このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 45 | 2018年12月7日 23:47 | |
| 87 | 20 | 2018年11月29日 19:03 | |
| 9 | 4 | 2018年11月6日 12:14 | |
| 1 | 6 | 2018年11月4日 21:12 | |
| 15 | 15 | 2018年10月21日 21:49 | |
| 15 | 5 | 2018年8月31日 12:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フォステクス製品が値上がりするとの情報が有り、急ぎ8pフルレンジユニットFF-85WK とアンプAP-20dを購入しました
箱作りの計算スキルは無いので、フォステクスの推奨箱を参考にして、幅、高さ、奥行きは変えましたが容積は推奨箱と同じ3.5l、バスレフ形状は円形から長方形へとしましたが面積とポート長さは同じにしました
高域はクリアで繊細、GX 100シリーズでも感じられるフォステクス独特の美しい澄んだ伸びが有ると思います
中域もクリアでキレと艶の両立が感じられます、まさにボーカル曲にはピッタリかと
低域はさすがに重たい低音というわけにはいきませんが、低音の表現はそれなりにしっかり感じられます
フルレンジなので定位感、拡がり感はもちろんバッチリです
ですが、小口径フルレンジだからなのか大音量にした時は急に音が濁り出してしまいます
中音量域までならフォステクス独特の美しい音を堪能出来る素晴らしいユニットだと思います
市販の5万円クラスに勝るとも劣らない音だと断言してもいいかもです
ですが¨¨フォステクスのホームページにはキャラクターの無い高域がうんぬんと¨¨
やっぱりワシの耳は惰耳かも¨¨¨
書込番号:22290784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
投稿先レビューと間違えました
スミマセン
書込番号:22290821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボケてきましたか(笑)
もっとでかい箱に入れたらよかったかも!
やり直しー!(笑)
書込番号:22290845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
嫌だー(笑)
でも真面目に次は10リッター位の箱に入れたらボリューム上げてもいけるかも。
うちのはパーク10センチは大きめの箱でマークは小さいんだけど、パークの方がやっぱり余裕があっていい感じ。
オイモチャン所も13センチパークのでかい箱の方がゆったり鳴ってる気がする。
アンプは、やっぱり275でドライブしないとー。
フルレンジは敏感なのよ。
書込番号:22291066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
きみにはグッドアンサーあげない
書込番号:22291080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えー!ちょい早めのクリスマスプレゼントで昔のスレのやつでグッドアンサーあげといたよ(笑)
怒られそうなんで、真面目に。
275で鳴らした?
書込番号:22291091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだ
面倒くさいけど暇みてやってみる
書込番号:22291120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリは1番いいやつね。エアータイツやったっけ?
多分生まれ変わる!
書込番号:22291131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワシが生まれ変わりたい
大谷翔平がいいなぁ
書込番号:22291150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AV男優だろ。
書込番号:22291374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ナイスいっぱい付いてる!
誰だー(笑)
書込番号:22292287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
村西監督やろ。
書込番号:22292426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2人で漫才を・・・・・・・・
ということで、会長、クリスマスプレゼントください!!
書込番号:22293244
1点
>Foolishちゃん
今度名古屋に集まる時有ったらジュビロールでも持ってくねー
もちろん噂の4320も 笑っ
書込番号:22293281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジュビロール!!
磐田の和菓子屋さんが作った、シュー皮で巻いたロールケーキですね。
じゃあ、3本セットでお願いしますw
フォスのユニットって、大体が標準箱の2倍ぐらいの容積を与えて上げるとすごくバランスが良くて「ふかみ」のある音をだすんですよ。
AP-20dも、15V3Aとシールがはってあるので、電源をリニアで組むとかなり違いますよ。
書込番号:22293498
1点
リニア電源?
スイッチング電源?
三端子レギュレイター?
難し過ぎー
書込番号:22293544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
15V 3Aでしたらアルインコの電源でも使えますね。
FOSTEXのフラッグシップアンプ私も欲しくなってきた。
書込番号:22293746
1点
あー、真面目なスレに(><)
書込番号:22294009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お芋師匠
いらないよ!!
その値段なら、Indeed買った方がいいですよ。
それとも、フォスのハイエンドアンプ、改造しちゃう?w
書込番号:22294061
0点
スピーカー > FOSTEX > P804-S [ペア]
ど田舎で試聴できる環境がないもので
YouTubeの動画やレビューなどを参考にしてるのですが
どちらも情報が少ないです。
デスクでディスプレイの脇において使いたいのですが
卓上スペースの制限や評判からこのふたつのどちらかを
購入しようとしてますが、どちらも良さそうで
なかなか決められません。
ただ、ハイレゾの対応かどうかかこのふたつの
違いかなってくらいの認識ですが
ハイレゾって…ソニーのハイレゾヘッドフォンなど
所有してますが、正直ハイレゾってのはインチキかな
ってのが自分の印象です(耳が悪いだけかもしれませんが)
もし、両方をもっているもしくは両方とも
聴いたことあると言う方がいらっしゃいましたら
コメント頂けませんか、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22276267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユーリとチャムさん こんにちは
お好きなジャンルと好みをお聞きしたいと思います。
Fotexもそうですが、国内スピーカーは一般的にしったりした音ですが、やや硬めで寒色系の音です。
一音一音くっきり出ますが、音楽的響きと言う部分ではDALIやイギリス製スピーカーが一歩上手に表現します。
ハイレゾは、高い周波数まで聞こえるばかりではなく、可聴周波数で滑らかに聞こえることが特徴です。
ヘッドホンお使いではその滑らかさが既に体感されてることでしょう、その音が普通の音として認識してしまうと
当たり前になってしまいます。
スピーカーでハイレゾなりに再生するには(違いが分かるように再生するには)組み合わせるCDPやアンプとの兼ね合いもあり
この価格帯では難しいと思います。
書込番号:22276362
4点
>里いもさん
こんにちは。
コメントありがとうございます(^.^
主に聞くものはlatin系のポップスやjazzですね
本当はもう少し高価でサイズの大きいものも
(オプティコン1やJBL4312m2など)
検討してたのですが、スペースがないのと
結構近くで聴くとなるとあまり大きいのもなぁ…
ってところなんです。
アンプはスピーカーを買ってから
レビューなどでよく組み合わせが報告されてる
ものを買おうと思っています。
今はアンプなどはなくboseのsolo5をモニターの
前において使ってますが…ちょっとこれじゃないな…
と思ってしまってステレオにしたいなって思った次第です。
あまり知識もないもので、能率が80dbって…大丈夫か?
とも思って、PICOにしようと思ってましたが
ネットでもの選ぶ時のあるあるで評判の良さに
なかなか決断が出来ない優柔不断に堕ちいております(^-^;
書込番号:22276414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユーリとチャムさん
ご覧頂きありがとうございます。
Latinやジャズは当方も聴きます、男女ボーカルやクラシックも。
それからしますと、リズミカルで弾みが良く、メロデアスなものが向いてると思います。
ユーザーレビューの評価は、複数のレポーターが良いと書いてるものは統計学的にも参考になると思います。
中には極端に悪い評価を書く方も居ますが、パスすればいいでしょう。
よく、スポーツ競技の5人の審判員の一番いい方と悪い方を除き、中間の3人の平均を採るやり方です。
書込番号:22276457
3点
こちらで質問され他者の意見を得たところで、ユーリとチャムさんが良いと感じられるかそうではないか別のお話しになると思います。
自動車などの値引き情報と同じようなもので、自分で見積もりをとるわけでもなく、実体験が乏しいにも関わらずベテラン気取りで、他処からの情報を紹介するだけの方もいると感じています。
自己が薦める機種に誘導する意図があるのか、ステルスマーケティング、ネガティヴキャンペーンと感じられる記述も目にします。
様々な意見は使い勝手などは参考になりますが、感性の領域では他者評価がどうであれ、自分には無関係な世界と感じます。
田舎で試聴出来ないという事でしたら、どのような回答を得たとしても賭けになると思います、細かな事情は分かりませんが、可能でしたら試聴可能な地域まで足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
迷わず入手される事も選択肢の一つと思います。
書込番号:22276517 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>すいらむおさん
>里いもさん
コメントありがとうございます。
確かに試聴するのが一番よいのですが、
両方が聞けるところとなるとかなり限られますし
それこそ交通費を考えるとどちらかを買えてしまいますので
単にこっちはjazzとかクラシック向けで
こっちはロックやポップス向けだよ〜
こっちが動画などの声がよく聞こえるよ〜くらいの
クチコミで十分ですので…スペックなどは自分で
調べているものの実物が聞けてないもので…
そういう意見がほしいです、それで自分が
納得行かなければ、試聴に出向くかも知れません。
ただ、、たぶん、、実際に聞きに行くと
恐らく絶対高価な方も勧められそれも聞いて
そっち買っちゃいそうな…(何度もそういうことがあります)
ブックシェルフスピーカーは買ったことがないもので
どんな意見でも構いません。情報がほしいです。
書込番号:22276639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユーリとチャムさん、こんばんわ。
これは、すいらむおさんのご意見に激しく同意です。
異性の好み、食べ物の好みなどと同じように、音の好みは人それぞれです。
和食を食べたいと思ってる外国人が「和食のお薦めは?」と聞いたのに対して、納豆が大好きな人がステマしようとして「横手の納豆が味わい深いよ」、「でもそれ以上に水戸の納豆が美味しいよ」などと自分の好みをゴリ押ししてくるようなものです。
そんなアドバイスを信じて納豆を食べたら自分に全然合わなかった!なんてことになったら悲劇です。
それに加えて、刺身を嫌いな人が「刺身は止めた方がいいよ!」、「以前食中毒を起こしたからお薦めしないよ!」なんていう感じのネガキャンをしている人も見かけます。
そんなアドバイスを信じて刺身を食べるのを回避して新鮮な刺身の美味い味を知る機会を失うなんてこともまた悲劇です。
どんなジャンルの曲に合うかというのも結局は好みに大きく左右されるのであって、latin系のポップスやjazzにどのスピーカーの音色が合うかはユーリとチャムさんにしか分かりません。
主観、好み、感性で大きく左右される音はやはり自分の耳で聞いて好みかどうか判断するしかありません。
「試聴に出向くかも知れません」ということなので、試聴が完全に不可能な僻地なわけでもなさそうですよね。
「たぶん、、実際に聞きに行くと恐らく絶対高価な方も勧められそれも聞いてそっち買っちゃいそうな…」ということなら、しっかりと上限を決めて、その上限の現金だけ持って試聴に出かけるのが良いと思いますよ。
残念ながらここにはスレ主さんのためではなくグッドアンサー目当てで無責任な助言を繰り返している人がいるのが現実です。
もちろん、誠意を持ってスレ主さんのために回答している人がほとんどなのですが、ここであまり情報収集、情報交換していない人にとってはそれを見分けるのは困難かもしれません。無責任な人は親切な人を装っていますので。
無責任な助言者の意見に惑わされるのではなく、「交通費を考えるとどちらかを買えてしまいます」ということであれば、これもすらいむおさんと同じ意見になりますが、迷わず入手される事も選択肢の一つと思います。
書込番号:22276902
12点
>ユーリとチャムさん
机の上に設置してモニターの両脇に置くなら、3者の中ではPICOが一番いいと思います。
FOSTEXは能率低すぎるるし、ZENSORは大きすぎます。
小さいスピーカーなので、サブウーファーを追加できるとベストです。
ハイレゾは業者が商売のネタを増やしただけ。実質何もメリットがない規格なので、忘れていいと思います。
書込番号:22276953
5点
>江戸川コナンコナンさん
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。ひさびさにぐっと来ました。
無責任な人は親切な人を装っていますので。
深いですね、今時こういうことが言える人が
いるのかとちょっと失礼ながら驚きました。
思いきって決断しようと言う気持ちになりました。
>創造の館さん
コメントありがとうございます。
自分が気にしてたのも能率80dbって、、
みたことないんだが…ってところでした。
記述が進歩してるんだから大丈夫って
思っても…確かに見た目もPICOの方が
魅力ではありますね……
書込番号:22276988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユーリとチャムさん
こんにちは。P804-Sとの比較ですが
コンポ等を試聴するとDALIのスピーカー接続が多く、よくならされてエージングされてる為か
私個人的にはPICOの音がより柔らかな感じがして
DALIの音のほうが好きです。
ハイレゾ曲は、単にファイルデータ形式の曲です。PCやNASなどお持ちだと扱いが便利な形式の曲だと思ってます。
最近の高級CD装置ならば中でCD音質からアップコンバート等がなされ音が良くなるものが多いのでCDを多くお持ちなら同じ曲でハイレゾ化された曲をわざわざ買う必要はないと思います。
私は、高級なCD装置は持ってないのとCD枚数もそれほど多くなく、PCやNASが昔からあるので扱いが便利なハイレゾ曲ばかりを購入して聴いてます。
最近は、録音からハイレゾに特化した装置で録音された音源もあります。これは確かに音質は非常に良く聴く価値ある物もあると思いますよ。
書込番号:22277215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ヨコレス失礼します。
>fmnonnoさん こんにちは
国内製コンポへスピーカーだけPICOがつながれてる意味分かる気がします、一番の目的はいい音で聞こえること、
それによってコンポの価値が見直されるからだと思います。
二番目は、PICOを知らない方へPICOの音をPRするためでしょう、コンポ、PICO双方にとってメリットがあるわけです。
書込番号:22277977
5点
P804は台(インシュレーターとボード)がもともと付いているし、背面バスレフではないので設置場所もあまり気にしなくて良いのかメリットかなとは思います。低能率はウーファーが小さいから高域の能率を下げて低音とのバランスをとっているためだと思いますよ。
私の勝手なイメージですけどダリはそこそこ大きめの音量でならさないと低音がかなり痩せる印象があります。P804は能率から考えても小音量を想定してそうな気はします。
書込番号:22278684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
FOSTEXにもKEWOODには70dB台の能率のスピーカーがありますが、
デスクトップという近距離・小音量という条件ではむしろそれがいいバランスになることもあると思います。
昔は70dBというスピーカーもありました。
ですのでFOSTEXは、近距離・小音量試聴には向いていると思います。
幅広く使用するならDALI、デスクトップ限定でfostexではないでしょうか。
ただ両方とも聴いたことがないですので、音質は全くわからないです。
でも個人的にはFOSTEXは好きなブランドです。
書込番号:22278735
3点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
耳が悪いのか、あまり自分には
差がわからなかったですが
もっと良い環境なら違うかも知れませんね…
書込番号:22278775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
そうなんですよね〜わりと魅力的なんですよね
どっちみちインシュレーターさらに敷いて使いますので
そこも悩みところなんですよ…
一応一軒家なのでそれなりにボリュームは
出せるかな…参ったなぁ
書込番号:22278893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo-chanさん
そんなスピーカーもあったのですか…
知りませんでした!
用途はデスクで使いたいのですが
用途が幅広いのには越したことないので…
あまり能率の事気にせず気になったものを
選ぶようにしたいです。
書込番号:22278901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
能率は小さいアンプでも十分な音が出るか、あるいは広い部屋でも音が行き渡るかどうか の違いだけです、音質とは関係がありません。
スレ主さんが、ニアフィールドでお使いなら、能率よりも大事なことは音質です、当方もPCオーデオはせいぜい1M程度で聞きますので
尚更音量(能率)よりも音質が大きな選択要素となります。
一番分かりやすいのは耳のそばで再生されるヘッドホン(イアホン)です、これについて能率について書かれた書き込みは見た事が
なく、もっぱら音質についてだけです。
近くならいい音かどうか、誰でも判別しやすいです、長く聞いても疲れない音をお勧めします。
書込番号:22279343
5点
みなさん、沢山のアドバイス、意見ありがとうございました。
ずいぶん悩みましたが本日、PICOの方を楽天にて
注文しました。どちらも魅力的ですが、国内メーカー以外を
使ってみたい思いと後は…見た目ですね(笑)
まずはこちらにて少しずつオーディオ好きになっていけたら
と思います❗ありがとうございました❗
書込番号:22280865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>里いもさん
>一番分かりやすいのは耳のそばで再生されるヘッドホン(イアホン)です、これについて能率について書かれた書き込みは見た事が
なく、もっぱら音質についてだけです。
スマホでも鳴らせるか、音量は取れるか、音量が取れても音質はどうか等、かなりの頻度で能率に関する話題は出てますよ。
書込番号:22282011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ユーリとチャムさん
DALI購入おめでとうございます。
楽しんで聴いてあげてください。
ちなみにアンプは何を利用されてますか。
コンポタイプがお薦めですが。
ONKYOは安価ですが音は良いですよ。後パイオニアの液晶も見やすいです。
小型アンプなら、ケンウッドKA-NAシリーズもとても小さくて置き場所とらないですね。
予算に余裕あるなら小型で本格な音がたのしめる
R-N855など良いかも。
可能ならなるべく試聴してくださいね。
書込番号:22288169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
おかげさまで踏ん切りがついてPICO購入しました!
早速パソコンと中華アンプで繋げて楽しんでます。
自分のお店にあったマランツのプリメインで最初に
動作チェックしたときは感心しましたが、
自宅の中華アンプではやはり音は良いのですが
中華アンプならではのノイズが…
今度Pioneer XC-HM86を買いPICOと繋げて自室で
楽しむつもりです。
実は来月引っ越すのでその際リビングにZensolの
vokalと7をフロントに3をリアにして(生産中止で
安くなってきてるので)さらにONKYOのAVアンプも
購入予定ですので…自室の方に、回す予算が…とほほです。
って気づいたらあれ…サブウーハーどうしよに
なってます(笑)今まではホームシアターもヘッドフォンも
テレビもノートパソコンも全部ソニーしか使って
来なかったので…ソニー…悪くないんですが
音が味気けないんですよね…はじめての海外メーカー
スピーカーデビューでしたが、一発で気に入りました。
書込番号:22288198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > FOSTEX > P804-S [ペア]
拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
* 空くまでも個人的な持論ですが?、
多分!、“100〜200時間位”の音出しをして幾と?、音の変化は気付いて来ると思いますよ?。
更に“出来れば500時間位”は辛抱して居れば?、流石に慣らし(エイジィング)効果は実感出来ると思いますよ!。(笑)
→ 勿論!、前提条件として最低限の足回りのセッティングや調整は出来て居る事が前提ですけどね?・・・。(汗)
参考に為りましたか?。
悪しからず、敬具。
書込番号:22231300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
有難うございます。
現在50時間程度ですが音が良い方に変わってきたと思います。
書込番号:22231567
0点
>更に“出来れば500時間位”は辛抱して居れば・・・
確かに早く本来の音で聴きたいと思う方には「辛抱」なんでしょうね。
実は私も本音はそう思う人間です。
私の場合はカーオーディオですが、プロショップの方にそう言った話をした所、
「エージングは楽しむもんですよ。
少しずつ穏やかに変化していきますので、その変化を感じながら聴けるようになれば、親が子供の成長を見守るような感じになり、本来の音を発揮したときに愛着が出て、長く付き合える物になると思いますよ」
との事です。
んんん・・・
何だか解ったような、解らないような・・・
書込番号:22233094
3点
購入から1ヶ月と少し、時間にして300時間ほど鳴らしています。
最近低音の量感が増して音がぐっと元気になってきたように感じます。
ここまで急にガラッと変わることなくゆっくりした変化をしていますので焦らず気長に付き合うといいと思いますよ。
書込番号:22234294
1点
スピーカー > FOSTEX > CW200B [単品]
オートスタンバイがないようなのですが、無音時にどの程度電気を使うから分かる方いませんか?ヒートシンクもあるようですが発熱的にもつけっぱなしで大丈夫そうでづか?
書込番号:22228875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐえぇさん
無信号時は10Wです。つけっぱなしでも発熱は問題無いと思います。
書込番号:22228896
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます!
つけっぱなしで年間2000円ぐらいですかね。オートスタンバイつけて欲しかったなぁ
スイッチは背面だしかなり不便ですね><
書込番号:22229063
0点
>ぐえぇさん
スマートコンセントを使うのはいかがでしょう? 電源断状態でもスイッチON状態を維持できる機器なら、スマホからON/OFFできます。
またALEXAやGoogle Home Miniがあれば音声でON/OFFもできます。
曜日ごとに何時から何時までON、という設定もできます。
スマートコンセントは探せば送料込みで一個あたり千円以内で購入できます。私は998円で一個購入しました。
書込番号:22229469
![]()
0点
>Minerva2000さん
スマートコンセントって4000円ぐらいすると思っていたのですが今や1000円程度で買えるんですね!
ちなみにamazonやグーグルで調べてみましたが2000円程度のものしか出てこず、
1000円近いものはレビューにハンダづけがどうのとか書いてあって不安のですが
おすすめの製品名とか教えていただけませんでしょうか mOm
書込番号:22230329
0点
>ぐえぇさん
私は1ヶ月ほど前にアマゾンから購入しました。その商品は問題無く使え、おススメ出来ますが、現在アマゾンから消えています。
販売はXinfeimeiというところでした。 しばらく待てば再登録されるかもしれませんね。
今は998円で二個セット、送料740円が一番安いですが、まだレビューは無いですね。
書込番号:22230387
1点
スピーカー > FOSTEX > CW250B [単品]
2018年6月に購入し、最近になって電源投入後5秒程度で「サー」というPCのファンの音のようなノイズが発生します。
音量、設定、入力に関係なく一定の音です。1.5m程度離れてたところで無音やクラッシックのごく小さな音の部分では聞こえます。
メーカーに連絡したところ調べていただけるとのことでお願いしたところ、規格範囲内で基準60dB以下に対し80dB以下とのことでした。戻ってきたものを再確認しましたが変わりはなくノイズが聞こえます。こうなると電源くらいしか考えられないと思うのですがノイズが出る前と別段変化点はありません。他の部屋のコンセントにつないでも変化なしです。
電源にフィルターをつければよくなるものなのでしょうか??? お勧めのフィルタ等ございましたらご教示いただきたくお願いします。ちなみにメーカーの対応は迅速、丁寧ですばらしかったです。
0点
ひとつ確認をお願いしたいのですが、位相スイッチを切り替えても同じでしょうか?
書込番号:22189469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kenken01020304050607080900さんへ
念のためですが、電源ケーブルだけをつないだ状態でもノイズは出るでしょうか? そうなら電源以外の可能性を除外することができます。最近になって気になりだしたというのは、今まで気づかなかった音に気づいただけという可能性もあるのですが、気になりだした頃に導入したり使い始めた家電製品がないかなど考えてみて、あれば電源を切る、コンセントを外すなどして関連性がないかどうか確認してみてください。
>規格範囲内で基準60dB以下に対し80dB以下とのことでした。
測定方法や基準がわかりませんが、60dBというのは無音とはほど遠いです。普通に聞こえる音圧です。どの周波数かによっても変わってくるのですが、低い周波数が基準なら聞こえないだろうし、高い周波数が基準なら無音部や弱音部の多いクラシックの再生では使い物になりません。普通はより耳につく高い周波数でノイズレベルを測定するはずです。また、1.5メートルという近接距離であるという条件も、よりノイズ(S/N比)に対して厳しい基準が必要となります。
そうはいってもこのフォステクスのサブ・ウーファーはけっこう売れているらしいのですが、クラシックに使えないという情報は特に上がっていません。よって、所有者に呼びかけてどのくらいのノイズレベルか質問してみるのもいいかもしれません。電源対策でどこまで圧縮できそうな可能性があるかという目標もできるかも知れません。
書込番号:22190588
3点
kenken01020304050607080900さんへ
>規格範囲内で基準60dB以下に対し80dB以下とのことでした。
この記述なんですが、ひょっとしたら(S/N比)のことかもしれませんね。規格範囲内での基準S/N比は60dBだが、80dB以下なので問題がないといいたいのかもしれません。アンプとかならS/N比が80dBというのは悪すぎるだろうといったところですが、サブ・ウーファーは低い周波数しか扱わないので基準が緩いのかも知れません。最初からそのように意図して記述しているのだとしたら、誤読してしまって申し訳ありません。
何かお金をかけるにしても、もう少し情報収集した方がいいかも知れませんね。詳しい人のアドバイスが入ることに期待しましょう。
書込番号:22190649
2点
早速のご助言いただきありがとうございました。
位相スイッチ、その他スイッチ、ボリュームに関係なく一定のノイズで、ケーブルを外し単体でも発生します。
音楽が極小音時以外は気にならないので我慢は出来るのですが。
ノイズの検査規格は電話で説明頂いたのですか、無知な私にはわかりませんでした。家電製品などは変わっていないので原因不明です。
書込番号:22190837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kenken01020304050607080900さん
こんにちは
知人やオーディオ屋さんのシステムに接続して検証してみてはいかがでしょうか
書込番号:22190860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kenken01020304050607080900さんへ
原因は電源関係に絞られましたね。これはけっこう難しくて、製品自体に欠陥があるとは一概には言えない。いわゆるクリーンな電源環境では静かですといわれてしまえばどうしようもないですからね。
フォステクスのサブ・ウーファーについては、過去には6万円くらいで売っていたことがありました。そこから特に理由もなく値段が上がったのですが、中身の品質にはさほど期待できないと思います。というのも、重厚なエンクロージャー、豊富な入力端子、高い再生スペック。ここまで揃えて電源部のノイズ対策までしろというのは、コスト的には難しいのではないかと思われるからです。機器の品質というより、環境に対する耐性の振り幅のようなものですかね。ノイズについてはアンプなどでも、デノン、マランツ、ラックスマンなどでたまに情報が出たりはします。
私もサブ・ウーファーでは過去にベロダインで同価格帯の製品を使っていたことがありましたが、ホワイトノイズはかなりありました。ノイズ対策のしっかりとした製品もあるのですが、値段も高くなってしまいますかね。高い製品を最初から買うのがいいのか、それとも対策にコストをかければいいのか、そういうのはケースバイケースなのでなんとも言えません。
書込番号:22190971
3点
家電大好きの大阪さん、スプーニーシロップさん、すいらむおさん
色々とご助言いただきありがとうございました。とりあえず当分様子見で情報収集したいと思います。
書込番号:22191498
0点
すいません。初めての投稿で要領がわからず「質問」を選ばなければいけないところ「悲しいを」選んでしまいgoodアンサーがつけられませんでした。ご丁寧にご助言いただいたのに申しわけありませんでした。
書込番号:22191532
0点
kenken01020304050607080900さんへ
あくまで念のためですが、クロスオーバー周波数を下げてみてください。他の対策としては、60Hz以下の周波数は方位を感じにくくなるのでコーンを自分の方に向けなくていい、単純に距離を長くとる。などです。解決すると良いですね。
書込番号:22191747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もこちらのメーカーのサブウーファーを使用しています。
以前、位相切り替えスイッチが腐食のためか接点不良になりやすいみたいで、偶にカチカチ切り替えてあげると良いと知人から助言をされました。
こちらの機種に限らず、接点のあるスイッチやボリュームの類いは少なからず同様と思われますが。
もう少し機器との距離を取る事もひとつの手と感じます。
お手数とは思いますが、もう一度メーカーに機器単体での症状が改善されない旨、改善案の提案などの相談をされてみてはいかがでしょうか。
>goodアンサーがつけられませんでした。
サイト内ではポイント目当ての方も少数見られますが、あまり気にしなくて良いと思います。
改善されると良いですね。
書込番号:22191785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kenken01020304050607080900さん
CW250Aを所有しています。
確か前機種でもノイズ報告はあったような気がします。
250A→250Bで変更があったのはバッフル面素材のみで増幅素子がIcepowerという点も変わっていないようですから、そういうものなのではないでしょうか。特に大出力を要求されるサブウーファーですから、S/N比に妥協が入っていても不思議じゃないです。
電源オンの時点で鳴りますからおそらくアンプ由来で改善は難しいように思われます。気になる人に「気にするな」と言うのは何の解決にもなりませんが可能ならば気にしないのが一番ですね…。
ところでkenken01020304050607080900さんは防音室のようにかなり暗騒音が低い環境ではないのでしょうか。
私の環境は夜の住宅街レベルの暗騒音ですが、気になるレベルで聞こえるのはせいぜい30cmといったところです。使用用途もほぼ映画オンリーだったり(映像に気がいったりAVアンプのファンが回って騒音源が増えたり)SWを平行置きしているせいか(直接音を拾いにくい)、大して気になりませんが…。
ただ実際に耳を近づけて聴くと「オーディオ的なホワイトノイズ」を遙かに超える、あたかもラジオのようなサーノイズが聞こえますね。もちろんその距離でサブウーファーを使えば耳が死ぬので問題にはなっていないわけですが。
書込番号:22191922
2点
>家電大好きの大阪さん
現在クロスオーバーは最小(40Hz)になっています。クロスオーバーに関係なくノイズは一定です。
向き変更ですが設置場所の関係であまり変えられません。斜め30度くらいは振れるのでやってみましたがあまり変わりませんでした。
後ろ向きは壁が共振しそうなので試してません。距離が取れればいいのですが狭い部屋なので・・・ 色々とご助言いただき感謝しております。
>すいらむおさん
スイッチはメーカーでも調べたようで問題ないといっていました。メーカーにはもうすこし様子を見てから相談しようと思います。ありがとうございます。
>針の先さん
確かに気にしないのが一番ですね。防音室ではないですがかなり静かな環境です(部屋狭いですが)。なので余計に気になるのだと思います。私のSWも購入当初は耳を近づければわかる程度の大きさのノイズでした。なので、1.5mでは聞こえませんでした。気づいたときはネットワーク再生PCファンの音だと思ったのですが、PCはOFFになっておりSWからのノイズでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:22194057
0点
サブウーハーのユニット側を座布団で覆ってみてはどうでしょうか。
それでサーノイズは目立たなくならないでしょうか。
座布団で覆ってもサブウーハーだったら問題はなさそうな気がします。
座布団でもし効果があったとしたら、吸音材みたいなものを貼り付けてみてはどうでしょうか。
吸音材と言ってもサブウーハーの低音まで吸わないですので、
あくまでサーというノイズを吸収する目的での使用です。
たとえばですがこんなものがあります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/morisanp/2010-911-m.html?sc_e=slga_pla#ItemInfo
これと同じ物がホームセンターで切り売りで売っています。
これを折りたたんで、サーノイズを感じないくらいまで厚くして
サブウーハーのユニット側に隙間なくビニールテープなどでとめてみてはどうでしょ。
格好悪いかもしれませんが・・・。綺麗にすれば目立たないかと思います。
書込番号:22196405
0点
隙間なくって書きましたが、サランネットに貼るという意味です。
書込番号:22196555
0点
>kenken01020304050607080900さん
このサブウーファーはMFBが付いてますね。珍しい。
かなりのゲインでMFBをかけているようですので、その電気的な雑音が目立って聞こえているのかもしれません。
メーカーが基準内ということでしたら、そういう商品なのかもしれません。
書込番号:22198541
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
購入して快適に使用していますが、各種SW、ボリュームを調整しやすいようにスピーカーを後ろ側になるように設置しました。
この場合は位相を 0と180 どちらにしますか?
0側にしたほうが音が閉まるような気がします。
皆さんはどうしていますか?
2点
>アウチ ><さんへ
位相反転はクロスオーバー周波数が互いに相殺されて、クロス付近の音圧が上がらないとき、位相をずらすことによって音波が相殺されるのを防ぐことに使用します。使い方にもよりますが、位相が揃った状態では音圧が落ちて感じられ、音質傾向としてはクリアに、位相をずらした状態では密度が増してライブ感が得られやすいことがあります。
でも、結局は両方聴いてみて好みに近い設定にするというのが基本になるかと思います。
書込番号:22067985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>家電大好きの大阪さん
ありがとうございます。
ご指摘のとうり現在はSUBmini2のSWを 180°だとライブ感があり 0°にするとしまった低音になります。
FRQのツマミは120くらいです。
ちなみにスピーカーはBOSE+フォステクスツイーター、昔使っていたものをいたずら部屋に持ってきて聞いております。
自分の好みで良いということでいいんですかね!
書込番号:22068060
2点
>アウチ ><さん こんにちは
サブウーハーでは低域専用ですので、位相の違いは聞いて分かりやすいです、この場合180度でいいと思います。
スピーカーケーブルの反転でも出来ますが、分解が面倒かと思います。
最終的には聞いていい方に合わせればよろしいかと。
書込番号:22068259
1点
>アウチ ><さんへ
>自分の好みで良いということでいいんですかね!
どうしてそうなるのかとか、実際にどうなっているのかとかはいろいろな意見があるようですが、具体的にどうするかとなれば、結局は切り替えてみて好みだった方を選択するということになるかと思います。システムの組み方、セッティングの仕方、もろもろの条件によって「0」のときに位相が合っているのか、それとも反転しているのか、こういったことも変わってくるようです。
よって、何回か切り替えてみて「おっ、今日はご機嫌な音だぞ」と思ったときにどっちだったか確認する。そのとき常に「0」であれば「0」でいいし、「180」であれば「180」でいい。ざっくり過ぎますがそんな感じですかね。とにかく、どちらかでなくてはならないというのではなく、音質を選択できる便利な機能があるくらいに思った方がいいです。
書込番号:22068921
![]()
5点
いろいろ試した結果、現在のようにウーハーを後ろ向きにしていた場合、音楽の種類にもよりますが 0 の位置が自分の好みの音になるようですのでこのまましばらく使ってみたいと思います。
皆さんいろいろありがとうございます。とりあえずこれで解決といたします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22072041
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





