Vienna acousticsすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Vienna acoustics のクチコミ掲示板

(433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Vienna acoustics」のクチコミ掲示板に
Vienna acousticsを新規書き込みVienna acousticsをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信51

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]

スレ主 HaL chanさん
クチコミ投稿数:52件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]の満足度5

このスピーカーを購入後、思った音にセッテイング出来ずにいました。高域が出れば、中音域が薄くなり中音域を厚くすると全体にぼやける。インシュレターをスピーカーの下に使っていましたが、スピーカースダンド使用時入らないかもと思い、外して見ました。これが当たりでした。中音域は厚く透明感はそのままにリアルさが出ました。是非お金かかりませんので悩んでる方、スピーカースタンド使用されてる方、お試しください。

書込番号:22885250

ナイスクチコミ!5


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/08/30 09:32(1年以上前)

>HaL chanさん

ご成功おめでとうございます。

インシュは環境に適合した製品を使えばうまくハマりますが、環境に合わない製品は逆に悪さをしますね。また、ちょっとした加減で音が激変するのでやっかいです。オーディオを楽しむ人にとって、インシュは永遠のテーマですね。

書込番号:22888370

ナイスクチコミ!6


スレ主 HaL chanさん
クチコミ投稿数:52件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]の満足度5

2019/08/30 11:55(1年以上前)

その通りですネ。
悪さをしてましたね、あのしっくりこなかったのは何だったんでしょうね。
インシュレーターを使うのが当たり前と思っていました。オーディオの世界当たり前は無いのですね。シンプルなところから攻めるのも手ですネ。危ない!危ない!スパイラルに入りそうでした!

書込番号:22888575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/08/30 14:36(1年以上前)

>HaL chanさん

お返事ありがとうございます。

>悪さをしてましたね、あのしっくりこなかったのは何だったんでしょうね。

以前、ショップからインシュの試聴貸し出しを受けたとき、しっくり来なかったので速攻で返却したことがあります。

その際の顛末は以下の通りです。よろしければご参考まで。

『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html

書込番号:22888829

ナイスクチコミ!2


スレ主 HaL chanさん
クチコミ投稿数:52件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]の満足度5

2019/08/30 18:27(1年以上前)

Dyna-udia さん
こんにちは
実は、以前使っていたインシュレーターこそ、マグネシウムだったんですよ!
おっしゃる通り。私の場合、ジャズ女性ボーカル、バイオリンは綺麗に鳴らすんですが、J-POPの男性、女性はダメでしたね。マグネシウムは、ある領域の付帯音を消してしまうのでしょうか?よくわかりませんね。鋳鉄製のも使いましたが、キラキラ感がなくなり(響き方)がなくなりこれもダメでしたね。インシュレーターで音作りすり気は全く無かったのですが、罠にはまりました。(笑)

書込番号:22889176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/08/31 06:43(1年以上前)

>HaL chanさん

>実は、以前使っていたインシュレーターこそ、マグネシウムだったんですよ!

あ、そうなんですね。上で挙げた記事に書いたように、マグネシウムって一長一短、使う場所を選ぶと思います。

たとえば同じジャズにしても、使える場合とそうでない場合があります。私の場合、2000年代以降の新しくて録音のいいジャズをよく聴くんですが、その場合、マグネシウムはソースの音質のよさを素直に出してくれてフィットします。

ですが1940〜50年頃の黄金期のジャスの場合、ある意味、「音質の悪さが味になっている」ようなところがあり、マグネシウムだと当時の熱気やワイルドさが減殺されるような感じがしますね。

同様に70年代のロックや、60年代のR&Bなんかもよさが出ない気がします。もちろん好みの問題ですから、あくまで「私の場合は」ですけれど。

書込番号:22890175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2019/08/31 17:04(1年以上前)

音楽によって、インシュレーターを、交換すればよいのね♪

勉強になります。

書込番号:22891253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HaL chanさん
クチコミ投稿数:52件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]の満足度5

2019/08/31 20:41(1年以上前)

momono hanaさん
読んでくださいましたか、ありがとうございます。
Dyna-udiaさんもおしゃる通り、インシュレターで結構激変するんですよ、ここら辺がいいかなと言うインシュレータがあればいいのですがね。
こんなにコントロールされちゃうんだと今回思いましたね。
momono hanaさんのアドバイスそれは、悪魔のささやきですよ。ジャンルが広い私のとって、それだけはやっちゃいけないよと、神の声。
でもこうやってオーディオ談議ができることが、幸せですね。
ありがとうございます。


書込番号:22891760

ナイスクチコミ!2


スレ主 HaL chanさん
クチコミ投稿数:52件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]の満足度5

2019/09/02 13:00(1年以上前)

<マグネシウムはソースの音質のよさを素直に出してくれてフィットします。
私も、そう感じますね。洗練された音楽や楽曲には合いますが、冷たい言い方ですが付帯音の多い、70年代のロック、(イーグルスなど)には、音が素っ気なくなりダメででょうね。
フォルクローレなんかも、響きがなくダメでしたね。よって中音域から低音は付帯音が少なくなるのかな?
どちらにしても付帯音は大事です。

書込番号:22895567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/03 09:33(1年以上前)

>HaL chanさん

初めまして

>付帯音の多い、70年代のロック、(イーグルスなど)には、音が素っ気なくなりダメででょうね。

音楽ソースに付帯音が入っているということでしょうか?

イーグルスの有名なホテル・カルフォルニアの米国オリジナル盤を持っていますが、この音源は、コンプレッサー等で音がつぶれているので、音質が非常に悪いですね。

私は付帯音というのは、オーディオシステムや電源環境で再生音に乗ってくるという理解でしたが、別の考えもあるということですね。

>フォルクローレなんかも、響きがなくダメでしたね。よって中音域から低音は付帯音が少なくなるのかな?どちらにしても付帯音は大事です。

ラテンはブラジルやキューバ音楽をよく聞きますが、フォルクローレというジャンルではユパンキぐらいしか聴いていませんが、「響きがなく」これ付帯音ではなく倍音ではないでしょうか。

書込番号:22897351

ナイスクチコミ!0


スレ主 HaL chanさん
クチコミ投稿数:52件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]の満足度5

2019/09/03 10:11(1年以上前)

sweet home chicago さん
読んで下さりありがとうございます。
ここでの付帯音は、音源の中の付帯音です。
私の表現が悪いのであれば、ご容赦下さい。
音源の中には付帯音が必ず入っていると思います。例えばホールの反射音などです。ここでは録音時に、ある周波数を上げたり下げたりしてミキサーさんが音を作っていると思います。その中には響きと言うのもあります。
フォルクローレは、ケーナの音とバックのギターが入ることが多いのですがギターがなければ、ケーナの音だけでは素っ気無くなりますね。そのためギターの音をある程度デフォルメすると思います。ここが私の言う付帯音です。ホテルカルフォルニアは色んなバージョンがあります。私は自分にあったホテルカルフォルニア音源で聞きますね。
テイクイットイジーもノリが良く、名曲です!あれは雰囲気を味わってます。
最後にオーディオ機器からの付帯音は薬にも毒にもなりますね。気をつけないと。
色々ありますこの世界、私の知り合いにスタックス一本と言う方がおります。彼曰く余り音源にこだわりすぎるな、音楽を楽しめ、と言われてハッとしました。
そうしないとキスキスの音を聞くことになります。
凄く脱線しました、また長文すいません、読んでくれてありがとうございます。
楽しいオーディオライフを!

書込番号:22897392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/03 17:04(1年以上前)

>HaL chanさん

ご丁寧ありがとうございます。

スレ主さんの言われる付帯音と、我々コミュニティーで言っている付帯音との違いは分かりました。


>最後にオーディオ機器からの付帯音は薬にも毒にもなりますね。


私は聴くのに邪魔としか思っておりませんが、人それぞれですね。

オーディオは、好きな音楽をいい音で聴くための手段ですね。

書込番号:22897987

ナイスクチコミ!3


スレ主 HaL chanさん
クチコミ投稿数:52件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]の満足度5

2019/09/03 18:13(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
こんばんは
機器から出る付帯音は、私もできる限り排除したほうが良いと思います。私にとって機器から出る付帯音についてはどう付き合うべきか思案のしどころです。と言うのもどこまでが付帯音付帯音じゃないのかまで考えると基準が無いので難しいです。
難しい話で、取り留めのない話ですいません。

書込番号:22898113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/04 10:58(1年以上前)

>HaL chanさん

こんにちは

私の考えている付帯音はあくまでも、再生でのってくるものを指していますので極力無くそうとしています。

付帯音・ノイズが無くなると背景が静かになり、これまで付帯音やノイズで埋もれていた音が聴こえてくるようになります。
これが心地良いのですね。これで沼にはまります。


>インシュレーターで音作りすり気は全く無かったのですが、罠にはまりました。(笑)

私もオフ会で行ったお宅では、インシュレーターとマグネシウムシートが悪さをしてドンシャリサウンドとなっていました。
当初、何が原因かは私には分からなかったのですが、同席していた方から、SPのインシュとシートを外してくださいとの要望があり、外すと格段に音質が良くなっていました。

CDPやアンプにも同様に使用されていたので、これも外してくださいと言われ、泣く泣く外されていました。
何しろ、このインシュが聞くと高額なのです。
しかし、SPで外した音を聴くと、外さざるを得ないですね。

これらのインシュレーターとシートを外すと、機器本来の性能を発揮し始めました。

また、インシュレーターについては、下記のような報告もあります。注意が必要ですね。

「インシュレーターのように高域方向に固有のキャラクターを持つものは、システム自体のクオリティや純度が低い状態においては、その極端な音質変化が効果的に作用する場合があります。
しかし、システムのクオリティや純度が上がれば上がるほど、そのようなキャラクターの強いグッズの粗が引き出されてしまいます。
キャラクターの強いアクセサリーやケーブルは帯域バランスにピークやディップを持った製品が殆どで、そのピークは歪やノイズ、付帯音で形成されています。」

書込番号:22899491

ナイスクチコミ!0


スレ主 HaL chanさん
クチコミ投稿数:52件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]の満足度5

2019/09/04 18:28(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
こんばんは
sweet home chicagoさんがおっしゃる通り、付帯音(ノイズ)がなくなると静かになり聞こえない音も聞こえます。それとメリハリ音の立ち上がり方も変わりますね。そのため雰囲気も変わります。
これらの部分は、漢方薬に近いですね、少し脱線しますが、漢方薬は混ぜて使うのですが、一つ一つは大した力はないらしいです、合わさると凄い効果を出すのが漢方らしいです。オーデオでは電源部、帯電対策がそれにあたるのではと思います。

<「インシュレーターのように高域方向に固有のキャラクターを持つものは、システム自体のクオリティや純度が低い状態において は、その極端な音質変化が効果的に作用する場合があります。
 しかし、システムのクオリティや純度が上がれば上がるほど、そのようなキャラクターの強いグッズの粗が引き出されてしまいます。
私も、そう思います、システム精度が上がってくると、はじかれてしまうんですよね。
私のシステムは、大したものではありませんが、そう感じます。オールラウンダーのアクセサリーってないんですよね。
そのシステムに合わせて最大限に能力を引き出すこと、なんでしょうかね。

書込番号:22900150

ナイスクチコミ!1


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]の満足度5

2019/09/05 17:36(1年以上前)

>HaL chanさん
こんにちわ。
面白いスレですね。

参考までにスピーカースタンドは何をお使いなんでしょう?

うちはTAOCの安いものを使ってるんですが、インシュレーターなし、アルファゲルを試してみましたが、オーディオテクニカのAT-6099を入れた方が音が伸びるような気がしてます。

書込番号:22902258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HaL chanさん
クチコミ投稿数:52件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]の満足度5

2019/09/07 21:07(1年以上前)

>悪崙さん

こんばんは
多変遅くなりました。申し訳ありません。
返信した訳なんですが、どっか行っちゃったみたいで。

スタンドは、クリプトンのSD-1です。
ちょっと奮発しました。
本当は、テグロンのが欲しかったのですが、さすがに出せませんでした。
アクセサリーは欲張らないほうがいいですね。
ケーブルもキンバーを使いましたが、高音は綺麗に出るのですが、低音が出ません。
それで、最初は、満足していたのですが、中音の厚みが欲しくなり、ケーブルをゾノトーンにして、それからスパイラルに入ってしまいました。

書込番号:22907272

ナイスクチコミ!3


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]の満足度5

2019/09/07 23:23(1年以上前)

>HaL chanさん
ありがとうございます。
クリプトンのSD-1ですか〜逸品館のレビューでも出てますが響きが良さそうですね。
個人的にはSD-1だとHaydnと合わせた時ベースの方が大きいのがちょっと気になります。
合わせるならティグロンなんでしょうかね・・・

スピーカーケーブルは自分もいろいろ試してまして、QED、ATLASときて今はchord companyで落ち着いてます。

書込番号:22907514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HaL chanさん
クチコミ投稿数:52件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]の満足度5

2019/09/09 14:29(1年以上前)

>悪崙さん
こんにちは
別な意味で、スピーカースタンドの影響大きいですネ。確かにベースの部分からはみ出ているので、インシュレーターを使った訳ですが、これがね〜ってとこで、いま直置きです。このままいじらない方が、良いでしょうね。余談ですが、ティグロンのケーブルは全く味も素っ気も無いですネ。オクラ入りです。
これも、人それぞれでしょうけど。

書込番号:22911089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/12 22:22(1年以上前)

スタンドは木製と金属製とでは音色が異なりますよね、個人のお好みではありますですが。
金属製のスタンドの方が木製のものよりも締りがありキレが増しますよね。
インシュレータを挟んだ方が低音のキレが増し、締りがあると思います。
温かみのあります弾力性の良いSPでありますから、インシュレータで振動を抑えてキレのあるJAZZなんか良いかも。
重いハイドン グランド SEですが、SD−1で大丈夫でしたか?

書込番号:22918513

ナイスクチコミ!0


スレ主 HaL chanさん
クチコミ投稿数:52件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE CRY [Cherry ペア]の満足度5

2019/09/13 09:27(1年以上前)

>High Performanceさん
こんにちは
>インシュレータを挟んだ方が低音のキレが増し、締りがあると思います。
・私もそう思ってました、ハイドンの場合ブックシェルフなので、低音が出ないのは諦めていましたが、Mgインシュレーターはさらに低音が出ないのと相まって、響きをなくします。その時のケーブルは高域を綺麗に鳴らす、キンバーを使っていましたのでバランスがとれていたのだと思います。
私の個人的な意見ですが、これらからインシュレーター使用することにより、ある程度低音の締まりや、中音域のスッキリ感は出ますが、材質によりエンクロジャーの響きも(低音、中音、高音)も変わるので、綺麗に響いたり、響かなかったりします。スピーカー本来の音をダメにする可能性がありますので、使用するのであれば、高額なインシュレーターではなく、材質により方向性を出して、その中から金属であればアルミだったりステンレスだったりすればよろしいかなと思います。
AD-1ですが、
今はただ乗せております、問題ないですネ。
音の方ですが、低音の響きが増します。
高域は、どこまでも伸びるとはありませんが、問題ないレベルで響きますよ。
中音変わらず、低域がが増えた(音の重心が下がった?)響き、いいです。
今聞いて見たい楽曲
夏川りみ、別れの予感まだ聞いてないけど
どこまで行くのか?楽しみですネ。
長文すいません。

書込番号:22919192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

アンプで表情が大きく変わるSP

2019/03/09 17:11(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE WHT [PianoWhite ペア]

クチコミ投稿数:57件

試聴したAMPとSPです。

手持ちアンプでこのSPを気持ちよくドライブできたのはWAZOOでした。
低域も深々と鳴りますし、高域もナチュラルです。

一緒に並んでいる、スペンドールが鳴っているのと間違える程のバランスで鳴ります。
勿論、比べれば低域のボリュームが違いますが、中域にも張りがあります。

このSPに不満を感じたら、それなりのアンプを用意してあげることが必要と思います。
ATCのSPもか弱いアンプで鳴らすと全くダメなように、SPだけ高額なものにしてアンプをおろそかにすると、SPの性能が引き出せない代表的なSPと思いました。

書込番号:22519943

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2019/03/12 01:43(1年以上前)

買い換え好きさん 、こんばんは
>アンプで表情が大きく変わるSP
素材の柔らかい、ポリプロピレンとかケブラーをピンと張らせた軽い振動板のSPが音数が多くて表情が豊か、機器やケーブルの差も分かり易いですね、先日テレビで三味線の職人さんが、皮の代わりになる豊かな音のする素材を長年探していたが、唯一ケブラーがピッタリだった。奏者も海外の演奏旅行で乾燥地域では皮が破れる事故があったが、今は安心して行けると言ってました。
剛性の高い振動板をピストンモーションが理想のはずで、アルミとかセラミックの張り合わせが人気ですが電気をバンバン入れないと鳴らないし、だぶつくし、音を下げると一本調子で相当機器を変えないと変化が聞き取れないのは素材の頑固さですかね。その音が好きになれば、機器の変化がわかりにくいので、オーディオ卒業、音楽に集中できるメリットはありそうですが、

書込番号:22526400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2019/03/12 08:31(1年以上前)

中域の再生とコーン素材の関係のことでしょうか? 軽量で剛性が高く、内部損失が適度な素材の選択と加工技術によって再生音が変わりますね。

周波数が高くなるとイオノフォンなどコーンの無いSPもあります。スピーカーメーカーは独自の研究により、素材と加工及びチューニング技術によって特徴のある製品を送り出していますが、SPの性能が上がれば皆、同じような音になります。

ロジャースのLS3/5Aは、私が最初に買ったHi-Fiスピーカーですが、ブリュエル・ケアー社の測定器で測定して、べクストレンコーンの調整を1台ずつ行った特性表付きで送られてきました。

放送局のモニター用と民生用の機器では開発の発想が違うでしょうが、コーン・エッジ・ボイスコイル・ダンパー・マグネットの調整で音は大幅に変化しますので音の良し悪しは素材のみに拘泥する問題では無いと思います。

書込番号:22526692

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2019/03/12 13:31(1年以上前)

音のベースとなる中低域の話です。
拘泥する気はないです、実体験の話でそういえばハニカムもありましやが、存在感薄い音でした。買い換え好きさんだと張り合わせでよかったSPはありますか?

書込番号:22527258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2019/03/12 17:07(1年以上前)

JAZZ用に家に置いてあるのは、センチュリーゴールド、L65 JUBAL、4425で皆紙コーンです。
Classic その他用には、HL5、SP1/2R2、MENTOR、Hydn Grand symphonyなどが繋がっていてSP1/2とHydn G symphony がプラスチックコーンです。気に入らなかったSPはヤフオクなどで売ってしまいましたので、これらは割と気に入っているSPです。大きい割に大した音のしないSPは早々に淘汰されて見なくなってしまいますね。

私が最初に音を聞いたSPはU字型の磁石の付いたマグネチックスピーカーでした。これも硬い紙のコーンが付いていました。その後、フィールドコイルの付いたダンピングの良いSPがでてきましたがじきに永久磁石型に置き換わりました。

SPの歴史を見ると、コルゲーション付きの紙コーンはまだまだ健在で、JBLではPRO用も含めて紙コーンですね。樹脂コーンは成形性に優れていますが紙に比べて劣化が危惧されます。ウッドコーンはおもちゃでしょう。勿論プロ用はありません。

書込番号:22527577

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2019/03/15 01:14(1年以上前)

買い換え好きさん、こんばんは

>私が最初に音を聞いたSPはU字型の磁石の付いた
ライス&ケロッグの世界でしょうか、大ベテランですね。ぼくはたかだかナショナルのゲンコツあたりからです。

>SPの歴史を見ると、コルゲーション付きの紙コーンはまだまだ健在で、
スタジオがまだ紙を含め繊維だったり、それで良い音になるように調整して録音するので無くならないのでしょう
メーカーは売上げにならないから変えるけど、結局淘汰されて残るのは音を聞きながら部品を詰めた見た目普通のSPばかりですね。

書込番号:22532862

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信22

お気に入りに追加

標準

あと一歩

2019/01/12 14:30(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]

スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度4

主に女性ボーカルのJ-POPをメインスピーカのハーベスモニター30.1で聴いているんですが、どれほど良いスピーカでも毎日聴いているとそれが当たり前になり新鮮さが無くなるので、コンパクトでハーベスと対照的なハッキリクッキリした滲みの無い、ある意味客観的で冷たい音のスピーカを探していて、密閉型のクリプトンKXシリーズの0.5あたりならスリムで良いかなと思っていたんですが、中古の当機に巡り会い、サイズといいデザインといいグッときたのでレビューに一通り目を通し、アホみたいに大きなバスレフダクトが有るわけではないので、何となく狙っている音に近い気がして思わず衝動買いしました。

デザインは狙っていたKX0.5より良いと思うので満足度は高いです。
バスレフの位置はデザインと合間って巧妙ですね。
サランネットを付けても外しても映えるデザインです。

肝心の音質ですが、ある意味狙い通りのハッキリクッキリ滲みの少ない音ですが、最初は結構ビックリするほど乾いた音でした、比較対象がハーベスだから尚更ですが、潤いや湿り気といった女性ボーカルには欠くことの出来ない要素がほんと少ない、と言うか無いに近い。
これはここのレビューにも複数書いてありましたが、特に私の場合はCDプレーヤーの影響が他の方よりあるんだと思います。
それと中古ですがわが家に来てからのエージング不足もあると思います、今まで相当スピーカーを買い替えて来ましたが中古でもエージングで結構変わりました、エージングの意味合いの半分以上は自分と機器との折り合いと言うか、調和のような気がしますけど。

外付のDACが今は無いのでおいおいそれっぽいDACを購入して音色を足せば改善出来る気がします。

【使用機材】
CDプレーヤー:CD-PRO-P-SA(DENTEC)
プリメインアンプ:A-1VL
メインスピーカー:ハーベスモニター30.1
サブスピーカー:当機

【高音】
高音に特徴があるような気がします、悪い意味ではないですが作為的な気がするんですが、どうなんでしょう。
ハーベスに比べて情報量が多くハーベスでは聞こえにくい細かな音が聞こえます。
【中音】
しっかり出てると思います。
アッサリしてややクッキリ。
いっけん乾いた無機質な音に感じますが、自分の比較対象がハーベスであること、上流が固有の音色を持っていないことがあってだと思います。ハーベスやダリのような艶、潤い、といった特徴は感じません、今回は狙ってなかったので良いんですが。
【低音】
ボワつかず、スッキリした音がしっかり出てると思います。

【総評】
見た目やイメージとは裏腹にモニター色が強いのに驚きました。
今回はそれを狙ってはいたんですが高音がやや強く感じ、特徴的なほど乾いた音ですが日を追うごとに少しづつ薄らいではいます。

ただ明らかにソースを選ぶような気がします。
最初からこれで音源の悪いものを聴く気はありませんが、音源の善し悪しではなく良い音源でも女性ボーカルより男性ボーカルの方がしっくり違和感無く聞けます。
クラシックは聞きませんが、バイオリン等はこの乾いた感じや特徴的な高音が良かったりするのかなと思ってみたり、ハッキリクッキリした音なのでロックやスピード感のある楽曲には合うんだろうと思います。
女性ボーカルでも鬼束ちひろさんは、しっくりきてハーベスより長く聴き入りました。


肝心のKOKIAさんですが合わないです、女性ボーカルに求める優しさは艶やか・潤い、といった要素があればこそなんだと思います、鬼束ちひろさんの歌は優しさを伴う癒しよりも情念に訴える叫びに近い曲が多いから、しっくりきたんでしょうね。

でもKOKIAさんの歌にも情念に訴える本当の音と言う歌があってその歌は普通のスタジオ録音じゃなくて、演奏者みんなで輪になって収録したステージレコーディング、会場の緊張感と空気感も納めたかったみたいで、やってる事は凄いんだけど、結果、音は少し散漫になりがちでハーベスの箱鳴りが仇になり音量を大きくしにくい楽曲なんです。
その1曲の歌のためだけに今回このスピーカーを購入したんですが……
以前この歌をクリプトンのKX3Pで聴いたことがあって、この歌以外はつまらない音(音源の問題)だったけど、この歌だけはボリュームを上げてもどこまでもクリアで冷たく静かで客観的で吸い込まれるような世界があったんだけど…近い線までは来てるんだけど、クリプトンのクリアなのに厚みがあって滲みの無い深いあの音を他のスピーカーで求めるのは無理があるんですかね。

でも、良い意味でハーベスとの違いがあり、音源さえ良ければ中音量以上で聴くならハーベスより情報量が多く、高音質で聴ける気がします、聞き疲れが皆無のハーベスと住み分けしてます。

書込番号:22388219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/01/13 17:32(1年以上前)

こんにちは。

この製品はウィンアコにしてはモニター的で、こってりした艶や潤いを求めると「お店がちがう」感じですね。またお使いのアンプがそれに拍車をかけているのかも? とも思います。

>クリプトンのクリアなのに厚みがあって滲みの無い深いあの音を
>他のスピーカーで求めるのは無理があるんですかね。

クリプトンは独自の世界ですね。孤高のスピーカーという感じがします。

書込番号:22391027

ナイスクチコミ!4


スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度4

2019/01/13 18:05(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。

クリプトンは孤高の存在ですか。

そうですよね、強固なエンクロージャーに密閉型で見た目と音が一致しますよね。

寄り道せずにクリプトン買った方が良かったですね。

書込番号:22391128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HaL chanさん
クチコミ投稿数:52件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度5

2019/01/27 10:21(1年以上前)

>KOKIA6さん
こんにちは
Haydnについて冷ややかな、ご意見に感じましたが。
このお話は、オーデイオの永遠テーマではないでしょうか?
耳慣れって言うんですか、聞いていて音の慣れてくるので方向性が違う音を聞きたくなるのではないでしょうか。
私はHaydnそれほど音のクリアではありますが、冷たくはない様に感じましたが。
周辺機器のにも影響されるのも、オーデイオの世界。
KOKIA6さんの意見を批判するものではありません。
周辺機器をそのスピーカーに合わせこむ必要もあるのではと思います。

書込番号:22422799

ナイスクチコミ!4


スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度4

2019/01/27 10:51(1年以上前)

>HaL chanさん

こんにちは。

>周辺機器をそのスピーカーに合わせこむ必要もあるのではと思います。

それもありますね、そもそも「あと一歩」は製品に失礼でしたね。
製品の良さをいかす周辺機器を組み合わせば違う結果になるでしょうね。

ただ私の場合、現状の周辺機器はメインのハーベスにしっくりきているので、ただ単に私の周辺機器に合ってなかっただけですね。

後になって数少ないクラシック音源「ヴァイオリン協奏曲集」を聴いてみると何一つ不満なく良い音でした(^^)、ただ私がクラシックに思い入れがないから漠然と聴いているだけですけど、周辺機器と音源の相性もありますね。

書込番号:22422884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HaL chanさん
クチコミ投稿数:52件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度5

2019/01/27 22:25(1年以上前)

>KOKIA6さん
今晩は
ご理解いただければ幸いです。
ハーベスは、良い製品ですので、周辺機器をさらにチューニングすれば別な表情の顔を出すでしょうね。
これもオーディオの世界周辺機器の場合、1+1=2ではなく1.1,1.3となりますが、それも詰めですね。
うらやましいです。

書込番号:22424648

ナイスクチコミ!2


スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度4

2019/01/27 23:09(1年以上前)

>HaL chanさん
今晩は。

>1+1=2ではなく1.1,1.3となりますが

そうですよね、でもわずかな差であってもより自分の理想の音に近ずける為にみなさん試行錯誤してるんでしょうね。

特に私なんかは愛聴する音源があまり良くないので何度もつまづいてます、Haydnの評価も私の音源の問題なので他に書き方がありましたね。

高価なハーベスを手に入れた時点で沼から上がるつもりでしたが…サガですね。
あまり無理のない範囲でアンプやDACを物色中です。

書込番号:22424779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度5

2019/01/28 14:05(1年以上前)

>KOKIA6さん
こんにちわ。
Haydnはかなり気に入ってるんですが、好みは人それぞれですし。

個人的にはB&W、モニターオーディオと比べたらそこまでクッキリハッキリではないとは思いますが、むしろハーベス聴いてみたくなりました。

Haydnにいくつかアンプを組み合わせてみたんですが、ONKYO(CR-D1とCR-N765)は高音がキツく出ることが多いようです。
Pioneer(A-50DA)でも若干ありますね。
SONY(安いAVセンター)とprimare(I-22)は音色は違いますが自分がよく聴くジャンル、ロックとかメタルには合ってる感じがします。

KOKIAさんも最近聴くようになったんですが、心地よい歌声を聴かせてくれるのでついつい寝てしまうんですよね・・・

書込番号:22425910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度4

2019/01/28 21:44(1年以上前)

>悪崙さん

こんにちは。

>Haydnはかなり気に入ってるんですが、好みは人それぞれですし。

なんかすみませんm(_ _)m
一様レビューにも書いてるんですけど、音源が良ければ細かな音もよく聞こえてハーベスより高音質なんじゃないかと思いました、「あと一歩」は私の音源とないものねだりからくるワガママで誤解を招く表現でした。

>個人的にはB&W、モニターオーディオと比べたらそこまでクッキリハッキリではないとは思いますが

モニターオーディオは聴いたことないんですけどFosのGX100とB&WのCM1は持ってました、この2機は似たようなものですけどHaydnとは価格差があるので直接比較するのは筋違いですが比べるとHaydnはクッキリハッキリ滲みのない高音質なスピーカーだと思うんですけどね。
悪崙さんのおっしゃるB&Wが805とかだとまともに聴いたことないんで解らないですけど、上記の2機はよく見るレビューほどクッキリシャープな音ではないと思いません?
緩いとこもあるというか。
良さはあって好きでしたけど。

私は音源の良いCDをあまり持ってないですが今オーディオ誌の高音質サンプルCD(クラシック、ジャズ等)とやらをHaydnで聴いてますがみんなに聴かせてあげたいくらいビックリするほど良い(高音質)音です(笑)話すと長くなりますけどやっぱりクッキリしてるからこそだと思うんですけどね…

>Haydnにいくつかアンプを組み合わせてみたんですが、ONKYO(CR-D1とCR-N765)は高音がキツく出ることが多いようです。
Pioneer(A-50DA)でも若干ありますね。

私もONKYO製品のA-1VLですが、以前はDENON、マランツの中級かそれ以上又はCECのAMP3800、LUX590AX、その他ピンキリ持ってましたがそれらと比べてA-1VLがONKYO製品によく言われる「高音が」みたいなことはないと思うんですけどね、ただ「クリアで力強い」アンプだからそれでいいと、おちついたんですけどね。

Haydnは購入したばかりで今はAMPもA-1VLしかないので解らないですけど、やっぱりAMPで音質も変わるのでしょうね。

>SONY(安いAVセンター)とprimare(I-22)は音色は違いますが自分がよく聴くジャンル、ロックとかメタルには合ってる感じがします

primare(I-22)持ってらっしゃるんですか?
聴いたことないですけどレビュー見てると惹かれます、デザインもいいし。
ロックとかメタルはあまり聴かないですけどHaydn聴いてると合うのは解ります、雑誌にも書いてあったし!

>KOKIAさんも最近聴くようになったんですが、心地よい歌声を聴かせてくれるのでついつい寝てしまうんですよね・・・

マジですか?って思いましたが、サンプルCDの音があまりに良すぎてボリュームが9時以上になってましてこれが私にとっての中音量以上なんですが、CDセットしたらKOKIAさんもこの中音量以上なら結構いい感じでハーベスでは気づけなかった良さもあるんですけど夜中に聴く小音量だと無機質になりがちなんです。
ハーベスだと小音量でも調子が(何の?)いいと声か!?と思う時がありますよ。

ハーベスはHaydnやクリプトンのような高音質なスピーカーではないと思いますよ、私に言われてハーベスもビックリしてると思いますが(笑)ただオーナーさんなら解ってもらえるはず…

長文失礼しました。

書込番号:22426927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度5

2019/01/29 00:16(1年以上前)

>KOKIA6さん
いえいえ、自分と違う感覚の人と違いを確認するのも面白いな、と思っているのでお気になさらずに。

B&Wは685を使っててアップグレートしたいな〜と思った時CM1、CM5を試聴したんですがCM1は良いなーと思ったもののCM5は輪郭がキツめに感じました。
たしかにCM1はクッキリハッキリではなかったかもしれないですね。
今思うとCM5も別にクッキリハッキリではなくて高音に強調感があったのかもしれません。

結局モニターオーディオのSILVER2を購入したんですが、ノイズのざらつきみたいなものはしっかり聴き取れる感じです。同じサントラをHaydnで聴くとざらつきがあるのはわかるのですが、ざらっとした感覚はそこまで表面に出てくるほど鋭利ではなくてもう少しソフトな感じです。
ただSILVER2は音が広がらずにまっすぐ飛んでくる感じなので狭い中で鋭利な感じと認識したのかも。
Haydnは前に飛んでくる感覚というよりは水蒸気のように広がる感じなので実際はHaydnの方がクッキリハッキリなのかもしれませんね。
個人的なイメージは細部まで描かれてるものの、木を見過ぎてない感じです。

>primare(I-22)持ってらっしゃるんですか?
I-22、買ってよかったもののひとつです。
普段BGM的に流してる時は50〜60dbくらいなんですが、これでも十分なくらいです。
ロック、メタルは75dbくらいが気持ちいいですね。

KOKIAさんのtokyo mermaidは50dbくらいで聴いてるとどこかで囁いてる感じでとても心地いいんです。

書いてて思いましたが、アンプによるところが大きいのかもしれないですね。

書込番号:22427393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度4

2019/01/29 17:20(1年以上前)

>悪崙さん

こんにちは。

>結局モニターオーディオのSILVER2を購入したんですが、ノイズのざらつきみたいなものはしっかり聴き取れる感じです。
>SILVER2は音が広がらずにまっすぐ飛んでくる感じ

わかったようなことを言うつもりはないんですけど10万円台のスピーカーと20万以上のスピーカーは、好みはあるにしても細かな音が云々よりそのスピーカーからなる空間表現の格が違う気がするんですよね。

>細部まで描かれてるものの、木を見過ぎてない感じです。

なるほど!悪崙さんのレビューにも書いてますがスピーカーが消える感じにも繋がるとこありますね。
私の感じるクッキリはカッチリ単調な音じゃなくて、広がりや奥行き(立体的)もありつつ主旋律がボケたり滲まず音像の定位感を感じる音を一言でギュッとするとクッキリ高音質(笑)になります。
なので>Haydnは前に飛んでくる感覚というよりは水蒸気のように広がる感じ。
も解る気がします。
空間を一変する力がありますね。

言葉での説明は限界がありますね、周辺機器の違いもありますしお互いの音を聴けば言葉もあまり必要ないんでしょうけどね。

>I-22、買ってよかったもののひとつです。
普段BGM的に流してる時は50〜60dbくらいなんですが、これでも十分なくらいです。
ロック、メタルは75dbくらいが気持ちいいですね。

音量表示があるマランツで聴いてる時は50〜60が小音量40〜49が中音量40切ると大音量でしたが、I-22で50〜60でもしっかり聴けるなら良いですね、ロックやメタルを聴く人は爆音で聴いてそうですけどそんなことないんですね、ん?数字大きい方が音大きいですか?マランツの表示は−40とかなんで違いますかね?。

>KOKIAさんのtokyo mermaidは50dbくらいで聴いてるとどこかで囁いてる感じでとても心地いいんです。

多分小音量ですよね、このアルバムは特に小音量向きですね、突出した曲はないですけど全曲通して心地よいです。
ただやっぱり私のエージング不足と周辺機器の違いですかね、Haydnだと小音量では?ボリュームを上げたくなります、同じ音源での相違なのでとても参考になります。

おかげでプライマーが気になりましが、SOULNOTのホームページを見ると小音量設計との A-0が新品でも実売10万以下で気になる今日このごろです。

書込番号:22428761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度5

2019/01/30 10:56(1年以上前)

>KOKIA6さん
こんにちわ。

>私の感じるクッキリはカッチリ単調な音じゃなくて、広がりや奥行き(立体的)もありつつ主旋律がボケたり滲まず音像の定位感を感じる音を一言でギュッとするとクッキリ高音質(笑)になります。

KOKIA6さんの言わんとすることなんとなくわかった気がします。そういう意味ではHaydnは高音質なんでしょうね。
何かアルバムをかけると空気が一変するってのは大袈裟かもしれませんが雰囲気ありますね。

dbはデジベルです。50とか60って数字はiPhoneのdB meterってアプリで測定したものです。
マイナス表記は最大を0としたものでは?

爆音かどうかわかりませんがQueenとかAC/DC、陰陽座、マリリンマンソンなんかを85dbくらいでたまに聴くとめちゃくちゃアガります!

>ただやっぱり私のエージング不足と周辺機器の違いですかね、Haydnだと小音量では?ボリュームを上げたくなります

A-50DAでもそうでした。
9時くらいからがいい感じなんですが、そこから下げていくと急に音が痩せる?というか雰囲気が削がれてしまう感覚がありました。

I-22ではそういうのがないので、ボリューム周りの違いなのかな、と思ってます。

soulnote、友人が使ってますがいいですよね。
ちょっと敏感すぎるので、試聴されるのがいいかと〜

書込番号:22430386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度4

2019/01/30 18:30(1年以上前)

>悪崙さん

こんにちは。

>何かアルバムをかけると空気が一変するってのは大袈裟かもしれませんが雰囲気ありますね。

大袈裟でしたね(笑)私の音源だと滅多にないことです、ですが洋楽やアコースティック音源だと大袈裟でもないですよ。

>陰陽座

女性Voのかた美人!
そこじゃないですね。

>AC/DC、マリリンマンソン
なんか…凄いですね、何か逆に疲弊してる時に聴くと「無」になれそうです(笑)
こういったきっかけで知らないアーティストを知るのも楽しみです。

>A-50DAでもそうでした。
9時くらいからがいい感じなんですが、そこから下げていくと急に音が痩せる?というか雰囲気が削がれてしまう感覚がありました。

そんな感じです。

>I-22ではそういうのがないので、ボリューム周りの違いなのかな、と思ってます。

アンプのボリュームの大切さはよく見かけますね、小音量で聴くなら出力(W)もあまり要らないのかと思えば余裕があった方が良いから大きい方が良いとか?。
本当はもうアキュ買って上がりにしようと思ってたんですけど、もう少し沼でチャプチャプしてるつもりです。

書込番号:22431169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/31 21:14(1年以上前)

KOKIA6さん、こんばんは。

こちらに名のあがっている機器類に関しては全く知識は持ち合わせていませんが、KOKIAさんの話題という事で釣られてきました。

とは言え、熱烈的なファンと言う訳でもないので、全てのCDを持っているとかではないのですが。

私もモニター調なバランス目指したシステムで、お気に入りの「たった一つの想い」他をリファレンス的にちょこちょこ聴いていたりします。

話の流れ的にそう言う方向に流れているようですが、個人的にはアンプの実力が「もう一歩足りない」要因の一つの様な気も?

さすがに同レベルという気は無いですが、私自身以前ONKYO A-7VLを使っており、スレ主さんがおっしゃっている様な不満点に対して、アンプの表現力の限界と判断してアンプのステップアップしています。

A-7VLはクリアーな音色と言えば聞えは良いですが、微細な部分を前面に出さない事で雑味が無い様に聴こえるだけで、KOKIAさんのどちらかと言えば「囁く」あるいは「語り掛ける」と言う様な歌い回しの肝である「空気感」はかえってスポイルされる方向かなと。

実物は聴いた事は無いですが、いくら評判が良いとは言え、価格グレード的にもA-1VLも大きく突出しているとは思えないので、同じようなウィークポイントがあるのではと推論します。

アキュフェーズを到達目標とされている様ですが、そこに至る前にもう少し寄り道するのもやぶさかではないとの事なので、安直的なところで解像系の真空管アンプとか聴いて見られてはいかがですか?

情報精度と言う点では半導体素子のアンプ程事細かには無いかも知れませんが、だからと言って大味でタルい音しか出ないという物でも無いので、モニター気質なスピーカーにあえて組ませてみるのも面白いのではと思います。

書込番号:22433756

ナイスクチコミ!1


スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度4

2019/02/01 01:47(1年以上前)

>ましーさん

こんばんは。

「たった一つの想い」私も好きで以前ヤフオクで買おうと思うととんでもない値段でしたが20周年ベストアルバムに収録されてからは流石に落ち着いたみたいです。

2014年にkalafinaきっかけでオーディオを再開して以降価格コムを注視していたので、ましーさんのクチコミなどはよくみてました。

>アンプの表現力の限界と判断してアンプのステップアップしています。
>A-7VLはクリアーな音色と言えば聞えは良いですが、微細な部分を前面に出さない事で雑味が無い様に聴こえるだけで

オーナーだから言いやすい厳しい評価ですね(^^)、なるほど!と思いました。

メインのハーベスだとA-1VLでも音質的な不満はなくて、もうこれで十分だと今でも思ってます。
事実上私のオーディオはこれで終わったのでアキュは正直言うと物質的満足度を得るくらいに考えてたんですけど、今回購入したHaydnが想像以上にモニター(高音質)的で色々と思う所があって今に至るんですが、しかしHaydnの良さをいかすには結構お金かかりそうだなと思ってみたり(^^)

>解像系の真空管アンプとか聴いて見られてはいかがですか?
>情報精度と言う点では半導体素子のアンプ程事細かには無いかも知れませんが
>モニター気質なスピーカーにあえて組ませてみるのも面白いのではと思います。

真空管アンプは聴いたこと無いですが、イメージとしては私も思いました。
真空管について全く無知なので質問が多くなりますが、解像系の真空管アンプってどんなのですか、一般的な入手し易いメーカーの真空管アンプはよほど高価な製品でないと音質的には良くなくて、ただのお飾りに近いんじゃないのかなと勘ぐってるんですが、一方で真空管アンプは作りが単純?だから設計がしっかりしているものは信頼出来るメーカー(ガレージメーカー)のものはそこそこの値段?で買えるとか聞いたりします。
その辺りの情報があれば教えて頂きたいのと、A-1VLはパワーアンプになるのでプリアンプに真空管ってどうなんでしょう、でも普通パワーアンプに真空管アンプ使いますよね。
プリとパワーの関係など教えて頂くと助かります。

それとA-7VLからのステップアップだと単純に考えると30万前後くらいの例えばLUX505か550、アキュ270か370、デノンSX11、等ありますがそれらを差し置いてお使いの真空管アンプの良さってどういうとこですか。

書込番号:22434294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/01 04:16(1年以上前)

KOKIA6さん、こんばんは。

私も真空管には対して詳しくはないし、言葉の説明で解決する物でもないので、ショップで試聴出来るやつを見つけて、まずは判断されてみてはいかがでしょう?

私が耳にする範囲では、出力段でパワーを稼いでいないシングル構成の物が、音が素直で綺麗に聴こえ易いと聞きますね。

有名どころのトライオードさんの製品は割りと展示は多いと思いますし、各地のオーディオイベントには割りと参加されている様なので、実物に触れる機会は割りと得られ易いのではないでしょうか?

実聴の経験を得た上でなら、同じ管種構成に限り、ガレージメーカーに目を向けても良いと思いますが、基本はやはり現物を実際に見て判断すると言うのが鉄則かなと。

私の場合は、たまたま地元ショップさんに出物の中古パワーアンプがあるのを手に入れ、当時保有していたプリ/パワー分離機能付のプリメインアンプを活用してプリを濁そうとしましたが、セレクターやトーンコントロール機能しか役に立たず、音質面で恩恵はなかったので、已む無く単独プリアンプを導入するに至ってます。

(一応、それなりのグレードの物を選んでいるので、介するか否かで音質に確実に反映します)

そう言う意味では、A-1VLの割り込み構成はあくまでお試し選択肢として留め、単独で使用が可能な真空管アンプを検討されるのが一番無難かなと思います。

なお、プリ側に真空管を配置しパワーに半導体を使う構成は、そう言う環境がないのでどうなるかは分かりません。

後、真空管種に関して、大本の開発元(もしくは全盛期の代替ブランド)をして、現行の流通品(中華・東欧圏)を酷評されているのを見かけますが、入手価格に対する音質と言う点では著しく損をすると言う物ではないので、初期付属管の音色が気に入るか否かで気軽に考えてもよいかと。

と言うか、初期管込みの本体価格10数万に対して、真空管2本だけで20〜30万もするような物を引き合いに出されてもと言うのが、正直な感想です。

まぁ、実際にプレミアが付くのが納得できる位の次元の違いはあったりするのですがw

可能であれば、現行真空管メーカーが注力している中級グレードの真空管が最初からのっている物辺りを検討するのが無難かとは思いますが、リーズナブルアンプの代表格としてよく名前を聞くトライオード社の「Ruby」も、案外予想以上に綺麗な音を出すので、実際に実物を色々試聴されて見てください。

とは言え、真空管以外のパーツにも当然特性の良し悪しがあるそうで、高負荷に対して本当に揺るがないと言うことになると、相応に高額になるのは避けられませんが、KOKIAさんやkalafina系では手ごろな価格の奴でも十分対応出来るのではないかと思います。


私のシステム構成については、KEF LS50はモニター想定で割りと繊細な音にも反応します。

ただ、LS50は強いて言えば音の粒子が細か過ぎるし、箱鳴り等の付帯効果も無いので、上手い事元気の良さのあるアンプを組み合わせないとかなり無機質でそっけない音色になります。

主観的に言えば、有機的で現実味のある音色に満足がいったということでしょうか。

切欠は、真空管アンプとしては有名な形式のシングル300B形式の物が、中古とは言えかなりリーズナブルに売りに出されていたので、最初は全くの興味本位でしたがLS50を持ち込んでの試聴をさせて貰ってド嵌りしたので、その方向で情報精度を高める方向に発展させたと言う経緯になります。

書込番号:22434367

ナイスクチコミ!2


スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度4

2019/02/02 10:36(1年以上前)

>ましーさん

こんにちは。

真空管アンプについて色々と調べると真空管だから○○みたいな事はないみたいですね。
玉によってもトランスや回路によっても組合せで様々みたいですね。
トライオード製品が比較的安価ですしメンテナンスフリー?っぽいんでまずはココからって感じですがでもどうせなら、ましーさんの使っているような300Bに惹かれますが玉も本体もお高いですし中古を買うならメンテナンス含め馴染みのショップが無いと難しいですね。

とは言っても普段聴くのはボーカル主体なので高出力・高性能である必要はないでしょうから、専門店では無いですがトライオード製品を置いてるとこがあるので聴いてみます、たまに中古品なんかも置いてますし。

>真空管2本だけで20〜30万
>まぁ、実際にプレミアが付くのが納得できる位の次元の違いはあったりするのですがw

真空管の当たりハズレや本体の設計上、真空管に負荷をかけ下手すると半年から一年で玉が切れるとか言うのをたまに見るので、資金か知識がないと難しいなと思ってました。
でも、魅せられるとそれだけの魅力があるのでしょうね。

>主観的に言えば、有機的で現実味のある音色に満足がいったということでしょうか。

分かる気がします、私にとってはハーベスの音色と付帯音だと思うので上流はただ情報量とそのままを増幅してくれればハーベスが仕事をしてくれる感じですが、今回は真逆なのは承知してたんですけどDACかアンプを検討しないと上記の生きた音になりそうにない感じです。
そう考えると私の音源での話しですけど結果ハーベスは安く済みますが、モニタースピーカーの足を引っ張らないで上流で雰囲気を出すのは満足度は高そうですけどお金もかかりそうですね。

>LS50を持ち込んでの試聴をさせて貰ってド嵌りしたので、その方向で情報精度を高める方向に発展させたと言う経緯になります。

良い巡り合わせがあったんですね。
良い中古品はタイミングを逃すと悔やまれます、ハーベス購入以前は立ち寄った店舗の中古品に一喜一憂してました。

書込番号:22436899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/02/02 15:59(1年以上前)

>KOKIA6さん

球プリ、石パワーって結構ある組み合わせなんで、特に問題ないと思います。
(自分は石プリ、球パワーで真逆なんですがw)

A-1VLは良いアンプですし、試す価値はあると思います。
プリアンプの音色に影響する割合ってかなり大きいので、ハマればハマる…と思います。

ただ、良い球のプリアンプ探しは大変だと思います。
もし試すのであれば…がんばって(それかのんびりと)探してみてください。

書込番号:22437603

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度4

2019/02/02 19:02(1年以上前)

>ナコナコナコさん

こんにちは。

>自分は石プリ、球パワーで真逆なんですがw

ですよね。

>プリアンプの音色に影響する割合ってかなり大きいので、ハマればハマる…と思います。

現状A-1VLで満足はしてるんですが、せっかくパワーインがあるならプリアンプの組合せで音色が付加されるなり解像度が上がるなりしそうなんで遊んでみるつもりです。

>ただ、良い球のプリアンプ探しは大変だと思います。

そんな気がします。(^^)



書込番号:22437950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度5

2019/02/03 15:58(1年以上前)

>KOKIA6さん
こんにちわ。

>女性Voのかた美人!
>そこじゃないですね。
黒猫さん、キュートですよね〜
女性Voだとarch ememyとかもイイですよ。
黒猫さんの歌声を堪能するなら風神開逅、迦陵頻伽あたりが個人的にはオススメです。
しっとりめだったら鬼子母神とかイイかもです。
spotifyとかappleMusic、AmazonMusicあたりでも聴けるので興味あったら是非〜

プリアンプって方向みたいですが、DACとしても使えるネットワークプレイヤー兼プリアンプみたいなものも面白いんじゃないでしょうか。

書込番号:22440222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]のオーナーHaydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]の満足度4

2019/02/03 22:01(1年以上前)

>悪崙さん

こんばんは。

黒猫さん、キュートですね〜
案外に大事な要素ですよね(笑)

クラシック音源なんかはジャケット買いします。(^^)

arch emem、女性でもあんな声でるんですね、ビックリ!
私にはハードルが高いです(^^)

陰陽座の動画をみてると衣装含めてビジュアル映えしそうで、DVD買ってみたくなりました。

>DACとしても使えるネットワークプレイヤー兼プリアンプみたいなものも面白いんじゃないでしょうか。

そうなんですよ、それも引っかかってたんです。
現状DACが無いですしDACで音色も変わるでしょうし、ネットワークは便利そうだし、そう考えると私はミーハーなとこがあるんでLINNなんか良いいな〜と思ってみたり、見たことも聴いたことも無いですけどね(笑)

書込番号:22441231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Vienna acoustics > Mozart Grand Symphony Edition MORZ G SE BLK [PianoBlack 単品]

クチコミ投稿数:10件

音はyoutubeでいろんなスピーカーの音と金額を天秤に掛けて、パソコン通じての音ですが比較して決めました、音、大きさ、デザイン、金額すべて理想通りです。この上のベートーベン babyなんか素晴らしい音と思いました、しかし値段も素晴らしくて手が出ませんでした。

書込番号:22211444

ナイスクチコミ!8


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/27 16:33(1年以上前)

>カメおっさんさん こんにちは

ご購入おめでとうございます!
PCでの試聴でも違いが分かるのですね。
モーツアルトは毎晩聞いています、ただし曲ですが。

書込番号:22211485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/10/27 17:13(1年以上前)

黒いもさんありがとうございます
PCでもそれなりの音はしますね、同じ環境でいろんなスピーカーを比較してるのがけっこう有りそれなりに比べることが出来ますね。
このスピーカーの幅が170mmというところが良いですね狭い部屋にマッチングしてます。
クラシックはあまり聞かないんですがこれで聞くとバイオリンの音が素晴らしくクラシックも聴くようになりそうです。

書込番号:22211570

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/27 20:35(1年以上前)

オーストリアへ旅行した時、モーツアルトの生家やべートーベンの評価など情報を聴き、モーツアルトフアンになりました。
ウイーン空港のBGMも機内のBGMもモーツアルトでした。
しかも、ウイーンのグランドホテルでのベーゼンドルファー(ピアノ) の生演奏も聞いたことのない重厚な音でした。

書込番号:22212012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

スピーカーに合うアンプ・CDプレーヤー

2015/12/05 23:28(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics > Beethoven Baby Grand Symphony Edition BEETH BG SE BLK [PianoBlack 単品]

スレ主 JSBWAMさん
クチコミ投稿数:11件

今回、スピーカー、アンプ、CDプレーヤーをひと通り揃えたいと思っています。

まずはスピーカーから電気店で試聴・比較した結果、このベートーヴェン・ベビーグランドか
ひとつ下のモーツァルトにほぼ決まりつつあります。
試聴では、CDプレーヤーはMarantzのSA-14S1、SA-11S3、アンプは同じメーカーのPM-14S1と
PM-11S3を用いました。
ちなみに、アンプは、14S1と11S3では、中高音の品位や低音のひき締まった感じが両アンプで
相当違う感じを受け、11S3にかなり良い印象を持ちました。
CDプレーヤーは11S3の方が14S1よりおそらく良いとは思うのですが、アンプほどの違いを感じ
ず、予算面からも、14S1でもよいのかな(あまり詳しくないので、アンプとプレーヤーのどちらか
一方の予算を落とすならプレーヤーの方かな)と勝手に考えています。

ベートーヴェン・ベビーグランドとモーツァルトは、正直申して、前者の方が良いのですが、予算と
の兼ね合いもあり、悩み中です。

このあと、アンプとCDプレーヤーを試聴・比較したいと考えています。

聴く音楽のジャンルはほとんどがクラシック(弦のアンサンブルや声楽が主)で、中でもバロック
音楽やモーツァルトが多く、新しいところでもせいぜいブラームスあたりまで。

音の好みとしては、明晰で分解能が高い感じよりも、むしろ弦のしなやかさであるとか、高音が
きつ過ぎる感じにならないなど、全体的に温かみのある音、ゆったりと聴けるような音のほうが
好みです。(もちろん、極端に甘ったるい音では困りますが…。) 

また、前にバーンと出てくるタイプの音よりも、空間的な広がりを感ずるタイプの音が好みです。
 (DENONの同クラスのアンプ・プレーヤーも少しだけ聞いてみましたが、音が前に出てくる感じを
  強く受け、その点では、Marantzの方が好ましく感じました。)

予算は、アンプとCDプレーヤーを足して50万円ぐらいまでと考えています。
アンプとプレーヤーを同一メーカーにすることへのこだわりはありません。

他の書き込みなどを見ますと、ROTELのRA-1570・RCD-1570や、ESOTERIC(予算的に厳しいので
アンプだけI-05にするとか)なども評判がよさそうですが、Marantzの組み合わせと比べたときの検討
の余地の有無や、他にお薦めの組み合わせなどがあれば、アドバイスいただけるとありがたいです。
なお、真空管アンプについては、あまり考えていません。


書込番号:19379457

ナイスクチコミ!1


返信する
oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/12/05 23:56(1年以上前)

個人的には、DAC(プレーヤー)の性能がとても重要だと思っています。

私も最近DACを変えたのですが、音の根本から変わりました。

たとえば、50万円の予算をプレーヤー25万円、アンプ25万円って振り分けるよりも、
プレーヤー40万円、アンプ10万円っと振り分けた方が、今度のグレードアップするのはアンプだけでいいので、
「将来性」を考えるなら価格的にアンバランスの方が発展しやすいのかな?っとは個人的には思います。

ちなみに私は中古PCをトランスポート代わりにして、USB-DDCにDACをつけています。



書込番号:19379551

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/12/06 00:57(1年以上前)

JSBWAMさん こんばんは。

もうマランツで良い様な気がしますが、温かみがある音ならラックスマンを試聴されてみたら如何でしょうか?
エソテリックは、真逆な気がしますしローテルは悪くないですが、クラシックを聞くならSACDを聞ける方が良いかなと思います。

同じ代理店ならPRIMAREやケンブリッジオーディオも良いかと思いますが、PRIMAREは温かみがある音とは違いますがプレイヤーをラックスマンにしたら上手く調整出来るかなと思いますが。


http://naspecaudio.com/Cambridge-Audio/
http://naspecaudio.com/primare/

書込番号:19379690

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/12/06 01:24(1年以上前)

度々、すみません。

プレイヤーがラックスだと予算オーバーですよね。
それならヤマハが良いかと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000647522/#tab

前のモデルは使っていましたが、ナチュナルサウンドばかりイメージが強いですが、意外と高解像度系のプレイヤーで正攻法作ったプレイヤーです。
好みの差はあるかと思いますが、SA-11S3に肉薄するぐらいの実力はあるかと思いますよ。

書込番号:19379727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/12/06 02:35(1年以上前)

JSBWAMさん こんばんは。

アンプは PM-11S3 の音質がお気に召されたとのことですので、決められても良いと存じます。PM-11S3 が約35万円ですので、ご予算の50万円から考えて15万円をCDに割り当てることになります。

候補としてはお手持ちのSACDが多数を占めておられるのであれば、SA-14S1が良いかもしれません。温かみのある音質がお好みとのことですので、ラックスD-06uも良いのですが、ご予算オーバーですので、旧機種のD-06がオークション等で20万円前半で出ているので中古を狙うのもありですね。

SA-14S1(実売18万円)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000568461/

D-06(中古で20万円前半)
http://kakaku.com/item/K0000020048/

SACDが必要ないのでしたら、D-38uをお薦めいたします。温かみのある艶やかで艶やかな音色が心地よいです。

D-38u
http://kakaku.com/item/K0000056641/

ここからはコストパフォーマンス重視での選択ですが、エントリークラスのSACDプレーヤPD-30と最新DAC Mojo(アウトラインモード利用)の組み合わせです。なお、SACDはデジタルアウトできませんので、Mojoへの出力はあくまでもCDのみの利用となりますが、Mojoの音質の方向がお好みに合えば20万円クラスのDACと遜色ない音質を廉価に手に入れることが可能です。

PD-30
http://kakaku.com/item/K0000387978/

Mojo
http://kakaku.com/item/K0000820450/

ご参考になれば幸いです。




書込番号:19379794

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/12/06 09:30(1年以上前)

JSBWAMさん、こんにちは。

JSBWAMさんの音の好みを、要約して以下に挙げます。
(便宜上、番号は私が振りました)

>(1)温かみのある音、(2)ゆったりと聴けるような音のほうが好みです。
>また、前にバーンと出てくるタイプの音よりも、(3)空間的な広がりを感ずるタイプの音が好みです。

マランツは温かみというよりむしろクールな音ですし、空間的な広がりはそこそこありますが「ゆったり聴ける」か? といえばこれも聴く人によります。何が言いたいかというと、マランツは必ずしも100%完全にスレ主さんの好み通りではないのですが、実際に音を聴いてみたら気に入った、ということです。

ではなぜそうなるのか? まず組み合わせたスピーカー自体が、(1)〜(3)の要素を全て備えているからです。ゆえに、いくぶん好みと違うアンプやCDPを持ってきても、「スピーカーの強いキャラが勝って」好みの音になる、ということです。

候補のスピーカーは、けっこうキャラが濃いタイプです。ゆえにそのスピーカーの強い個性がアンプ&CDPの個性を「上塗り」し、出音としてスピーカー自体のカラーが強く出た、ということです。

であれば、アンプ&CDPにことさら温かみのあるタイプを持ってこなくても、同じ公式は成り立ちます。つまり以下の公式です。

【公式】候補の温かみのあるスピーカー+色付けのないアンプ&CDP=温かみのある音。

つまり色付けのないアンプ&CDPを持ってくれば、スピーカーの個性を殺すことなく、スピーカーのキャラが脚色なくそのまま音として出ます。

ただし(1)の温かみや(2)の「ゆったり聴ける」のような要素は上の公式が成り立っても、(3)の空間的な広がりだけは違います。

(3)のような立体的な空間表現は、それが「得意な機器同士」を組み合わせてやる必要があります。広がりのない機器と組み合わせてしまうと、そこがボトルネックになって全体の足を引っ張ります。

結論として、マランツは実際に試聴して気に入られたので有力候補です。次に、ここへさらに別の候補を加えるとすれば、「色付けのない自然な音で立体的な空間表現が得意」な機種を選ぶのも有力です。具体的には、以下のアンプをおすすめします。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM100.html

音質やグレード的には、100万クラスの製品と比べても遜色ありません(それどころかハッキリ上回ります)。スピーカーの個性を殺さない自然な音で、音がよく広がり、立体的な空間表現が得意です。ブランド的には「知る人ぞ知る」ですが、私は音を聴いて驚愕しました。実売・約40万ちょいで買えますから、もしスピーカーをひとつ下のモーツァルトにした場合には候補になります。

ちなみに現在、どんなシステムをお持ちですか? 以下のショップに頼めば無料で自宅試聴できますから(宅配便で届きます)、電話かメールで聴いてみてください。
http://www.yoshidaen.com/

私は2曲聴いただけで、あまりの見晴らしのよさと音場の広さ(音の広がり)に圧倒されました。とにかく音を聴けばわかります。

あるいはスピーカーをベートーヴェン・ベビーグランドで行くなら、上記の機種よりひとつ下の以下の機種にするのもアリです。(これも同じショップで自宅試聴できます)
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM7.html

とにかくまずは、実際に音を聴いてみてください。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:19380172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2015/12/06 09:57(1年以上前)

JSBWAMさん、こんにちは。

バロックや古典派主体のクラシックとのことですから、あまり編成の大きくないジャンルが対象となります。

>@弦のしなやかさであるとか、高音がきつ過ぎる感じにならないなど、全体的に温かみのある音、ゆったりと聴けるような音
>A前にバーンと出てくるタイプの音よりも、空間的な広がりを感じるタイプの音が好み

とのことですが、SPとの組み合わせを考慮して、AMPについては11S3は良い選択と思います。特に上記Aに適合しています。
他の候補としては、LUXMANのL-550AXが挙げられます。特に@について適合性が高くなります。

CDPに関しては、14S1以外には、既にDENONとの組み合わせで聴いたかも知れませんが、DCD-1650REが候補となります。AMPとの組み合わせを変えると、また違った印象になるかもしれません。AMP候補を絞った上で、再度聴いてみてはいかがでしょうか。

書込番号:19380230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/12/06 21:08(1年以上前)

スレ主様こんばんわ

Beethoven Baby Grand につられて出てきてしまいました(笑)。

約2ヶ月ほど前モデルT−3GBを中古で購入し、非常に満足し使用しています。

直球は皆様ご回答されていますので、少々変化球にてお話しさせていただきます。

まず決めるべきはスピーカだと思います。その上で「アンプ」「プレィヤー」を判断された方がよろしいかと(予算的にも)。
残念ながら最新型は試聴していませんが、同じ傾向のスピーカだと仮定してお話しいたします。
このスピーカの面白いところは「サランネットあり」「なし」では結構変わります。もしスレ主様が試聴にてもう感じていらっしゃるのであればスルーしてください。

「あり」ではサランネットに仕込まれている「ディフューザー」にて、音の広がりは広く少々やさしめな感じとなります。対して「サランネットなし」ではそれなりにあからさまな音を出すことも可能です。そういう意味で言えば「サランネットあり」にて「色付けのないアンプ、プレィヤー」はdyna-udia様のおっしゃる通りであると思います。もしPCにての再生も許されるのであれば、oimo-chanさんのおっしゃる通りDACにこだわることも面白いと思います。

それを踏まえてお話しするとDACはRME Baby-face ProまたはZOOM UAC-2をお勧めいたします。色付けはなくどちらかというと「固め」かもしれません。ただし「サランネットあり」にて多少柔らかめにて感じることができます。アンプのイメージとしてはYAMAHA A-S2100にてきめ細やかさと低音の輪郭を出してくれることを期待します。dyna-udiaさまのお勧めデジタルアンプも非常に合うと思います。

我が家では「サランネットあり」にて交響曲の再生の素晴らしさを確認しつつ、サランネットを外しあからさまな音を楽しんでいます。

ご参考までに。

書込番号:19382165

ナイスクチコミ!0


スレ主 JSBWAMさん
クチコミ投稿数:11件

2015/12/06 21:18(1年以上前)

みなさま、短時間にこれだけの返信をいただいてありがとうございます。

ROTELのCDプレーヤーは、SACDを再生できないという基本的なことも存じませんでした。
多くはありませんが、家には、SACDも相当数あります。

ラックスマンは、CDプレーヤーとアンプを繋いで聴いてみたのですが、自分で温かみのある音、
ゆったりと聴ける音と書いておきながら申すのもなんですが、少し優し過ぎるというか、
なんとなく物足りなさ(アタックが効いていない感じ)を感じました。
このあたり、そもそも自分が好む音を正しく表現できておらず、申し訳ありません。

ヤマハのアンプは、意識しておりませんでした。
ヤマハの音には、繊細なイメージがありますが、店に置いてあれば試聴してみたいと思います。

恥ずかしながら、Nmodeという機種は存じませんでした。
X-PM100は結構いいお値段ですが、X-PM7はPM11-S3よりもむしろお安いのですね。
ベビーグランド+X-PM7の組み合わせと、モーツァルト+X-PM100の組み合わせでは、
どちらがバランスが良いのでしょうか。非常に気になります。
Nmodeは、デザインもなかなかおしゃれで、一度ぜひ聴いてみたいと思います。

DENONは、前への押し出しが強く、DENON同士の組み合わせではいまひとつでしたが、
アンプとの組み合わせで違った印象になる可能性があることには、全く思いつきませんでした。
これも、試してみたいと思います。

これを書いている途中に、もう一件、返信をいただきました。
サランネットありとなしは、未試行です。この比較はなかなか興味深いです。
スピーカー、アンプ、プレーヤーの順で判断していくのですね。
今はまずスピーカーがほぼ決まってきていますので、この後、この順で考えていきたいと思います。

また、悩みが増えましたが、これも楽しい悩みであり、返信いただきましたみなさまには、
深く感謝いたします。またアドバイスをいただければと思います。


書込番号:19382202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/12/06 22:15(1年以上前)

スレ主様こんばんわ。

もしかすると私の表現の仕方が間違っているかもしれないので、訂正させていただきます。

私としてはまず「スピーカ」ありきでそのあとは「プレーヤー」「アンプ」です。音色を決めるのは最終「スピーカ」ですが根源は「プレーヤー」です。アンプは基本「増幅」です。あくまでも個人的な考えです。

書込番号:19382428

ナイスクチコミ!1


スレ主 JSBWAMさん
クチコミ投稿数:11件

2015/12/06 22:52(1年以上前)

ありがとうございます。

プレーヤーも大切であると理解しました。

予算に限りがある中で、スピーカー、プレーヤー、アンプのバランスをつけるのがなかなか
難しく、悩ましいところです。

以前、電気店で試聴したときは、PM-14S1とPM11-S3で明確な差を感じたため、自身の中では、
アンプの大切さがクローズアップされてきました。
そのときは、プレーヤーは複数機種を比較するような試聴をしなかったこともあり、
プレーヤーの差異による効果は、まだ実感できずにおります。

しかし、皆さまの返信によると、当たり前のこととはいえ、プレーヤーも大切であるようです。

スピーカーを、ベビーグランドとモーツァルトのどちらにするか、
また、それによって変わってきますが、アンプとプレーヤーをどういった配分にするか、
購入するまで悩みそうです。




書込番号:19382579

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/12/06 23:36(1年以上前)

JSBWAMさん こんばんは。

>少し優し過ぎるというか、なんとなく物足りなさ(アタックが効いていない感じ)を感じました。

ラックスマンでもA級、AB級、真空管までありますから、アンプの種類によっても多少は印象が変ってくるかと思います。
どのアンプを試聴したのでしょうか?

また、プレイヤーまでラックスマンだとその傾向が強くなるかと思いますので、その辺のバランスの調整を兼ねてヤマハを提案しました。

実は、私は寒色系の音が好きですがラックスのプレイヤーを使用してます。
その代わり調整を兼ねて、DENSENやフェーズメーションのアンプを使うことで、自分の好みに調整している感じです。

書込番号:19382754

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/12/06 23:39(1年以上前)

ベビーグランドとモーツァルトでは、全く別の動作をしているスピーカーです。
ベビーグランドは本格的な3wayで、モーツァルトは2.5wayでスタガードライブですね。

位置づけとして「ベビーグランド」までは上位機種の流れを汲んでいますが、
モーツァルトは上位機種とはちょっと毛色が違うようにも思います。

スタガードライブのスピーカーは、つながりが自然であれば、
かなりリアルな低音を再現することがあります。
なんとも言えない伸びのある低音を再生します。

カタログ値でモーツァルトもベビーグランドも「30hz」ですが、低音の質が違うと思います。
音質的には、ベビーグランドの方が有利な点が多いと思います。

でも、「モーツァルト」にしかない魅力がありそうです。

大雑把に言えば、サブウーハーをプラスしたようなスピーカーですが
超低音をプラスするユニットではありませんので、
パッシブラジエーターを搭載したスピーカーに通じるところがあるのではないかと想像します。

あくまでも個人的な想像です。

書込番号:19382764

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/12/07 00:14(1年以上前)

JSBWAMさん、こんばんは。

>恥ずかしながら、Nmodeという機種は存じませんでした。

元シャープで一時代を築いた名エンジニアが立ち上げたブランドです。
http://www.excite.co.jp/News/product/20130903/Dime_105160.html

私自身は、特にこのブランド&エンジニアに特別な思い入れはなかったのですが、たまたま上の方でご紹介したアンプを試聴し、その「音」に驚愕しました(ブランド信仰などではなく、純粋に音自体に圧倒されました)。

まるで自分が天空の城に立ち、360度、はるかに広がる下界を眺め下ろしているかのような見晴らしのよさでした。

私は無類の「試聴の虫」なのですが、今まで経験した無数の試聴体験でもそんな音はまったく聴いたことがなかったので、非常に驚きました。このアンプで3曲以上聴き、その凄さがわからなければ単なる駄耳です。特に上位機種のほうは絶対に聴いてみてください。聴くだけならタダですから(笑)

もし私なら、借金してでもベビーグランドとX-PM100の組み合わせを選びますが……まあご予算もおありでしょうから、試聴の手応えでお決めください。

>プレーヤーの差異による効果は、まだ実感できずにおります。
>しかし、皆さまの返信によると、当たり前のこととはいえ、プレーヤーも大切であるようです。

はい。ぜひ複数の機種を並べて聴き比べてみてください。ちなみに以下は私のブログに書いた比較試聴レビューですが、プレイヤーの違いは以下のように大きいです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-10.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-89.html

書込番号:19382889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2015/12/07 07:13(1年以上前)

確か、このスピーカーは、ヘマ氏が採用、持ってたかな。
確かに別途サブウーハーを加えた鳴り方。
このスピーカーを過不足なく慣らせれば素晴らしいと思う。
個人的には、セパレートでも難儀かと感じています&#8252;
また、4Ω。
アキュE600でもハチマキをまかないと、、(笑)

書込番号:19383269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/12/08 19:20(1年以上前)

個人的には、やっぱり上流機材である、DACかSACDプレーヤーに注力してもらいたいなぁと思っています。

弦楽器や声楽の雰囲気をうまく伝えるのは意外に難しいとおもっています。

oimo-chanさんと全く同意見で

「たとえば、50万円の予算をプレーヤー25万円、アンプ25万円って振り分けるよりも、
プレーヤー40万円、アンプ10万円っと振り分けた方が、今度のグレードアップするのはアンプだけでいいので、
「将来性」を考えるなら価格的にアンバランスの方が発展しやすいのかな」

僕もそう思っていますし、意外にアンプの差は、スピーカーと上流機材を整えると目立たない。
トータル予算がわかりませんが、スピーカーは妥協せずにベートーヴェン・ベビーグランドにして、残った予算の7割を上流機材につぎ込み、余った予算の中でアンプを選ぶのが良いと思います。
もちろん、ある程度のクオリティは欲しいとおもうので、ローンを使うとか、中古機材でコストを抑えるという工夫もアリですね。

個人的な意見なのでスルーしても全然OKなんですが、弦楽器や声楽の音を雰囲気良く聞くには真空管アンプが良いと思っています。
弦楽器と声はいいのですが、チェンバロに関しては真空管アンプのほうが結果いいと思っています。
しかし、このアンプをきちんとドライブして、かつ、良質な音楽を届けるためにはかなり力のある真空管を使わないと難しいでしょうね。
価格コムで2匹の犬とオーディオ さんという方に教えていただいた、「オーディオ専科」というお店の「FOX BAT」という真空管アンプがすごく似合いそうです。これはキットなのですが、調べると中古でたまにでていますし、オークションでもたまにみます。
あとは、SV-2A3EPX キット完成品を2台(モノラルアンプなので2台必要)使うのも良さそうです。

書込番号:19387544

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/12/09 00:04(1年以上前)

私は120hz以下を別の20cmウーハーにうけもたせています。
スタガードライブのマネみたいなものですね。

ウーハーには10Wの真空管アンプを使用しています。
個人的には、低音の伸びも十分あると思っていますしテンポが速くても音の濁りも感じません。

検索すれば、vienna acousticsのスピーカーと真空管アンプを組み合わせている人はいます。

私も真空管アンプはお勧めです。中古で安く手に入ればなおさらいいと思います。

書込番号:19388344

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

標準

Center Speaker + Center Speaker = 濃密?

2014/02/27 05:00(1年以上前)


スピーカー > Vienna acoustics

スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

Usher Audio S-525

UsherS-520 より ずぅ〜 と いいですよ

ホームシアターをしてる人なら次のようなことを 一度くらいは 考えたことがあるんじゃないでしょうか?

-センターチャンネル用スピーカーを買うカネ無いのでステレオ用 スピーカーの片側使用でセンターだ。
-センターチャンネル用スピーカーを 二つで聴いたらどうなんだろうか?
-ステレオ用 スピーカーより センター用のが 贅沢な構成だな。

実際問題として通常使用だと まあまあのステレオ用 スピーカーをセンターで使うと セリフ再現性などステレオ使用では
分らなかった粗が 結構露見したりするもので、 センター用SPの難しさや優秀さが確認できたりするものです。
ステレオ用左右と同じツィーター&ウーファーを使ってるものでも音圧レベルを上げ、台詞が薄くならないようウーファー
のみ1つ付け足して Wウーファーにするのは良くあり キャビネットの容量も大きく、重くなり左右と比べて いささか
贅沢な造りとなっているので 今回 分解能が良くステレオタイプの評価も高いセンタースピーカーを もうひとつ買い足して
みてみました。

その結果、予想通りの素晴らしい再現性で、期待通り濃厚な 音が詰まった濃い 贅沢なカルピスのような音がでてきます。
Wウーファーや3つ、4つのウーファー持ったものは トールボーイスタイルでは当たり前ですが、むこうは低音増強用の
マルチウーファー 一方こちらはボーカル帯域なども含め、全体の音圧を上げる為のWウーファーです。
ステレオ用に多いウーファーひとつだと高能率なツィーターに負けてしまうので ツィーターをネットワークで絞ることも
ないので、非常にバランス良く、朗々と濃密に音楽が鳴り響きます。

勿論、センターチャンネル用スピーカーならなんでもいいという訳ではありませんが ある程度のセンタースピーカーを
持ってるなら もう1本買い足すだけで、予期せぬハイファイの世界が待ってますよ。

書込番号:17242436

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/28 11:15(1年以上前)

今セットアップサラウンドバック

サイドから

百インチスクリーンと、メインスピーカー

HD Maisterさんおはようございます。
私も昔々には、フロントに七本のスピーカーを、置いた時代が有りましたら。(センター二本、メインが二本、フロント

ハイとが二本、サブウーハー一本)その時代はHD放送が、アナログミューズでした。試験放送の時代です。
モニターになり、半年間いろいろ注文を付けましたが、変わらずに、昔のまま。

現在は、センターレス、フロントには、メインスピーカー、サブウーハ一本、リヤはサラウンド二本、それに今回
買った、203をサラウンドバック用に、その前にJBLスピーカーは、初めてなので、聴くために写真のセットで

聴いてみました。素直な音でクリアー八十デシベル以内なら、グレイト。
HD Maisterさん、ビデオを撮り乗せようとしましたが、アップできませんでした。(PCは苦手)写真は乗せられます。

本来ならば、センタースピーカーが、一番重要なはず、所が、スピーカーはスクリーンの下にしか、置けず私の場合は
止めてしまいました。

書込番号:17457604

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/28 15:49(1年以上前)

蓄音機です。さん投稿ありがとうございます。 百インチスクリーン周りがしっかり黒で反射光吸収させてるところが
凄くいいですね。 (逆に扉が白いのが気になるくらい) プロジェクタ周りまで迷光対策してるのは初めてみました。
フロントメインノINFINITY IRS SIGMAもシアターには良く似合いますね。

ビデオアップは画像さえ載せられるなら同じ容量でできます。SONY CX370VだとMPEG-4なんで1分を超えなければ ここで
投稿できる100MBを超えないかとおもいますが。

書込番号:17458287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/29 20:37(1年以上前)

HDMstさん今晩は。動画アップはできませんでした。
それにしても、お若いのに良くインフィニテーを、ご存知ですね。

私は、昔池袋での、オーデオシヨウで初めて知り(IRSシグマ、今ですとJBLエベレストより上のレベル)
だと憶えています、確かでは有りませんが。私のメインのスピーカーは、ルネッサンス80です。お店のかたの勧めで

80にしました。(上のクラスの90が気に入ってましたが、自宅を知っている店員さんの勧めで)現在も80大変気に
いってます。

書込番号:17462974

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/29 21:57(1年以上前)

そうですか、そういう場合はYouTubeでしたら何も考えなくても簡単に動画アップできますよ。
今はB&Wが Speaker界の政権をとってしまった感ありますけど それまでは薄くて背丈のあるインフィニテーが有名どこ
だったんで 大抵の人は見たら分かるかとおもいますよ。
ただRenaissance 80だったんですね、パッと見 IRS SIGMAだと思いました。

書込番号:17463332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2015/11/25 18:59(1年以上前)

貴重な事例、大変参考になりました。
期待出来そうです。
有難う御座いました。

書込番号:19350856

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Vienna acoustics」のクチコミ掲示板に
Vienna acousticsを新規書き込みVienna acousticsをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング