
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年12月28日 18:01 |
![]() |
1 | 8 | 2011年11月24日 01:15 |
![]() |
0 | 7 | 2011年8月15日 21:48 |
![]() |
1 | 5 | 2011年7月19日 10:56 |
![]() |
5 | 5 | 2011年5月10日 23:06 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年4月16日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


後継機の11Lclaccicが発売されていますが、性能は向上しているのでしょうか?
現在11L2は韓国参入で五万円程度で入手できるようですが、定価は十二万円でした。
そう考えるとclaccicも実力は十万円台となるはずですが、どうなのでしょう?
たとえばb&wのCM1や685に匹敵するのでしょうか?
現在デノンのCX101を使用していますがフル・オーケストラのダイナミックな音を再現するには無理かな? と思い買い替えを考えています。
KEFのq300あたりならどうかと考えているのですが・・・・
1点

このSPは、一週間前に東京、ヨドバシカメラ町田店で84,000円(から4,000円値引き、10%のポイント付き)で購入し、現在エージング4日目になります。当初は、マランツPM8004が気に入り、それと相性の良いSPを探していたところ、このSPと出会いました。性能の比較等については素人ゆえ、よく解りませんが、DALIメントール(M)、B&MCM1、FOSTEXGX100等と比較試聴した結果、このSPにしました。そして改めて、このSPと相性の良いAMPを海外製品を含めこのサイトで確認し、上記の店舗で試聴したのが、ケンブリッジ・オーディオのAzur650Aです。値段は、84,000円(から3,000円値引き、10%のポイント付き)で購入しました。是非とも、一度試聴してみることをお勧めします。どういうジャンルを楽しまれるか判りませんが、私は、マーラーのシンフォニー、ベートーヴェンのピアノ・ソナタを試聴しました。
書込番号:13951843
0点



Lシリーズの三代目としてクラシックが販売されていますか、11L2の改良型になるのでしょうか?
だとすれば、どういう点が良くなっていますか?
価格は11L2よりも大幅に下がっているのに良くなっているのは不思議です。
現在使用しているのはデノンCX101ですが、確実にワンランク上の機種が欲しいです。
クラシックはその点どうなのでしょうか?
あとKEF Q300なども細かいところが判れば助かります。
ご教授お願いします。
0点

daiamondさん こんばんわ。
>価格は11L2よりも大幅に下がっているのに良くなっているのは不思議です。
詳しく分かりませんが、モデルチェンジより仕様変更にマイナーチェンジかと思っていますが、能率は上がってますね。
価格は円高もありますから、定価も下げたのかも知れませんね。
>デノンCX101ですが、確実にワンランク上の機種が欲しいです。
ランクというより音の方向性が近い気がしますので、キャラがかぶる気がします。
どうせならB&Wやフォステックス、エラック、ピエガ、ディナウディオなども候補に加えてみたら如何でしょうか?
>KEF Q300なども細かいところが判れば助かります。
IQ30は使用してましたが、カラフルな音色でゆったり系の音ですね。くっきりでシャープな音好みなので、手放してしまいましたが。
レベルアップを狙うなら、スタンドやインシュレーター、逆起電流防止装置などを加えてみるのも手かも知れませんね。
書込番号:13778602
1点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
なんせ近くにオーディオ専門店がありませんので、知識の豊富な方の発言に頼るしかありません。
同じ傾向の音質だとは判りませんでした。
CX101も決して嫌いな音ではないのですが、クラシックのマーラーなどのフル・オーケストラには少し無理があるので大音量では少し苦しそうです。
私の好みの傾向はQUADの11L claccicのようなのですが、実際には聴けないので・・・
あとDALIのMENTOR MENUETなどが興味をそそられます。
B&wの685などもどうなのかなと思います。
よろしければさらなるアドバイスをよろしくお願いします。
どうせ買うなら一、二万円高くとも良いものをと考えています。
書込番号:13782585
0点

daiamondさん こんばんわ。
>なんせ近くにオーディオ専門店がありませんので、知識の豊富な方の発言に頼るしかありません。
お住まいの地域が分かりませんので、ショップのリストを貼り付けて置きます。少し遠くても試聴出来ればと思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
>クラシックのマーラーなどのフル・オーケストラには少し無理があるので大音量では少し苦しそうです。
私はフルオケはあまり聞かないので分かりませんが、CX101が無理があるのではなくブックシェルフ型ではさすがに低音やスケール感で不足なのかも、それよりトールボーイ型の方がいいのかも知れませんね。
具体的な不満点を言って頂けると、詳しい方レスが付きやすいと思います。
また、スピーカーの問題だけではなくアンプ、プレイヤー側のグレードの問題もあるのでシステムを明記して頂けると、回答者からは分かりやすいです。
個人的には、試聴会で聞きましたがCX101はサイズなりとはいえフルオケでも、過不足なく頑張っていた印象があります。
参考までに参加した試聴会のスピーカーのレビューを貼り付けて置きます。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110529.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110206.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp
書込番号:13787927
0点

お世話になってます。
せっかくお知らせいただいたのに、残念ながら私の地域はありませんでした。
圭二郎さんのアドバイスもなるほどと思い、B&W 685あたりにしようと思ってます。
CX101は繊細すぎて、いまひとつ迫力がありません。もう一つのスピーカーのケンウッドLS1001にウーハーを繋いだものを併せて使用していますが、それでも中音域の厚みに欠けるようです。
605かKEFのQ300あたりに代えることで改善するでしょうか?
アンプはオンキョーのA−973の入門機種です。
書込番号:13790554
0点

daiamondさん こんばんわ。
>アンプはオンキョーのA-973の入門機種です。
>605かKEFのQ300あたりに代えることで改善するでしょうか?
ごめんなさい。A-933は使用してたのですが、A-973はオンキョーのスピーカーで少ししか聞いたことないのでなんとも言えないです。
ただ、685ともしかしたら聞き疲れするかもと思います。
A-973だとKEFやQUADでも良いのではと思います。個人的になお勧めは、タンノイも良いのではと思います。KEFと同時期にタンノイも使用してましたが、こっちはマイルド系でKEFはマッタリ系の印象があります。
もうちょっと参考になるアドバイスが出来ればと思ったのですが、今回は逆に惑わしてしまってすみません。
A-973を使用されている方から、的確な意見が出ればいいのですが。
書込番号:13795344
0点

残念・・・もう685を購入してしまいました。
こちらが使用のアンプをお知らせしていなかったのが原因です。
試聴していないばかりか、さらにハプニングを含む展開となりドキドキしています。
しかし、まぁB&W685なら最低限の性能は発揮してくれるはずなので楽しみです。
万一気に入らなくても、人気商品なのでオークションに出せばなんとかなるでしょう。
将来的にはアンプのグレートー・アップにも繋がるので、嬉しい悩みとなるかもしれません。
しかし、オーディオの世界は面白いですね。
それぞれがちゃんと個性を持っているのですから、オーディオ・マニアになるのも判る気がします。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13795627
0点

圭二郎さん!! 今日685が手元に届き、早速聴いてみました。
聴き疲れどころの騒ぎじゃありません。
ベスト・マッチです。
僕の望んでいた音に近いスピーカーでした。
さすがにB&Wですね。
メーカーの名前は伊達じゃありませんでした。
各音域が生命感に溢れた表現で、音量を上げてもゆとりさえ感じさせます。
これでやっとマーラーのフル・オームストラが聴けます。
解消度が高く、かつ迫力があります。
非常に良い買い物でした。
ただ、難を言えば低音域が膨らみすぎることでしょう。
ピアノの音が低音が響きすぎて少し不自然になります。
ところがこれは以前から持っていたCX101を鳴らしてやることで解決します。
アンプがAとBで使い分けられるので便利です。
圭二郎さんからのアドバイスがなければQUAD 11Lクラシックにしていたでしょうが、685ですごく満足しています。
685を絶賛している方もいますが、本当にそう思います。
機会があればQUADも是非聴いてみたいですね・・・
肩を押してくれてありがとうございました。
書込番号:13802810
0点

daiamondさん こんばんわ。
まずはおめでとうございます。
685なら大丈夫だと思ったのですが、実際はマッチングや好み、ソース等も関係しますから薦めておきながらかなりヒヤヒヤでした(笑)
>ただ、難を言えば低音域が膨らみすぎることでしょう。
この辺は、セッティング次第でなんとかなると思います。
詳しく過去スレを参照して頂ければ、参考になると思います。
多分、ローボードの上辺りのセッティングされているなら、安く済ますならとりあえずネットで石材屋で探して、オーディオ向けの石材ボードを引いて頂いて、インシュレーターは金属製すれば解消出来るのではないかと思います。
書込番号:13805342
0点



アンプをパイオニアA-A6Mk2と組み合わせようとおもいます。皆さん注意点や他のおすすめはありますか?
アンプの選択理由は中身の作りの良さです。クイックレスポンスと電源部、プリ部とパワー部をしっかり分離しているという点で選びました。
0点

>他のおすすめはありますか?
ご予算が有れば、その上のA-A9Mk2はいかが?。
書込番号:13299660
0点

本当はそうした買ったのですが、なにせ予算がないものですから。価格最安値で5万円台の機種を選びたいと思っています。
書込番号:13300622
0点

こんにちは。
>アンプの選択理由は中身の作りの良さです。
当然音は聴かれているのですよね。”音質”を買うオーディオ機器の場合、ルックス・見た目だけで買うと、後々後悔するケースもあります。
音質にこだわりがなく”家具・調度品”として買われるのなら問題ありませんが。
注意点をお尋ねなので、老婆心ながら・・・。
書込番号:13301052
0点

パイオニアA-A9を所有しているので、ちょっと書き込みます。
パイオニアのアンプは癖がなくナチョラルなのでスピーカーを変に選ぶことはないと思います。
個人的な好みのスピーカーのお勧めですが
寒色系の音がお好みなら
audio pro wigo130
http://kakaku.com/item/K0000125870/
をお勧めします。ジャズやフュージョンと相性が良いと思います。
明るく、少しこってりした音は
tangent EVO
http://kakaku.com/item/20443711184/
オールマイティーで楽しむなら
Bowers & Wilkins 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
スピーカーは音を決める要なのでじっくり視聴され、先入観なしに気に入った物を選びましょう〜
書込番号:13301383
0点

tapoismさん、こんにちは。
アンプのおすすめをいくつか挙げると、まずパイオニア製品と同じくスピーカーの音が脚色されずに素直に出るのはONKYO A-5VLあたりですね。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
また暖かみがあり、躍動感のあるパンチのきいた音にしたければデノン製品という選択肢もあります。
http://kakaku.com/item/K0000100538/
そのほか、もう少し涼やかな方向で鳴らしたいなら、マランツ PM7004もいいですよ。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-88.html
あとスピーカーの設置のコツは、できれば専用のスピーカースタンドに設置することです。そうすれば、特に低音が引き締まり、音がみちがえります(ひとクラス上のアンプに替えたような効果があります)。スピーカースタンドは以下のようにこなれた価格のものもありますから、ぜひ考えてみてください。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
書込番号:13304988
0点

>586RAさん 返信ありがとうございます
音は聞きました。CDPはPD-D6Mk2と組み合わせるつもりなので(デザインをあわせる目的)それと合わせて聞きましたが、特に気になったところがなかったため、じゃあ、中身がしっかりしているこの製品にしようと思った次第です。
>音誌文さん 返信ありがとうございます
SPは5万以上を念頭に、高音が耳に刺さらない、聴き疲れせず、レンジの広さというより音場・ユニット同士のつながりの良さを重視した結果、11L2にしました。
>Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます
いつもブログを拝見させていただいております。オーディオに対する考え方を勉強させていただいてます。とても具体的でためになりました。
書込番号:13310517
0点

本日マランツの営業の方にお話を聴いて参りました。
この11L2はマランツのアンプでチューニングされているらしいですよ。
書込番号:13378259
0点



先日、12L2を購入し使用してますが、このスピーカを鳴らしきれていないような気がしますので、プリメインアンプの購入を検討してます。
そこで、このスピーカーを使用している皆さんが
どのようなアンプを使用してるのかを参考にしようと思ってます。
本来であれば、試聴するのが一番いいのですが、田舎では中々そういう店も有りません。
是非皆さんの意見をお待ちしております。
尚、参考までに自分のシステムを記入しておきます。
DVD兼CD デノン DVD-A1
アンプ パイオニア VSA-AX5Ai(AVアンプ)
スピーカー QUAD 12L2
0点

メンソレさん、こんにちは。
12L2はいいスピーカーで暖かみのあるスケールの大きな音が出ますが、低音の量感がかなりあるため、この膨らみがちな低音をいかにコントロールするかが最大の問題です。そのためにはセッティングを入念に行うのが有効です。
ちなみにスピーカースタンドはお使いでしょうか? スピーカースタンドにスピーカーを設置すると特に低音が引き締まり、驚くほど音質が向上します。12L2のような低音が出るブックシェルフ型スピーカーには、スタンドは必須です。(もしすでにお使いならゴメンナサイ)
>DVD兼CD デノン DVD-A1
>アンプ パイオニア VSA-AX5Ai(AVアンプ)
AVサラウンド環境と純粋な2chピュアオーディオの両立はむずかしい問題で、この掲示板でも類似の質問がたくさん寄せられていますが、「両者を独立させて2通りのシステムを組むべし」というのが結論になっているようです。
AVアンプは多機能なぶん、純粋に2chで音楽を聴くためのアンプとくらべ、いろんな部分にコストがかかっています(DVDプレーヤーも同様です)。ですのでAVアンプの場合、その価格の3分の1くらいのグレードのプリメインアンプに相当する、といわれています。所有されているAVアンプはメーカー希望小売価格が20万クラスですから、おおよそ7万円位のプリメインアンプ相当になるでしょうか。とすれば12L2を鳴らすにはやや見劣りするかもしれませんね。
ただ12L2はそう鳴らしにくい印象はないですから、10万クラスのプリメインアンプなら問題ないのではないでしょうか。あとは音色や鳴り方といった好みの問題ですが、試聴ができないなら事前にこうしたポイントをチェックするのは無理ということになります。
アンプによる音色や鳴り方の違いは人によって好みが千差万別ですから、他人に意見を聞いてもあまり意味がないかもしれません。以下にショップのリストを挙げておきますから、なんとか試聴されることをおすすめします。
オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
※以下はたまたまトライオード製品の販売店リストですが、気にしないでください。ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:13014579
0点

Dyna-udiaさん。早速のアドバイス有難う御座います。
Dyna-udiaの言われるとうり、このスピーカはとてもセッティングに
敏感なスピーカーです。(小型のスピーカーは、皆そうなのかな?)
特に、低域の引き締めと、嫌な箱鳴りを消すのには、そうとう苦労してます。
ちなみに、スタンドは使用していませんが、コンクリートブロックと合板
スパイクピンもどきを使用しセッティングしてます。
又、今回アンプの買い替えを検討している目的も、そこにあります
もっと力感とキレの有る音にしたいと思ってます。
それには、もっとスピーカーに対して駆動力の有るアンプが必要と思ってます。
ただ、出来れば低額のアンプに留めたいとも思ってます。
一応、候補としては
パイオニアの A9mark2 を検討してます。
アキュフェーズのE350を買えれば問題無いのですが・・・・・・
もし、お奨めのアンプが有りましたらアドバイスを御願いします。
紹介頂いた、オーディショップに出かけて試聴してみたいと思います。
書込番号:13034040
0点

メンソレさん、こんばんは。
>特に、低域の引き締めと、嫌な箱鳴りを消すのには、そうとう苦労してます。
それが最優先項目でしたら、繰り返しになりますがまずスピーカースタンドをお買いになることを強くおすすめします。
私は12L2の音を聴き飽きるぐらい聴いていますが、あの低音が豊富すぎるくらいのスピーカーを、スタンドに設置してない状態で聴いた音を「いい音だ」と思ったことは一度もありません。それくらいスタンドは重要なのです。
おそらく「スタンド、スタンドと連呼しているが、本当にスタンドを使うとそんなに音が変わるのか?」と半信半疑でいらっしゃるのでしょうね(笑)。いや、お気持ちはわかります。
多分そういう疑いをお持ちになるのは、(1)スピーカーをスタンドに設置して「入念にセッティングした状態の音」と、(2)スタンドを使わず「ポン置きした状態の音」とを、スレ主さんが実際に聴きくらべたことがないからだろうと想像できます。
論より証拠ですから、まずショップへ行かれたら店員さんにお願いし、上記の(1)と(2)の状態を作ってもらい、実際に聴きくらべてください。そうすれば必ず納得が行くはずです。
以下のように、スピーカースタンドはこなれた価格のものもありますから、ぜひご検討ください。(サイズが合うかどうかは調べて下さい)
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
>もし、お奨めのアンプが有りましたらアドバイスを御願いします。
もともと低音の量感が「ありすぎる」くらい出る12L2の低音を引き締めるのが最優先項目なのでしたら、まずデノンのアンプは避けたほうがいいでしょう(実際に聴けばわかります)。
予算を抑えつつ駆動力をお求めでしたら、デジタルアンプを選ぶのも一案です。デジアンはアナログアンプとくらべ効率がいいですから、アナログアンプより駆動力のあるものが目立ちます。
ご予算があまりないのでしたら、以下の製品あたりを試聴されてみてはいかがでしょうか。(以下は拙レビューです)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
また候補にされているパイオニアのアンプも帯域バランスがフラットで色付けがあまりありませんから、12L2の濃厚な音色を生かすにはいいのではないでしょうか。
そのほか10万クラスのアンプを候補にされているのでしたら、端から順に試聴して行っても数はしれています。あとは実際にご自分の耳でお聴きになり、納得した上でお決めになるのがベストだと思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13035543
1点

Dyna-udiaさん、お久しぶりです。
その節は、お世話になりました、
その後、どうしても、いろいろ試聴がしたくなり秋葉原まで足を運んで来ました
(往復8時間を掛けて)
やはり、Dyna-udiaさんが言うように、聞いてみるのと
想像では大違いでした。
今回、このスピーカーのおかげで?、30年ぶりにオーディオ熱が復活してしまいました
結局、CDプレーヤーまで新調してしまいました。
今のシステムは、
アンプ アキュフェーズ E308
SACD エソテリック SA-50 です。
一応満足出来る音色を奏でてますが、このスピーカーの限界も感じている
今日この頃です。
実は、秋葉原に行った時に聞いたB&Wの805Dに圧倒されてしまいました。
(30年前にJBLを聞いた時と同じ衝撃でした。)
今度は、B&Wのスピーカーを全て試聴しようと思ってます。
又、ブログのほうも楽しく拝見させて頂きました。
今回はいろいろアドバイス頂き有難う御座いました。
ブログの更新楽しみにしてます。
書込番号:13268641
0点

メンソレさん、こんにちは。
>今のシステムは、
>アンプ アキュフェーズ E308
>SACD エソテリック SA-50 です。
おおー、かなり奮発されましたね。その機材ならB&Wの805Dでも鳴りそうですね。
>ブログの更新楽しみにしてます。
ありがとうございます。励みになります。
あ、それからもしお手数でなければ & もしよろしければ、以下の機能もお使いください。
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
上記の機能は、メンソレさんと同じように情報を探しているほかの閲覧者の方が、自分にとって役立つ書き込みを探す目安になります。また、ほかの回答者の方が返信を付ける際の目安にもなります。
ではB&Wの試聴、がんばってください。よいオーディオライフを。
書込番号:13270851
0点



初心者です。
よろしくお願いします。
このスピーカーにコードをつなげる場合、
いわゆるバナナプラグ?出なければ
結線できないのですか?
それとも普通にコードの端を、
押し込んでつなげれますか?
バナナプラグでしか付けられない場合、
11L2に相性の良いプラグを教えて下さい。
またスピーカー購入を機に、CDプレーヤーも
新調予定ですが、このクラスのスピーカーに合う、
11L2に合う機種をご教授下さい。
ちなみにアンプは、エーワイ電子のEPWS-5です。
よろしくお願いいたします
0点

バナナプラグではなくても普通に接続は可能です。。
CDプレーヤーはお好きなもので良いと思いますよ。。
EPWS-5はパワーアンプですがCDデッキからのダイレクト接続(アナログ)対応のようですし・・・
書込番号:12993550
1点

ありがとうございます。
バナナプラグで接続するメリットは何でしょうか。
音質に大きな変化があるのでしょうか。
書込番号:12993726
0点

ん? 別のIDなのかな?
>バナナプラグで接続するメリットは何でしょうか。
音質に大きな変化があるのでしょうか。
個人的には接続が容易になる以外のメリットはないと思います。
例えば、太いケーブルを利用するときはそのままだと端子の穴に入れづらいので、バナナプラグを使用したほうが簡単ですし、接続をこまめに取り外すような使用方法なら便利ですけどね。。
ただ音質の事を考えれば、余分なものが間に入るってことなので・・・・
まあ、大きく変化するとも思えませんが、上記のような使用方法でなければ直接接続した方が良いと思いますよ。。
バナナプラグって結構高価なので、そこにお金を使うならケーブルを良いものにした方が・・・と思います。
書込番号:12993735
1点

petercatさん、はじめまして。
私は、先をねじって差し込んでって方法です。
クリスタルサイバーさんが仰ってるように、メリットは抜き差しが楽になることでしょうか。
それと、何となく通っぽいことしてるぞ!って悦に・・・だけではないのでしょうけど。
分る人には分るのかもしれませんが、私自身は変化を感じませんでした。
逆にaudio-technicaの安いのを使ったら、高音がシャカシャカしたように感じました。
どうしても使ってみたいと思わなければ、使う必要のないものかなと思います。
もちろん高価なものには、充分なメリットのあるものもあるかと思います。
EPWS-5は一頃話題になった安価なパワーアンプですよね。
余りに話題になったので聴いたことがありますが、とても地味なと言うか何とも特徴のない音だったように思えます。
11L2の美音をコントロール出来るのかなと少々心配でもありますが、この組合わせの出音がお好みなのでしょうか?
でしたらCDPは、正直何でも大丈夫だと思います。
書込番号:12993780
2点

この機種の写真を見ての判断ですが・・・
むしろバナナプラグが逆に使えないかもしれませんね。
挿せばささるかもしれないけど、ジャンパピンやらが邪魔でやりにくいかもしれません。
普通に先バラ線が無難でしょう。
書込番号:12995373
1点



今回クォードの12L2を購入する予定です。
本来ならばそれに見合うグレード&大きさのアンプ&CDプレーヤーを
導入すべきなのですが、資金、セッテイングするスペースが限られます。
聴くジャンルはジャズのピアノトリオ、小編成のワンホーンジャズ、
ジャズヴォーカル、全体的にバラッド系のジャズを中心に聴きます。
ピアノの音色がキンキンせず潤って芳醇で艶やかな傾向を望みます。
設置面積の問題から、出来ればアンプ、CDとも小さめの機種で、
12L2にマッチするものはございますでしょうか?
価格的にはどの程度の実売価格帯が、最低限このスピーカーの実力を
発揮出来うるのでしょうか?
ちょっと高いですが、ラックスマンのSQ-N100は、私の希望音色とは相性悪いでしょうか?
真空管はスイッチを入れてから良い音が出るまでに時間がかかるのでしょうか?
お忙しいところご教授いただければ幸いです。
0点

petercatさん おはようさん。 オーデイオにそれほど興味も資金もありませんので仕様を見比べただけです。
11L,12L
http://www.rocky-international.co.jp/brand/quad/11l2_12l2/index.html
12L2はパワーハンドリング:200WまでOK。
SQ-N100
http://www.luxman.co.jp/product/va_sq-n100.html
定格出力12Wなので12L2をそれなりの音量でしか鳴らせないように思います。
半導体アンプに比べて、真空管はフィラメント/ヒーターが暖まってからでないと働きません。 電源オン後しばらくしてから音が出てきます。
今何かアンプ/スピーカーをお持ちでしたらそれらの仕様と見比べてみて下さい。
書込番号:12894318
0点

petercatさん、こんにちは。
>価格的にはどの程度の実売価格帯が、最低限このスピーカーの実力を発揮出来うるのでしょうか?
一般的にいわれている価格バランスのセオリーは、スピーカー:アンプ:CDプレーヤー=4:3:3とかです(あくまで目安であり「絶対」ではありません)。
たとえば12L2はメーカー希望小売価格(税別)が14万5,000円ですから、この公式にあてはめれば他の機器は10万台前半になるでしょう。ですが、QUADの12L2や11L2はさほど鳴らしにくい印象はありませんから、もう少しグレードの低いものでもOKかもしれません。
ただいずれにしろ、これは実際に各機器をつないで音を出してみて、かつ、「ご本人」がその音をどうお感じになるか? を見ない限りなんともいえません。他人は「目安」をご提示できても、「絶対的に正しい答え」は出せません。(音の感じ方は人それぞれですから、正解は本人のみぞ知る、です)
>ピアノの音色がキンキンせず潤って芳醇で艶やかな傾向を望みます。
>
>設置面積の問題から、出来ればアンプ、CDとも小さめの機種で、
>12L2にマッチするものはございますでしょうか?
前段の音色的な面、後段のサイズ面の両方を満たすものとしては、パッと思いつくのは(予算が合えば)ATOLLがひとつあります(奥行き27センチ程度とコンパクトです)。
http://www.atoll-electronique.jp/
また艶と潤いといえば真空管アンプが思い当たりますが、真空管アンプの中にもコンパクトな製品がありますね。QUADと真空管は相性よさそうです。
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html
ただ私は、真空管は門外漢ですので詳しい方のレスを待ちましょう。
そのほかサイズ面を優先すれば、オンキョーの機器はコンパクトな印象があります。ただ音色はお好みと正反対ですが、オンキョーの機器はあまり色づけがありませんから、12L2の色艶を損なわずにうまく生かしてくれるかもしれません。
同じ意味で音色はお好みと正反対ですがあまり色づけがなく、かつ、コンパクトなタイプとしてSOULNOTEの製品も思い当たります。オンキョー製品より価格的には上になりますから、もし予算が合えば検討してみてください。
http://www.soulnote.co.jp/index.html
最後にセッティングに関してです。12L2は低音の量感が豊かなぶん、単にポンと置くだけではその低音が「ぼわぁ〜ん」と曖昧に膨らみがちになります。ですのでスピーカースタンドへの設置は必須です(特に低音が引き締まります)。スタンドは以下のようにこなれた価格のものもありますから、ぜひ検討してみてください。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
なお、もし予算やスペース的にどうしてもスタンド設置が無理でしたら、オーディオボードやインシュレータを組み合わせてうまくセッティングしてみてください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:12894407
1点

はじめまして・・です
クォード12L2は能率 88dbとありますので 中音量でクラッシックなら SQ-N100(12W+12W)でも良いと思いますが
JAZZは 熱い ガツンがご希望ではないですか・・となると 最低でも30W+30Wが欲しいとこでしょうね
同じ位の音量で鳴らしても 低音のドスッ・ズシンが 力があります
>ピアノの音色がキンキンせず潤って芳醇で艶やかな傾向を望みます。
パワーがあり 上記の音色を満たすものは 真空管アンプでは高額品でも なかなか少ないと感じています
スピーカの能率93〜98dbならば SQ-N100は良い選択と思いますが・・半導体アンプをお勧めしますね・・ソウルノートなど
真空管アンプでは JAZZなら KT88使用の PP(プッシュプル)仕様が定番のようです
>真空管はスイッチを入れてから良い音が出るまでに時間がかかるのでしょうか
15秒〜30秒で音は出ます 30分〜1時間など経過すると 落ち着いて しっとり・しっかり 変化してくる物が 多いです
書込番号:12894775
1点

PS
少しスピーカの値段が ご希望と違うとは思いますが 音質的に 参考になるかと・・
書き込み番号 12525761 です
書込番号:12894862
0点

BRDさん、ありがとうございます。
>・・12Wなので・・それなりの音量でしか鳴らせないように思います。
参考になりました。他の機種を検討してみます。
Dyna-udiaさん、ご丁寧にありがとうございます。
色々な商品をご紹介いただき参考になりました。
>12L2は低音の量感が豊かなぶん、単にポンと置くだけでは・・
サイドボードの上にインシュレーターをはさむ予定です。
この設置方法ですと(もしくはきちんとしたスタンドに置かない場合)
ピアノ鶏を矢ヴォーカルなどのジャズを聴く場合、
低域の豊かな12L2よりも11L2のほうが、
低域のコントロールがし易いと考えられるのでしょうか?
デジデジマンさん、お答えありがとうございます。
やはり予算価格的にも真空管よりも、
半導体アンプのほうが選択幅が広いようですね。
ソウルノートというブランドの商品も探してみますね。
皆様引き続きご教授いただければうれしいです。
書込番号:12895488
0点

petercatさん、こんにちは。
>サイドボードの上にインシュレーターをはさむ予定です。
>この設置方法ですと(もしくはきちんとしたスタンドに置かない場合)
もしスタンドを使えるなら、使ったほうが「圧倒的にベストだ」ということです。ただ「オーディオ側の都合」に、自分のライフスタイルを無理に合わせるのはなかなか難しいでしょうから、あとは自分のできる範囲で楽しむということでしょう。その意味ではあまり深刻に考えないほうが楽しめるかもしれませんね。
>低域の豊かな12L2よりも11L2のほうが、低域のコントロールがし易いと考えられるのでしょうか?
もちろんそうです。ただ12L2の音の方が気に入られたのなら、それでいいと思いますよ。どうぞお楽しみください。
書込番号:12898226
0点

Dyna-udiaさん、
大変参考になるお答えを頂き
ありがとうございました。
確かにライフスタイルがあっての
オーディオ、音楽鑑賞ですよね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:12899185
0点

再度です
アンプは何が 合うだろ〜かと ず〜っと考えてました・・と言うのは 以前 同じようにコンパクトスピーカを探してた事があったからです
クラッシックピアノ向きのものが希望でしたので 色々 試聴したのです・・でその時は 12L2?は
少しエコ〜を引く感じがしました 一聴 きれいに聴こえるのは このせいかな〜と感じました(聴き慣れた CD持参で)
JAZZですと タイトな感じ(音がピタッと止まる感じ)を好まれる方が多いと思いますが
12L2 検討されているということで ご希望の方向が(下記が) 分かる気がします(真空管希望という事でも)
>ピアノの音色がキンキンせず潤って芳醇で艶やかな傾向を望みます。
これは JAZZ クラッシック両立で 結構難しい お題と思いますが 12L2の出音がお好きであるならば 色々 試聴されて こんな感じで聴こえたが・・と質問されれば もっと詳しい方の回答が いただけると思いますよ
私的には この両立は 金額的にも かなりのレベルと思いますが 詳しい方の組み合わせの妙で いけるかなの感じです
下記は金額的には安いですが 正統派の音がします(決して安物の音ではない)
> http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index.html
>http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/acoustic/dp_k1000_n/index.html
真空管アンプも 12L2に合わせて 色々試聴 重ねられたら いかがでしょう・・案外 好みの方向かも・・です
>http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=86_87
> http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=86_72
>http://dotlabo.cside.com/PL12folder/ProLogue01.html
>http://www.mizunaga.jp/ampshop.html
いずれも 信頼おけるメーカーです(マニア向きかも・・ですが)
書込番号:12901604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





