
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年10月1日 15:16 |
![]() |
86 | 52 | 2010年4月9日 00:48 |
![]() |
3 | 0 | 2009年2月4日 15:16 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月24日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition VH-1GSE-CR [チェリー ペア]
クラシックをいい音で聴きたい人に適しています。
自分もそういった評判を聞いて関心をもち、購入となりました。
価格からするとやや小ぶりなサイズですが、仕上げ・質感は上々。
ヴォーカルや小編成の器楽曲などを、美しく爽やかに鳴らしてくれます。
購入はアバック秋葉原本店で、金券含めての支払いだったのであまり
ハッキリは覚えていませんが、ネット最低価格よりも2万円は安かったです。
0点

私もこれが気に入りましたが、もう少し低音もほしくて上位機種を買いました。
Haydon Grandにウーファーを足したようなものです。
女性ボーカル、バイオリン、ピアノソロなどは最高ですね。
加藤登紀子のCDがよみがえりました。
こんなに良いCDとは思いませんでした、といった具合。
おそらく、Haydon Grandでもそうだと思います。
書込番号:13567915
1点

習わぬ経読みさん、こんにちは。
自分は狭い部屋にてサブウーファーをプラスして聴いております(^^;
アンプはオンキョーA-933、テクニクスの古いSP(SB-M500)を随時
気分によって切替えております。
テクニクスもクラシックの聴けるSPとは思いますが、色々とハイドンGとは
表現の違いがあり、同じCDでどう違って聴こえるかとかを楽しんでおります。
書込番号:13570036
0点



スピーカー > Vienna acoustics > Model T-2G
ウイーンアコースティックの購入検討をしています。
今日は、オーディオスクエアノジマ相模原店で、T−2Gの試聴をしてきました。
展示処分品で214,000円!!
http://www.audio-square.com/modules/myalbum0/viewcat.php?cid=6
他に比較視聴したのは、タンノイDC8T、B&W805です。
表現が稚拙なのは、ご容赦ください。感じたままを書きます。
音楽が気持ちよく聞けるか、音広がりがあるか、複数ボーカルの定位が明瞭か、などを基準に感想を書きます。
@タンノイDC8T、アキュフェーズDP500、アキュフューズE−560
ボーカルがストレートに伝わってくるがSN感がよくない。音楽全体としてのクリアさが感じられなかった。同軸2WEYの良さが伝わってこない。先日DC−8が鳴っているのを聴いたときは、もっと良かったように思う。低音はよく出ているが、高音が伸びない印象。
全体として、ボーカルの中高音部が強調されバランスが悪いと感じた。
AB&W805、アキュフェーズDP500、アキュフューズE−560
安心してリラックスして聴いていられる。
まとまり感はあるが音場が小さい。ボーカルがクリアに聞こえ、全体のバランスが良い。
ただ、音離れというか、音がこちらまで届く感覚が少ない。
BT-2G、アキュフェーズDP500、アキュフューズE−560
音の響きが優しく、空間に音が展開する感覚がある。自然に、普通に良いと感じた。
ボーカルの響き、歌い終わりの最後の響きまで丁寧に聞こえてくる。何よりリラックスして音楽に集中できる。やっぱりこれいいなと思う。良いスピーカーだと思う。
ここで、店内にSOULNOTEが沢山展示してあるので店員さんに聞いた。
SOULNOTEはここ相模原の近くに在しているので、大きく扱ってるとのこと。
代表の鈴木さんもよくこられるとのこと。
アンプをソウルノートのデジアンda1.0に変えてもらう。
CT-2G、アキュフェーズDP500、ソウルノートda1.0
音に、切れのよさと、明瞭感、元気さが出る。うわさのSOULNOTEの音を初めて体感できた。とても良い。スピーカーとの相性もばっちりだ。これ、好きだなと思った。
調子に乗って、CDPもソウルノートに替えてもらった。
DT-2G、ソウルノートSC1.0、ソウルノートda1.0
これで、T-2Gがドライブできるのか?と思ったが、全然問題ない。切れと、明瞭感がありながら、冷たい感じは全然しない。これは、T-2Gの優しい響きのおかげか?聴き疲れることのない明瞭さでとてもマッチしている。
さらにアンプを変える
ET-2G、ソウルノートSC1.0、ソウルノートsa1.0(プリ)+sa2.0(パワー)
da1.0より、全体の線が太く、力強くなった。さっきの組み合わせより良い。
比較すると、先ほどのSC1.0とda1.0では少し線が細かったかもしれない。
何も考えずに音楽に集中する。クライマックスまで聴いた。最後の盛り上がりでちょっと鳥肌が立つ。ソウルノートと、T-2Gの組み合わせはとても良いと感じた。
まとめ
アキュフェーズの音は、細部まで明瞭、さらにその先の襞まで繊細に描くすばらしさです。
が、このT-2Gに関しては、SOULNOTEでも、ばっちり合うと思いました。
音の盛り上がり、激しい部分は激しく、悲しい場面は悲しく、感情が伝わりました。
今日聴いた中では、ET-2G、ソウルノートSC1.0、ソウルノートsa1.0(プリ)+sa2.0(パワー)が一番気に入りました。
4点

German shorthaired pointer さん
Harbeth HL-Compact 7ES-3をお薦めいただき有難うございます。HL-Compactは
歴史も定評もあるみたいですね。一度、視聴したいと思いました。Liutoまでの予算では
確かに気になるスピーカーが色々と出て来ます。迷うのも楽しいので、
しっかり迷いたいと思っています。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:11074420
3点

モデ姫さん
ウイーンのサランネットには拡散機能があります。
T2Gを試聴した時の、サランネット有りの優しい広がりと、
はずした時のはストレートな迫力は見事でした。
気分によって使い分けられると思いました。
良いスピーカーだと思います。
ですが、今は日本法人が今後どうなるのか良くわかりませんから、
しばらく待ったほうがいいかもしれませんね。
ハーベスは、置いている店が少ないので、探す必要がありますが、
まず、その姿形に惹かれます。端正なたたずまいです。
伝統的な形ですが、その音は現代の最新のスピーカーでした。
また、フロントバスレフなので、あまり壁からの距離をとらなくても
いいので気が楽です。
書斎にはぴったりではないでしょうか。。。
Liutoは、銀座みゆき通りにある老舗のオーディオ専門店なら、
予約すれば落ち着いて試聴が可能だと思います。
書込番号:11076898
3点

Harbeth HL-Compact 7ES-3
ハイスピードサウンドでロックも得意な現代的SP
クラシックを定評とするスペンドールと何かが違いますね
購入を急がないなら、数多く試聴する事ですね。面倒ですが・・・
書込番号:11077435
1点

こんばんは(^o^)/
こないだFOCUS140を試聴しました。
癖の無い音色と締まった低音で好みでした!
CD-Pは貸し出し試聴に自らはまりました(笑)
ONKYOの吉田苑さんモデルとNmode一編に借りて撃沈(爆)
ウィーンアコは早ければ今月末からまた店頭に並びそうです。
テレオンさんも置くみたいですよ!
クリムトシリーズ(^_^;)
あとはT3のどっちかとブックシェルフみたいです。
では♪
書込番号:11080605
1点

のっぽ1972さん
こんにちは
そうですか、140良かったですか!
私は110と140は聴いたことがないので何とも言えませんが、
締まった低音は位相を揃わせ、3次元再生を可能にすると理解しています。
私も普段、吉田苑さんのチューンアップコンポで音楽を楽しんでいます。
箱庭的とは思いますが、十分に立体的な再生になっているなぁ、、と思います。
なので、Nmode+Dynaudioの組み合わせは、三次元再生には鉄板の組み合わせなのでしょうね。
最近、試聴の時は店舗の開放的な空間で聴くので低音の量感がほしいと
感じるのかもしれないな、と考えます。
実際には自分の家で、割とスピーカーの近くで音楽を聴くことになるので、三次元再生を優先したほうがいいのかもしれないと思う今日この頃です。
あとは、そのスピーカーの音色と、外見が自分に合うかってことですよね。
そういえば、吉田苑のお勧めスピーカーにDynaudio140と同じ位のクラスで
Quadral PICOが加わってますね。
Nmodeも、今年中にはフラッグシップ機が出るんでしょうか?
書込番号:11081562
1点

>実際には自分の家で、割とスピーカーの近くで音楽を聴くことになるので
SPの後方(奥)に音場広がる、音像が浮かぶ機種が合うのかな?
110とN-MODE (吉田君)setは所有、何とも言えない空間表現は簡単に得られます。
後は、音色の好みと価格ですね。
あ、B&Wは後方に広がり、取り扱い店の多いメーカーです。
3D空間表現は球体SPでも、いい感じです。アンソニーギャロやMINIPODなど・・・
書込番号:11082389
2点

へなじさん
ありがとうございます。
SPの後方(奥)に音場広がる、音像が浮かぶ機種が合うのかな?
うぅ〜ん。。。どうでしょう?
少なくとも、B&Wを聴いて合うなと思ったことがないので、何ともいえません。
今日は、店頭ですが、Harbeth HL-Compact 7ES-3を試聴してきました。
CDプレーヤーをアキュフェーズDP-400に固定して、
アンプをE-250とE-350、LUXMAN507Uで聴きました。
聴いた音楽は、
@ミスサイゴン オリジナルロンドンキャスト OVERTURE〜3曲目まで
A五嶋みどり チャイコフスキーバイオリン協奏曲
BBILLY JOEL GREATEST HITS からPIANO MAN
ミスサイゴンのOVERTUREはヘリコプターの登場から始まっていきなりド派手な展開になります。
それがメインテーマの悲しいバラードに収斂していくところがスリリングなのですが、、、
まず、E-250で聴きました。
音は悪くないのですが、普通と言いますか。良くも悪くもないと言いますか、、
全体に厳しさがなく、緊張感(ありすぎるのも問題ですが)が足りない感じでした。
それで早速E-350に変えました。
全体の印象は250と変わりません。すこし上下左右が広がったような印象です。
それでもさすがに安定感とか安心感があって、これを選べば悩むこともないかな、、
という誘惑を感じます。
途中で、L-507Uに変えました。
さらに1枚ベールがかかったような状態になってしまい、
過去に聞いた507Uの印象とあまりに違うので、こんなはずはないと思いましたが、
とりあえず、350に戻しました。
Midoriのチャイコフスキーバイオリン協奏曲も同じ印象です。
よくまとまっていていいのですが、弾けた感じはありませんでした。
最後に、Billy Joelを聴いたのですが、以前の2枚とは違ってこれは、
人が変わったように音が前に出てきて生々しい印象でした。
この違いはなんなのか私には説明がつきません。
「アキュフェーズのプリメインは全てA級アンプ!」って、
A級アンプの意味が私には良くわかっていないのですが、
音が丸くて優しい響きということなんでしょうね。
今日の試聴は、棚に狭々しく並んだHarbethを聴いたので、
HarbethにもアキュフェーズにもLUXMANにもちゃんとした評価はできないと思っています。
それでも、僕はHarbeth HL-Compact 7ES-3は良いと思うので、しばらくの間、
いくつかの組み合わせで試聴してみようと思っています。(もうちょっとましな状況で)
書込番号:11087093
0点

先ほど、クラッシク系の「ミスサイゴン」や「バイオリン協奏曲」から「Billy Joel」に変えた
とたんに音が大きくなり前に出るようになった。。。
と書きましたが、理由のひとつがわかりました。
下記のスレッドです。
非常に参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11077815/
最近のディスクの録音レベルについて
書込番号:11087169
0点

こんばんは(^o^)/
試聴頑張ってますね!
おいらも16日は価格の友人と秋葉原で試聴します!
そのあとは我が家で合宿(笑)
おいら感覚派なんで三次元とか難しいです
m(_ _)m
でも奥行き感は欲しいかな、でもボーカルは埋もれずちょっと前に(笑)
書込番号:11087359
1点

のっぽ1972さん
おっしゃるとおりです。
ベストアンサーですね。
好きな音か?きっちり盛り上がるか?
目の前で演奏したり歌ってるような感じがあるか?
僕が欲しいのは、そんなとこです。
あとは、興味と欲でいろんなのを聴いてます。
それも楽しいですよね。
そういう意味でこれまでにいちばんハートにガツンと来たのは、
SOULNOTE ma-1.0とcd-1.0それにウインアコT2Gの組み合わせですね。。。
書込番号:11087502
0点

>SOULNOTE ma-1.0とcd-1.0
ニューフォースのプリメインとセパレートアンプも評判良いですね。
書込番号:11087631
1点

へなじさん
はい。IA-7V3とCDP-8とBahch Grandの組み合わせで聴きましたが、
非常に良かったです。力もあって、音が伸び伸びしていたと思います。
スピーカーケーブルの評判もよいらしく、MgicCubeという怪しいBoxも魅力的です。
イメージ的にはつやつやピカピカした印象ですが、僕は好きです。
CDP-8についてはredfoderaさんの大変参考になるレポートがあります。
redfoderaさん、ありがとうございます。
Nuforceの新作CDプレイヤーを試聴してきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11002209/
書込番号:11091907
1点

こんにちは(^o^)/
ベストアンサーあざ〜す
(≧ω≦)b
Nmodeのニューモデルとかはわかりません
m(_ _)m
試聴は楽しいですが、どんどん沼に嵌まっていってます
(^_^;)
最近はアクセサリー沼で貯金もままならず(汗)
書込番号:11094143
1点

モデ姫 さん
お久しぶりです。
今日、ソナスファベルLiutoを試聴してきました。
アンプはLUXMAN L507U、CDプレーヤーは、LUXMAN D-05です。
きっかけは、Stereo Sound誌の特集で、-音楽評論家がLiutoとハーベスを聴く-
という内容ががとても印象的だったからです。
Liutoは、たいへん素晴らしいスピーカーです。音に深みがあり、陰影がよく表現されます。
より、陰影や奥行きを濃密に表現するA級アンプや真空管アンプと組み合わせでは
妖艶で複雑な、奥の深い世界が聴けるかもしれませんね。
書斎には、やはりLiutoがふさわしいと思います。
書込番号:11165506
1点

こんばんは(^^)/
御無沙汰してます、試聴は進んでますか?
ウィーンアコの商品がまた都内のショップに並びはじめたようですよ♪
昨日は無謀にも初めてTHE MUSICを聴いてみた(^^;
音色も価格も素晴らしかったです(苦笑)
では♪
書込番号:11182743
1点

のっぽ1972さん
お久しぶりです。
あんまりいいスピーカーの音聴いちゃうと、どんどんレベルが上がってしまいますよ。
ソナスのクレモナやELIPSAと比べてどう違うんでしょうかね?
ってどれも聴いたことないですけど。
THE MUSICには村田製作所のスーパーツイーターがついてますが、
これは実はハーモニックエンハンサーという名前で、広域だけでなく全帯域の
音を出しているそうな。
雑誌の受け売りですが、まったく新しい音の出し方で、すごく興味がわきました。
そのハーモニックエンハンサーのスピーカーES701京の音をじっくり聴いてみたい
と思っています。
自分で買うスピーカーについては、僕はもうほとんどHARBETH HLCompact 7ES-3に
決めています。
何度聴いてもこのスピーカーの響きがしっくりきます。
今はこのスピーカーをどのように購入しいくかを考えながら試聴しています。
先日は、新宿のA○○Cで、ハーベスとNuforceのプリメインアンプ IA7-V3の組み合わせで
じっくり試聴してきました。
IA7-V3は音の響き、パワー感ともに非常に良かったのですが、
LUXMANのL-507UやアキュフェーズのE-350と比べると、全体の重み、
沈み込み感が不足していて、長く聴くには飽きてしまうかもしれないと思いました。
CDプレーヤーはDENONのSA-11を組み合わせました。
Nuforceとの組み合わせにも違和感がなかったです。
DENSENのプリメインアンプB-110でも聴きましたが、響きのない、
非常に硬く締まった音で驚きました。私には良さが理解できませんでした。
早々に試聴を打ち切りました。
NuforceのCDプレーヤー CDP-8があったので、IA7-V3と組み合わせて聴きました。
図らずもDENONとの比較になってしまったのですが、音質の軽さが強調されてしまい、
私には全くだめでした。
以前、同じ組み合わせで聴いた時は気にならなかったのですが、
DENONで聴いた後にCDP-8に変えたことで、DENON SA-11の緻密さ、
音の丁寧さが非常によくわかりました。
HARBETHは、音が前に出るスピーカーではありません。
音場は、スピーカーを結ぶ線上に展開されます。
音像(定位)は、音場の上ですが、きちんと分離して表現されます。
何がいいって、やはりボーカルだと思います。
私は、ミュージカル、70〜80年代ポップスなど、ボーカルのある音楽を
聴くことがほとんどです。ハーベスはボーカルが聴きやすくて、感情移入しやすい。
特に舞台の録音物は、目の前に舞台を再現してくれます。
そして、必要以上にでしゃばることなく、ちょっと控えめにスピーカーを結ぶ線上に
ステージを展開してくれるところが好きです。
音質は、明るめで開放的です。高音も低音も欲張っていない
(再生周波数帯域 43Hz〜20kHz 狭!)ので、見通しが良く、
聴きやすいのではないかと思います。
組み合わせるプリメインアンプの候補は、LUXMAN L-507U、505U、アキュフェース E-350、
がんばってE-560かなぁ。
あとは、PRIMARで組み合わせたことがないのでこれは必ず試聴しなくてはと思っています。
プリしかないのですが、フェーズテックのCA-3Uとの組み合わせも必ず試聴します。
CDPは、LUXMAN D-05、アキュフェーズ DP-400なんかがいいと思っています。
でも、PC音源優先なので、CDプレーヤーよりDACのほうが先かなとも思います。
あとは、絶対やりたいのが、サイドプレススタンドでセッティングすることです。
あぁ〜夢は広がるなぁ〜。
ここは、T-2Gの板なので、他のスピーカーのことばかり書いてると申し訳ないので、
いったん閉じます。
本当に購入する段階になったら、ベテランの皆さんに別の場所で質問します。
その時は、のっぽ1972さんを頼りにしていますので、よろしくお願い致します。
でも、最後にはバッハグランドか、T-2Gを買うことになるかもしれません。
ウイーンアコースティックは今も購入候補です。(クリムトは無理ですが)
書込番号:11193635
2点

こんばんは(^o^)/
一度クローズ了解しました♪
もし次のスレにオイラが気付かなかったら、入り浸ってる(お世話になってる)
KURO沼スレに気軽に呼びに来て下さい(笑)
まぁ、試聴はタダですし、ハイエンドを知った上で自分が買うスピーカーを見極めるのも大事かと!?
ではお互いスピーカー選び頑張りましょう!
では♪
書込番号:11202834
1点

わかりました、よろしくお願いします!
書込番号:11203253
0点

German shorthaired pointerさん
遅レス 失礼します(閉じたのに すみません)
詳しいレポート ありがとうです 大変参考になりました
T-3Gを検討していましたので オーディオスクエアノジマ相模原店に
訊いたところ 現物が無いとのことで しばらく待機状態になりそうです
CDPのDENSENのB410も試聴したいですが 秋葉へ行くのが早いかなと
思っています まずはお礼まで
書込番号:11203950
1点

デジデジマンさん
こんにちは、
スピーカー探しの試聴は続けていますよ。
私が聴いたDENSENのプリメインアンプ B110は、箱から出したばかりの新品だったようです。
なので私の書き込みはは参考にせず試聴してください。
B410の感想をぜひ聞かせてくださいね。
書込番号:11207538
1点



スピーカー > Vienna acoustics > Model T-3G
T-3Gユーザーです。
アキュで鳴らしていますがとってもイイですよ!
SACD-PLAYER Accuphase DP-78
PRE-AMP Accuphase C-2400
POW-AMP Accuphase P-500L
SPEAKER Vienna Acoustics T-3G
以上のシステムで鳴らしています。
私としては、このクラスのアンプで、T-3Gを充分にドライブできていると感じます。
アキュフェーズのE-550も試しましたが、低域の制動がやや甘くなりがちでした。
粘りが取れにくいというか、尾を引き過ぎるというか、……
プリメインでは実力を存分に発揮できる、とは言いがたいようです。
ただ一方、弦楽の艶はとても魅力的でした。
(ですので、E-550の後継機に期待しています)
オーディオ関係のレビューをブログにもアップしてますので興味があればぜひ。
http://meivan.blog15.fc2.com/
3点



スピーカー > Vienna acoustics > Model S-1G
7月23日に届きました。最高です。私はジャスはNHTを中心に聞いていますが、クラシックにあう小型スピーカーにめぐり合わずに悩んでいました。このスピーカーはコストパフォーマンスはとてもよく音が最高です。特に弦楽器が特筆ものです。バイオリンが最高ですが、クラシックギターも目の前で演奏されているようです。音に木のぬくもりを感じます。ピアノもよいですね。しかしジャズになると解像度はよいですが、厚みのある音にはならず、その点ではNHTに及びません。また電子楽器の音もいまひとつになります。でもクラシックに関してはタンノイのオートグラフミニにも負けないと思います(個人的には)。是非視聴してみてください。
0点

kazorさん こんにちは。
このスピーカー、オーディオ評論家の故・入江順一郎氏がいつも褒めていたスピーカーですね。
私も何度か聞いています。万能ではないけれど、味のある響きの美しいスピーカーですね。まさにウィーンの名に恥じないスピーカーです。
良いスピーカーと巡り会えて良かったですね。
書込番号:6571771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





