
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年4月16日 09:55 |
![]() |
1 | 1 | 2011年4月5日 08:11 |
![]() |
7 | 7 | 2010年12月16日 08:52 |
![]() |
1 | 5 | 2010年11月14日 00:45 |
![]() |
4 | 2 | 2010年10月11日 16:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年10月2日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回クォードの12L2を購入する予定です。
本来ならばそれに見合うグレード&大きさのアンプ&CDプレーヤーを
導入すべきなのですが、資金、セッテイングするスペースが限られます。
聴くジャンルはジャズのピアノトリオ、小編成のワンホーンジャズ、
ジャズヴォーカル、全体的にバラッド系のジャズを中心に聴きます。
ピアノの音色がキンキンせず潤って芳醇で艶やかな傾向を望みます。
設置面積の問題から、出来ればアンプ、CDとも小さめの機種で、
12L2にマッチするものはございますでしょうか?
価格的にはどの程度の実売価格帯が、最低限このスピーカーの実力を
発揮出来うるのでしょうか?
ちょっと高いですが、ラックスマンのSQ-N100は、私の希望音色とは相性悪いでしょうか?
真空管はスイッチを入れてから良い音が出るまでに時間がかかるのでしょうか?
お忙しいところご教授いただければ幸いです。
0点

petercatさん おはようさん。 オーデイオにそれほど興味も資金もありませんので仕様を見比べただけです。
11L,12L
http://www.rocky-international.co.jp/brand/quad/11l2_12l2/index.html
12L2はパワーハンドリング:200WまでOK。
SQ-N100
http://www.luxman.co.jp/product/va_sq-n100.html
定格出力12Wなので12L2をそれなりの音量でしか鳴らせないように思います。
半導体アンプに比べて、真空管はフィラメント/ヒーターが暖まってからでないと働きません。 電源オン後しばらくしてから音が出てきます。
今何かアンプ/スピーカーをお持ちでしたらそれらの仕様と見比べてみて下さい。
書込番号:12894318
0点

petercatさん、こんにちは。
>価格的にはどの程度の実売価格帯が、最低限このスピーカーの実力を発揮出来うるのでしょうか?
一般的にいわれている価格バランスのセオリーは、スピーカー:アンプ:CDプレーヤー=4:3:3とかです(あくまで目安であり「絶対」ではありません)。
たとえば12L2はメーカー希望小売価格(税別)が14万5,000円ですから、この公式にあてはめれば他の機器は10万台前半になるでしょう。ですが、QUADの12L2や11L2はさほど鳴らしにくい印象はありませんから、もう少しグレードの低いものでもOKかもしれません。
ただいずれにしろ、これは実際に各機器をつないで音を出してみて、かつ、「ご本人」がその音をどうお感じになるか? を見ない限りなんともいえません。他人は「目安」をご提示できても、「絶対的に正しい答え」は出せません。(音の感じ方は人それぞれですから、正解は本人のみぞ知る、です)
>ピアノの音色がキンキンせず潤って芳醇で艶やかな傾向を望みます。
>
>設置面積の問題から、出来ればアンプ、CDとも小さめの機種で、
>12L2にマッチするものはございますでしょうか?
前段の音色的な面、後段のサイズ面の両方を満たすものとしては、パッと思いつくのは(予算が合えば)ATOLLがひとつあります(奥行き27センチ程度とコンパクトです)。
http://www.atoll-electronique.jp/
また艶と潤いといえば真空管アンプが思い当たりますが、真空管アンプの中にもコンパクトな製品がありますね。QUADと真空管は相性よさそうです。
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html
ただ私は、真空管は門外漢ですので詳しい方のレスを待ちましょう。
そのほかサイズ面を優先すれば、オンキョーの機器はコンパクトな印象があります。ただ音色はお好みと正反対ですが、オンキョーの機器はあまり色づけがありませんから、12L2の色艶を損なわずにうまく生かしてくれるかもしれません。
同じ意味で音色はお好みと正反対ですがあまり色づけがなく、かつ、コンパクトなタイプとしてSOULNOTEの製品も思い当たります。オンキョー製品より価格的には上になりますから、もし予算が合えば検討してみてください。
http://www.soulnote.co.jp/index.html
最後にセッティングに関してです。12L2は低音の量感が豊かなぶん、単にポンと置くだけではその低音が「ぼわぁ〜ん」と曖昧に膨らみがちになります。ですのでスピーカースタンドへの設置は必須です(特に低音が引き締まります)。スタンドは以下のようにこなれた価格のものもありますから、ぜひ検討してみてください。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
なお、もし予算やスペース的にどうしてもスタンド設置が無理でしたら、オーディオボードやインシュレータを組み合わせてうまくセッティングしてみてください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:12894407
1点

はじめまして・・です
クォード12L2は能率 88dbとありますので 中音量でクラッシックなら SQ-N100(12W+12W)でも良いと思いますが
JAZZは 熱い ガツンがご希望ではないですか・・となると 最低でも30W+30Wが欲しいとこでしょうね
同じ位の音量で鳴らしても 低音のドスッ・ズシンが 力があります
>ピアノの音色がキンキンせず潤って芳醇で艶やかな傾向を望みます。
パワーがあり 上記の音色を満たすものは 真空管アンプでは高額品でも なかなか少ないと感じています
スピーカの能率93〜98dbならば SQ-N100は良い選択と思いますが・・半導体アンプをお勧めしますね・・ソウルノートなど
真空管アンプでは JAZZなら KT88使用の PP(プッシュプル)仕様が定番のようです
>真空管はスイッチを入れてから良い音が出るまでに時間がかかるのでしょうか
15秒〜30秒で音は出ます 30分〜1時間など経過すると 落ち着いて しっとり・しっかり 変化してくる物が 多いです
書込番号:12894775
1点

PS
少しスピーカの値段が ご希望と違うとは思いますが 音質的に 参考になるかと・・
書き込み番号 12525761 です
書込番号:12894862
0点

BRDさん、ありがとうございます。
>・・12Wなので・・それなりの音量でしか鳴らせないように思います。
参考になりました。他の機種を検討してみます。
Dyna-udiaさん、ご丁寧にありがとうございます。
色々な商品をご紹介いただき参考になりました。
>12L2は低音の量感が豊かなぶん、単にポンと置くだけでは・・
サイドボードの上にインシュレーターをはさむ予定です。
この設置方法ですと(もしくはきちんとしたスタンドに置かない場合)
ピアノ鶏を矢ヴォーカルなどのジャズを聴く場合、
低域の豊かな12L2よりも11L2のほうが、
低域のコントロールがし易いと考えられるのでしょうか?
デジデジマンさん、お答えありがとうございます。
やはり予算価格的にも真空管よりも、
半導体アンプのほうが選択幅が広いようですね。
ソウルノートというブランドの商品も探してみますね。
皆様引き続きご教授いただければうれしいです。
書込番号:12895488
0点

petercatさん、こんにちは。
>サイドボードの上にインシュレーターをはさむ予定です。
>この設置方法ですと(もしくはきちんとしたスタンドに置かない場合)
もしスタンドを使えるなら、使ったほうが「圧倒的にベストだ」ということです。ただ「オーディオ側の都合」に、自分のライフスタイルを無理に合わせるのはなかなか難しいでしょうから、あとは自分のできる範囲で楽しむということでしょう。その意味ではあまり深刻に考えないほうが楽しめるかもしれませんね。
>低域の豊かな12L2よりも11L2のほうが、低域のコントロールがし易いと考えられるのでしょうか?
もちろんそうです。ただ12L2の音の方が気に入られたのなら、それでいいと思いますよ。どうぞお楽しみください。
書込番号:12898226
0点

Dyna-udiaさん、
大変参考になるお答えを頂き
ありがとうございました。
確かにライフスタイルがあっての
オーディオ、音楽鑑賞ですよね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:12899185
0点

再度です
アンプは何が 合うだろ〜かと ず〜っと考えてました・・と言うのは 以前 同じようにコンパクトスピーカを探してた事があったからです
クラッシックピアノ向きのものが希望でしたので 色々 試聴したのです・・でその時は 12L2?は
少しエコ〜を引く感じがしました 一聴 きれいに聴こえるのは このせいかな〜と感じました(聴き慣れた CD持参で)
JAZZですと タイトな感じ(音がピタッと止まる感じ)を好まれる方が多いと思いますが
12L2 検討されているということで ご希望の方向が(下記が) 分かる気がします(真空管希望という事でも)
>ピアノの音色がキンキンせず潤って芳醇で艶やかな傾向を望みます。
これは JAZZ クラッシック両立で 結構難しい お題と思いますが 12L2の出音がお好きであるならば 色々 試聴されて こんな感じで聴こえたが・・と質問されれば もっと詳しい方の回答が いただけると思いますよ
私的には この両立は 金額的にも かなりのレベルと思いますが 詳しい方の組み合わせの妙で いけるかなの感じです
下記は金額的には安いですが 正統派の音がします(決して安物の音ではない)
> http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index.html
>http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/acoustic/dp_k1000_n/index.html
真空管アンプも 12L2に合わせて 色々試聴 重ねられたら いかがでしょう・・案外 好みの方向かも・・です
>http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=86_87
> http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=86_72
>http://dotlabo.cside.com/PL12folder/ProLogue01.html
>http://www.mizunaga.jp/ampshop.html
いずれも 信頼おけるメーカーです(マニア向きかも・・ですが)
書込番号:12901604
0点





スタンド設置で使用しております。ゴム素材への抵抗があり、底の4個のゴム足をはずして、セーム革のスペーサー(山本音響GS-6)または、インシュレーターを入れてみようと思います。
お勧めがありましたらご教授ください。
1点

6048gさん、こんにちは。
ひとくちにインシュレータといっても、それを使うことによってどんな音に変わるのか? は製品によってさまざまです。たとえばインシュレータAを使うと、低音の量が「増える」。一方、インシュレータBを使うと、低音の量が「減る」という具合です。(単なる例えです。話をわかりやすくするため例を意図的に単純化しています)
ですので、「自分はどんな音にしたいのか?」をお書きになったほうがいいと思います。(例/解像感のあるキレのいい音にしたい、粘っこいエネルギー感のある低音にしたい、等々)
そうすればインシュレータに詳しい回答者の方々から、ご希望にマッチした製品のご紹介があるのではないかと思います。ではご成功をお祈りしています。
書込番号:12032786
1点

こんにちは。
>底の4個のゴム足をはずして、
何も外さなくても、あの小さなゴム足を避けて適当なインシュレーターをかませば良いだけです。普通、市販されているインシュレーターの類は、あのゴム足より厚めですから問題ありません。
また山本音響GS-6はスペーサーであって、傷防止やがたつき防止の為に使用するのでインシュレーターとしての性能は殆ど無いと思います。
インシュレーターはマリアナ海溝並に奥の深い世界なので、これが一番と言えるようなものはありません。各人が自分の好みに合わせて色々使用しながらノウハウを蓄積していきます。当然勉強代(無駄になるインシュレーターの山)も掛かります。
ちょっと今の音調に疑問を感じたり、変化が欲しい時にケーブルと共に色々試すと面白いと思いますよ。
今までインシュレーターの類を試した事がないのなら、10円玉やお猪口あたりから試してみるのがお手軽です。
10円玉は、直接スピーカーとスタンドの間に挟む他、現行のゴム足の下に置くのも面白いと思います。銅とゴムのハイブリッド・インシュレーター”もどき”になります。
書込番号:12049292
1点

興味本位でゴム足はずしてみました。
なんと、スピーカーのはかまを固定するためのビス穴が出てきました。
ゴム足は、単なるビス穴隠しか?
今度は、はかまを外したい欲求にかられました。(多分近いうちに外します)
とりあえず近くにあった、テクニカのAT6099を入れてみました。
マズマズですので、しばらく鳴らしてみます。
書込番号:12049420
2点

6048gさん,こんにちは。
私は,最近11L2を購入しました。今は,ラックにポン置きの状態ですが,スタンドを使用しての設置を考えています。
ただ,スタンドの上に載せるだけでは,地震のときが心配なので,スタンドに直接固定したいと思っています。
それで,もし良ければ,はかまを外された際に,はかまや,スピーカー本体底面の画像をアップしていただけないでしょうか?固定するための何か良いアイデアが浮かぶかもしれないので…
よろしくお願いいたします。
書込番号:12289205
0点

音速の皇帝さん
結局はかまは、外しませんでした。
スタンドとスピーカーの間にインシュレーターを入れましたので、結構不安定な状態でした。
解消策として、ちょっと見かけは悪いのですが、コスト優先で「ラップストラップ」というマジックテープのようなもので、スタンドとスピーカーをぐるりと巻いておりました。
書込番号:12289379
0点

そうでしたか。
私も,同じようなベルト的な物で固定することを考えたのですが,ルックス的にちょっと……なので何か良い方法はないかと思案しています。
レス,ありがとうございました。
書込番号:12290718
0点

はかまを外しました。(写真は撮っていません)
ゴム足を外し、ネジを抜くと、あっけなく はかまを外せました。
スタンドは、B&WのSTAV24を購入しました。(ポイント分を考えるとBICカメラが安かったです)
STAV24には、B&W 685などを取り付けるためのネジ穴が空けてあるので、それを利用して、11L2を固定しました。なお、STAV24には、ホームセンターで購入した、猫砂を充填しました。(2本で15キロほど必要です)
外した はかまをホームセンターに持って行き、鬼目ナットを取り付けるための下穴を無料で開けました。M5-13mmの鬼目ナットなので8mmの下穴です。
はかまを自宅に持ち帰り、鬼目ナットを取り付け、本体に再度装着しました。そして、オーテクのインシュレーターをSTAV24天板上に置き、その上に11L2を置きます。ボルトはM5-25mmを使用し、ゆっくり締めていきました。
音質は、非常に改善しました。やはりスタンド上にポン置きと比べると全く違います。又、スタンド(8.5kg)+猫砂(約7kg)+11L2(6.3kg)で1本当たり、合計約22kgにもなるので、安定感が違います。
11L2は、はかまが外せるので加工がしやすいと言うのが利点の一つに感じます。もし他のスピーカーに下穴を開けるとなると、本体を丸ごと持っていかなくてはならないからです。(手動ドリルで開けることもできるでしょうが、垂直に開けるのが非常に難しいです)
鬼目ナットを付ける際、はかまの塗装がわずかにはがれてしまいますが、もし地震で落下した時のことを考えると大したことでは無い様に感じます。それ以上に音質改善効果の方が大きいです。
以上、長文失礼しました。
書込番号:12374000
2点



何十年振りにAudioの購入を考えております。
このスピーカー(韓国経由で購入)を候補の一つにしておりますが
このスピーカーを鳴らしてやるBESTマッチのアンプはどれがいいんでしょうか?
10万まで、20万まで、30万まででそれぞれお勧めがあれば
いくつでも教えて下さい。
ピアノ・キーボード、サックス、ギター、ヴァイオリン、ドラム、ヴォーカルを艶やかで伸びがあり、高解像度・高定位で美しく再現してくれるアンプが理想です。
0点

yoshi やんさん、こんにちは。
まずいくつか確認したいことがあります。
>このスピーカー(韓国経由で購入)を候補の一つにしておりますが
そういう買い方をした場合、保証がまったく効かないか、またはすごく効き難いことは認識されていますか? もちろん自己責任ですから、承知の上ならばいいのですが。
>(省略)〜を艶やかで伸びがあり、高解像度・高定位で美しく再現してくれるアンプが理想です。
このスピーカーは試聴なさいましたか? QUAD 11L2は確かに艶やかな音で、特にピアノの美しさにはノックアウトされたことがあります。ですが反面、解像感や定位感が高い印象はあまり残っていません。個人的には、この特徴のある美しい音色を徹底的に楽しむためのスピーカーだと思います。そのあたり、本当にお好みとマッチしているでしょうか?
疑問点は以上です。次はおすすめのアンプです。
【10万円以下コース】
10万円以下コースでは、あえて真空管アンプとデジタルアンプという対照的な品揃えにしてみました(笑)。TRIODEのTRV-35SEと、ONKYO A-5VL、SONY TA-F501です。
その意図は、真空管アンプならウォーム&柔らかい方向で躍動感があり、このスピーカーと同じベクトルであること。一方のデジタルアンプは一見、水と油ですが、アンプ自身が固有の色を持たず、そのために11L2の美しい音色を脚色なしでそのまま出してくれるのでは? と考えました。A-5VLとTA-F501は私のブログでレビュー記事を書いたことがありますので、以下にURLをのせます。
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
【20万円以下コース】
多士済々なコースですが、ATOLL IN100SEとSOULNOTE sa3.0、PRIMARE I 21を選びました。このスピーカー(11L2)はかなり躍動感があり、そこがATOLLと共通しています。また音に艶や潤い、芳醇な色気がある点もATOLLと似ています。ゆえに「似た方向のものを組み合わせる」という意味で、まずATOLLを選びました。以下は、私のブログのレビュー記事です。
■『ATOLL IN100SE、人生と音楽を楽しむための弾けるような躍動感を聴け』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
次にほかの2機種は、あえて逆方向のものを持ってきてみました。PRIMAREやSOULNOTEは音をにじませない正確な鳴り方をしますが、11L2は甘くにじむ方向なので(そこが魅力なのですが)、少しバランスを取る意味で、PRIMAREやSOULNOTEでカッチリした方向に振ってみました。
ただしこれが成功するかどうかは、実際につないで試聴してみないとわかりません(笑)。(ですがもちろん、SOULNOTE sa3.0とPRIMARE I 21が優れたアンプであることは議論の余地がありません)。以下は、私のブログのレビュー記事です。
■『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
【30万円以下コース】
微妙なコースです。この上の50万クラスなら個人的に「これ!」というのがあるのですが……まあ、ここは平凡にデノン、マランツ、ラックスマンでまとめました。Marantz PM-11S2とLUXMAN L-550AII、DENON PMA-SA11あたりをおすすめします。以下は、Marantz PM-11S2のレビュー記事です。
■『ヨーロッパ的な翳りが漂うMarantz PM-11S2』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-64.html
ちなみにこのスピーカをLUXMAN L-550AIIと組み合わせればどう転んでもウォームな音になり、DENON PMA-SA11で鳴らすと躍動感のある音が出ます。
書込番号:12208005
1点

Dyna-udiaさん
まずは、実に詳細なご返事に恐縮いたします。
>保証がまったく効かないか、またはすごく効き難いことは認識・・・
この事は、もちろん覚悟の上です。
真空管アンプは、残念ながら、まだ今のところ躊躇してしまいます。
書きませんでしたが、音源がPC,iPod,iPhoneが殆どなもので、
とりあえず10万以下(ONKYO A-5VL、SONY TA-F501)の
デジアンあたりをせめてみたいと思います。
>本当にお好みとマッチしているでしょうか?
そうですね。何かわからなくなってきた感じがします。
そこで
今度はこのデジアンで、今まで候補に上げた
以下のスピーカーを聞き比べてみようと思います。
B&W CM5,685
FOSTEX GX100
KEF iQ30
QUAD 11L2
そしてDyna-udiaさんお勧めのExite X12も入れ
もう一度、好きな音質を確かめてみたいと思います。
普段私が良く効くジャンルはJAZZ、フュージョンが殆どです。
中でもクルセイダーズ(スクラッチ)、キースジャレット(ケルンコンサート)
女性・男性ボーカル等が大好きで、今度はCDを持って視聴してみます。
ところで・・・
なるべく静かに視聴できる所をご存知ないですか?
(もちろん、そこに視聴したい機種があるかはこちらで確認します)
今までの、ヨドバOとかOig Cameraでは雑音が多くて・・・トホホ
書込番号:12209920
0点

yoshi やんさん、こんばんは。
>書きませんでしたが、音源がPC,iPod,iPhoneが殆どなもので、
ん? ちょっと確認させてください。
(1) いま現在、お持ちの機器は何と何があり、それぞれどんな接続の仕方をしていますか? (どうやって音を出していますか?)
(2) これから買おうとしている機器は、何と何ですか? またCDプレーヤは買わないのですか?
以上のお返事にもよりますが、まず最初に決めるべきはスピーカーです。複数のスピーカーをあれこれ聴きくらべ、好きな音が出るスピーカーをまず選びましょう。そして次に、そのスピーカーをうまく鳴らせるアンプを探しましょう。
で、スピーカーを試聴するには、できればONKYO A-5VLのような、音にクセのないタイプのアンプと組み合わせて聴くのがベストです。そうすればアンプの音に影響されず、素のままのスピーカーの音を聴くことができます。
>以下のスピーカーを聞き比べてみようと思います。
その前に、予算は全部でいくらですか? (いま動かせるお金は全部でいくらですか?)
>なるべく静かに視聴できる所をご存知ないですか?
場所はどこですか? 東京ですか?
書込番号:12210807
0点

Dyna-udiaさん
全くの素人で申し訳ありません。
現在、機器と呼べるような物は何もありません。
すべては、これからなのです・・・
テーマはオーディオファイルの再生で出来るBEST2chを始めたいのです。
これから買おうとしているものはデジタル(?)アンプとスピーカーです。
PC,ipod,iphoneの音楽ファイルを高音質で再生出来る事に重点を置いています。
CDプレイヤーは、今回は買う予定はありません!?(PS3にて代用します)
が、ネットオーディオを買うかもしれません。
音源はレンタルCDをパソコン(iTunes)で外付けのHDに取り込んでいます。
(でも時々は、惚れたCDのみ購入しますよ)
予算は、
だいたいアンプ・スピーカーTOTALで15万〜50万位でしょうか・・・。
でも、惚れ込んだら予算もなくなってしまいそうですが・・・(笑)
(スピーカースタンド、ケーブル(電源・スピーカー)等、本体以外に出て行く物が予想されますね)
今は、余り予算がないので、C/Pで選択しようと思いますが・・・
さて、どうなる事やら・・・
視聴のエリアは、東京です。
秋葉原近くだとBESTですが・・・
書込番号:12211496
0点

yoshi やんさん、こんばんは。
>PC,ipod,iphoneの音楽ファイルを高音質で再生出来る事に重点を置いています。
だったらPCオーディオに突入されてはいかがですか?(笑) ちょうど別のスレでそういう企画をやってるところなんです。以下のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/#12212037
ちなみにPCやipodで再生させる場合、その下流はDACやアンプに接続しますよね。そのときの接続の仕方は、どんなやり方を想定していますか?
>音源はレンタルCDをパソコン(iTunes)で外付けのHDに取り込んでいます。
ファイル形式は何ですか? それによってほかの部分にお金をかける意味があるかどうかが変りますよ。
>だいたいアンプ・スピーカーTOTALで15万〜50万位でしょうか・・・。
ずいぶん幅がありますね(^^; それだけ幅があると製品を絞りにくいですよ。もう少し予算の幅を絞るとすればいくらぐらいですか?
>視聴のエリアは、東京です。
いちばんいいのは試聴室を予約することです。というより、試聴室以外ではまともな試聴はできないと考えたほうが早いです。
まずスピーカーやアンプは棚置きの状態でもまあ仕方ないのでその状態でおおよそ機器のキャラクターをつかみましょう。それには秋葉原のヨドバシや石丸あたりでも、まあいいんじゃないですか(石丸には試聴室もあります)。また秋葉原のテレオンは比較的、静かで機種もそこそこあります。
それで目星をつけ、ある程度、機種を絞ったら、今度は試聴室を予約してきちんとセッティングされた状態で聴くのがベストです。それには試聴室のある店でないとだめですから、その上で機種が比較的多いのはオーディオスクエアあたりでしょうか。
ちなみに現在までに試聴したスピーカーの機種の型番は、ざっと何と何ですか? またその中で好感触をもった機種はどれですか? それがわかればあなたのお好みを知る手がかりになるので、任意の機種をご提案できるかもしれません。
書込番号:12212306
0点



本機、チェリーを所有しております。
ただ、バナナプラグが使えるのかどうかが分かりません。
端子を見ると使えないような気がするのですが、なんだか破損が怖くて実験しておりません。
成か否か、断言できる方のご意見をお待ちしております。
1点

商品写真から判断すると、スピーカーターミナルを回して外してから黒と赤の蓋を取ればいいです。
書込番号:12026876
2点

遅くなりましたが、くろりんくさんのおっしゃるとおりでした。
こういうタイプのSPもあるのかと勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:12043952
1点



スタンドに乗せて使用を考えております。(高さ50cm位)
12L2の底には、はかまが付いているようですが、サイズがわかりません。
19cm×24.5cmの天板スタンドに使用可能かどうか教えてください。
また、皆さんが実施しているスタンドからの落下対策がありましたら、ご教授お願いします。
0点

6048gさん、こんばんは。
QUAD 12L2、美しいスピーカーですね。ちなみに文面からすると、これから購入されるのでしょうか? (すでにお持ちなら、手元のものを測ればいいわけですからそうですよね?)
私も実際に所有しているわけではありませんからあまりお役に立てませんが、この製品のサイズは以下の通りです。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/quad/11l2_12l2/index.html
ただ、実際のユーザさんの声を見ると、「スペック表や取説には高さ=330ミリと書かれているが、買ってみると実際には360ミリだった」という情報もあります。
http://rokutarou.blog77.fc2.com/blog-entry-458.html
とすれば、上記したひとつ目のリンク先にある公式なスペック表は、ハカマを除いた寸法なのかもしれません。とすれば、このスピーカーのハカマは外寸よりひと回り小さいですから、お考えになっているスタンドでサイズは大丈夫ではないでしょうか。
ただハカマのサイズを正確に知りたいのでしたら、以下の輸入代理店さんに電話して確認するのがいちばん確実です。(あるいはこのあと、実際のユーザさんの書き込みを待つか)
http://www.rocky-international.co.jp/company/index.html
なお、QUAD 12L2はかなりたっぷり目の低音が出ますから、しっかりしたスタンドに設置されることをおすすめします。(ちなみにお考えになっているスタンドはどんなものですか? 参考までにリンク先など書いていただけると、これを読まれているみなさんの参考にもなると思います)
>また、皆さんが実施しているスタンドからの落下対策がありましたら、ご教授お願いします。
スタンドの天板にネジ留めできるスピーカーもありますが(QUAD 12L2はそういうタイプではないですよね?)、通常、スピーカーをスタンドに設置した姿はいかにも頼りなさ気で、今にも倒れそうな感じがすると思いますが、案外、そこそこ規模の地震がきたくらいでは倒れません(実際にスタンドに設置したスピーカーの上部に手を当て、軽く揺らしてみればわかります)。ですので私などは、運を天にまかせています(笑)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:12001634
0点

Dyna-udia様
ご教授ありがとうございます。
使用するスタンドは、DENON SC-555SA用スピーカースタンド ASS-555 です。
http://denon.jp/products/ASS555.html
SC-555SAは、処分いたしますが、スタンドは継続使用するつもりです。
もう少し高さのあるスタンドが欲しいのですが、当面これを使用しようと思ってます。
今日、11L2と12L2を視聴してきました。
印象としては、どちらも陰りがあり・ウエットな印象でした。
家のメインシステム:アルテックと比べると、正反対の性格のスピーカーですね。
50年代・60年代のJAZZには、似合わない印象をうけました。
同時に視聴した、モニターオーディオ Silver RX2が好印象でした。
http://kakaku.com/item/K0000074634/
ビルエバンス、枯葉のスネアのスピード・ヌケ方がしっくりきました。
スピーカー選択をもう一度やり直してみます。
書込番号:12002633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





