりです。
使い方に応じるが答えでしょう。
書込番号:25824570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さん、分かりやすい回答、ありがとうございました。
書込番号:25824572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takttさん
こんにちは
音源はLPレコードでは ないですよね?
レコードの場合は、サブソニック周波数や、ハウリング等で、
可聴外の音域が出ることがありますので、ウーファーユニットだけでなく
レコードや針の消耗も早めます。
通常は、10時くらいの位置で十分な音圧が得れるように設計されているのですが、
最大ということろにちょっと引っかかりました。
書込番号:25824614
6点
>takttさん
振動板の動きが激しければ一般論として(機械として)経年劣化や消耗は進みやすいでしょう。
ボリューム位置は入力の大きさやメインスピーカーの音量との兼ね合いなのでどの位置なら良いというものではありませんが、電流を流す量が増えればアンプの負担も増えるでしょう。
私はデスクトップで使っていますが、ボリューム位置は2時位に固定ですね。並列のアンプは12時位で固定、手前のプリアンプ(DAC)で調整しています。
書込番号:25824824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>takttさん
こんにちは。
本機は13chウーファーなので低い周波数を十分な音圧で出すには、空気を一杯動かすためにコーンの動きは大きくなりがちでしょうね。
スピーカーユニットのボイスコイルが端までつきあたっちゃうとバチッってとても大きな、いかにもヤバそうな音がします。そういうのがなければユニットは大丈夫だと思いますよ。
ボリュームMAXだと、内蔵50Wアンプのひずみも大きくなりがちで、ユニットの制動も甘くなるので、上記のようになりがちですが、そうなっていないのなら大丈夫かと。
書込番号:25824832
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
私はDENON DHT-S217の更なる低音強化で使用しています。
yacchiさんのhttps://www.audiovisual-life.com/soundbar-dht-s217-sound-qualityup/を拝見させて頂いてサブウーファーの追加が効果大とあったので、持っていた使っていないPM-SUBmini2を追加したらドンピシャ!臨場感溢れる音になりました。
もっと大口径のウーファーがいいのかもしれませんが私にはこれで充分です!
書込番号:25814657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
最近、在宅ワーク用に少しずつ音楽の再生環境を整え始めた者です。小さめのスピーカーでBGM的に軽い音楽を流しつつ、「もう少し中低音を強化したら良くなるかも!適当なサブウーファーを追加したらどうかな?」と思い立ち、その勢いでこの製品をポチりました。何よりサイズ感が素晴らしい。
アンプはFX-AUDIO-のFX-502J+SWです。
https://amzn.asia/d/7ylOO9L
でも実はこのアンプ、サブウーファー用の出力端子は普通のスピーカーケーブル用のもので、PM-SUBmini2側の入力端子はRCA、完全に食い違っているのでした。取扱説明書にも「パッシブタイプのサブウーファーと接続」とか、「パワードサブウーファーの場合は、スピーカーレベル入力端子を備えている仕様の製品のみ接続が可能」とか書いてあります。あちゃー、よく見てから発注しろよ、、、
これはもう某オクに流すしかないか、、、と思いつつ、諦め切れずに片方バラ線、片方RCA端子のケーブルをこしらえて接続を試してみました。壊したくはないので、ボリュームは完全にゼロ。そこからちょっとずつ、ちょっとずつ上げてみます。そしたら、意外にも普通に低音が出てくれるじゃないですか。アンプ側にもサブウーファーボリュームが付いているのが良かったのかな…?
大丈夫なんかなとは思いつつ、しばらく使ってみた感じでは特段の不具合は感じられないので、当面はこれで使ってみようかなと思っています。何より音楽を聴いていて気持ちの良いこと、、、もしもその接続はやめとけとか、何かあったら教えて下さいませm(_ _)m
ちなみにですが、今のところ、PM-SUBmini2側のボリュームは2時くらいの位置、アンプ側のサブウーファーボリュームは9時くらいの位置です。またFREQUENCYのつまみはどの辺が適正かよく分からないので、とりあえず真ん中で0時くらいの位置にしています。
3点
>ロイヤルノートンさん
>>またFREQUENCYのつまみはどの辺が適正かよく分からないので、とりあえず真ん中で0時くらいの位置にしています。
メインのスピーカーのサイズと能率次第だと思います。
またご自身のお好みに合うようなら、そのままで良いと思います。
書込番号:25724890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプに接続してるソース機器が不明ですが
ライン接続なのであれば、先にこのサブウーファーに接続して
スルー端子からアンプにつなげばいいと思います
でもきっとソースがBluetoothなんでしょうね
その場合はノーコメントで
書込番号:25724913
0点
コメントありがとうございます。
>よこchinさん
スピーカーは10cmのフルレンジ(PARK Audioのウッドコーン)を組み込んだ
小さめのブックシェルフです。
FREQUENCYの位置は様子を見ながらボチボチ調整してみたいと思っています。
(最終的には今のままかも、ですね)
>おさむ3さん
ソースを書き忘れていましたが、おっしゃる通りBluetoothがメインです。
Bluetoothって音質がどうなの?って当初不安に思いながら使い始めたら、
自分には全然問題なくて、もうこれで十分かな、、と。
業務用PCを常時Youtube MusicやAmazon Musicに繋いでます^^;
書込番号:25724960
2点
横からの(しかもかなり時間が経っての)書き込みで失礼します。
私も最近、PM-SUBmini2が気になって購入しようかと迷っているところですが、実は手持ちのアンプがスピーカーOUTしかなく、サブウーファーにどう接続するか検討中です。車載オーディオ用のインピーダンス変換器(所謂ハイローコンバータ)を使えば良いとは思うのですが、PM-SUBmini2の取説をダウンロードしてみたところ、入力仕様は10kオームで最大+15dBVとなっています。
計算上は+15dBVで入力インピーダンス10kオームだと入力端子での端子間電圧は5.6Vくらい。仮にアンプが1Wで4Ωのスピーカーを駆動するとしたら、スピーカー両端は2V、8Ωの場合でも2.83Vとなります。5.6V(+15dBV)ぎりぎりまで駆動する電力として計算すると、4Ωで7.8W強、8Ωで3.9W程度まで駆動できるようなので、3W程度までの小音量ならダイレクト接続しても良さそうです。(AIに計算してもらったので、多少間違いがあるかも(笑))
おそらくスレ主さんの使い方(多分私の想定している使い方も似たような感じ)が比較的小音量なので、うまく鳴ってくれたと言う気がします。
とはいえ、ボリュームを上げる、またはポップノイズとか瞬間的に乗るような状況が想定されるのであれば、インピーダンス変換が必要になるでしょうね。
書込番号:26114192
1点
>croakingfrogsさん
コメントありがとうございます。数字のところは全然理解できておりません(すみません)が、今の使い方でたまたま大音量を出していないので直結でも問題が出ていないのだろう、ということですね。
前回投稿から10ヶ月ほど、今のところ異常なく快適に使用できております。ポップアップノイズも大音量も今の使い方では特にありませんが、今後も気をつけます。インピーダンス変換も覚えておきますねφ(..)メモメモ
書込番号:26117618
0点
スピーカー > FOSTEX > P802-S [ペア]
1週間の返品保証付きで中古品を買いました。
保証期間の間に、何をチェックすべきでしょうか?
とりあえずアンプをつないで左右とも音は出ました。
エンクロージャーの見た目は綺麗なので、衝撃は受けていないようです。
スピーカーユニットやエッジも大丈夫そうです。
モノラル音を入力すると、センターに音が定位するところまでは確認しました。
1点
そこそこの入力だとなんとも無いけど大入力を入れてみるとコイルが切れているのかどうかが分かるよ。
自分で切らない様にね。
書込番号:25666532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
20Wでリミッタが効くアンプで、できる限り大きい音を出してみました。
左右の音量に差が出なかったので、大丈夫でしょう。
ただツイーターが載っている割には、高音が出ていない気もします。
フルレンジスピーカーとさほど変わらない印象です。
書込番号:25666602
0点
>しおせんべいさん こんにちは
モノラル再生で二つとも大丈夫みたいだし、問題なさそうですね。
歪無く聞こえたら十分でしょう。
書込番号:25666605
1点
>里いもさん
試しにスイープ信号を入れてみたところ、64Hzから15kHzまでフラットでした。
このサイズで64Hzが出るのは大したものだと思いました。
キャビネットを振ってみましたが異音が無いので、
異物混入や吸音材の剥がれも無いようです。
このまましばらく聴きこんでみます。
書込番号:25666671
2点
>しおせんべいさん
こんにちは
Youtubeで周波数が低音から高音まで連続で周波数テストができるのが有りますので、聴いてみれば納得できると思います。
すでに実施済ならば、失礼しました。
書込番号:25666686
0点
しおせんべいさん
>何をチェックすべき
ねじの緩みですね、
ゆるみがあれば、ネジ山をこわさないように、あまり強く締めない程度の増し締め。
音の締りが若干回復すると思います。
スピーカー端子も支点に割れがないか、動作に引っかかりがないか、
汚れていればティッシュで拭くなどです。
薬剤や油はプラスチックを破損させることもあるので、使わない方が無難です。
書込番号:25666705
![]()
2点
>あいによしさん
たしかにネジのゆるみは要チェックですね。
明日の明るい時間帯に良い工具を使ってみてみます。
書込番号:25666797
1点
>しおせんべいさん
8cmで64Hz出るとは大したものです、愛着が出ますね。
当方もしばらくぶりで自作を考えてましたが、中古が安心みたいですね。
書込番号:25667237
1点
>あいによしさん
ネジがかなり緩んでいました。片手でネジがくるっと回るくらいに。
700Hzあたりの信号を入れるとユニットとエンクロージャーの間で
妙な振動音がしていたのですが、それが起きなくなりました。
大きく変わりました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25667313
2点
>里いもさん
自作はバックロードホーンや密閉型といった、
メーカーが作らない手法を試せる楽しみがあると思います。
実は今もこの中古機と、自作のフルレンジ密閉型を聞き比べています。
その日の気分で低音が響くバスレフ、低音が硬い密閉型を切り替えて楽しむつもりです。
書込番号:25667347
1点
しおせんべいさん
良化でなによりです
スピーカーは構造が単純なので
ちっとの違いでの効果がわかりやすいです
音をよくする基本はスピーカーユニットをしっかり固定し
振動板の力を空気に伝えることです
例えば設置の足元
ゆらゆら小舟の上でウチワを振って
高圧空気をつくるのは難しい
ウチワを微細に振って、
細かな音の違いとかムリでしょう
小型スピーカーは、試すのが簡単
足元にコインを入れたり
割り箸を入れたり
そのあと例えば木材でいいバランスなら
見栄えのよいブロックに置き換えとか
反対にゆらゆらのゴムとかスポンジ、
雑誌だとどうなるのとか
効果があった、なかったで
小さなスピーカーが大きく楽しめたりします
書込番号:25667411 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>あいによしさん
とりあえず中古でも良品に当たることができた気がしています。
保証が効く1週間いっぱいこのまま様子をみますが。
軽いスピーカーなのでインシュレーターをいろいろ試すのは簡単そうですね。
いまは出窓の窓枠に置いており、硬い木の上に乗っている状態ですので、
まずはコルクを試してみます。
また、背後がガラスなのでバスレフ成分が反射し低音がぼやけ気味です。
バスレフポートを薄い布で覆ってみるなど、色々試してみます。
書込番号:25667680
0点
明日で1週間になりますが、どうやら問題なさそうです。
皆さま回答ありがとうございます。
6,000円で中古品を入手することができました。
3月や9月の引っ越しシーズン後は、中古品が出回るようです。
書込番号:25674641
1点
しおせんべいさん
問題なし、よかったです
>3月や9月の引っ越しシーズン後は、
中古品が出回るようで
おもしろそうですね
書込番号:25674938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

