
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 11 | 2014年6月7日 11:58 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2014年4月15日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月2日 23:15 |
![]() ![]() |
65 | 21 | 2013年8月25日 21:22 |
![]() |
20 | 9 | 2013年8月18日 23:09 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月17日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]
素晴らしいの一言ですなぁ〜。
品の良い低域は、ボリュームも十分(〜過ぎるぐらい)。
一方、伸びやかな高域は、どこまでも繊細。
音場は充分に広がり、立体的な定位感は正確無比。
で、ありながらも「有機的な音色の再生能力」には脱帽です。
どんなソースでもこなしますが、特に「女性ボーカル!」
歌い手に触れられる様な錯覚までをも誘う、独特の感触は筆舌に尽くしがたい。
「完璧なセッティング」を行う必要がありますが、完成できれば、その部屋はもう「立派なコンサートホール」です!
5点

こんにちは
名前は知ってましたが、なかなかお目にかかれないユーザーレポートありがとうございます。
>まさに恍惚の桃源郷 とのことですが、これの前にお使いだったスピーカーは何でしょう?
それにアンプも教えていただければ幸いです。
書込番号:17584421
4点

こんにちは。名前からして高貴ですよね。僕も聴いた事はありませんが、クラッシックなんていいんでしょうね。
書込番号:17584532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数日たっても書き込みがないことは、コマーシャルの感じもしますね。
書込番号:17591811
1点

こんばんは。忙しいんでしょ。カメラがお好きみたいですね。そのうち返信がありますよ。
書込番号:17592086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【お返事「その1」】
済みません、済みません。
一寸忙しかったものですから・・・・・・、ついつい、忘れてしまっていました。
メールでのお知らせがあったので、「アッ、しまった〜」という感じです。
里芋さん、達夫さん、改めまして、こんにちは。
お返事が遅くなって大変申し訳ありません。
自室で使っている(いた?)のは、LINNのフルシステムです。( * でもそんなに高級品ではないですよ)
オーディオに初めて係わった時に購入しました。
「何か、生涯を通じて趣味にできるものが欲しいな〜」と思っていた、今を去ること約10年前、本屋さんで何気なく
雑誌を見ていたところ、たまたま「Stereo Sound」が目に入りました。パラパラとめくると、何やら難しそうなことや、
一方では、キレイな写真や目の玉が飛び出る様な数字が並んでいました。
「コ、これはっ!」と思い、すぐ隣にあった「Audio Accessory 」の2冊を買って帰り、その晩、枕元で読み始めたら最後、
「オーディオの深遠な、底なしの泥沼」に嵌まってしまいました。
初めは、何でもそんなものなのでしょうが、音楽評論家たちが「推薦」している機材を組み合わせて使ったら、良い音楽鑑賞
ができるものと思っていましたので、毎週、日本橋へ通う様になりました。
「えーと、DENONのアンプと、ヤマハのCDプレイヤーと、それと相性が良いようなスピーカーを見繕って、聞かせてください」
などと、「○○電機、××電機」などの「店頭」で店員さんに頼んだら、面倒くさそうに、「これなんかいいですよ。シャーシは
オールアルミで、銅製のネジを使っています・・・・・・(だの何だの)」チンプンカンプンな話をしてくれたのを
懐かしく思い出します。
で、何かのきっかけで「本気でオーディオをやるなら、オーディオコーナーに行って、「試聴」なるものをしないとダメ」
だ、と知ります。それから、各お店のオーディオ展示コーナーにしばらく通い詰めました。
「コッチは、3万円のプレイヤーです。で、あちらが50万円のプレイヤーです。聞き比べてどうですか?」と聞かれ、
「正直、全然違いますねぇ−」といったら、「ふん・・・」といって、アレコレいっぱい聞き比べさせてくれました。
「予算はどのぐらいですか?」と言われ、「予算?」と、初めて「まず、予算ありき」を知ることになります。
で、何だかんだありまして、当初から半年ぐらい経ったある時、先の雑誌「Stereo Sound」に、「LINN のオーナー達の
レビュー」みたいな、控えめな記事を見つけました。そして「LINN というメーカーは、イギリス本国ではなく、スコットランドを拠点に
展開している、世界的なハイエンドメーカー」と言うことを知るにいたり、「ムラムラ」と興味が湧いて、またまた、
日本橋の有名電気店で「LINN を聞かせてください」と言ったら「LINN は、契約販売店でのみ取り扱いがあって、1円たりとも
値引きしてくれませんよ」と言われました。
その足で、「エエイ、ままよ!!」と、教えて貰った「LINN ショップ」に入り試聴させて貰ったのですが、「頭をガツンと殴られた様な
衝撃」を受けることになります。
そして「オーディオを趣味にすることの意味」を、コッテリと聞かされました。
朝9時に日本橋に行き、昼1時頃にLINNショップに入り、気付いたら夜の9時を回っていました。店長さんもですが、強者
と思える「オーディオの達人(HONDAのNSXを売り払って、500万円のスピーカーを買ったらしい。「バカかと思いました」)」にも、「オーディオ」や「音楽鑑賞」の何たるかを、まるで「説教」される様に聞かされました。
そのショップとは、以後5年間の付き合いになりました。−−−−−−続きます。
書込番号:17594960
5点

【お返事「その2」】
ハマりました。
スピーカーセッティングの重要さを思い知りました。LINNショップの店長さんが我が家に何度も来てくれて、ミリ単位の角度
調節、インシュレーター(BDRのコーンやボード)のセットアップ、電源廻り、色々やってくれました。
その頃、たまたま両親の「離れ」を建設中だったので、店長さんのアドバイスを受けて、自室に「配電盤から、オーディオ
機器専用の電源を引いて貰い、壁にオーディオグレードのタップを使った、専用壁コンセントを10ヶ所設け、それぞれから
アースを4点埋め込みでとる」てなこともやりました。
電源ケーブル・デジタルケーブル・スピーカーケーブル・インシュレーターなどが、段ボール箱2つぐらいあります。
凝りに凝りまくりました。眼の色が変わっていたと思います。
しかし、何でも「始まりがあれば、終わりもある」ように、いつしか忙しさにかまけて、次第にオーディオから、遠ざかる
様になりました。
しばらくして、短時間で楽しめる「映画鑑賞」をする様になり、ブルーレイが世を席巻する様になってからは、「ビデオ
一巻き」になりました。
カメラも始めました。
そうこうして、時間は過ぎ去っていき、(かわいそうなことに)LINN のフルシステムは、今ではほこりをかぶり(ちゃん
と、布やビニールで覆ってはいますが・・・)、この何年もの間、コンセントは抜きっぱなしです。
自室は、今や「寝るだけ」の部屋に成り下がりました。(トホホホ〜(涙))
オマケに、崩れる程の「本の山」と、崩れる程の「DVD・BR-D」、「パソコン」が、自室の「実質的な」部屋主状態です。
いよいよ、本題に入らせて頂きます。
最近のこと、「ハイレゾなるものが、最近の流行だ」との情報を耳にしました。いろいろ調べ始めました。
暇を見つけて、数回、日本橋にも行きました。
再び、オーディオに興味を持ち始めましたが、ゆったりと聞いている時間がありませんので、今度は「リビング兼キッチン」
で、「PCオーディオ」を聞こうと思い立った訳です。
しかし、調べていくと「ハイレゾは、まだ未熟であり、オーディオの達人達は手を出していない」らしい事が解り、ならば、
今は「ネットワークオーディオ」に留めておこう、という結論に至りました。
が、ここで「大問題」が。嫁が「キッチンは、テレビを見るところ。しかもパブリックスペース。スピーカーなんか置いたら
スグに捨ててやる!!!」と言うのです。参りました。こちらに非があることは間違いないのですから。
そこで、「小さなスピーカー、天吊り」と言うことで、何とか「許可」を貰いました。
で、「スピーカー探し」です。長くなるので(もう、結構長いのですが・・・)詳しい経緯は省略させて頂きますが、知己の達人や例の
LINNショップ、その他の「信用できそうな、オーディオ店」から、膨大な情報を貰い、「再び、ええい! ままよ!」と、
「試聴なし」で、このスピーカーを購入しました。
同時に、「三度(みたび)、ええい!! ままよ!」と、ディナウディオの「DM2/6」も取り付けました。(これも試聴なし/もはや、ヤケクソ状態です)−−−−−−−続きます。
書込番号:17594970
7点

【お返事「その3」】
機材は、LINNの「MAJIK DSM」・EPSONDIRECTのPC・buffaloのオーディオ専用NAS・YAMAHAの天吊り金具・オヤイデのタップ・
同電源ケーブル・同オーディオグレードコンセント・BDR一式、と、「手作り製 オーディオラック(ちょっと、自慢の作)」
私は「日曜大工」も趣味で、ネットで「マホガニーの無垢ツキ板」を仕入れ、カンナを掛け、サンディングしてクリヤオイルで
仕上げました。アルミの棒を細工して足とし、スパイクを履かせて完璧に水平をとりました。
なお、各スピーカーのセッティングには、「レーザー墨出し」を使って「完全」を図りました。(天吊りなので、苦労しました)
ふ〜〜〜。ここまで一気に書き上げて、ちょっと疲れましたが、肝心の「音のご報告」です。
まずは、Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE BLK [PianoBlack ペア]。
もう述べてありますが、どちらかと言えば「しっとり系」です。女性のボーカル(バラードなど)に向いていると思いますが、
ジャズでもイケます。
次に、DM2/6。
やはり、「明るい、明確な、切れのある音」です。天吊りでも、低音が不足することはありません(〜と思います)。
ジャズ、クラシックなどに合うと思います。
しかし、いずれも取り付けて間なしなので、全然エイジングができておりません。
本当の実力は、半年ぐらい先に出てくると思います。
(というのも、長い(?)時間、大きな音で鳴らすと、嫁が怒り出すからです[泣き])
以上、私のオーディオ歴と、お尋ねの機材のご報告です。
ご静聴(ご静読?)有り難うございました。
駄文・長文、お許しください。
また、お返事が遅れたことも、併せてもう一度謝罪致します。
あ、それと。
カメラ部門でも、色々とお世話になっています。有り難うございます。
7DMk2、でませんね−。まさか、70Dで終わりでは?? 一寸だけ心配です。
では、そろそろ失礼致します。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。 拝
書込番号:17594977
6点

状況ありがとうございます。
前のスピーカー分りました、もう一つお伺いしてました>それにアンプも教えていただければ幸いです。
書込番号:17595223
2点

こんばんは笑。小説大好きさんは、とてもいい方に思えます笑。僕もチャンスがあったら視聴したいと思います。では。
書込番号:17596269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん、こんにちは。
先日は、拙い内容のお返事で申し訳ありませんでした。
書いておきました「MAJIK DSM」は、ネットワーク+マルチ入力プリメインアンプ ですので、この1台でスピーカー駆動
は可能です。
以上、ご報告まで。
今後とも宜しくお願い申し上げます。 拝
書込番号:17600916
3点



スピーカー > Vienna acoustics > Mozart Grand Symphony Edition MORZ G SE CRY [Cherry 単品]
長期使用のマーチンローガンSL3が、引退の潮時と考え、昨年暮れに以前から
気になっていたハイドングランドSEを手に入れたところ、きれいな響きと
しっとりしたタッチで、高域がうるさくならないなど、大変気に入って
しまいました。
しかしやはり、音のスケールが小ぶりなのがサイズを考えれば当然なんですが、
物足りなく感じ、モーツァルトグランドの導入を考えております。
その際、ハイドングランドSEはサブにまわすつもりです。
部屋は簡易防音の10畳弱で、クラシック中心に色々なジャンルを、やや大きめの
音量で聞きます。
上位機にベートーベンベビーグランドがありますが、部屋の大きさからすれば
モーツァルトグランドで充分なスケールが得られそうに思われますが、どうで
しょうか。
どうせなら上位機と考えてしまいがちですが、この部屋のサイズでは音量を上げると音が飽和気味に
なりそうな気がします。
この数年時間がとれず、オーディオショップへは久しく行っておりませんので、これらを実際には試聴していな
いのですが、随分前に最上位機のT-3Gを試聴した時に、音はたいへん気に入ったのですが、オーバーサイズと
思われました。
シンフォニーなど、オーケストラものはモーツァルトグランドではスケール感が不足するでしょぅか。
それともベートーベンベビーグランドで余裕の再生を試みた方がよいのか?
どなたかご助言いただければと思います。
2点

今日もまたさん、こんばんは。
次の記事が参考になるかもしれません。
お時間がありましたらご一読ください。
http://www.ippinkan.com/vienna-acoustics_mozart_haydn2.htm
書込番号:17410786
2点

拝啓、今晩は。夜分に失礼します。
文章からの考察での呟きです。質問?「アンプはどんなモデルを使いますか?」。
私なりのこのブランドのイメージが、"程好い上品な高音域と余り締め付け無い低音域の音作り"の感覚ですので、如何にアンプ側でドライブしてコントロール出来るか?で決まると思えます。選択を誤ると、"籠り呆けた音"為るのではと?考察します。参考になりますかどうか?。悪しからず、敬具。
書込番号:17411324
1点

今日もまたさん、こんにちは。
>部屋の大きさからすればモーツァルトグランドで充分なスケールが得られそうに思われますが、どうでしょうか。
部屋の広さとスケール感だけに限定すれば、そうですね。
>この部屋のサイズでは音量を上げると音が飽和気味になりそうな気がします。
そのあたりは実際にご自分の部屋に入れてみて、鳴らしてみないとなんともいえませんから、むずかしいですね。単に広さの問題だけでなく、その部屋独自の反響のしかた等(部屋のクセ)もありますから。ただ大きめのスピーカーを入れてみて万一不満が残れば、ルームアコースティックに関しては吸音材などあとからいろいろ調整できますしね。気に入ったものをお買いになるのがベストだと思います。
>それともベートーベンベビーグランドで余裕の再生を試みた方がよいのか?
上位機に気持ちが残っているなら、そうされたほうがいいのでは? 「上位機をもし買っていれば」などと、あとあと後悔しながら音楽を聴くのは精神的にきついですよ。オーディオというのは、その機器に「どれだけ惚れているか?」が最重要ですから。(「部屋の広さに合うか?」より、「どれだけ惚れているか?」です)。ただし試聴は必ずなさるのが得策です。
なおアンプに関しては、ウィンアコは低音が甘く膨らむ傾向がありますから(そこがお好きなら別)、低域の制動力のあるアンプと組み合わせるとバランスが取れると思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17411783
0点

聴き比べたことはありませんが、私なら上の機種を買います。オーディオは迷ったら上を買えだと思ってます。
書込番号:17417277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご助言をありがとうございました。
ベビーグランドかモーツァルトグランドか・・・。
これらの機種を試聴できるショップが中々見つけにくいですね。
モーツァルトグランドが気になった理由は、印象の良いハイドングランド
を単純にスケールアップしたような音質を想像したからです。
ベートーベングランドを試聴したときには明らかに低音過多のように思え、
私の部屋では持て余すだろうことが予想されました。
モーツァルトグランドではソロや声楽、室内楽がほど良い大きさで再現され
、フルオーケストラもそれほど不足のない再生ができるのではと想像しております。
今まで使っていたSL3は160cmの背高でバイポーラー型ということもありましたが、
うまく鳴らすのにかなり骨を折り、ソースごとの音量調整も結構シビアで、この次は
あんまり大きくないスピーカーを存分に歌わせたいなという願望もありました。
ベビーグランドでも、音量を上げた時の低音の処理に少々手こずるような予想をして
しまいますが、一方で後期ロマン派の大編成オーケストラ再生を想像すると、魅力機ではあります。
すぐには決断つきそうもありませんねぇ…。
今しばらくは悩み(!)が続きそうです。
書込番号:17417635
0点



スピーカー > Vienna acoustics > Mozart Grand Symphony Edition MORZ G SE CRY [Cherry 単品]
ハイドンも良かったのですがスケールアップしたこちらもいいですね!一人で運ぶのは20kg前後の重量と考えてましたので大きさも丁度いいです!ただ部屋に入れたとき低音がどうなんでしょう!よく低音が凄いと聞きますがマンションなのであまり量感が多いのは・・・と!
現在cm8と使用してますが全体に拡がるのですがその分音が前にでてくるタイプではなく少々後悔しています!ただ映画には良いなと感じます!(モニオ シルバーrx8?かエラック197が気に入りどちらか購入する気でいましたがモニオは低音の量感が気になり、エラックは高音がきついかなと感じ結局店員におされる形でcm8にしてしまった経緯がありますので・・・!)対抗としてダリのメントール6、エラック247(こちらは店により高音がきつく感じたりそうでなかったりとこのあたりは足元のセッティンクなのでしょうかきつく感じた場所は金属の上に設置してありました!ただなんか魅力的なのです!)いずれにしても今度は後悔しないようにじっくり決めたいと思います!(店員の言うことには惑わされず 笑)ただ今ほとんどジャズしか聴かないのでドラムが気持ちよくきけるスピーカーを選ぶとおもいます!
0点

>ドラムが気持ちよくきけるスピーカーを選ぶとおもいます!
手前ミソですが 自分が最近買った Henry Kloss Model Six (型番53CW0115AA000)はまさにそれが特に秀でてます。
http://store.cambridgesoundworks.com/Henry-Kloss-Bookshelf-Speakers-Refurbished/dp/B003Y3OJXY
http://www.amazon.com/Cambridge-SoundWorks-Bookshelf-Speaker-53CW0115AA000/dp/B0034ZZ5W6/ref=pd_sim_sbs_pc_1
反面トゥィーターがメタルドームのようにはシャリシャリしないのでジャズだと少し物足りないかもしれませんが・・
Sトゥィーターを載せればジャズ向きスピーカーにもできますから低予算でドラムが気持ちよくきけるスピーカーをお探し
の向きにはとってもお奨めの1品です。
高音は 高級ツィーター採用のMozart Grand Symphony Editionに太刀打ちはできませんがドラム再生は細身のMozart Grand
Symphony Editionに決して負けていませんよ。http://www.stereosound.co.jp/media/vienna_acoustics/201110/
書込番号:16536134
0点

HDマイスターさん!返信ありがとうございます!なるほど良さそうですね!しかしなかなか置いてある店もなさそうですね!フォーカルなども視野にいれていろいろと聞いてみたいとおもいます!
書込番号:16538209
0点



スピーカー > Vienna acoustics > Mozart Grand Symphony Edition MORZ G SE BLK [PianoBlack 単品]
新築の購入を機に念願のオーディオシステムを、強引に予算の一部に当ててもらいこちらのスピーカーを購入しようと思っております。
・スピーカー、アンプ、CDプレーヤーの予算はトータルで100万円。アクセサリー類など+αは10万円程なら大丈夫です。
・スピーカーの予算はペアで40万前後。
・聴く音楽ジャンルはクラシックのみ。交響曲が好きですが偏りなくまんべんなく聴いています。
・リビングは20畳
・トールボーイであること。
が、条件としてあり半年程かけネットでリサーチ、2回だけ家電量販店で複数のスピーカーの試聴が出来ました。
問題は地方で専門店が無い事。
現物が試聴出来るであろう専門店がかなり離れているのは仕方ないのですが、仕事上昼と夜が逆転しており、唯一の休みは家族と過ごさないといけない様な状況で、試聴の為の遠出がまず不可能です。
正直申しまして素人の自分にはこのクラスのスピーカーならどれを聴いても満足してしまいます。
拘りが無いという訳ではないですが、試聴が厳しい中なんとか家電量販店で聴けたB&W CM9、804 Diamond、DALI MENTOR6 、IKON6、 KEF R500はどれを聴いてもいい音だなと思う位で、ここが嫌ということもありませんでした。
ですから邪道と言われるかもしれませんが未試聴でMozart Grandを購入しても後悔は無いと思います。
確かに予算オーバーですが、804 Diamondが頭一つ抜けて音がリッチなのは分かりましたが、それぞれに良さがあってどれか一つに絞れない、またクラシックと一括りにしても実際はゆったりした音のスピーカーが合う曲もあれば、キレやスピードのあるスピーカーがマッチする曲もあると思うのです。
そういったことから客観的な評価としてクラシックに向いていると言われるメーカーのスピーカーに興味を持ち始めました。
好みのデザインでは無かった為、候補から外れましたがソナス・ファベール。
弦楽器に絞ればDALI。
個人の音の好みは別として一般的に名前からしてもはやクラシックが合わないとは言えないこのウィーン・アコースティクス。
しかし未試聴で購入するにはどうしても疑問が残りました。
それは好みは別として一般的に何をもってしてクラシックに合う、向いていると言われるのでしょうか?
あくまで収集した情報が元ではありますが自分なりに考えられる要因としては
アコースティクスというくらいですから楽器が持つ本来の音をリアルに再現する事が得意。
ただそうしますとモニター系と言われるスピーカーもクラシックに向いていると考えられます。
実際コアなクラシックファンでオーディオマニアな方はB&Wの800シリーズをお持ちの方も多いようですし。
またこのスピーカーは響きや広がりはあるようですが、決してヴァイオリンのキレキレなスピード感ある演奏を表現するのが得意なほうだとは思えません。
どちらかと言えばゆったりといった印象を受けます。
クラシックと言っても交響曲などフルオーケストラ向きでしょうか?
DALIは聴いてみてヴァイオリンやチェロなどが合うというのは分かりますが、これはクラシック向きというより楽器に限定した評価で非常に納得いくものがあります。
しかし一般的にクラシック向きとは何を差してどのような特徴がそれに向いていると言われているのでしょうか?
このスピーカーを購入する意思はほぼ固まっております。
デザインの好みとしてはブックシェルフが好きで、ハイドンも非常に捨て難いのですが。
ただどうしてもなぜ一般的にクラシックに向いていると言われるのかが知りたいのです。
もちろんクラシックも様々なので、ソナス・ファベールにしろウィーン・アコースティクスにしろその全てを網羅出来る程万能では無いのは分かっていますが、スピーカーのどういった表現、音色、特徴がクラシックを聴く事には必要だと考えられているのでしょうか?
アンプやプレーヤーにもよると言った話や試聴空間とか抜きで、純粋にスピーカーだけの話でお聞きしたいのです。
また、このスピーカー自体の音の特徴、またはウィーン・アコースティクスの音がどのような音なのかも知りたいです。
私が以前に試聴した事があるスピーカーとの比較だとより有り難いです。
すっきりして購入に踏み切りたいので何卒宜しくお願い致します。
2点

参考程度で。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37994674.html
>問題は地方で専門店が無い事。
もしかしたら意外とあるかも知れないので。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:16492239
3点

>アコースティクスというくらいですから楽器が持つ本来の音をリアルに再現する事が得意。
読むと何かの参考になるかもしれません。
ハーベスのHL Compact 7ES-3のレビュー[617200-1]。
書込番号:16492251
3点

Vienna acousticsの製品は あまりC/P比は高くありませんね。
舶来品に弱い日本人をネーミングで取り込もうとする ある意味商売上手なメーカーでしょう。
候補から外れたソナス・ファベールとか他メーカーのがもっといいのがいくらでもあるはずです。
書込番号:16492550
5点

>一般的にクラシック向きとは何を差してどのような特徴がそれに向いていると言われているのでしょうか?
大変難しいというか漠然とした質問ですね。
私はクラシック音楽を長年LP時代から聴き続けている人間ですが、貴方もクラシックファンならお分かりでしょうが、
クラシックは貴方のようにオケものが好きな人や、バロックが好き、ピアノや、ヴァイオリン等の弦楽器、歌ものや
オペラが好きな人等々、非常にそのジャンルが細分化していますよね。
オケもの中心の人は低域の迫力とスケール感が出なければ、バロックが好きな人は高域の繊細感が出なければ・・・
従って、そういった要素をこと細かく突き詰めていくと全てに100点満点のSPなどこの世の中には存在しません。
私の現在のメインSPはFOCAL Electra 1027Beで、サブはPIEGA TP3です。それ以前のメインは
INFINITY IRSシグマを20年近く使っていました。これらのSPを選んだ決め手は、こと細かく突き詰めるのではなく、
とにかく音場表現力と弦楽器の表現力、そして各楽器の音像定位表現力の3条件で選択したものです。
クラシックのコンサートに出かけホールに響く音楽を聴くと、クラシック音楽は決して前に出しゃばらず聴衆を包みこんでくれます。
オケものは当然のこととしてソロ楽器でさえ音の奥行きや広がりがあり、響きが満遍なく降り注いでくれます。
これらの音響は上に書きました3条件の賜物なのです。以上が私の回答?かな・・
最後にVienna AcousticsのSPはBeethoven Concert Grandしか試聴経験がありませんが
レスにある「舶来品に弱い日本人をネーミングで取り込もうとする ある意味商売上手なメーカー」とは決して思えません。
私の感覚ではC/P比に優れたものが多いSPメーカーだと思いますよ。
書込番号:16493789
14点

Vienna Acousticsの製品のネーミングの件ですが、元々CECが代理店の時、S-1GとかT-2Gとか普通の型番でしたが、アルファメガが代理店を引き継いだ時に本国オーストリアで使用されている型番に合わせたはずです。
それをナスペックに代理店を引き継いでも、そのまま継承しているだけだと思います。
>クラシックに向いていると言われるメーカーのスピーカーに興味を持ち始めました。
クラシックは、昔からタンノイがど定番ではないでしょうか?
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=383
>唯一の休みは家族と過ごさないといけない様な状況で、試聴の為の遠出がまず不可能です。
>現物が試聴出来るであろう専門店がかなり離れているのは仕方ないのですが、
ドライブがてら家族を連れてオーディオショップ行かれるのも手だと思いますよ。
100万円の買い物を奥さんにも実物を見せて相談しないと、ネットだけで勝手に買ったら部屋のインテリヤに合わないとか音が好みじゃないとか言われかねないですよ。
書込番号:16493958
3点

音の像がSP位置の前方に広がるのか、後方に広がるのか、SP位置の横に広がるのか
それ程広がらず全て前に音を出す感じなのかメーカー、型番により異なったりします。
箱の板厚も薄いやら厚いやら色々、804などは中に補強板があります。
クラシック向けはB&W、タンノイ、ソナス以外にスペンドールもありますが価格が安い感じはしません。
書込番号:16494107
0点

yamaya60さんご所有の FOCAL Electra 1027Beは大変素晴らしくハイC/Pな製品だと思います。
同じ金額なら曖昧な音の出る Vienna acousticsの製品よりFOCALのが何倍も良いかとおもいますよ。
書込番号:16494646
1点

今日は、Vienneさん
yamaya60さん、とても良いスピーカーをお使いですね。
逸品館にFOCAL 1028Be、PMC PB1i、ViennaAcoustics Beethoven Grandの比較試聴の記事がありました。
http://www.ippinkan.com/pmc_pb1i-signature.htm
私も書いてある内容に近い印象をもちました。
Beethovenは他の2機種の概ね半額(最近少し高くなったのかな)。骨格のしっかりしたリアルさやダイナミズム等は価格差に見合ったものがありますがボーカルやアコースティック系の楽器の滑らかさ等、音楽の持つ雰囲気をとても上手に再現してくれるすぐれものと感じます。
また、海外のStereoPhileのサイトにもMozart Grandの前のモデルとBeethoven Grandは紹介されているので役に立つかもしれません。
Mozart Edition(今のMozart Grandのひとつ前のモデルです)
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/197vienna/index.html
Beethoven Grand
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/506vienna/index.html
どちらも高額なリファレンス機との比較で大音量時に少々破綻が見られる記述がありますがその音楽性の高さが評価されています。
また筆者はBeethoven Grandの安さに驚いたようです。
聴かれるのがクラシックのシンフォニー中心で20畳の広さがあるのでしたら低音にゆとりのあるBeethoven Baby GrandかBeethoven Grandの方が良いかもしれないですね。
ただ、私のような駄耳で聴いてもB&WやPMCのスピーカーとはバランスや質感が結構異なります。
音の好みに関しては個人差が大きいので一度試聴されてからの判断が良いと思いますよ。
書込番号:16495094
7点

こんにちはー
このスピーカーはクラシック向きとか、JAZZ向きとか、ロック向きってのが、良くわかりません…
キチンとした構成でセッティングすると基本的にはどんなソースもイケると思います…
スレ主さん試聴されたなかではCM9買えば幸せになれそーな気がします^^
僕、B&W好きなんで^^;
値段も前より下がってきてますよね?
お買い得かなぁ…と。
ウィーンアコは…振動板見てあれれ?
ってなりました(あ
樹脂製?
いや、樹脂製でも悪くないんでしょうが、どうしてもコストのコトを考えてしまいます…
書込番号:16495628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナコナコナコさん
>ウィーンアコは…振動板見てあれれ?ってなりましたあ
>樹脂製?
>いや、樹脂製でも悪くないんでしょうが、どうしてもコストのコトを考えてしまいます…
ウィーンアコのオリジナル素材「スパイダー・コーン」と名付けられたの蜘蛛の巣状のリブのことかな?
でもこれは、優れた高分子素材を利用した軽い振動板に剛性を求めたウィーンアコの独創的な特徴ですよ。
ウーン、でも気になる方には気になるんでしょうかねぇ・・・
ご存知の通り、振動板素材には紙・金属・高分子素材・セラミック系とかあって、
SPメーカーやユニットメーカーにとっては知恵の出しどころ、工夫のし甲斐のあるところなんですよね。
ただ云えるのは高分子系だから、金属系だから、といっても、音には影響しますがコストには影響しないですよ。
なんせ、振動版には各メーカーのノウハウが詰まってますからネ・・
私は別にウィーンアコの回し者じゃないですが、ちと気になったもんで一言。
書込番号:16498920
7点

なこさん
家にありますがな〜。ピアノなどのソロや小編成は絶品。
ただ、この振動板、結構大変なんだわ、アキュのE560程度じゃあ 持ち味がどうかな〜。
また何故に異種振動板が良いと感じたのか?そこはエンジニアでしかわからないかも、、。
こういう変わった振動板でも楽器が綺麗だし震え方も偉い小刻み。
この小刻みな震えは高級メーカーのビビッドに似てる?
因みにatcと違った音だね!
ケツの穴まで掘り下げる解像度の高いモニタースピーカーと違い、倍音の境地を堪能できる数少ないスピーカーメーカーです。(上手く鳴らせば)
選曲は基本オール・ジャンルだすよ。
あとこのメーカーの代理店今後コロコロ変わると推測。
主さん
手の内に入るようならペアで購入した方が今後どうなるか?分かりませんだすよ。
書込番号:16499089
3点

こんばんはー
yamaya60さん。
はじめましてm(_ _)m
いや、めっちゃ気になりました^^;
普段からダイヤトーンやB&Wに接しているってのもあるかもしれません^^;
うーん…お言葉ではありますが、素人考えでは、メーカーからしてみたら材料費や加工費って抑えたい訳でして…その観点からすると…もっともらしいっていうと失礼ですがうまいコト言って買い手を納得させられればラッキーかなぁ…と。
実際、樹脂だからダメ!
とは思っていないんです。
友人がダイヤトーンのボロンの代わりに(修理で)樹脂製振動板に変えて使ってますけど、悪くないって聞きましたし。
振動板だけが全てではないのをわかっていますが…ちょっと気になってしまっていて…ごめんなさい。
ウルフさん。
あ、身近なトコロにユーザーが…^^;
いや、ウルフさんが選んだんだから、良い音なんだろーとは思います。
すみません、気分的な問題っすね。
…ウルフさんが倍音の境地なんて言うと、本当にそんな境地があるのかも〜
なんて思ってしまったり^ ^
スレ主さん、脱線してしまって申し訳ありません。
書込番号:16500320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコナコナコさん
意味がよくわからないです。
>実際、樹脂だからダメ!
>とは思っていないんです。
B&Wのケブラーコーンは、ケブラー自体が合成樹脂繊維ですし、それを樹脂で補強したものです。
ダイヤトーンのハニカムコーンも、スキンはケブラーと同じポリアミド系合成樹脂繊維です。
ウィーンアコのポリプロピレンと大差ないと思うんですが?
書込番号:16500841
1点

まあ、どちらにしてもペーパーコーン+ウレタンエッジ品より持が良いと言うことで。
浜おやじ+サトアキ君、ペーパーコーン+ウレタンエッジがダメと言う意味ではないので、
自分の都合で悪い方に勘違いしない様にしておくれやす。
書込番号:16500907
0点

blackbird1212さん。
ごめんなさい(._.)
書込番号:16501803
1点

ナコさん気にしない気にしない。
それより、スレ主はオーディオは面倒くさい物だなと嫌になり
早々にオーディオから撤収。世の中簡単な物しか残らない
書込番号:16502009
1点

ところでスレ主さんは、アンプとプレイヤーはどうするつもりなんですかね?
アキュフェーズで行くなら、フォステックスがクラッシック合うとは思いますが。
書込番号:16502707
1点

圭二郎さん、ヴィエナやハーベスは箱の剛性、造りの思想は異なりますが
ジャズやロックでも良く合うと思います。
スレ主さんは弦楽器以外、各楽器のリアルさを気にしている様子ですが
一般にオーケストラを主に聴くならグランカッサ、単に大太鼓の意味もありますが
低域の楽器が一斉に音を出し、地響きの様な音の意味もあると思います。
何を発言しているのか縺れましたので一旦終了。
アキュでフォスでは勝手にサラウンドの様に音が広がる
書込番号:16504467
1点

はじめまして!
楽しいお悩みの時間にちょっとだけ首を突っ込みます。^ ^
私もシンフォニー系の音源が多いのですが、音源の録音状態で聴いた印象も変わるので、いつの間にか対応させるためにシステムが増えています。w
個人的には、シンフォニー系メインなら弦楽器の音の好みで決めてよいと思います。予算的にいけるなら、HELICON 400 MK2あたりも候補かと思います。
楽器一つ一つの音を緻密に聴きたいというならば、他にも選択肢はたくさんあると思いますけど、オーケストラ全体のまとまりを感じ、まるでSS席で聴いているような雰囲気は私はDALIが素晴らしいと感じます。
ウィーンアコは好きな音ですが、足元のさらに足元をガッチリ固めないと本領発揮しないような印象だったので、マンション暮らしの私は候補から外しました。購入されるならば、ご参考まで。
書込番号:16505777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE ROW [Rosewood ペア]
B&WPM1、エラック403または312とどれにしようかと思い視聴の旅へ!たまたまこのスピーカーがあり同じソースジャズ、JPOP、クラッシク等で4機種聞いた感じ、エラックはいいけど少し金属的な感じがしPM1はなんかこもってる感じがしました!
でこれを聴いたたのですがなんか良い・・・!どこがどうとは表現力がなくてうまく書けませんが・・・とにかく良い!
TAKE5なんか楽しく聴けました!オンキョーDTK-10を聴いたときみたいな衝撃でした!う〜ん!2個欲しい!・・・買ってしまうか・・!う〜ん!って迷ってるこの頃です!
5点

おはようございます。
>とにかく良い!
>買ってしまうか・・!う〜ん!って迷ってるこの頃です!
買ってしまいましょう。
書込番号:16444963
4点

こんばんは。
ハイドンは私も試聴しましたが、ブックシェルフとは思えないほど低音が豊かでした。音場の広さと滑らかな高音、仕上げも良いですし...ポチっといきます?
逸品館さんがお安いですよ。
書込番号:16446280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルさん!ヌグセヨさん!・・・ポッチっといこうかな・・・!
書込番号:16446836
2点

ポッチ?
ちょっと別の意味にw
ポチっとな(^^)/
書込番号:16446869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヌグセヨさん!男は黙ってポチッ・・・!その潔さ・・・なかなかできません!(w)
書込番号:16448791
3点

22万あればヤフーオークションで中古のsonus faber minima vintageが買えちゃうという悪魔のささやき!
書込番号:16473334
1点

キャトゥーンさん!はじめまして!
それはまさしく悪魔のささやきです!;^^先日たまたまそのスピーカーを聞いたら聴き入ってしまいました!ただし真空管アンプでしたが!!
最近はジャズにはまってまして・・・ドラムの効いたジャズなんかどんなもんだろうと・・w!でもハイドンもいい鳴り方してたと思いました!
書込番号:16473479
0点

○ちゃん赤いきつねと緑のたぬきさん初めまして。
私は、ハイドン(Haydn Grand Symphony Edition)を聞いて、自然なボーカルに一目(一耳)ぼれ。
少し低音を加えるためにモーツアルトを買おうと、別の店へ行ったら何と小さな塗りむらありのベートーベン(ベイビーグランド)が大安売り。即決めてしまいまいました。
ウィーンアコースティクスはボーカルや弦、管楽器は最高、他もいい響きで満足です。
即ポチリましょう(天使のささやき?)。
書込番号:16484079
1点

習わぬ経読みさん!こんばんは!
そうですか!わけありを格安ですか・・・うらやましい!
書込番号:16484446
0点



輸入代理店がナスペックに変更になるみたいですが、
http://www.phileweb.com/news/audio/201210/05/12586.html
去年からアルファメガのHPに繋がらないですし、価格.com上でVienna acousticsの価格登録がなくなっています。
もしかして倒産したのですか?
0点

昨年11月末を持って廃業したはずですよ。なのでViennaは現在日本には代理店が居ません。
春までには大手代理店(日本で御大手ってどこだ?)が取り扱うみたいなんでそれまでサポートもないですね。
アルファメガ潰れたことでアーカム製品がまた途絶えたことのほうが私には残念ですが。。
書込番号:15629903
0点

黒蜜飴玉さん ありがとうございます。
>アルファメガ潰れたことでアーカム製品がまた途絶えたことのほうが私には残念ですが。。
アーカムも待望のプリメインとCDPを国内販売する矢先に残念ですね。
海外メーカーの中ではSACDプレイヤーをやっていて期待したましたが、さすがに国内代理店はまた決まらないでしょうね。
PADも取扱いしてましたが、アーカム、PADに輸入代理店が早く決まることを祈ります。
しかし、ナスペックはVienna acousticsまで始めて、上手くアフターや販売出来るのかな?
取扱いメーカーが多過ぎますね。
書込番号:15632539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





