
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2024年5月11日 11:57 |
![]() |
28 | 9 | 2024年4月26日 15:08 |
![]() |
65 | 51 | 2019年10月2日 17:31 |
![]() |
13 | 5 | 2019年3月15日 01:14 |
![]() |
11 | 3 | 2018年10月27日 20:35 |
![]() |
26 | 5 | 2015年11月25日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Vienna acoustics > Haydn SE SIGNATURE HAYD SE SIG CRY [Cherry ペア]
一ヶ月後に再レビューの予定でしたが、早くもケーブルと足回りが変更になり、約50時間聴きましたので現時点での感想です。以下長文になります。
設置位置については、先ずは後ろの壁からの距離を調整しましたが、大きな変化はありません。それよりも床への振動が低域を膨らませているようなので、足回りを調整しました。
オヤイデのインシュレーターをSPとSPスタンド間にはさみ、クリプトンのボードを置きました。これで低域はかなり引き締まりOKです。
次に、フルテックのSPケーブルに特に不満は無かったのですが、Yラグを介した接続には納得出来ずに、早くもSPケーブルの交換です。そもそも私はYラグ・バナナプラグが好きではありません。単線ケーブルは別ですが。雑誌には、「確実な接続のため〜裸接続では導体が錆びる〜」などと、それらしい理由でYラグやバナナの使用を推奨していますが、YラグとSPケーブルの接続部も密閉していなければ錆びるのであり、一年に1回SPケーブルを2〜3cmほどカットして、新しい導体部分で接続するのがベストです。余計な物を介在させれば音の純度が落ちるのは明白です。
そこで、Yラグを外して直に接続すべく選択したのが、サエクのSPC350です。フルテックFS-502が1.1スケアでサエクが0.75スケア。細めと言うより外皮が薄いため写真よりかなり細く、手元に届いた実物を見てびっくりしました。店頭でこれを見ても殆どスルーされると思います。SP端子には余裕で挿入出来ましたが、これでまともな低音が出るのかとの不安を吹き飛ばすように、低音の量感は充分でしかも引き締まり、細かい音が良く聞こえます。トップウィングの広告に、「細いケーブルは音が良い」とありますが、充分な低音が出れば、ケーブルは細めが良いと私も最近感じていました。
さて、エージングの途中ですが、このスピーカーは小口径ウーハーらしく低音がモタつく事が無く、しかも音の立ち上がりが早い。繊細で柔らかな高音に加えて解像度も優秀です。大編成の交響曲等は不満が出ますが、クラシックで聴く99%がバロック、しかもヴァイオリンソナタ・トリオソナタが好きな私にはベストです。「Haydn」と言う名と共に、オーソドックスでクラシカルな外観で判断され、クラシックに特化したスピーカーと思われるようですが、とんでもない。ロックもジャズも良く鳴ります。
但し、上記の感想は単独でのものです。TAD-ME1と比較すれば、低域の馬力と解像度・空間の表現で一段落ちますが、値段を考慮すれば妥当です。クラシックの弦の柔らかく美しい音は確実にTAD-ME1を上回ります。
10点

>gjkiさん
設定をつめておられたんですね。オヤイデにクリプトンはやはり必須ですね。
ここ数年、色んなメーカーのブックシェルフを集めたのですが、やはり万能型という点においてはウィーン
アコースティックが優れているのを実感しました。
新しいハイドン、買ってみたいですが・・・最近散財しすぎたので、今はちょっと我慢しています。
SPケーブルの話はちょっと驚きました。
高いものになればなるほど太くなっていく感じですが、そういうこともあるんですね。まだまだ勉強不足です。
書込番号:25731131
2点



スピーカー > Vienna acoustics > Haydn SE SIGNATURE HAYD SE SIG CRY [Cherry ペア]
TAD-ME1にはこれと言った不満は無かったが、その高解像度故に弦楽器がキツイ事もありクラシック用として本機を購入した。また、保管していたタオックのSPスタンドの天板サイズが、本機とほぼ同じであった事も理由の一つ。
ステレオ誌にロック・ジャズも良く鳴るスピーカーとの記事があったが正にそのとおり。
クラシック・ジャズ・ロック・女性ボーカルを数時間聴いたが、「Haydn」の名にふさわしくない(?)音が出る。
ベースはパワフルで迫力があり、ピアノは煌びやかで高域まで良く伸びるが、女性ボーカルではバックの楽器との分離や定位はイマイチ。肝心の弦楽器の音は硬さが感じられ、全体的な解像度にも不満が残るが、エージングと共に改善されると思う。
最後に注意点を一つ。
このスピーカーはYラグ又はバナナプラグの使用を前提としているらしく、スピーカー端子の穴が小さい。フルテックのFS-502が挿入出来ずに急遽ラックスのYラグを購入した。
一ヶ月後に再レビューの予定です。
部屋
幅:3.7M 奥行き:4.7M 天井高:2.7M
防音
5点

>gjkiさん
はじめまして。Haydn SE SIGNATUREの貴重なレビュー、ありがとうございます。
自分はメインスピーカーにLISZTの旧モデルを使っています。
ロック、クラシック、ジャズといったジャンルを選ばずに鳴らせるところがやはり
このメーカーのスピーカーの醍醐味ですね。
一番上のモデルを除いてすべて作曲家の名前が付いている=クラシック向け
と思われていると思うので、そこはちょっと考えた方がいいと思いますけどね。
オーストリアのメーカーだけにこだわりがあるんでしょうかね。
ところで質問なのですが、以前のHaydnはスタンド固定用に底面にねじ穴が開
いていたのですが、SE SIGNATUREはどうなっているのでしょうか?
教えていただけますと、幸いです。
書込番号:25710146
6点

>求道者Kさん
こんばんは、はじめまして。
地震を考慮して、ブックシェルフスピーカーはスタンドに固定可能な物を原則選びますが、今回購入の「Haydn」には固定用の穴はありません。
専用スタンドがあり固定出来る事が購入条件でしたが、これと言った物が無く、結局手持ちのSPスタンドがジャストサイズで「Haydn」に決まりました
写真を見ていただければお分かりのように、地震対策はしています。
ホームセンターに有ったL型金物をSPスタンドに貼り付けて、スピーカーと接触する部分にはフェルト地を張り、キズが付かないようにしました。若干(かなり)見苦しいのですが。
スピーカーとSPスタンドの天板の間には、一時措置として、ホームセンターでみつけた滑り止めを兼ねた軟質プラスチックを、スペーサーとして四隅にはさみました。
SPスタンドの底板には、行方不明の付属スパイク&プレートの代わりに、鋳鉄製のSP-500を取り付けました。
このスピーカーは予想以上に高性能のようです。サブのスピーカーですが、基本的なセッティングを含めて、必要であればボードやインシュレーターの設置・SPケーブルの交換等、これからが楽しみです。
最後に、ここは価格.comの欄ですのでこれに関して触れておきます。
付き合いのあるベスト電器で買いました。購入価格は、今画面に出ているヨドバシの価格からポイントを引いた数字より僅かに安い金額でした。
いや、しつこい価格交渉はしていません。担当の店員には、「値段は任せます。」と毎回言うだけです。その店員曰く。「今はネットのほうが高いですよ。」
それにしても、モデルチェンジ前の本体価格28万円(ペア)に比べて高くなったものです。
書込番号:25710364
3点

>gjkiさん
ご回答ありがとうございます。写真を拝見して、もしかしたら・・・と思っていたのですが
ネジ穴はなしですか・・・。
日本は営業戦略の巧みな会社の商品が売れて、他のいい製品が埋もれているのが残念です。
まぁ、そのメーカーのスピーカーが悪いとは思いませんが、みんな同じようなチョイスに
なっている現状が良いことかのか、疑問に思うことがあります。
自分もモデルチェンジ後の価格には驚きました。
設定を詰めていかれるとのことで、これから楽しみですね。
良さの分かる方がいるのが嬉しくて、つい書き込みしていまいました。
それでは。
書込番号:25710460
3点

私も、このメーカーのスタンディングフロアタイプをサブで使ってます。
そつなく楽曲は選ばないスピーカーですね!
もしかしたら、クラシックオケよりJAZZBandの方が綺麗に鳴らせるようにも!
購入当時、大阪逸品館の店主がこのメーカーのスピーカーをテストスピーカーにしてたと記憶。
ちなみに自分の耳では音場がやや狭い為、スピーカー間をやや狭くして密度を上げたセットアップにしてます。
あ、スピーカーターミナルは、
トラペのワイラグを使ってます、
エージングはやや時間掛かる印象です。1年後かなあと記憶。
書込番号:25710557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ローンウルフさん、こんばんは。
>私も、このメーカーのスタンディングフロアタイプをサブで使ってます。
Beethoven Baby Grand Referenceでしょうか。店頭にHaydn SE SIGNATUREは無く、代わりに試聴したのがこれです。JBLとは反対の音調であるのが良く分りました。
>ちなみに自分の耳では音場がやや狭い為、スピーカー間をやや狭くして密度を上げたセットアップにしてます。
私もそのように感じました。このスピーカーは空間が広がるタイプではなく、音の密度が高く粘りがありウェットです。
書込番号:25712992
1点

こんにちは
年齢を重ねていくにつれ、どうしてもウェットな質感に好みが移行。またボリューム上げた音の方がこのメーカーは能力が発揮するイメージでもあります。
普段聴いてるダイナミックスピーカーは、何れは処分してもウィーンアコは、この先残すと思います。
書込番号:25713562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローンウルフさん
はじめまして。
>ボリューム上げた音の方がこのメーカーは能力が発揮するイメージでもあります。
たしかに、自分もそう感じます。何より、ボリューム上げても聞き疲れしないんですよね。
大事に使っていきたいスピーカーですね。
書込番号:25714074
1点

主さん
お借りします。
求道者さん、はじめまして。
いろいろコメント発信を読ませて貰ってます。
今後とも宜しくお願いします。
両氏さんの音の捉え踏まえ、このメーカーの特徴をコメントしました。
実はこのスピーカーメーカーじゃなくダリのメヌエットを買う予定でお店に!しかしメヌエットも良かったけど、、品の乏しい渡しには合わないと思い断念((笑)。
片隅でBilly Joelの曲が鳴ってたスピーカーがこのメーカーでして、、一発回答しました。
B&W800シリーズ見たく解像度系ではありませんがボリューム上げても煩くない。個人的に買って正解でしたね。
書込番号:25714824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]
このスピーカーを購入後、思った音にセッテイング出来ずにいました。高域が出れば、中音域が薄くなり中音域を厚くすると全体にぼやける。インシュレターをスピーカーの下に使っていましたが、スピーカースダンド使用時入らないかもと思い、外して見ました。これが当たりでした。中音域は厚く透明感はそのままにリアルさが出ました。是非お金かかりませんので悩んでる方、スピーカースタンド使用されてる方、お試しください。
5点

>HaL chanさん
ご成功おめでとうございます。
インシュは環境に適合した製品を使えばうまくハマりますが、環境に合わない製品は逆に悪さをしますね。また、ちょっとした加減で音が激変するのでやっかいです。オーディオを楽しむ人にとって、インシュは永遠のテーマですね。
書込番号:22888370
6点

その通りですネ。
悪さをしてましたね、あのしっくりこなかったのは何だったんでしょうね。
インシュレーターを使うのが当たり前と思っていました。オーディオの世界当たり前は無いのですね。シンプルなところから攻めるのも手ですネ。危ない!危ない!スパイラルに入りそうでした!
書込番号:22888575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HaL chanさん
お返事ありがとうございます。
>悪さをしてましたね、あのしっくりこなかったのは何だったんでしょうね。
以前、ショップからインシュの試聴貸し出しを受けたとき、しっくり来なかったので速攻で返却したことがあります。
その際の顛末は以下の通りです。よろしければご参考まで。
『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
書込番号:22888829
2点

Dyna-udia さん
こんにちは
実は、以前使っていたインシュレーターこそ、マグネシウムだったんですよ!
おっしゃる通り。私の場合、ジャズ女性ボーカル、バイオリンは綺麗に鳴らすんですが、J-POPの男性、女性はダメでしたね。マグネシウムは、ある領域の付帯音を消してしまうのでしょうか?よくわかりませんね。鋳鉄製のも使いましたが、キラキラ感がなくなり(響き方)がなくなりこれもダメでしたね。インシュレーターで音作りすり気は全く無かったのですが、罠にはまりました。(笑)
書込番号:22889176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HaL chanさん
>実は、以前使っていたインシュレーターこそ、マグネシウムだったんですよ!
あ、そうなんですね。上で挙げた記事に書いたように、マグネシウムって一長一短、使う場所を選ぶと思います。
たとえば同じジャズにしても、使える場合とそうでない場合があります。私の場合、2000年代以降の新しくて録音のいいジャズをよく聴くんですが、その場合、マグネシウムはソースの音質のよさを素直に出してくれてフィットします。
ですが1940〜50年頃の黄金期のジャスの場合、ある意味、「音質の悪さが味になっている」ようなところがあり、マグネシウムだと当時の熱気やワイルドさが減殺されるような感じがしますね。
同様に70年代のロックや、60年代のR&Bなんかもよさが出ない気がします。もちろん好みの問題ですから、あくまで「私の場合は」ですけれど。
書込番号:22890175
3点

音楽によって、インシュレーターを、交換すればよいのね♪
勉強になります。
書込番号:22891253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

momono hanaさん
読んでくださいましたか、ありがとうございます。
Dyna-udiaさんもおしゃる通り、インシュレターで結構激変するんですよ、ここら辺がいいかなと言うインシュレータがあればいいのですがね。
こんなにコントロールされちゃうんだと今回思いましたね。
momono hanaさんのアドバイスそれは、悪魔のささやきですよ。ジャンルが広い私のとって、それだけはやっちゃいけないよと、神の声。
でもこうやってオーディオ談議ができることが、幸せですね。
ありがとうございます。
書込番号:22891760
2点

<マグネシウムはソースの音質のよさを素直に出してくれてフィットします。
私も、そう感じますね。洗練された音楽や楽曲には合いますが、冷たい言い方ですが付帯音の多い、70年代のロック、(イーグルスなど)には、音が素っ気なくなりダメででょうね。
フォルクローレなんかも、響きがなくダメでしたね。よって中音域から低音は付帯音が少なくなるのかな?
どちらにしても付帯音は大事です。
書込番号:22895567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HaL chanさん
初めまして
>付帯音の多い、70年代のロック、(イーグルスなど)には、音が素っ気なくなりダメででょうね。
音楽ソースに付帯音が入っているということでしょうか?
イーグルスの有名なホテル・カルフォルニアの米国オリジナル盤を持っていますが、この音源は、コンプレッサー等で音がつぶれているので、音質が非常に悪いですね。
私は付帯音というのは、オーディオシステムや電源環境で再生音に乗ってくるという理解でしたが、別の考えもあるということですね。
>フォルクローレなんかも、響きがなくダメでしたね。よって中音域から低音は付帯音が少なくなるのかな?どちらにしても付帯音は大事です。
ラテンはブラジルやキューバ音楽をよく聞きますが、フォルクローレというジャンルではユパンキぐらいしか聴いていませんが、「響きがなく」これ付帯音ではなく倍音ではないでしょうか。
書込番号:22897351
0点

sweet home chicago さん
読んで下さりありがとうございます。
ここでの付帯音は、音源の中の付帯音です。
私の表現が悪いのであれば、ご容赦下さい。
音源の中には付帯音が必ず入っていると思います。例えばホールの反射音などです。ここでは録音時に、ある周波数を上げたり下げたりしてミキサーさんが音を作っていると思います。その中には響きと言うのもあります。
フォルクローレは、ケーナの音とバックのギターが入ることが多いのですがギターがなければ、ケーナの音だけでは素っ気無くなりますね。そのためギターの音をある程度デフォルメすると思います。ここが私の言う付帯音です。ホテルカルフォルニアは色んなバージョンがあります。私は自分にあったホテルカルフォルニア音源で聞きますね。
テイクイットイジーもノリが良く、名曲です!あれは雰囲気を味わってます。
最後にオーディオ機器からの付帯音は薬にも毒にもなりますね。気をつけないと。
色々ありますこの世界、私の知り合いにスタックス一本と言う方がおります。彼曰く余り音源にこだわりすぎるな、音楽を楽しめ、と言われてハッとしました。
そうしないとキスキスの音を聞くことになります。
凄く脱線しました、また長文すいません、読んでくれてありがとうございます。
楽しいオーディオライフを!
書込番号:22897392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HaL chanさん
ご丁寧ありがとうございます。
スレ主さんの言われる付帯音と、我々コミュニティーで言っている付帯音との違いは分かりました。
>最後にオーディオ機器からの付帯音は薬にも毒にもなりますね。
私は聴くのに邪魔としか思っておりませんが、人それぞれですね。
オーディオは、好きな音楽をいい音で聴くための手段ですね。
書込番号:22897987
3点

>sweet home chicagoさん
こんばんは
機器から出る付帯音は、私もできる限り排除したほうが良いと思います。私にとって機器から出る付帯音についてはどう付き合うべきか思案のしどころです。と言うのもどこまでが付帯音付帯音じゃないのかまで考えると基準が無いので難しいです。
難しい話で、取り留めのない話ですいません。
書込番号:22898113
1点

>HaL chanさん
こんにちは
私の考えている付帯音はあくまでも、再生でのってくるものを指していますので極力無くそうとしています。
付帯音・ノイズが無くなると背景が静かになり、これまで付帯音やノイズで埋もれていた音が聴こえてくるようになります。
これが心地良いのですね。これで沼にはまります。
>インシュレーターで音作りすり気は全く無かったのですが、罠にはまりました。(笑)
私もオフ会で行ったお宅では、インシュレーターとマグネシウムシートが悪さをしてドンシャリサウンドとなっていました。
当初、何が原因かは私には分からなかったのですが、同席していた方から、SPのインシュとシートを外してくださいとの要望があり、外すと格段に音質が良くなっていました。
CDPやアンプにも同様に使用されていたので、これも外してくださいと言われ、泣く泣く外されていました。
何しろ、このインシュが聞くと高額なのです。
しかし、SPで外した音を聴くと、外さざるを得ないですね。
これらのインシュレーターとシートを外すと、機器本来の性能を発揮し始めました。
また、インシュレーターについては、下記のような報告もあります。注意が必要ですね。
「インシュレーターのように高域方向に固有のキャラクターを持つものは、システム自体のクオリティや純度が低い状態においては、その極端な音質変化が効果的に作用する場合があります。
しかし、システムのクオリティや純度が上がれば上がるほど、そのようなキャラクターの強いグッズの粗が引き出されてしまいます。
キャラクターの強いアクセサリーやケーブルは帯域バランスにピークやディップを持った製品が殆どで、そのピークは歪やノイズ、付帯音で形成されています。」
書込番号:22899491
0点

>sweet home chicagoさん
こんばんは
sweet home chicagoさんがおっしゃる通り、付帯音(ノイズ)がなくなると静かになり聞こえない音も聞こえます。それとメリハリ音の立ち上がり方も変わりますね。そのため雰囲気も変わります。
これらの部分は、漢方薬に近いですね、少し脱線しますが、漢方薬は混ぜて使うのですが、一つ一つは大した力はないらしいです、合わさると凄い効果を出すのが漢方らしいです。オーデオでは電源部、帯電対策がそれにあたるのではと思います。
<「インシュレーターのように高域方向に固有のキャラクターを持つものは、システム自体のクオリティや純度が低い状態において は、その極端な音質変化が効果的に作用する場合があります。
しかし、システムのクオリティや純度が上がれば上がるほど、そのようなキャラクターの強いグッズの粗が引き出されてしまいます。
私も、そう思います、システム精度が上がってくると、はじかれてしまうんですよね。
私のシステムは、大したものではありませんが、そう感じます。オールラウンダーのアクセサリーってないんですよね。
そのシステムに合わせて最大限に能力を引き出すこと、なんでしょうかね。
書込番号:22900150
1点

>HaL chanさん
こんにちわ。
面白いスレですね。
参考までにスピーカースタンドは何をお使いなんでしょう?
うちはTAOCの安いものを使ってるんですが、インシュレーターなし、アルファゲルを試してみましたが、オーディオテクニカのAT-6099を入れた方が音が伸びるような気がしてます。
書込番号:22902258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悪崙さん
こんばんは
多変遅くなりました。申し訳ありません。
返信した訳なんですが、どっか行っちゃったみたいで。
スタンドは、クリプトンのSD-1です。
ちょっと奮発しました。
本当は、テグロンのが欲しかったのですが、さすがに出せませんでした。
アクセサリーは欲張らないほうがいいですね。
ケーブルもキンバーを使いましたが、高音は綺麗に出るのですが、低音が出ません。
それで、最初は、満足していたのですが、中音の厚みが欲しくなり、ケーブルをゾノトーンにして、それからスパイラルに入ってしまいました。
書込番号:22907272
3点

>HaL chanさん
ありがとうございます。
クリプトンのSD-1ですか〜逸品館のレビューでも出てますが響きが良さそうですね。
個人的にはSD-1だとHaydnと合わせた時ベースの方が大きいのがちょっと気になります。
合わせるならティグロンなんでしょうかね・・・
スピーカーケーブルは自分もいろいろ試してまして、QED、ATLASときて今はchord companyで落ち着いてます。
書込番号:22907514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悪崙さん
こんにちは
別な意味で、スピーカースタンドの影響大きいですネ。確かにベースの部分からはみ出ているので、インシュレーターを使った訳ですが、これがね〜ってとこで、いま直置きです。このままいじらない方が、良いでしょうね。余談ですが、ティグロンのケーブルは全く味も素っ気も無いですネ。オクラ入りです。
これも、人それぞれでしょうけど。
書込番号:22911089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタンドは木製と金属製とでは音色が異なりますよね、個人のお好みではありますですが。
金属製のスタンドの方が木製のものよりも締りがありキレが増しますよね。
インシュレータを挟んだ方が低音のキレが増し、締りがあると思います。
温かみのあります弾力性の良いSPでありますから、インシュレータで振動を抑えてキレのあるJAZZなんか良いかも。
重いハイドン グランド SEですが、SD−1で大丈夫でしたか?
書込番号:22918513
0点

>High Performanceさん
こんにちは
>インシュレータを挟んだ方が低音のキレが増し、締りがあると思います。
・私もそう思ってました、ハイドンの場合ブックシェルフなので、低音が出ないのは諦めていましたが、Mgインシュレーターはさらに低音が出ないのと相まって、響きをなくします。その時のケーブルは高域を綺麗に鳴らす、キンバーを使っていましたのでバランスがとれていたのだと思います。
私の個人的な意見ですが、これらからインシュレーター使用することにより、ある程度低音の締まりや、中音域のスッキリ感は出ますが、材質によりエンクロジャーの響きも(低音、中音、高音)も変わるので、綺麗に響いたり、響かなかったりします。スピーカー本来の音をダメにする可能性がありますので、使用するのであれば、高額なインシュレーターではなく、材質により方向性を出して、その中から金属であればアルミだったりステンレスだったりすればよろしいかなと思います。
AD-1ですが、
今はただ乗せております、問題ないですネ。
音の方ですが、低音の響きが増します。
高域は、どこまでも伸びるとはありませんが、問題ないレベルで響きますよ。
中音変わらず、低域がが増えた(音の重心が下がった?)響き、いいです。
今聞いて見たい楽曲
夏川りみ、別れの予感まだ聞いてないけど
どこまで行くのか?楽しみですネ。
長文すいません。
書込番号:22919192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE WHT [PianoWhite ペア]
手持ちアンプでこのSPを気持ちよくドライブできたのはWAZOOでした。
低域も深々と鳴りますし、高域もナチュラルです。
一緒に並んでいる、スペンドールが鳴っているのと間違える程のバランスで鳴ります。
勿論、比べれば低域のボリュームが違いますが、中域にも張りがあります。
このSPに不満を感じたら、それなりのアンプを用意してあげることが必要と思います。
ATCのSPもか弱いアンプで鳴らすと全くダメなように、SPだけ高額なものにしてアンプをおろそかにすると、SPの性能が引き出せない代表的なSPと思いました。
9点

買い換え好きさん 、こんばんは
>アンプで表情が大きく変わるSP
素材の柔らかい、ポリプロピレンとかケブラーをピンと張らせた軽い振動板のSPが音数が多くて表情が豊か、機器やケーブルの差も分かり易いですね、先日テレビで三味線の職人さんが、皮の代わりになる豊かな音のする素材を長年探していたが、唯一ケブラーがピッタリだった。奏者も海外の演奏旅行で乾燥地域では皮が破れる事故があったが、今は安心して行けると言ってました。
剛性の高い振動板をピストンモーションが理想のはずで、アルミとかセラミックの張り合わせが人気ですが電気をバンバン入れないと鳴らないし、だぶつくし、音を下げると一本調子で相当機器を変えないと変化が聞き取れないのは素材の頑固さですかね。その音が好きになれば、機器の変化がわかりにくいので、オーディオ卒業、音楽に集中できるメリットはありそうですが、
書込番号:22526400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中域の再生とコーン素材の関係のことでしょうか? 軽量で剛性が高く、内部損失が適度な素材の選択と加工技術によって再生音が変わりますね。
周波数が高くなるとイオノフォンなどコーンの無いSPもあります。スピーカーメーカーは独自の研究により、素材と加工及びチューニング技術によって特徴のある製品を送り出していますが、SPの性能が上がれば皆、同じような音になります。
ロジャースのLS3/5Aは、私が最初に買ったHi-Fiスピーカーですが、ブリュエル・ケアー社の測定器で測定して、べクストレンコーンの調整を1台ずつ行った特性表付きで送られてきました。
放送局のモニター用と民生用の機器では開発の発想が違うでしょうが、コーン・エッジ・ボイスコイル・ダンパー・マグネットの調整で音は大幅に変化しますので音の良し悪しは素材のみに拘泥する問題では無いと思います。
書込番号:22526692
1点

音のベースとなる中低域の話です。
拘泥する気はないです、実体験の話でそういえばハニカムもありましやが、存在感薄い音でした。買い換え好きさんだと張り合わせでよかったSPはありますか?
書込番号:22527258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAZZ用に家に置いてあるのは、センチュリーゴールド、L65 JUBAL、4425で皆紙コーンです。
Classic その他用には、HL5、SP1/2R2、MENTOR、Hydn Grand symphonyなどが繋がっていてSP1/2とHydn G symphony がプラスチックコーンです。気に入らなかったSPはヤフオクなどで売ってしまいましたので、これらは割と気に入っているSPです。大きい割に大した音のしないSPは早々に淘汰されて見なくなってしまいますね。
私が最初に音を聞いたSPはU字型の磁石の付いたマグネチックスピーカーでした。これも硬い紙のコーンが付いていました。その後、フィールドコイルの付いたダンピングの良いSPがでてきましたがじきに永久磁石型に置き換わりました。
SPの歴史を見ると、コルゲーション付きの紙コーンはまだまだ健在で、JBLではPRO用も含めて紙コーンですね。樹脂コーンは成形性に優れていますが紙に比べて劣化が危惧されます。ウッドコーンはおもちゃでしょう。勿論プロ用はありません。
書込番号:22527577
1点

買い換え好きさん、こんばんは
>私が最初に音を聞いたSPはU字型の磁石の付いた
ライス&ケロッグの世界でしょうか、大ベテランですね。ぼくはたかだかナショナルのゲンコツあたりからです。
>SPの歴史を見ると、コルゲーション付きの紙コーンはまだまだ健在で、
スタジオがまだ紙を含め繊維だったり、それで良い音になるように調整して録音するので無くならないのでしょう
メーカーは売上げにならないから変えるけど、結局淘汰されて残るのは音を聞きながら部品を詰めた見た目普通のSPばかりですね。
書込番号:22532862
1点



スピーカー > Vienna acoustics > Mozart Grand Symphony Edition MORZ G SE BLK [PianoBlack 単品]
音はyoutubeでいろんなスピーカーの音と金額を天秤に掛けて、パソコン通じての音ですが比較して決めました、音、大きさ、デザイン、金額すべて理想通りです。この上のベートーベン babyなんか素晴らしい音と思いました、しかし値段も素晴らしくて手が出ませんでした。
8点

>カメおっさんさん こんにちは
ご購入おめでとうございます!
PCでの試聴でも違いが分かるのですね。
モーツアルトは毎晩聞いています、ただし曲ですが。
書込番号:22211485
0点

黒いもさんありがとうございます
PCでもそれなりの音はしますね、同じ環境でいろんなスピーカーを比較してるのがけっこう有りそれなりに比べることが出来ますね。
このスピーカーの幅が170mmというところが良いですね狭い部屋にマッチングしてます。
クラシックはあまり聞かないんですがこれで聞くとバイオリンの音が素晴らしくクラシックも聴くようになりそうです。
書込番号:22211570
3点

オーストリアへ旅行した時、モーツアルトの生家やべートーベンの評価など情報を聴き、モーツアルトフアンになりました。
ウイーン空港のBGMも機内のBGMもモーツアルトでした。
しかも、ウイーンのグランドホテルでのベーゼンドルファー(ピアノ) の生演奏も聞いたことのない重厚な音でした。
書込番号:22212012
0点



ホームシアターをしてる人なら次のようなことを 一度くらいは 考えたことがあるんじゃないでしょうか?
-センターチャンネル用スピーカーを買うカネ無いのでステレオ用 スピーカーの片側使用でセンターだ。
-センターチャンネル用スピーカーを 二つで聴いたらどうなんだろうか?
-ステレオ用 スピーカーより センター用のが 贅沢な構成だな。
実際問題として通常使用だと まあまあのステレオ用 スピーカーをセンターで使うと セリフ再現性などステレオ使用では
分らなかった粗が 結構露見したりするもので、 センター用SPの難しさや優秀さが確認できたりするものです。
ステレオ用左右と同じツィーター&ウーファーを使ってるものでも音圧レベルを上げ、台詞が薄くならないようウーファー
のみ1つ付け足して Wウーファーにするのは良くあり キャビネットの容量も大きく、重くなり左右と比べて いささか
贅沢な造りとなっているので 今回 分解能が良くステレオタイプの評価も高いセンタースピーカーを もうひとつ買い足して
みてみました。
その結果、予想通りの素晴らしい再現性で、期待通り濃厚な 音が詰まった濃い 贅沢なカルピスのような音がでてきます。
Wウーファーや3つ、4つのウーファー持ったものは トールボーイスタイルでは当たり前ですが、むこうは低音増強用の
マルチウーファー 一方こちらはボーカル帯域なども含め、全体の音圧を上げる為のWウーファーです。
ステレオ用に多いウーファーひとつだと高能率なツィーターに負けてしまうので ツィーターをネットワークで絞ることも
ないので、非常にバランス良く、朗々と濃密に音楽が鳴り響きます。
勿論、センターチャンネル用スピーカーならなんでもいいという訳ではありませんが ある程度のセンタースピーカーを
持ってるなら もう1本買い足すだけで、予期せぬハイファイの世界が待ってますよ。
8点

HD Maisterさんおはようございます。
私も昔々には、フロントに七本のスピーカーを、置いた時代が有りましたら。(センター二本、メインが二本、フロント
ハイとが二本、サブウーハー一本)その時代はHD放送が、アナログミューズでした。試験放送の時代です。
モニターになり、半年間いろいろ注文を付けましたが、変わらずに、昔のまま。
現在は、センターレス、フロントには、メインスピーカー、サブウーハ一本、リヤはサラウンド二本、それに今回
買った、203をサラウンドバック用に、その前にJBLスピーカーは、初めてなので、聴くために写真のセットで
聴いてみました。素直な音でクリアー八十デシベル以内なら、グレイト。
HD Maisterさん、ビデオを撮り乗せようとしましたが、アップできませんでした。(PCは苦手)写真は乗せられます。
本来ならば、センタースピーカーが、一番重要なはず、所が、スピーカーはスクリーンの下にしか、置けず私の場合は
止めてしまいました。
書込番号:17457604
4点

蓄音機です。さん投稿ありがとうございます。 百インチスクリーン周りがしっかり黒で反射光吸収させてるところが
凄くいいですね。 (逆に扉が白いのが気になるくらい) プロジェクタ周りまで迷光対策してるのは初めてみました。
フロントメインノINFINITY IRS SIGMAもシアターには良く似合いますね。
ビデオアップは画像さえ載せられるなら同じ容量でできます。SONY CX370VだとMPEG-4なんで1分を超えなければ ここで
投稿できる100MBを超えないかとおもいますが。
書込番号:17458287
4点

HDMstさん今晩は。動画アップはできませんでした。
それにしても、お若いのに良くインフィニテーを、ご存知ですね。
私は、昔池袋での、オーデオシヨウで初めて知り(IRSシグマ、今ですとJBLエベレストより上のレベル)
だと憶えています、確かでは有りませんが。私のメインのスピーカーは、ルネッサンス80です。お店のかたの勧めで
80にしました。(上のクラスの90が気に入ってましたが、自宅を知っている店員さんの勧めで)現在も80大変気に
いってます。
書込番号:17462974
5点

そうですか、そういう場合はYouTubeでしたら何も考えなくても簡単に動画アップできますよ。
今はB&Wが Speaker界の政権をとってしまった感ありますけど それまでは薄くて背丈のあるインフィニテーが有名どこ
だったんで 大抵の人は見たら分かるかとおもいますよ。
ただRenaissance 80だったんですね、パッと見 IRS SIGMAだと思いました。
書込番号:17463332
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





