このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2022年6月26日 14:24 | |
| 4 | 3 | 2022年5月27日 09:56 | |
| 11 | 2 | 2022年4月21日 22:57 | |
| 7 | 6 | 2022年1月19日 17:31 | |
| 22 | 15 | 2021年11月16日 18:48 | |
| 7 | 3 | 2021年8月29日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
現在、fiio m11→ amp(セレクターで2台)→spで接続しており、低音の不足からpm-submini2を検討しており、接続方法について教えて頂きたいです。
導入にあたってどちらのampにも作用させたく、thruを介してfiio m11→ submini→ampで考えていたのですが、LOを分配してsubminiのinputにも流す事も出来るのではと考えました。
DAPからのケーブルを奮発してしまい、もう一本追加は厳しい為の苦肉の策なのですが、情報収集してもthruの利用のみで、分配での接続は不可、もしくは、何か不味いのでしょうか。
書込番号:24810549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m_667さん、こんばんは。
>thruを介してfiio m11→ submini→amp
>LOを分配してsubminiのinputにも流す
どちらも出来るけど、というか基本的にやっていることは変わらない。
>DAPからのケーブルを奮発してしまい
3.5mmステレオ→RCAステレオ、のケーブルですか?
どこでどのように分岐するのですか?
Fiioの音量を固定(Max?)で使う場合は、音量調整が連動しないから、
ソース音量が変わるたびに、
SWとアンプの音量を個別に調整する必要があるので、
ものすごく使いにくいでしょう。
ましてアンプが2台となると余計に。
どんなアンプとスピーカーなのか不明だけど、
Fiioで音量調整するとすれば、
SWの音量をまず固定して設定してから、
2台のアンプの音量を、それぞれSWとバランスがとれる位置で固定して、
という運用でしか、個別の音量調整から逃れる方法はなさそうだけど、
はたしてそれで上手くバランスがとれた再生音量や音量コントロール範囲が
得られるのどうかは、やってみないとわからないというところです。
基本的に理解してもらいたいこととしては、
PM-SUBmini2や先代のPM-SUBminiの口コミに書いてあるけど、
FOSTEXの小型アクティブスピーカーに合わせた商品なので、
通常のSWと比べると、入力感度がかなり低いです。
AVアンプなら、SWの出力音量を個別に調整できますが、
通常のプリメインアンプのSW出力だとボリューム連動出力で可変不可なので、
PM-SUBmini2の音量MAXでも音量が足りなくなる可能性が高いという商品だということです。
そういうこともすべて理解した上で購入するなら問題はないと思います。
書込番号:24810614
![]()
1点
> blackbird1212さん
ありがとうございます。
>3.5mmステレオ→RCAステレオ、のケーブルですか?
>どこでどのように分岐するのですか。
はい。セレクターのジャックにRCA分配器を噛まして、そこからswに流そうと思ってます。
なるべく本流は良いケーブルで賄いたいなと...
>PM-SUBmini2の音量MAXでも音量が足りなくなる可能性が
>高いという商品だということです。
>そういうこともすべて理解した上で購入するなら問題は
>ないと思います。
spがKEF ls50でもう少し厚みが欲しいので厚みを増す感じで薄っすら掛ける感じで使う想定なので、何とかなるかと思っています。
それ以前にあのサイズに魅力を感じ、他の選択肢が無いとも言います。
書込番号:24810623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> blackbird1212さん
ありがとうございます。
やりたい事が可能という事が判りましたので、ご指摘頂いた点も納得の上、試してみたいと思います。
書込番号:24811243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昭和時代、娯楽が無い庶民は映画やTV、オーディオなどがメインだった
令和の今では考えられないぐらい娯楽がなかった・・・ラジオですら娯楽のメインストリームだったのだ
その時代、オーディオが趣味、映画鑑賞が趣味などと言った者らが自作スピーカーを作る
長岡鉄男氏は当時の神であったろうw
よくスピーカーはフルレンジ1発に始まり、フルレンジ1発に終わると言われてた
3wayや4Wayのスピーカーに浮気しても、結局フルレンジ1発に帰ってくると言う事
とはいえ8cmや10cmのスピーカーユニットでは悲しいかな低音など望めない
満足な音を得るには16cm以上となるのは必然だった
しかし今の時代16cmのスピーカーユニットを使うとなると箱は思った以上に大きくなってしまう
そこで先人の知恵を借りることになる
10cmや8cmのようなマグネットが小さいユニットであっても低音を得ようとする
その方法はエンクロージャーだ!
バックロードホーンやバスレフなどを制作し、少しでも満足できるスピーカーを作る
このFE103のスピーカーユニットは初心者だけでなく玄人でさえも大満足できるユニットであった
当然エンクロージャー次第だが
よく30cmぐらいのデカいスピーカーを使ってないとピュアオーディオじゃないと揶揄する輩がいるが、確かにその通りなのだが
昭和はおおらかな時代であったが、令和の時代騒音だけで殺人事件が起こるのである
しがない時代になったモノだが、、、
やはり小型スピーカーで満足できる物がチョイスされる、特に今の時代はPC廻り
16cm以上のスピーカーをPC廻りに設置できる人は少ないだろう
フルレンジ1発でどこまでヤレるか
昭和時代の趣味を令和に生きる若者が理解できるかはわからないが・・・ただ
自作スピーカーは市販の物とは違い
愛でる事が出来るのだ♪
フルレンジのユニット1つを追い込んで自分好みのスピーカーに・・・・そー考えてる人に
このFE103はオススメだ
(FOSTEXは昔も今も安くて良い物を提供してくれる)
2点
なんかすごいスレが建ってる!!
FE103、フォスの定番10センチフルレンジですね、初発は1972年、現在は106n
同じ型番が50年続いている超ロングセラー
103nの推奨箱は6リットルのバスレフなんですが、フォスのユニットはちょっとオーバーダンピング気味なので、もう少し大きな容量をあたえてあげるか、短めのバックロード、最近はやりの共鳴管もいいですね。
密閉はちょっと工夫してあげないとと個人的にはおもっています。
僕は、JBL4343でマルチをやっていますが、その調整には、フルレンジ1発のスピーカーを置いて聞き比べながらやっています。
自作スピーカーをつくってみると、スピーカーに詳しくなれるので、僕もおすすめ。
書込番号:24764586
1点
30数年まえ、なにかの記念限定モデルで金メッキの
ものがあり、未使用で箱入りのまま物置きの置くで
寝ている。
書込番号:24764750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
物置の掃除をしたら 初代 FE103が出てきました。
コーンがだいぶ変色しているけど健在でした。
FE103狽熹モチて バックロードホーンこさえたことがあります。
昔は、FMファンで長岡先生が布教したこともあり、金が無いので自作に手をだす人が多かったような気がします。
自作と市販は 料理で例えると 自炊と食堂の違いみたいのもんで パイオニア亭、ダイアトーン食堂、JBL軒みたいな品揃えの異なる食堂があって メニューから選ぶようなもんで 定食やら、コース料理やらあって 値段もピンキリ でも そこそこの味とコスパはキープしているようなもんで食えないものはない。
自炊は、自分が食うために細かくカスタマイズできることが美点で 量の調整、辛さ、焼き加減等々 好みに仕上げられるが 料理の腕が必要 高級食材で食えないほど不味い料理も可能
自炊すると 料理工程のノウハウ(下ごしらえ、焼き加減、茹で加減、調味料の入れ方)がわかってくるわけで 料理そのものに対する理解が上がる良い方法ですが、始めようとすると 鍋、包丁、調味料等々の初期投資が必要で 見合うだけの覚悟がいります。
なんで、安易に自作を進める気はありませんが、何十年単位で自作やっていると良かったなぁと思います。
>その方法はエンクロージャーだ!
>バックロードホーンやバスレフなどを制作し、少しでも満足できるスピーカーを作る
実際に、後面開放、密閉、バスレフ、スタガードポートバスレフ でエンクロージャ構成して空気録音した動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=EsfV2Bzrf-U&t=232s
なかなか奥深いものがあります。
FE103ですが 当時は¥2500くらいで安くて使い勝手が良いユニットでした.
時代が流れて 古参のスピーカーユニット屋が次々廃業して FOSTEXだけが残っています。
ちょっと前にFEシリーズの FE-83solを使っていましたが、紙臭い歪の多い低音の出ない初代FE103に比べて 緻密で低音が出るようになって かなりグレードアップしている実感です。最高音が粗いのがFEシリーズの名残かなぁ
ただ、この自作向けユニットは Mark Audioの優秀で安くて失敗しないユニットに取って代わられている感触ですね。
自宅では8cm アルミコーンユニット Alipair 5V3 が現役でデスクトップモニターとして活躍しています。
書込番号:24764827
1点
スピーカー > FOSTEX > GX100BJ [単品]
昔、GX100持っていたよ
この後継機まだ販売してるみたいだけど
全然書き込み無いね
売れていないの?
残念
金属ウーハー結構好きだったなあ
書込番号:24711070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
次々書き込みして・・・
アンタが買ってあげたらいいじゃないか!!
(^_^)v
書込番号:24711112
8点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
こんにちは。音響初心者です。
お仕事から帰った後、音楽を聴いてリラックスしています。毎日聞いているので、少しこだわりたいと思っております。
アドバイス頂きたいです。
現在の環境
・一軒家
・近隣の家は遠いので、音量はあまり気にしない
現在の機材
・FOSTEX HP-A4
https://www.fostex.jp/products/hp-a4/
・FOSTEX pm 0.4c
https://www.fostex.jp/products/pm04c/
これらをパソコンに繋いで、YouTubeの音楽を聴いています。
pm sub mini2, pm sub8 を検討していましたが、最近この商品がかなり値上がりしているので別の商品の方が良いでしょうか。
費用対効果が得られるのであれば、特に予算の上限はありません。今の構成にオススメのウーハーを教えて頂きたいです。
スピーカー購入当初に比べてかなりお金の余裕ができたので、現状の機械は売って予算40万〜でアンプ、スピーカー、ウーハーから揃えるというのも良いかなと思っています。
pcでYouTubeを聴くのにそこまでお金を掛けても余り効果は期待できないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:24546494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>relax_maiさん
私もPCにHP-A4を繋いで(ASIO接続)、卓上の中華アンプ&小さなスピーカーと、メインのオーディオ(スピーカーとアンプで20万円程度)に分岐して使っています。卓上の小さなスピーカーの近距離なりの良さと、距離を取って音量を上げたなりの良さそれぞれあります。
YouTubeでも下流を良くすれば効果は期待できます。音質を求めるならサブウーファーの追加よりアンプ&スピーカーの変更だと思いますが、何を求めるかでしょう。あとは設置スペース・方法や聴き方(スピーカーLRの間隔や聴取距離・求める音や音量)との兼ね合いだと思います。
書込番号:24546653
2点
relax_maiさん
>音量はあまり気にしない
>予算40万
普通にAVアンプでアトモスにされたらいかがでしょうか?
最終的にどうしたいか構想して、一気に散財して揃えず、次に繋がるものを調べながら買い足す感じ。
そっちの方が伸び代が大きく満足度も高くなると思います。
書込番号:24547022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス助かります。
アンプ+スピーカーの構成でも、HP-A4は活用できるのですね!
HP-A4+アンプ+スピーカーの構成を改めて考えてみようと思います!ありがとうございます。
書込番号:24548384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはAVアンプ、アトモスを調べるところからですが、考えてみます!
書込番号:24548391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>relax_maiさん
数十万円掛けるなら、HP-A4を持っていることは一度リセットして、あいによしさんがおっしゃる通りAVアンプも視野に入れて良いと思いました。オーディオの試聴が出来るお店で、ご自分の求める音(生々しいステレオなのか、包まれるマルチなのか)や視聴環境(決まった場所でじっくりなのか、生活の中のBGMも含めてなのか)をイメージしながら色々聴いてみることをお勧めします。Bluetoothヘッドホン(イヤホン)でも良かったなんて結論もあるかもしれません。
書込番号:24548822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。
田舎で視聴できるお店があまりありませんが、電気屋さん等、行ってみます。
AVアンプもよく分かってない状態ですので、とりあえずpm subの購入は控えて構成を丸ごと変えようと思います!
書込番号:24552623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
初心者です。
Submini2をマランツのM-CR612に接続しましたが、
音量を最大にしても小さい音しかなりません。
サブウーファー出力、アナログオーディオ出力の両方を試しましたが、
変化はありませんでした。
調べてみると、
ヘッドホンアンプというもの(オーディオテクニカのAT-HA2など?)を
サブウーファーとの間にかましてやると
音量を上げられるようですが、効果はありますでしょうか?
2点
>saketakoさん
低音成分があまり含まれていないソースだと、サブウーファーがあまり鳴らない場合もあります。
サブウーファーの背面のFREQUENCYつまみでクロスオーバー周波数を調整してもダメですか?
書込番号:23977843
1点
私もこのマランツレシーバーを使っていますが、
”調べてみると、
ヘッドホンアンプというもの(オーディオテクニカのAT-HA2など?)を
サブウーファーとの間にかましてやると
音量を上げられるようですが、効果はありますでしょうか?”
先ずは、どこで調べたらこの様な”ヘッドホンアンプ”なんてデタラメが出てきたのでしょうか ?
まったく別の用途ですから、これは間違いです (でも、ここで有名な方が勧めそう・・・) って言うかそもそも繋げません・・・
取説 P7 を見る限りでは、このサブウーファーは、音源を IN PUT 端子に入れて、THRU 端子からの出力を他のアンプに繋いで接続するようになっているようですね。
普通、アンプ内蔵サブウーファーは INPUT 端子だけですから、普通のサブウーファーとは違う接続方法。
”サブウーファー出力、アナログオーディオ出力の両方を試しましたが、”
と書かれていますが、レシーバーのサブウーファー出力端子はモノラルでこのサブウーファーの入力端子は L R の二つなので、基本この繋ぎ方は ×。
また、レシーバーのアナログオーディオ出力は出力可変ですから、SETUP項目で出力レベルを最大にしてもダメですか ?でも、これだとスピーカーからの音量も連動してますから、サブウーファーを効果的に鳴らすとスピーカーからの音量も爆音になって行きそうな・・・ 自己責任でお願いします。
DELTA PLUSさんの方法を試してみて、それでもダメならば、ダメでしょうね ┐(-。ー;)
でも、何故これを買ったんですかね ?
書込番号:23977905
2点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
FREQUENCYも最大にしていますし、
ロック系やパイプオルガンなど低音が多い音源を試してみましたが
音量が小さいです。
>YS-2さん
ありがとうございます。
ヘッドホンアンプについては、
このサイトだったような気がします。
「用途外だが、このような使い方ができる」的なことが書かれていたように思いますが、
使えないのですね。
サブウーファー出力からSubmini2のINPUTにつなげばよいと書いてあるものが
ネット上に複数あったので買ってみました。
書込番号:23977953
1点
saketakoさん、こんにちは
音声出力スピーカーを’スピーカーBが有効になりました’に設定してませんか?
SWはAのみ連動です。
書込番号:23977991
4点
>saketakoさん
M-CR612のAUDIO OUTと本機をステレオのケーブル赤白両方繋いでは、どうですか?
その上でPHASEを切り替えてみる。
書込番号:23977998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ありがとうございます。
パラレル接続にしているので、
「スピーカーBが有効」にはなっていないようです。
また、スピーカーの音量を上げると
小さいながらもサブウーファーの音量も上がっていることを確認しました。
書込番号:23978001
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
PHASEをかえてみると
音がすこし大きくなりました。
とりあえずこれで様子を見てみます。
ご回答くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:23978018
0点
saketakoさん、こんにちは
>「スピーカーBが有効」にはなっていない
>スピーカーの音量を上げると小さいながらも
故障では?
SWのボリュームを絞って、アンプの通常端子につなぎ、徐々にボリュームを上げて、そこそこの音量が出るか確認、出ればSWではなくアンプのSW端子の故障かも。
書込番号:23978146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
saketakoさん、こんばんは。
過去スレと、前機種のPM-SUBminiのスレでも問題になっていることだけど、
一般的なSWとは性格が違うものなので、AVアンプのようにSWの出力を可変出来ない機種では、
よほど低能率のスピーカーを合わせない限り、適正音量にするのは難しいです。
>サブウーファー出力、アナログオーディオ出力の両方を試しましたが
上記のように、SW出力で使うのは難しいです。
M-CR612は「LINE OUT」ではなく「AUDIO OUT」としているのは、
出力を固定と可変に切り替えられるからです。
そして、初期設定では「可変」になっているので、
出力信号はボリュームに連動していてSW OUTと同じですから、
効果が変わらないのは当然です。
現状でこのSWを使うのでしたら、
「AUDIO OUT」を固定に切り替えてSWにつなぐしかないでしょう。
設定メニュー→オーディオ→オーディオ出力→固定出力に変更
http://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/DRDZSYgyzjfqwv.php#
出力は最大になりますから、SWのボリュームを上げていると爆音になるので、
設定変更をする前に、SWのボリュームは最小に絞ってください。
SWの音量は最小位置から徐々に上げていき、最適な音量の位置を探してください。
この場合は、M-CR612のボリュームにSWの音量が連動しないですから、
再生する曲によって音量バランスが悪いときには、
手動でSWの音量を調整することになります。
>ヘッドホンアンプというもの(オーディオテクニカのAT-HA2など?)を
>サブウーファーとの間にかましてやると音量を上げられるようですが、
ヘッドホンアンプの機種によっては出来ないこともないですが、AT-HA2では出来ません。
また、出来るとしてもプリアンプとして使えるヘッドホンアンプになるので10万以上の価格とかです。
一般には「ラインアンプ」というものを使って少し増幅してレベルを合わせます。
使ったことがない機種なので保証は出来ないですが、
以下のような「ラインスプリッター」に+15dBの増幅機能があるので、
SW OUT→ラインスプリッター(+15dB)→SWの入力
というようにつなげば、ボリューム連動で使えるかもしれないです。
保証は出来ないですが。
FX-AUDIO- LS-01J [ブラック] 4chラインスプリッター & プリアンプ RCA出力を4分配
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h225.html
以下、上手くいかない理由について書いてあるのを再掲しておきます。
このPM-SUBmini2は、通常のSWとして作られたものではなく、
デスクトップで使うPM0.3とかの小型パワードモニタースピーカー用のものです。
ですので、入力感度がかなり低くなっているため、
通常のスピーカーと合わせたプリメインアンプのSW出力では入力不足になる確率が高いです。
AVアンプにつなげて、86dBくらいのスピーカーをフロントに使って自動設定してみたら、
フロント0dBに対して、SWにつないだPM-SUBmini2はボリューム真ん中で、
+10dB設定でしたので、このくらい入力を大きくする必要があるということなので、
SWの音量を個別に調整できないプリメインアンプで使うのはあまり適さないです。
書込番号:23978165
![]()
1点
saketakoさん、こんばんは。
ちょっと追加訂正。
説明書では、AUDIO OUTの可変出力でレベル変更できるようですね。
これがどのくらい可変出来るのかがわからないのですが、
これで調整できるなら、本体ボリュームと連動できます。
購入時は、レベルアップなしになっていると思います。
実機がないので、どの程度まで音量を可変可能でしょうか。
前スレに書いたように、+10dBくらい増やすとなんとかなるのですが。
オーディオ出力
http://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/DRDZSYgyzjfqwv.php#
書込番号:23978198
2点
>あいによしさん
つなぎ変えにくいところにあり、通常のスピーカーの配線を外すのがすぐには難しいため、
時間があるときにやってみます。
ちなみに、アナログ出力で固定出力にすると大きな音が出ます。
>blackbird1212さん
詳しい解説ありがとうございます。
説明書の書き方は可変出力にできるようにも読めますが、
実際は設定できず、ボリュームに連動するだけでした。
とりあえず固定出力で使い、
ラインスプリッターも検討してみようと思います。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:23979627
1点
saketakoさん、こんにちは
>アナログ固定出力にすると大きな音が出ます。
PM-SUBmini2は問題なさそうですね。
M-CR612が故障?修理が必要かも。
>とりあえず固定出力で使い
PM-SUBmini2の後ろに余裕取って、ボリュームで調整もありかもしれませんね。
書込番号:23979651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
M-CR612が故障かどうかは
ほかのサブウーファー持ってきて調べたら確認できると思いますが、
ないので、調べようがありません。
メーカーに問い合わせるくらいしかないでしょうか。
幸い、サブウーファーの後ろには手が届きやすいので、
とりあえずはボリューム調整して使用します。
書込番号:23979671
1点
私も先日マランツM-CR612を手に入れサブウーハーに接続してみましたが音がほとんど出力しません
耳を近付けると鳴っているのは確認できました。
私のサブウーハーはAVアンプで音量ダイヤル4で調整していたものですがダイヤル最大にしても大きく聞こえません
残念ですがスレ主さん疑問同様多分M-CR612の故障ではなくこんな仕様なんだと思いました
私も可変でなく固定で試してみたいと思います。スレ主さんその後解決されていれば教えていただきたいです。
書込番号:24448542
0点
>niko太さん
私もこのSWを検討している所です。
色々調べていたら、amazonのPM-SUBmini2商品ページのレビューに「レシーバーのモノラルSWプリアウト端子を使用する場合、一本から二股に分かれたRCAピンケーブルを別途購入してLRそれぞれに挿したらボリュームが劇的に改善された。」との記述を見つけました。
試す価値がありそうです。
ご参考までに。
書込番号:24448890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
すみません、素人質問で申し訳ないです。
過去の質問も確認しておりますが、今一度お教え頂けるとと思います。
このウーファーは、通常のアクティブウーファーの小さいものと考えてよろしいでしょうか?
例えば、 denon dsw-37 とかと同じように、AVアンプに繋いで使用出来るものでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24312925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
denon dsw-37 と同じアクティブサブウファーです。
AVアンプに接続する場合はサブウーファー出力1と2がある機種が多いですが、どちらか又は両方にピンプラグで接続します。
そしてこのスピーカーのLかR又は両方に接続します。
クロスオーバー周波数は通常AVアンプでコントロールしますので最大にします。
この機種では150Hzです。
位相は低音が豊かに聞こえる方にします。
ボリュームは他のスピーカーとバランス良く聞こえるレベルにします。
AVアンプのマイクによる自動調音を行う場合はまずボリュームを真中位にして始めて下さい。
その後上げろ下げろと指示が出ます。
【補足】このスピーカーは再生周波数が40Hzからとあまり低くないので、フロントのスピーカーの再生周波数が40Hz位から有れば使用しない方がいい場合があります。
聞いてみて判断してください。
書込番号:24313162
![]()
4点
>Medialaboさん
返信有難うございます!
時間の経っている機種なので、書き込みしても無理かと思っていたのですが、大変ご丁寧なレス助かります。
設定の仕方など不安なところ、全て教えて頂いた感じで本当に有難うございます!
当方のスピーカー、DALI FAZON MIKROで、周波数特性は、95Hz〜25kHzなので効果ありそうですね♪
購入してみて、教えて頂いた内容で調整してみます!
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:24313217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多少なりとも参考になればよかったです。
低音域が自然に広がるといいですね。
書込番号:24313306
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


