
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年12月12日 23:45 |
![]() |
5 | 4 | 2008年7月18日 08:03 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月12日 18:30 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月24日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Vienna acoustics > Model T-2G
10年ぶりくらいにオーディオ熱が再燃しまして、
昔、視聴で聞き惚れて次にスピーカー買うならこれだと思っていた
Vienna Acoustics「T-2」の後継機種「T‐2G」を購入しました。
しかし購入してみると現在のシステムのアンプが余りにも貧相なので
アンプの買い替えも視野に入れて構成変更を考えています。
私の良く聞くジャンルは、クラシックの比重が高く特に弦楽曲が中心ですが
このスピーカーをお使いの方は、どのようなアンプをお使いなのでしょうか?
予算は、アンプで25万円くらいまでを考えておりますので
視聴していく上での参考にしたいので宜しければご意見ください。
1点

コロコロ爺さん こんにちは
T2G購入おめでとうございます。
わたくしも、昨年暮れ長年使用していたダイヤトーンを処分して
中古の海外製スピーカーを購入しまして、毎日CDやレコードの
聞き直しをして、大変楽しませてもらっています。
さて、お尋ねのアンプの件ですが、スピーカーのサイズからいって
セパレートアンプが妥当と思います。ただ、予算を大幅にオーバー
するので、お勧めできませんね(笑)
LUXMANのA級アンプ L−590か550がオールマイティで良いと思います。
アキュフェーズのプリメインでは、E−550,530。いずれにしてもクラシック向きなら
最新のA級アンプが質感が高く、良いと思います。(発熱はありますが)
普通の部屋ならパワー不足にはならないと思いますよ。
ただし、上記アンプは、自宅では聞いておりません。試聴室のみですので念のため。自宅ではサンスイの古いアンプを使用中ですが今年夏には、Lー550を購入する予定です。
よく試聴して選んでください。
追伸
アキュのは組み込みイコライザがオプションですので要注意。
では
書込番号:5872450
0点

コロコロ爺さん、こんにちは
T−2Gは私も欲しいと思っているところです
部屋の広さはどのくらいでしょうか?
良いところとか不満な点などお聞かせいただけたら幸いです
またハーベスのHL Compact7 ES3にしようかとも迷っています
どなたか試聴されたかたがいましたらアドバイスをお願いします
書込番号:5884102
1点

プリメインならKrellのKAV-400xiがおすすめです。
音場が広くて奥行きが出ます。フォーカスもシッカリしていて、ホールトーンも豊かなので、クラシックには良いと思います。
書込番号:6138847
0点

初めまして。
25万円ぐらいとなると、やはりプリメインが妥当なところでしょうね。
管球式かトランジスタかとなると、トールボーイの小口径タイプのスピーカーはトランジスタのほうが相性がいい。
またこのスピーカーはどちらかといえばモニターというより楽器的な音を出すと思われる。
以上のことを考えていくとこのスピーカーに相性が良いと思われるのは次のようなアンプではないでしょうか。
LUXMAN L-550A
AUDIO ANALOGUE PUCCINI SETTANTA
MUSICAL FIDELITY A3.5 INTEGRATED
DENON PMA-SA11
このあたりで気に入ったものをさがされればよろしいかと。
書込番号:6201209
0点

私の場合いはT3G−Bを使っておりますアンプは大阪日本橋の逸品館という専門店がマランツPS7300を母体としたチューン・アップしたAIRBOW PS7300スペシャルを使っておりますその音楽性の深さ濃さは半端ではないと自負しており降ります。AIRBOW製品は無料貸し出し視聴機があるので試されて損はないと思います。
書込番号:8774324
0点



スピーカー > Vienna acoustics > Model T-3G
教えてください。
T-3GとDali Helicon 400MK2と、どちらかを購入したものかと悩んでいます。音楽ジャンルは、ジャズとクラシックが中心です。ジャズはトリオ好きで、クラシックは室内楽から交響曲まで比較的広く聴きますが、どちらかと言えば中編成より大きめの編成の演奏中心です。まあ、部屋は大したことないので、これらスピーカーは、本当はちょっとおこがましいのかも知れませんが、まあ、まずはスピーカーをいいものに、と考えています。どなたか、それぞれの音の特徴など、ご指導頂けませんか。あるいは別のお勧めなどがありましたら、それも歓迎です。何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

こんにちは。
私もこの2機種にはとても興味を持っておりまして、まだ予定はないのですがクレモナを加えた3機種の中で迷っております。
オーディオは飽くまでも個人の好みによるものが大きいので、購入なさるときには何度もマイデイスクを持って行き試聴させてもらうことだと思います。とは言いましても他人の評価というものも気になるのも事実、ここに私のこれまでお店で何度が聞かせていただいたインプレを書かせていただきます。多少のご参考になればよいですけれど。
Helicon 400 Mk2は、前作よりもよりカバーできるジャンルが広がったという感想です。前作はクラシック音楽を聴くにはとても心休まるいわゆる癒し系で、何とも木の香りを彷彿させ、バイオリンなどは美しいの一言でした。友人が実は所有しており、真空管のアンプで聴いているのですが何とも羨ましくなりました。今度のマークUは、それに比べるとジャズなどを聴いても満足行くものに仕上がっております。その分オリジナルで聴いたクラシック音楽の癒される感じが後退した印象もあります。更に音数が増えた印象で、長時間聴いていると少しやかましく聴こえ疲労感も覚えます。そういう意味においては個人的にはオリジナルが好みです。
T-3Gは、とにかくバイオリンの音がとてもきれいでクラシック音楽全般を聴くだけならば、破綻なくお奨めのスピーカーといった感じです。Helicon 400 Mk2と比較すると細かい音はそれ程出ていないようにも思われますが、飽くまで比較してのことで使用されるアンプなどによっても大きく音が変化するスピーカーであるという印象です。ジャズを聴いても満足行く音であることを報告している人もおりました。
という訳で私的には、幾分T-3Gをお奨めしたいかな。でも、最終判断はご自分の耳でしてくださいね。失礼しました。
書込番号:8090193
3点

Accuphasemanさん、早速のお返事に感謝致します。こんなに早くお返事を頂けるなんて、さすがに価格.comです。インターネットのおかげです。もちろん、記載して頂けたAccuphasemanさんには感謝です。さて、お返事の内容ですが、何となくイメージをつかむことが出来ました。ということは、Helicon400MK2は、どちらかというと音がマメとでも言いますか、ひとつひとつの音色がよりはっきりしていて、それが合わさった、室内楽的な響きがすると言うことかと思いましたが、そんなものでしょうか。まあ、自分の部屋とこの耳では違いがわかるかどうか自信はないですが、なんとなく確かにT-3Gの方がと言う気持ちとなりました。実は、いろいろ情報などあさっていて、まあ、T-3Gにしたいなとは思っておりましたので、より心が落ち着いたように思います。ありがとうございました。実は私は地方におりますもので、こういったスピーカーを聴くチャンスはまずないのです。努力して、今度出張でもしたらその時には是非効いてみたいと思います。その時にはお気に入りのCDを引き下げてゆけばいいのですね。ただ、購入もしないものがこれをかけてくれなんてなかなか言い出せなくて。またお勧め情報などありましたら、機会がありましたらご教示下さい。ありがとうございました。
書込番号:8091105
0点

yasuhitoさん
多少のお役に立てたようで嬉しいです。私は東京に住んでおりますが、T-3Gは秋葉のRefano&Alone(だったかな?覚えにくい名前ですが)に置いてあり、ここはHelicon 400 Mk2も置いてあります。少し入りにくい店なのですが、そこは図々しくならなくてはいけません。オーディオ専門店は、以外と親切に対応してくれる店員さんがおりますので、1時間やそこら居座ってじっくり聴かせてもらうといいと思います。すぐに購入することなどありえず、店員さんもそこは心得ております。なんせ1000円、2000円のものを買うのとは訳が違いますから、かえって売りつけようとする店や店員はこちらから相手にしなければいいわけです。私などは候補を決めたときには数件の店に足を運び、色々な条件の下試聴して決めます。T-3Gは秋葉のダイナミックオーディオにも置いてあるかな。ウイーンアコーステックは置いてあるお店が以外と限られているので。
音元出版のPhil-webをご存知ですか?そちらで最近T-3Gを購入された方がレビューを書かれていますよ。所有者だからもっと参考になると思います。他にもHelicon 400 Mk2の所有者をそこで見つけることも出来ると思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8091877
1点

こちらこそ。また相談させて下さい。多少勇気と慣れも必要なようですね。ありがとうございました。
書込番号:8092889
1点



スピーカー > Vienna acoustics > Model T-3G
ウィーン・アコーステイックのT3Gはアンプの性能が良くなる程真価を発揮するとのことですが、皆様はアンプは何をお使いでしょうか? ちなみに私は、アンプはラックスマンのL-550A、CDPはラックスマンのDU-50を使用しています。音は厚みと広がりがあって良いのですが、SACDを鳴らすと高音がキンキンと鳴って硬いことがあります。やはり、T3-Gにはセパレート・アンプが良いのでしょうか?
0点

T3Gのユーザーではありませんが、わたしの好みのSPの1つです。
これを至福のSPとして納得いくまで鳴らすには、やはり、ご使用中の機種の様な純A級アンプでしょうね。
でもL-550AやAccuphaseE-550のプリメインでは私の印象としては不十分。
お書きのようにセパレート純A級パワーアンプになるでしょうね。
それもAccuphaseのA-30クラスより上、チャンネル当り180W/2Ω、90W/4Ωの出力のA-45クラスですね、
聴きこんだ印象では・・。
Accuphaseばかりで恐縮ですが、LUXMANのこのクラスのラインナップを良く知りませんので申し訳ありません。
>SACDを鳴らすと高音がキンキンと鳴って硬いことがあります
ジャンルが何かわかりませんが、耳に付く高域の不快音は、このSPのヒヤリングでは感じた事がありませんので
SPではなく、また、歪音とも思えないのでアンプ側の問題とも考えられません。
SACD全てがそうならプレイヤの性格か、接続ケーブルの良し悪し。
クラシック音楽なら録音の良し悪し、即ちSACDそのものが原因
(SACDの録音・音がよいと言うのは間違がった神話ですよ・・中にはとんでもないものもあります)
の可能性があるように思いますが・・
書込番号:6680406
0点

yamaya60さん、貴重なご意見をどうも有難うございました。
純A級のセパレートアンプということになりますと、真空管式のアンプということでしょうか? 何かお勧めのアンプがありましたら是非ご紹介下さい。
ちなみに、聞く音楽のジャンルはクラシックが7割、ジャズが3割というところです。
SACDはクラシックのバイオリン・ソナタを聴いていて、そう感じましたが、問題ないディスクもあります。
しかし、本当にオーディオは奥が深くてどんどん深みにはまっていくのが怖いと思っています。
書込番号:6683337
0点

>オーディオは奥が深くてどんどん深みにはまっていくのが怖い
その深みに40年どっぷりと浸かってしまっているyamaya60ですが・・
>純A級のセパレートアンプということになりますと、真空管式のアンプということでしょうか?
別にタマの音に拘りがあるのならいざ知らず、石(トランジスタ)アンプのほうが、私は音質、
発展性(拡張性)の両面からお勧めです。
とうの昔にタマとはオサラバしているので、現在のタマの状況には、
不確かな情報しか持っていませんの、拘りがあるのならスルーしてください。
アンプの増幅回路による駆動方式がA・AB・B・D級とあるのはご存知と思いますので割愛しますが、
至極簡単に書きますと、純A級はアイドリング電流を常に流す事によりA級の長所である歪特性を
最大限に活かしながら、弱点のパワーをとれる方式で、
音色は、タマのたわやかさと、加えて、艶のある、深みのある、なんともいえない持ち味が特長です。
瞬間的な爆発力はありませんが・・クラシック室内楽、器楽曲、歌曲などには最適のアンプでしょう。
>何かお勧めのアンプがありましたら是非ご紹介下さい。
前レスにも書いたように私はLUXMANのラインナップをあまり知りませんので、
お勧めの純A級パワーアンプならAccuphaseA-45になります。
これと組み合わせるならプリには私はあまり拘りません。
お持ちのL-550Aがプリ・パワー分離に対応しているはずなので、
これのプリ部を使用されてもOK、別にそれほどの相性的な違和感もなく、
T3Gは現状よりは抜群に鳴ってくれるようになると思います。
書込番号:6685117
1点

Audiobasicさん、はじめまして。T-3G、私も東京インターナショナルオーディオフェアで聴いて気に入ったスピーカーです。バイオリンの高域がきんきんするというお話ですが、お使いのアンプがLuxmanのL-550Aですね。このアンプはA級ではありますが、Luxmanの最近の音は非常にシャープな音がするように私は感じでおります。それはセパレートのA級にも共通した音造りとなっています。ですのでAudiobasicさんが感じたのと同様、私も試聴した感想として随分バイオリンの高音部がきんきんして少しオーバーですが、金属をこすり合わせているようにすら感じました。これは、恐らくAccuphaseのA級アンプとの差別化を狙った音造りだという気がしますが、結果的にはあまりLuxmanのA級アンプはクラシック音楽向きではないと言うのが私の独断です。私はクラシック音楽を中心にオーディオを楽しんでおりますが、この度LuxmanのM-7fからAccuphaseのA-60に変更しました。その際、LuxmanのM-800Aと比較をしてクラシック音楽を楽しめるアンプはAccuphaseのA級アンプであると判断して買いました。プリメインにおいてもAccuphaseのE-550の方がバイオリンの音は美音に聴こえることでしょう。反面、Luxmanのアンプはボーカルやジャズ向きでS/N感は抜群だと思います。ですので、聴く音楽によってその辺は判断すればよいと思います。両方あれば最高ですが。
書込番号:6975141
0点



スピーカー > Vienna acoustics > Model S-1G
7月23日に届きました。最高です。私はジャスはNHTを中心に聞いていますが、クラシックにあう小型スピーカーにめぐり合わずに悩んでいました。このスピーカーはコストパフォーマンスはとてもよく音が最高です。特に弦楽器が特筆ものです。バイオリンが最高ですが、クラシックギターも目の前で演奏されているようです。音に木のぬくもりを感じます。ピアノもよいですね。しかしジャズになると解像度はよいですが、厚みのある音にはならず、その点ではNHTに及びません。また電子楽器の音もいまひとつになります。でもクラシックに関してはタンノイのオートグラフミニにも負けないと思います(個人的には)。是非視聴してみてください。
0点

kazorさん こんにちは。
このスピーカー、オーディオ評論家の故・入江順一郎氏がいつも褒めていたスピーカーですね。
私も何度か聞いています。万能ではないけれど、味のある響きの美しいスピーカーですね。まさにウィーンの名に恥じないスピーカーです。
良いスピーカーと巡り会えて良かったですね。
書込番号:6571771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





