
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 17 | 2024年6月27日 17:32 |
![]() |
26 | 9 | 2024年6月26日 16:25 |
![]() |
9 | 3 | 2024年6月3日 01:11 |
![]() |
1 | 0 | 2024年6月2日 09:43 |
![]() |
19 | 16 | 2015年12月9日 00:04 |
![]() |
4 | 2 | 2015年9月24日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE ROW [Rosewood ペア]
中古入手しましたが、とても満足しています。価格含めたCPは最高かもしれません。
こちら含めVIENNA S-1とHAYDN入手したのですが、皆さまはインシュレーターはどうされていますか?
まだ設定いろいろやり中ですが、ものすごく音が変わりました。今週入手したばかりでしてまだまだ設定いろいろできそうです。
おススメの皆さまのインシュレーターもしくは置き方教えていただけると幸いです。
インシュレーターによっては地震で落ちるのでちょっと今迷っております地震対策もおしえていただけると幸いです。以前のデカいSPは一部にネジつけて落ちないようにはしていたのですが、こちらはネジあけるのもいやです。気に入ってようやく沼脱出がみえてきております。
現行は大理石のオーディオボードに置いたら明らかにならなくなったのでひとまず大理石+10円4点で仮置き。
結構よくなりましたが
定番のやつやらいろいろありますが・・・こちら小さいのでいろいろ設定できそうですよね。
5点

>ネコ坊さん
こんにちは。
身も蓋もないのですが・・・
スピーカーにナットがついてなく穴も空いてないなら、スピーカーをスタンドに縛り付けるしかないと思います。たまにそういう写真見かけますよね。見た目かなり不細工です。
こういうベルトを使って巻いてますよね。
https://amzn.asia/d/0eVc7wq9
こういうのもあるけどスピーカーに貼るのが嫌ですよね。
https://amzn.asia/d/0awej51g
耐震ジェルなどは数か月で硬く固着して剥がれにくくなり、無理に剥がそうとすると突板が剥がれたりするのでお勧めしません。
インシュレーターは固い系と柔らかい系素材のどちらかを床や設置状況、音の好みに合わせて選択ということかと思います。好みがある以上、これつけときゃ大丈夫みたいな王道はないと思っていますけどねー。この辺は人に聞くというより、いろいろ試行錯誤して自分に合うものを見つけるのが楽しいんじゃkないですか?
役に立たないですねー。すみません。
書込番号:25780308
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
新たに良いの入手出来たので・・・と思い仮設なので概ねスパイクタイプかGELタイプか・・・いろいろ考えてみました。
穴がタイプでしたのでスパイクタイプも貼り付けとなりなんかシール糊つくしいやだなとまずはお聞きしたいのとSPにより結構傾向ってあるのかなと思った次第です。
10cm厚硬質無垢ボード(そもそもの自作台)まずあまりよくなく
⇒そのうえに大理石ボードおいて直置き 明らかに悪くなった。
10円挟む 明らかに結構よくなった。が結構動くしアブナイあくまで仮設です。
前のは15kg以上とでかかったのでスパイクとか既に危険ですしそもそも設定大変です。そのため耐震GELやソルボセインためしてみたところソルボセインの分厚いインシュレーター安くうっていたので耐震用につかってみたら思いのほかとてもよかったのでそのまま使ってました。ちなみに耐震GELはものすごい低音を吸収してしまいあきらかに音が全体的に小さくなりダメでした。。。すでに35年たった昔のエンクロージャーやや劣化始まっており硬い金属系はすでに面積狭いと耐えられない?印象でした。
今回のはものすごい頑丈ですし全く劣化していないSPのためなんでもできますが・・・
壁にゴムつけるのは安全そうですね。しかしたしかにかなり見栄えに影響します。。。しこちらもシールですよね。
ネジ&リーシュとか打つのもいやですね。
書込番号:25780360
0点

>ネコ坊さん
>このメーカーブックシェルフインシュレーター?地震対策について
インシュレーターも奥が深く、好みによってもスパイク・木製・ゴム系・金属・ハイブリッドと種類が多すぎです。
金属→木キュービック→フラットコルクで諦めました。
地震対策hあアンプも含め何もしていません
アンプだけは30Kg近くあるのでなるべく低いところへ。
書込番号:25780388
9点

>ネコ坊さん
こんにちは、Vienna acousticsですね、いつかはs使ってみたいと思ってるスピーカーです。
大作曲家の名を冠された事に恥じないいいもののようですね。
特にクラシックフアンには人気が高いようですね、
さて、落下対策ですが>プローヴァさんのお書きの通りかなと。
インシュレーターも柔らか系、木質系、硬質系とありますが、下がテーブルかスタンドかの違い、出音の好みもありますから、
試行してみるのが一番ではないでしょうか。
書込番号:25780395
7点

>里いもさん
写真ありがとうございます
基本のは知っていますんで大丈夫です
相当種類ありますよね
やはり地震対策も、かねてソルボセインからやってみよくかなと、
どこかで、見たのですがら以外と10円効果高いですよ
こちらのスピーカーアンプや、環境
ソフトによると思いますが
わりと書いてらっしゃる方多いですが私もハードロックヘビーメタル目的です クラシックも行けますがゆうほど合わないと思います
私はピアノひきますが特にピアノやバイオリン等は普通ですね
昔のダイヤトーンとかビクターのデカイスピーカーの方が圧倒的だと思います
このスピーカーだとピアノメーカーわからないです差がなくなってしまうなり方ですね
弦も震えが、伝わってきませんし普通です
以外とにもですがベースやドラムの音や低音の質は、とてもよいですなのでハードロック向きだと思います 解像度がすごい高いので、おすすめデスネ
もちろんクラシックもぜんぜんいけますが高いレベルでは少し音の質が、違う?と楽器やる人は思うと感じました
しかしまちがいなく
クラシックからハードロックまで、楽しく聴けますよ
書込番号:25780648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里イモさん
Vienna acousticsはロックやジャズに合いますね
以前、モーツァルトを使っていました
書込番号:25780901
8点

>ネコ坊さん
こちらのほうで、返信しますね。
かなり前の話ですが、スタンドの上に金属系のインシュレーターを置いてその上にB&Wのスピ
ーカーを置いていたら、不注意で落としたことがあります。(現行モデルはネジ穴があるのです
が当時はありませんでした)
幸いダメージは少なかったのですが、以来、滑り止めもかねて薄めのゴム系のものを使用して
います。
Grand Symphony Editionって底面にねじ穴ありませんか?
もう生産はしていませんが、このスピーカー用にティグロン社が専用のスタンドを作っていて
自分は直接固定していました。
ティグロン社のHPにまだ、載っています。たしかまだ、ビックカメラ.comで販売されていたような
・・・
あとは、両サイドから圧力で挟むタイプのスタンドがありますが、どこの会社だったか・・・
お役に立てず、申し訳ございません。
書込番号:25780968
8点

>ネコ坊さん
SPの音質書いて頂きありがとうございます。
ピアノをなさるのですね、2017年秋オーストリア、チェコ、スロベニアを回りまして、ウイーンのグランドホテル
に宿泊でしたので、夕食後1Fのホールへ降りたらピアノ演奏が聞こえてきました、
何という重厚で美しい音かと聞きほれてしばらくして合間があったのでピアノへ近寄り演奏者へ音の感想を述べ
挨拶が終わって撮影の許可を戴いて撮ってきたものです。
ベーゼンドルファーでした。
書込番号:25781117
6点

>里いもさん
すごいですね、本格的に好きな方なんだなと思いました。私は仕事で東欧コロナ前までよくいっていたのですが結構食事やホテルや駅、ロビー等で生演奏してますよね。あれ日本ではなかなか敷居高いですが、わりと高級でないレストランでやっているのは私もすごいいいなと思いました。
両親が同じくクラシック好きで同コースを昔回ってました。私も一度行ってみたいですね。
コロナ以降EU出張がなくなり久しぶりにいってみたいなと思いつつも最近の物価高はすごいですね、このスピーカーもすごい新型高くなっていってます、アンプもしかりですね。
書込番号:25781206
2点

>求道者Kさん
情報ありがとうございます。私もいちど落としたことがあるのとやはり地震ですね。大震災何度もあっているので結構気になります。
木質キューブやスパイクためしてみたいですが、やはりゴム系(ソルボセイン)になるかもですね。。。安定ですしかなり落ちにくいので
過去も震度5ぐらいまでは大丈夫でしたので。
音質も犠牲にしたくないのでこのスレでも皆さんなやまれていると感じました。
書込番号:25781217
1点

マグネットや空気で浮かすフローティングボード
揺ら揺らするウェルフロートボード
サイドからはさむSPスタンドはサイドプレス
書込番号:25781866
4点

>タケ踊りさん
はじめまして。モーツァルトのご使用経験があるのですね。
モーツァルトといえば、ご存じかもしれませんが、Mozart Infinityが発売されましたね。
Roon Ready、 Tidal Connect、Qobuz、Spotify Connect対応。
TV音声のHDMI 入力も可能なアクティブスピーカーです。値段はすごいですが・・・
思い切った賭けに出た感がありますが、果たして・・・
書込番号:25782086
4点

ある程度音もなれてきたので地震対策を考えました。
なんらかのインシュレーターで浮かしても地震が来たらコケる、ずれる⇒おちるになりますので
インシュレーターからずれてもこけない程度の仕組みがあればOKかと考えました。
釣り糸でリーシュにするのはどうでしょう?こちらでしたら透明なのでほぼみえません。
また重量に合わせ釣り糸は多数の番手があります。
スピーカーが台にのっている前提&後ろが壁の場合のみとなりますが、スピーカーネットの上2本軸のところ棒を差し込みますよね
そこに巻き付けて後ろの壁に金具やカラビナでくっつければOKかと思いました。いろいろやってみたのですが、
こちらでしたらほとんど前後左右少々の動きにとどめられることとコケることは止められますね。勿論デカいのだと無理ですが、中型ブックシェルフぐらいまででしたらいけますよ。
あまりよくありませんが、以前使用していたDZ700とかでも15kg以上スピーカーネットの軸でも持ち上げられる強度をあることを確認していますので
前向きには外すことができるが後ろ向きでしたらかなりの体重も支えられると思われます。立っていれば実際の重量は横ずれ程度で支えられます。
書込番号:25785468
0点

>ネコ坊さん
釣り糸いいですね、ほぼ見えないと思います、気になるのは木製箱の角へ食い込まなければいいと思います。
コーナーを保護するものがあればいいですね。
その点からすると箱と同色系の細いベルトかも。
書込番号:25785484
1点

>里いもさん
Vienna acousticsに関しては表面の仕上げがすごい硬質で角もR仕上げですからまず問題はありません、
しかし前使っていたものとかでしたら確かに角尖っていると多少傷いくかもしれませんね。
ある程度テンションかけて既に張っている状態でしたら意外と食い込まないとおもいます。
釣糸は2,3号(かなり細い) ものでもしらべたら引っ張り強度5−7sはありますからこけていないと立っている状態から持たれる場合実質そこまで重量かからないので食い込むことはないとおもいます。
あくまでコケ防止ですね。壁に私は金具をつけているのでそこにカラビナ釣糸をつける予定です。
これでとりあえず大地震以外は大丈夫でしょう。
足インシュレーター木製でも結構なじんでくるともうなんか十分です。このSPはおすすめできると思います。やはり時間たつとよくなってきますね。あとわずかに前側高かったりすると確度のわずかなずれもツイーターがベストにみみにくる位置とかもあるかもしれません。微妙な動かしもさらによくなりました。
書込番号:25786778
0点

Vienna acousticsインシュレーター問題解決しました!
同時に釣糸固定も実施してイメージ通り施工できました。
ドライカーボンインシュレーター(やすもの?)でかなりの効果えられましたので情報共有しときます。
・大理石ボード:音が吸収されタイトに聞きやすいがスピーカー明らかになってない。個性がうしなわれた。
・木製キューブ:まずまず音の広がりとか高音もかなり響きよく鳴りましたが、少し低音がぼわぼわしたり欠点も同時にありました。
・ソルボセイン:よくなったが音量が小さくなるとともに高音と低音が協調され少し違和感?でて長所も短所も出た感じに。
・ドライカーボンチップ(1.5cm角):明らかに音の響きが変わり音量も大きくなった、阻害が全く感じない、欠点がほとんどなくなり響きや定位もまったく別物に
ということで最後はドライカーボンチップで大幅に良くなったのですが・・・硬すぎて滑ってしまいます。明らかに危険でしたのえ釣糸での固定とドライカーボンの下にソルボセインさらに大理石ボード下にソルボセインで免振構造+糸で枠作ってみました、音の阻害はほぼ感じませんでした。わずか0.5cm程度ですからこれで滑ってもソルボセインで支えられますし、糸で動きも制限手で揺らしてみましたが、意外と安定でした、
今回初めてインシュレーターを比較1週間し続けてしてみましたが・・・これってSP勿論ありますが、インシュレーターの影響大きすぎでした。またすごい硬いものが接しているといいのか?もと設置面積も小さいほうが良い?のかもしれません。私は地震こわいの4点にしていますが、こちらもしかすると3点とかだともっといいのかも?安定性やコケがあるので辞めましたが、なにかこれで一応Vienna acousticsは本格的に音がなったかと思いました。女性ボーカルやピアノの音も元の大きいSPにかなり似まして欠点がなくなったような気がします。欠点は低音がややかるくなったかな?ぐらいです。セリフも劇的に聞きやすくなりました。ドライカーボンもやすものですが、ちゃんとしたやつだともっとなるのか??
これはちょっとびっくりしました。水晶やいろいろな素材の硬質系も売っていましたが、今回安いので傾向ちがうのを目的にしてましたが以外です。
書込番号:25788989
0点



スピーカー > Vienna acoustics > Model S-1G
【デザイン】
色や表面仕上げともとても質感が高い
【高音の音質】
良いが最高ではない 耳に刺さらずマイルドで非常に聞きやすい 私は女性ボーカルより男性の高い声が以外ととてもよく感じました。
【中音の音質】
厚みがあり芯のあるいままでにない独特のおとで広がりや空間定位がある
【低音の音質】
キレや弾むような感覚がありとてもよい。これまでで一番いいなと感じました。小さいのにとても質の高いかつスピード感もあるほかではなかなかない音
【サイズ】
丁度よい小さく置き場所に苦労してきましたが、半分以下のサイズになり感動です。
【総評】
中古入手しましたが、とても満足しています。価格含めたCPは最高かもしれません。
こちら含めVIENNA S-1とHAYDN入手したのですが、インシュレーターはどうされていますか?
まだ設定いろいろやり中ですが、ものすごく音が変わります。今週入手したばかりでしてまだまだ設定いろいろできそうです。
おススメの皆さまのインシュレーターもしくは置き方教えていただけると幸いです。
その他:浮かせると地震でおちたりこけたりしますが、どうされていますか?ようやく沼からぬけだせそうでお気に入りのためチェーンや繋ぎをエンクロージャーに付けたくないのですが・・・
0点

ネコ坊さん
小型スピーカーは
スパイクとスパイク受けが定番のようです
今は標準で付いていたりします。
手近なところで
コインを重ね、セロテープ止め
前2、後ろ1の3点支持で聞き
割り箸、も同様で聞き
金属か木質のよい方で方向を決めて
インシュレーターを探されてはいかがでしょうか
地震に付いては、防振ジェルで音に影響か
落下防止ベルト巻きのように見栄えに影響で
決定打は出てなかったと思います。
落ちるのは許容、
厚めの絨毯にして、落ちても衝撃緩和
スパイクで絨毯に穴を開け
床に刺して音はキープの人とかもいました。
書込番号:25781046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コインは重ねは知りませんでした金属ですね。
今とりあえず10円1枚でやってますが、割と効果あります。ので重ね良いかもしれませんね。
木製のキューブはもってますので一度やってみます。
スパイクもやすもんですが、もっているのですが、スパイク受け側って固定するものなのでしょうか?
要因いろいろありますね。
書込番号:25781190
0点

>ネコ坊さん
こんにちは
インシュレーターで出音が変わるのには驚いた経験があります。10円玉1枚ということですが、2枚にして印刷用紙などを挟むなど変化の具合を試したどうでしょうか。
機種は違いますが、金属スパイクと金属スパイク受けでは高音がきらびやかですが、刺激が強すぎて悩んでいたところ、マニアさんのブログで書いてあったスパイクと受けの間に印刷紙を切って挟んだところ、良い方向に変化があって、マニアさんは工夫力もすごいなと思いました。今もその状態で聴いていますが、高音の調整には効果的でした。
オーディオには定番も無くて、資金をかけなくても改善できることをマニアさんから学びました。
書込番号:25781258
5点

ネコ坊さん
スパイク受け側も基本は置くだけです。
動くとか座りがよくないので
薄い樹脂シートを挟む人もいます。
設置後、スピーカーの上の方を指でつついて
フラフラしないこと。
今は音像が重視されるようになり
スピーカー側はガッツリ動かず
耳に刺さるとかは、
アンプのイコライザーで調整し、
全帯域に影響するような
柔らかいゴム系とかは、少なくなった感じです
せいぜい木質のブロックまで
書込番号:25781304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前は真鍮スパイク系やゴム系やらいろいろやっておりました。
結果地震がこわいんでゴム系だと音が吸収されてしいまい 以前はソルボセイン(にてますが)におちついてました。
結構ゆれ吸収できてかたさも適度にあるので
ですが、SPにもよりけりで今回あたらしいのきたらどうしようかとい
今2cm木製キューブかませてみたら・・・今日大雨で湿度高く多少高さかわってますね(笑)
が家具用精密機器で削ってもらっておりますんで元の精度はあるはず、触れている部分の圧が変わるとまた音もかわりそうです。
※音楽用のではありませんので
スパイクとかだと設置面SP側シールはらないといけないんでちょっときにいったSPようやくみつけたら躊躇しますね。
書込番号:25781331
2点

>ネコ坊さん
>>スパイクもやすもんですが、もっているのですが、スパイク受け側って固定するものなのでしょうか?
重量のあるフロア型に付属するスパイクとスパイク受けですが、スパイク受けは裏にフェルトが貼ってありました。床を傷つけないためと思いますが、フェルトがあってもスピーカー自体が重いと手で押したくらいでは滑りません。
S-1Gはブックシェルフで重さ10kgですと、フェルトを敷くと滑りそうですね。ホームセンターで買える0.5mmくらいの薄いゴムシートで滑り止め、がよろしいかと思います。
ところでスピーカースタンドの上に載せているのですか?スタンド自体が剛性があるならインシュレーターはスピーカーとスタンドの間には入れなくてもいいのでは?それこそ薄いゴムシートで滑り止め位で。
スタンドと床の間には、スパイクとスパイク受けを設置して正確に高さ合わせをしてぐらつかないようにすれば良いと思います。
故長岡先生の受け売りですが、スピーカー上部に鉛のインゴット(重くしすぎないよう)を置くと、キャビネットの鳴き止めにもなってよいと思います。スタンドの床部分にも鉛をおいておけば地震でもそう簡単に倒れませんよ。
書込番号:25781343
0点

ネコ坊さん
>ゴム系だと音が吸収されてしいまい 以前はソルボセインにおちついて
ゴム系デメリットは経験済みですね。
ソルボを使う方もおられます
雨で湿度高く多少高さかわってます
ニス塗って吸湿を減らすとか
スパイク併用で刺してしまうのもありかもです。
>スパイクとかだと設置面
SP側シールはらないといけない
躊躇しますね
お気持ちわかります。
アイデアですが
底面よりちょと小さい、ケント紙に
スパイクを貼って、ひっくり返し
上にスピーカーを乗せたらいかがでしょうか?
多少フニャフニャするので
収まりで、ずらしたりの調整はあるか思いますが
紙の上なので、くっつかない(はず)
一箇所づつスパイクでもち上げだと
底に傷がつく可能性
書込番号:25781385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様いろいろ案ありがとうございます
木製キューブ4点のせ下はスピーカーとほぼ同さいず2センチ厚大理石盤ですその下は10cm厚一枚無垢天板約40kgですこのため強固で揺れや響きは下にも、横にも伝わることはないと思いますこのだいに一式乗ってます
結構響きよくなりました
女性ボーカル音が、変わりましたね 不思議ですね
これだとクラシックよりに(笑)ハードロックはやや音がタイトさが、薄れましたがテレビとかよくきこえますね
う〜んこれは一長一短でどれがいいのか?本当の設定音はどれなんでしょうか?と思うとなんか悩みますね
ここまで厳密に聴き比べはじめてしたのですがこれはある程度のアンプとスピーカーの場合用途によってインシュレータ変えるだけで汎用機になりますね
私もスピーカー上気になってました上に重い本とかむかし置いてたりしましたがあながち悪いばかりでもなくと
書込番号:25781677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネコ坊さん
>これだとクラシックよりに(笑)ハードロックはやや音がタイトさが、薄れましたがテレビとかよくきこえますね
メーカーのチューニングも
その延長上のような気がします。
迷ったら声がよく聞こえるのが
無難なバランスかもしれません
伝えてなんぼの機器なので
書込番号:25787838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]
こんにちは
最近、長らく眠っていたオーディオ関連に最近目覚め
こちらのサイトにて高評価の
Haydn JUBILEE -30th Anniversary Model
を購入
https://review.kakaku.com/review/K0001185592/#tab
衝撃を隠せない高性能に圧巻されている今日この頃です。
すでに上記機種は日本では完売、海外にて2セット直輸入
合計3セットで各部屋に配置して楽しんでいます。
そこで質問ですが、
Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE
Haydn JUBILEE -30th Anniversary Model
を比較視聴された方はおられますでしょうか?
サイズ、スペック共に似ておりますが
Haydn JUBILEE -30thのほうがよりお得な買い物だったのでは?
と最近感じています。
日本では現在Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SEしか入手できない状態ですので
今後4セット目を購入する判断材料にしたいと思っています。
なお オーディオ達人からは見下されそうですが、アンプは
マランツ NR1200、ケーブルはZONOTONE 6NSP-Granster 2200αを使い
ネットオーディオや、韓流を楽しんでいます。
達人各氏からのお手柔らかいアドバイスいただけますと幸いです。
0点

>イヌの円盤さん
Vienna Acoustics ウィーンアコースティクス
Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE 28万円 8.2kg
Haydn JUBILEE -30th Anniversary Model 18万円 7.1kg
サイズは似たようなものかもしれませんが、逆にサイズが似たようなものなのに
重量が1.1kgも異なるのは、相当内部ユニットやネットワーク 箱そのものにも
手が入れられているのではないかと推測されます。
だからと言って「音質」が大幅に変わっているか? に直結するかと言えばそうでもないとも思います。
スピーカーの改善は費用に対する変化少ない(ある程度以上になると)ものと思ってます。
使用ユニット口径が 15cmに対し30cmとかであればかなり変化しますが同系統のユニットおよび
サイズで「激変」「一聴して判る」はオーディオ評論家だけでは?
ですのでご自身でHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SEを試聴されるのが早道であり
Haydn JUBILEE -30th Anniversary Modelに対し少しでも良くなっていると思われるから手を出そう
でなければ止めておくと言った所でしょうか。
書込番号:23720782
3点

>イヌの円盤さん
追伸です。
少し似たパターンで、DALIのMENUETとMENUET SEがあります。
こちらは寸法も重量も全く同じ
MENUET 14.5万円
MENUET SE 18.4万円
両社の違いは、ネットワーク部品の高品位化 スピーカー端子の大型化 塗装仕上げ変更など
ですが比較した方々は、ほぼMENUET SEの音質向上を述べられています。
私はMENUET使いなので、間違って聴いてしまい物欲が刺激されるとまずいのであえて聴いてません。
Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SEの方が、価格UP幅が大きいのでさらに変化が
良くわかるのかもです。
やはり「百聞は一聴に如かず」でしょう。
書込番号:23720867
6点

>イヌの円盤さん
以前、Symphony Editionを所有しておりました。現在もウィーンアコースティック社の愛用者です。
JUBILEEはバスレフポートがSP背面の斜め上にあります。対してSymphony Editionはバスレフポートは
背面ではなく、ツイーターの両サイドに「ウェッジバスレフポート」という特殊な形で配置されています。
なので低音の出方に差異があることは十分考えられます。当時はSymphony Editionの方が、評価が
高かったと記憶しております。役に立てない回答で申し訳ありませんが、一応記載しておきます。
書込番号:25758425
0点



スピーカー > Vienna acoustics > Beethoven Baby Grand Symphony Edition BEETH BG SE BLK [PianoBlack 単品]
今回、スピーカー、アンプ、CDプレーヤーをひと通り揃えたいと思っています。
まずはスピーカーから電気店で試聴・比較した結果、このベートーヴェン・ベビーグランドか
ひとつ下のモーツァルトにほぼ決まりつつあります。
試聴では、CDプレーヤーはMarantzのSA-14S1、SA-11S3、アンプは同じメーカーのPM-14S1と
PM-11S3を用いました。
ちなみに、アンプは、14S1と11S3では、中高音の品位や低音のひき締まった感じが両アンプで
相当違う感じを受け、11S3にかなり良い印象を持ちました。
CDプレーヤーは11S3の方が14S1よりおそらく良いとは思うのですが、アンプほどの違いを感じ
ず、予算面からも、14S1でもよいのかな(あまり詳しくないので、アンプとプレーヤーのどちらか
一方の予算を落とすならプレーヤーの方かな)と勝手に考えています。
ベートーヴェン・ベビーグランドとモーツァルトは、正直申して、前者の方が良いのですが、予算と
の兼ね合いもあり、悩み中です。
このあと、アンプとCDプレーヤーを試聴・比較したいと考えています。
聴く音楽のジャンルはほとんどがクラシック(弦のアンサンブルや声楽が主)で、中でもバロック
音楽やモーツァルトが多く、新しいところでもせいぜいブラームスあたりまで。
音の好みとしては、明晰で分解能が高い感じよりも、むしろ弦のしなやかさであるとか、高音が
きつ過ぎる感じにならないなど、全体的に温かみのある音、ゆったりと聴けるような音のほうが
好みです。(もちろん、極端に甘ったるい音では困りますが…。)
また、前にバーンと出てくるタイプの音よりも、空間的な広がりを感ずるタイプの音が好みです。
(DENONの同クラスのアンプ・プレーヤーも少しだけ聞いてみましたが、音が前に出てくる感じを
強く受け、その点では、Marantzの方が好ましく感じました。)
予算は、アンプとCDプレーヤーを足して50万円ぐらいまでと考えています。
アンプとプレーヤーを同一メーカーにすることへのこだわりはありません。
他の書き込みなどを見ますと、ROTELのRA-1570・RCD-1570や、ESOTERIC(予算的に厳しいので
アンプだけI-05にするとか)なども評判がよさそうですが、Marantzの組み合わせと比べたときの検討
の余地の有無や、他にお薦めの組み合わせなどがあれば、アドバイスいただけるとありがたいです。
なお、真空管アンプについては、あまり考えていません。
1点

個人的には、DAC(プレーヤー)の性能がとても重要だと思っています。
私も最近DACを変えたのですが、音の根本から変わりました。
たとえば、50万円の予算をプレーヤー25万円、アンプ25万円って振り分けるよりも、
プレーヤー40万円、アンプ10万円っと振り分けた方が、今度のグレードアップするのはアンプだけでいいので、
「将来性」を考えるなら価格的にアンバランスの方が発展しやすいのかな?っとは個人的には思います。
ちなみに私は中古PCをトランスポート代わりにして、USB-DDCにDACをつけています。
書込番号:19379551
1点

JSBWAMさん こんばんは。
もうマランツで良い様な気がしますが、温かみがある音ならラックスマンを試聴されてみたら如何でしょうか?
エソテリックは、真逆な気がしますしローテルは悪くないですが、クラシックを聞くならSACDを聞ける方が良いかなと思います。
同じ代理店ならPRIMAREやケンブリッジオーディオも良いかと思いますが、PRIMAREは温かみがある音とは違いますがプレイヤーをラックスマンにしたら上手く調整出来るかなと思いますが。
http://naspecaudio.com/Cambridge-Audio/
http://naspecaudio.com/primare/
書込番号:19379690
1点

度々、すみません。
プレイヤーがラックスだと予算オーバーですよね。
それならヤマハが良いかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000647522/#tab
前のモデルは使っていましたが、ナチュナルサウンドばかりイメージが強いですが、意外と高解像度系のプレイヤーで正攻法作ったプレイヤーです。
好みの差はあるかと思いますが、SA-11S3に肉薄するぐらいの実力はあるかと思いますよ。
書込番号:19379727
1点

JSBWAMさん こんばんは。
アンプは PM-11S3 の音質がお気に召されたとのことですので、決められても良いと存じます。PM-11S3 が約35万円ですので、ご予算の50万円から考えて15万円をCDに割り当てることになります。
候補としてはお手持ちのSACDが多数を占めておられるのであれば、SA-14S1が良いかもしれません。温かみのある音質がお好みとのことですので、ラックスD-06uも良いのですが、ご予算オーバーですので、旧機種のD-06がオークション等で20万円前半で出ているので中古を狙うのもありですね。
SA-14S1(実売18万円)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000568461/
D-06(中古で20万円前半)
http://kakaku.com/item/K0000020048/
SACDが必要ないのでしたら、D-38uをお薦めいたします。温かみのある艶やかで艶やかな音色が心地よいです。
D-38u
http://kakaku.com/item/K0000056641/
ここからはコストパフォーマンス重視での選択ですが、エントリークラスのSACDプレーヤPD-30と最新DAC Mojo(アウトラインモード利用)の組み合わせです。なお、SACDはデジタルアウトできませんので、Mojoへの出力はあくまでもCDのみの利用となりますが、Mojoの音質の方向がお好みに合えば20万円クラスのDACと遜色ない音質を廉価に手に入れることが可能です。
PD-30
http://kakaku.com/item/K0000387978/
Mojo
http://kakaku.com/item/K0000820450/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19379794
1点

JSBWAMさん、こんにちは。
JSBWAMさんの音の好みを、要約して以下に挙げます。
(便宜上、番号は私が振りました)
>(1)温かみのある音、(2)ゆったりと聴けるような音のほうが好みです。
>また、前にバーンと出てくるタイプの音よりも、(3)空間的な広がりを感ずるタイプの音が好みです。
マランツは温かみというよりむしろクールな音ですし、空間的な広がりはそこそこありますが「ゆったり聴ける」か? といえばこれも聴く人によります。何が言いたいかというと、マランツは必ずしも100%完全にスレ主さんの好み通りではないのですが、実際に音を聴いてみたら気に入った、ということです。
ではなぜそうなるのか? まず組み合わせたスピーカー自体が、(1)〜(3)の要素を全て備えているからです。ゆえに、いくぶん好みと違うアンプやCDPを持ってきても、「スピーカーの強いキャラが勝って」好みの音になる、ということです。
候補のスピーカーは、けっこうキャラが濃いタイプです。ゆえにそのスピーカーの強い個性がアンプ&CDPの個性を「上塗り」し、出音としてスピーカー自体のカラーが強く出た、ということです。
であれば、アンプ&CDPにことさら温かみのあるタイプを持ってこなくても、同じ公式は成り立ちます。つまり以下の公式です。
【公式】候補の温かみのあるスピーカー+色付けのないアンプ&CDP=温かみのある音。
つまり色付けのないアンプ&CDPを持ってくれば、スピーカーの個性を殺すことなく、スピーカーのキャラが脚色なくそのまま音として出ます。
ただし(1)の温かみや(2)の「ゆったり聴ける」のような要素は上の公式が成り立っても、(3)の空間的な広がりだけは違います。
(3)のような立体的な空間表現は、それが「得意な機器同士」を組み合わせてやる必要があります。広がりのない機器と組み合わせてしまうと、そこがボトルネックになって全体の足を引っ張ります。
結論として、マランツは実際に試聴して気に入られたので有力候補です。次に、ここへさらに別の候補を加えるとすれば、「色付けのない自然な音で立体的な空間表現が得意」な機種を選ぶのも有力です。具体的には、以下のアンプをおすすめします。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM100.html
音質やグレード的には、100万クラスの製品と比べても遜色ありません(それどころかハッキリ上回ります)。スピーカーの個性を殺さない自然な音で、音がよく広がり、立体的な空間表現が得意です。ブランド的には「知る人ぞ知る」ですが、私は音を聴いて驚愕しました。実売・約40万ちょいで買えますから、もしスピーカーをひとつ下のモーツァルトにした場合には候補になります。
ちなみに現在、どんなシステムをお持ちですか? 以下のショップに頼めば無料で自宅試聴できますから(宅配便で届きます)、電話かメールで聴いてみてください。
http://www.yoshidaen.com/
私は2曲聴いただけで、あまりの見晴らしのよさと音場の広さ(音の広がり)に圧倒されました。とにかく音を聴けばわかります。
あるいはスピーカーをベートーヴェン・ベビーグランドで行くなら、上記の機種よりひとつ下の以下の機種にするのもアリです。(これも同じショップで自宅試聴できます)
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM7.html
とにかくまずは、実際に音を聴いてみてください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:19380172
3点

JSBWAMさん、こんにちは。
バロックや古典派主体のクラシックとのことですから、あまり編成の大きくないジャンルが対象となります。
>@弦のしなやかさであるとか、高音がきつ過ぎる感じにならないなど、全体的に温かみのある音、ゆったりと聴けるような音
>A前にバーンと出てくるタイプの音よりも、空間的な広がりを感じるタイプの音が好み
とのことですが、SPとの組み合わせを考慮して、AMPについては11S3は良い選択と思います。特に上記Aに適合しています。
他の候補としては、LUXMANのL-550AXが挙げられます。特に@について適合性が高くなります。
CDPに関しては、14S1以外には、既にDENONとの組み合わせで聴いたかも知れませんが、DCD-1650REが候補となります。AMPとの組み合わせを変えると、また違った印象になるかもしれません。AMP候補を絞った上で、再度聴いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19380230
2点

スレ主様こんばんわ
Beethoven Baby Grand につられて出てきてしまいました(笑)。
約2ヶ月ほど前モデルT−3GBを中古で購入し、非常に満足し使用しています。
直球は皆様ご回答されていますので、少々変化球にてお話しさせていただきます。
まず決めるべきはスピーカだと思います。その上で「アンプ」「プレィヤー」を判断された方がよろしいかと(予算的にも)。
残念ながら最新型は試聴していませんが、同じ傾向のスピーカだと仮定してお話しいたします。
このスピーカの面白いところは「サランネットあり」「なし」では結構変わります。もしスレ主様が試聴にてもう感じていらっしゃるのであればスルーしてください。
「あり」ではサランネットに仕込まれている「ディフューザー」にて、音の広がりは広く少々やさしめな感じとなります。対して「サランネットなし」ではそれなりにあからさまな音を出すことも可能です。そういう意味で言えば「サランネットあり」にて「色付けのないアンプ、プレィヤー」はdyna-udia様のおっしゃる通りであると思います。もしPCにての再生も許されるのであれば、oimo-chanさんのおっしゃる通りDACにこだわることも面白いと思います。
それを踏まえてお話しするとDACはRME Baby-face ProまたはZOOM UAC-2をお勧めいたします。色付けはなくどちらかというと「固め」かもしれません。ただし「サランネットあり」にて多少柔らかめにて感じることができます。アンプのイメージとしてはYAMAHA A-S2100にてきめ細やかさと低音の輪郭を出してくれることを期待します。dyna-udiaさまのお勧めデジタルアンプも非常に合うと思います。
我が家では「サランネットあり」にて交響曲の再生の素晴らしさを確認しつつ、サランネットを外しあからさまな音を楽しんでいます。
ご参考までに。
書込番号:19382165
0点

みなさま、短時間にこれだけの返信をいただいてありがとうございます。
ROTELのCDプレーヤーは、SACDを再生できないという基本的なことも存じませんでした。
多くはありませんが、家には、SACDも相当数あります。
ラックスマンは、CDプレーヤーとアンプを繋いで聴いてみたのですが、自分で温かみのある音、
ゆったりと聴ける音と書いておきながら申すのもなんですが、少し優し過ぎるというか、
なんとなく物足りなさ(アタックが効いていない感じ)を感じました。
このあたり、そもそも自分が好む音を正しく表現できておらず、申し訳ありません。
ヤマハのアンプは、意識しておりませんでした。
ヤマハの音には、繊細なイメージがありますが、店に置いてあれば試聴してみたいと思います。
恥ずかしながら、Nmodeという機種は存じませんでした。
X-PM100は結構いいお値段ですが、X-PM7はPM11-S3よりもむしろお安いのですね。
ベビーグランド+X-PM7の組み合わせと、モーツァルト+X-PM100の組み合わせでは、
どちらがバランスが良いのでしょうか。非常に気になります。
Nmodeは、デザインもなかなかおしゃれで、一度ぜひ聴いてみたいと思います。
DENONは、前への押し出しが強く、DENON同士の組み合わせではいまひとつでしたが、
アンプとの組み合わせで違った印象になる可能性があることには、全く思いつきませんでした。
これも、試してみたいと思います。
これを書いている途中に、もう一件、返信をいただきました。
サランネットありとなしは、未試行です。この比較はなかなか興味深いです。
スピーカー、アンプ、プレーヤーの順で判断していくのですね。
今はまずスピーカーがほぼ決まってきていますので、この後、この順で考えていきたいと思います。
また、悩みが増えましたが、これも楽しい悩みであり、返信いただきましたみなさまには、
深く感謝いたします。またアドバイスをいただければと思います。
書込番号:19382202
0点

スレ主様こんばんわ。
もしかすると私の表現の仕方が間違っているかもしれないので、訂正させていただきます。
私としてはまず「スピーカ」ありきでそのあとは「プレーヤー」「アンプ」です。音色を決めるのは最終「スピーカ」ですが根源は「プレーヤー」です。アンプは基本「増幅」です。あくまでも個人的な考えです。
書込番号:19382428
1点

ありがとうございます。
プレーヤーも大切であると理解しました。
予算に限りがある中で、スピーカー、プレーヤー、アンプのバランスをつけるのがなかなか
難しく、悩ましいところです。
以前、電気店で試聴したときは、PM-14S1とPM11-S3で明確な差を感じたため、自身の中では、
アンプの大切さがクローズアップされてきました。
そのときは、プレーヤーは複数機種を比較するような試聴をしなかったこともあり、
プレーヤーの差異による効果は、まだ実感できずにおります。
しかし、皆さまの返信によると、当たり前のこととはいえ、プレーヤーも大切であるようです。
スピーカーを、ベビーグランドとモーツァルトのどちらにするか、
また、それによって変わってきますが、アンプとプレーヤーをどういった配分にするか、
購入するまで悩みそうです。
書込番号:19382579
0点

JSBWAMさん こんばんは。
>少し優し過ぎるというか、なんとなく物足りなさ(アタックが効いていない感じ)を感じました。
ラックスマンでもA級、AB級、真空管までありますから、アンプの種類によっても多少は印象が変ってくるかと思います。
どのアンプを試聴したのでしょうか?
また、プレイヤーまでラックスマンだとその傾向が強くなるかと思いますので、その辺のバランスの調整を兼ねてヤマハを提案しました。
実は、私は寒色系の音が好きですがラックスのプレイヤーを使用してます。
その代わり調整を兼ねて、DENSENやフェーズメーションのアンプを使うことで、自分の好みに調整している感じです。
書込番号:19382754
1点

ベビーグランドとモーツァルトでは、全く別の動作をしているスピーカーです。
ベビーグランドは本格的な3wayで、モーツァルトは2.5wayでスタガードライブですね。
位置づけとして「ベビーグランド」までは上位機種の流れを汲んでいますが、
モーツァルトは上位機種とはちょっと毛色が違うようにも思います。
スタガードライブのスピーカーは、つながりが自然であれば、
かなりリアルな低音を再現することがあります。
なんとも言えない伸びのある低音を再生します。
カタログ値でモーツァルトもベビーグランドも「30hz」ですが、低音の質が違うと思います。
音質的には、ベビーグランドの方が有利な点が多いと思います。
でも、「モーツァルト」にしかない魅力がありそうです。
大雑把に言えば、サブウーハーをプラスしたようなスピーカーですが
超低音をプラスするユニットではありませんので、
パッシブラジエーターを搭載したスピーカーに通じるところがあるのではないかと想像します。
あくまでも個人的な想像です。
書込番号:19382764
3点

JSBWAMさん、こんばんは。
>恥ずかしながら、Nmodeという機種は存じませんでした。
元シャープで一時代を築いた名エンジニアが立ち上げたブランドです。
http://www.excite.co.jp/News/product/20130903/Dime_105160.html
私自身は、特にこのブランド&エンジニアに特別な思い入れはなかったのですが、たまたま上の方でご紹介したアンプを試聴し、その「音」に驚愕しました(ブランド信仰などではなく、純粋に音自体に圧倒されました)。
まるで自分が天空の城に立ち、360度、はるかに広がる下界を眺め下ろしているかのような見晴らしのよさでした。
私は無類の「試聴の虫」なのですが、今まで経験した無数の試聴体験でもそんな音はまったく聴いたことがなかったので、非常に驚きました。このアンプで3曲以上聴き、その凄さがわからなければ単なる駄耳です。特に上位機種のほうは絶対に聴いてみてください。聴くだけならタダですから(笑)
もし私なら、借金してでもベビーグランドとX-PM100の組み合わせを選びますが……まあご予算もおありでしょうから、試聴の手応えでお決めください。
>プレーヤーの差異による効果は、まだ実感できずにおります。
>しかし、皆さまの返信によると、当たり前のこととはいえ、プレーヤーも大切であるようです。
はい。ぜひ複数の機種を並べて聴き比べてみてください。ちなみに以下は私のブログに書いた比較試聴レビューですが、プレイヤーの違いは以下のように大きいです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-10.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-89.html
書込番号:19382889
1点

確か、このスピーカーは、ヘマ氏が採用、持ってたかな。
確かに別途サブウーハーを加えた鳴り方。
このスピーカーを過不足なく慣らせれば素晴らしいと思う。
個人的には、セパレートでも難儀かと感じています‼
また、4Ω。
アキュE600でもハチマキをまかないと、、(笑)
書込番号:19383269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、やっぱり上流機材である、DACかSACDプレーヤーに注力してもらいたいなぁと思っています。
弦楽器や声楽の雰囲気をうまく伝えるのは意外に難しいとおもっています。
oimo-chanさんと全く同意見で
「たとえば、50万円の予算をプレーヤー25万円、アンプ25万円って振り分けるよりも、
プレーヤー40万円、アンプ10万円っと振り分けた方が、今度のグレードアップするのはアンプだけでいいので、
「将来性」を考えるなら価格的にアンバランスの方が発展しやすいのかな」
僕もそう思っていますし、意外にアンプの差は、スピーカーと上流機材を整えると目立たない。
トータル予算がわかりませんが、スピーカーは妥協せずにベートーヴェン・ベビーグランドにして、残った予算の7割を上流機材につぎ込み、余った予算の中でアンプを選ぶのが良いと思います。
もちろん、ある程度のクオリティは欲しいとおもうので、ローンを使うとか、中古機材でコストを抑えるという工夫もアリですね。
個人的な意見なのでスルーしても全然OKなんですが、弦楽器や声楽の音を雰囲気良く聞くには真空管アンプが良いと思っています。
弦楽器と声はいいのですが、チェンバロに関しては真空管アンプのほうが結果いいと思っています。
しかし、このアンプをきちんとドライブして、かつ、良質な音楽を届けるためにはかなり力のある真空管を使わないと難しいでしょうね。
価格コムで2匹の犬とオーディオ さんという方に教えていただいた、「オーディオ専科」というお店の「FOX BAT」という真空管アンプがすごく似合いそうです。これはキットなのですが、調べると中古でたまにでていますし、オークションでもたまにみます。
あとは、SV-2A3EPX キット完成品を2台(モノラルアンプなので2台必要)使うのも良さそうです。
書込番号:19387544
2点

私は120hz以下を別の20cmウーハーにうけもたせています。
スタガードライブのマネみたいなものですね。
ウーハーには10Wの真空管アンプを使用しています。
個人的には、低音の伸びも十分あると思っていますしテンポが速くても音の濁りも感じません。
検索すれば、vienna acousticsのスピーカーと真空管アンプを組み合わせている人はいます。
私も真空管アンプはお勧めです。中古で安く手に入ればなおさらいいと思います。
書込番号:19388344
1点



スピーカー > Vienna acoustics > Mozart Grand Symphony Edition MORZ G SE ROW [Rosewood 単品]
みなさんの書き込みを見ると期待がわいてきます。試聴は大阪の某店がオススメでしょうか? 福岡、大阪、東京で試聴できるところがほかにあればどなたか教えてくださいませんか?
書込番号:19164624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よっしーkpさん こんばんは。
>試聴は大阪の某店がオススメでしょうか?
某店というのは、上新電機かシマムセンのことでしょうか?
さてお住まいの地域はどちらでしょうか?
そんな珍しいスピーカーではないと思いますから、東京や福岡まで遠征しなくてもご自宅のそばのオーディオショップでも試聴出来るかも知れません。
とりあえずショップリストを張り付けて置きますので、輸入代理店やショップに問い合わせてみたら如何でしょうか?
http://naspecaudio.com/shop/
記憶が曖昧で申し訳ないのですが、テレオンやダイナミックオーディオにあった気がしましたが。
書込番号:19164746
1点

こんにちは。
>試聴は大阪の某店がオススメでしょうか?
逸品館?でしたらMozart Grand SEは展示していなかったかと。
HPで常設展示・試聴の可否が確認できますよ。
逸品館でBeethoven Baby Grand SEとHaydh Grand SEを試聴
しましたが、試聴環境的にはまあまあというところでしょうか。
店員さんは親切でしたよ。
書込番号:19168964
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





