
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年7月22日 18:11 |
![]() |
1 | 32 | 2007年7月17日 14:50 |
![]() |
1 | 3 | 2007年7月11日 10:20 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月9日 09:22 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月8日 20:41 |
![]() |
23 | 23 | 2007年3月11日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオのシステムを買い替えようとスピーカーを幾つか視聴したのですが気にいったのが
こちらのQUAD 11L と
DALI MENUET2
というスピーカーでした。
視聴した店にDALIは小さいDALI MENUET2しかなく調べましたら
IKON2というQUAD 11Lと同じくらいの大きさの物があるので視聴して見ようと思います。
当方聞く音源が洋楽の古いパンク系が多いのでいわゆるカマボコ系の録音の悪い音源ばかりなので正直もったいない気はするのですが、素人なのかレコードを聴くせいか、ほかの物はアメリカの西海岸で録音したような、カラッとしたアメリカンサウンドみたいな音に湿りのない物が多く思えました。
高音質をめざしてるわけではないですが、気にいったのがなぜかこの2つでした。
視聴環境は部屋が狭いのでスピーカーから1Mぐらいで聞いてます。
スピーカーの大きさも聞く音が洋楽の古いパンク系なので低音がしっかり出るQUAD 11Lと同じくらいの大きさの物が良いと自分では思ってます。
オーディオのことが素人なのでよくわからないのですが、自分としてはうまく表現できないですがヨーロッパ風のウェットな音で音の悲しさが表現される音が好きなんですが、この2つと似たようなスピーカーまたおすすめがありましたら教えてください。
予算は10万前後で考えてます。
またそれらにあったおすすめのアンプがありましたらお願いします。(自分が聞いた感じではアンプではCECのAMP3300Rというのが良かったです。)
0点

PUNK AKIRAさんへ
上にも書き込みましたが、7月下旬に11L2が発売されるそうです。
もう目の前なので、11L2を試聴されてから決められては如何ですか??
ただ、オーディオの場合は新型が出たからといった必ずしも
良い音とは限りません。また好みに合うかも不明です。
そこが難しく、逆に楽しいところでもありますが。
そうは言っても、やはり新型は大いに気になるところです。
良い組み合わせがみつかると、いいですね♪
書込番号:6563490
0点

情報ありがとうございます。
11Lをかおうかどうか悩んでたので11L2と12L2を聞いてから決めることにします。
結構大音量派なので11Lだとちょっと低音が足りなく違和感があるし12Lだとぬるい音になって良さが薄くなるようなきがしたので、、、、
ありがとうございます。
書込番号:6564833
0点



私は今年の3月でリタイアした団塊世代、好きな音楽でも楽しみたくて、今オーディオ選びを始めたばかりの初心者です。
「まずはスピーカ選びから」とのこと、早速ショップにて視聴の結果QUADの11Lが90%気に入り、後はアンプとCDP選びが残っています。
そこで、皆様方のアドバイスが欲しくて書き込みをさせていただきました。
アンプとCDPを合わせた予算は30万円以内を考えていますが、このスピーカのクオリティを損なわない範囲でなるべく安いほうがいいです。(笑)
クラッシック50%ジャズ30%その他20%の割合で聴きます。
フルオーケストラよりも弦楽四重奏やコンボなど、小編成のものが好みです。
どうかよきアドバイスを・・・。
0点

段階世代さんこんにちは(^ー^) 私は,13歳頃からAudioに興味をもちあと数年で退職する段階ジュニアです。私もJazzやClassicを主に聞きます。 真空管アンプは,ラディウスを使用してますが聞くときはLPレコードで聞きます。 真空管アンプは,パソコンのCPUクーラーファンを付けました。 アンプは,今はDENONのA1D系のアンプとSACD再生のDENONのプレーヤーで最近落ち着きました。 SPEAKERはDENONのDALIのSPEAKERとパイオニアの5Hz〜200000Hzの再生可能なタイプです。 映画の時はTHX製のサランドSPEAKERを使い分けています。 ただAudioは,上をみればキリが無いですね(^_^; 余談ですが Victor のHome Pageに高音質のJazz のCDが紹介されてます。
書込番号:6489203
0点

皆さん、おはようございます。
いつもお世話になっています。
to ニコカメさん
> 悪徳な商品では無いと思ってます。
私もそう思います。
店員さんもとても親切で誠意のある方でしたし。
でも、やっぱり止めておこうかと思っています。
なぜなら、ちょっと高すぎるとは思いませんか?
「手がかかっているので定価販売で値引きはありません」くらいなら許容範囲ですがねえ〜。
私ってケチなのかな。(笑)
to デジタルブレーンさん
超々ベテランのオーディオマニアの方なんですね。
せっかくお使いのシステムをご紹介していただいたのに、初心者の私なのでちんぷんかんぷん、全く理解不能状態です。ごめんなさい。
書込番号:6489501
0点

段階世代さん こんにちは。
いろいろと試聴もされてすごく楽しさが伝わってきます。
購入前の機器選びって楽しいですよね。
アンプをほぼPM-15S1に決められているような感じですが、こんなのもありますよ。
AURA NOTE
http://www.yukimu.com/products/Aura/note/a09a1/note.html
電源ケーブルは、付属品ではなくいいものを使ってください。
あんまりオーディオに比重を置きすぎると、システムのあら探しで音楽が楽しめなくなりますのでご注意を。
書込番号:6491177
0点

段階世代さん こんにちは。
人が楽しそうにオーディオ選びをしていると、コッチも一緒に選んでいるかのような錯覚に陥って、こちらもワクワクしてしまいますね。
さて、CDプレーヤーに関してですが、
>残念ながらオーディオ初心者の私の耳では何とも判断がつきません。(泣)
と言うことなら、デザイン共通のSA-15S1で宜しいかと思いますが。
何と言っても最終判断装置は自分の耳と感性です。音質の差が分からなければ、音的にはどちらも一緒。ならばデザイン共通の方が見栄えとおさまりが良いですね。
オーディオ業界も小さな業界ですので、メーカーをスピンアウトした人達等が、殆ど個人レベルで様々なガレージメーカーを立ち上げています。
そうしたガレージメーカーの中には、海外でも非常に評価も高いメーカーもあります。ガレージと言うには大きな規模になってきたメーカーもあります。
こうしたメーカーの製品は非常に個性的な製品が多いので、社長の個性も含めて、製品に惚れ込んで使うものではないかと思います。
ガレージメーカー品は将来の買い替え時の下取りも期待出来ませんし、会社がなくなる可能性もあります。色々なリスクがありますので、惚れていないなら選ばない方が良いかと思います。
書込番号:6491436
0点


to ta-changさん
AURA NOTEの情報ありがとうございました。
to 586RAさん
SA8400の改造品とSA-15S1の音の違いは私にもハッキリ分ります。
8400の改造品は音が分厚く温かい感じ、15S1は音が引き締まっていてクリアな感じがしました。
でも、違いは感じ取れても、どちらがいいのかは分りません。
「音さえ気に入ればデザインなんてどうでもいい」と言い切れるほどのマニアでもなく、私はわりとデザインも重要視しています。
だから多分15S1になるだろうと思います。
to ☆錬金術師さん
ウエストリバーアンプの紹介ありがとうございました。
to 皆さん
今回皆様方からは、たくさんのユニークな海外製の製品を紹介していただきましたが、上にも書きましたように、オーディオ初心者の私には耳慣れない海外製品を全てチェックすることはとても困難です。
同じお店に置いてあればまだいいのですが、他のお店へ行かないと視聴できないことが多く、同じスピーカ(11L)で聴かせてもらったとしても、視聴環境が変わってしまうことで、ますます分らなくなってしまいます。
そんなわけで、もうそろそろアンプはPM-15S1、CDPはSA-15S1に決めようかと思っています。
皆さん、長い間お世話になり、本当にありがとうございました。
書込番号:6493790
0点

段階世代さん
アンプ、CDPの機種決定おめでとうございます。最近このスピーカの人気が高まってきて喜んでいる、団塊世代の一人です。当方は、SUN−AUDIOさんの真空管アンプ(2A3キット)を使っております。2A3シングルでは非力かなと思ったのですが、狭い当方の部屋では十分過ぎます。聞くジャンンルは段階世代さんとほぼ同じです。DENONのPMA−2000Wも持っておりますが、音的には少し派手な感じするので、最近では真空管アンプがほとんどです。以前、PM−15Sも視聴しましたが、デザインセンスが良いなという印象と、派手さはないが音楽ソースを素直に再現する感じがしました。
是非購入されたら印象など書き込みをお願いします。
書込番号:6503369
0点

AKIRAUEさん、resありがとうございます。
真空管アンプいいでしょうね。
実は私は中学時代からアマチュア無線をしていまして、受信機や送信機などを真空管で自作したこともあります。
友人に頼まれて、6BQ5-PP、6V6-PPなどのステレオアンプやラックスの管球式ステレオアンプのキットも作ってあげたことがあります。
だから、真空管にもなじみがあるのですが、真空管アンプは消耗品だし贅沢品のようで、今はなかなか手が出せない気持ちです。
お蔭様で退職後オーディオに興味を持つようになり、オーディオ選びに没頭している今の私です。
本当は私は理屈の好きな理科系人間で、仕事も技術屋でした。
でも、せめてオーディオくらいは理屈抜きに、自分の耳、自分の感性で選んでみたかったのです。
果たしてどんな音になるのでしょうね?(笑)
機会があればまたよろしくお願いいたします。
書込番号:6505467
0点

私は昨年9月末QUAD11Lを購入しました。それまでは34cmウーファーの大型3ウェイSPでクラシック全般を楽しんでいたのですが、長年の使用で疲労骨折?(ウーファーのコーン・エッジが破損)しまして、ついにSPを入れ替えることにしたのです。
爾来半年、毎日調整を重ねてヤット満足の行く音が得られるようになりました、サイズがまるで違いますから、フル・オーケストラの迫力は大型3ウエイのようにはゆきませんけれど、小編成ののオケや室内楽、器楽曲や声楽などは、大型SPに勝る臨場感で楽しませてくれます。
大型より優れている点は、点音源に近いので音場特性が良いこと、コーン紙が軽いのでホールトーンなど微弱信号の再現性がよく、このSPの優れた音色と相まって実に生命力に溢れた音楽を聞かせて
くれる点でしょう。
ただし、能力をフルに発揮させるには相当の経験と努力、それに相応のアンプと組み合わせる必要があります。
買ったきてポンと置いただけですと中高音が張り出したカンカンする音で、音場も浅く、ポピュラー曲ならともかく、クラシックはとても聞けたものではありません。
本題と外れるので、詳しくは申しませんが、調整のの一番のキモは
SPの配置です。特にこのSPは裏板にバスレフ・ポートが2つも開いているので、背面の壁との距離調整を慎重にやる必要があります。他にも注意する点は多々ありますが、本題に入ります。
第一の前提は、このSPをペアで10万の安物と考えたら大間違いといううことです。安い秘密は、中国で組み立てられているからなのですが、設計や材質、製作現場の監督などは英国の技師が行っており、品質には問題はありません。
もしこのSPを英国本国で製作したとすれば軽く30万円はするのではないでしょうか。
つまり、組み合わせるCDプレイヤーやアンプ等はそれぞれ30万円クラスを起用してバランスが取れるということです。
私の現用システムは、CDプレイヤーがアキュフェーズのDP65V,アンプが山水の907KXですが、やや古いとは言え当時30−40万円したものでベストバイのトップを占めていたものです。
10万円のSPに対しては、過剰品質ともいえるかも知れませんが、実はさにあらず、50万円クラスを起用してもさらに音質が向上するのではと思わせるところがあります。
いずれにしても、入力信号に対してきわめて鋭敏な反応を示しますので、安物アンプとの組み合わせは厳禁といえましょう。
以上のような経験から、貴方の予算を若干オーヴァーしますが、アンプにラックスマンのL−550AII(4月発売:30万円)、
CDプレイヤーには予算に拘るならデノンの1500AE(8万円),若干の予算超過でよければ同社の1650AE15万円)
をお勧めします。
書込番号:6513403
0点

シルバーライオン1930さん
> 爾来半年、毎日調整を重ねてヤット満足の行く音が得られるようになりました、
> ただし、能力をフルに発揮させるには相当の経験と努力、それに相応のアンプと組み合わせる必要があります。
> 買ったきてポンと置いただけですと中高音が張り出したカンカンする音で、音場も浅く、
何気なくQUIDの11Lが気に入ってしまったのですが、とても大変そうですね。貴兄のresを拝見して、どうも私の手にはおえそうもないような気がしてきました。
セッティングのことも、まだまだ分っていない私ですし・・・。
やっぱりマランツのPM-15S1程度のアンプだと役不足なのでしょうか?
我が家はリスニング環境も決して良くありませんし、スピーカも含め、最初から考え直す必要あり、ということかもしれませんね。
ちなみに、セッティングにあまり苦労しなくてもうまく鳴ってくれるスピーカってあるのでしょうか?
もし比較的セッティングに影響されにくいスピーカがあれば教えていただければとても助かります。
私の場合「オーディオと真剣に向き合う」というより「生活の中にちょっぴりいい音の音楽が欲しい」という目的なんですが・・・。
L−550AIIも機会があれば11Lと組み合わせて一度ショップで聴かせてもらおうと思っていますが、あまり仰々しいシステムは好みません。
まだまだ急くことはないのですが、せっかくQUIDの11Lが気に入ってしまったのだから、おそらく私の場合はQUIDの11LとPM-15S1を購入し、不満を感じるまで使い続けることになるだろうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6516301
0点

団塊世代さん
私の意見を多少誤解されているのでは?と危惧しています。
私の真意は<お値段は安いけれども、実力は30万円クラスに匹敵する優れたSPだ>と、長年の経験から申し上げているわけで、このSPに目をつけられたあなたの見識は正解だと賞賛しているのです。
ただし、何もSPに限った事ではありませんが、ビジネスの世界であっても優れた成果を上げようとすればそれなりの努力が必要であるように、ただ安楽に成果だけを戴くというわけにはいかないし、このSPはそれだけの情熱を傾けるだけの値打ちがあると云っているのです。
近く定年を迎えられるようですが、それであるなら尚更、有り余る時間を有効に活用できる対象がひとつ増えると前向きに考えてください。
組み合わせるアンプ類は高級なものに越したことはありませんが、マランツも定評のあるもの。それなりの音は確保できると思いますよ。
SPの配置は時間は喰いますがコストはゼロ。是非挑戦してください。もし疑問の点があれば、この紙上で質問して下されば、何時でもお答えします。
なお、SPの配置やSPケーブル等についての私の意見もこの紙上の該当の場所に簡記していますので、是非参考にして下さい。
書込番号:6517530
0点

補足です。
毎晩10時には就寝するのを習慣にしているのですが、あなたのことが気になり、また無責任な意見をいっても申し訳ないので、あなたが購入予定にしているマランツPM−15S1を調べてみました。
音楽の友社から出ている「ステレオ」誌の本年5月号に6人の評論家が選ぶ推薦アンプのなかに、このアンプが選ばれているのを見つけました。
私自身はこのアンプうを試聴したことはありませんが、評論家諸氏が「100万円以下の組み合わせ」をテーマに選択したものですから、まず間違いはないでしょう。
私は、同じ価格帯ではデノンのPMA−2000AEを薦めたい気もしますけれど、実際に聞いていませんので、店頭での試聴対象に加えてください。
書込番号:6517727
0点

段階世代さん おはようございます。昨夜は良く眠れましたか?
さて、昨夜の貴方の通信の中で、チョット気になるところがあって、再度私の意見を申し上げることにしました。
<我が家はリスニング環境は決して良くはありませんし、−−>
<生活の中にチョッピリいい音の音楽が欲しい>
云々というくだりです。
もし、リビングルームの片隅に、他の家具などと一緒にポンと置いて、気楽に音楽を聴くーーという意味なら、あるいはこのSPは最適とはいえないかもしれませんね。ただ、私はそのような環境でこのSPを聞いた事がないので正確なことは云えませんけれども。
ただし、このSPの音色、音楽再生能力は凡百のSPとはまったく次元を異にするもので、滅多に聞けるものではありませんよ。
その点は、大阪の逸品館の試聴意見に全面的に同意します。
参考に、インターネットで見られたら良いと思います。
(使い勝手の点などは同意できかねますが)
というわけで、私の本意ではありませんが、貴方のご希望ですから
部屋の片隅に置いて、クラシック音楽を気楽に聞けるSPとしては
デノンのSC−CX303(ペアで12万円)をあげておきましょう。
ただし、私は、貴方が将来後悔しないように、あくまでQUAD 11Lをお奨めします。たとえ組み合わせるアンプがマランツのPM−15S1だとしてもです。
書込番号:6518658
0点

シルバーライオン1930さん
いろいろ気にかけてくださり感謝しています。
もし私が誤解しているようでしたら申し訳ありません。
話は代わりますが、ラックスマンというのは昔のラックスのことですよね。
もしそうだとしたらとても好感を持っているメーカーです。
友人の管球式アンプキットを買ったときも、後日、無料調整券を送ってきてくれたり、大阪の千里中央にはラックスホールというところがあり、ただただオーディオ機器を売っているだけのメーカーではない、本当の音楽にこだわっている、とても誠意のあるメーカーだと思いました。
私もその友人に誘われて、何度も生の音楽を聴きにラックスホールへ行きました。
もう30年以上前の懐かしい思い出です。
オーディオへの関わり方は十人十色、いや、百人百色。
私の場合は生活の中にほんの少し音楽があればいいのです。
だから私はオーディオマニアにはなれないと思います。
DENONのPMA-2000AEは、上にも書きましたとおり、マランツのPM-15S1やユニソンリサーチのUNICO-Pと最初に比較試聴したアンプです。
とても評判が良く、優秀なアンプのようですが、なぜか私の好みではありませんでした。(笑)
書込番号:6518714
0点

そうです。アキュフェーズとラックスはオーディオ専業メーカーとして昔から別格の存在ですね。
私がラックスと最初に関わったのは今から約60年前のこと(年がバレましたかな)。当時は各メーカーから優れたアンプが洪水のように売り出される状況ではなく、良い音で音楽を楽しもうとすると、否応なしに自分で半田ごてを握り、抵抗やコンデンサーなど、沢山の部品を秋葉原で探し出し、配線図と首っ引きで徹夜で組み上げたものです。
ラックスは一時「錦水」といっていたと思いますが、出力トランスやパワートランスの専門メーカーとして図抜けた存在で、当時大学生の私には高価過ぎてなかなか手が出せず、高嶺の花のような、憧れの的でした。
それだけに、ラックスの出力トランスを手に入れた時の感激は、60年の歳月を経た今でも、まるで昨日のように覚えています。
貴方の話についつられて昔話をしてしまいましたが、音感はあくまで各人の感覚の問題。つまりはその人の主観で決める他はありません。
ただ、知識・経験の積み重ねによって、過去の自分の判断の間違いに気付くことも往々にしてあることですけどね。
それでは、私のサポートはこれまでと致しましょう。
良い結果が得られるように願っています。
書込番号:6518807
0点

シルバーライオン1930さん
度々のresありがとうございます。
うまく鳴らすことができるかどうか自信はありませんが、やっぱりQUIDの11Lを購入するつもりでいます。
アンプもほぼマランツのPM-15S1になると思いますが、昔ラックスファンの私としては、一度ラックスマンの550AIIも試聴してから決めようと思っています。
今回は実際に使われている貴兄のお話が聞けてとても参考になりました。
貴重なアドバイス感謝しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:6518969
0点

やはり、欲しいと思ったものを選ぶのが一番でしょう^0^
音の傾向は、多少は変えたりコントロール出来ますので、
お店で相談されると良いでしょう。
小型スピーカーなので スピーカー台も重要な要素です。
手軽に良い音は難しい世界です。
そういうのを望むなら、BOSEとかのスピーカーも有利です。
ただ、このオーディオ世界は、好みが有りデザイン含め、惚れたものには
徹底的に頑張れるものです。
時間を惜しまなければ、追求しながら音も楽しんで行けます。
自分の部屋の置き場所等も、信頼おける良い店員さんに相談し、
アドバイスを受けられると良いでしょうねえ^0^
書込番号:6520097
0点

ニコカメさん。私ってどうも意志薄弱のようで、ちょっと恥ずかしいです。
その上、わりとせっかちなので、ついつい早く決めてしまいたくなってしまいますが、まあ、もう少しのんびりオーディオ選びを楽しむことにします。
といっても、後1ヶ月くらいでは購入したいものです。
9割以上はPM-15S1、SA-15S1になると思います。
もちろんスピーカはクオードの11Lにするつもりです。
いつまでも気にかけてくださりありがとうございます。
書込番号:6521886
0点

段階世代さん、こん○○は。
11Lを1年8ヶ月ほど使っていますが、扱い難いスピーカーでは無いと思います。
PM-15S1なら十分のはずです。設置もそれほど神経質になる必要はありません。
ご存知かも知れませんが「オーディオの科学」のサイトを、ぜひご一読ください。
安心してPM-15S1を購入できると思います。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
技術系の段階世代さんには、ぴったりのサイトではないかと思います。
特にケーブルについてはご購入前にご一読を。
下のアンプのブラインドテストは、
高けりゃいいってものではないという参考例です。(結構有名?)
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html
上のページにリンクがあるので元の記事の全文もダウンロード出来ます。
尚、折角のバイワイヤリング対応機ですから、バイワイヤ接続にすることをお勧めします。
シングルでもいいですが、被覆をちゃんと剥いてターミナルをつなげてください。
付属のショートピンは、バナナプラグを使ってシングルで接続する場合に使いますが、
合金製でしょうから使わない方が良いです。
書込番号:6539559
1点

W3_Borgさん
> ご存知かも知れませんが「オーディオの科学」のサイトを、ぜひご一読ください。
興味深いHPのご紹介ありがとうございました。
おもしろくて、あっという間に読んでしまいました。
あえて何も勉強せず、私が理屈抜きで、自分の感性で選んだQUIDの11L、そして、マランツのPM-15S1&SA-15S1
自信を持って購入することにします。
このことで、生活に音楽のある至福のひと時を得ることができればとても幸せなことです。
本当にありがとうございました。
書込番号:6545640
0点



本スピーカーについて教えていただきたいことがあります。SPケーブルの接続についてですが、背面の写真をみてもバナナプラグ、Yラグの接続が可能か判断できませんでした。(ネジ部分のキャップのようなものはがはずれてプラグを挿入できるんでしょうか?)実物を見ることができないので、ご使用中の方に教えていただき、現在使用中のケーブルが使用可能か購入前に確かめたく質問させていただきました。宜しくお願いいたします。
0点

カガノDCさん
QUAD11Lを保有しております。バナナプラグ、YラグともOKです。勿論バイワイヤ、バイアンプ用になっております。ちなみに私はプラグにプラスチックのカバーがついているのでそれを外してバナナプラグを挿しております。
書込番号:6478400
1点

返信ありがとうございます。本スピーカーの試聴は以前に済ませておりましたが今回懸念のSPケーブルの件が解決しましたので、発注を決めました。色はYEWとします。ありがとうございました。
書込番号:6479706
0点

チャーリーさん。お早うございます。
貴方の質問から大分時間が経ちましたから、或いはもう購入済みかもしれませんが、貴方の現用システムの顔ぶれを見て、オーディオに関心がかなりあって、しかもお仕着せではない、自分の好みの音をシッカリもった方だと感じたので、遅ればせながらアドヴァイスをさせてもらいます。
なお、組み合わせる貴方のシステムはすべて調べさせてもらいました。SPから出る音はSP自体の音プラスシステムの音だからです。
まず、機軸となるアンプに真空管式のカイン A−55Tを起用されている点にあなたの好みが出ていると思います。
相性の問題を含めて、文句なしにQUAD11Lが最適です。
B&WのCM−1やDENONのSC-CX303も全域にわたってバランスの取れた優れたSPですけれども、無難なのが無個性に繋がる惧れがありますし、KT88真空管(懐かしいですね、私の青春時代をつい思い出します)の特性とベスト・マッチではないでしょう。
また、QUAD11Lと他の2者は、ベストな状態にチューニングされた状態で比較した場合、まったく次元の違う表現能力を持っています。
年の所為で、例に出す女優さんが古すぎるかもしれませんが、QUAD11Lを「ローマの休日」のオードリー・ヘップバーンとすれば、他の2社のSPは「風とともに去りぬ」のジョン・フォンティーン
(ヴィヴィアン・リーではありませんよ)といった趣きでしょうか。
どちらも美人には違いありませんが、生き生きとした生命力、小粋な身のこなし、男性を魅惑する不思議な魅力を持ちながら、清潔感に溢れているーー
さて、貴方はどちらのタイプがお好きですか?良妻賢母型がお好きなら、後者です。しかし、良妻賢母は奥さんだけで結構ではありませんか?
私は、想像で言っているのではありません。高校生の時半田ごてを握ってから60年のオーディオ経験を踏まえ、QUAD11Lは実際に購入して、我が家の大型システムに組み入れ、10ヶ月の試聴経験を踏まえた上で申し上げています。
ただ、あなたの現用システムでは、CDプレイヤーが何としても弱点ですね。これでは、ハードロックの切れのいい音は表現できません。せめてデノンのDCD-1500AEクラス以上に買い換えて下さい。
なお、QUAD11Lの印象とか、使い勝手、結線、スタンド等については、この投稿欄の該当する箇所に発表していますので、参考にしてください。
書込番号:6522310
0点



皆様、今晩は。QUAD-11Lのスタンドは
皆様は、どのような物をお使いでしょうか??
私は、本体を購入するのがいっぱいでスタンドまでは
まだ購入していませんが、これからの参考にさせて下さい。
スタンドで音色の違いはありましたか??
0点

デミンさん こんにちは、
ボクの知り合いもこのスピーカーを自作の70-80cm位の高さのスタンドを自作して使っていました。
材料はすべてホームセンターで、堅めの板4枚、丸い支柱を木ネジと接着剤で取り付け、最後に黒く塗装してました。
H.Cでは一枚の板を希望のサイズでカットしてくれる所もあり、
正確にカットされるので便利です。
書込番号:6117913
0点

デミンさん、里いもさん
11LのスピーカスタンドですがDIYで作りました。DIYショップで全て揃えました。支柱は、机の足用に売っているネジ穴と台座のある直径6cm程度で長さ45cmの木製の円柱と、底板は25cm角の硬めの1cm厚の板2枚の間にコルク板をはさみ、上板は20cm角の板2枚の間に3mm程度のゴムシートをはさみ振動を吸収できる様にしております。それにマホガニー色の塗料を塗ったものを使用しております。
今回の11L用に作ったものではなく6年位前に作ったものですが丁度ピッタリのサイズです。
11Lは、スピーカBOXが袴をはいておりますのであまり台は選ばないと思います。
既成品の購入が一番とは思いますが、買われるのでしたらある程度しっかりした台にされる事をお勧めします。
書込番号:6119069
0点

里いもさん、AKIRAUEさん返信ありがとう御座います♪
皆さん手作りとは凄いですね!! 私には無理っぽいです。
逸品館のHPを見ると推奨するスタンドもあるようですね。
のんびり、貯めて買います♪
書込番号:6134200
0点

質問から大分時間が経ちましたから或いはもう購入されたかも知れませんが、これから購入を考える方もいらっしゃるでしょうから、ご参考までに。
私は高さ63cmのB&Wの金属製スタンドを使用しています。
スタンドによって音色が変わるのは常識ですが、特に金属製と木製では基本的に音質が変化するように思います。
いずれにしても、共振のないがっちりしたスタンドが求められるわけですが、同時にスタンドの高さも重要です。
ツィーターの位置と耳の高さが同一線上に来るくらいが適当だと思います。
それから、このSPを使いこなす上で最も重要なのは、SPのセッテイングです。スタンドの良否より遥かに影響が大きいといえましょう。
私は6ヶ月かかってヤット最良の位置決めに成功しました。
特に重要なのは背後の壁面との距離です。
ご存知のように、このSPは裏板にバスレフポートが2つも口を開けていますから、近すぎると低音かぶりで音がぼやけますし、遠すぎると低域が薄っぺらな奥行きの浅いカンカンした音になります。
私の場合は、背後の壁面から約25cmのところでバランスが取れましたが、それぞれリスニング・ルームの大きさや壁面の材質、部屋に入れている家具類の吸音性能、組み合わせるアンプ等、変化する要因は複雑に絡み合っていますので、後はご自分の環境に合わせれ慎重に音決めする他はないでしょう。
それから、SPケーブルにも注意してください。低域が出にくい小型SP向きとしてただ単にケーブル芯が太いだけのケーブルを推奨する「専門家」もいますが、(私もだまされて新規購入し、大損しましたが)、あくまで全域にわたって質のいい、どちらかといえば、繊細な高域再生能力に優れたケーブルが合います。
参考までに私の組み合わせを記しますと、CDプレイヤーがアキュフェーズのDP−65V,アンプがラクスマンのヘッドアンプ:E−3+山水のAU907KX、SPケーブルがアクロリンクの6N−S1010IIです。かなり使い込んでいますが、いずれも30−40万円クラスで、ベストバイの常連でした。
ペアで10万円のSPには過剰品質と思われるか知れませんが、実際はもっと高価な機材でも充分に対応できるSPだと思います。
書込番号:6515468
0点



今晩は! 今日は久しぶりにアンプに電源を入れて音楽を聴いてます♪
皆さんは11Lにどのようなスピーカーコードを接続していますか??
また接続方法は??よかったら教えて下さい。
ちなみに私はS/A LAB H.H-3.5の直付けです(^^)
0点

デミンさん
また、QUADがKAKAKU.COMに戻ってきましたね。
ケーブルの件ですが、私は、以前から持っていた、ドイツのケーブルメーカ MONITORのCobraシリーズのSILVER 4.0muを使っています。アンプは直付けですがスピーカにはバナナプラグ経由で接続しています。正直スピーカケーブルによってどれだけ音が変わるか試した事はありません。恐らく私には区別つかないと思います。やはり、余り細いケーブルよりは太くて導電率のよい方がよいのでは。所でデミンさんのS/A LAB H.H-3.5はどこのメーカのケーブルでしょうか。
書込番号:6218864
0点

AKIRAUEさん 返信ありがとう御座います。
また遅くなりすいません。S/A LAB は、そのままS/A LABというメーカーだったと思います。今は、まだあったかな??実際に製作していたのは日立とどこかのHPで見た記憶がありますが業界には疎いので申し訳ありません。参考程度にして下さい。SPコードも予算があれば、いろいろ試してみたいです。結構音は変わりますよ。電源ケーブルも変えてみると音は結構変わります。ちなみに私は根岸通信の電源ケーブル・コンセントを愛用しています。CDプレイヤーとプリメインアンプはS/A LABのバランスケーブルHLP4で接続して聴いてます。
書込番号:6248723
0点

ふと思い出しましたが・・・
S/A LAB は今はAETに変わっているはずでした・・よね??
間違いでしたらゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:6262819
0点

デミンさん
QUAD 11Lの方はいかがですか。最近結構エージングが進んだせいか、低域もよくでる気がします。
スピーカケーブルAETの件了解しました。一度見てみます。所で根岸通信の電源コードはどこで手にはいりますか、HPを見ましたが、色々種類があるようですね。一番安価で6、000円程度からあるようですが。ヨドバシでも売っているのなら一度購入を検討しようと思います。
書込番号:6311325
0点

AKIRAUEさん
御無沙汰しています。
根岸通信の電源ケーブル類はHPから通販で購入します。
ヤフオクでも中古品が出てますが。
家電量販店では売ってません。
私も、現在11Lの音を少しでも良い音で聴こうと様々に模索中です。
また書き込みさせてもらいますね。
書込番号:6391201
0点

SPコードは何種類か取り替えて試聴しましたが、かなり音色とか再生帯域が変わります。
ポイントは、このSPの特色である繊細且つ優美な高域を生かす観点からケーブルを選択すべきで、小型SPだから弱点の低域を補強するようなケーブルを選ぶのは間違いだということです。
現に私も、ケーブルの音質評価で著名な評論家が小型SP向きと推奨するケーブルをわざわざ購入して見事に失敗しました。
低音は確かに補強されますが、肝心の高域の音色が硬くなり、音楽のニュアンスが変わってしまったのです。
俗に言う「角お矯めて牛を殺す」というやつです。
というわけで、素直な音色で定評があるアクロリンクの「6N-S1010II」を使用しています。
SPとの結線も問題です。
このSPはバイ・アンプに対応していますので、ターミナルが高音側と低音側と計4つあります。
販売店が最初に結線していたのは「たすきがけ」(高音側と低音側と斜めに結線する)でしたが、その後の試聴でこの方法は特徴というか長所を殺すだけとわかり、試聴を繰り返した結果、低音側に結線するのがベストと判明しました。
低域と高域との結線の方法も何通りも試聴を繰り返した結果、オリジナルの金属棒をそのまま使用することにしました。
私の場合は、聞くのはクラシック曲のみですから、ジャズやポピュラー曲の場合は、あるいは別の選択があるかもしれません。
書込番号:6513836
0点



QUADってどんな感じの音ですか?
明るい音ですか?
せつない音ですか?
さわやかな音ですか?
11L と 21〜22L では大分違うのでしょうか?
教えてください。
質問の口調は偉そうですが 偉そうに聞こえたらごめんなさい。
1点

訂正
メーデー!メーデー! ray_mayさん
静電型は上位機種のESLシリーズだけやったかもしれません・・
Lシリーズはそう言えば聞いたことがない・・
クォードと言えば静電型のイメージがあり申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:6077744
1点

少し調べました。
Lシリーズはクォード初のダイナミック型(要は普通のタイプ)スピーカーで、音質は明るい目だとか・・・
やはり試聴せんと何とも言えませんね(^_^;)
書込番号:6078413
1点

なに? 一人で ワー ワー 言ってんの?
QUAD 11L 聞いてきました。
ピアノ だめですが ボーカル OK JAZZ OKって言う感じでした。
CPは高いと思います。
面白いSPでした。
QUADの場合 トールSPより 11Lが良いですよ。
ブックシェルフで選ぶなら選択肢に入るんじゃないでしょうか?
書込番号:6079095
1点

メー!メー!メー!
あ、もう聞いて来たん!早っ(☆o☆)
相変わらずのフットワークやねぇ〜♪
ふーん、ピアノ駄目ならジャズピアノあかんやん( ̄〇 ̄;)
トールよりブックがいいのか・・・
ピエガは?高い?
書込番号:6079374
1点


こんにちは(^-^)/
ほうほう、モニターのシルバーですか!
なかなか渋いですな〜♪
しかし日によって好みがコロコロ変わると、金がなんぼあっても足らんし、千畳敷くらいの部屋が必要やね〜(/ ^^)/
書込番号:6081176
1点

こんばんは
しくしく(泣)
今朝から携帯の投稿がパソコンでは反映されません、、、
モニターのシルバーが気に入ったのですね!
ピエガやKEFも一度お試し下さい。
書込番号:6082590
1点

こんばんは。
ray_mayさん。
それなら、ここまで辿り着いて欲しいですね。
http://joshinweb.jp/audio/5071.html?SRT=0&PGN2=0
これ、見た目中学生の工作と馬鹿にしたら、物の見事に私が馬鹿にされました。これは良いスピーカーですよ!
私は買えまへんが…。
書込番号:6087703
1点

みんな くそ高いスピーカばかりだな・・・
私は 初心者なの!!!!!!!!!!!!
書込番号:6088046
1点

今までの軌跡(視聴のみ)
CM1 → 705 → CM7 → 55MK2 → QUAD11L 21L → RS1,6
たった これだけ 。・゜゜・(>_<)・゜゜・。ビエェーン...
書込番号:6096781
1点

rai_mayさん
辿られた道のりご紹介ありがとうございます。
当方は、CM1→KEF IQ3→DALI MENUETU→ELAC BS 203→QUAD 11Lとなりました。QUAD 11Lは最初は袴をはいた変なスピーカという事であまり眼中になかったのですが、以外と評判も良いし、結構売れているようで、大阪の阪神百貨店で視聴して、大阪なんばの逸品館さんで最終的に購入しました。上を見ればきりがありませんし手頃かなと思って購入した次第です。MONITOR AUDIO RS1,6は残念ながら試聴しておりません。 私は主に、小編成のJAZZ、ピアノコンチェルトをBGM代りに聴いております。POPSとかには確かに向かないかもしれません。ガンガン鳴るタイプのスピーカではなさそうです。是非、RS1かRS6を購入されたら,MONITOR AUDIOの掲示版にでも書き込んでください。
書込番号:6097865
0点

レス ありがとうございます。
IQ3って聞いた事が無いので 何かイメージ教えて下さい。
HP見ました。
D70〜80良いですねぇ・・・
八重洲無線に井上無線・・・ こりゃまたOLDですね。
書込番号:6098319
1点

こんばんは
パイオニアの77シリーズとピュアモルトは?
ビクターのウッドコーンは?
ピュアモルトはふんわり暖かい音やし聞いて欲しいかも・・・
書込番号:6098628
1点

こんばんは。
>パイオニアの77シリーズとピュアモルトは?
ビクターのウッドコーンは?
多分、これも「くそ」は付かなくても、高いって言われますよ。
ペナウディオのカリスマは無理ですが、私はCM1が好みですね。
でも良くも悪くもアンプで決まりますよね。
ray_mayさんアンプは?
書込番号:6098809
1点

え〜〜〜い はずかしい。
ほい これ
http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/sa-810.html
http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/TRIO-KENWOOD/player/kp-7070.html
書込番号:6099017
1点

渋っ!
親父さんのお下がり? ですよね。
これなら、津軽海峡冬景色にはぴったりですね。
でも、視聴のラインナップいずれとも掛け合わせはキツイかも…。
書込番号:6099096
1点

やっ や やかましい・・・
理論的には 4348でも鳴るのだ!
ちくしょう! ワイン持って来い わいん
書込番号:6099258
1点

そぅやけど 値段が…。
>ワイン持って来い わいん
我慢すれば、今頃アンプにスピーカーがぁ…。
書込番号:6099419
1点

姉さん、荒れてますな(;_;)
試聴ラインナップに合わせたから高くはないかと・・
しかしプレミアもんの機器やね〜、なんか興味ある♪
掛け合わせって、犬の雑種でも作るんかいな( ̄〇 ̄;)
組み合わせでしょ!
そらワインの1本もあげんとなぁ・・・
書込番号:6100220
1点

>掛け合わせって、犬の雑種でも作るんかいな( ̄〇 ̄;)
組み合わせでしょ!
あっ…
こっちは既に飲んでたもんで。
書込番号:6101473
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





