Vienna acousticsすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Vienna acoustics のクチコミ掲示板

(433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Vienna acoustics」のクチコミ掲示板に
Vienna acousticsを新規書き込みVienna acousticsをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

ブ〜ちゃん負けました。

2015/02/07 16:30(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > LIZT BLK [PianoBlack 単品]

クチコミ投稿数:18件 死ぬほど食って眠りたい 

先日、ウィーン アコースティクスの リストを聴く機会が有ったんですけど、聴いてビックリ! 今までブ〜ちゃんがこの世で最高だと思っていたDYNAUDIOよりもいいじゃありませんか!
上級機のConfidence C1 はもとより、この世で最高だと思ってたConfidence C4と比べても情報量、分解能が負けてないと言うかディナ以上あって空間再現や透明度もここまでとはと驚くもので、特にリストというだけのことあってピアノの音は本物みたいに聴こえて、ここまでの再生はディナでも無理、正直聴かなきゃ良かった。
今愛用は一生ものとして死ぬ気で買った このクラス敵無しのFOCUS 110だけど、この事は早く忘れて今後もFOCUS110を使い続けていきます。

書込番号:18449060

ナイスクチコミ!3


返信する
岡崎3さん
クチコミ投稿数:53件

2015/02/07 18:17(1年以上前)

FOCUS110持ってんの?
かっけーw

書込番号:18449400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/07 19:58(1年以上前)

結局、ブ〜ちゃんは何に負けたの?

書込番号:18449763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


岡崎3さん
クチコミ投稿数:53件

2015/02/07 20:15(1年以上前)

ウィンアコに負けたんだろw

書込番号:18449841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/07 20:41(1年以上前)

違うだろ
気に入ったウィンアコースティックのスピーカーを購入出来ない自分に負けたんだよ
わざわざ自らを貶めるような書き込みをする必要があるのかね

書込番号:18449949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/07 20:44(1年以上前)

漢なら
このスピーカーはスゲーなと評価しながらも
自分には必要がない物だ、とハッキリ言って欲しいもんだ

書込番号:18449954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


岡崎3さん
クチコミ投稿数:53件

2015/02/07 20:47(1年以上前)

まんぞう、かっけーw

書込番号:18449966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/07 21:05(1年以上前)

まんぞう、じゃないんだよ
まんさんさん、なんだよ
次はまんよんさん、になるてことになるな

書込番号:18450047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/07 21:21(1年以上前)

どうせ負けるなら単品20万位のに負ければ面白いのに・・・
80万じゃ負けて当たり前かってミエミエなんだよ。

書込番号:18450131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件 死ぬほど食って眠りたい 

2015/02/09 15:07(1年以上前)

ブ〜ちゃんが負けたとおもったのは、いつかは買おうと思ってたDYNAUDIOでもConfidence C4ですよ。
単品80万に負けても単品20万位のクラスにはまだまだFOCUS 110は負けないですよん。
tikafujiさんは何をお使いですか?
まんさんさんも岡崎3さんもDYNAUDIO派ですか? いいですよねDYNAUDIOも

書込番号:18457096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/09 15:41(1年以上前)

Scanspeak>Dynaudio、なのかな?

書込番号:18457163

ナイスクチコミ!0


岡崎3さん
クチコミ投稿数:53件

2015/02/09 16:51(1年以上前)

ぶーちゃん

私はディナウディオのファンじゃありませんが、C1は良いスピーカーだと思いますよ。ただ、FOCUS160買うならSONYのSS-NA5ESを選びますね。

書込番号:18457302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/09 20:28(1年以上前)

>>tikafujiさんは何をお使いですか?
HR100MGのユニットをYK100MGの箱に入れたフルレンジ。Z600 alpair7フルレンジ
FE108E買oックロードホーンDバッキー。FE108E狽入れたBS-10。
デノンのサヴウーハー。ケンウッドLS-k701。FE103enを入れた自作波動スピーカーと
オンキョーのSPで作った波動スピーカー

アンプはAF-02黒2台で真空管に6C3Qと6S3P-EVという違う球を入れた物。
あとビクターのミニコン2台。それに中華デジアンプ1台。



書込番号:18457970

ナイスクチコミ!1


岡崎3さん
クチコミ投稿数:53件

2015/02/09 21:30(1年以上前)

その中でどれが一番なの?

書込番号:18458212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/10 04:25(1年以上前)

ブ〜ちゃんさん
私はexcite x14を使ってます
Dynaudioは一聴では「地味な音」だからか、なかなか話題に上がりませんけどね
でも私は好きですよ、「正確な音」が

書込番号:18459256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

試聴しました。

2014/11/09 09:40(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Mozart Grand Symphony Edition MORZ G SE ROW [Rosewood 単品]

機材を一式入れ替えることにして、試聴をしてきました。
アンプ: トライオード TRV-A300SER PSVANE仕様
CDP: トライオード TRV-CD5SE
     MARANTZ: SA-14S1

アンプはトライオードの300Bシングルアンプ A300SERのPSVANEに決めていたのですが、
PSVANE仕様を置いているところはなかったので、A300SERで試聴して、購入はPSVANEにしようと思っていました。ところが店の方がわざわざ、その場で新品のPSVANEを開けて入れ替えてくれ、PSVANEで試聴させていただくとができました。
CDPも同じくトライオードのCD5SEです。このセットにあわせて、小型のブックシェルフを試聴させてもらいました。
TNNNOY オートグラフミニ
音圧が高く、音のエッジが立っています。小さなスピーカーから出る音とは思えない鳴りっぷり。
特に高域がシャープに抜けるので聞いていて気持ちいです。
PSVANEの力で低域もしっかりしています。
特に弦楽器やピアノがが気持ちよく聴けます。
少し音がきつく感じますが、1年ぐらいで落ち着くとすごくまろやかな音になるので最初は我慢が必要ですとのアドバイスでした。

PMC Twenty21
能率が84dbと低いので、タンノイから切り替えるとボリュームを上げる必要がありますが、トランスミッション方式で、タンノイより音が優しく聞こえます。タンノイと比べるとゆるく聞こえます。
しっとりした雰囲気。真空管との組み合わせでは、まったり感覚が漂います。

SPENDOR スペンドールSP3/1R2
300Bとの相性は非常によいです。私が普段聞いているHarbethコンパクト7とほぼ同じ音です。
ただ、よく聴くと音の分離が甘いところがあり、解像度とかS/NについてはHarbethコンパクト7に劣ります。
ですが、全体の雰囲気はHarbethより線が太く、非常に好ましいです。サイズもハーベスより小さいので扱いやすく、セッティングも楽そうです。

ここまで聴いて300BPSVANEの実力はよくわかりました。
能率が低いスピーカーも力強く鳴らすことができ、低域もしっかり出ます。300Bの音を楽しむという目的ならタンノイとかスペンドールが良いなと思っていました。

ところが、たまたま店頭にあった、このモーツアルト シンフォニーエディションにつないでもらいました。
!!
まったくレベルの違う音が出ます。
ウイーンアコースティックならではのスクリーンが広がるようにスピーカーの外側に音場が広がり、舞台で歌手が歌う様がパノラマ的に展開されます。
音色もウイーンアコースティックならではの美しさで、心をきゅっとつかまれるような美音です。
A300SER PSVANE仕様との相性は、驚くほどの良い組みあわせです。
今日はじめて鳥肌が立ちました。

たった8Wしかないこのアンプをオーツアルトグランドに組み合わせる方はあまりいないと思いますが、力不足感はまったく感じません。
ただ、音全体にすこし霞がかかったようなもやつきがあることを感じたので、店員の方に言ったら、そうですよね。と言いながらCDPをMARANTZ: SA-14S1に代えました。すると、、、
!!!
もやつきがすっきりと晴れて、音像がくっきりしました。
先ほどのタンノイとは違い、エッジが立ってきつく感じるといったことは一切ありません。
もやつきは、真空管CDPの影響だったようです。

ここで、このスピーカー、こんなによかっただろうか?との思いがよぎりました。
もともとHarbethを買うときに当時T2Gと呼ばれていたモーツアルトも候補としていたぐらい好きだったのですが、
シンフォニーエディションになったときに試聴したら、音が妙に立派になって、硬くて耳に付く音だったのでまったく興味を失っていました。たぶんそのときはアキュフェーズかラックスのアンプで聴いたと思います。

今回わかったのは、ウイーンアアコースティックモーツアルトと真空管アンプ、それも300Bシングルとの相性は非常に良いということです。でもPSVANEだから、なのかもしれませんが。

このスピーカーをお持ちの方や試聴した方、Triode A-300SERオーナーの方、私の感じたことはどう思われますか?
今回、この組み合わせで、購入を考えています。









書込番号:18147162

ナイスクチコミ!3


返信する
HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/09 12:42(1年以上前)

話を聞いてて、ここでの主役はやはり 管球アンプのようですね。
勿論、Mozart Grand Symphony Editionも良かったでしょうが、これがラックスマン、アキュフェーズ或いはデノンなど
他のアンプで聴いていたら、心をきゅっとつかまれることも 鳥肌が立つことが有ったでしょうか?

真空管はパワーではありません。 ディーゼルターボ車のような極太のトルクあるようなドライブ感がトランジスタや
ICなどのアンプを寄せつけない魅力ですね。
Vienna acousticsと言えば逸品館のおじさまが大好きなスピーカーですが、確かにユニットには高級品が使われており
生々しいボーカルなどは得意だとは思います。

購入されましたらまた 興味深い書き込みをお待ちしています。

書込番号:18147785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2014/11/09 13:49(1年以上前)

HDMstさん こんにちは

Triode300Bを楽しみたく、また、現在6畳間でハーベスコンパクト7を使っているのですが、部屋に対してサイズが大きく感じていたので、スピーカーのダウンサイジングを考え試聴にでかけたのですが、このような結果でサイズダウンにはならないようです。

組み合わせ的には大阪のカリスマの好みに近い感じですが、私は信者ではありません。
今回の試聴はオーディオスクエア相模原でした。さすがの専門店で、対応も丁寧ですしトライオードについても詳しいです。




書込番号:18148042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/09 15:31(1年以上前)

ジャーマンさん 今日は。
ハーベス 取替えちゃうんですか? 

ウインアコは T2を聴いたことが有りますが、フルオケなんかにはピッタリですね。
サランネットを付けた状態と外した状態でも音の広がり方に違いが有るようでした。
モーツァルトグランドSEになって、さらに発展したのでしょうか。

真空管では、A&M(エアータイト)のATM-300なんかも候補にしては如何でしょうか、、結構お高いですが(汗)。

私は相変わらず、高解像度路線を追及していますが、たまには浮気も、とか考えています(笑)。

一年前にアンプをSPEC社のRSA-888に替えてみたら、ELACが本領を発揮したのには驚きました。
おまけにエソのDACの能力も引き出してくれて、、、アンプでこんなに変わるんですねー。

旭化成AK9392は優れものです。クラシックやアコースティク系にはTIのDACより合うように思いました。

真空管にこだわりが無ければ、SPEC社のアンプもアンプも有りだと思います。

書込番号:18148421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2014/11/09 20:41(1年以上前)

GR1ファンさん こんにちは

ハーベス 取替えちゃうんですか? ハーベス 取替えちゃうんですか? ハーベス 取替えちゃうんですか? 

と・・・・・・・・

取り替えちゃいます!

ATM様はきっとよいのでしょうが、高すぎて思考の外です。
自分の中で今回のテーマは、300Bシングルです。
トライオード TRV-A300SER PSVANE仕様はこの音、この性能で実売で20万円を切ります。なんと良心的な価格でしょうか。良心的過ぎてめまいがしそうです。
先日のヘッドホン祭りで社長の山崎さんと直接お話させていただいたことも大きいです。
外見・物腰に誠実さと優しさを感じました。
この人の作る製品なら信用できる。そう思いました。
これで実は腹黒い悪人だったりしたら二度と人間を信じれなくなると思います。

SPEC社もパイオニアを飛び出した熱い研究者がつくった会社ですね。
音は聴いたことはありませんが、こだわりがあって応援したくなる会社ですね。

それから、今回もうひとつ歓心したのがマランツのSACDプレーヤーSA-14S1です。
マランツと言えば高域が綺麗だけど押し出しが弱い印象でしたが、トライオードとの組み合わせでは音が厚く上品で、見晴らしも良くと、これ以外考えられない、と思いました。
DACも使えるし。

GR1ファンさんも禁断の浮気の世界に足を踏み入れてください。









書込番号:18149703

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/09 21:24(1年以上前)

もう言い尽くされてしまってる表現ですが、石やICチップのもので真空管と同じ音を出そうと思うと最低でも5倍
実際には10倍でも真空管の音のコクは一般のアンプやデジタル物では出ないと確信しています。

今もまだ根強い人気のSANSUIのAU-α907Limitedだったかと思いますが、それと最近の〜50万円までのモノとトライオード 
の10万クラスのモノとを同じスピーカー いくつかで(ペア30〜50万クラス)聴き比べた事がありますが、ラックスマンなどは
分解能やスピード感が有るものの、音が軽薄で、アキュフェーズは分解能やスピード感などキラキラ感は減るものの、音に
厚みが出てきて、SANSUIなどは更に音の厚みを感じるものの、速い楽器の分離間が乏しくなる傾向でした。

真空管はと言うと 更に音が濃くなり身がギッシリ詰まった鯛焼きがごとく濃厚な音で、分解能やスピード感などは
確かにラックスなどには劣りますが、そんなことよりも音の心地良さや実在感が大きく勝り、大きくしても石のように
うるさく感じないのは他にはマネのできない芸当ですね。

それまで石やデジタル物で満足されてた人も 一度球を聴いてしまうと もう後戻りはできないでしょう。
これからは寒くなりますから、暖をとるにも真空管が一役買うかもしれません。

ご存知の方も多いかと思いますが、よくTRIODE TRV-88SERとTRV-35SEを比べて、TRV-35SEは88管のようなズンズン来る迫力
みたいなモノが無くて どちらかと言うとか弱いような事が言われますが、それは飽くまでKT88管と比べたらの話で
50万円以下のアキュフェーズやSANSUIの最高峰クラスと比べたら 35のが よっぽど濃厚でいい音がします。

それを知らないでDENONとか、つまらない音しか出せないモノを使っちゃってる人はスレ主さんのような経験をすれば
またオーディオが楽しくなるはずです。

書込番号:18149922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件

2014/11/10 00:00(1年以上前)

真空管の音のコクは一般のアンプやデジタル物では出ないと確信しています。

ここ、全面的に同意です。
言葉では表現しずらいところですが、厚さとか温かみとか、まして解像度とか、そういいことじゃなくて
コク、があると言う気がします。複雑さと言ってもいいかもしれません。
それも組み合わせるスピーカーやプレーヤーによって、すっきりしたり、ゆるくなったりするので、一まとめには言えないですね。
それはつまり、使う側にも知識や扱う腕を要求するってことでもあります。
と偉そうなことを言いましたが、真空管初心者なのでこれからです。

サイズも小さいし、出力も小さいのに組み合わせ次第でいい音を聞かせてくれる真空管アンプは魅力的です。


書込番号:18150686

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/10 04:56(1年以上前)

自分で上に自分が書いたモノを今読み返してみて これだと市場の多くを占める 物量投入のトランジスターアンプや
コストパフォーマーで勢力を拡大しつつある、デジタルアンプの面々をこき下ろしてるように感じるかもしれませんが
決してそのやうなことではありません。

音を女性で例えれば 良くできた トランジスターアンプ、デジタルアンプ共に美人です。
ただ、真空管のオンナは それに加えて内から湧いてくる雰囲気や色気が有るいい女のようなものでしょうか、だから
それを知らなければ普通の美人でも満足はできるかと思いますし決して悪くはありません・・

>複雑さと言ってもいいかもしれません。  それもありますね、自分が真空管の音を一言で言えば . .

密度感のある 有機体の音で 音が活きてるから音量を上げても 他のもののように 煩く感じないのかと


書込番号:18151052

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

標準

まさに恍惚の桃源郷

2014/06/02 11:45(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]

クチコミ投稿数:442件

素晴らしいの一言ですなぁ〜。

品の良い低域は、ボリュームも十分(〜過ぎるぐらい)。
一方、伸びやかな高域は、どこまでも繊細。

音場は充分に広がり、立体的な定位感は正確無比。
で、ありながらも「有機的な音色の再生能力」には脱帽です。

どんなソースでもこなしますが、特に「女性ボーカル!」
歌い手に触れられる様な錯覚までをも誘う、独特の感触は筆舌に尽くしがたい。

「完璧なセッティング」を行う必要がありますが、完成できれば、その部屋はもう「立派なコンサートホール」です!

書込番号:17584382

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/02 12:05(1年以上前)

こんにちは

名前は知ってましたが、なかなかお目にかかれないユーザーレポートありがとうございます。
>まさに恍惚の桃源郷 とのことですが、これの前にお使いだったスピーカーは何でしょう?
それにアンプも教えていただければ幸いです。

書込番号:17584421

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/02 12:41(1年以上前)

こんにちは。名前からして高貴ですよね。僕も聴いた事はありませんが、クラッシックなんていいんでしょうね。

書込番号:17584532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/04 18:20(1年以上前)

数日たっても書き込みがないことは、コマーシャルの感じもしますね。

書込番号:17591811

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/04 19:55(1年以上前)

こんばんは。忙しいんでしょ。カメラがお好きみたいですね。そのうち返信がありますよ。

書込番号:17592086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件

2014/06/05 15:56(1年以上前)

【お返事「その1」】

済みません、済みません。

一寸忙しかったものですから・・・・・・、ついつい、忘れてしまっていました。
メールでのお知らせがあったので、「アッ、しまった〜」という感じです。

里芋さん、達夫さん、改めまして、こんにちは。

お返事が遅くなって大変申し訳ありません。
自室で使っている(いた?)のは、LINNのフルシステムです。( * でもそんなに高級品ではないですよ)
オーディオに初めて係わった時に購入しました。
「何か、生涯を通じて趣味にできるものが欲しいな〜」と思っていた、今を去ること約10年前、本屋さんで何気なく
雑誌を見ていたところ、たまたま「Stereo Sound」が目に入りました。パラパラとめくると、何やら難しそうなことや、
一方では、キレイな写真や目の玉が飛び出る様な数字が並んでいました。
「コ、これはっ!」と思い、すぐ隣にあった「Audio Accessory 」の2冊を買って帰り、その晩、枕元で読み始めたら最後、
「オーディオの深遠な、底なしの泥沼」に嵌まってしまいました。

初めは、何でもそんなものなのでしょうが、音楽評論家たちが「推薦」している機材を組み合わせて使ったら、良い音楽鑑賞
ができるものと思っていましたので、毎週、日本橋へ通う様になりました。
「えーと、DENONのアンプと、ヤマハのCDプレイヤーと、それと相性が良いようなスピーカーを見繕って、聞かせてください」
などと、「○○電機、××電機」などの「店頭」で店員さんに頼んだら、面倒くさそうに、「これなんかいいですよ。シャーシは
オールアルミで、銅製のネジを使っています・・・・・・(だの何だの)」チンプンカンプンな話をしてくれたのを
懐かしく思い出します。

で、何かのきっかけで「本気でオーディオをやるなら、オーディオコーナーに行って、「試聴」なるものをしないとダメ」
だ、と知ります。それから、各お店のオーディオ展示コーナーにしばらく通い詰めました。
「コッチは、3万円のプレイヤーです。で、あちらが50万円のプレイヤーです。聞き比べてどうですか?」と聞かれ、
「正直、全然違いますねぇ−」といったら、「ふん・・・」といって、アレコレいっぱい聞き比べさせてくれました。
「予算はどのぐらいですか?」と言われ、「予算?」と、初めて「まず、予算ありき」を知ることになります。

で、何だかんだありまして、当初から半年ぐらい経ったある時、先の雑誌「Stereo Sound」に、「LINN のオーナー達の
レビュー」みたいな、控えめな記事を見つけました。そして「LINN というメーカーは、イギリス本国ではなく、スコットランドを拠点に
展開している、世界的なハイエンドメーカー」と言うことを知るにいたり、「ムラムラ」と興味が湧いて、またまた、
日本橋の有名電気店で「LINN を聞かせてください」と言ったら「LINN は、契約販売店でのみ取り扱いがあって、1円たりとも
値引きしてくれませんよ」と言われました。
その足で、「エエイ、ままよ!!」と、教えて貰った「LINN ショップ」に入り試聴させて貰ったのですが、「頭をガツンと殴られた様な
衝撃」を受けることになります。
そして「オーディオを趣味にすることの意味」を、コッテリと聞かされました。
朝9時に日本橋に行き、昼1時頃にLINNショップに入り、気付いたら夜の9時を回っていました。店長さんもですが、強者
と思える「オーディオの達人(HONDAのNSXを売り払って、500万円のスピーカーを買ったらしい。「バカかと思いました」)」にも、「オーディオ」や「音楽鑑賞」の何たるかを、まるで「説教」される様に聞かされました。
そのショップとは、以後5年間の付き合いになりました。−−−−−−続きます。

書込番号:17594960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:442件

2014/06/05 16:03(1年以上前)

【お返事「その2」】

ハマりました。

スピーカーセッティングの重要さを思い知りました。LINNショップの店長さんが我が家に何度も来てくれて、ミリ単位の角度
調節、インシュレーター(BDRのコーンやボード)のセットアップ、電源廻り、色々やってくれました。
その頃、たまたま両親の「離れ」を建設中だったので、店長さんのアドバイスを受けて、自室に「配電盤から、オーディオ
機器専用の電源を引いて貰い、壁にオーディオグレードのタップを使った、専用壁コンセントを10ヶ所設け、それぞれから
アースを4点埋め込みでとる」てなこともやりました。
電源ケーブル・デジタルケーブル・スピーカーケーブル・インシュレーターなどが、段ボール箱2つぐらいあります。
凝りに凝りまくりました。眼の色が変わっていたと思います。

しかし、何でも「始まりがあれば、終わりもある」ように、いつしか忙しさにかまけて、次第にオーディオから、遠ざかる
様になりました。

しばらくして、短時間で楽しめる「映画鑑賞」をする様になり、ブルーレイが世を席巻する様になってからは、「ビデオ
一巻き」になりました。
カメラも始めました。

そうこうして、時間は過ぎ去っていき、(かわいそうなことに)LINN のフルシステムは、今ではほこりをかぶり(ちゃん
と、布やビニールで覆ってはいますが・・・)、この何年もの間、コンセントは抜きっぱなしです。
自室は、今や「寝るだけ」の部屋に成り下がりました。(トホホホ〜(涙))
オマケに、崩れる程の「本の山」と、崩れる程の「DVD・BR-D」、「パソコン」が、自室の「実質的な」部屋主状態です。

いよいよ、本題に入らせて頂きます。

最近のこと、「ハイレゾなるものが、最近の流行だ」との情報を耳にしました。いろいろ調べ始めました。
暇を見つけて、数回、日本橋にも行きました。

再び、オーディオに興味を持ち始めましたが、ゆったりと聞いている時間がありませんので、今度は「リビング兼キッチン」
で、「PCオーディオ」を聞こうと思い立った訳です。
しかし、調べていくと「ハイレゾは、まだ未熟であり、オーディオの達人達は手を出していない」らしい事が解り、ならば、
今は「ネットワークオーディオ」に留めておこう、という結論に至りました。

が、ここで「大問題」が。嫁が「キッチンは、テレビを見るところ。しかもパブリックスペース。スピーカーなんか置いたら
スグに捨ててやる!!!」と言うのです。参りました。こちらに非があることは間違いないのですから。

そこで、「小さなスピーカー、天吊り」と言うことで、何とか「許可」を貰いました。
で、「スピーカー探し」です。長くなるので(もう、結構長いのですが・・・)詳しい経緯は省略させて頂きますが、知己の達人や例の
LINNショップ、その他の「信用できそうな、オーディオ店」から、膨大な情報を貰い、「再び、ええい! ままよ!」と、
「試聴なし」で、このスピーカーを購入しました。
同時に、「三度(みたび)、ええい!! ままよ!」と、ディナウディオの「DM2/6」も取り付けました。(これも試聴なし/もはや、ヤケクソ状態です)−−−−−−−続きます。

書込番号:17594970

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:442件

2014/06/05 16:07(1年以上前)

【お返事「その3」】

機材は、LINNの「MAJIK DSM」・EPSONDIRECTのPC・buffaloのオーディオ専用NAS・YAMAHAの天吊り金具・オヤイデのタップ・
同電源ケーブル・同オーディオグレードコンセント・BDR一式、と、「手作り製 オーディオラック(ちょっと、自慢の作)」
私は「日曜大工」も趣味で、ネットで「マホガニーの無垢ツキ板」を仕入れ、カンナを掛け、サンディングしてクリヤオイルで
仕上げました。アルミの棒を細工して足とし、スパイクを履かせて完璧に水平をとりました。
なお、各スピーカーのセッティングには、「レーザー墨出し」を使って「完全」を図りました。(天吊りなので、苦労しました)

ふ〜〜〜。ここまで一気に書き上げて、ちょっと疲れましたが、肝心の「音のご報告」です。


まずは、Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]。
もう述べてありますが、どちらかと言えば「しっとり系」です。女性のボーカル(バラードなど)に向いていると思いますが、
ジャズでもイケます。

次に、DM2/6。
やはり、「明るい、明確な、切れのある音」です。天吊りでも、低音が不足することはありません(〜と思います)。
ジャズ、クラシックなどに合うと思います。

しかし、いずれも取り付けて間なしなので、全然エイジングができておりません。
本当の実力は、半年ぐらい先に出てくると思います。
(というのも、長い(?)時間、大きな音で鳴らすと、嫁が怒り出すからです[泣き])

以上、私のオーディオ歴と、お尋ねの機材のご報告です。
ご静聴(ご静読?)有り難うございました。
駄文・長文、お許しください。
また、お返事が遅れたことも、併せてもう一度謝罪致します。

あ、それと。
カメラ部門でも、色々とお世話になっています。有り難うございます。
7DMk2、でませんね−。まさか、70Dで終わりでは?? 一寸だけ心配です。

では、そろそろ失礼致します。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。 拝

書込番号:17594977

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/05 18:12(1年以上前)

状況ありがとうございます。
前のスピーカー分りました、もう一つお伺いしてました>それにアンプも教えていただければ幸いです。

書込番号:17595223

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/05 22:45(1年以上前)

こんばんは笑。小説大好きさんは、とてもいい方に思えます笑。僕もチャンスがあったら視聴したいと思います。では。

書込番号:17596269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件

2014/06/07 11:20(1年以上前)

里いもさん、こんにちは。

先日は、拙い内容のお返事で申し訳ありませんでした。

書いておきました「MAJIK DSM」は、ネットワーク+マルチ入力プリメインアンプ ですので、この1台でスピーカー駆動
は可能です。

以上、ご報告まで。

今後とも宜しくお願い申し上げます。 拝

書込番号:17600916

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/07 11:58(1年以上前)

分かりました、ありがとうございます。

書込番号:17601026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

標準

Center Speaker + Center Speaker = 濃密?

2014/02/27 05:00(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics

スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

Usher Audio S-525

UsherS-520 より ずぅ〜 と いいですよ

ホームシアターをしてる人なら次のようなことを 一度くらいは 考えたことがあるんじゃないでしょうか?

-センターチャンネル用スピーカーを買うカネ無いのでステレオ用 スピーカーの片側使用でセンターだ。
-センターチャンネル用スピーカーを 二つで聴いたらどうなんだろうか?
-ステレオ用 スピーカーより センター用のが 贅沢な構成だな。

実際問題として通常使用だと まあまあのステレオ用 スピーカーをセンターで使うと セリフ再現性などステレオ使用では
分らなかった粗が 結構露見したりするもので、 センター用SPの難しさや優秀さが確認できたりするものです。
ステレオ用左右と同じツィーター&ウーファーを使ってるものでも音圧レベルを上げ、台詞が薄くならないようウーファー
のみ1つ付け足して Wウーファーにするのは良くあり キャビネットの容量も大きく、重くなり左右と比べて いささか
贅沢な造りとなっているので 今回 分解能が良くステレオタイプの評価も高いセンタースピーカーを もうひとつ買い足して
みてみました。

その結果、予想通りの素晴らしい再現性で、期待通り濃厚な 音が詰まった濃い 贅沢なカルピスのような音がでてきます。
Wウーファーや3つ、4つのウーファー持ったものは トールボーイスタイルでは当たり前ですが、むこうは低音増強用の
マルチウーファー 一方こちらはボーカル帯域なども含め、全体の音圧を上げる為のWウーファーです。
ステレオ用に多いウーファーひとつだと高能率なツィーターに負けてしまうので ツィーターをネットワークで絞ることも
ないので、非常にバランス良く、朗々と濃密に音楽が鳴り響きます。

勿論、センターチャンネル用スピーカーならなんでもいいという訳ではありませんが ある程度のセンタースピーカーを
持ってるなら もう1本買い足すだけで、予期せぬハイファイの世界が待ってますよ。

書込番号:17242436

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/28 11:15(1年以上前)

今セットアップサラウンドバック

サイドから

百インチスクリーンと、メインスピーカー

HD Maisterさんおはようございます。
私も昔々には、フロントに七本のスピーカーを、置いた時代が有りましたら。(センター二本、メインが二本、フロント

ハイとが二本、サブウーハー一本)その時代はHD放送が、アナログミューズでした。試験放送の時代です。
モニターになり、半年間いろいろ注文を付けましたが、変わらずに、昔のまま。

現在は、センターレス、フロントには、メインスピーカー、サブウーハ一本、リヤはサラウンド二本、それに今回
買った、203をサラウンドバック用に、その前にJBLスピーカーは、初めてなので、聴くために写真のセットで

聴いてみました。素直な音でクリアー八十デシベル以内なら、グレイト。
HD Maisterさん、ビデオを撮り乗せようとしましたが、アップできませんでした。(PCは苦手)写真は乗せられます。

本来ならば、センタースピーカーが、一番重要なはず、所が、スピーカーはスクリーンの下にしか、置けず私の場合は
止めてしまいました。

書込番号:17457604

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/28 15:49(1年以上前)

蓄音機です。さん投稿ありがとうございます。 百インチスクリーン周りがしっかり黒で反射光吸収させてるところが
凄くいいですね。 (逆に扉が白いのが気になるくらい) プロジェクタ周りまで迷光対策してるのは初めてみました。
フロントメインノINFINITY IRS SIGMAもシアターには良く似合いますね。

ビデオアップは画像さえ載せられるなら同じ容量でできます。SONY CX370VだとMPEG-4なんで1分を超えなければ ここで
投稿できる100MBを超えないかとおもいますが。

書込番号:17458287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/29 20:37(1年以上前)

HDMstさん今晩は。動画アップはできませんでした。
それにしても、お若いのに良くインフィニテーを、ご存知ですね。

私は、昔池袋での、オーデオシヨウで初めて知り(IRSシグマ、今ですとJBLエベレストより上のレベル)
だと憶えています、確かでは有りませんが。私のメインのスピーカーは、ルネッサンス80です。お店のかたの勧めで

80にしました。(上のクラスの90が気に入ってましたが、自宅を知っている店員さんの勧めで)現在も80大変気に
いってます。

書込番号:17462974

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/29 21:57(1年以上前)

そうですか、そういう場合はYouTubeでしたら何も考えなくても簡単に動画アップできますよ。
今はB&Wが Speaker界の政権をとってしまった感ありますけど それまでは薄くて背丈のあるインフィニテーが有名どこ
だったんで 大抵の人は見たら分かるかとおもいますよ。
ただRenaissance 80だったんですね、パッと見 IRS SIGMAだと思いました。

書込番号:17463332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2015/11/25 18:59(1年以上前)

貴重な事例、大変参考になりました。
期待出来そうです。
有難う御座いました。

書込番号:19350856

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

これは楽器ですね!!!

2012/03/23 13:05(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Mozart Grand Symphony Edition VM-2GSE-CR [チェリー ペア]

聞きたかったのですが、ようやくハイドンタイプでなく、タワー型を聞くことが出来ました。
購入された方の家で聞かせていただきました。先の雑誌等印象でも楽器的だろうと思いました
が実際には想像以上の楽器っぽさが魅力的。オーストリアというお国柄もあるのでしょうか、
バイオリン、チェロ等の響きはこのSPでの再生が一番艶めかしい気がしました。

オーケストラも低音がかなり頑張りますので、ドライブ力のしっかりしているクラスで入力
するとダァァーンと出ていきます。イタリア系、オーストリア系と楽器らしさが満点で非常に
魅力があります。ソニーの2ESが欲しく、比較しておりますが、決め難い内容です。

それにしてもこのSPは良いプレーヤー、アンプを投入しないとちゃんと鳴らないだろうな
と思わせるものです。最近の物は大体しっかり良い音で鳴ってくれるのが多かったですが、
その楽器っぽさ故にアコースティック感などをプレーヤーでもアンプでも出力できないと
他からの持ち腐れになりそうな印象でした。

お持ちの方の使いこなしを聞かせて頂きたいです。

書込番号:14333233

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/03/23 21:34(1年以上前)

こんばんは

この前の方を使ってます。

実際 プリメインだとハァハァして息がきれます。振動板が特殊で結構パワーを要しますね。

最低でもAB級のハイパワーで伸びもあるタイプがいい。

ソウルで鳴らしてみたら鼻づまりの音でした。 デジアンは、ちと使い買ってが悪そう…

もう 一点
スパイダーコーンに変わってるかと…多少量感が出るかと感じますがウーハーが小さいためシンフォニーは向いてないな!

小編成や室内楽やソロなら質感は抜群。(ピアノは絶品)

ジャズも相性よいです。
品のある音と言うべきか!
リビングで中音程度。
楽器の粒子を楽しみたい方に向いてます。

このスピーカー

少々アンプに予算を計上すれば答えは見えてきますね


書込番号:14335158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/24 04:38(1年以上前)

おはようございます。
ベートーベン Gand Babyは所有していました。
同時期にATC SCM19所有してた都合上、比較で鳴らしにくいとは感じませんでした。
また、JAZZやポップスに良く合い、メーカー名のイメージと違い
クラシック専用ではないと思いました。

板が30mm以上と厚いので、スペンドール辺りとは傾向が違うかも。

書込番号:14336854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/24 04:50(1年以上前)

第9回 九州ハイエンドオーディオフェア 写真速報 BY AVCAT

http://www.catbank.jp/event/2012/kyushus/index.html

書込番号:14336864

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2012/03/24 07:53(1年以上前)

メーカーによって、国によって当然かもしれませんがお国柄が出て、楽しいですね。
日本にこういったSPを作るメーカーが少ないのは残念です。

ローンウルフさん・ぽち君たま君さん ありがとうございます。

最近衝撃を受けたSPはELAC 247BEでしたが、音の方向がビィエナとは違い
ました。高さ1までのクラスではモーツァルトと247、ソニー2ESが候補ですね。
ローンを組んでもどれか一点家に入れたいと思ってます。普通は247あたりにいき
そうなのですが、ソニーの意気込みマニアックさを今一番酌んではいます。

書込番号:14337098

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

クラシック音楽に適しています。

2011/09/23 19:19(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition VH-1GSE-CR [チェリー ペア]

クチコミ投稿数:143件

クラシックをいい音で聴きたい人に適しています。
自分もそういった評判を聞いて関心をもち、購入となりました。

価格からするとやや小ぶりなサイズですが、仕上げ・質感は上々。
ヴォーカルや小編成の器楽曲などを、美しく爽やかに鳴らしてくれます。

購入はアバック秋葉原本店で、金券含めての支払いだったのであまり
ハッキリは覚えていませんが、ネット最低価格よりも2万円は安かったです。

書込番号:13538421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/30 23:47(1年以上前)

私もこれが気に入りましたが、もう少し低音もほしくて上位機種を買いました。
Haydon Grandにウーファーを足したようなものです。
女性ボーカル、バイオリン、ピアノソロなどは最高ですね。
加藤登紀子のCDがよみがえりました。
こんなに良いCDとは思いませんでした、といった具合。
おそらく、Haydon Grandでもそうだと思います。

書込番号:13567915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2011/10/01 15:16(1年以上前)

習わぬ経読みさん、こんにちは。

自分は狭い部屋にてサブウーファーをプラスして聴いております(^^;

アンプはオンキョーA-933、テクニクスの古いSP(SB-M500)を随時
気分によって切替えております。
テクニクスもクラシックの聴けるSPとは思いますが、色々とハイドンGとは
表現の違いがあり、同じCDでどう違って聴こえるかとかを楽しんでおります。

書込番号:13570036

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Vienna acoustics」のクチコミ掲示板に
Vienna acousticsを新規書き込みVienna acousticsをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング