FOSTEXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

FOSTEX のクチコミ掲示板

(3819件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

聞こえ方

2024/03/04 21:03(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

夢見る素人です。基本的な知識が乏しいので、おかしな質問でしたらすみません。ご教示頂ければとおもいます。
こちらの商品の再生域は40から150Hzのようですが、AVアンプの自動音場補正をかけた時に、200とか250辺りでのクロス結果が出るような小型のスピーカーをサラウンドスピーカーに使った場合、どのような聞こえ方になるのでしょうか。
中抜けになって音の繋がりが不自然になったり臨場感が損なわれたりしてしまうものでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:25647342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36785件Goodアンサー獲得:7790件

2024/03/05 08:55(1年以上前)

>tsun297さん
こんにちは。
これは仮定の話になりますね。

サブウーファーはシステムに対して大抵1台ですが、それで済んでいる理由は、低音の周波数が低いときに方位感を感じなくなるのを利用しているからです。概ね100Hz未満の低い周波数では、サブウーファーがどこに置いてあってもメインLRから低音が出ているように錯覚します。だから1本で十分なのです。

逆に言えば、概ね100Hz以上の帯域では方位感を感じてしまうと言うことになりますから、そういう低域はフロントLRから出音させてやらないと、低域の定位感が損なわれます。

ですから、サブウーファーを使う場合の基本は、方位感を感じない100Hz未満の周波数にとどめることということになりますね。つまり250HzでクロスになるようなメインLRにサブウーファーを組み合わせることは推奨されないことになります。

実際には10cmくらいのスピーカーでもクロスが250Hzになることはなくせいぜい100Hz前後で収まりますから、問題は無いと言うことになります。

もし仮にクロス上限が150Hzのサブウーファーと250Hzまでしか帯域のないミニミニスピーカーを組み合わせると、150Hz-250Hz前後の帯域に音があっても再生されないことになります。そこの帯域だけ抜けてしまいます。

書込番号:25647775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2024/03/05 12:52(1年以上前)

tsun297さん

>AVアンプの自動音場補正をかけた時に、200とか250辺りでのクロス結果が出るような小型のスピーカー

SW150Hzから小型SP200Hzまでの音が出ないとなりますね

>どのような聞こえ方になるのでしょうか

低音から高音までスイープした音源で
途中の音がカケて聞こえなくなかったりします。

音楽だと、低音楽器が分離してバラバラに聞こえたり、
低音楽器の倍音にあたる音域に当たっていると
低音の表情が乏しく単調に聞こえたりします。

書込番号:25647991 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 14:04(1年以上前)

下が200くらいまでしか出ないスピーカーというのはかなり小さいものになると思うので
どのような構成のシステムなのかがよくわかりません

元質問では「サラウンドスピーカー」と記載あるので
フロントスピーカーがサブウーファーとクロスできるのであれば
さほど問題ではないという考え方もあります(わたしの古い認識では)

ちょっと話がずれますが、この機種のオーナーとして付け加えるなら
この機種、たぶん40Hzまでは出ませんよ?
置き方、置き場所にもちろんよるのですが
わたしのところの実測では50Hzから急激にレベルが落ちます
それでいいのならいいんですけど、映画の迫力を足したいとかの用途であれば
ほかの機種も検討されたほうがいいかもと思いました

書込番号:25648076

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 15:53(1年以上前)

>プローヴァさん
>あいによしさん
>おさむ3さん

とても詳しく、解りやすく教えて頂きありがとうございます。なんとなくイメージできました。
我が家のスモールシアターのサラウンドスピーカーはBOSEのサテライトスピーカーですが、このスピーカーはサブウーファー(ベースモジュール)を通して接続するとフルレンジに。単体で接続すると情けないスピーカーに変貌し、ペラペラの音で200とかでクロス結果がでます。ベースモジュールは大きいので、こちらのサブウーファーに交換しようかと考えた次第です。サラウンドスピーカーなので、mini2側の限界の150に設定すればギリいけるかなと思ったのですが、やはりmini2を使うなら別のサラウンドスピーカーにした方がよさそうな感じですね…でも、
このコンパクトさと密閉式魅力なんです…

書込番号:25648191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 16:13(1年以上前)

間違いました。mini2側ではなくAVアンプ側でサラウンドスピーカー150でクロス設定ですね。

書込番号:25648217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 17:58(1年以上前)

BOSEはだいぶ昔のものなら
いくつか2.1などのシステムを所有していましたが
そこそこ大きなベースモジュールを有するシステムでも
測定上は中抜けがありました
ちょっと今 出先なので測定した周波数特性を確認できませんが

ただ、普通に聴いている分にはいい感じで
そんな特性をしてるとは自分は気づかなかったので
そのあたりは大衆向けのチューニングがうまいのだと思います

あと、そのタイプのシステムですと、
ベースモジュール内のサテライトスピーカー用アンプで
サテライトがバランスよく聴こえるような
イコライジングがされている可能性が高いので
別アンプで駆動するなら相応の調整が必要だろうなと
推測します

書込番号:25648328

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/05 20:54(1年以上前)

>おさむ3さん
ありがとうございます。そうなんですよ。取説にはベースモジュール内で200Hz以下をマネージメントするとか書いてあるので、おっしゃる通りだと思います。検索してみるとサテライト単体で流用してる人もいらっしゃるので、mini2と組み合わせられたらいいなぁと思いました。

こういうセット物はイジったらバランス崩れるだろうなと思いながら、フロントハイト追加したりセンター変えたりしちゃうもんで色々悩みは尽きません…。

書込番号:25648557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2024/03/05 21:48(1年以上前)

321GSX

Companion3

簡易測定ですが参考までに

321GSX
https://kakaku.com/item/20451010289/

Companion3
https://kakaku.com/item/01702210139/


>こういうセット物はイジったらバランス崩れるだろうなと思いながら、
>フロントハイト追加したりセンター変えたりしちゃうもんで色々悩みは尽きません…。

いばらの道だと思いますが、その試行錯誤が楽しめるのであれば止める理由もありません
わたしもわかります 笑

書込番号:25648632

ナイスクチコミ!3


スレ主 tsun297さん
クチコミ投稿数:73件

2024/03/06 05:31(1年以上前)

>おさむ3さん
試行錯誤の度に余計なお金掛かって大変ですが、共感頂き嬉しいです 笑

これは大変貴重なデータだと思います。BOSEもサテライト単体の特性は公表してないと思いますので、流用してる人にとって大変参考になるはずです。が…私のようにド素人には難しいです。
推測するに、ちょうど谷になってる部分でクロスしてるということでしょうか。だとするとやはりmini2と合わせるのは厳しそうですねぇ…

我が家はスモールシアターでニアフィールドなのでmini2でも映画を充分楽しめると思うんですよ。サテライトやめて、mini2をセンタースピーカーの真下に置いて3.1.2chなんて臨場感出ないでしょうか…悩みは尽きません 笑
お付き合いありがとうございました!


書込番号:25648852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

標準

新製品出さないのかな

2023/11/16 00:08(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100BJ [単品]

クチコミ投稿数:802件

フォスター電機がストップ高だったので色々見てたら
優待 => FOSTEX ONLINE SHOP => GX100BJ => 2017年 4月中旬 発売

TH616は出しているのでスピーカーは売れていないのか?

書込番号:25507219

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:802件

2023/11/16 00:31(1年以上前)

見落としてました
NF06 2024年秋頃発売予定
でもミニスピーカー以外のラインナップも欲しい

書込番号:25507231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36785件Goodアンサー獲得:7790件

2023/11/16 08:52(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
こんにちは。
FOSTEXは数年前までは大型フロア型とかまで手を広げていて、商品もさほど悪くはなかったですが、展示も少なかったしあまり売れなかったのでしょうね。おそらく利益貢献できなかったのか今はやめちゃったみたいですね。小型スピーカーはリスクが低いので残しているのでしょう。

書込番号:25507445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:802件

2023/11/16 09:04(1年以上前)

>プローヴァさん

> おそらく利益貢献できなかったのか今はやめちゃったみたいですね。
オーディオ物価はどんどん上がるし
製品の選択肢もどんどん減るし
さみしい限りです

書込番号:25507457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/16 10:28(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

>TH616は出しているのでスピーカーは売れていないのか?

日の丸スピーカーは全滅ですね。
まあ、YAMAHAが新品モニター出してるぐらいですね(笑


その代わり、モバイル/ワイヤレス市場は拡大傾向なので、各社ワイヤレスイヤホン、ヘッドホンなどにシフトしていっています。

ウェアラブル機器やAIとの融合がますます活発化していくでしょう。
趣味のオーディオはハイエンドだけの狭い世界に向かってますね。


書込番号:25507553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2023/11/16 10:54(1年以上前)

>プローヴァさん
>エラーゴンさん

私の戯言にお付き合い頂き有難う御座います

私の財力では遮音出来るオーディオルームが確保できないので
私にしてはそれなりのヘッドフォンを買ってみましたが満足度が低かったです
それでスピーカーに回帰しているのですがなかなか良いのに巡り合えていません

昨日偶然フォスター電機の事をしり色々調べていたらつい愚痴に
少し前にとある展示会に行ったら疑似3D音響のブースが増えていて
Hi-Fiは徐々に駆逐されている気がしました
おっと、
もっと色々あるのですがフォスター電機やGX100BJから脱線するのでここまでで

書込番号:25507578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/16 11:33(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん


>それでスピーカーに回帰しているのですがなかなか良いのに巡り合えていません

私も次のスピーカーを色々検討してますが、スピーカーなんて探せば探すほど沼ですからね、
いいスピーカー買うといいアンプも欲しくなるので。


ニアフィールドなら、この辺コスパ高そうですね。
性能の高いDACと組み合わせれば、比較的リーズナブルにオーディオ楽しめるかも。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/270404/

書込番号:25507620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件

2023/11/16 12:13(1年以上前)

> スピーカーなんて探せば探すほど沼ですからね
そうなんです

以前とある展示会でTADの小型スピーカーが結構良かったので、
最近は小型スピーカーも進化したと思い、
予算の範囲内で結構人気メーカーの小型スピーカーを買いましたががっかりでした
なので今は中型のJBL L100に注目していますが、試聴結果がお店により違い過ぎるので
家に連れてきたらどうなるのか悩んでいます

メーカーには拘りはないのでフォステックスも中型スピーカー出さないかなと
選択肢が広がるのを期待しています

書込番号:25507662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/16 12:24(1年以上前)

>JBL L100に注目

なるほど。
そのへん狙ってるんですね。


私は、linton heritageあたりを狙ってますが、リビングにどう配置するかで悶々してます(笑

書込番号:25507686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/16 12:42(1年以上前)

 GX100BJ の派生もデルの GX100GM使っています。
 BJに比べて ウーファーが純マグネシウム振動板のため上位バージョンにあたります。
 上流のアンプ等の良し悪しを忖度なく再生するモニターとして抜群の性能をもっています。
 なので、程度の低いアンプじゃ力量を発揮できません。
 アキュ E270でザラザラで上手く鳴らないと持ち込まれたんですが、内の自作アンプで鳴らすと潤いのある上質な音を再生しているので アンプを取っ替え引っ返したら、コロコロ音が変わります。

 このスピーカー 10万円クラスのアンプじゃ ちゃんと鳴らなくて 50万円クラス以上のアンプと組み合わせないと上手く鳴らないと思います。
 なので ちゃんと鳴る組合せで鳴らしている人が少ないのではないかと思います。

 造りは とても真面目で手抜きが無いので 本来 1本 20万円以上の売価で売った方がユーザー側の組合せとしてバランスが良いのでは思います。
 欧州メーカーだとブランド力と美辞麗句で倍の値付けをするんでしょうね。

 つまり...FOSTEXは商売が下手なのでコンシュマー向けのスピーカー売れてないと思います。

 FOSTEXは日本国内で振動板素材から開発できる数少ないメーカーでNHKに標準モニタースピーカーを納入しているし、OEMで外販しているので技術と実力と実績はあるんですが、コンシュマー向けの商売が下手だと思います。

書込番号:25507702

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/16 12:51(1年以上前)

kakakucomid_hfさん

>なので今は中型のJBL L100に注目していますが、試聴結果がお店により違い過ぎるので
>家に連れてきたらどうなるのか悩んでいます

onsite audioさんにリクエスト出したら、そのうち L100も自宅視聴(レンタル&販売)のラインナップに加わるかもよ?
https://onsite.audio/collections/jbl-speaker

書込番号:25507714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36785件Goodアンサー獲得:7790件

2023/11/16 14:01(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
>>私の財力では遮音出来るオーディオルームが確保できないので

遮音ルームを真面目に作ると結構なお値段してしまいますね。うちの場合は、屋外への遮音、つまり外壁の遮音性能にはこだわりました。今は断熱性を上げるために複層ガラス構造は普通にありますので、これは遮音にも有効で、さらに窓の面積を少なめにすれば屋外への遮音は結構安上がりで達成できます。

>>TADの小型スピーカーが結構良かったので、最近は小型スピーカーも進化したと思い、

TADのスピーカーは物量投入で作られていますので、いわば高級ブックシェルフの部類ですね。
B&Wも700シリーズと800シリーズの間に厳然たる品質差があり、価格差も作りも一変しますが、それと同様と思います。小型スピーカーが進化した、というより、小型スピーカーでもお金をかけると音質はぐっと上がる、という感じでしょうか。

>>今は中型のJBL L100に注目

L100ですか。私も昔アルニコマグネットのL40を所有していたので、ああいった形態のスピーカーには郷愁を感じます。

今ああいった大型ブックシェルの3wayが殆どみられなくなっていますが、これには理由があるんですよね。

現代のスピーカー設計の大目標の一つに定位感の向上がありますが、これを達成するにはいかにユニットの外側のバッフル面の幅を狭くするかが重要課題です。ユニットだけ中に浮いているようなのが理想ですね。
B&Wの高級機のちょんまげツイーターなどは必然的な形状です。800シリーズになるとさらにミッドレンジも細長い筒状の別体エンクロージュアに入れられますね。
昔ながらの3way形状では、ツイーターやミッドレンジに対してバッフルの左右幅が広くなりすぎるので、良好な定位感が出にくくなります。

というわけで前から見た時に幅の狭く見えるスピーカーが今は主流になっています。フロアスタンディングのトールボーイ形状ですね。

L100は昔ながらの形状で、古くからのJBLファンの郷愁を誘いますが、さほど注目されていないのは、音質面で欧州系のメーカーの狭幅の機種にビハインドしているからですかね。

書込番号:25507767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件

2023/11/16 14:24(1年以上前)

>BOWSさん

色々な話を有難う御座います
> GX100BJ の派生もデルの GX100GM使っています。
気になったのでGX100GMを検索しましたが見つかりませんでした


また後でゆっくりもう一度見てみます

書込番号:25507785

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/16 14:55(1年以上前)

エラーゴンさん

 すみません GX100 Limitedでした。
 https://www.fostex.jp/products/gx100-limited/

 さらに上位機種に
https://www.fostex.jp/products/g1001mg/

 ってのがあってうろ覚えでした。

 スピーカーは自作するので ほとんどメーカー製スピーカーシステムは買ったことがないんですが、これは必要だと思い、いろいろ探して入手しました。
 音楽観賞用というより、いろんな機器を試すための検聴用として使っています。

 ハマれば素晴らしい音がしますが、上流が駄目だとヘボい音がします。
 なんで 好き嫌いが別れますね。

書込番号:25507820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6871件Goodアンサー獲得:120件 GX100BJ [単品]のオーナーGX100BJ [単品]の満足度4

2023/11/16 15:28(1年以上前)

ワシ、GX100BJ使ってます、
一本6万円ぐらいで買いました、知らないうちに高くなっててビックリ。

この価格でシート張りの四角い箱ではコンシューマー向けには競争力はないかなと、でも音は満足してます。

書込番号:25507871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件

2023/11/16 20:23(1年以上前)

>BOWSさん

> GX100 Limited
了解しました、G1001MGと共に見た記憶はあります
音の記憶は・・・

> コンシュマー向けの商売が下手だと思います。
https://www.foster.co.jp/products/index.html
下手かどうかは分かりませんが、業務内容のページからはoemの比率が高く
一般人には見えにくい製品が多いというところでしょうか
今回の業績アップ(ストップ高)も車載用スピーカーの出荷が回復したことによるらしいので

私もフォステクスはコーラルがあったころから知ってはいましたが、
スピーカーの自作はしないのでユニット単体のなじみは薄いです
少し脱線しますが、DAC内蔵ヘッドフォンアンプならばユーザです


>プローヴァさん

> 遮音ルームを真面目に作ると結構なお値段してしまいますね。
中略
> さらに窓の面積を少なめにすれば屋外への遮音は結構安上がりで達成できます。
やはりそうなりますよね&色々苦労されていますね

> TADのスピーカーは物量投入で作られていますので、
中略
> 小型スピーカーでもお金をかけると音質はぐっと上がる、という感じでしょうか。
まあそうなのでしょうね
でも同じメーカーでも大きい方が高級機なのはf0の問題があると思われるので
私はある程度の大きさのユニットを使用しているスピーカーの方が好きです

> 現代のスピーカー設計の大目標の一つに定位感の向上がありますが、
中略
> フロアスタンディングのトールボーイ形状ですね。
色々解説有難う御座いました


>スプーニーシロップさん

> 一本6万円ぐらいで買いました、知らないうちに高くなっててビックリ。
確かに「GX100BJ [単品] の価格推移グラフ」を2年にすると今より安いですね
まあこの製品、このメーカーだけでなく、全体的に
> オーディオ物価はどんどん上がるし
> 製品の選択肢もどんどん減るし
> さみしい限りです

書込番号:25508220

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/11/18 00:50(1年以上前)

Lo-D HMA9500ならば充分鳴らせるでしょう、すでに日立はオーディオ撤退してますのでレストアした個体しかない。

28Kgは重すぎる。

書込番号:25509774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2023/11/18 07:41(1年以上前)

> Lo-D HMA9500
長岡さんが褒めてましたね
でも私は中古の目利きが出来ないので対象外です

> 28Kgは重すぎる。
???

書込番号:25509918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法

2023/10/28 16:21(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

RCAケーブルを買ってきたのですが、接続方法がわかりません。
使っているアンプの機種はONKYO AVレシーバー TXL50Bです
RCAから分岐する線か何かを買わないとだめなんでしょうか?

書込番号:25482065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2023/10/28 16:23(1年以上前)

アンプ側にサブウーファー出力端子が無いとダメなんじゃないですかね?

書込番号:25482068

ナイスクチコミ!2


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 16:36(1年以上前)

それはあります。ただウーハー側にはRCAしか付いていないです。そこでどうやって接続すればいいのかわかりません

書込番号:25482086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 16:49(1年以上前)

>mh415さん

こんにちは、ONKYO AVレシーバー TXL50Bのサブウーファー出力RCAとPM-SUBのRCAを接続すればいいと思います。
分岐は不要です。

書込番号:25482103

ナイスクチコミ!2


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 16:53(1年以上前)

アンプにはサブウーハーRCA出力は一つしかついていません。

書込番号:25482107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 16:56(1年以上前)

違いました。
サブウーハー用のケーブルを指すところしかついていません。RCA出力はついていません

書込番号:25482112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2023/10/28 17:01(1年以上前)

この添付写真で機種あってます?
そうなら右端のサブウーファープリアウトと接続するだけです

たぶんアンプ側がモノラルアウト、サブウーファー側がステレオインだと思うので
気になるならRCAのYケーブル(モノラルをステレオに分岐するやつ)買って
それを使ってください

書込番号:25482123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 17:05(1年以上前)

あっています。またややこしい商品を買ってしまった。アンプ側サブウーハーの端子は3.5mmで行けますかね?

書込番号:25482129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 17:05(1年以上前)

>mh415さん

電源コードの隣へSub WooferのRCAプラグあり、ここへ差し込むだけです。

書込番号:25482131

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 17:09(1年以上前)

アンプ側は画像見る限りRCAに見えますが、、、、

書込番号:25482135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2023/10/28 17:11(1年以上前)

わたしはそのアンプ持ってないんでググって背面写真見つけて返信したんですけど
スレ主さんは現物を持ってるんですよね?笑

見たほうが早いし正確だと思いますし
里いもさんが書いてくださっているとおりRCAコネクタだと思いますので
とりあえず何か手持ちのRCAケーブルの1ch分だけ繋いでみてください

それでサブウーファーの音量が足りない、もっと上げたいという場合は
先述のYケーブル使ってみてください

書込番号:25482139

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 17:22(1年以上前)

>mh415さんの疑問分かりました、アンプ側は1か所の出力なのに、スピーカー側には2つあるからでしょう。どちらか1つへ差せばいいです。

書込番号:25482157

ナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 17:23(1年以上前)

アンプのウーハー端子にRCAを繋いで見たところウーハーの真ん中を触っても震えていませんし音は鳴っていません

書込番号:25482159

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 17:28(1年以上前)

>mh415さん

アンプの設定の再確認とサブウーハーのボリュームを最大にしてみてください。
また、音源へ低音が入ってますか?

書込番号:25482167

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 17:34(1年以上前)

また、ヘッドホンお持ちでしたら、アンプんへRCAを差し込み、ウーハーから抜き取ってヘッドホンへ両手でつないでみて低音が出てるか確かめてください、LRどちらでもいいです。
出ていたらサブウーハーの2つのどちらか音が出る方へ差し込みます。

書込番号:25482175

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 17:37(1年以上前)

またRCAはしっかり奥まで差し込んでください。

書込番号:25482178

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 17:45(1年以上前)

いけました。
アンプ側の設定で最大にしたら行けました。お騒がせしました

書込番号:25482192

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2023/10/28 18:10(1年以上前)

>mh415さん

それは良かったです、参考になった書き込みへナイスクリックとグッドアンサー3人まで選んで解決済みにしてください。

書込番号:25482227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2023/10/29 18:47(1年以上前)

なんかよくわからないですけどグッドアンサーいただいたので補足
サブウーファーのLRインのどちらかだけ接続するのに対して
分岐Yケーブルを使って同じ音をLR両方に接続してやると
音量が6dB上がります

アンプの取説等を見つけられず、こちらでは設定とかよくわからないので
アンプ側をいじってもサブウーファーの音量が足りないという場合には
ケーブル検討されてください
1000円かかるかかからないかくらいで買えると思います

書込番号:25483601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/30 18:35(1年以上前)


*mh415さん
>いけました。
   アンプ側の設定で最大にしたら行けました。お騒がせしました

 良かったですね!^^
 ナイスクリックとグッドアンサーは、あくまでもスレ主様の考えが主で強制ではありません。

 その上で解決したと思われたら解決済みにすればいいんですよ!!!

書込番号:25484974

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

値下げ?

2023/06/04 00:51(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 TO47さん
クチコミ投稿数:90件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度5

公式オンラインショップで29,000円まで値上がりしていたものが25,300円になっています。
昨日のAmazonでは22,770円+15%引きクーポンで2万円を切って値上げ前に近い価格になっていましたが、今見たら他の最安店と同じ22,770円に落ち着いていました。

書込番号:25286612

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2023/06/07 20:54(1年以上前)

>TO47さん
こちらの書き込みを見て、Amazonで2万円弱で購入することができました。ありがとうございました。
(一人1台限定っぽかったので、購入後にクーポンが見えなかったのかも知れません)

サイズも小さいし、届いたときに思ったより軽かったので、音にはあまり期待できないかもと思いましたが、
鳴らしてみたらしっかり鳴ってます。
音量は充分なので9時くらいまでしかボリューム回してません。

使えるレンジは50-200Hzあたりですね。
うちはマンションなのでちょうどいいです。
小型のPC用スピーカーと組み合わせて、いい感じです。

書込番号:25292167

ナイスクチコミ!0


スレ主 TO47さん
クチコミ投稿数:90件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度5

2023/06/08 19:23(1年以上前)

>おさむ3さん
お役に立てたのなら嬉しいです。
私は価格に釣られて勢いで買ってしまった後だったのでクーポンが表示されなかったのですね。

こちらはテレビスピーカーの低音負荷軽減に使っていますが、同じくマンション住まいなのでパフォーマンスは十分です。

書込番号:25293384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]

お世話になっております。 アンプ、本品、メインSPの接続でSP端子を利用した場合の接続方法に関して質問させてください。

通常下記の三通りがあると思われます。

@ アンプSP端子で二分岐してそれぞれ、本品とメインSPへ接続する

A アンプSP端子からメインSPへ接続しメインSPで分岐し 本品へ接続する。

B アンプSP端子から本品SP端子へ接続し、スルー端子を利用してメインSPを接続する。

通常Bが普通かなと思われがちなのですが、とりせつでは、Aで図解されております。

私としては@の接続方法を、実施したいのですが、問題があるようであれば、ご指摘願いたいと思います。

このサブウーファーに限らず、皆様はどのような接続方法をされているのかも 合わせて教えていただけると助かります。



以上よろしくお願いいたします。


書込番号:25281196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2023/05/31 13:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

アンプのSP出力を使うのであれば、おすすめは、@⇒A⇒B の順です。

@は余計な接点が入らず、メインとウーファーをアンプと直接接続できます。
ABはどちらかに接点が入りますが、メインSPを優先するAの方が良いです。
アンプにプリアンプ出力があれば、そこからRCA入力に接続するのが理想です。

アンプ内蔵スピーカーの場合、ケーブルにはほとんど電流が流れないので、細いケーブルでも構いません。
アンプのSP端子が小さくて、ケーブルが2本入らない場合は、ウーファーのケーブルを細くしましょう。

書込番号:25281611

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8755件

2023/05/31 14:52(1年以上前)

>あさとちんさん
こんにちは

お初になると 思いますが、返信ありがとうございます。

私の所有アンプが、バランスアンプなのですが、@で、いけそうですね。

現在メインSPには、FURUKAWA μ−S1 サブウーファーにはZonotone6NSP-Granster 2200αを使用しておりまして、

メインSP、アンプともに、バナナプラグが使用できるため、現在はメインSPに 直付けとバナナを利用して

分岐をかけております。アンプ側にて 同じ方法で接続をしてみたいと思います。

ご指示ありがとうございました。

書込番号:25281657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/06/01 01:59(1年以上前)

いオルフェーブルターボさん

@がよいでしょう

SWメーカーの視点だと
Bはユーザー作業の簡単化
@Aは端子の状況がわからずすすめにくい
でもメインSPの配線伸び、端子増で音的には一番不利
AもSWの配線が長くなり音的に不利

書込番号:25282411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8755件

2023/06/01 05:48(1年以上前)

Aの配線SX11

@の配線SX11

Aの配線S10

@の配線S10

>あいによしさん
こんにちは

毎度のことながら、お世話になります。

μーs1は、お世辞にも低域に強いと言えないケーブルなので

できれば 単独配線をしたかったので、さっそく配線替えを行ってみました。

今回は、データーではわかりにくいですが、低域の輪郭がはっきりとしました。

また これは原因不明なのですが、Aの時に中高域に雑味みたいな感じの

音が混じっていたのですが、これもなくなってすっきりした音質になりました。

尚データーのSX−11Aは、信号が終わり間際に保存したようで、失敗です。


余談になるのですが、あれからまたエージングが進み、S10とSX−11の違いなのですが

小音量で聴いている分には、どちらも大差ないのですが、中音量辺りからS10だと

さ行のひずみが目立つようになり、今はSX−11のみで使用という形になりました。

SX−11も44万まで値上がりし、しかも販売も数少なくなってきて、このクラスのCDP

も寂しくなってしまいましたね。リミテッドが欲しくなってしまいましたが、時すでに遅しでした。

書込番号:25282469

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/06/01 21:55(1年以上前)

配線引き回し違い

オルフェーブルターボさん

>SX−11Aは、信号が終わり間際に保存したようで、失敗

SX-10の比較で事足りるでしょう

低音は暗騒音の影響っぽいですね、前回も無音で見られました。
中高音の波形はあまり変わらず、配線延長の差ははっきりせず。
高音の山は、アンプとSPの組合せによるキャラと思われます、
前回も同様だったので

書込番号:25283529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8755件

2023/06/02 07:22(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

波形合成ありがとうございます。

低域部でのレベル差は、ケーブルロスによるものか

ケーブルの特性かなと思っております。

やはり聴感上とデーター上の差というものは、比例しないものなのですね。

今回は主にピアノ曲で比較したのですが、ペダルの踏み込み音や低域部での

音の差は歴然としてましたね。今後 色々聴き込んでいきたいと思います。


お忙しい中返信いただきまして、ありがとうございました。


書込番号:25283858

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:8件

2023/06/04 11:39(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

こんにちは。

CW250D は、ラインレベル信号でも駆動できるのですね。ラインレベルでのインプットは、比較検討されたのでしょうか?

私の YAMAHA YST-SW-1000 2台も同様ですので、SPレベル、ラインレベル、色々試したあげく、現在ではDAC8PRO のヘッドホンアウトから RCA ラインレベルで低域信号を供給しています。

SPレベルでは、サブウーファー内部で High-to-Low 変換が行われているはずですので、私の場合は、どちらかというと RCAラインレベルでの入力が好みです。

書込番号:25287074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:8件

2023/06/04 20:57(1年以上前)

これも、あくまでご参考まで。

私のシステムの標準的なFQ応答は、リスニング位置(SP表面から約3.3 m、L&RのSP間隔は 2m)で、この画像の状態です。

書込番号:25287744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8755件

2023/06/05 05:37(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

接続かえをして、SX11の雑味が取れたので、

試しにS10の方も 再生してみると、あれだけきつかったさ行の音質も

変わって透き通るような音質に変わっていました。

この土日で、いろいろなジャンルを流してみましたが、再発はしませんでした。

CW250Dは、以前電源を投入したときに、音が出ないこともあり、うまく立ち上がっておらず

なんらかの信号が逆流していたのかもしれません。

現時点でのSX11とS10の音質差ですが、低域に大きな違いがあります。

中高域も若干違いますが、比較してもわからない程度ですね。

SX11は 大人の音質  S10は若者の音質  といったところでしょうか。


あいによしさんが 以前おっしゃってた、ジャンルで聴き分けるのもよさそうです。

また何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。(DAC等)

ありがとうございました。

書込番号:25288126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8755件

2023/06/05 11:07(1年以上前)

>dualazmakさん
こんにちは   はじめまして  返信ありがとうございます。


LINE IN PUT が ステレオで入力できることは 盲点でした。

手としては、アンプのREC OUTを利用して、接続すると、CDからセレクタ経由の

直結状態で CW250Dを駆動することが出来ますね。

ただ、現在CDPからアンプ出力までフルバランス接続しているため、

REC OUTを利用できないので、RCAケーブルが不足しており、検証できない状態です。

本日RCAケーブルを 発注しましたので、届き次第、アンバランス接続にて検証してみたいと思います。

ご指示ありがとうございます。

書込番号:25288392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8755件

2023/06/10 05:25(1年以上前)

今回使用したRCAケーブル

接続前のウーファー前での測定

接続変え後のウーファー前での測定

リスニングポイントでの最終の測定

>あいによしさん
>dualazmakさん
こんにちは

RCAケーブルが届いたので、早速変更してみました。

@アンプSP端子 → サブウファーSP端子を アンプRECOUT→サブウーファLINE IN

ASX11 バランス端子 →アンプバランス端子を SX11 RCAOUT → アンプ CDDIRECT

BメインSPに S10  サブウーファーにSX11


接続が完了し音出ししたのですが、低域に関してはSX11の特徴である 伸びがあって量感もすごいことより

別物に変化することは予測できたのですが、中高域もすっきり伸びてガラリと変化がありました。

RCAケーブルでここまで音質が変わることは ちょっと考えにくいので

SP端子からサブウーファーに接続していたことが影響していたのかなと思っています。

ちなみに 中域は少々もたついた感じがあります。

データー上では、変化はわからないと思いますが、一応記録したので、貼り付けさせていただきます。



ちなみにSP間隔は2.8m 試聴ポイントは2.5mです。

書込番号:25295126

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:8件

2023/06/11 21:05(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

やはり、RCAラインレベルの入力も、試してみる価値はあり! ですね。

いずれにしても、サブウーファーの設置とその音は、室内音響環境に大きく依存しますので、試行錯誤と試聴を重ねながら最適条件を探るしかないと思います。

それから、もしお手持ちのアンプにSP出力と同時に使えるステレオヘッドフォン出力がある場合、そこからラインレベル信号としてサブウーファーへ入力するという「目から鱗の手段、しかし、まともに機能!」も、案外便利に使えます。

何しろサブウーファーへは超低音域の信号さえ綺麗に入力できればいいので、ヘッドフォンアウトのラインレベル信号でも、サブウーファー入力としては十分に使えます。

それを試すだけなら、安価な;
https://shorturl.at/eBGM5

で十分でしょうが、

本格的に使うなら、 非常に堅牢で金メッキ端子のDAP AUDIO Xcaliber XGA-18 をお勧めします。
https://www.ebay.co.uk/itm/125937060345
https://shorturl.at/txMO5


それから、さらに本格的にチューニングする方向へ進まれるならば、サブウーファーとウーファーのクロス周波数とフィルター傾斜の最適化(両者の過渡特性の測定とクロス周波数とフィルタ傾斜の最適化)、さらに1ミリ秒精度のタイムアラインメント、を突き詰めることをお勧め申し上げます。

全て英語で恐縮ですが、私の ASR Forum におけるプロジェクトスレッドで、詳しく共有しておりますので、お暇な折りに、眺めてみてください。ブラウザーのAI日本語訳でも、それなりにご理解いただけると思います。

- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-1_ Precision pulse wave matching method:
https://onl.sc/1dgnaBy

- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-2_ Energy peak matching method:
https://onl.sc/c1gViXt

- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-3_ Precision single sine wave matching method in 0.1 msec accuracy:
https://onl.sc/G7XCV33

- Measurement of transient characteristics of Yamaha 30 cm woofer JA-3058 in sealed cabinet and Yamaha active sub-woofer YST-SW1000:
https://onl.sc/LgfdURF
https://onl.sc/A4KYxtH
https://onl.sc/wWQh92S

- Perfect (0.1 msec precision) time alignment of all the SP drivers greatly contributes to amazing disappearance of SPs, tightness and cleanliness of the sound, and superior 3D sound stage:
https://onl.sc/SCUN1fy

- Not only the precision (0.1 msec level) time alignment over all the SP drivers but also SP facing directions and sound-deadening space behind the SPs plus behind our listening position would be critically important for effective (perfect?) disappearance of speakers:
https://onl.sc/FrC4gSb

書込番号:25297898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8755件

2023/06/12 05:43(1年以上前)

>dualazmakさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

AUー07のアンプは、低音が柔らかいという評価があり、

おそらく ヘッドフォン端子を利用すると、SP端子使用同様

締まりのない低音が出てくる可能性が高いです。

SPもフルレンジのため、ネットワークを介してないですので、アンプと直結状態です。

ただ、サブウーファーとウーファーのクロス周波数とフィルター傾斜の最適化(両者の過渡特性の測定とクロス周波数とフィルタ傾斜の最適化)、さらに1ミリ秒精度のタイムアラインメント、を突き詰めること

に関しては、音質劣化なしで、やってみる価値はありそうです。

まあ、dualazmakさんのシステム構成までは、とても到達できそうにはないですが、

理想ですね。

機会と時間があれば、やってみたいところですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:25298252

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:8件

2023/06/12 06:44(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>音質劣化なしで、やってみる価値はありそうです。

ご参考までに、シングルアンプ+LCRネットワーク有りスピーカーのシステム構成であっても、上流の音楽再生(リッピングされたCDなど)をPCで行う場合には、PC内でDSP処理させて、音域毎のゲイン調整、ディレイ(遅延)調整を行うことは、厳密とは言えませんが、可能です。

添付のシステム概念図をご覧下さい。

書込番号:25298279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8755件

2023/06/16 08:37(1年以上前)

>あいによしさん
>あさとちんさん
>dualazmakさん
この度は、ご協力いただきましてありがとうございました。

最終的には

S10U → アンプ RECOUT → CW2550DL INE IN

に収まりました。

再度SP端子を経由させて 再発するかやったのですが、
一時間ほどするとやはり、中高域に細かい歪が発生しました。

配線替えにより、改善した点は

・中高域の細かい歪が消滅

・破綻音量が二目盛り上昇

またSWの設置を少々動かしたことで、低域がよくなりました。

これは好みによりますので、最適かどうかはわかりませんが、私的には満足いくものとなりました。

皆様 ご協力ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

書込番号:25303756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8755件

2023/06/16 08:58(1年以上前)

最終の特性

こんにちは

最終の画像を添付 一応させていただきます。

書込番号:25303775

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

250Bとの違いは何でしょう?

2023/04/30 15:55(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]

スレ主 MYOSHI77さん
クチコミ投稿数:84件

250Bを持っています。ふと気になりました。5万円も値上がっています。250Bとの違いは何でしょうか?

書込番号:25242053

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/05/01 08:50(1年以上前)

MYOSHI77さん

>250Bとの違いは何でしょうか

アンプを新設計し、S/N向上、
電源強化でSWに必要な連続波の追従性が増した 
ようです。

https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201804/02/19619.html

>値上がっています

材料は海外調達なので
物価高と円の価値が落ちたのでは?
コロナ前にペア1.5万円で買った小型SPが
何も変わらず、今は2.5万円になってます。

CW250
13万円÷8万円=1.62倍
小型SP
2.5万円÷1.5万円=1.67倍

書込番号:25242935 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MYOSHI77さん
クチコミ投稿数:84件

2023/05/02 14:42(1年以上前)

あいによしさん
ありがとうございました。
ほぼほぼ単なる値上げなのですね。
因みにCが無いのはCheapを避けるためとお店の人が言っていました。

書込番号:25244792

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2023/05/10 01:09(1年以上前)

>MYOSHI77さん

CW250B メーカー標準価格100,000円+消費税
CW250D   〃       110,000円+  〃 2018/4発売時
CW250D   〃       140,000円+  〃 2023/5現在

技術的なこと以外で、2018年発売時のメーカー営業さんからは、中国生産から国内生産へ切り替えたとも聞きました。

書込番号:25254093

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「FOSTEX」のクチコミ掲示板に
FOSTEXを新規書き込みFOSTEXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング