このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2009年4月6日 22:01 | |
| 0 | 1 | 2008年6月12日 11:31 | |
| 0 | 6 | 2008年5月20日 23:13 | |
| 1 | 1 | 2008年4月12日 09:25 | |
| 0 | 8 | 2008年2月9日 20:39 | |
| 2 | 1 | 2008年2月16日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
いえ、モニオのラディウスやヤマハのSPのように最近はマグネットタイプもありますからね〜
書込番号:8983047
0点
まぐろYAさん、はじめまして。
http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/GX100.pdf
の3ページ目の外形寸法図のイラストをよく見るとサランネットらしきものが描かれていますね。
このイラストを見る限りでは付属されてるかもしれませんね。
ただ、発売前のため情報が少ないので、メーカーに問い合わせたほうが確実な情報が得られると思います。
書込番号:8983303
0点
こんばんは
今日、現物観てきました、
サランネットはマグネットでした
音は、ちょろ聴きですが、FOSTEXって感じです
印象良かったですよ
ニアで寛いで聴けます。
書込番号:9050596
0点
ShowJhiさん
ありがとうございました。
FOSTEXっぽい音とはどのような感じでしょうか?
また、仕上げはいかがでしょうか?
見た目はENTRY-S程度でしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9056017
0点
小型だけど重いです。入力の端子板が木製で丁寧な作りです。全体ががっしりしています。サランは概出どおりマグネットです。
書込番号:9346242
0点
このスピーカーですがFOSTEX-FE108EΣではないのですよね?見た目がそっくりです。FE108EΣが今自分の横で鳴ってるんですがフルレンジなわけですし。この10cmというサイズでツイーターが必要なのかな?とか思ってしまうんですね。筐体のサイズも少々気になります。せっかくスピーカーメーカーが作るなら 廃版になって久しく市場で幻の超高額商品となっている真鍮製アダプタ・リングを装着し、フルレンジ一発で鳴らして欲しいなあ、と。あのリングが どういう理屈で音が改善するのか今もって解らないのですが、熱狂的マニアは一ヶ三万円出して個人で作って貰ってます。
書込番号:9358395
0点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
はじめまして。ブックシェルフのSPを検討しております。
ピアノ・弦楽器のソロ・室内楽が良く鳴るものが良いです。無論、交響曲にもそれなりの分解能が欲しいです。
店頭で試聴したものでは、ピアノ・弦楽器の音色に関してはQUADの12L2が印象良かったです。音の張り出し感が良く、中音〜高音のバランス・繋がりによる楽器の雰囲気の再現性が好みに合っていました。ただ、バスレフポートが後ろというのは扱いにくい印象をもちました。
色々聞きましたが、好まなかったものに関して、B&W CM1は響き感が薄い、ダリのイコン2も良かったがもう少し響きが欲しい、ソナスのドモスもあっさりし過ぎている、というところです。
もう少し手を伸ばせばこの機種も視野に入ると思いますが、なかなか試聴できるお店を近場で見つけられません。
アンプは賛否あるPanasonicのXR55です。アナログアンプはこれまでに、デノン、ラックスマンのL570、QUAD44+405等使用してきましたが、XR55のバイワイヤ・バイアンプ駆動を使った全帯域一様な鳴り方が好きで、このアンプでハーベスのHLコンパクトを駆動し、初めてスピーカーが消える経験をしました。高価格なアンプでどういう鳴り方をするのか気にもなりますが、今のところ考えておりません。ネットの評判を見る限り、高価なスピーカーをXR55で鳴らして満足している方もいるようですので、とりあえずいいのではないか、と思っています。
この機種について、上記機種をいくらかでも知っていらっしゃる方によるアドバイスを頂けたらと思いまして書き込みました。
QUADも好ましいですが、国産のこのスピーカーに投入された技術は、素人ながらにも凄いものがあるんじゃないかと思います。音がいい、というよりも、ちゃんと音を出してくれる期待感を持っています。
購入された方はもちろん、気に入ってお使いだと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
0点
G1300は何度も試聴していますがXR55では聴いたことはありません。
意図的に響かせるタイプのスピーカーではなく、飾らずに音を正確に再生するタイプです。
したがって、独特の音色のようなものはあまり感じさせない自然な印象であり、クラスを超えた
高い透明感と高解像度で抜けの良い音、立体的で広い音場や正確な音像定位などが特徴です。
合わせるプレーヤーやアンプにもよりますが11L2と比較すると、音はかなり違う印象でしょう。
このタイプはアンプやプレーヤーの影響を受け易く、それなりのものを合わせればスピーカーの
存在を意識させない(所謂スピーカーが消える)音を聴くことができます。
ただし、スピーカースタンドやセッティングでもかなり変わりますので、バスレフポートが後ろに
ある事が扱い難いと仰るようなセッティングではその真価を十分には発揮できないかもしれません。
書込番号:7930167
0点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
仕事や家庭の環境が音楽をじっくり聴く時間的な余裕がなく、
最近になって少し時間が取れるようになりました。昔、聴いて
いた時はもっとはっきりした音だったように思っていたのですが
すこしぼやけたというか、少しストレスが溜まるような。
現在所持している構成は15年以上前に購入したものですが
アンプ DENONのPMA−S10、
CDプレーヤー DENONDCD−1650GL、
スピーカー ダイヤトーンのDS−1000Zです。
一度に全てを買い換えるほど金銭的に余裕はありません。
また何処からどのように替えていけばいいのかも解らず、
先日たまたま聞く機会がありましたG1300の音が忘れられず
まずはスピーカーをG1300に替えてみようかと思っています。
今のCDPやアンプとの相性は如何でしょうか?
このスピーカーを現在のCDP、AMPで鳴らしきることが
できるのでしょうか?
ジャズ・ロックを中心に聴いています。
識者の皆様にアドバイスを頂ければありがたいです。
宜しくお願い致します。
0点
こんにちは。
>昔、聴いていた時はもっとはっきりした音だったように思っていたのですがすこしぼやけたというか、少しストレスが溜まるような。
それでしたら、まずはシステム周りの掃除・メンテナンスをお勧めします。
ステレオ等の雑誌でも、掃除・メンテナンスで一枚ベールが取れたようにスッキリとすると何度もレポートされています。
まずは、機器全体の埃を吸引し、柔らかい布で拭き拭きします。
そして各機器を繋いでいるケーブルや接点関係を一度全て外してクリーニングします。電源プラグについても同様です。クリーニングは、市販のクリーニングキットを使っても良いですし、適当な乾いた布で埃と汚れを取ってピカピカにするだけでもOKです。
そして、スピーカーケーブルも長年の使用で酸化していると思いますので、両端を10cm程度切って新たに接続し直します。
スピーカーにサランネットをつけて使っているなら、このネットも掃除機で吸って目詰まりを解消しておきます。
まぁ、ザッと言うとこんな感じですが、作業には結構時間と手間が掛かります。
こうしてメンテした後で聞いても、尚スッキリないなら機器の買い換えかと思います。
その場合は、CDプレーヤーの更新が一番効果があるように思います。理由は、デジタル部分が進歩の緩やかなオーディオ関連機器において一番変化が激しいからです。
尚、もし掃除やメンテをキチンとしていらっしゃるなら、私のアドバイス前半は的外れなものですので聞き流して下さい。どうもすみません。
書込番号:7831519
0点
586RAさん、アドバイスありがとうございます。
早速、今度の休日に大掃除をしてみます。
先日、スピーカーのサランネットを外した時にウーファーの縁の部分が
べとついていましたが、あれって拭いてしまって大丈夫でしょうか?
妙にてかっていて少しべとつくような感じです。
書込番号:7831851
0点
トトロおやじさん、こんにちわ。
当方G1300所有しておりますが、お勧めですよ^^;
エッジのべとつきですが、もしかしたらエッジ劣化でべたつき
があるのかもしれません。
以前別なスピーカーですがエッジべたつきがあったので、ちょっと
触ってみた所、穴が開いてしまいました。
ウレタンエッジは劣化するとべたつくので触る時は注意したほうが
いいと思います。
さて、私も586RAさん同様、接点のクリーニングは
音質にかなり影響あると思います。
私の場合は自作電源ケーブルで有名な「みじんこ」氏の
サイトに紹介されたアイテムとかを使ってます。
http://mijinko.jp/accessory/cleaner.html
エタノールやポリマールは特に安価で入手できるかと
思いますのでまずこちらをされてみてはどうでしょうか?
あまりにひどい汚れは「ピカール」を使って磨いた事もあります。
(ピカールは拭き取りが大変ですが)
音ばかりでなくテレビの電源プラグも接点綺麗にすると
映りも良くなりました。
書込番号:7832042
0点
>スピーカーのサランネットを外した時にウーファーの縁の部分がべとついていましたが、あれって拭いてしまって大丈夫でしょうか?
触らない方が良いです。 DS-1000Zはどうだったか覚えていませんが、昔のスピーカーにはエッジ(フチの部分)に柔軟性を持たせるため等の色々な理由でベタベタする粘着性のものを塗っていたものもあります。
当初はそのようなベタベタ状態でないとしたら、経年変化で油分が浮いているとも思われますが、ここは触らない方が無難です。VOLARI使いさんの仰有るようにかえって壊す結果にもなりかねません。
書込番号:7832545
0点
VOLARI使いさん、586RAさん、ありがとうございます。
クリーンアップ・メンテナンスの際、ウーファーの縁は触らないようにします、
前はベタつくような感じではなかったので、経年変化によると思われますので。
しかし、本当に久しぶりにオーディオに興味を持って、色々な書き込みを
拝見させて頂いていますが欲しくなるものですね〜、CDP,AMP,SP・・・。
私などは大した聴く耳を持っている訳ではないのですが
ブラウニーとか好きなアーティストにのめり込んでしまうタイプですから。
書込番号:7832781
0点
古いスピーカーの場合は、ユニットの取り付けネジがゆるんで、ぼやけた音になることが多いです。
ネジを増し締めすると見違えるようにシャープな音になったりします。
ただし、力を入れすぎるとネジがバカになってしまうので、ほどほどにして下さい。
書込番号:7834440
0点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
お店で試聴して惚れ込み、購入しました。4月10日納品予定なので、評価の方はまだ控えさせていただきます。価格の方、ムラウチ電気八王子店で、ペアで25万(税込み)で購入いたしました。
0点
ご購入おめでとうございます。
私もG1300は何度か聞いていますが、実に素晴らしいスピーカーですね。
とても正確に音楽を描き出すことが出来ます。
これからもG1300で良い音楽を沢山聞いて下さい。”音”が変わると”音楽”も違って聞こえてきますものね。
書込番号:7662531
1点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
初めまして、初の書き込みとなります。今後ともよろしくお願い致します。
現在の私のシステムは、モニターオーディオのRS6にKrell-KAV400XiをPS3でAVアンプ経由、あるいはマランツSA-15S1というシステムです。家族共用ですのでAVメインでの使用でした。大きく不満は無かったのですが、最近低音が中音域にかぶるのが気になり始め、ボードや各種ルームアコースティックで色々と調整は試みたものの納得するに至らず、2ch用の小型の購入を考えました。もともと量感のある低音が好きではないのだと思います。部屋は約10畳の変形型ですが、何より天井が低いというのも大きな原因ではないかとも考え、天井にも拡散・吸音シートを貼り付けましたが、今一です。またモニターオーディオは空間表現があまり得意ではないのかな?と最近感じております。
そこで自分専用の2chオーディオ用小型スピーカーをということで、現在この機種を筆頭にクリプトンのKX-3P、エラックの新シリーズBS243、中古ですがCL310.UM(アルティメイト・エディション)を候補に上げています。
当機種につきましては、店頭視聴においてALLソウルノートのシステムで視聴しました。くっきりしたフォーカスと締まった低音、スケール感はそこそこでしたが、癖の無い素直な音色に感動しました。(ソウルノートの恩恵が大きく影響しているとは思いますが。)しかし、クリプトンのKX-3(ピアノ塗装ではない)とエラックのCL310.2は同じく店頭で視聴できたのですが、候補の新機種は視聴できておりません。一番気になっているのはエラックの最新機種で、値段とデザインに惹かれています(笑)雑誌などでの評判も良いようですし。
もし、これらの機種の特徴や比較ができる方がお見えでしたら、ご意見の程をお伺いしたいと思いまして書き込みさせていただきました。特にエラックのBS243の比較などお願い致します。
好みの音色としては、味付けは少ないがヴォーカルの帯域に若干の個性があり、定位が明瞭、空間表現では特に奥行き感があるものです。低音は量感を求めません。素性で引き締まっていればスタンドやボードでセッティングを詰めて調整したいと思います。この価格帯で贅沢な要求かもしれませんがよろしくお願い致します。
また愛知県近郊で視聴できるお店などがあれば、ご紹介の程よろしくお願い致します。以上、駄文長々と申し訳ありませんでした。
0点
こんにちは。
私もオーディオは空間表現に長けたものを好んでいます。
G1300は聴いており、立体的な音場表現は優秀で音像定位もしっかりしていますが、
ほんの少し中低域の制御が甘く膨らむ傾向がありますが、数ある機種の中では
かなり優秀で質の高い中低域かと思いますし、セッティング次第で解決できるとも
聞いています。
ELACですが各種聴いていますが最新機種はまだ聴いておりませんが、価格的に近い
203は高域は高解像度ですが、中低域は全く性格が異なり膨らませて量感を
稼ぐタイプなので、G1300と比較すると厳しいと思います。
この傾向は203に限らず、これから類推すると243もあまり期待できないかもしれません。
高域はG1300よりも更にキラキラした感じでしょうか。
この価格帯で空間表現を得意としているスピーカーは非常にまれです。
KX-3は聴いていませんが、この意味では良い評判のようですが、音場が比較的狭いのと
低音が心細いと聞いています。
その他ではSoulnote、47研究所、Dynaudio等が空間表現が優秀です。
ELACは個人的には違う方向性の音に思います。
あまり参考にならなくてすみませんが、試聴できると良いですね。
書込番号:7363695
0点
どうもはじめまして。
G1300とCL310JET(アンプはGAINCARD 50W)を所有しております。
試聴環境は同一なシステムではないのですが、この二機種でいいのならお話は
できると思います。
FOSTEX、ELACともに、定位感は良好です。
奥行き感は自分の環境化ではFOSTEXのほうが良かったです。
あとFOSTEX、ELACの低音はブックシェルフとしてはいい方に思えます。
ELACはこのサイズにしては思ったより出ました。
どちらとも引き締まった音で自分はお気に入りです。
それと当方のELACですが、ニアフィールドで聞いてますので1mという距離での試聴となります
御了承ください。
書込番号:7363724
0点
umanomimiさん、VORALI使いさん、早速のご返信誠にありがとうございます。
umanomimiさんご推奨のスピーカーでDYNAUDIOはカースピーカーを始め、大変優秀なメーカーですね。私も初めてホームオーディオに挑戦しようと決めて、最初に視聴したのが当時のコンター(型番は忘れましたが、トールボーイ型のバーチカルでAV環境にも重点を置いたもの)でしたが、奥行きのある空間表現で定位も良く、JAZZのライブ音源を聞いてそれぞれのパートが綺麗に把握できる表現力に大変感動したのを覚えています。最近ではAOUDIENCEの52SEやSP25(あれっ!25SP?すみません!笑)特に後者はDUNAUDIOらしいハイスピードの大変良い音作りで、上位機のコンターと同レベルではないかと感じるほどでした。
エラックのBS203.Aは私も視聴しました。umanomimiさんが仰るとおりの音で、高音域はツィーターのおかげ?もあって大変綺麗で定位もなんとか…、という感じでしたが、中低音域が膨らんでいて、ボーカルものだけならなんとかいけるかな?という感じでした。しかしこの価格帯では非常にC/Pの高い優良機種だと思います。
やはり新シリーズも似たような傾向でしょうか…。あのユニットの形状や素材にちょっと期待はしているんですが。何よりかっこいいですし!笑
VORALI使いさん、CL310.JETとの比較ご意見ありがとうございます。以前のVORALI使いさんの書き込みを拝見させていただいた折、返信でお伺いさせていただこうかと思いましたが、対象機種が違ったため別スレを立たせて頂きました。私は上位機種のCL330.3?を視聴したことがありますが、奥行き広がり共に長けた音で、PRIMEREのI30で鳴らしたブラスの音が生々しく、あの形状からは想像できないリアルな音に驚かされました。ただ値段が…。悲)
引き続き皆様のご意見をお待ちしております。また、ルームアコースティック等でおすすめがありましたらご紹介ください。特に低音のこもり解消や吸音、空間表現に貢献するものなどです。できれば安価なものや自作などよろしくお願い致します。
書込番号:7363925
0点
雲27さん、どうもです。
自分はルームチューンにはあまり手を出してませんが、電源関係でちょっとお尋ねしたい
事があります。
低音がだぶついているとの事ですが、「Krell-KAV400Xi」の電源、こちら日本仕様の100V
でしょうか?それとも本国仕様の115V?動作は可能でしょうか?
(自分Krellのアンプには詳しくないのでどうなっているかちょっと分からなかったので)
もし本国仕様の115Vが可能でしたらステップアップトランス等を用いて正式な電圧で
駆動されるのをお勧めします。
すでに導入されているのならすみません。
書込番号:7364598
0点
携帯からの返信の為、改行などおかしかったらごめんなさい。
昇圧トランスは導入しておりません。正規品であるのがわかっているだけで、気にしたことはありませんでした。電源コードも交換しておらず純正です。電源系統はこれからいじろうと思っています。
やはり本国使用で本領発揮でしょうか?導入可能であればチャレンジしたいです。帰ってから確認したいと思います。
ちなみにVORALI使いさんはこの手の経験で効果を確認済みなのでしょうか?また、どのような変化があったのか教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:7364780
0点
雲27さんどうもです。
ぜひKrellが115Vで使えるかどうか確認お願いします。
というのも自分も海外製のアンプ(ORPHEUS)を使ってますが、
メーカーサイトで昇圧の必要性を載せている程です。
http://www.hifijapan.co.jp/orpheus3.htm
昇圧した効果ですが、100Vと115Vと聞き比べますと
100Vだと音が薄く感じます。
115Vだと音がしっかりとして解像度も高くなります。
低域の駆動にも影響がありますので、もし対応可能なら
ぜひ昇圧トランス等の導入を考えてみてください。
アンプ以外にもDAC、CDP、サウンドカード等で
110Vや115V等対応の機器を持っているのですが、どちらも
昇圧したほうが音は良かったです。
電源ケーブルですが、自分は純正品は使っておらず
自作品、既製品等含めてあれこれと入れ替えて楽しんでおります。
書込番号:7364901
0点
VORALI使いさん、返信が遅くなりまして申し訳ありません。
帰宅してから、本国取説とアクシスの取説両方確認しました。取説に至っては掲載されておりませんでしたが、本体裏面の製造シールには日本語で定格100Vとなっておりました。これは115V不可と考えてよろしいのでしょうか?一応休み明けにはアクシスに確認をとってみようと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:7365675
0点
どうもです。
定格100Vですか。
PRIMAREというメーカーは日本に入る時はトランスを100V仕様の物に
変えていると聞いたことがあります。
Krellももしかしたら、日本に入る時にトランスが100Vに変わっている
のかもしれませんね。
あと念のためアクシスに確認できるのでしたら確認をとってみて下さい。
書込番号:7365767
0点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
懇意にしているショップで試聴して以来いつかは買おうと
思ってましたが、先日引き取ってきました。
色は世間的には不人気?らしいヴァイオリンレッドです。
自分はこの色の印象が強いのでそんなには気になりませんでした。
スタンドはとりあえず間に合わせでHAMILEX SB-162を中古で
用意しました。
アンプはORPHEUS FOUR、CDはS.A.Tのを今繋いでます。
G1300、解像度が高い音で、今サブで使っているELAC 310JETとは
また違った良さを感じます。
あとSPやアンプとか、今自分の部屋に置ける状態ではないんで
別な場所で仮設置して聞いています(苦笑)
春くらいには模様替えをして設置できるようにしたいです
1点
現在、自室に持ち込んで本格的にエージングをしている所です。
6畳の部屋に御影石50mm厚の上にSPスタンドを設置してG1300を
置いています。
SPの間隔は180cm程、リスニング距離は170cm程です。
SPケーブルはシングルワイヤ接続(Belden 497mkIIにて)
付属ジャンパーは純正から別な線に交換しております。
仮設置よりも狭い空間なのと畳み環境というのもあったんですが、
G1300の立体的空間表現はちゃんと自室でも出来ており一安心しました。
音量は大音量派ではないため日常的な音量〜やや大きめ程度となります。
聞き心地のいい解像度の音、そして透明感のある音で自分的には
かなり満足の行くスピーカーです。
とりあえずエージング100時間を今目標に進めております。
書込番号:7400590
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

