QUADすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QUAD のクチコミ掲示板

(968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QUAD」のクチコミ掲示板に
QUADを新規書き込みQUADをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

QUAD11Lにあうセンタースピーカーは?

2008/04/15 00:06(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

クチコミ投稿数:4件

現在、QUADの11Lを所有しており、プレイヤーはマランツのDV7001、アンプはマランツのSR7001を使用しています。CDをステレオで聞くときは11Lを使い、5.1chの再生は古いパイオニアのホームシアターセット(3万円程度で購入)で聞いています。最近SACDのソフトを複数購入したのですが、パイオニアの5.1chシステムは貧弱なので、11Lをメインにした5.1chシステムを構築しようかと考えています。そこで質問なのですが、サラウンドは11L(もしくはQUADのLite)を予定していますが、センタースピーカーはどのような組み合せが良いでしょうか? QUAD製品でセンタースピーカーはないですし、QUADスピーカーの販売は2個セットと言われました。音質が同じ傾向のセンタースピーカーをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。(実際に聞いたことがなくてもかまいません。アドバイスを参考に、視聴してみます)よろしくお願いします。

書込番号:7675261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件

2008/04/15 10:53(1年以上前)

私ならSACDマルチを聴く場合、とりあえず5,1chをセンターとサブウーファー無しの4chにダウンミックスしてみます。
SR7001でできるかどうかは未確認ですが…(汗
意外かもしれませんが、セッティングがきちんとできていれば、フロントLRと異なるセンタースピーカーを入れるよりもよい結果になることがあります。

お金がかかりませんしね(笑)

書込番号:7676553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/04/16 00:44(1年以上前)

なるほど。そういう方法もあるんですね。たしかにそれならセンタースピーカーの音質を気にする必要はないですね。いいセンターが見つからない場合は、その方法も検討してみます(SR7001のマニュアルも確認してみます)。とりあえず、もう少し探してみますので、情報がある方はよろしくお願いします。

書込番号:7679923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

QUAD 11LとB&W CM1で迷っています。

2008/03/09 04:38(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

現在TANNOYのマーキュリーM2を使っているのですが、買い替えを考えており、QUAD 11LとB&W CM1で迷っています。
アンプは恥ずかしながら、その部屋で映画もよく観るためプリメインを使わずAVアンプのマランツSR4300を使っています。
CDデッキはデノンの安価なものを使っているのですが、どちらかのスピーカーに買い換えて、いい音に変わりますでしょうか?
またどちらが適しておりますでしょうか?
アンプとCDデッキが弱いですが、ご教授お願い致します。
また、聴く音楽はJAZZからボーカルがメインでたまにロックです。
宜しくお願い致します。

書込番号:7506389

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/03/10 16:34(1年以上前)

>どちらかのスピーカーに買い換えて、いい音に変わりますでしょうか?

音は変わるでしょうが「良い音だなぁ!」と感動出来るかどうかは、微妙なところです。

多分、今お使いのAVアンプがネックとなって、スピーカーの本領が発揮されないまま、何となく音が良くなった気がする程度の変化にとどまりそうです。

良い音を目指すには、一部にでも性能の低いところがあるとそこが足を引っ張って、全体の性能(音)を低く止めてしまいます。

現在のシステムは映画等を楽しく見るにはバランス良いかと思います。従って”音楽を良い音で"楽しみたいとお考えなら、スピーカーに続いてアンプやCDプレーヤーも段階を追ってグレードアップしたいですね。

>またどちらが適しておりますでしょうか?

参考までに言えば、クラシック中心にユッタリ聞かせるクオード、全ジャンルをそつなくタイトに鳴らすB&Wと言ったところでしょうか。

ジャズやボーカルとなると両者それぞれに美点があり、甲乙つけ難いかと思います。

これについては、まさにお好みで選んで頂くしかありません。一度実物を聞いて、好ましいと感じた方をチョイスして下さい。


書込番号:7513418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/10 20:38(1年以上前)

 正直申し上げて、どちらのスピーカーも定価5万円未満のAVアンプではまったく上手く鳴らないと思います。QUADの11Lはアンプによって印象がコロコロ変わって試聴した当初は面食らいましたが、駆動力のある10万円以上のアンプでドライヴしてやると奥行きの深さと音像の滑らかさが際立ってきました。CM1に至っては典型的な“アンプ喰い”で、20万円超のMARANTZ PM-13S1やSOULNOTE da1.0を繋げてようやく真価発揮といったところです。

 そもそも現行のTANNOYのスピーカーの不満点はどこでしょうか。確かにロックはキツいと思いますが、ヴォーカルものはイイ線いってると思います。今のままでも特段問題はないと感じますが・・・・。

 もしも「音色自体に不満はないが、全体的な音質のブラッシュアップを図りたい」ということならば、最初にグレードアップされるとすればアンプの方じゃないですかね。

書込番号:7514377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/11 00:19(1年以上前)

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm

ここの最新記事もご覧ください。

耳は人それぞれ。機器の良し悪しも金額ではないようです。
結局自分の耳だけが頼りです。

書込番号:7515961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/03/14 07:45(1年以上前)

586RAさん 元・副会長さん 複雑重労働さん あいがとうございました。
やはりアンプの問題ですね。
現在のマーキュリーは嫌いではないのですが、スピーカーを変えると感動が生まれるかと思いまして。。。。
アンプから見直していきたいと思います。
皆様早々のお返事本当にどうもありがとうございました。

書込番号:7530319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

低音を引き締めるには

2008/02/05 18:12(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L2 [ペア]

先週、11L2買いました。スピーカーを買ったのは、実に30年ぶりくらいです。アンプもLUXの真空管プリアンプ CL32にデノンのPOA1001という、150Wのパワーアンプというやはり30年前のアンプに、JBLの075ツイターとD130フルレンジの2ウエイをサイスイの大きな箱に入れて聞いています。最近のスピーカーが聞きたいのとクラシックを聞くことが多くなってきたのでJAZZ専用だった今までのスピーカーともうひとつクラシック用にと、いろいろなスピーカーを聞いて、11L2に決めました。12畳の居間で聞いていますが、11L2を本箱の上においているせいか、素晴らしい音なのですが、低音が締まりません。ボワーンと広がってしまいます。スタンドに置けばいいのかもしれませんが、大型スピーカーに、シアター用のトールボーイ型スピーカーなどが並んでいて、本棚しか空いていません。どんな工夫があるか教えてください。
 なお、11L2は素晴らしいスピーカーですが、30年前から聞いているJBLとは音質が違うのですが、箱の大きさからか、値段の違いか・・JBLのほうが各上と言うことに気がつきました。30年たっても、いいものは、いいのですね。というより、スピーカーはあまり進歩していないのかと思いました。

書込番号:7346751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/05 20:29(1年以上前)

私も11L2を店で聴いたことがありますが、優しくゆったりした音を出していました。

置き場所そのまま、アンプ・プレーヤを交換しないという前提で、簡単にできることを述べますと、
・スピーカの下にスペーサを敷く。アクセサリの石屋さんで売っているハート型の水晶など、または本格的なオーディオグレードーのマグネシウム、チタン、ステンレス、アルミなどの軽金属インシュレータ。
・カー用品店で売っている洗車用の多孔質スポンジを丸く切って、バスレフポートを塞ぐ。

書込番号:7347303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2008/02/05 21:02(1年以上前)

メインSPは、JBLファンなら一度は聴いて見たい音ですね・・・^^

しっかりした本棚であれば 中に本を詰め込んで不要な共鳴を減らす。
あとは、そして何も聞こえなくなったさん の書き込みと同じかな・・ダンプトバスレフの考え方でしょうね・・詰め込む量の加減で少し調整出来ると思います。

小生のS-3500は、ほぼ塞いで使ってます。

書込番号:7347496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/02/08 18:16(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。さっそく試してみますが、スピーカーの後ろの穴をふさぐと言うのは、音の広がりをなくすのではと思いますがどうなんでしょうか。それと、スピーカーの設計が、後ろの穴をあけさせているのだとすると、とうぜん、音が変わると言うことですよね。秋葉原のテレオンで聞いた時は、同じような板の上にちょいと置いてあるのに、ぜんぜん低音がぼけない・・・どうしてかなと思います。小生の真空管アンプのやわらかさが低音部をぼやかしているのかな・・ともおもいます。廉価版ですが、オンキョーのデジタルアンプも持っていて、これで鳴らしてみましたが、あまりぼけませんでした。ただし、音質が硬く、広がりにかけ、癒されない音でしたので止めましたが。

書込番号:7360106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2008/02/09 01:37(1年以上前)

バスレフで 調べて頂くと解ると思いますが、バスレフは、ある特定の低音域を共振させて持ち上げて聴かせる為に使います。
ポートを塞ぐと言う事は、勿論設計と違う音になります。全部塞ぐと 略 密閉式に近い鳴り方に為ります(低域で持ち上がる周波数が無く、だら下がりになる筈)

全面にバスレフポートが有るSPが多かったのですが、近年 リアにバスレフポートを持つ物が多くなってますね。バスレフポートから漏れ出る中高音による音の濁りを嫌ったものと思いますけど。
ただ、リアバスレフだと後や横の壁面との距離や壁面の形状材質で音が変わるので セットがやや難しいかなという思いをしてます。

多分 店舗では、後や横の壁からは、かなり離れてセットされてませんでしたか??
あと、アンプにより 低域の出方が違いますから、アンプによって聴こえ方が違うのは、当たり前だと思います。

130を入れてるサンスイの箱もバスレフでしたよね??(前面にバスレフポートが有るタイプ)

書込番号:7362290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2008/02/09 08:25(1年以上前)

何度もアドバイスありがとうございます。サンスイの箱は、前に一つ穴があります。良くご存知ですね。11L2ですが、テレオンでは、左右は別のスピーカーにぴったりくっつていて、後ろもすぐ壁と言う最悪の条件(と店員は言ってました)だったのですが、素晴らしい音でした。また、ヨドバシカメラでもほとんど同じ条件でしたが、やはり素晴らしかったですね。
私のは、後ろは、壁から5センチ、横は、本から10センチほど左右を離しています。

書込番号:7362861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/09 09:11(1年以上前)

バスレフポートを塞ぐプラグは、メーカーによっては標準で付いています。エラックは付いていました。試すなら古タオルで十分です。

ブックシャルフスピーカーのチューニング方法を挙げれば、次のようなものですか。
・置き場所の最適化
・スタンド
・床が弱いならば補強する。
・スピーカーケーブル
・スタンドとSPの間に敷くインシュレータ
・スタンドと床の間に敷くインシュレータ
・パスレフポート

書込番号:7362980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2008/02/09 10:10(1年以上前)

ありがとうございます。ところで、30年ぶりのオーディオ熱の復活なのですが、その間にずいぶん変わっていることにびっくりしました。秋葉原に試聴室が全然なくなってしまったこと!・・・山際電気のあの素晴らしい部屋がないなんて(お茶まで出ましたよ、昔は)
まあそれはともかくとして、スピーカーケーブルがいろいろあることには本当にびっくりです。それも高価なものは1メートル、30万円があるとか(テレオンで見ました)これって本当に音が良くなるのでしょうか。ちなみに、テレオンもヨドバシも、1メートル、600円ぐらいのでつないでいると言って、店員は笑ってました。11L2もケーブル次第で、低音が変わるのでしょうかね。

書込番号:7363169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/09 10:26(1年以上前)

アートペッパーさん、30年ぶりですか、これからの趣味として頭のトレーニングも兼ねて最適ですね。私も同じような年齢です。

スピーカーケーブルは、音質・品位が変わるのはもちろん、確かに低音の出方が変わります。このクチコミで話題の出るベルデンの8470を買って聴きましたが、高音は美しいけれど低音の量が少なめ(低音の質はよい)なので、いま補欠に置いています。

アートペッパーさんの場合、ふと思ったのですが、このような細いケーブルを使って低音の量を落とすという逆手もあるかなと思います。例えばこのようなケーブルです。8470は品切れのようです。
http://oyaide.com/catalog/products/p-384.html


書込番号:7363234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/02/09 12:30(1年以上前)

さっそく、調べてみましたが、お勧めのケーブルは、273円と出ていましたが、これ1メートル単位でしょうかね。それにしても安すぎる!
これでも、私のメートル 600円よりもいいのでしょうかね。

ちなみに、私がテレオンなどで聞いた時は、つねに デノンのPMA 2000AEできいてました。このアンプはいいですね。これの上も聞きましたが、音がマイルドすぎて、JBLを聞いてきた耳には、ちょっと・・・というところでした。2000AEは結構、音が締まるので、これも関係があるのかもと思ってます。

書込番号:7363705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/09 13:02(1年以上前)

ベルデンの273円は本当です。書いてあるように音質はいいです。

アンプで音が良くなるのは当たり前のことです。現有のアンプやプレーヤの良さを出すためにチューニングをしっかりとやって、それでもだめなときにアンプやプレーヤを代える、という方法がいいと思います。チューニングで得た知識は、次に買うアンプ・プレーヤにも活かせます。

書込番号:7363823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2008/02/09 18:55(1年以上前)

逆に後の壁にぴったり付け(ポートを塞ぐのと同じ)、本をSPにくっつけて聴いてみたらどんな音になるんでしょう?? 箱鳴りが押さえられて低音が、締まるかも知れませんね・・・

どんどん 色々なセッテング方法を試してみるのも楽しみだと思います。
チャレンジしてみてください・・
ケーブルで音が変わるのも確かです。ただ、換えてみないと 好みの音かどうか判らないのが 困るところですね。1m程度しか長さが無いのであれば 然程変化は、無いと思います。

書込番号:7365228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/02/10 08:32(1年以上前)

みなさん、本当にありがとうございました。いろいろ試してみます。楽しみです。
また、久しぶりに、少しオーディオ論議ができて楽しかったです。また、ほかの欄でもよろしく教えてください。

書込番号:7368224

ナイスクチコミ!0


ザバスさん
クチコミ投稿数:27件

2008/04/17 11:45(1年以上前)

ご参考までに
私のは12l2ですが、やはり購入した時に低音の出すぎ
に悩まされました。ポートを塞いだりもしてみたのですが、
もとめている音とはだいぶ違うのでやめました。そこで
DIYで配管用の塩ビパイプ(先が細くなるタイプ)を挿して
みたら締まりがでてだいぶ理想の音になりました。あとは
SPの下に30mm厚の石を敷き、硬質ゴムで3点支持にし
ています。

書込番号:7685308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/06/03 15:48(1年以上前)

 もうお話は終了されているのかもしれませんが、一応報告しておきます。
 QUAD11L2を私も使っています。中低音が膨らんで不快な音を伴っていたので、低在波が原因と判断してSALOGICのLVパネルという拡散パネルをスピーカーの後ろに配置しました。中低域の音を吸収して高域を拡散するとのことでしたが、とても効果的でした。やや吸収され過ぎているような感もありましたが、とても締まった音になりました。吸音在を周りに置いたときと違って高音はより聞き取りやすく気持ちの良い音になっています。ホームページだとSVパネルという上位バージョンの方が低域の吸収が少ないとのことですのでよりベターなのかもしれません。
 一緒に使われているスピーカーで音が濁らないとすれば、バスレフ式のために共振が生じやすいのでしょうか?ご参考下さい。 
 横から失礼しました。

書込番号:7891753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

11Lに合う小型アンプを紹介して下さい

2008/01/28 23:16(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

クチコミ投稿数:11件

皆さん奥深いオーディオ談義を展開しておられ、私のような素人がおじゃまして恐縮ですが、先般ふとしたきっかけで、11Lを購入したものですから、どなたかこのスピーカーに合う小型アンプを教えていただけないでしょうか?
ここのクチコミではLUXのL-550AUあたりを薦めておられますが、私の場合、リビングの片隅を自分の書斎兼用としているものですから、あまりスペース的に余裕はないので、出来るだけ小さなアンプを希望しています(現在はONKYOのA-933を使っています)。予算は10万〜20万あたり、大きさ的には棚の一段の収容サイズがヨコ50cm、タテ20cmですので、それに収まるものをと考えています。聴くジャンルは、交響曲、協奏曲を含むオーケストラが主で、女性ボーカルもたまに聴きます。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:7308804

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/01/29 00:38(1年以上前)

こんばんは。

>現在はONKYOのA-933を使っています

この状況でアンプを探すということは、現在不満があるわけですよね?
その不満点と目指す音の方向性を明示すると、より的確なレスができるかと思います。
使っていらっしゃるプレーヤーも明らかにすると、アドバイスする上での参考になると
思います。

書込番号:7309386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/01/29 23:11(1年以上前)

umanomimiさん、
まったくご指摘のとおりです!
正直なところ、私はリビングの片隅にある机(幅150cm)と書棚にオーディオとPCをセットしてささやかながら書斎代わりに使っていますが、普段はリビングを家族に占領されているため、専らSTAXのヘッドフォンSR-007(アンプはSR-007tA)で聴いています。このヘッドフォンは申し分ないのですが、やはり土、日ぐらいはスピーカーで聴きたいと思い、あまり深く考えることなく、予算的制約もあったものですから、DENONのSC-CX101とONKYOのA-993を購入しました。で、今回スピーカーを11Lに変えたところ、一段と音のダイナミズムが深まったものですから、気を良くして、こりゃアンプのグレードを上げれば、もっと音が良くなるのではないかと思いこのような質問をさせていただいた次第です。アンプのグレードを上げる=上の値段のものを購入するというのは、極めて単純かつプアーなアプローチだとは思いますが、アンプについてあまり深い知識を持ち合わせていないため、皆さんのご意見に頼りたいと思った次第です。強いて言えば、クリアーな音というよりは、豊穣な音を望みたいーというところでしょうか。
因みに、CDPはソニーのCDP-X5000にインフラノイズのD/AコンバーターDAC-1をつないで使っています。実は、パソコンモニターでオペラも楽しみたいと思い、DENONのDVD-3930も使っていますが、古い機種ながら音は明らかにCDP-X5000の方が良いため、CDは専らこちらを使っています。オーディオについて、これからもっと勉強したいと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:7313879

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/01/30 00:57(1年以上前)

>アンプのグレードを上げれば、もっと音が良くなるのではないかと・・・

確かに、一理も二理もありますが、それを言い出すときりがありません(笑
と言いつつも、スピーカー、プレーヤーに較べるとアンプがやや心細い気も
しますので、アンプのクラスを上げるのは良さそうな気もします。

が、アンプのクラスを1クラス程度上げてもスピーカーを換えた程劇的には
変わらない可能性があります。
方向性の違う音にすれば音色は変わりますが、好みでない方向に行くと逆に
良くない場合もあります。
ですので、単純にクラスを上げるのではなく不満点を解消するような選択を
しないと大金をかける意味はあまり感じられない危険性があります。
1クラス上としても10万円以上掛かりますからね。

>クリアーな音というよりは、豊穣な音を望みたいーというところでしょうか・・・

A-933は方向性としてはクリアな音ですので、対極の音のDENON辺りにすると
結構な違いが出ると思います。
中低域を膨らませて量感のある音で、A-933に較べるとかなり迫力が出ると
思います。替わりに解像度や透明感は少なくなります。
1クラス上とすると2000AEですね。
更に上のクラスであれば、LUX L505uあたりでしょうか。
好みに合うかどうか試聴してみると良いでしょう。

プレーヤーは古いといってもCDP-X5000は専用機ですので、DVD-3930では比較に
ならないでしょう(^^
壊れなければ十分に思います。

書込番号:7314532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/01/30 23:02(1年以上前)

umanomimiさん
推薦いただいたアンプをチャックしたところ、LUX L505uが私の指向に一致していていいみたいですね。いろいろある中で、目移りしていたのではきりがないので、これに絞って検討したいと思います。問題は大きさですが、書棚の板を一段はずすか、机の下にでも専用ラックを買って収めるしかないかなと思っています。さらに問題は如何にワイフを攻略するかということなんですけどね・・・。
いろいろありがとうございました。

書込番号:7318601

ナイスクチコミ!0


はや耳さん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/03 02:03(1年以上前)

先月12Lの書込みにあるエーワイ電子EPWS−5VというAMPを購入してみました。

ONKYOーA917Fを使用していたのですが、最近中古で入手したパイオニアS−C5と、同じくパイオニアのサブウーハS−W05をカナレ4S8Gで接続し鳴らしてみますと、ONKYOの六分の一以下という大きさ(140x260x55)ながら音の解像度及び潤い度は明らかに向上しており特にピアノとヴァイオリンの音色に深みが出ました。

¥39,900という価格ですので大阪高槻市にあるエーワイ電子の試聴室まで東京から出向くよりも安いと思い試聴なしで購入しました。結果12Lの書込みの方のように当方のSPシステムでは劇的な変化はありませんでしたが、それでも値段以上の満足度はありました。けちゃっくさんが関西の方なら一度高槻まで試聴に行かれたら如何でしょうか?

場所を取らない小型アンプをお探しでしたら一度検討する価値はあると思います。

ただこのAMP・・・エーワイ電子のHP写真で見るイメージよりもあまりにも小さく、本当にこの筐体の中に何が仕組まれているのか? ふと不思議な感覚に陥る事があります。

また(エーワイ電子)コンセプトによる5Wという出力の為か、ONKYOでは九時での音量が11時くらいまで回す必要があります。もっとも私は12時以上で聴く事はない為、十分だとは思っていますが。


書込番号:7333753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/02/04 23:02(1年以上前)

はや耳さん、
貴重な情報提供ありがとうございます。
>エーワイ電子
サイトを見ましたが、なかなかよさげですね(^_^)。サイズ的にも私の希望に一致しています。上は10万円台まで、いくつかの機種が出ているようですね。実は、私は高槻市の出身なんですが、今は東京に住んでいます。今度、親の顔を見がてら、見学してきますかな(^_^)。
ところで、今、せっかくインフラノイズのDAC-1を持っているものですから、何とかパソコンを使って、HDトランスポーターのように使えないかといろいろ試しています。これまでのところでは、ASIOドライバーとFrieve Audioの組み合わせでかなりのところまで行けてるのではないかと思っています。(少なくとも、STAX SR-007で聴く限り、CDPからのダイレクトとパソコンからの出力でほぼ同等の音のレベルに達しているように思います)。あとは、現在のA-933でどこまで納得するかということでしょうか。もう少し、耳を鍛えてから、判断したいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:7343473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Light SPのノイズについて

2007/12/30 23:04(1年以上前)


スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]

クチコミ投稿数:2件

本SPを KENWOODの R-K1000-Nと接続し使用しております。
左側のユニットだけ、出音時にノイズ(音割)が乗る現象が発生します。
お気づきの点や有識者の方から確認項目等アドバイス頂けないでしょうか。

以下の確認結果より、L-iteに原因があると推察しています。
なお、エージング等は行っておりません。

■確認結果
・R-K1000-Nへの経路依存性
 R-K1000-Nの同軸デジタル、AUX入力それぞれで現象発生。
・R-K1000-Nからの出力経路依存性
 R-K1000-Nの右側への出力と接続しても現象発生。
・ケーブル依存性
 右側のユニットで使用しているケーブルでも現象発生。

書込番号:7184053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/12/31 06:11(1年以上前)

左右のSPケーブルを入れ替え(アンプの左右出力の入れ替え)でも同じSPが 音割れしているのですから SPの不具合でしょうね・・
設置場所で左側のSPの廻りに共振するようなものは、有りませんか??
SPを左右入れ替えて音割れのする方が同じSPであれば そのSPの個体不具合ですね・・

書込番号:7185172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/02 00:33(1年以上前)

こうメイパパ さんご助言ありがとうございます。

設置環境の影響について、確認済みでしたが記載していませんでした。
結果としては依存無しです。
 → 右側SPの設置箇所、無関係な場所、中空(手で持って)でも
   現象発生しています。

埒があかないので販売店に初期不良として交換を依頼したところです。

書込番号:7191976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

AVC-3808で11L2はどうですか?

2007/12/27 22:41(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L2 [ペア]

クチコミ投稿数:22件

お世話になります。先日DENON AVC-3808を購入しました。
スピーカ買い換えの候補として11L2、KEFiQ3 、エラック203Aを考えています。
部屋は12畳のリビング(LDK仕切りなし合計23畳)で、リスニングポイントはスピーカから3mで幅3mのエリアです。
DVDはPanasonic BW200です。よく聞く音楽はJazz, pops(J-pop)です。
アンプの性能で鳴り方もだいぶ違うとのことですが、3808で十分なものでしょうか? 
部屋の広さとの兼ね合いも問題ないかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。 
よろしくお願いします。

書込番号:7170847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/28 10:23(1年以上前)

千葉1967さん、部屋は12畳のリビング(LDK仕切りなし合計23畳)で、リスニングポイントはスピーカから3mで幅3mのエリアなら、音量を大きめにすれば、これらのブックシェルフ型のスピーカでも十分に臨場感を楽しめると思います。

また、3種類のスピーカは、どれも鳴らしやすそうなブックシェルフ型であり、このAVアンプでもたぶん大丈夫と思います(実際に聴いて確認したわけではありませんが)。かえって、低音がほしいと思ってIQ9程度の大型スピーカを持ってくると、アンプの駆動力が負けてしまうことがあります。

書込番号:7172495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2007/12/28 12:19(1年以上前)

 早速お返事いただきましてありがとうございます。
>音量を大きめにすれば、これらのブックシェルフ型のスピーカでも十分に臨場感を楽しめると思います。
 それを聞いて安心しました。どれにするかは実際に試聴して決めてみたいと思います。
>低音がほしいと思ってIQ9程度の大型スピーカを持ってくると、アンプの駆動力が負けてしまうことがあります。
 なるほどバランスがやっぱり大切なんですね。

 大変参考になりました。ありがとうございます。



 

書込番号:7172827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/12/30 11:11(1年以上前)

自己レスです。
早速試聴&購入に行って来ました。買ったのは11L2です。
エラック203Aも評判通りよかったのです。本当にボーカルが自分めがけて歌っているように感じました。自分の場合くつろぎながら聞きたいので疲れてしまうかなと思い、QUAD11L2を選びました。203Aよりナチュラルな感じがして曲による印象の変化も少ないのではないかと予想しました。iQ3も試聴する予定でしたが、同行した子供の機嫌が著しく悪く断念。十分QUADでよいことと再度試聴に行くのは難しそうなので11L2で決めました。
 実際に3808につなげてみましたが、自分としては十分すぎるくらい気持ちのよい音でした。ここの掲示板に書き込まれている方々は、AVアンプでの音の至らなさを嘆いていらっしゃいますが、2chでよい音を聞いてきた経験が特になければ問題にならないと思いました。比較するものがあると劣って聞こえるものなのでしょうが、この環境でしばらく楽しみたいと思います。
時間が経つとまた考えも変わっていくのかもしれませんが、購入直後の感想としてはAVアンプでもOK!QUAD最高!。幸せいっぱいの正月が迎えられそうです。

書込番号:7181380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/30 16:58(1年以上前)

千葉1967さん、ご購入おめでとうございます。

エラック203Aとの聴きくらべも的確に行われたようですね。ご自分のAV環境に合わせたスピーカの選択となったようで、よかったと思います。

当面、他との比較をやめといて、自分の装置の音を楽しんでみましょう。

書込番号:7182458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/12/30 23:07(1年以上前)

 そして何も聞こえなくなったさん、本当にありがとうございました。
 教えていただいた通り3808に11L2をつないで満足できないようなことは全くありませんでした。もっと駆動力のあるアンプにつなげばまた違うのでしょうが、知らないということもまた良いものと思ってます。

>当面、他との比較をやめといて、自分の装置の音を楽しんでみましょう。
 そうですね。(笑)また音に物足りなさを感じるようなら考えます。
 オーディオの世界にあまり深く足を踏み入れないように気をつけているのですが
 ひょっとしたらもうはまってたりするのかもしれません・・。
 いい音を聞くということがこんなに気持ちいいとは知りませんでした。

書込番号:7184069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/06/03 16:15(1年以上前)

 自己レスです。その後の経過を書いておきます。(誰にも聞かれてないけど・・)比較しなければAVアンプでも充分楽しいと書いた人がその後どう感じるようになったのか、ご参考にしていただけると幸いです。
 AVC-3808にQUAD11L2をつなぎ、DVDレコーダーのPanasonicBW200で音楽を聴いていましたが、音に不快な音が混ざっていることに気がつき(テナーサックスが気持ちよく聴けない!!!)SALOGICのLVパネルを購入(試聴なし)とても効果がありました。しばらく楽しんでいましたが、音が全体にこもっているような気がしてiPOD(圧縮あり)からAVアンプを通して音を出すようにしたところ、かなり改善し、しばらく満足していました。が、やっぱりまだこもった音であることに気がつき話題のCDP,Soulnote SC1.0を購入。格段に密度の高い音になり仰天しました。もうこれで満足しようと思っていましたが、だんだん慣れてきたせいかもう少し楽しく音楽が聴けないものかと日々悩みだし、これまた話題?のsoulnote da1.0を購入。やっとそれなりに音を楽しめる状態が続いています。
 最近は、テナーサックスのあの倍音をふくんだ響きをどうやったら再現できるのか悩んでいます。やっぱり低音が吸収され過ぎなのか、11L2のサイズだとしかたがないのか?まあ、生の音と比較しても仕方ないのかもしれませんが・・。
 
 

書込番号:7891826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QUAD」のクチコミ掲示板に
QUADを新規書き込みQUADをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング