
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 21 | 2009年5月29日 23:50 |
![]() |
4 | 4 | 2009年5月9日 20:14 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月23日 22:17 |
![]() |
0 | 7 | 2009年3月24日 20:04 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月28日 06:32 |
![]() |
2 | 6 | 2008年6月3日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在スピーカーの購入を検討しています。
候補としては、タイトルの通り、
11L2と、MONITOR AUDIO RADIUS90HDです。
11L2は最初ノーマークだったんですが
たまたま店頭で試聴する機会があり、
その低音から高音までのバランスの良さと音の柔らかさ、
そして音の広がりの良さに魅了されました。
ただ、価格の部分では実売価格約10万円ということで
MONITOR AUDIO RADIUS90HDの約2倍の価格です。
それと、11L2は設置方法や設置環境の影響を受けやすいとの
評価を見た記憶があり、そこは不安要素でもあります。
一方、MONITOR AUDIO RADIUS90HDに関しては、
実売価格が11L2の約半分という価格的な魅力はあるものの
なかなか試聴する場所がなくて試聴できていません。
ただ、ネットでユーザーの評価等を見ますと、
かなり高額なスピーカーにも勝るとも劣らないとも言えるような
高評価をしておられます。
また、本来サラウンド用のスピーカー(?)ということもあり、
音の広がりも良いらしく、音のバランスも悪くなさそうです。
また、11L2に比べると設置方法や環境による影響は少なそうです。
もう一つ、MONITOR AUDIO RADIUS90HDの方は、
スピーカーのサイズが非常にコンパクトであるという部分が
良い意味でも悪い意味でも気になります。
コンパクトということは設置の面では有利に働くと思います。
一方で、コンパクトということは音質的にも限界があるのでは?
という不安要素もあります。
MONITOR AUDIO RADIUS90HDの方は試聴できていないので
良し悪しに関しては何とも言えない部分がありますが、
11L2と比べて音質的な部分で大差がないのであれば、
コストパフォーマンス的には非常に魅力的だなぁと感じます。
音の好みの傾向としては11L2のような音が好みです。
MONITOR AUDIO RADIUS90HDを試聴したことがある方がいらっしゃれば、
11L2と比較して音質的にどんな感じ(傾向)なのか
また、その他、私にとって参考となる情報がありましたら、
諸先輩方からのご教示をいただければと思っています。
大変お手数ではあると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

こんばんは
ラディウス45HDは持っています。90HDは聴いたことあります。
90HDは高価なAVシステムのリアスピーカにも使える優秀なスピーカですが、写実系、高解像度系で、11L2とは性格の違う音です。
11L2が気に入っているなら無理してでも11L2を買うか、
より安くて小さなスピーカならクワード_ライト
http://www.rocky-international.co.jp/quad/lite.html
はどうでしょうか?
書込番号:9598175
0点

スカイブルーな気分さん、はじめまして。
当方デスクトップで使用するスピーカを探していろいろ
試聴して以下の3機種を候補にしました。
・QUAD L-ite
・Monitor Audio Radius90
・Tangent EVO
個人的な感想ですが、
・QUAD L-ite
女性ボーカルが艶やかでまったり聴くには良い感じ。
・Monitor Audio Radius90
はっきりしてメリハリのある音色。特に高音がよく
伸びる。人によってはキン付くように聞こえるかも。
・Tangent EVO
すっきりしていて聴きやすい。密閉型でバスレフ
ポートの「バフバフ」音がしない。
私は自分の聞くジャンル(JAZZ)と、組み合わせの機器(KENWOOD R-K711)、
値段も考慮してTangent EVOにしました。
個人的にはスカイブルーな気分さんが検討されている2機種は
キャラクターが違うような気がします。
もしQUADの音が気に入られたのなら、L-iteはいかがでしょうか?
よく聴かれるジャンルや組み合わせる機器、設置の仕方、予算
によっては他のおすすめ候補があるかもしれません。
腕利きクチコミストの皆さんのコメントも参考にしてみて
下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:9598369
1点

そして何も聞こえなくなったさん、αイチゴロー号さん、
早速の返信ありがとうございました。
お二人の意見を拝見して、お二人が共通して推しておれれる
QUAD L-iteに少し興味がわいてきました。
ですが、もう少し色々とじっくり考えたいので、
先ほど記載していなかった点について追記させていただきます。
まず、自分の理想とする音質についてですが、
先ほどは漠然と11L2の音が好みだと書きましたが、
十分と言える数のスピーカーを試聴していない現状の中で
自分自身が「本当に11L2の音が好き」と言えるのか
少し疑問も出てきました。
(※もちろん、11L2は試聴して気に入りました)
ということで自分の理想の音質を順不同で箇条書きさせていただきます。
@適度に解像度がありつつも、聴き疲れしない音
A低音や高音に偏らず、全体的にバランスよくまとまった音
B低音が適度に締まっており、適度なスピード感がある音
(※ハイスピードである必要はないが、だらしない低音は嫌い)
C音が柔らかく広がる感じに聞こえること
Dカラっとした音や硬い音は苦手で、みずみずしい音が好み
あまりたくさん書き過ぎて贅沢な感じになりましたが、
思っていることを書くとこんな感じになります。
次にアンプ等との組み合わせですが、当方、ONKYOさんのデジタルアンプ
CR-D2又はCR-D1LTDを購入予定で、このいずれかと組み合わせる予定です。
次に主に聴く音楽ですが、J-POPがメイン(8〜9割)で、
クラシックと洋楽をたまに(1〜2割)聴く感じです。
最後にリスニング環境ですが、部屋は6畳のフローリングで
大音量は出せないので、小音量〜中音量で音楽を聴いています。
このような条件の中で、自分に合ったスピーカーをと考えています。
こういった点を踏まえて再度ご指導いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:9599617
0点

スカイブルーさん、その5つの条件を満たす、といわれても一般的な書き方なので、それを基にしてスピーカの特定は難しいです。
6畳で聴くなら、11L2の弟分で、適度に湿っぽい、聴き疲れのしないQuad_Liteで十分だと思いますが。
書込番号:9600904
0点

みなさん、こんにちは。
■スカイブルーな気分さん
>自分の理想の音質を順不同で箇条書きさせていただきます。
(以下、略)
拝読しましたが、私の好みとまったく同じです(笑)。かつ実際、私は11L2を気に入り、以前、DYNAUDIOのスピーカーと同時に購入候補にしていました。
両者はかなり色合いが違いますが、なぜかどちらも気に入りました。まあDYNAUDIOはアンプ次第で暖色系である11L2の方向に近い暖かみのある音も出せる点と、両者ともナチュラルという点、あとは聴き疲れしないところが共通かと思います。
ということでお書きになっている条件1〜5は、以下のスピーカーにすべて当てはまっています。いくぶん予算オーバーですが、聴くだけでもきいてみてはいかがでしょう?
■DYNAUDIO EXCITE X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
・価格
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081024357
・試聴できるショップ (「X12」の所に●がついてる店です)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html
・以下のショールームでも試聴できます
「on and on」
http://e-onandon.jp/
このほか暖色系のアンプと組み合わせるなら、以下の製品もおすすめです。でもCR-D2又はCR-D1LTDと組み合わせるなら、条件の1、5は外れてしまいます。つまり人によってはツイーターがキツい音になり(条件1)、たぶん乾いた硬い音色になります(条件5)。
■FOSTEX GX100
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
・価格 (これはスピーカー1本の価格です)
http://kakaku.com/item/K0000016690/
なお、そもそも条件5は、CR-D2又はCR-D1LTDに当てはまってない気がしますね。ですからCR-D2又はCR-D1LTD自体が確定で、かつ条件5を満たす可能性を追求するならば、潤いがあり柔らかい音色のスピーカーを組み合わせるのがベストだと思います。そしてこの音色は、まさにQUADの音そのものです。
それから条件3と条件5を同時に備えているものは少ないかもしれません。低域が締りスピードのあるものは、往々にして乾いた硬い音であることが多いです。
でもたぶんスカイブルーな気分さんは、解像度と低音の締り、スピードに「適度な」とわざわざ注釈をつけられているところを見ると、これら3つの要素はさほど重視されていませんよね?(実際、これら3要素はQUADと正反対ですし)。
つまり高解像度ハイスピードで、低域がパキパキに締まった音を求めてるわけじゃないですよね? とすれば解像度とスピードという2つの要素は、あまり気にかけず候補を選んでもOKですか? それでしたら上記の2つのスピーカー以外の製品も挙げられるかもしれません。
また何か思いついたら書き込みます。スカイブルーな気分さんも、私の以上の記述をお読みになって何か感じることがあれば書いてください。それがヒントになります。ではでは。
書込番号:9600976
1点

スカイブルーな気分さん、こんばんは。
ひょっとしてDALIのMENUET IIが好みに合うのかも知れま
せん。
http://kakaku.com/item/20442710951/
ただし、もう生産中止で在庫のみのようなので視聴は
難しいかもしれません。
この口コミでもよく名前の出てくる吉田苑さんならまだ
あるかも知れませんので、興味があれば取り寄せ視聴可能
かどうか問い合わせてみてはいかがでしょうか?
http://www.yoshidaen.com/
バナーの相性良好→システム例を見てみる→エントリー
クラスのCR-D2XRセット
すでにご存知ならスルーしてください。
書込番号:9602398
0点

こんばんは
形状が少々?変ですが
音は良く広がるので
試聴候補にいかがでしょうか
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
http://www.clearsoundimai.com/t/oto/oto_01sp_02mini.htm
価格の目安は
http://joshinweb.jp/audio/9212.html
書込番号:9602490
0点

みなさん、こんばんは。
■αイチゴロー号さん
>DALIのMENUET IIが好みに合うのかも知れません。
一票入れます。もう廃版なので私は挙げませんでした。
■エイヤさん
たまたま今、逗留しているところの近所にオーディオ専門店があり、ショーウインドウに「それ」がかわいく鎮座しています。前を通るたびにあいさつしています(笑)
書込番号:9603953
0点

そして何も聞こえなくなったさん、
>6畳で聴くなら、11L2の弟分で、適度に湿っぽい、聴き疲れのしないQuad_Liteで十分だと思いますが
6畳という狭い部屋の中であまり音量を上げずに聴くことが多いので、
おっしゃる通りかもしれません。今度Liteを試聴してみようと思います。
−−−−−−−−−−−
Dyna-udiaさん、
>拝読しましたが、私の好みとまったく同じです(笑)。かつ実際、私は11L2を気に入り、以前、DYNAUDIOのスピーカーと同時に購入候補にしていました。
私と同じ音が好みということで、とても興味深く読ませていただきました。
Dyna-udiaさんも11L2を購入候補に挙げておられたということは、
私が11L2を購入候補として考えていることは間違っていないようで安心しました。
どうやらQUADの音は私の好みに向いているようです。
あと、DYNAUDIO EXCITE X12とFOSTEX GX100に関しては、吉田苑さんが
リファインモデルをCR-D2XRと相性が合うスピーカーとして紹介しているんですよね〜。
正直ちょっと気になっています(笑)
ご指摘の通り、条件@とBについては、それほど重視しているわけではありません。
ただ、やはり“適度に”求めている要素であり、条件としては必要と考えます。
親身になって考えていただき、ありがとうございます。
−−−−−−−−−−−
αイチゴロー号さん、Dyna-udiaさん、
DALIのMENUET IIも吉田苑さんのHPで見ていて興味を持っています。
正直、候補には入れていませんでしたが、お二人が挙げて下さっているというとことは、
きっと私の好みの音に近いと思いますので、一度試聴してみたいと思います。
−−−−−−−−−−−
エイヤさん、
とてもかわいいスピーカーですね。しかもかなり実力もありそうですね。
ぜひ一度機会があれば試聴してみたいと思いますが、置いてる店が少なそうですね…。
−−−−−−−−−−−
皆さん、本当に色々とありがとうございます。
皆さんのアドバイスや色んなお話を拝見していて、少し安心しました。
つまり、QUADのスピーカーを購入候補として考えていること自体は
どうやら間違っていないという確信を持つことができましたので・・・。
ただ、皆さんのオススメとして挙げておれらる他のスピーカーに関しても、
一度機会を見つけて試聴してみたいと思います。
自分がCR-D2又はCR-D1LTDの購入を考えていることもありますし、
皆さんのオススメスピーカーの多くが吉田苑さんにありそうなことも考えて
一度、吉田苑さんにお邪魔してスピーカーを聞き比べたいと思います。
ちょうど、6月の上旬に福岡に行く予定がありますので、
その際に吉田苑さんに行って候補を再度絞り込もうと思います。
−−−−−−−−−−−
最後に一つ気になっていることがありますので、再度ご教示願います。
QUADのスピーカーは11L2もLiteもバイワイヤリング仕様になっているようですが、
やはりバイワイヤリング接続した方が好ましいのでしょうか?
通常のケーブルでも接続できて、音質に大きな影響がないのであれば良いのですが、
これまで普通のケーブルしか使用したことがないので、少し不安に感じています。
何度も申し訳ありませんが、ご教示宜しくお願い致します。
書込番号:9604649
0点

スカイブルーな気分さん、こんばんは。
>QUADのスピーカーは11L2もLiteもバイワイヤリング仕様になっているようですが、
>やはりバイワイヤリング接続した方が好ましいのでしょうか?
まずはシングルワイヤで良いのではないでしょうか。
さらに、すぐに取ったほうが良い、と言われるジャンパー
プレートも敢えてそのままで聴いてみるのもいいかも
しれません。
しばらく聴いて耳が馴染んで来たころにプレートを外し、スピーカー
ケーブルで繋いで変化を確かめる。
その後セッティングを追い込んでから、
「じゃあ、バイワイヤーでも試してみるか?」
ぐらいで良いような気がします。
その方が一組のスピーカーで何度も楽しめるような気がします。
あと、一点だけ確認したいのですが、QUAD 11L2を視聴された時の
アンプはなんでしたか?
ONKYO以外ならスピーカーの選定が変わるかもしれませんので。
ONKYOだった場合はスルーしてください。
みなさん、遅ればせながらはじめまして。
■Dyna-udiaさん
当方も去年の夏Dynaudioを聴いてオーディオに復帰した組です。
(まだ未導入。現在着々と準備中。今後の経済動向によりますが。。。)
なので、Dyna-udiaさんの動向は気になっています。
今後ともよろしくお願いします。
■そして何も聞こえなくなったさん
現在時間帯によって音がひどくなるのを聴くと電源周りの改善の
必要性を痛感しております。
その際はHPを参考にさせて頂きたいと思っています。
(勝手に師匠と呼んでます。お許しを)
今後ともよろしくお願いします。
■エイヤさん
何度か見たことがあるのに、残念ながら今まで未試聴でした。
今度聴いてみます。
おしゃれなインテリアじゃないとなじませるのに苦労しそうな気が。。。
でも女子受けするかなぁ。。。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9607676
0点

スカイブルーな気分さん、バイワイヤは、買って落ち着いてから試せば十分です。
αイチゴローさん、日によって電源状態が違いますか。私のところでは平日でも23時をすぎると急に良くなるという現象が出ています。やはり周りの家が寝静まるころ、初めて電源が活き活きし出すようですね。
アンプメーカーの人も最後の音決めは、電源の良い深夜にするそうです。
書込番号:9607829
0点


エイヤさん、こんばんは。
店が退けた後、自由に動き出したマネキン人形みたいですね。
スタンド代わりに使っている「踏み台」も、笑い出します。
書込番号:9608554
0点

おはようございます。
写真はもちろん、
SACDマルチとは関係ないのですが
このSPは鋳鉄やマグネシウム合金製スタンドより
このラバーウッド製の台が音に弾力が出ていい感じでした。
書込番号:9609726
0点

みなさん、こんにちは。
■スカイブルーな気分さん
>Dyna-udiaさんも11L2を購入候補に挙げておられたということは、
>私が11L2を購入候補として考えていることは間違っていないようで安心しました。
うーん、「Dyna-udiaがいいと言うからいいんだろう」とか、「吉田苑がすすめてるからいいに決まってる」みたいな発想はちょっと危険ですよ(^^; それは洗脳の第一歩です(笑)。なにより「自分」がありません。
スカイブルーな気分さんはご自分の耳でお聴きになり、11L2を「いい」と感じた。それだけで充分じゃないですか。『他人も11L2を「いい」と感じてるかどうか?』なんて、ちっとも気にする必要はありませんよ。自分の耳で聴いた結果がすべてです。
それとも私が「私とあなたは好みが同じだ」と書いたので、それで上記のようにお書きになっていたのでしょうかね。それなら私の誤読です。すみません(^^; (先にあやまっちゃったりなんかして)
>DYNAUDIO EXCITE X12とFOSTEX GX100に関しては、吉田苑さんが
>リファインモデルをCR-D2XRと相性が合うスピーカーとして紹介しているんですよね〜。
それは知らなかったのでサイトを見て確認しました。ほんとですね(笑)。うーん、私が「いい」と感じる機器って、みょうに吉田苑のおすすめ機器とカブるんですよねえ。私は吉田苑って特別な思い入れがあるわけでもないし、あちらのサイトを見たりしてるわけじゃないんですが。
それでひとつネタを思いついたので、ブログ記事を書き始めました(笑)。(転んでもタダでは起きません)。まだ書きあがってないですが、よかったら読んでください。
■αイチゴロー号さん
>当方も去年の夏Dynaudioを聴いてオーディオに復帰した組です。
>(まだ未導入。現在着々と準備中。今後の経済動向によりますが。。。)
おー、そうですか。試聴レポートとか、購入レポートをぜひ書き込んでくださいね。読みたいので。期待しています。
>今後ともよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
■そして何も聞こえなくなったさん
こんにちは。お世話になります。
>日によって電源状態が違いますか。
>私のところでは平日でも23時をすぎると急に良くなるという現象が出ています。
我が家でも日によって、あるいは時間帯によって音がちがう印象です。「機材が温まってなかったかな?」とか、「体調のせいかな?」などと考えていましたが……こりゃやっぱり電源なんでしょうか。
■エイヤさん
私がいつも通りすがりに挨拶している「それ」をお持ちだったのですね。
>このSPは鋳鉄やマグネシウム合金製スタンドより
>このラバーウッド製の台が音に弾力が出ていい感じでした。
金属系だと、音が締まって躍動感は収まり気味になりますよね。適材適所というところでしょうか。
書込番号:9615237
0点

dyna-udiaさん、
>我が家でも日によって、あるいは時間帯によって音がちがう印象です。……こりゃやっぱり電源なんでしょうか。
深夜はいつも良い、日曜日はいつも良いとかいう、規則性があれば電源だと思います。
うちは5月連休の間、ず~~~~^っと良い音がしていたのですが、連休終わったとたん「これ何やねん?」という音に変わりました。その差は電源ケーブルの10倍くらいのすごい差した。
人によっては、「変わらない」という人がいます。本当に電源状態がよいのか、装置 or 耳がそうなっているのか? そういう人は電源に投資しても無駄なので、何もしないほうが幸せだと思います。
書込番号:9615541
0点

みなさん、こんにちは。
■そして何も聞こえなくなったさん
レスありがとうございます。
>深夜はいつも良い、日曜日はいつも良いとかいう、規則性があれば電源だと思います。
なるほど。では感じた曜日や時間帯を、手帳にメモしながらしばらくチェックしてみます。
>うちは5月連休の間、ず~~~~^っと良い音がしていたのですが、
>連休終わったとたん「これ何やねん?」という音に変わりました。
>その差は電源ケーブルの10倍くらいのすごい差した。
あらら(^^; 10倍とはすさまじいですね。電源ケーブルはお金を出せば買えますが、ゴールデンウィークはお金で買えないから悩ましいですね(笑)
>人によっては、「変わらない」という人がいます。(中略)
>そういう人は電源に投資しても無駄なので、何もしないほうが幸せだと思います。
ケーブルしかり、ノイズ対策しかり、オーディオって何でもそうですね。上位機種を聴いても音が「変わらない」という人は、その意味ではいちばん「幸せ」かもしれませんね (笑)
書込番号:9615960
0点

皆さん、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん、ひとつ教えてください。
>うちは5月連休の間、ず~~~~^っと良い音がしていたのですが、連休終わったとたん「これ何やねん?」という音に変わりました。その差は電源ケーブルの10倍くらいのすごい差した。
これはトランスを使用していても、悪影響を完全に断つ
ことは出来ないということでしょうか?
その差はトランスを使用しない状態よりはマシだけど、
ずっと聴いているとどうしても差は感じてしまうもので
しょうか?
だとすると、一気に取り組むのではなく、少しずつ効果を
確認しながら取り組んだ方がよさそうですね。
そして何も聞こえなくなったさんぐらいの環境になると、
私は気が付かないような気がします。
書込番号:9618382
0点

αイチゴローさん、こんにちは
>これはトランスを使用していても、悪影響を完全に断つ
ことは出来ないということでしょうか?
いえ、トランスをスルーしたときの話です。
正確に言えば、
五月連休中=トランスをスルーしたときとトランスを入れたときの差はなかった。
五月連休中=トランスをスルーしたときとトランスを入れたとき、ものすごい差ができていた。その差は電源ケーブルの比ではない。
つまり、トランスを使えば、曜日など気にすることはなく、いつも最良の状態で聴くことができるのです。
書込番号:9619315
0点

こんばんは。
■そして何も聞こえなくなったさん、返信ありがとうございます。
>つまり、トランスを使えば、曜日など気にすることはなく、いつも最良の状態で聴くことができるのです。
これを聞いてちょっと安心しました。私のようなオーディオ出戻り組
だと、現状の音の問題の本質がどの辺にあるのか目星が付けにくかった
ものなので。
トランス導入の検討をしたいと思います。(まずは予算確保が先ですが。。。)
■スカイブルーな気分さん
スレッドタイトルとは関係ない話でした。失礼しました。
書込番号:9622762
0点

αイチゴローさん、
「トランス導入の検討をしたいと思います。」→何でも聞いてください。
「AVアンプでも良い音で聞きたい」の最新のやりとりのなかに、画質にこだわりさんの導入成功例(私がアドバイスしたもの)が載っています。
書込番号:9622886
0点



現在 A-1VL + C-1VL + D-302Eで組んでいるのですが。
広がりや音に艶がかんじあれません。
このスピーカはなかなかレビューを見ている限り
私が求めている、音圧はありやさしい音に近い感じがするのですが、
A-1VLとの相性はいかがでしょうか?
またD-302E, D-312Eなどとも比較していただけると幸いです。
0点

musicplayさん、こんばんは。
>このスピーカはなかなかレビューを見ている限り
>私が求めている、音圧はありやさしい音に近い感じがするのですが
近いですね。艶があり暖かい音色です。おすすめです。
>A-1VLとの相性はいかがでしょうか?
フラットなアンプにはどんなスピーカーも合うと思いますよ。私の経験では、A-1VLはJBL 4312Dというコテコテ系にもマッチしました。アンプに色がついてないぶん、スピーカーのカラーがそのまま出ると解釈していいと思います。
>またD-302E, D-312Eなどとも比較していただけると幸いです。
ぜんぜんちがう方向なので比べるとキリがないかと(^^; D-302EやD-312E、A-1VL、QUAD 12L2は日本全国、おそらくどこの家電量販店にも置いていると思いますから、ご自分の耳で確認されることをおすすめします。ではでは。
書込番号:9443525
3点

アドバイスありがとうございます。
当方田舎ですのでなかなかオーディオのおいている
量販店がなかなかないもので、、、、
じっくり検討してみたいと思います。
書込番号:9445526
0点

http://www.triode.co.jp/sales/index.html
とりあえず参考にどうぞ
Triodeという真空管アンプに定評のあるメーカーの取扱店一覧です。
この中には中古店もあるよです。
NuForceにも取扱店一覧あったかな。
ネットで探してみると意外なとこに専門店があったりします。
>私が求めている、音圧はありやさしい音に近い感じがするのですが、
>A-1VLとの相性はいかがでしょうか?
自分もA-1VLユーザーですが
pioneerのS-A4SPT-VPとの組み合わせもなかなかです。
またA-1VLはD級のパワフルアンプなので
ほとんどのSPとつないでもその力強さは感じれると思います。
書込番号:9445730
0点

12L2購入しました。
エージング中ですが、本当にやんわりとしつつ
音圧のあるいい音です。
スピード感はd-302に劣りますが、
魅力的な音楽をきかせてくれます。
書込番号:9518546
1点



スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]
L-iteをリアスピーカーに設置しようと考えているのですが、
経験者がいらっしゃいましたら感想を聞かせてください。
また、天井付けしようと思っているのですが、可能でしょうか?
純正があればよいのですが、bose等でも使用できたらいいなと
考えています。
0点

>純正があればよいのですが、bose等でも使用できたらいいなと
>考えています。
わかりにくい書き方してしまい申し訳ありません。
これは、取り付け金具のことです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9437991
1点



諸先輩方、教えてください。当方オーディオ初心者です。
10年ほど前に購入したBOSEのプレイヤー/アンプ一体型のPSL-1310にQUAD 11L(L2ではありません。すみません…)の組み合わせで音楽を楽しんでおりますが、CDプレイヤーの調子が悪く過去にも数回修理に出している為買い替えを検討しております。アンプとCDプレイヤー合わせての予算が10〜15万円までで色々と店舗をまわって店員さんのお話を聞いていますとほぼ以下@Aの組み合わせを推奨されております。11Lと組み合わせて試聴した印象としては@は繊細な音で高音が綺麗、但し迫力に欠けロック等には不向き、Aは低音にメリハリがあり迫力がある、しかし聞くジャンルによっては中低音が押し付けがましく他の音を殺している。もちろん@もAも及第点ですがせっかく買い換えるのであれば安易に妥協したくありません。以下以外の組み合わせもしくは皆様のご意見ありましたら是非参考までにお聞かせ願いたく投稿いたしました。
MARANTZ
@CDP SA8003(OR SA7003) + AMP PM-8003
DENON
ACDP DCD-1500AE + AMP PMA-1500AE
尚、中古まで視野を広げますとMARANTZ AMP PM-15S1も魅力的です。この組み合わせでは試聴できていないのですが@Aに比べて衝撃的な違いは出るものなのでしょうか?
BCDP SA8003(OR SA7003) + AMP PM-15S1
尚、聴く音楽はJPOP以外のほぼ全てです。
0点

QUAD11Lさん、こんにちは。
まずマルチポストはやめましょう。
さて本題ですが、マランツもデノンもだめとなれば海外のレシーバはいかがですか? 何度か試聴しましたが、かなりよかったです。(ただちょっと予算オーバーかな)
■AURA NOTE
http://www.yukimu.com/products/Aura/note/a09a1/note.html
・実勢価格 ※ここは安めです
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/21016500810083.html
>尚、中古まで視野を広げますとMARANTZ AMP PM-15S1も魅力的です。
ちなみにどこがどう魅力的ですか? それを書かれれば、回答者の方々がQUAD11Lさんの好みを把握でき、答えを考える手がかりになります。
なおアンプとCDプレイヤー合わせた予算が10〜15万円までで、(文面を読む限り)QUAD11Lさんのようにこだわりが強そうな方のニーズに応える製品は少ないのではと思います。
そこでぜひ人柱になっていただきたいものがあるのですが(笑)、以下の製品はどうでしょう?
■tangentのAMP-50とCDP-50
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm
アンプとCDプレイヤー合わせて、定価ベースで10万切ります。私は試聴していますが、恐らくQUADとのマッチングはバッチリです。ただしQUAD11Lさんの好みがわかりませんから、買う前に必ず試聴されてください。置いてある店は限られますが。
■販売店
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm
なお拙ブログ(以下)にて、この製品の試聴レポートを書いていますので、何かのご参考になれば。
■『スカンジナビア・デザインのtangentっておしゃれだ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-5.html
書込番号:9292270
0点

QUAD11Lさんこんにちは
マランツもデノンも独特の個性があります。
聴く人の好みによりますが高音を強く聴くのならマランツ、
中低音を強くきくのでしたらデノンがいいでしょう。
QUAD自体癖が少ないオールラウンダーですので
CDP,AMPの癖がよく出ると思いますので購入時に注意して下さいね。
私は@Aの組合せを別の同価格帯のSPで聞き比べをしましたが、
@はあまりに高音がキンキンして薄く感じました。
Aは高音も丁度よく低音に力が加わり聴きやすかったです。
個人の好みもあるので参考までに・・・
尚私はQUAD11L2で
CDP:Musical Fidelity NewA-1Pro
AMP:Musical Fidelity NewA-1
を使用していますがジャンルを選ばず
心地よく音楽鑑賞ができます。
かなり予算を上回ると思いますがオススメですよ
書込番号:9292967
0点

Dyna-udiaさんこんばんは
マルチポストすみません。ついつい色んな意見を聞きたかったもので。
AURA NOTE拝見しました。格好いいですねぇ〜。予算をちょっとオーバーですが凄い音が鳴るのであれば心が動いてしまうかも知れません。
tangentはQuadではないSPとの組み合わせ(SP覚えてません)で聴いたことがあるのですが薄くて硬いイメージの音だった印象があります。でもQUADがどちらかと言うと柔らかい音を出す
ので組み合わせが面白い気もします。是非聞いてみたいです。
MARANTZ AMP PM-15S1も魅力的と言ったのはあまり意味がありません(すみません)。中古で比較的安い値段でランクが上の製品が買えると単純に考えてしまったからです。
新しい組み合わせのアイディアを頂きありがとうございます。
ジャスティス君さん こんばんは
Musical Fidelityとは初めて聞いたブランドです。気になってネットで拝見しましたがクールな外観ですね。ただしやはり予算から考えると相当上の価格帯ですので「いつかは」って感じですが今後のためにもチャンスがあれば試聴でもしてみます。ありがとうございます。
書込番号:9293266
0点

■ジャスティスくんさん、こんばんは。
>AMP:Musical Fidelity NewA-1
>を使用していますが〜
渋いですねぇ。これ、日本では150台限定のうちの1台ですよね?
http://www.motorhomes.co.jp/hkdirect/mflimited.html
すれ違いで恐縮ですが、使用感のレポートいただけるとうれしいです(笑)
最近、イギリスのアンプに目が行ってるので。
■QUAD11Lさん、こんばんは。
>AURA NOTE拝見しました。格好いいですねぇ〜。
スタイリッシュでしょ? 格好だけじゃなく音もいいですよ。
私もいまのアンプを買うとき、かなり迷いました。
>tangentはQuadではないSPとの組み合わせ(SP覚えてません)で
>聴いたことがあるのですが薄くて硬いイメージの音だった印象があります。
どちらかといえば柔らかくはないですね。シャープに音像を描き出す感じです。
>でもQUADがどちらかと言うと柔らかい音を出す
>ので組み合わせが面白い気もします。是非聞いてみたいです。
ええ。QUADはやわらかいので、たとえば同じ方向のデノンあたりを持ってくると、音がぼけるかもしれないなと。tangentは逆方向ですから、バランス取れるんじゃないかと思いました。
書込番号:9293701
0点

Dyna-udiaさんこんばんは
レポートになるかどうか・・・
まず中域がしっかりとしててボーカルは非常に聞き易いです。
もちろんMF独特の艶のある女性ボーカルも健在です。
出力は36WX2で非力に思えますが実際家庭で聞く分には余裕がありすぎます。
低音・高音ともバランスがとれ更に純A級のせいか真空管っぽい温かみを感じます。
もちろん発熱するので本体を触っても温かみを感じますが(^^;
ちなみにCDPの方も解像度が高く今までこんな音が入っていた?
って感じなります。ハモりやコーラスの所もよく分かります。
ちなみに私が上記セットを買いに店に行った時
最初に聞いたのが
MARATSZ SA15S1 PM15S1
DENON DCD-1650 PMA2000
でした。
マランツの高音重視は私の趣味と違いパス
DENONとMFの争いになりMFを買ってしまいました。
ただ、純粋に低音が好きならばDENONをおすすめします。
MFはDENONの低音を薄くし音場の広がりを強くしている感じがあります。
ちなみにCDPは100台限定になってます。
ボタンやリモコン等にお金を掛けていないだけ肝心な部分にしっかりと
お金をかけてる印象が持てました。
QUAD11Lさん
試聴する価値はあると思います。
ただ場所が殆ど無いのが問題なのですけどね(^^;
私も最初はもっと下のグレードからスタートするつもりが、
いきなり入門機種がMF A1ですからね・・
それだけ試聴すると欲しくなりますよ。
書込番号:9294251
0点

ジャスティスくんさん、こんばんは。
さっそくのレポート、ありがとうございます。参考になりました。
>まず中域がしっかりとしててボーカルは非常に聞き易いです。
ちょうど先日聴いたARCAMもそうでした。我が家のATOLLも近いです。ヨーロッパのアンプは中域が立ってるものが多いんでしょうかね。
>MFはDENONの低音を薄くし音場の広がりを強くしている感じがあります。
なるほど、MFのほうがおいしそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9294506
0点

QUAD11Lさんこんばんは。
多少補足をさせて頂きます。
11L(11L2)はバイワイヤ仕様ですのでSPケーブルの接続方法で音が異なります。
主な接続方法は以下の4点
@付属のショートプレートを使いシングルワイヤ接続
Aジャンパーケーブルを使いシングルワイヤ接続
Bバイワイヤ接続
Cバイケーブル接続
@はあまりオススメできません・・
Aケーブルにもよりますがどちらかというと中高音が強くなる気がします
B同じくケーブル次第ですが低音が強くなるのですが全体の音の輪郭がぼやける感じがします
CAとBの良いとこどり
私の場合最初にシングルワイヤ用で2芯のケーブルを買い、
バイワイヤで聴こうと思い4芯のケーブルを買ったのですが納得いかず
2芯のケーブルを高音側、4芯のケーブルを2芯にまとめ低音側に接続したら
まとまった心地よい音になりました。
ご参考までに・・・
書込番号:9297781
0点




組み立ては中国
という記載が、スピーカー後ろにあったというのを聞きました。
確認してみてください
書込番号:8264554
0点



お世話になります。先日DENON AVC-3808を購入しました。
スピーカ買い換えの候補として11L2、KEFiQ3 、エラック203Aを考えています。
部屋は12畳のリビング(LDK仕切りなし合計23畳)で、リスニングポイントはスピーカから3mで幅3mのエリアです。
DVDはPanasonic BW200です。よく聞く音楽はJazz, pops(J-pop)です。
アンプの性能で鳴り方もだいぶ違うとのことですが、3808で十分なものでしょうか?
部屋の広さとの兼ね合いも問題ないかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点

千葉1967さん、部屋は12畳のリビング(LDK仕切りなし合計23畳)で、リスニングポイントはスピーカから3mで幅3mのエリアなら、音量を大きめにすれば、これらのブックシェルフ型のスピーカでも十分に臨場感を楽しめると思います。
また、3種類のスピーカは、どれも鳴らしやすそうなブックシェルフ型であり、このAVアンプでもたぶん大丈夫と思います(実際に聴いて確認したわけではありませんが)。かえって、低音がほしいと思ってIQ9程度の大型スピーカを持ってくると、アンプの駆動力が負けてしまうことがあります。
書込番号:7172495
2点

早速お返事いただきましてありがとうございます。
>音量を大きめにすれば、これらのブックシェルフ型のスピーカでも十分に臨場感を楽しめると思います。
それを聞いて安心しました。どれにするかは実際に試聴して決めてみたいと思います。
>低音がほしいと思ってIQ9程度の大型スピーカを持ってくると、アンプの駆動力が負けてしまうことがあります。
なるほどバランスがやっぱり大切なんですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7172827
0点

自己レスです。
早速試聴&購入に行って来ました。買ったのは11L2です。
エラック203Aも評判通りよかったのです。本当にボーカルが自分めがけて歌っているように感じました。自分の場合くつろぎながら聞きたいので疲れてしまうかなと思い、QUAD11L2を選びました。203Aよりナチュラルな感じがして曲による印象の変化も少ないのではないかと予想しました。iQ3も試聴する予定でしたが、同行した子供の機嫌が著しく悪く断念。十分QUADでよいことと再度試聴に行くのは難しそうなので11L2で決めました。
実際に3808につなげてみましたが、自分としては十分すぎるくらい気持ちのよい音でした。ここの掲示板に書き込まれている方々は、AVアンプでの音の至らなさを嘆いていらっしゃいますが、2chでよい音を聞いてきた経験が特になければ問題にならないと思いました。比較するものがあると劣って聞こえるものなのでしょうが、この環境でしばらく楽しみたいと思います。
時間が経つとまた考えも変わっていくのかもしれませんが、購入直後の感想としてはAVアンプでもOK!QUAD最高!。幸せいっぱいの正月が迎えられそうです。
書込番号:7181380
0点

千葉1967さん、ご購入おめでとうございます。
エラック203Aとの聴きくらべも的確に行われたようですね。ご自分のAV環境に合わせたスピーカの選択となったようで、よかったと思います。
当面、他との比較をやめといて、自分の装置の音を楽しんでみましょう。
書込番号:7182458
0点

そして何も聞こえなくなったさん、本当にありがとうございました。
教えていただいた通り3808に11L2をつないで満足できないようなことは全くありませんでした。もっと駆動力のあるアンプにつなげばまた違うのでしょうが、知らないということもまた良いものと思ってます。
>当面、他との比較をやめといて、自分の装置の音を楽しんでみましょう。
そうですね。(笑)また音に物足りなさを感じるようなら考えます。
オーディオの世界にあまり深く足を踏み入れないように気をつけているのですが
ひょっとしたらもうはまってたりするのかもしれません・・。
いい音を聞くということがこんなに気持ちいいとは知りませんでした。
書込番号:7184069
0点

自己レスです。その後の経過を書いておきます。(誰にも聞かれてないけど・・)比較しなければAVアンプでも充分楽しいと書いた人がその後どう感じるようになったのか、ご参考にしていただけると幸いです。
AVC-3808にQUAD11L2をつなぎ、DVDレコーダーのPanasonicBW200で音楽を聴いていましたが、音に不快な音が混ざっていることに気がつき(テナーサックスが気持ちよく聴けない!!!)SALOGICのLVパネルを購入(試聴なし)とても効果がありました。しばらく楽しんでいましたが、音が全体にこもっているような気がしてiPOD(圧縮あり)からAVアンプを通して音を出すようにしたところ、かなり改善し、しばらく満足していました。が、やっぱりまだこもった音であることに気がつき話題のCDP,Soulnote SC1.0を購入。格段に密度の高い音になり仰天しました。もうこれで満足しようと思っていましたが、だんだん慣れてきたせいかもう少し楽しく音楽が聴けないものかと日々悩みだし、これまた話題?のsoulnote da1.0を購入。やっとそれなりに音を楽しめる状態が続いています。
最近は、テナーサックスのあの倍音をふくんだ響きをどうやったら再現できるのか悩んでいます。やっぱり低音が吸収され過ぎなのか、11L2のサイズだとしかたがないのか?まあ、生の音と比較しても仕方ないのかもしれませんが・・。
書込番号:7891826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





