Vienna acousticsすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Vienna acoustics のクチコミ掲示板

(433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Vienna acoustics」のクチコミ掲示板に
Vienna acousticsを新規書き込みVienna acousticsをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 当機か?それともベビーグランドか?

2014/04/13 22:08(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Mozart Grand Symphony Edition MORZ G SE CRY [Cherry 単品]

クチコミ投稿数:13件

長期使用のマーチンローガンSL3が、引退の潮時と考え、昨年暮れに以前から
気になっていたハイドングランドSEを手に入れたところ、きれいな響きと
しっとりしたタッチで、高域がうるさくならないなど、大変気に入って
しまいました。

しかしやはり、音のスケールが小ぶりなのがサイズを考えれば当然なんですが、
物足りなく感じ、モーツァルトグランドの導入を考えております。
その際、ハイドングランドSEはサブにまわすつもりです。

部屋は簡易防音の10畳弱で、クラシック中心に色々なジャンルを、やや大きめの
音量で聞きます。
上位機にベートーベンベビーグランドがありますが、部屋の大きさからすれば
モーツァルトグランドで充分なスケールが得られそうに思われますが、どうで
しょうか。
どうせなら上位機と考えてしまいがちですが、この部屋のサイズでは音量を上げると音が飽和気味に
なりそうな気がします。
この数年時間がとれず、オーディオショップへは久しく行っておりませんので、これらを実際には試聴していな
いのですが、随分前に最上位機のT-3Gを試聴した時に、音はたいへん気に入ったのですが、オーバーサイズと
思われました。
シンフォニーなど、オーケストラものはモーツァルトグランドではスケール感が不足するでしょぅか。
それともベートーベンベビーグランドで余裕の再生を試みた方がよいのか?
どなたかご助言いただければと思います。

書込番号:17410701

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/13 22:28(1年以上前)

今日もまたさん、こんばんは。

次の記事が参考になるかもしれません。
お時間がありましたらご一読ください。
http://www.ippinkan.com/vienna-acoustics_mozart_haydn2.htm

書込番号:17410786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/14 00:55(1年以上前)

拝啓、今晩は。夜分に失礼します。
文章からの考察での呟きです。質問?「アンプはどんなモデルを使いますか?」。
私なりのこのブランドのイメージが、"程好い上品な高音域と余り締め付け無い低音域の音作り"の感覚ですので、如何にアンプ側でドライブしてコントロール出来るか?で決まると思えます。選択を誤ると、"籠り呆けた音"為るのではと?考察します。参考になりますかどうか?。悪しからず、敬具。

書込番号:17411324

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/14 08:01(1年以上前)

今日もまたさん、こんにちは。

>部屋の大きさからすればモーツァルトグランドで充分なスケールが得られそうに思われますが、どうでしょうか。

部屋の広さとスケール感だけに限定すれば、そうですね。

>この部屋のサイズでは音量を上げると音が飽和気味になりそうな気がします。

そのあたりは実際にご自分の部屋に入れてみて、鳴らしてみないとなんともいえませんから、むずかしいですね。単に広さの問題だけでなく、その部屋独自の反響のしかた等(部屋のクセ)もありますから。ただ大きめのスピーカーを入れてみて万一不満が残れば、ルームアコースティックに関しては吸音材などあとからいろいろ調整できますしね。気に入ったものをお買いになるのがベストだと思います。

>それともベートーベンベビーグランドで余裕の再生を試みた方がよいのか?

上位機に気持ちが残っているなら、そうされたほうがいいのでは? 「上位機をもし買っていれば」などと、あとあと後悔しながら音楽を聴くのは精神的にきついですよ。オーディオというのは、その機器に「どれだけ惚れているか?」が最重要ですから。(「部屋の広さに合うか?」より、「どれだけ惚れているか?」です)。ただし試聴は必ずなさるのが得策です。

なおアンプに関しては、ウィンアコは低音が甘く膨らむ傾向がありますから(そこがお好きなら別)、低域の制動力のあるアンプと組み合わせるとバランスが取れると思います。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:17411783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/04/15 21:03(1年以上前)

聴き比べたことはありませんが、私なら上の機種を買います。オーディオは迷ったら上を買えだと思ってます。

書込番号:17417277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/04/15 22:11(1年以上前)

皆様、ご助言をありがとうございました。

ベビーグランドかモーツァルトグランドか・・・。
これらの機種を試聴できるショップが中々見つけにくいですね。

モーツァルトグランドが気になった理由は、印象の良いハイドングランド
を単純にスケールアップしたような音質を想像したからです。

ベートーベングランドを試聴したときには明らかに低音過多のように思え、
私の部屋では持て余すだろうことが予想されました。
モーツァルトグランドではソロや声楽、室内楽がほど良い大きさで再現され
、フルオーケストラもそれほど不足のない再生ができるのではと想像しております。

今まで使っていたSL3は160cmの背高でバイポーラー型ということもありましたが、
うまく鳴らすのにかなり骨を折り、ソースごとの音量調整も結構シビアで、この次は
あんまり大きくないスピーカーを存分に歌わせたいなという願望もありました。
ベビーグランドでも、音量を上げた時の低音の処理に少々手こずるような予想をして
しまいますが、一方で後期ロマン派の大編成オーケストラ再生を想像すると、魅力機ではあります。

すぐには決断つきそうもありませんねぇ…。
今しばらくは悩み(!)が続きそうです。

書込番号:17417635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 どういう音がするのでしょうか?

2013/08/21 11:29(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Mozart Grand Symphony Edition MORZ G SE BLK [PianoBlack 単品]

スレ主 Vienneさん
クチコミ投稿数:1件

新築の購入を機に念願のオーディオシステムを、強引に予算の一部に当ててもらいこちらのスピーカーを購入しようと思っております。

・スピーカー、アンプ、CDプレーヤーの予算はトータルで100万円。アクセサリー類など+αは10万円程なら大丈夫です。
・スピーカーの予算はペアで40万前後。
・聴く音楽ジャンルはクラシックのみ。交響曲が好きですが偏りなくまんべんなく聴いています。
・リビングは20畳
・トールボーイであること。

が、条件としてあり半年程かけネットでリサーチ、2回だけ家電量販店で複数のスピーカーの試聴が出来ました。
問題は地方で専門店が無い事。
現物が試聴出来るであろう専門店がかなり離れているのは仕方ないのですが、仕事上昼と夜が逆転しており、唯一の休みは家族と過ごさないといけない様な状況で、試聴の為の遠出がまず不可能です。

正直申しまして素人の自分にはこのクラスのスピーカーならどれを聴いても満足してしまいます。
拘りが無いという訳ではないですが、試聴が厳しい中なんとか家電量販店で聴けたB&W CM9、804 Diamond、DALI MENTOR6 、IKON6、 KEF R500はどれを聴いてもいい音だなと思う位で、ここが嫌ということもありませんでした。
ですから邪道と言われるかもしれませんが未試聴でMozart Grandを購入しても後悔は無いと思います。

確かに予算オーバーですが、804 Diamondが頭一つ抜けて音がリッチなのは分かりましたが、それぞれに良さがあってどれか一つに絞れない、またクラシックと一括りにしても実際はゆったりした音のスピーカーが合う曲もあれば、キレやスピードのあるスピーカーがマッチする曲もあると思うのです。

そういったことから客観的な評価としてクラシックに向いていると言われるメーカーのスピーカーに興味を持ち始めました。
好みのデザインでは無かった為、候補から外れましたがソナス・ファベール。
弦楽器に絞ればDALI。
個人の音の好みは別として一般的に名前からしてもはやクラシックが合わないとは言えないこのウィーン・アコースティクス。

しかし未試聴で購入するにはどうしても疑問が残りました。

それは好みは別として一般的に何をもってしてクラシックに合う、向いていると言われるのでしょうか?

あくまで収集した情報が元ではありますが自分なりに考えられる要因としては

アコースティクスというくらいですから楽器が持つ本来の音をリアルに再現する事が得意。
ただそうしますとモニター系と言われるスピーカーもクラシックに向いていると考えられます。
実際コアなクラシックファンでオーディオマニアな方はB&Wの800シリーズをお持ちの方も多いようですし。

またこのスピーカーは響きや広がりはあるようですが、決してヴァイオリンのキレキレなスピード感ある演奏を表現するのが得意なほうだとは思えません。
どちらかと言えばゆったりといった印象を受けます。
クラシックと言っても交響曲などフルオーケストラ向きでしょうか?

DALIは聴いてみてヴァイオリンやチェロなどが合うというのは分かりますが、これはクラシック向きというより楽器に限定した評価で非常に納得いくものがあります。

しかし一般的にクラシック向きとは何を差してどのような特徴がそれに向いていると言われているのでしょうか?

このスピーカーを購入する意思はほぼ固まっております。
デザインの好みとしてはブックシェルフが好きで、ハイドンも非常に捨て難いのですが。

ただどうしてもなぜ一般的にクラシックに向いていると言われるのかが知りたいのです。
もちろんクラシックも様々なので、ソナス・ファベールにしろウィーン・アコースティクスにしろその全てを網羅出来る程万能では無いのは分かっていますが、スピーカーのどういった表現、音色、特徴がクラシックを聴く事には必要だと考えられているのでしょうか?
アンプやプレーヤーにもよると言った話や試聴空間とか抜きで、純粋にスピーカーだけの話でお聞きしたいのです。

また、このスピーカー自体の音の特徴、またはウィーン・アコースティクスの音がどのような音なのかも知りたいです。
私が以前に試聴した事があるスピーカーとの比較だとより有り難いです。

すっきりして購入に踏み切りたいので何卒宜しくお願い致します。

書込番号:16492093

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/08/21 12:40(1年以上前)

>アコースティクスというくらいですから楽器が持つ本来の音をリアルに再現する事が得意。

読むと何かの参考になるかもしれません。
ハーベスのHL Compact 7ES-3のレビュー[617200-1]。

書込番号:16492251

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/21 14:47(1年以上前)

Vienna acousticsの製品は あまりC/P比は高くありませんね。
舶来品に弱い日本人をネーミングで取り込もうとする ある意味商売上手なメーカーでしょう。

候補から外れたソナス・ファベールとか他メーカーのがもっといいのがいくらでもあるはずです。

書込番号:16492550

ナイスクチコミ!5


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/21 22:11(1年以上前)

>一般的にクラシック向きとは何を差してどのような特徴がそれに向いていると言われているのでしょうか?

大変難しいというか漠然とした質問ですね。

私はクラシック音楽を長年LP時代から聴き続けている人間ですが、貴方もクラシックファンならお分かりでしょうが、
クラシックは貴方のようにオケものが好きな人や、バロックが好き、ピアノや、ヴァイオリン等の弦楽器、歌ものや
オペラが好きな人等々、非常にそのジャンルが細分化していますよね。

オケもの中心の人は低域の迫力とスケール感が出なければ、バロックが好きな人は高域の繊細感が出なければ・・・
従って、そういった要素をこと細かく突き詰めていくと全てに100点満点のSPなどこの世の中には存在しません。

私の現在のメインSPはFOCAL Electra 1027Beで、サブはPIEGA TP3です。それ以前のメインは
INFINITY IRSシグマを20年近く使っていました。これらのSPを選んだ決め手は、こと細かく突き詰めるのではなく、
とにかく音場表現力と弦楽器の表現力、そして各楽器の音像定位表現力の3条件で選択したものです。

クラシックのコンサートに出かけホールに響く音楽を聴くと、クラシック音楽は決して前に出しゃばらず聴衆を包みこんでくれます。
オケものは当然のこととしてソロ楽器でさえ音の奥行きや広がりがあり、響きが満遍なく降り注いでくれます。
これらの音響は上に書きました3条件の賜物なのです。以上が私の回答?かな・・

最後にVienna AcousticsのSPはBeethoven Concert Grandしか試聴経験がありませんが
レスにある「舶来品に弱い日本人をネーミングで取り込もうとする ある意味商売上手なメーカー」とは決して思えません。
私の感覚ではC/P比に優れたものが多いSPメーカーだと思いますよ。

書込番号:16493789

ナイスクチコミ!14


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/08/21 22:52(1年以上前)

Vienna Acousticsの製品のネーミングの件ですが、元々CECが代理店の時、S-1GとかT-2Gとか普通の型番でしたが、アルファメガが代理店を引き継いだ時に本国オーストリアで使用されている型番に合わせたはずです。
それをナスペックに代理店を引き継いでも、そのまま継承しているだけだと思います。

>クラシックに向いていると言われるメーカーのスピーカーに興味を持ち始めました。

クラシックは、昔からタンノイがど定番ではないでしょうか?

http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=383

>唯一の休みは家族と過ごさないといけない様な状況で、試聴の為の遠出がまず不可能です。
>現物が試聴出来るであろう専門店がかなり離れているのは仕方ないのですが、

ドライブがてら家族を連れてオーディオショップ行かれるのも手だと思いますよ。
100万円の買い物を奥さんにも実物を見せて相談しないと、ネットだけで勝手に買ったら部屋のインテリヤに合わないとか音が好みじゃないとか言われかねないですよ。

書込番号:16493958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2013/08/21 23:32(1年以上前)

音の像がSP位置の前方に広がるのか、後方に広がるのか、SP位置の横に広がるのか

それ程広がらず全て前に音を出す感じなのかメーカー、型番により異なったりします。

箱の板厚も薄いやら厚いやら色々、804などは中に補強板があります。

クラシック向けはB&W、タンノイ、ソナス以外にスペンドールもありますが価格が安い感じはしません。

書込番号:16494107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/22 07:15(1年以上前)

yamaya60さんご所有の FOCAL Electra 1027Beは大変素晴らしくハイC/Pな製品だと思います。
同じ金額なら曖昧な音の出る Vienna acousticsの製品よりFOCALのが何倍も良いかとおもいますよ。

書込番号:16494646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/08/22 10:55(1年以上前)

今日は、Vienneさん

yamaya60さん、とても良いスピーカーをお使いですね。
逸品館にFOCAL 1028Be、PMC PB1i、ViennaAcoustics Beethoven Grandの比較試聴の記事がありました。

http://www.ippinkan.com/pmc_pb1i-signature.htm

私も書いてある内容に近い印象をもちました。
Beethovenは他の2機種の概ね半額(最近少し高くなったのかな)。骨格のしっかりしたリアルさやダイナミズム等は価格差に見合ったものがありますがボーカルやアコースティック系の楽器の滑らかさ等、音楽の持つ雰囲気をとても上手に再現してくれるすぐれものと感じます。

また、海外のStereoPhileのサイトにもMozart Grandの前のモデルとBeethoven Grandは紹介されているので役に立つかもしれません。

Mozart Edition(今のMozart Grandのひとつ前のモデルです)
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/197vienna/index.html

Beethoven Grand
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/506vienna/index.html

どちらも高額なリファレンス機との比較で大音量時に少々破綻が見られる記述がありますがその音楽性の高さが評価されています。
また筆者はBeethoven Grandの安さに驚いたようです。

聴かれるのがクラシックのシンフォニー中心で20畳の広さがあるのでしたら低音にゆとりのあるBeethoven Baby GrandかBeethoven Grandの方が良いかもしれないですね。

ただ、私のような駄耳で聴いてもB&WやPMCのスピーカーとはバランスや質感が結構異なります。
音の好みに関しては個人差が大きいので一度試聴されてからの判断が良いと思いますよ。

書込番号:16495094

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/08/22 14:55(1年以上前)

こんにちはー

このスピーカーはクラシック向きとか、JAZZ向きとか、ロック向きってのが、良くわかりません…
キチンとした構成でセッティングすると基本的にはどんなソースもイケると思います…

スレ主さん試聴されたなかではCM9買えば幸せになれそーな気がします^^
僕、B&W好きなんで^^;
値段も前より下がってきてますよね?
お買い得かなぁ…と。

ウィーンアコは…振動板見てあれれ?
ってなりました(あ
樹脂製?
いや、樹脂製でも悪くないんでしょうが、どうしてもコストのコトを考えてしまいます…

書込番号:16495628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/23 15:12(1年以上前)

ナコナコナコさん

>ウィーンアコは…振動板見てあれれ?ってなりましたあ
>樹脂製?
>いや、樹脂製でも悪くないんでしょうが、どうしてもコストのコトを考えてしまいます…

ウィーンアコのオリジナル素材「スパイダー・コーン」と名付けられたの蜘蛛の巣状のリブのことかな?
でもこれは、優れた高分子素材を利用した軽い振動板に剛性を求めたウィーンアコの独創的な特徴ですよ。
ウーン、でも気になる方には気になるんでしょうかねぇ・・・

ご存知の通り、振動板素材には紙・金属・高分子素材・セラミック系とかあって、
SPメーカーやユニットメーカーにとっては知恵の出しどころ、工夫のし甲斐のあるところなんですよね。
ただ云えるのは高分子系だから、金属系だから、といっても、音には影響しますがコストには影響しないですよ。
なんせ、振動版には各メーカーのノウハウが詰まってますからネ・・

私は別にウィーンアコの回し者じゃないですが、ちと気になったもんで一言。

書込番号:16498920

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/08/23 16:33(1年以上前)

なこさん

家にありますがな〜。ピアノなどのソロや小編成は絶品。
ただ、この振動板、結構大変なんだわ、アキュのE560程度じゃあ 持ち味がどうかな〜。
また何故に異種振動板が良いと感じたのか?そこはエンジニアでしかわからないかも、、。
こういう変わった振動板でも楽器が綺麗だし震え方も偉い小刻み。
この小刻みな震えは高級メーカーのビビッドに似てる?

因みにatcと違った音だね!
ケツの穴まで掘り下げる解像度の高いモニタースピーカーと違い、倍音の境地を堪能できる数少ないスピーカーメーカーです。(上手く鳴らせば)
選曲は基本オール・ジャンルだすよ。

あとこのメーカーの代理店今後コロコロ変わると推測。

主さん

手の内に入るようならペアで購入した方が今後どうなるか?分かりませんだすよ。

書込番号:16499089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2013/08/23 18:42(1年以上前)

と言うことでクラシックが主ならCM9がお勧め

書込番号:16499390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/08/23 23:05(1年以上前)

こんばんはー

yamaya60さん。

はじめましてm(_ _)m
いや、めっちゃ気になりました^^;
普段からダイヤトーンやB&Wに接しているってのもあるかもしれません^^;

うーん…お言葉ではありますが、素人考えでは、メーカーからしてみたら材料費や加工費って抑えたい訳でして…その観点からすると…もっともらしいっていうと失礼ですがうまいコト言って買い手を納得させられればラッキーかなぁ…と。


実際、樹脂だからダメ!
とは思っていないんです。
友人がダイヤトーンのボロンの代わりに(修理で)樹脂製振動板に変えて使ってますけど、悪くないって聞きましたし。
振動板だけが全てではないのをわかっていますが…ちょっと気になってしまっていて…ごめんなさい。


ウルフさん。

あ、身近なトコロにユーザーが…^^;
いや、ウルフさんが選んだんだから、良い音なんだろーとは思います。
すみません、気分的な問題っすね。

…ウルフさんが倍音の境地なんて言うと、本当にそんな境地があるのかも〜

なんて思ってしまったり^ ^


スレ主さん、脱線してしまって申し訳ありません。

書込番号:16500320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/08/24 04:49(1年以上前)

ナコナコナコさん

意味がよくわからないです。
>実際、樹脂だからダメ!
>とは思っていないんです。

B&Wのケブラーコーンは、ケブラー自体が合成樹脂繊維ですし、それを樹脂で補強したものです。
ダイヤトーンのハニカムコーンも、スキンはケブラーと同じポリアミド系合成樹脂繊維です。
ウィーンアコのポリプロピレンと大差ないと思うんですが?

書込番号:16500841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/08/24 06:35(1年以上前)

まあ、どちらにしてもペーパーコーン+ウレタンエッジ品より持が良いと言うことで。

浜おやじ+サトアキ君、ペーパーコーン+ウレタンエッジがダメと言う意味ではないので、
自分の都合で悪い方に勘違いしない様にしておくれやす。

書込番号:16500907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/08/24 12:23(1年以上前)

blackbird1212さん。


ごめんなさい(._.)

書込番号:16501803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/08/24 13:35(1年以上前)

ナコさん気にしない気にしない。

それより、スレ主はオーディオは面倒くさい物だなと嫌になり
早々にオーディオから撤収。世の中簡単な物しか残らない

書込番号:16502009

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/08/24 17:39(1年以上前)

ところでスレ主さんは、アンプとプレイヤーはどうするつもりなんですかね?

アキュフェーズで行くなら、フォステックスがクラッシック合うとは思いますが。

書込番号:16502707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/08/25 04:06(1年以上前)

圭二郎さん、ヴィエナやハーベスは箱の剛性、造りの思想は異なりますが
ジャズやロックでも良く合うと思います。

スレ主さんは弦楽器以外、各楽器のリアルさを気にしている様子ですが
一般にオーケストラを主に聴くならグランカッサ、単に大太鼓の意味もありますが
低域の楽器が一斉に音を出し、地響きの様な音の意味もあると思います。

何を発言しているのか縺れましたので一旦終了。





アキュでフォスでは勝手にサラウンドの様に音が広がる

書込番号:16504467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/08/25 13:45(1年以上前)

はじめまして!
楽しいお悩みの時間にちょっとだけ首を突っ込みます。^ ^

私もシンフォニー系の音源が多いのですが、音源の録音状態で聴いた印象も変わるので、いつの間にか対応させるためにシステムが増えています。w

個人的には、シンフォニー系メインなら弦楽器の音の好みで決めてよいと思います。予算的にいけるなら、HELICON 400 MK2あたりも候補かと思います。

楽器一つ一つの音を緻密に聴きたいというならば、他にも選択肢はたくさんあると思いますけど、オーケストラ全体のまとまりを感じ、まるでSS席で聴いているような雰囲気は私はDALIが素晴らしいと感じます。

ウィーンアコは好きな音ですが、足元のさらに足元をガッチリ固めないと本領発揮しないような印象だったので、マンション暮らしの私は候補から外しました。購入されるならば、ご参考まで。

書込番号:16505777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2013/08/25 21:22(1年以上前)

Vienneさん、こんにちは。

新築の購入を機に念願のオーディオシステムとのこと、何よりです。
気づいた点を順不同に若干下記します。

>スピーカーのどういった表現、音色、特徴がクラシックを聴く事には必要だと考えられているのでしょうか?

かなりの場合、候補ジャンルの消去法で......向きと言われるケースがあるように感じられますので、あまりこだわらない方が良いのではないでしょうか。
特にクラシックの場合、独奏/独唱から千人程の演奏者が必要の曲などがあり、また古典、ロマン、近代、現代音楽と幅が広く、ひと括りにし難いように感じます。

それでも無理に思いつくままに傾向を挙げれば、

・音場が、前方に張り出してくるよりも、後方に深く広く感じられる
・倍音が豊か
・多くの楽器の再現に破綻がない
・音の表現にデリカシーが富む
・陰影を表現できる
・音のグラデーションが緻密である
・音の暖かみや冷ややかさの表現力
・音色の透明感

ただ上記は必ずしもクラシックでなくとも気になる点かもしれません。
シンフォニーを最も重視されている様子ですので、あるレベルの解像度を満たしていることも必要のように感じます。このあるレベルは個人差が激しく作用すると感じます。

>名前からしてもはやクラシックが合わないとは言えないこのウィーン・アコースティクス。

1/4世紀も前に付けた会社の名前?(製品群の名前?)に囚われすぎのようにもうかがえますが、実際に音が気に入れば結構と思います。

>このスピーカーを購入する意思はほぼ固まっております。未試聴でMozart Grandを購入しても後悔は無いと思います。

意思が固まっているのであればその方向で良いのではないでしょうか。大きく外れてはいないかもしれません。
ただ、どこでお買いになるのでしょうか。家電量販店かNETで購入される予定でしょうか。

オーディオ機器の場合、入門機や量販製品を除いて、ほとんどの場合、専門店の方が安く購入できます。

購入されるのであれば、一番おすすめは専門店に候補のモデルを揃えてもらって試聴し決定することです。それが無理なら、専門店に電話ネゴして購入されるのが次策かもしれませんが.....アンプもCDPもあるのでしょうから、一度遠征されることをお勧めします。たとえば関東地方であれば、品揃えが豊富で対応レベルも高いテレオンのハイエンドコーナーなどは恐らく親身に相談に乗ってくれると思います。

予算の40万円で他の候補としては、
DALI     HELICON 400 MK2
FOSTEX    G1302MG

SPを何セットも持っているマニアの方を除き、初心者の場合、メーカーかメーカーが取り扱っているSPを推奨します。輸入商社の取扱SPは不具合があった場合の対応が子供のようなレベルのところも見受けられます。

急ぐよりも、ご自身のほんとうに求めているものを探索し、納得のゆく選択をされますよう。

書込番号:16507284

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Vienna acoustics

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

輸入代理店がナスペックに変更になるみたいですが、

http://www.phileweb.com/news/audio/201210/05/12586.html

去年からアルファメガのHPに繋がらないですし、価格.com上でVienna acousticsの価格登録がなくなっています。

もしかして倒産したのですか?

書込番号:15629683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/01/17 02:49(1年以上前)

昨年11月末を持って廃業したはずですよ。なのでViennaは現在日本には代理店が居ません。
春までには大手代理店(日本で御大手ってどこだ?)が取り扱うみたいなんでそれまでサポートもないですね。
アルファメガ潰れたことでアーカム製品がまた途絶えたことのほうが私には残念ですが。。

書込番号:15629903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/01/17 19:38(1年以上前)

黒蜜飴玉さん ありがとうございます。

>アルファメガ潰れたことでアーカム製品がまた途絶えたことのほうが私には残念ですが。。

アーカムも待望のプリメインとCDPを国内販売する矢先に残念ですね。
海外メーカーの中ではSACDプレイヤーをやっていて期待したましたが、さすがに国内代理店はまた決まらないでしょうね。
PADも取扱いしてましたが、アーカム、PADに輸入代理店が早く決まることを祈ります。

しかし、ナスペックはVienna acousticsまで始めて、上手くアフターや販売出来るのかな?
取扱いメーカーが多過ぎますね。

書込番号:15632539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Vienna acoustics > Model T-3G

スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

現在、使用している機器は、CDPがCEC TL51XR、アンプがマランツPM15S1です。
SPは、長年パイオニア S-922Uを使ってきましたが、この度、SPの買い替えを検討しています。
音楽のジャンルは、クラシックが5割、ピアノトリオを中心としたJAZZが3割、日本/欧米のPOPSが2割、といった感じです。

FOSTEX GX250が第一候補で、SONY SS-NA2ESが第二候補でしたが、ここにきて、T-3Gが浮上してきています。
好みの音は、締りのある低音に支えられて、弦楽のキメが細かいモノです。ある程度のスケール感は欲しいです。

田舎に住んでいて、おいそれと試聴することができないので、雑誌を見てはため息をついています。近いうちに半日程度の時間を都内での試聴に使える目処がたちました。
実物の試聴をする前に、経験豊富な皆様からのアドバイスがいただけたら、と。

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:13913892

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/19 16:20(1年以上前)

いい犬さん、こんにちは。

>好みの音は、締りのある低音に支えられて、弦楽のキメが細かいモノです。ある程度のスケール感は欲しいです。
>近いうちに半日程度の時間を都内での試聴に使える目処がたちました。

試聴されるなら外野が言うことはありませんが、T-3Gは「引き締まった低音」というのとは対極にあるような低音です。試聴でご確認ください。そのほかご予算に合いそうな試聴候補を以下に挙げます。よろしければ試聴してみてください。

●Sonus faber LIUTO
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/liuto.html

●FOCAL Chorus 836V
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/chorus_800v_series/chorus836v/index.html

●DYNAUDIO CONFIDENCE C1U
http://www.avbox.co.jp/speaker-dynaudio/confidence/confidencec1ii.html
※締まりのある低音です。予算オーバーかもしれませんが見積りでは案外引いてもらえます。

・試聴可能なショップ(特定の販売店にしかありません)
 http://dynaudio.jp/home/dealers/map.html

スレ主さんはペア40〜70万円の幅で候補を挙げられていますが、アンプとの価格バランスが悪いですから将来的にアンプもグレードアップされるか、スピーカーと同時に買い替えされる手もありかもしれません。なお一般に価格バランスは、スピーカー:アンプ:CDプレーヤー=4:3:3と言われています。

書込番号:13914544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/19 17:31(1年以上前)

そんなに予算が取れるならMordaunt-ShortのPerformance 6などいかが〜

http://kakaku.com/item/K0000249120/

書込番号:13914756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/19 17:58(1年以上前)

弦楽四重奏あたり聞くなら
ウイーン・アコースティックでもと思う

はじめまして

しかし
スケール感はウイーンアコースティックどうかな?

でもウーハーが3つでしょ!ま有りか

甘味プラス精細感プラス小編成やソロ楽器ならウイーンアコースティックでも


試聴場所は都内?

私はフォステクス
ニュースピーカーG1302MGあたりを推薦。

バイオリンの抜けの良い再現性はぴか一かも。
多分G2000のやや小ぶりしたスピーカーかと。
スケール感なら250ですがね。一度体感を

私も正月に時間あれば聞いてみようかと思います。


それとヨッシーさん
紹介のモダンショート6。
これは広帯域でナチュラルなスピーカー。
組み合わせのアンプにも依りますがマッチング良ければ素晴らしい出音と出会えるでしょう。
低音は深くないですが奥行き音場再生は抜群でした。
また売れてるらしい。(代理店の話)


書込番号:13914854

ナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2011/12/19 23:35(1年以上前)

皆様 さっそくのアドバイス、ありがとうございます。

T-3Gの低音は、「締りのある」というタイプではないのですね。参考になりました。

私の質問での表現が不十分だったのですが、好みの低音はむしろ「弾力がある」といった方が、より近いと思います。
よく聴くクラシックのジャンルは、交響曲、協奏曲が中心で、中〜大編成のオーケストラが多いです。

何分、「半日程度」の短い時間の試聴ですから、すべてを聴けるとは思いませんが、皆様から紹介された製品も試してみたいと思います。
ただ、予算はもともとは「上限50万円」くらいと思っておりました。悩んでいるうちに、若干、高めの製品が候補に入ってきてしまっています(^_^;)

FOSTEX GX250は少し予算オーバーですが、値引きで50万を少し超えるくらいで購入可能かな〜と考えておりました。甘いでしょうかね?

書込番号:13916519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/12/20 07:08(1年以上前)

 その御予算ならば他にTANNOYのDefinition DC8 Tなどがありますけど、私が最近聴いた製品で印象に残ったものにKEFのR900があります。
http://www.kef.com/html/jp/showroom/hi-fi_series/r_series/fact_sheet/floorstanding/r900/index.html

 分解能が高く、音場も広大で、これはなかなかコストパフォーマンスの高いモデルかと思ったものです。

 ただ、いずれにしろ「半日程度」の試聴で決められるのはどうか・・・・・とも思います。決して安い買い物ではありません。しかも、候補機は少なくないです。限られた機種だけいくつか聴いて購入を決定し、あとで「しまった、あそこに展示してあった、あの製品も評判が良い。聴いておけば良かった」と後悔してしまう可能性も、ないとは言えません。

 もっと、ゆっくり選んでもいいのではないでしょうか。50万円のスピーカーでは御使用のアンプと価格バランス面で微妙になると思いますから、将来アンプの更改も視野に入ってくるかと思います。ですから、長いスパンで購入計画を進めてもよろしいかと。

 とにかく、今回試聴される際は、事前に店に連絡を付けて「試聴できる機器」を確かめた方が良いです(御承知済ならば、ごめんなさい)。

 あと、SONYやFOSTEXの国産機とVienna acousticsやSonus Faberなどの海外ブランド品とでは、レンジ感や音場がどうのというより、まずは「音色」が違います。しかもこの「音色」の感じ方は各人さまざまなので、たとえば人によっては「レンジ感はいいけど、音の出方が冷たいとか硬いとか(または柔らかいとか艶っぽいとか)、そのへんの程度が気に入らない」ということにもかることもあります。

 とにかく、じっくり選ばれてください。

書込番号:13917388

ナイスクチコミ!2


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2011/12/20 12:47(1年以上前)

元副会長 様 ならびに 皆様

ありがとうございます。

KEFですね。これも、雑誌等で見て気になっていた製品です。
試聴候補とさせていただきたいと思います。

…『拙速での決定はすべきではない』…ですよね。
ですが、実機をこの目で見て、音を聴く機会を得るのがなかなか難しい住環境であります。
また個人的に、年内、又は年始には買い替え製品を決めたい事情もありまして、
候補の絞込み、或いはリストアップをしたく、ご相談をした次第です。

試聴先は、秋葉原のテレオンさんを中心に予定しています。
事前に連絡して、試聴ができるかどうか、確認してみます。
また、試聴用のCDも数枚、選んで持参したいと思っています。

実は、販売店での試聴というのは、殆ど経験がありません。
自分の部屋での鳴り方を想像しながら聴くことにしますが、何かコツのようなものはありますでしょうか。




書込番号:13918350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/12/22 07:04(1年以上前)

>何かコツのようなものはありますでしょうか。

 お使いの機器がTL51XRとPM15S1とのことですから、やはり試聴にはCECのプレーヤーとMARANTZのアンプを繋げてもらってください。

 店で聴くときは音量が大きくなりがちですけど、普段御自宅で聴かれる時の音量でのチェックも必要かと思います。あとスピーカーによっては指向性がシビアなものもあります。聴く位置を少し変えてみて音の出方が大きく異なるかどうかも確かめた方がよろしいです(指向性が厳しいスピーカーだと、御自宅でのリスニングポジションが限定される傾向にあります)。

 そして、店のスタッフにも個人的な音の好みというものがあります。店員によっては「こっちのスピーカーは音場がどの程度で、あっちのスピーカーは音像再現性がどんな具合で・・・・」と、よく口を出してくるケースもあります。でも、そういう物言いは話半分に聞いておいてください。基本的に信用できるものは御自分の耳だけです。

 それからこれは大事なことですけど、スピーカーを購入し御自宅に納入されて音を出しても、思った通りの音が出ない場合があります。スピーカーはある程度のエージング(鳴らし込み)が必要で、時間が経たないと真価を発揮してくれないことが多いのです。気長に付き合いましょう。

 それでも「何ヶ月経っても店で聴いたような音にならない」とのことでしたら、まずはセッティングやケーブル・電源関係の吟味が必要になってくると思います。

 それでは、ご健闘をお祈りしています。

書込番号:13925725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/23 22:22(1年以上前)

いい犬さん こんばんわ。

>FOSTEX GX250が第一候補で
>アンプがマランツPM15S1です。

GX250が候補ならローンウルフさんも候補に上げてますが、G1302MGも候補に入れてみたら如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000307959/

本日、試聴会に参加してましたが、非常にクリアな音質で良かったです。スレ主さんのお好みに合うかと思います。
さすがにPM15S1では、GX250を駆動させるのは厳しいかなと思いますが、G1302MGならなんとかなるかなと思います。
ただ、GX250と比べて低音が物足りないと思うなら、後からCW250Aを追加すればいいかと。

http://kakaku.com/item/K0000182444/

CW250Wを2本追加したタイトに締まったドラムは、良かったなと思いましたよ。
もちろん、1本でも良いですよ。

書込番号:13932527

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2011/12/26 22:43(1年以上前)

元副会長 様、圭二郎 様、 皆々 様

ありがとうございます。
秋葉原に、試聴に行ってきました。

GX250、SS-NA2ES、T-3G を含む複数の機種を試しました。
結論から言いますと、急いで買い替え機種を選ぶことは見送りとさせていただきました。

実はFOSTEX、SONYは、ともに「モニター的」といいますか、個々の楽器の音は明瞭に出るのですが、他の欧州製SPに比べて、音楽を楽しむ雰囲気がやや希薄な印象でした。

T-3Gは、少し音が緩い感じはするものの、弦楽の響きが美しく、音楽を楽しむことができる感じでした。

概して、欧州製SPの持つ音の艶に魅入られた試聴でありました。

もうしばらく検討を続けるという結論を出した後、お店で売っていた中古のSPケーブルを購入しました。
ケーブル交換の効果は小さくなく、現在使用しているパイオニア製SPのS/N感が大きく改善しました。改めて、自宅での音楽鑑賞が楽しくなっています。

というわけで、今後、欧州製のフロア型SPを対象に、もうしばらく悩むことにします。
田舎暮らしで、おいそれと試聴に行くことはできませんが、あせらず、じっくり検討します。

皆様からのアドバイス、非常に参考になりました。
心からお礼申し上げます。

書込番号:13945276

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/30 12:16(1年以上前)

いい犬さん こんにちわ。

>結論から言いますと、急いで買い替え機種を選ぶことは見送りとさせていただきました。

良かったと思いますよ。長く付き合うことになりますから慌てないで、じっくり選んだ方が後悔しませんから。

今回、予算オーバーだったんであえて候補に上げなかったのですが、LINNのスピーカーもお好みの音に合致するのではないかと思います。

MAJIK ISOBARIK

http://www.linn.jp/products/new/majik_isobarik.html

LINNはニュートラルでナチュラルな音が特徴ですが、低域のタイトな締まりとスケール感はご希望に添えるのではないかと推測します。
次回、機会があれば試聴だけでも如何でしょうか?

書込番号:13958567

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/01/01 20:34(1年以上前)

みなさま 良いお正月をお迎えのことと思います。

その後の状況を報告いたします。

年末押しつまってから、また別のオーディオショップに試聴に出かけました。
結果、お店にあった
Vienna Acoustics Motart Grand (T-2G)
の中古品を購入しました。

お店の方からは、みなさんからもアドバイスいたただいたように、
「AMPの実力から、予算いっぱいの候補SPを鳴らしきることは困難ですよ」
「使用している間に、欲求不満になるでしょう」
「一旦、現AMPの実力の範囲内のSPを選ぶことも、賢い選択肢だと思いますよ」
といった趣旨の助言をもらいました。

このお店には、
以前から気に入っていたヴィエナ・アコースティックスの、
すこし小ぶりの「Mozart Grand」の中古品があり、
試聴させてもらったところ気に入ったので、その場で、決めました。

購入価格は、ペアで13万円です。
今後はアンプのグレードアップを、じっくりと考えようと思います。

みなさまからのアドバイスに、心からお礼申し上げます。

書込番号:13967552

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

意見をお聞かせください。

2011/10/06 09:18(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition VH-1GSE-CR [チェリー ペア]

クチコミ投稿数:27件

現在のシステムは以下の通りです。
  アンプ    LUXMAN L-550AII
  CDプレーヤー マランツ SA-13S2
  スピーカー  DALI IKON6 MK2
部屋は、六畳の和室です。
聞いている音楽は、クラシックが主です。
部屋が狭いので、小型スピーカーの導入を考えています。
現在のスピーカーには、大きな不満はありません。(ちょっと低音の量が多めですねっ!)

Haydn Grand Symphony Editionに非常に興味を持ちました。
音の広がり、奥行き、等立体感は如何なものでしょうか?
小型スピーカーですから、無理かもしれませんが、音の迫力はどうでしょうか?

どうか、ご意見をお聞かせください。

書込番号:13589305

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/10/06 14:09(1年以上前)

ユーピーンさん、こんにちは。

このスピーカー、お持ちのアンプと音色的にマッチしそうですね。やや艶があり、透明感と分解能の高い音です。粒子が細かい感じですね。低域はけっこう低い方まで伸びており、小さなサイズを疑ってしまう印象です。音の輪郭も自然で聴き疲れしません。どちらかといえば音場型で、音場は割に広く音場感もなかなかです。かなり評判のいい機種ですが、安い買い物ではないですから、ぜひ一度実際に試聴されてみることをおすすめします。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:13590139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/10/06 15:14(1年以上前)

Dyna-udiaさん 早速のお返事ありがとうございます。
試聴したいのですが、田舎町なもので
近くには全く視聴できるところが無いんです。

いままでも、視聴して購入した物は一つも無いんです。
全て、雑誌やインターネットでの口コミを読んで購入していました。

このスピーカーが欲しくなったのは
まず、見た目です。それから、サイズです。
そして、ネーミングです。
いかにも、クラシックを聴くのにもってこいのネーミングですね。
また、製品を製造している国がいいですね。

雑誌やインターネットでの口コミを、何度も何度も読み返しました。
そのたびに、物欲が湧いてきます。
評判通りだといいんですが?

音場型と知り一安心しました。

書込番号:13590300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/07 08:58(1年以上前)

トピ主さんsaid
>雑誌やインターネットでの口コミを、
>何度も何度も読み返しました。

 申し訳ありませんが、いくら雑誌やネット情報を読み返そうが、「音」は聴こえてきません。

 そもそも「現在のスピーカーには、大きな不満はない」とのことですから、大きな不満がないのならば、買い替える必要もないのでは?

 「小型スピーカーの方がいい」ということだとしても、コンパクト型のHaydn Grand Symphony Editionにはスピーカースタンドを併用する必要があります。だから、スタンドを勘案しての「占有スペース」では、お使いのIKON6 MK2とあまり変わりません(まあ、奥行きだけに関してはかなり小さくはなりますが)。

 それと、DALIとVienna acousticsとでは、音が全然違います。たとえば「○○というスピーカーは音場型で、聴感上のレンジはこんな具合で・・・・」といくら言葉で説明しようとも、実際にそれを聴いて確かめないと話になりません。なぜなら、音の感じ方は人それぞれだからです。

 また、スピーカーにはブランドごとの「音色」というものがあります。私の印象ではDALIの方がVienna acousticsよりも「音色」の「濃度」は上です。ただし「濃ければいいのか」という問題でもなく、それは聴く人の好みによって「音色」の好ましい在り方が決まります。

 いずれにしても、安い買い物ではないのでショップまで聴きに行かれた方がいいです。「田舎にお住まい」とのことですけど、交通費をケチって結局「好みではない音の製品」を掴ませられるよりは、少々遠くても実機に接して納得して買われた方が数段マシです。ちなみに、私の知人はオーディオ機器を更改する場合は、電車に3時間近く揺られて秋葉原まで「遠征」していました(笑)。

 主なショップの一覧は、以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:13593111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/10/07 10:35(1年以上前)

元・副会長 ご意見ありがとうございます。
以前、同じようなことでご意見を伺ったことがございますねっ!
しばらく、おとなしくしていた物欲が目を覚ましたようで
再びの反省です!

実は、以前 「Sonus faber」の「Minima Vintage」を使用したことがあります。
それも、雑誌やインターネットでの口コミに引かれて買ってしまったんですが
たしかに、非常にきれいな音を出しましたが、それだけでした。
数カ月で手放しました。
どうも、過去の経験が生かされていませんねっ。反省!反省!

ところで、小型スピーカーで迫力・音の広がり・豊かな音場が表現できるような
ものは有りませんかねっ?
所詮小型スピーカーでは無理ですかねっ?

書込番号:13593337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/07 12:19(1年以上前)

 実売20万円前後で「小型スピーカーで迫力・音の広がり・豊かな音場が表現できるようなもの」といえば、まず思い出すのはELACの310 INDIES BLACKですね。
http://www.yukimu.com/products/ELAC/300line/310IB/a09a1/310IB.html

 高さが20cmぐらいしかない小型モデルですが、その低域再現性と広い音場には驚かされます。なお、本機には専用スタンドが必須。それを入れると25万円ぐらいになってしまいますが・・・・(^^;)。

 MUSEHEARTのS-10MCも要チェックではないでしょうか。
http://www.forte-piano.com/product/speaker/s10mc.html
実はこの機器は試聴したことがないのですが、同社の(既に販売終了になった)下位モデルを聴いた際には、小振りの外見に似合わない、スケールの大きな鳴り方にはびっくりしました。そのテイストは当然この上位モデルにも受け継がれていると思います。

 ただし「小型のスピーカーが頑張って低域までカバーしている鳴り方」と「大型スピーカーがそのサイズに見合った低域を展開している」というケースは、印象が違います。

 関係のない話で恐縮ですが、最近聴いたスピーカーの中で一番インパクトを受けたものに、Kiso AcousticのHB-1があります。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=20934

 片手で持てるほどの軽量コンパクト・サイズながら、量感のある低域と広大な音場、そして生々しい音像構築力に仰天しました。(音色の好き嫌いは別として)まさに傑作だと思ったものです。

 しかし、本機は1,365,000円という超高額モデル。部材などをリファインした特注モデルに至っては200万円します。果たして、コストパフォーマンスの面ではどうなのかというと・・・・これは評価が分かれるところでしょう(笑)。いずれ私のブログにでもインプレッションを載せたいと思います。

書込番号:13593616

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/10/08 18:11(1年以上前)

ユーピーンさん、こんにちは。

ひとつ気付いたので補足します。

>音の広がり、奥行き、等立体感は如何なものでしょうか?

音の広がりや奥行きなどの立体感はスピーカーだけが実現しているのでなく、アンプやCDPの役割も大きいです。つまりスピーカー、アンプ、CDPの三者がすべて揃って、立体的な鳴り方が得意な機種でないと高度な立体感は出にくいです。

その意味ではお持ちのアンプは、どちらかといえばそういうキャラというよりも音色の味わいで聴かせるようなタイプですから、スピーカーが立体音響の得意な機種でも自ずと限界はあるかもしれませんね。何かのご参考になれば。

書込番号:13598870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/09 08:36(1年以上前)

主さん

はじめまして

昨日ハイエンドショーでブェイナのブース。
ラックスマンA級を使ってましたね。

もちろんこのスピーカーメーカーのモーツァルト。
私もラックスで聴いています。

ショップでも多分このスピーカーに合うアンプはラックスと答えるでしょう…


B&Wの805ダイヤモンドのような音場感はでませんが楽器の質を求めるならダイヤモンドの上をイクと思いますね。

個人的には今 お持ちのコンポーネントでかなり良い音を奏でてくれると思いますね。

因みにこのスピーカー、
振動板が硬くエッジ小刻みに震えます。

デジタルアンプのようなハイスピード系のアンプや振動板を早く止めるアンプはイマイチと感じました。

書込番号:13601288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/10/09 10:10(1年以上前)

元・副会長さん、Dyna-udiaさん、 ローンウルフさん ご意見ありがとうございます。
大変参考になります。

現在の課題としていますのは、2011/10/06 09:18 [13589305]で投降したシステムを
見直して、より立体感のある音を聞きたい。(それには、スピーカー以外の要素も十分にあることは、承知していますが、スピーカーは、決定的な要素を持っていると思います。)

そして、もう一つの課題は、六畳の和室なのでスピーカーをコンパクトにして狭い部屋での圧迫感を解消したい。

っということで試行錯誤している次第です。

ところで、元・副会長さんの言われる「ELAC」の「310 INDIES BLACK」のことですが
以前、「ELAC」の「FS247」というのを使っていたことがあります。
非常に明瞭な音で、低音は強すぎるくらい出てました。
しかし、聞き疲れのする音で立体感も豊かとは思いませんでした。
数か月で手放しました。
本質的には、一緒なのでしょうね?




書込番号:13601584

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/10/09 10:20(1年以上前)

ユーピーンさん、こんにちは。

追加して補足します。

このスレの冒頭で、私は以下のように書きました。

>このスピーカー、お持ちのアンプと音色的にマッチしそうですね。

ですが、よく読むとスレ主さんは「音色」ではなく、一貫して「立体感」をいちばん気にされていることに気付いたので、冒頭で「マッチします」と書いた自分の投稿を修正する意味でひとつ上の補足投稿をしました。

「○○のスピーカーには××のアンプが合う」などという単なる一般論でなく、いちばん問題なのは「その質問者さんが何を求めているか?」ですから、あえて補足した次第です。

結論としては、(アンプを買い換えるなら別ですが)スピーカー単体が立体音響にすごく優れていれば、アンプがそれほどでなくてもスピーカーがそこそこは引っ張り上げてくれますから、まあ現在所有されている機器のできる範囲で楽しまれればいいのではないかと思います。

書込番号:13601607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/10/09 17:13(1年以上前)

>試聴したいのですが、田舎町なもので
>近くには全く視聴できるところが無いんです。

それは残念ですね。
安い買い物ではないのでなんとか試聴したいですね。

じっくり聴いた訳ではありませんが、
聴き疲れしないいい感じでした。

http://kakaku.com/item/K0000221463/

書込番号:13602884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

Viennaのブックシェルフとの比較

2011/08/24 22:02(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Bach Grand

クチコミ投稿数:502件

ピアノと女性ボーカルで中高音の美しいSPを探しています。
ViennaのブックシェルフHydonを試聴し穏やかで美しいところに惹かれました。
欲を言えば、もう少し低音があればと思いました。
そこで、トールボーイのBach Grandはどうだろうかと考えました。
どなたか、Bach GrandとHydonを比較された方はおられませんか?

書込番号:13414384

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Vienna acoustics」のクチコミ掲示板に
Vienna acousticsを新規書き込みVienna acousticsをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング