
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2009年8月6日 12:26 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月31日 23:24 |
![]() |
4 | 7 | 2009年8月11日 02:01 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月30日 00:01 |
![]() |
3 | 0 | 2009年5月21日 00:05 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2009年2月16日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月に22L2チェリー(フロント用)11L2YEN(センター用) 11L2チェリー(リア用)の計3セット購入しました。
かなり価格もこなれてきたのか、22L2定価30万弱がお店によっては20万切りになってきてお買い得感もだいぶでてきた気がします。
『人の声が気持ちよく聴ける音を』 をテーマに今回スピーカーを探していました。
KEFiQシリーズやXQシリーズとの比較をメインにいろいろな10万前後から30万クラスまでのスピーカーを試聴の旅の末にKEFXQシリーズとかなり迷いましたがサラウンド用にセット購入が当初の目的でしたので予算的な事もあり、
最終的にQuadの購入となりました。
(センター SWが輸入されてないのにQuad L2シリーズをサラウンド用に選ぶのも自分でも
どうかとおもいますが^^;)
音質の決め手はバラード曲などのボーカルが低いところから高いところへ伸び上がる部分の艶やかさと滑らかさ、
上へ上へとの突き抜ける気持ち良さでした。
ピアノの一音一音にもぞくっとくる色気がありとても魅力的に聴かせてくれます。
(絢香の『恋いこがれて見た夢』が最近のお気に入りです。Quadに似合うお薦めのピアノバラード曲があれば教えてください。)
自分は低音の過度な刺激が苦手なのですが、いろいろ試聴してきたスピーカーの中でもっとも聴き疲れしなかった事も
良かったです。
仕上げはこのつるんつるんに塗装された木目の美しさがたまりません。
メープル色が欲しかったのですが、これも日本未入荷?
ロッキーさん、同封の説明書兼カタログにはL2シリーズ全品載っているのですから是非全部輸入して頂きたいです。
現在pioneerVSA-LX52にバイアンプ接続ですがセッティング不足とpioneerとの相性なのかAVアンプのせいか、
試聴の旅の時ほどしっかりボーカルが前にでてきません。音質も少し奇麗になりすぎている気がします。
人の体温を感じられるような熱気がもう少し欲しいので素人ながらセッティング頑張ってみようと思います。
試聴の時にはこれらがすべて揃っているように感じられていたので最大限能力を引き出せてあげれるよう勉強せねば^^;って感じです。
サラウンド目的だったので目的は十分達成されているのですがこの22L2から流れてくる音楽を聴いていると、
ピュア用のアンプが欲しくて欲しくてたまらなくなります。
好みに合うアンプを購入できるようにふたたびお小遣い貯金を始めなければいけないようです(汗
結果
なんともわかりにくい文章で申し訳有りませんでした。
購入後、後悔はしない品だと思います。
音楽に無関心だった自分すら純粋に音楽を聴くのが楽しくなるスピーカーです。しっとり包み込んでくれます。
部屋の中でのたたずまいも気高く素晴らしい空気を醸し出すのでお薦めです。
まだお聴きになられた事のない方は是非一度バラードを聴いてみてください。
きっとQuadに悩殺されるはずです。
6点



7月下旬に、購入しました。
Focal Chorus 826V や Kef iQ90と比べましたが、最終的には、サイズの手ごろさと、このスピーカーの何とも上品な音と雰囲気、外見の美しい仕上げ(音とは無関係のようですが)に惹かれて22L2に決めました。
今はまだエージングの途中ですが、毎日とても楽しく聴いています。
実は数カ月前に、自分の部屋用にLiteを購入していて、小型とは思えない鳴りっぷりの良さに驚いていました。
私は「マキノ出版」の「特選街」の長年の愛読者でして、先般出版された「大人のオーディオ大百科」を毎日読んでいるうちに、どうしても海外ブランドの大型スピーカーを聴いてみたくて、秋葉原に何度も足を運んでいるうちに、スピーカーというのはこんなに個性的なものなのだということを、勉強させてもらいました。
納品の日に、セッティングのあと、「天地人」のオープニングの音楽をかけてみたら、それまで聞こえなかった音がいっぱい聞こえたのにとてもびっくりしました。
せっかく買ったスピーカーなので、より良い環境で鳴らしていきたいです。電源とか、接続コードも見直してみようかと思います。
1点

ご購入おめでとうございます。思ったような良い音が出ているようで何よりです。
良い音だと今まで聞いていたソースがまるで違った音楽であるかのような新鮮な驚きがありますよね。そして、セッティングやケーブル類のチューニングでまた音が変わっていきます。そのたびに聞き慣れた音楽の新たな面が発見出来て飽きることがありません。
これを機会に趣味としてのオーディオを堪能して下さい。
>外見の美しい仕上げ(音とは無関係のようですが)
そんなことないですよ。外観の美しい仕上げは音に直結します。KEFでいえばQシリーズとXQシリーズは、ほぼ同じユニットを使っていますが、箱(+ネットワークも)の仕上げでまるで別物のクオリティーです。
名機と言われたスピーカー達はみんな見た目も素晴らしいです。車も同じですよね。名車はみんな優れたデザインと仕上げを誇ってますものね。
書込番号:9956525
1点

kaz6171さんご購入おめでとうございます。
自分も7月にQuadデビューしました。同期のお仲間ですね^^v
自分はオーディオ歴皆無なので電源やケーブルなどはさっぱりわからないので、Kaz6171さんのチャレンジの成果を楽しみに妄想膨らませて結果をお待ちします。
是非いろいろ結果をレポートお願いします。
書込番号:9959956
0点

586RAさん、S&J=Mさん、ありがとうございました。
今日も先ほどまで、エージングを兼ねて聴いていました。
実は私も、AVアンプを使っていまして、ヤマハのAX−2700です。
今回バイアンプ接続というのを初めてやってみました。何だかマニアの仲間入りしたみたいで嬉しかったです。
本当はプリメインアンプをつなげばいいのでしょうが、ハイビジョン&5.1chで映画も楽しみたいので、CDを聴くときは「ピュア・ダイレクト」モードにしています。
これからは、最近話題の「高音質CD」や、ソフトもだいぶ増えてきた「SACD」も聴いてみようと思っています。
書込番号:9962549
1点

kaz6171さん、こんばんは。
kaz6171さんもAV用でいらっしゃいましたか^^
自分もAV用購入なのに音楽を聴きたくどんどんなってしまいました(笑
Quadに似合うCDなど見つけましたら是非ご紹介お願いします。
5.1ch組まれていらっしゃるようですが、センターやリア、SWなどはどうしていらっしゃいますか?
お差し支えなければ是非とも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9981750
0点

S&J=Mさん、こんばんは。
今日は今までフロントスピーカーとして使っていたオンキョーのD−508Eをサラウンド用に接続を変えてみました。
床に直置きだとソファーの陰に隠れてしまうので、何か台に置かなければならないことが分かりました。
ちなみにセンターはヤマハのNS−C110で、SWはオンキョーのSL−D500です。
レスピーギの「ローマの松」を聴いてみましたが、オルガンの音が全体を包むような感じが印象的でした。
もう25年も前に買ったCDですが、ダイナミックレンジのとても広い録音が楽しめました おそらくSACDだともっと良い音が出るのでしょうね。早く聴いてみたいです。
書込番号:9985588
0点

kaz6171さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
リアもトールボーイタイプなのですね。
なのにソファーに隠れてしまうとは、、、良い土台を置くチャンスってとこでしょうか(笑
自分はSACD聴いた事無いので1枚くらい購入してみようか迷うところです。
良いものみつけられたら是非ご紹介お願いします^^
レスピーギの「ローマの松」はクラッシックですか?
なかなかクラッシックは聴く機会がないのですが、多くの楽器の音を一度にたくさん聴けるとなると興味もわいてきます。オルガンの音もどんな感じになるのか聴いてみたいです。
ところでTVドラマ等の視聴の時もサラウンドかけられていますか?
自分は22L2の2chの音の良さとセンター有りの聞き取りやすさとの間でどっちで聴こうか葛藤しております(汗
書込番号:10027509
0点

S&J=Mさん、こんばんは。
「ローマの松」は、ディズニーの「ファンタジア2000」にも使われているクラシック音楽です。
CDでは、「ローマの泉」「ローマの祭り」(ローマ三部作と言うそうです)と一緒に収録されることが多いようです。3曲とも、とてもダイナミックレンジの広い華やかな楽曲です。
話は変わりますが、私は連続ドラマはNHKの大河ドラマを観ていますが、サラウンドにして聴いています。最近は「テレビの音ってこんなにいい音だったんだ」と改めて認識しました。
休みの日には、朝早くからFM放送をかけて、歌謡曲・民謡・邦楽・Jポップなど何でも聴いています。今まで聴いたことがないジャンルも、いい音で聴くと本当に楽しいです。
思い切ってこのスピーカーを買ってよかったなあと、しみじみ思います。
書込番号:10080024
0点



実家新築時に、床、壁、天井に防音シートを張り、防音ドア付きの13帖余りのオーディオルームを用意したので、昨年(08年)10月、予算20万円程度でトールボーイスピーカーを検討しました。最終的に検討候補は次のモデルでした。
@KEF IQ90
AB&W CM7
BDALI TOWER
CQUAD 22L2
主に聴くのはシンフォニーやオペラなどの編成の大きなクラシック音楽です。上記@〜Bを聴く為に、ヨドバシ、ビッグ、秋葉原のテレオン、石丸本店、LAOX本店を訪れました。Cは20万円超と判断し、当初候補にいれませんでした。実家のオーディオルームでは、ボリューム12時以上でも全く問題がない為、ある程度の音量を前提とした選択となりました。
最初に候補から外れたのはTOWERでした。このモデルは、基本的に小型ブックシェルフ(メヌエット)の延長線上にあるスタンディングタイプで、ミッド/ウーハー径も130mmと小振りで、大編成オーケストラを音量を上げて聴くには低域の量感不足が目立ち、今回の目的にはマッチしないようでした。
次に、候補外となったのはCM7でした。音はクリヤで解像度も高いが、大編成オーケストラのホールトーンを軸足に置いた設計とは感じられず、ポップス/ロック/ポピュラー音楽系をかなり意識しているように感じました。B&Wでは、大編成オーケストラを考慮したモデルは別にありますということかもしれません。
従ってIQ90の購入に傾いていたのですが、ある店から22L2を20万円未満の提示があり、最終的に当2機種からの選択となりました。どちらも比較的設計が新しく、また音響的数値のみより、音楽的充実度を強く意識したモデルです。
IQ90 :クロスオーバーが、180Hz、2.5kHzとウーファーのカバーレンジは狭い。トゥイーターが明るく鮮やかな印象。スコーカーはCM7と比べると解像度がやや落ちるかも。ウーファーはダブルとなっていて、量感はある。但し、僅かに遅れてくるのと少し膨らむ印象。高中低音のバランスはピラミッド型ではなく、高音に広がりを感じる。ボーカル向きの印象。全体に暖かく豊かな印象。
22L2 :クロスオーバーが、150Hz、3.0kHzとウーファーのカバーレンジが現在販売されているスピーカーの中で(私の知る限り)最も狭い。150Hzというのは、人間が音を振動として感じ始める領域。トゥイーターのクロスオーバーは、小型スピーカーの12L2(同2.2
KHz)とは変更し、余裕を持たせている。トゥイーターにアルミボイスコイルを採用。IQ90ほど明るくないが鮮やかで粒立ちが良く自然で澄んだ印象。ミッドはカバーレンジが広く、濁りのない澄んだ印象。ウーファーは、やや厚みが足りないが、量感はある。音像は締まっていて高中域と比べ遅れてこない。このスピーカーの音像や定位は2ウェイのように安定している。メーカーは当機を2.5ウェイと称しているが、上記クロスオーバーから、2ウェイに
サブウーファー(通常は100Hzまでをカバー)をプラスしたような設計値。全体的解像度はIQ90よりやや高い印象。全体に自然だが特徴的で、”まったり”した印象と表現する人が多い。高中低音のバランスはほぼピラミッド型。
結局、22L2を購入しました。実家には連休時にしか帰省できないので、まだエージングの段階で今のところ試したボリュームの最大値は13時までです。
ケブラー振動板は、エージングに時間が掛かる様子でまだまだですが、コントラバスやパイプオルガンでは床を波のように伝わってくる低音を感じられるときがあります。
今回の選択を通して、@設置場所の構造 A対象となる音楽領域 B聴き方(何をイメージしてどのように聴くか)が、スピーカー選定のポイントとなり、スピーカー単体としてどれが良いかは一概には言えないと感じた次第です。条件を変えれば、上記4モデルの選択順位も変わるかもしれません。何れにせよ、選択の一例としてご紹介しました。
2点

はじめましてTerreverteさん
ご購入おめでとうございます。
自分も先日22L2購入しました。お仲間ですね^^
自分はオーディオ歴もなく専門的な事はさっぱりわからないので感覚で選びましたが、
数字と視聴からの的確な批評勉強となりました。
Terreverteさんのような防音のお部屋ではなく通常の作りのあまり大きな音はだせない部屋で使用していますので、
大きな音はだせませんが小音量でも優しく艶やかに音楽を聴かせてくれるので気に入っています。
自分もiQ90や他と比較していましたが聴いていて疲れない音質や部屋に置いた時の美しさを想像して、
Quad22L2になりました。
音も奇麗ですが見た目も美しく至福な時間をこっそり深夜に味わっております。
Terreverteさんはかなり詳しい方とお見受けしますが、22L2にあわせるアンプはどんな物をお使いでしょうか?
自分はパイオニアのAVアンプLX52を使用しています。
プリメインアンプを導入すればさらに良くなるのだろうなぁっと想像してはこれからお小遣いを少しづつ貯めて、
購入したいなと思っています。
参考としたいので是非、お使いのアンプや相性の良さそうなアンプがありましたらご紹介いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9932424
0点

いまYahoo!オークションでひとつ出てますね。買いたい気持ちがあるのですがまだ実物を聴いた事がないので残念ですが見送りです。
QUAD スピーカー 22L2(ROSEWOOD ペア)「マニュアル紛失」
で出品されてます。
書込番号:9941854
0点

HDMasterさん こんばんは。
自分もみました、センターとサブウーハーや9L2の出品ないかなーっとちょいちょいヤフオク見ていましたら22L2がでていましたね。
いくらで落とされたのかちょっと気になります(笑
最近は韓国輸入物も見かけないなーっと思っていましたが、輸入しやすそうなサイズの11L2や12L2ではなく大きな22L2でもヤフオクにでる事があるんですね。
リアに買っちゃえ、、、っと一瞬悪魔のささやきが聞こえてきました^^;
HDMasterさんもとにかく奇麗な音と仕上げって言葉が似合うスピーカーですので一度聴いてみてください^^。
国内も韓国価格だったら敵無しで凄い勢いで売れちゃうだろうにって思える音です(笑
書込番号:9946094
0点

S&J=Mさんおはようございます。
S&J=Mさんに言われて気付いたんですが高級スピーカーの購入にブランド品同様、
韓国まで買い物も`アリ、ですね。
安い韓国ツアーだと9800円とか日帰りバスツアー並みの激安な物も出ていますし、
日本に劣らず韓国もオーディオマニアの多い国でショップも多くありますから。
そうなると割高の国内価格も下がり買う人も増えてここの掲示板ももっと盛り
上がりそうですが・・・
それといまYahoo!オークションで出品されてたペア マニュアル紛失のQUAD
22L2 は132,500円で落札されてました。
新品なので落とした人にはお買い得だったですね。
書込番号:9946534
1点

HDMasterさん こんにちは。
韓国買い出しツアーは自分も一時考えました(笑)
妻も乗り気だったのですが現実問題として我が家は乳児を連れて韓国でオーディオ店巡り+ハングル文字はさっぱり
わからない。の壁を考え素直に国内購入となりました。
海外価格は知らない方が幸せかもしれません(笑)
でも、買ってしまえば値段なんてすぐ忘れてしまいます。
やっぱりスピーカーは音をだしてなんぼですから^^聞こえてくる音楽には値札ついてませんしね(笑)
11L2の掲示板に海外購入(個人輸入)についての事がかかれていたスレッドが確かありました。
参考になるかもです。
韓国ツアーにいかれたあかつきには是非にセンター(チェリー)とSWの購入もよろしくお願いします!!
Terreverteさん スレ違いの話題を長々失礼しました。気を悪くなさらないでくださいね。
セッティング等も参考にさせていただきたいので引き続きレポートの続きお待ちしております。
書込番号:9959931
0点

S&J=Mさん
ご返事が送れ申し訳ありません。
以前より、価格.COMに22L2のスレッドがないことを気にしていましたが、ふと価格.COMに依頼してみようと思いつき、去る週末に依頼したところ、翌月曜日には設定した旨メールを頂きました。スレッド立ち上げを依頼した以上、何か書き込まなければということで、スレ主になった次第です。その後、皆様の情報交換がボツボツ始まったようにも見受けられ、同じように思っていた方もいたのかもしれないと感じています。
アンプとセッティングに関するご質問ですが、回答者として適切かどうか分かりませんが、当方の状況をご連絡いたします。
1.アンプについて
私は、22L2を実家に、11L2を東京に保有しています。実家のシステムを買いに行った際、ついでに東京の自宅用スピーカーも置き換えることにして、まとめて購入しました。
90年代にヤマハのA−2000(ヤマハ・ビューティと呼ばれたアンプ)を買いましたが音質に満足できず、1ヶ月で売却しサンスイAU-α607MRを購入し、ずっと東京で使用しています。サンスイには、607、707、907の3モデルがあったのですが、小型スピーカーを鳴らすには607MRで充分と判断しこのモデルにしました。
現在の11L2にもこのAU-α607MRを使用しています。サンスイは、ワイドレンジで芯のある音で音場が深い独特の音色で気に入っています。東京ではあまり大きな音は出せない環境で、ボリューム9時頃までで聴いています。
アンプの話からそれますが、11L2は購入後、朝晩毎日聴いて、そこそこ馴染むのに1ヶ月、エージング完了まで3ヶ月掛かりました。1ヶ月以内のときは、さ行がキツイ等々音が硬くてお話にならない状況でした。最近、購入店でこの話をしたところ、エージング完了3ヶ月なら凄く速い方で、一般的には6ヶ月です。購入直後、音が違うと電話してくるお客様がよくあるが、1ヶ月聴いてみて下さいと答えると、1ヶ月後、謝ってこられるとのことでした。
実家にはオーディオシステムを置いていなかった為、22L2購入時、アンプ/CDプレーヤー、ラックを同時に購入する必要がありました。22L2は後壁面より30cm以上距離を置き、間隔2m強、また22L2の外側に、オーディオラックを配置しています。リスニングポジションと22L2の距離は約2.5m、ラックまでの距離は約3mです。従って、22L2用アンプはリモコン必須で検討しました。
結論を先に述べれば、購入時点でリモコン付きで気に入ったアンプは見当たりませんでした。22L2は連休帰省時しか鳴らせませんので、エージングには2〜3年掛かる見通しです。従って、エージング用のローコストアンプを購入することに決め、DENONのPMA−390AEとしたかったのですが、どのショップも22L2にPMA−390AEは不釣合いですから売れません、少なくともツイントランスのPMA−1500AEにして下さいと主張するので、已む無く(?)PMA−1500AEを購入しました。その時点で、1〜2年内にPMA−2000SE(リモコン付き)が発売される見通しで、後日、PMA−2000SEを購入するつもりでした。
結局、PMA−2000SEはこの7月25日頃発売され、ショップで聴いてみましたがおろしたて(1週間以内)でまだ評価するには早い段階ですが、従来のPMA−2000AEと比べると、解像度が上がっている、低域の量感(盛り上がり)が改善されフラット化傾向に、また音色が全体的に上品になったように感じました。
PMA−2000AEは、音のクオリティや充実度には以前から定評があり、イマイチの点として挙げられていたのは、@高域の伸び A解像度 B低域の量感過多でしたから、馴染んだ頃に再度聴いてみるつもりです。
2.22L2のセッティングについて
取説には、背面壁から20cm、左右壁面から30cm離して下さいと記載されています。当方のセッティングは、フローリングに布1枚を敷き、その上に厚手の板材、その上に大理石2枚で設置してあります。近く、厚みのある大理石を1枚増やす予定です。リスナー向きの内向き三角形配置にしています。CDプレーヤーは、DCD−1500AE、RCAケーブルはZonotone 6NAC-3000 Meister、スピーカーケーブルはZonotone 6NSP-2200S Meisterで、現在はシングル接続、この夏、バイワイヤリングにする予定です。RCAケーブル(CD/アンプ間ケーブル)の交換は音質アップに効果的でした。
基本的に、建物自体に投資してしっかりした音響空間を確保し、機材はクオリティとCPのバランスの取れたものを揃え、使い込んで鳴らしきるというのがスタンスです。
以上、参考になるかどうか不明ですが...取り敢えず、第一段階のエージング1ヶ月、その後2〜5ヶ月程度の継続エージングをお勧めします。きっと見違えるようになります。
書込番号:9967111
1点

Terreverteさん お返事ありがとうございます。
22L2の掲示板作成依頼までして頂いていたとは!!ありがとうございます。
エージングのお話ありがとうございます。
自分の所はずっと鳴らし続けたりできないので、ゆっくり家族にこそこそと音だししながら育てたいと思います。
エージング効果とはじわじわ音が変化していくものなのでしょうか?
ある日突然音が変わるんでしょうか?
意識して行った事が無いのでいまいちピンときません。
アンプのお話も参考になりました。
DENONのPMA−390AEでは不釣り合いですか〜
自分はAVアンプなのでプリメインなら低ランクの物でも今より良くなるかなぁっと少し期待していました。
取りあえず低ランクの物でも買ってみようかと思っていましたが迷う所です。
80年代からずっとサンスイのトールボーイスピーカー(AVアンプ使用)を実家を離れるまで使用していましたのでサンスイのアンプには心惹かれるものがありますが、中古で探すほどのこだわりも無いので新品で手に入りそうなお手頃なアンプから初めて見ようと思います。
資金が尽きていますので、ゆっくりお小遣い貯めながらですが^^;
建物への投資はまったくできそうもありませんので羨ましいです。
セッティングも取り説通りにはいってないようです^^;部屋も狭いのでなるべく後ろを空けたいのですが
なかなか難しいです。
大理石は近々導入したいと思います。
お薦めどおりまずはじっくりエージングをかねて音楽を聴いていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9981727
0点



試聴する機会に恵まれたので、AVC-3808Aに接続して女性ボーカルを聴いてみました。こんなサイズでも鳴るなぁ〜というのが第一印象で、立体的な音色にとても感動しました。アンプは同じDENONですが、AVR-550SDに接続して聞いてみたいと思っています。
システム構築されている方がいらっしゃいましたら、ぜひ感想をお聞かせください。
0点

>AVR-550SDに接続して聞いてみたいと思っています。
上記機種を持ってはいませんが、試聴時のAVC-3808Aとは大分格が違うようです。AVC-3808Aは約25万、AVR-550SDは約6万。
スピーカーは駆動するアンプによって大分鳴りっぷりが違ってきます。自室システムに繋いで同じようなサウンドを期待することは、余程のオーディオスキルがないと難しいと思います。
買って来て同じような音が出なくてもガッカリしませんように。
11L2は良いスピーカーですから、将来アンプをグレードアップすればそれにシッカリ応えてくれると思いますので、長い目でシステムバランスを整えていってあげて下さい。
書込番号:9900385
1点

586RAさんアドバイスありがとうございます。
確かに、システムバランスとかいまいちよくわからないので、トライ&エラーでいろいろやってみて自分なりのこだわり空間を構築してゆきたいと思います。
11L2にほぼ決まりかけていたのですが、まずはクラシックをメインにしようと思いCD持ち込みで試聴したところ、なぜか感動したボーカルの立体感より弦楽器の音色でメヌエットUにしちゃいました♪気分って恐ろしいですね。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:9927359
0点



11Lを導入してはや4年が過ぎようとしていますが、結果的に大満足の買い物でした。
先ず、重箱の隅をつつく様なオーディオマニア独特の聴き方をする事がなくなりました。
まるで中学生の頃に親に初めてラジカセを買ってもらい、数少ないCDを大事に大事に
聴き込んでいるような気持ちにさせてくれます。
冴えないオーディオオタクから、いち音楽ファンに移行させてくれた11Lには感謝です。
「久しぶりにお洒落な洋服を買いに行って、美味しいものを食べてみるか」
という余裕のある気持ちにさせてくれたのもひとえにジャンル問わず知的に
聴かせてくれる11Lと出会えたからこそだと思います。
理屈ぬきに音楽を聴けてしまう。これが最大の魅力ですね。
上記の事を満たせないオーディオ機器は多いですから。
3点



ここ最近スピーカーがとても欲しくなり、いろんな所で視聴してみました。初めはB&WのCM1が良いかなぁと思ったのですが、自分の耳には何度も聴いてみると低音のぬけが気になり全体に個性のない音に感じてしまいました。DALIのメヌエット2はとても艶がある好きな音でしたが、まとまりがありすぎるように感じ、もう少しインパクトを感じたくていろいろ聞きまくり、QUAD 11L2とQUAD 12L2に来ました。この両方はいづれにしろ、とてもクリアーで個性的な音でとても気に入りました。比べてしまうと12L2のほうが低音が力強くなり、中域音もふくらみが感じられました。12L2は予算オーバーですが、今、一番欲しいスピーカーです。
2点

STILLNESSさん、こんにちは。
QUAD、いいスピーカーですね。おっしゃる通り12L2のほうが低音の量感があります。逆に言えばふくらまないぶん、11L2も全体に締まった感じでタイトな好印象です。どちらを選ばれてもそれぞれのよさがありそうですね。
書込番号:9103179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





