
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年11月15日 17:21 |
![]() |
5 | 6 | 2007年11月6日 23:25 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月30日 10:53 |
![]() |
2 | 5 | 2007年9月25日 16:21 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月16日 18:55 |
![]() |
0 | 37 | 2007年8月24日 05:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
11Lローズウッドを所有しています。
店舗で視聴して、定位の良さ、音場の広がり、中低音の豊かさが同価格帯の製品の中ではずば抜けて良いと感じたので、一目(聴?)惚れで即買しました。
が、現在接続しているアンプ、CDPは陳腐なものでSPの性能をほとんど引き出せていません。そこで、まずはアンプを買い換えることにしました。
設置場所が寝室であること、SP躯体の質感が非常に良いことから、雰囲気重視で真空管またはハイブリッドのアンプにしようと思っています。今のところ、予算等を考慮して以下の製品を検討しています。
・LUXMAN SQ-N100(第一候補)
・TRIODE TRV-35SE、TRV-88SE
・LEBEN CS300
・UNISON-RESEARCH UNICO-P
私は電気的なことは詳しくないのですが、色々調べると真空管式の場合、低インピーダンス、低能率のSPとの組み合わせに注意する必要があるようですね。11Lの場合は6Ω、86dBなのでそれほど心配することは無いと思えるのですが、実際のところはどうでしょうか?
SQ-N100の場合、「88dB以上のSPなら試す価値あり」との記述もあったので、ちょっと不安になりました。
また、実際に真空管アンプとの組み合わせで使用している方のレポートもお聞きしたいです。
ご回答よろしくお願いします。
0点

tk-stickさん
QUAD 11Lご購入おめでとうございます。当方もQUAD 11Lを持っております。11L2ではありませんが、好調に鳴っております。アンプは非力な真空管アンプ2A3シングルです。サンオーディオのSV-2A3というアンプでキットを組み立てました。出力が3.5Wx2で小さいので心配でしたが、全く問題なく綺麗に鳴らしてくれております。大編成のオーケストラなどには向かないと思いますが。JAZZピアノトリオなどは十分です。DENONの2000マーク4も持っておりますが、殆ど出番はありません。tk-stickさんの考えられている真空管アンプでしたら、どれでも出力的には問題ないと考えます。やはり組み合わせて試聴されることをお薦めしますが。
書込番号:6973988
0点

tk-stickさん、こんにちは。
>色々調べると真空管式の場合、低インピーダンス、低能率のSPとの組み合わせに注意する必要があるようですね。11Lの場合は6Ω、86dBなのでそれほど心配することは無いと思えるのですが、実際のところはどうでしょうか?
ビンテージ・真空管アンプでもない限り、心配いりません。真空管アンプは半導体アンプに比較して3倍の出力パワーに相当する駆動力があると言われます。
また、最近の低インピーダンス化に対応して、4Ωのタップ(端子)を持つものも多いです。
クオードと真空管アンプの組み合わせは、なかなか濃密で艶っぽい音を聞かせてくれそうで、とても良いアプローチではないかと思います。
寝室に置くということ、11Lローズウッドの美しい仕上げとのマッチングから、予算はオーバーしますが、ユニゾンリサーチのシンプリー2など如何でしょう。
イギリスメーカーのスピーカーには同じヨーロッパ生まれの真空管(EL34)を使った、ヨーロッパ産(イタリア)のアンプが似合いそうです。
http://www.electori.co.jp/unison.html
書込番号:6986412
0点

AKIRAUEさま
586RAさま
ご回答ありがとうございます。
現行の商品ならほぼ問題ないようですね。安心しました。
可能な限り試聴して検討したいと思います。
UNISON-RESEARCH、とても良さそうですね。予算的には手が出ませんが…。
あるいはQUAD QC24とパワーアンプの組み合わせとかも良さそうなので悩ましいです。
書込番号:6986868
0点



でくのぼう@さん、オーディオマニア20年さん11L2をすばらしい音で鳴らしているのがうらやましいです。私も今スピーカーとアンプの買い替えを検討してるのですが、スピーカーは11L2に決めているのですがアンプを何にするか迷っています。もし、よろしければ使用されてるアンプのメーカーを教えていただけないでしょうか。又、11L2と相性のいいアンプをご存知でしたら教えてください。
よく聴く音楽のジャンルは、ジャズピアノ、女性ボーカルです。ここでの意見を参考にさせてもらって、近いうちにオーディオショップに試聴に行こうと思います。
1点

はじめまして、今メインで使ってるアンプはAudioAnaloguePRIMO CENTO VTですが最近サブ用で購入したアンプがすばらしい逸品でした。
こちらがメインになってしましました^^;金額39000円^^;20万円以上するメインのアンプが完全に負けました。
その名もエーワイ電子のEPWS-5Vという機種です。
このメーカーをご存知ないかもしれませんが、私は友人宅で視聴し即買いしました。
聴いた瞬間信じられませんでした。たった39000円のアンプの音とは思えません。
いや、今まで聞いたアンプの中ではダントツトップでした。
よく10万円前後のアンプの機種とか、なにがいい、これならドライブできる?とか、ちょっとこれならドライブ不足とか、お話してますが私もこのアンプと出会うまでその口でした。
しかしこのアンプを購入してから考えは変わりました。
オーディオは金額じゃないと^^
とにかくJAZZ クラシック JPOP何でもいけます。
最近11L2とこの組み合わせでばかり聞いています。
アンプが決まってしまえばCDP、SPに投資できますから楽ですよ^^
私はこのアンプで一生いきます。
二度と高額なアンプは買いません。
仮に100万のスピーカー、100万のCDPでもこれで十分と私は考えています。
以下ショップのURLです。
http://www.ay-denshi.com/commerce/catalog/product_info.php?cPath=2&products_id=77&osCsid=4eba166d8bd04d0ead77c87b775ec9f4
インプレなど
http://www.ay-denshi.com/elsound-review.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:6938774
2点

訂正です^^;
アンプはAUDIOANALOGUE PUCCINI SETTANTA でした。
AudioAnaloguePRIMO CENTO VTは以前使ってたアンプでした。
書込番号:6939302
1点

オーディオマニア20年さん、こんにちは。
リンク先を拝見しましたが > EPWS-5V > 39000円 というアンプを探せませんでした。
すでに変更になったのでしょうか?
現在販売されている製品だとどれに該当するのか教えていただけませんか。
書込番号:6941699
0点

オーディオマニア20年さんこんにちわ。早々の返答ありがとうございます。さっそくAY電子のホームページ、インプレを拝見してCPが高くすばらしいアンプであることがわかりました。一度試聴したいと思います。ますます悩みが増えそうです。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:6942099
0点

錬金術師さん、はじめまして^^
あれ、本当ですね。
私のはセレクターなしなのですが、セレクター付き3系統入力できるタイプも音質は同じということでした。
最初私もセレクター付きにしようか迷いましたがセレクターなしにしました。
1万円高くなりますが、それでもこの価格でこの音はありえませんのでお買い得だと思います。
多分最近にわかに知られて来てますので売り切れたのかも知れません。
セレクターなしが良ければ問い合わせして聞いてみてはどうでしょう。
もしかしたら作ってくれるかも知れません。
その他1W、3W,5W、10W選択できますので環境に合わせて選択できます。
因みに私のは5Wです。
5Wでここまでドライブするか?と思うほど鳴らします。
私の部屋は8畳ですが十分です。
セレクター付きのURLです。
http://www.ay-denshi.com/commerce/catalog/product_info.php?cPath=2&products_id=73
ご参考にどうぞ
書込番号:6943072
1点



ケンウッドのCDレシーバーRK801Nに繋ぐ、スピーカーを探しております。某ヨドバシの店頭で、繋いでもらった感じでは、メーカー組み合わせのLSK800よりも、B&WのCM1の方が音が前に出る感じでいい印象を持ちました。店員さんのお勧めではQUAD11Lが、アンプを選ばずよく鳴るスピーカーとのことでした。なお、クラッシック、ジャズをよく聴きますが、住宅事情もあり、大音量は鳴らせません。(ちなみにボリュームはMax62位で聴いております)自分で視聴して気に入ったものを選べばよい話ですが、お詳しい方のアドバイスなども頂ければと思い書き込みしてみました。
0点

始めまして。QUAD 11Lを所有しております。
聴くジャンルは異なり、ロックやポップスなのですが、自分も、自宅では小さな音でしか聴くことができないので参考までに。
先日、店頭で小型スピーカーMERCURY F2、Menuet II、QUAD 11Lを聴き比べました。
(アンプ、CDプレイヤーは交換せず、スピーカーのみを交換)
結果は、自宅と同じ音量では、MERCURY F2あるいはQUAD 11Lの方が中高域の音が明瞭で綺麗な音でした。
店頭での試聴時は、自宅と同じ環境(音量)で聴くことは大切ですね。
書込番号:6812132
1点

BANANA7さん
ご返信ありがとうございます。
MERCURY F2は価格的にも魅力的ですね。是非試聴してみたいと思います。
書込番号:6815263
0点



初めての書き込みで、いきなりの質問、ご容赦ください。
しばらく離れていたオーディオを、退職を機に又始めてみようかと思っているジジイです。
先ず手持ちのアンプ DENON PMA-1500RII(1500AEの一世代前のものと聞いています)を生かして、これに合うスピーカーを探していますが、こちらのクチコミで 11L の評価が大変良いのに注目しています。
ただその中に、「中級以上のアンプでないと生かしきれない、、」「デノンのアンプとは合わない、、」などのご意見もお見受けしました。この辺の所もう少し詳しく教えてもらえないでしょうか?
また、代わりの候補として
685,686(B&W)
iQ3(KEF)
RB-51(KLIPSH)
などを考えています。(CM1は、やはりパワーを要するということで、はずしています)
地方住まいで、試聴に行きにくい環境でして、できたらWebの情報を頼りに最初のSPを求めてみたいと思います。クラシックとジャズを中心に聴きます。みなさまのご教示いただけましたら幸いです。
書込み場所、違っていましたらごめんなさい。
0点

ふたたびおーでぃおさんへ
私はQUAD11Lのレビュー欄で30万円クラスの良質なアンプとの組み合わせを推奨しました。今でもこの考えは基本的に変わりませんが、手持ちのアンプを使いたいと言うのであれば、話は別です。貴方のそのアンプでQUAD11Lの特徴は100%ではないかもしれませんが、充分に掴むことが出来ると思います。
このデノンのPMA-1500RIIはSACD対応をうたい文句に2002年頃定価68千円で発売され、エントリー機としては充実した機能と良好な音質で好評を博したプリメインです。
定格表を今回改めて調べてみますと、出力は8オームで70W+70W、4オームで丁度倍の140W+140Wとなっています。これは電源部の充実を示すもので、ダイナミック・レンジは充分確保出来ていると思います。
SPとアンプの関係は共同作業みたなところがあって、アンプのグレードが上がりますとSPの表現能力はドンドン向上します。
私はQUAD11Lの素質を高く評価していますので、出来るだけグレードの高いアンプとの組み合わせを推奨したのですが、先述のように、このデノンのアンプでQUAD11Lの特徴が出せないと言うことはありませんから、当面その手持ちのアンプで音楽を楽しみ、将来グレードアップを考えるのがベストでしょう。
書込番号:6792974
1点

こんにちは。
見事に性格の分かれたスピーカーを挙げられましたね。
一通り聴いていますので、なるべく客観的なインプレ?(そんな言葉はないですね)
を書いてみます。
完全に主観を排除するのは不可能であることはご了承願います(笑
まず11Lですが、全域でゆったり、まったりの明るめの音で、若干腰高な感じです。
特にレンジが広い訳ではないですが、音の広がり感や響きの良さを楽しむ
向きには良いです。
解像度やスピード感、繊細さ迫力などを気にせず雰囲気重視でハマれば最高!?
デノンのアンプと合わせると超マッタリ? 悪く言うと・・・言えません。
B&W685、高解像度でこのクラスではスケール感があり、中高域の艶やかさ
繊細さとスピード感が魅力です。立体空間の再生、楽器の定位もクラスからすると優秀。
686は、685をこじんまりした感じですが、より明確さを出した感じで低域は・・・です。
どちらも細かいところに手が届く音かと思いますが、乾燥肌的な音と高域に比べて
もたつく低域が気になるところです。
デノンのアンプでは殆どの長所を発揮できないか・・・
iQ3は、高域のきらきら感が特徴のゆったりした腰高感の強めの音です。
デノンの低域偏重の個性的な音に合わせて、バランス良く聴かせるなら
これでしょうか。
iQ3の過剰?な高域も角がとれて嫌味なところがなくなります。
デノンと合わせた時のバランスは一番、音の特徴は、高解像度でなく、繊細でなく、
ゆったり・・・のみ?
RB-51はおおらかで元気な音で、迫力を求めるならここでは1番です。
細かい事は気にしないでスカッと聴くならこれでしょうか。
ついでにCM1。まあ、評価はしばしば見かけますが、概ね好評価ですのであまり
触れられない点を記しておきます。
全体域で適度にハイスピードで遅れるところがなく、立体空間の再生、楽器の定位、
スケール感も十分で、音像も膨らまず自然な鳴り方です。
ですが、このスピーカーの長所を生かせないアンプと繋ぐと、単なる特徴のない音に
なり易く、お世辞にもハイCPとは言えない音になります。
デノンのアンプは相性の良くない典型かもしれません。
お好みの音の傾向(ジャンルは関係ありません)などを記されると、他の具体的推奨機種の
レスもつくかもしれません。
趣味として再起されるのでしたら、エントリークラスでなくアンプも含めもう1〜2クラス
上を目指されては如何でしょう。(余計なお世話でしたら申し訳ありません)
何れにしても、是非ご自分の耳でお確かめになることをお勧めします。
書込番号:6793347
1点

シルバーライオン1930さん、umanomimiさん早速の詳細に渡るご教示ありがとうございます。装置のランクアップ・・行きたくもあり、泥沼は怖し、、年金生活では悩ましい所です。当面は、ご意見を参考に、身の丈に合ったもの・・という線でもう少し熟慮し、絞っていきたいと思います。
書込番号:6793930
0点

ふたたびおーでぃお さんへ
音楽の友社:「ステレオのすべて2003」からオーディオ評論家諸氏の対談方式の試聴意見が掲載押されていましたから、参考までに要約しておきます。
オーディオ評論家の意見が絶対的に正しいわけではありませんし、時にはメーカーや販売店の意向に沿ったと思われる意見も散見されますが、理想的な試聴環境で多数の製品を常時チェック出来ることや、音色/音質に関わる的確な文章表現など、アマよりな有利な条件を備えていることも事実です(なかには饒舌だけど意味不明の某政治家みたいな特技?を持っている人もいますけどね(笑い))。各人の評価の偏向は多年見ていると自然に判ってきますので、我々の方で適宜修正しながら理解すればよいと考えています。
あの喧騒を極める店頭での比較試聴では、SPの能率の違いや大まかな音色の違いは判っても、肝心の音の表情が微妙に変化してゆくーつまり音楽表現の表情の豊かさは判別不能で、、自室か完備された試聴室でジックリ聞きこんで初めて判断できるものと思います。
そこで各評論家のデノン:PMA-1500RIIに対する評価です。
(神崎)非常にシッカリした音。メゾソプラノの質感もなかなかニュアンスが出ていたし、バックのピアノもサイズが結構大きく聞こえる。音場も非常に厚く広がりもあり充実している。
(石田)特に中低域での音の表現力がグンと高まっているために一つ一つの音の輪郭が非常に明瞭。声でも色々な表情で表現してくれている。音楽の奥が見えてきた感じ。
(藤岡)ダントツの低域の駆動能力。この(価格帯では)類が無いでしょう。エナジーの形がピラミッド型に構築されていて、決して軽はずみな音はしない。
(福田)音楽フアン、音楽を楽しく聴きたいという欲求から選ぶと圧倒的でした。
以上ですが、音の傾向は大体わかりますね。クラシックに向いていることは明白です。
最後に余計なことかと心配しながら、年金生活者の先輩の立場から敢えて申し上げますが、趣味の世界はあくまで生活のゆとりがあって始めて楽しめるもの。
ご無理は禁物ですよ。
それでは、お元気に。
書込番号:6796532
0点

再度のアドバイス拝聴させていただきました。
先日の質問には書きませんでしたが、30年ほど前のDIATONEの小型(中型?)スピーカー「DS-251MKII」というやつを持っていまして、先述のデノンのアンプにつないで今まで来たのですが、印象といえば、おとなしい音で、可も不可も無し、やや低域不足だな、、と言った程度でしょうか。
これからスピーカーをもう一つという気になったのは、もう少しメリハリのあるものを聴いてみたい(自分でもわからないのですが、或いはドンシャリ好みかも・・)ということもありました。
そういう事なら(他人事のようですが、、)
「11L」を選んだ場合、このSPの能力を十分に引き出せないと言うことで、現在のシステムと同傾向の音になる可能性があるのでは、、あるいはumanomimiさんのご意見にありました、元気でスカッとした「RB-51」もいいかも、、等々いろいろ思い悩んで(楽しんで)いるところです。
なによりも、まず試聴して自分の耳で納得したもの・・それが最善と言うことでしょう。重い腰を上げて、仙台市内の品物が揃っていて、聴くことのできる店を物色することにいたします。
まずは、ご助言に感謝!!です。ありがとうございました。
書込番号:6797423
0点



オーディオ素人です。
小型のスピーカーが欲しくて、先日、お店で11Lを聞きました。
11Lはやはりスタンドを買う必要があると思いますが、21lだとロングタイプなので不要です。
スタンドを買うと価格的にはそれほど変わらないと思いますが、音質など違うのでしょうか。
また、同価格帯でお勧めなどありましたら教えてください。
0点

11Lしか聞いたことがないですが、下記のインプレ(但し販売店)だとよさそうですね。
http://www.ippinkan.com/quad_22l_21l.htm
>>11L、12Lとの比較では、音質的にまったく劣るところがない上に、トールボーイ型になったことで、低音が増え、スタンドの追加購入が必要がないなどの差を考えると、定価17万円(ペア・税別)はかなり割安。
>>仕上げ、音質共に非常に「上質」かつ「上品」で、この価格帯では、最もお薦めなスピーカー。11L、12Lと比較するまでもなく17万円(ペア・税別)は非常に安く感じられた。
書込番号:6709746
0点

riomantaroさんへ
貴方の質問から大分時間が経ったのに、販売店のセールス・トークを除いて未だに何のアドヴァイスも無いとはお気の毒。私は21Lを聴いたことが無いので助言を控えていましたが、選択に悩んでいる貴方の姿が目に浮かぶので、幾つかの点を指摘しておきましょう。
1.SPの選択は最終的には各人の好みで決まります。甘口の味が好きな人に辛口の料理を勧めても喜ばれないのと一緒ですね。ただ、経験が浅い人は良い音とはどんな音か、価格相応の音質をキープしているのかなどなど、判断する尺度をシッカリ持っていないので、随分回り道をしてお金をなくす人も多いのに(私みたいにー苦笑)、貴方は最初からQUAD11Lに狙いをつけるとは大したものです。
2.21Lは聴いたことが無いので正確なことは言えませんが、箱の容積も音調に深く関わりますから、11Lと全く同じ音とはいえないでしょう。ですから、貴方の聴き馴染んだCDを何枚か持参して聞き比べてみるのがまず肝要です。
3.もし両者の間に左程の違いが無いならば、私はQUAD11L+スタンドを勧めます。
何故なら、21Lの価格17万円と11Lの実売価格約8万円との差額で、シッカリしたスタンドが購入できますし、将来別の小型SPを購入する場合も、ロスが少なくて済むからです。また、SPのセッティングの自由度も有利でしょう。
4.手元の資料によると、信頼の置けるメーカーから次のようなスタンドが発売されています。(試聴はしていません)
*タオック:EST-60HM \18,370 (耐振性を配慮した金属製スタンド)
*フォステクス:SG850 \52,500 (高音質との評価が高い木製スタンド)
オーディオは気お許すと際限なくお金が掛かります。音楽が楽しめる範囲で自制する気持ちを忘れないように。多分、私の孫と同年代の方でしょう。老婆心から一言。
書込番号:6715569
1点

QUAD 11Lと21Lどちらも所有しております。
11Lと21Lの基本的な音質的な違いはほとんどありません。(同様の音色付けという意味で。)
ただ、21Lの方が低音の量感が出る分、11Lでは聴こえ辛かった低域の音がより明確に判別出来る様になります。
また、ピアノの音色等に重みが加わり、実在感が増します。
定位も上昇し、フルオケでの分離感、ハーモニー感に優れます。
これら音場の見通しがはっきりする一方で、11Lに比べるとボーカルが若干引っ込みます。
高域の癖が減退し、幾分ゆったりと鳴る為、11Lの高域で感じる迫り来る感覚が少々薄れる気がします。
個人的には、riomantaroさんが大編成のクラシック音楽を聴かれる比率が高い方であれば21Lをお勧めしますが、そうで無い場合は11Lの方がコストパフォーマンスに優れるかと思います。
最後になりますが、QUADのウェットで艶のある音色がお好きなら、どちらを選んでも満足出来るのではないかと思いますよ。
書込番号:6762199
0点



初めまして。
小型スピーカーを購入しようと思っているのですがQURD 11L、B&W CM1、DENON SC−CX303のいずれかで迷っています。
音楽ジャンルは60s〜70sのイギリスのハードロックが主で明るく歯切れの良い音が希望です。
現在の使用機器は
AMP カイン A−55T
CDP パナソニック SL−PS700
AP DENON DP−3700
です。
自分で視聴して判断するのが一番良い方法とは思いますが地方の為、視聴の出来るショップが全くありません。
参考になる意見がありましたらよろしくお願いいたします。
0点

絶品ですが オススメー
・21世紀の精神異常者
・ポセイドンの目覚め
キング・クリムゾン (彼らの過半数は自殺)
たぶんCD化しています。
書込番号:6538479
0点

早よ帰ってビール飲もっ!さん。こんばんわ。
情報ありがとうございます。
> 絶品ですが オススメー
キング・クリムゾン (彼らの過半数は自殺)
たぶんCD化しています
聞いてみる前に演奏的にはどんなバンドですか?
CD化していればちょっとレンタルしてみますか。
書込番号:6538542
0点

どんなバンドかと言われても。
ハードロックがお好きというチャーリー1さんの趣向からすればやや方向の違った いささか哲学をもったグループです。 編成は7人位 位というのは常にメンバーが代わっているので。
もう一つのお勧めは
「クリムゾン・キングの宮殿」
これはロックか? とおもえるほどの重厚感(21世紀・・とは対照的)
まあレンタルでも何でもいいから聴いてみることです。百聞は一見にしかず といいますから。
しかし前述のディープPやツェッペリンを好みとするなら 理解できないかと・・。(失礼)
まあ単に好みですがな。。。 そう深く考えんでええとおもいま。
書込番号:6538592
0点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
返事ありがとうございます。
> どんなバンドかと言われても。
解りにくいですよね。とにかく近いうちに聞いてみて感想を述べさせていただきます。
その前にSPを購入し、そちらの環境にしばらく時間を割きますのでよろしお願いします。
書込番号:6538697
0点

こんばんわ。シルバーライオン1930さん
自己申告です。
> アンプのA−55Tには私自身すごく興味がありますので、実 際に組みあがったら是非感想を聞かせて下さい。
ようやく購入し仮設置を行い約、5時間程度聞いてみた感想ですが他製品との聞き比べをしていないため感想になるかどうか判りません。
ジャズに関してはピアノ、ギターの音は明るくある程度歯切れも良いようでウッドベースもウーハーの大きさに比べると良く出ていると思います。
後、ロック系ではギターはもちろんオルガン、ピアノ系は綺麗ですが少々気になったのはバスドラム以外が少々、細く感じられました。
ボーカルは、男女とも前によく出る方だと思います。
フルオケについては数が無いため判りませんが解像度が今一歩という感じです。(CDの製かも?)
まだ、今からですがとりあえず購入と第一印象の報告です。
書込番号:6568502
0点

チャーリー1さん、今晩は。
試聴の感想を早速送って頂いてありがとうございました。
装置も部屋も違いますから、正確な比較は土台無理ですけれども、真空管アンプから連想する音の性格は感じ取れるような気がします。
私も若い頃、真空管アンプ作りに熱中して設計図から自分で創作して、十数台も製作した経験がありますので、おおよその感触は判っている心算です。出力は40Wもありますから、充分の音圧が得られる筈と思います。これからが楽しみですね。
私はロックは全く不案内ですが、先日図書館で「オーディオ道入門」という本を見かけて借りて来ましたが、従来のこの手の本の常連執筆者と違って、録音エンジニアの視点から書かれている点が新鮮で、教えられることも多々ありました。
貴方のことが頭にありましたから、ロックの名録音技師の解説を読んで見たのですが、あなたが興味があるといわれていた60年〜70年代、ロックの名盤を多数世に出して、「私たちがイメージとして持っているブリティッシュ・ロック・サウンドとは、グリン・ジョンズ・サウンドと言っても過言ではない」と紹介されているのを見つけました。
ザ・ビートルズやレッド・ツェッペリンなどのビッグ・ネームが彼の製作盤として名前が挙がっていましたが、貴方の感想はいかがですか?
書込番号:6569028
0点

シルバーライオン1930さん
心遣いありがとうございます。
カインA−55Tは明るくジャズ向きということで購入したのですが真空管アンプは憧れでもう少しやわらかい音がするのかと思っていましたが(昔の真空管ラジオは持っています)割と現代的な音ですね。当然、今の真空管アンプですから。
でも音的には気に入っています。
後、フォノ端子が標準であると良いんですが!
MMカートリッジしか使用しないため安いイコライザーを使用しています。
ロックについて調べられたとの事で私個人はやはりメロディも大切だし楽器同士のバランスが大切だと思っています。
ただうるさいだけの音楽はちょっと敬遠ですね。
書込番号:6572105
0点

チャーリーさんへ
カインA−55Tのスペックをみますと、入力感度が370mvと通常よりかなり感度が悪いようですが、お使いのフォノ・イコライザーとのマッチングは取れていますか?
通常、mm型の定格出力は4〜5mv、イコライザーの定格入力は5mv定格出力は150mvくらいですから、370mvの入力感度ではフルパワーが出せないことになります。
入力感度や入力インピーダンスがミスマッチですと、規定の出力が得られないだけでなく、音質的にも中低音域が薄味の、力のない音になり勝ちですから、チェックされたら良いと思います。
勿論、事前に研究されて対策は考えておられることとは思いますが、老婆心から一言。
それでは、大好きな音楽を心行くまで楽しんで下さい。
書込番号:6572753
0点

シルバーライオン1930さん
おはようございます。ご指導ありがとうございます。
スペックの事前調査は全く行なっておらず取りあえず購入しました。(安かったから)
恥ずかしながら返事をいただいて判った次第です。ありがとうございます。
CDPに対しボリューム出力が2倍程度になるためおそらくマッチングは取れていないと思います。
フォノ・イコライザーについて探してみます。
今後ともご指導をよろしくお願いいたします。
書込番号:6574287
0点

チャーリー1さんへ
矢張りそうでしたか。貴方の試聴感を読んで、機器の特徴が失われている感じを受けたので、装置全体のマッチングが取れていないのでは思ったのですが。
ただ、入力感度370mvと言うのは如何にも中途半端ですね。メインアンプとしてみると感度が高すぎますし、CDやTAPEからの出力を直接受けるプリアンプとしてみますと、感度不足ですね。
私も、「乗りかかった船」で気なったものですから、インターネットで色々調べて見ましたが、丁度適合するイコライザー・アンプはなく、かといってプリアンプは50万円以上の高級品しかないと言う状況で(真空管プリアンプ・キットは10万円くらいでありますが、私の経験からお勧めしません)全く困ってしまいますね。
安いプリメインをプリアンプ代わりに使用する案もありますが、性能的にも、また使い勝手からも採用できません。
結局、イコライザー・アンプで比較的出力が高いものを選ぶしかないと思いますが、比較的安価で性能的にもそこそこ満足出来るかなと思われるのは、私の調べた限りではAudio-Technicaの「AT-PEQ20」1機種だけでした。ご参考までに、価格やスペックを書いておきます。
品名 Audio-Technica:AT-PEQ20
価格 26,250円(ヨドバシカメラ17,820円)
(mm) (mc)
入力感度/インピーダンス 4.5mv/47kΩ 0.25mv/100Ω
出力電圧 250mv 250mv
現在使用中のイコライザー・アンプとダブッテしまいますが、MCも使えること、mm専用のアンプより質的に上であること、等を考えると、検討に値すると思いますが、後はご自分の判断で決めてください。
書込番号:6575271
0点

シルバーライオン1930さんへ
>私も、「乗りかかった船」で気なったものですから
わざわざ適応機種まで調べていただきありがとうございます。
早速「Audio-Technica:AT-PEQ20」を試してみようと思っています。
それと初歩的なことをお伺いいたしますがA−55Tをパワーアンプとして使用する場合、INPUT端子はAUXで良いのでしょうか?
説明書には記載が無いため申し訳ありません。
何から何までご迷惑をおかけいたします。
書込番号:6575852
0点

チャーリー1さんへ
随分と決断が早いんですね。
尤も、このくらいの価格で今回の目的に合うイコライザーアンプは他にありませんし、メーカーも永年のキャリアがある信用の置けるところですから、まず間違いはないでしょう。
ただし、私自身が試聴して音質を確認したわけではありませんから、インターネットでパンフ等をよく吟味されて、あくまであなた自身の判断で決定して下さい。
それから、お尋ねの件。
通常はAUX端子で良いのですが、回路図を見ませんと正確なことはいえません。
使われている真空管の種類と数からみて、おそらく12AU7(または12AX7)をプリアンプに相当する増幅段に使用していると思いますが、もしAUX端子がこのプリアンプ部分をパスしているとすれば、定格出力(40W×2)に必要な入力はおそらく1.0v以上になるでしょう。
そうなると、きちんとしたプリアンプを導入しないと対応できないことになりますから、その点はよくよく考えて判断に間違いがないようにしてください。
書込番号:6576289
0点

チャーリー1さんへ
AUX端子についてやや紛らわしい言い方をしましたので、補足しておきます。
プリメイン・アンプの場合、入力端子はCDとかTUNERとかAUXとか幾つかの端子に分かれていますが、電気的にみますと皆同じで、入力感度、入力インピーダンスは同じ数値になっています。(イコライザーアンプが付いている場合は、電気的にも別回路で、MC.MMなどと表記されますし、入力感度やインピーダンスは全く違ってきます)
つまりAUX端子も、他のCD,TUNER端子などと同じく、プリアンプ部分で電圧増幅を受けた後メインアンプに入ることになります。
すべてのプリメインではありませんが、一部のプリメインでは「メインアンプ・ダイレクト」などの名称をつけた端子をつけているものがあります(ある程度以上の価格になると、殆ど付いていますが)。
これはその名のとおり、プリ部分をパスして直接メインアンプ回路に入力します。定格出力に必要な入力は、1.0v以上となるのが普通です。
説明を省略して誤解を招いてはいけませんので、取り急ぎ補足しておきます。
書込番号:6576481
0点

チャーリー1さんへ
音楽の友社から発売されているオーディオ誌「ステレオ」今月号(8月号)に、「手頃な価格でクォリティの高いイコライザーアンプ」としてAudio-Technica社のイコライザーアンプAT-PEQ20が推薦されていました。(同誌40頁)
評者は同誌の常連執筆者福田雅光氏で、「MCヘッドアンプを装備した格安の製品だが、高SN比で帯域特性も広く、癖のない実力がある。これならライン入力しかない中級アンプにも薦めることができる。音質は透明度が高く繊細で美しい高音の表情が得られ低歪である」とあります。
小生は試聴しないままにこのアンプを貴方に推薦していましたから少々気になっていたのですが、これで少し安心しました。
それでは、QUAD11Lが充実した音楽で貴方の部屋を一杯にする日が早いことを祈っています。
書込番号:6578644
0点

シルバーライオン1930さんへ
ステレオ誌読みました。ありがとうございました。
Audio-Technicaの「AT-PEQ20」注文いたしました。
地方なものでショップが無くインターネットショッピングで送料とか振込手数料とか代引きにしたときの料金とかトータルで一番安いところ(もちろん有名で信用のある店)を探したりで苦労しますが到着するまでの楽しみもあります。
そんな訳で到着設定後、感想を書かせていただきます。が音質の違いまで判るかどうか?
ご指導、ありがとうございます。
書込番号:6582425
0点

チャーリー1さんへ
遂に注文されたそうで、そうなると試聴が楽しみですね。
音質比較に自信がないようなことを言われていましたが、そんなことは全くありません。貴方の耳がいいから、私もアドヴァイス出来たわけですから。
このSPの隠れた美点は、聴感上の能率が高いことです。スペックでは、1W入力時の音圧が86dBになっていますが、実際にはもっと高く感じられます。
私が以前使っていた大型3WAY(スペックでは90dB以上)と殆ど遜色ない能率なのに驚いています。(アンプ・ヴォリュームの位置が殆ど変わらない)
部屋の大きさにもよりますが、6畳間くらいまででしたら平均で2W前後、ピークでも20W前後で必要な音量が得られる思います。
今度のイコライザー・アンプは定格出力が250mvなので、依然フルパワーは出せませんが、27Wくらいの出力は得られる計算ですから、実用上出力不足は感じられないと思います。
試聴に当たっては次の点に注意して聞かれたら良いと思います。
1.従来と同じ音量の時のアンプ・ヴォリュームの位置。
2.高域の繊細・優美な音色と素直な伸び。
3.中低域の音の据わり、力感
4.音場の拡がりと定位の良否。
5.各楽器の音色の描き分けと分離
などですが、4と5の点は数倍する価格のSPと比較しても、全く遜色ありません。高域の音色の美しさは、むしろ凌駕している感があります。
貴方の試聴レポートが楽しみです。
書込番号:6582999
0点

チャーリー1さん、お元気ですか?
あれから大分時間が経ちましたから、テクニカのイコライザー・アンプももう入手されたかなと思いますが、結果はどうでしたか?
私も紹介した手前、結果を心配しています。出来れば簡単でいいですから、要点だけでも教えてください。
書込番号:6650581
0点

チャーリー1さんへ
返事をいただき申し訳ありません。気にはなっていたのですがイコライザーアンプAT-PEQ20は購入して接続はしたのですが私事の理由による外出が多いのと子供家族が長期休みで帰省のため落ち着いて聞く時間が無く感想ができませんでした。来週になるとようやく時間的余裕ができるためじっくり聞き込んでご連絡したいと思います。少し聞いた感想はボリューム位置はあまり変わらないけど前回気になってたドラムの音(バスドラム以外)がやっと満足に出ているようです。ジャンル的に色々聞き比べ感想をさせていただきます。心使い本当にありがとうございます。
書込番号:6650716
0点

シルバーライオン1930さんへ。こんばんわ。
返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
前回は返事の宛先を自分のニックネームにしていまして失礼を致しました。
イコライザーアンプの件ですが何枚かのレコードをその都度に繋ぎ変えて聞いてみたのですが
中音域が少々、薄っぺらな感じがしていたのが各楽器の音色の厚みが増し音が前に出るようになりました。低音域についてもメリハリができ小型スピーカーでも音量を必要以上に上げなければ素晴らしい音色が出るのに感心致しました。今回はシルバーライオン1930さんのご意見でイコライザーアンプの変更は正解でした。ありがとうございました。後、DIYで作成したスピーカースタンドを始めより良い音のため色々、挑戦していきたいと思います。
書込番号:6671088
0点

チャーリー1さんへ
うまく行ったようで安心しました。
CDを生きた音で楽しむ秘訣は、人の声の帯域(200〜4kHz)を充実させることだと言われています。貴方の装置もキットそのような効果が出たのではと思います。
工夫次第で改善できるポイントは沢山ありますから、これからも頑張ってください。
書込番号:6673196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





