QUADすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QUAD のクチコミ掲示板

(968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QUAD」のクチコミ掲示板に
QUADを新規書き込みQUADをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

お買い得だと思う

2011/07/22 20:38(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L2 [ペア]

スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:146件

モデルチェンジの時期でもあり、韓国経由の11L2を低価格で購入しました。(6万円弱)
商品が届き、状態を確認しましたが、外観は問題は無し。
ただ、背面には『MADE IN CHINA』のシールが堂々と貼ってあり、音を出すまで正直、不安でした。
エージングができていない状況で、所有している11Lと同等の音色を奏でていますので、音的にもおそらく問題ないと思います。
この価格で、QUADのすばらしいサウンドが楽しめるのは、超、おすすめだと思います。
できれば、色んな人に体験してもらいたいですよね。

しかし、なぜにあんなに大きな『MADE IN CHINA』のシールを貼るのか、ちょっと不思議です。

書込番号:13283892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/07/23 00:05(1年以上前)

hard69さん 

>背面には『MADE IN CHINA』のシールが堂々と貼ってあり、音を出すまで正直、不安でした。


JBLのS4000、ビクターのSX-M3も「中国製」です。モニターオーディオの126万円(ペア)のスピーカ
ーも「中国製」でした。ついでにヤマハのAVアンプのDSP-Z11は「マレーシア製」でした。
企画、管理が日本(アメリカ、イギリス)であるならば中国製であっても「問題なし」と考えます。
車に至っても「タイ製」がありますから!!!。

これを気にすると、食料品から日常品まで中国抜きでは、生活できないかも知れません。

書込番号:13284790

ナイスクチコミ!2


日本平さん
クチコミ投稿数:9件

2011/07/28 13:47(1年以上前)

hard69さん 

>モデルチェンジの時期でもあり、韓国経由の11L2を低価格で購入しました。(6万円弱)

6万円もしました?
韓国経由の11L2だと送料等すべて込みでペア4万円以下で入手できると思いますが・・・
私もつい先日、こちらに何度もでてくる輸入代行ショップを利用して4万円以下で購入したので。

書込番号:13305328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/27 05:42(1年以上前)

韓国経由の場合、保証はどうなるのでしょうか?
あまりの安さに私も注文する予定です。


書込番号:13817958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

あくまで暖かく柔らかく繊細に

2011/04/23 16:39(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L2 [ペア]

スレ主 sanmiguelさん
クチコミ投稿数:4件 11L2 [ペア]のオーナー11L2 [ペア]の満足度5 サンミゲルのつれづれ 

ジャズ、クラシックをゆったりと聞くための小型ブックシェルフ・スピーカーを探してましたところ、皆さんの評価が非常に高くかつ価格的にもそれほど高くないこのスピーカーに行き着きました。実際に電器店でのオーディオ・ルームで試聴をしてみると予想していた音の傾向にぴったりというか想像以上の好みの音でしたので、さっそくネットで最安値で購入しました。これまた予想より○万円安く購入できました。
Accuphaseのプリメインで鳴らしても、中華真空管アンプMS-20Lで鳴らしても、暖色系で耳障りな音はいっさいなくて、かつ低域のボリュームも充分で、中高域もかっちりと輪郭もぼけることなくかつ艶っぽく鳴ります。このスピーカーでメローなジャズを聞いていると必ずといっていいくらい心地よくなって寝てしまいます(苦笑)。今ではTANNOYのトール型のスピーカーがサブになってしまっています。
人によって冷色系でカチカチした音がお好みの方は向かないかもしれません。

書込番号:12928254

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/23 18:08(1年以上前)

明るい音の代表機種ですね

逸品館では新品5.8万円+送料です。

発売初期の価格設定、高めなのが代理店に対しての不満点。

書込番号:12928613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/04/23 18:30(1年以上前)

11L2はとてもよいSPだと思います。
私は迷った末、選択しませんでしたが今でもたまに試聴したりしています。

まよったのは、サランネットの取り付けピンが折れやすいというところで、
丁寧に扱えば問題ないのでしょうが、不器用な私には心配でした。
どうぞお気をつけて取り外しください。
老婆心ながら.......

書込番号:12928709

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 驚きました!

2011/04/08 23:18(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 12L2 [ペア]

先日なにげに入った秋葉原のヨドバシカメラで、前から価格コムで評価の高いスピーカ(この12L2とは違う)でも聞いて見ようとコーナーに立ち寄りました。
一つ目の部屋では60以上のスピーカを、スイッチ一つで聴き比べることが出来、面白半分聴き比べていました(勿論お目当てのスピーカもその中に)。
確か男性ジャズシンガーが、ライヴで歌って(あまり私としては興味がない音楽)いて、なぜかこの12L2のスピーカに切り替えると、他のスピーカではあまり聞こえない帯域(いや、低めの楽器の音)がクッキリと聞こえました。
お目当てのスピーカとも聴き比べ、明らかにこのスピーカのほうが自分に合っていると感じました。
隣の部屋では、また違った音源で聴き比べていましたが、やはりというかこのスピーカの音しか耳に入らなくなってしまいました。特に女性ボーカルが私に近い位置で歌い始めた時にはビックリ!でした。
ピュアオーディオって凄いんですね〜!帰っても感動がとまらず、今は買いたくて仕方がありません。誰か私を冷静にする言葉をかけて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m。

書込番号:12874945

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/04/09 07:47(1年以上前)

好みの音を出すスピーカーに巡り合える事は、なかなか有りません。
是非 手元に置かれる事をお勧め致します。
御自身の部屋にセットされて音を聴かれれば冷静に為れると思われます(余計に感動するかも?)

試聴環境の違いに因って御自身の好みの音が鳴ってたと考えれば熱が冷めるかも知れません。
高額なアンプ・CDPが繋いで有ったとか、良い部屋で有ったとか・・・

書込番号:12875826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件

2011/04/09 13:13(1年以上前)

LE-8Tさん、ご忠告ありがとうございますm(_ _)m。こちらで皆さんのお話をいろいろ伺うたびに、オーディオって難しいなと・・・

試聴したときは、たしかDENONのアンプにつながっていたのですが、私が気になっているのはSONYのTA-F501です。全く方向性が違うので、セッティングしたらまた違う音になっちゃうんでしょうね(;_;)

なんとか、冷静になって聴きに行ってみます。

書込番号:12876835

ナイスクチコミ!0


toki4092さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/09 23:51(1年以上前)

こんばんは

私も同じような経験をして現在のDYNAUDIO AUDIENCE 52を導入しました。
そういう感動ができるスピーカーは、結局は買うこと(買ったほうが幸せ)になると思います。

TA-F501は私も興味がありますが、今だ試聴はしておりません。
同じフルデジタルアンプのKENWOOD R-K1000-Nは、DALI LEKTOR 2を接続して問題なくというかPMA-390SEよりは良い音で鳴ってました。

ご自宅で配置した場合の視聴距離などを測っておいて、試聴するときにあえてその距離で試聴された方がいいです。
また試聴をしに行くのも楽しみの一つになりそうですね。

書込番号:12879136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2011/04/11 07:23(1年以上前)

toki4092さんレスありがとうございます(^o^)/。やはり自分の感性に従うのが、一番幸せになれますかね。

おかげで自宅で使用しているAVアンプからの音が、どうも貧弱に聞こえてきてしまって・・・

本当は当日新型MACの購入下調べで行ったのですが、これではMAC含め結構な出費になってしまいそうです(≧∇≦)。

最もMAC購入後、接続するオーディオをどんなかたちにしようか考え始めていたので、ちょうどよかったのかもしれません。

G/W前までに全てのセッティングを終え、新たな音楽ライフを楽しみたいと思っています。ただセッティングを終えた後は、今まで聞いていた音楽ではなく、よりこのスピーカに合った音楽をさがし求めているかもしれません(^_^)v。

書込番号:12883722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

It's been roughly a week since I had bought 12L2.

2011/02/12 19:41(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 12L2 [ペア]

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

ONKYO D-312Eからこのスピーカーへ変更し、約1週間経ちました。
個人的な感想ではありますが、述べさせていただきたいと思います。
今の構成は以下の通りです。

SP これ
プリ SC-11S1
パワーとして A-1VL
SACD SA-11S2
DA D-07

このような構成です。
SPを変更後、一番最初に感じたことは、アンプのボリュームをあまり上げなくても、はっきり
聞こえるようになったことです。
表現が正しいかどうか不明ですが、以前の音は高域がチキチキと鳴り、低い音がドンドンと鳴る
感じで、間の音は埋もれているような感じでした。
今は、全然違います。今まで聞こえてこなかった音も含め、特にボーカルが生々しいです。
まだ、1週間ほどなので、スピーカーの音は変化するとは思いますが、長時間聴いても
疲れない音へと変化しました。

スピーカーの配線とか、プレイヤーとアンプとの結線を変えると音が変わると言われているようですが、
スピーカーを変えると全く別物になりますね。

あまり聴かないのですが、今、松任谷由実のアルバムを聴きながらこの文章を書いています。
ボーカルやキーボード、ギター等々・・・あれ?こんな音って入ってたっけ?
と感じることの連続ですね。

若い頃は、ONKYOサウンドが良いと思っていましたが、最近では柔らかい音が好きになったみたいです。
今は、アンプがA-1VLなので、今度はアンプを真空管アンプへ変更してみようと思っています。

余談になりますが、A-1VLをパワー専用として利用すると、A-1VLのVRを経由しないので、全く音が
変わった様な気がしました。
通常通りA-1VLのVRで音量調整するのと、そうでないのでは、全く違います。
なるほど、VRは重要な部品だと言うことが良くわかったような気がします。

I'm going to show you my impression of 12L2,
My system is belw.

Loudness speaker 12L2
Pre AMP SC-11S1
As main AMP A-1VL
SACD PLAYER SA-11S2
D/A converter D-07

It was the first impression which was very easy to listen to music though volume was very low.
What I say in other words.... it was not so clear.
But.....
It is quite different sound instead of ex sound that plays very vivid voice sound.
Just in case I say again.....
It is very clear,fresh and easy to listen to.
As of right now, I am able to recommend 12L2 to everybody.
If you mull over if you buy 12L2, I think you ought to buy it.

日本人以外の人にも感想を見てもらいたかったので、変な英語ですが書かせていただきました。

書込番号:12645633

ナイスクチコミ!0


返信する
seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/13 09:36(1年以上前)

carnivoreさんこんにちは

この価格でこの音質、そして美しい仕上げ。CPは最高の部類ではないでしょうか。
決して広帯域、高解像度ではないけれど、中高域のしなやかさ、聞かせ方は最高です。
特にヴォーカル系、弦などは心地いい音で長時間聴いていても疲れません。私は寝室で
使用していますが、いつもいつの間にか寝てしまいます。(笑)
それと一度クラシックなども聞いてみてください。相性はいいですよ。

12L2は低音が厚い分スタンドは必要です。しかりしたスタンドでセッティングが決まれば
量感があり、かつしまった低音が聴けます。
しばらくすれば更に、しなやかさ、艶がでてきます。

書込番号:12648335

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/02/14 08:48(1年以上前)

carnivoreさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

>スピーカーを変えると全く別物になりますね。

はい、おっしゃる通りです。

>A-1VLをパワー専用として利用すると、A-1VLのVRを経由しないので、全く音が変わった様な気がしました。

プリの違いで音色はかなり変わりますよね。ちなみにどんなふうに音が変わりましたか? とても興味をかき立てられたので、もしよろしければ教えてください。

なお、すでにほかの方もお書きになっていますが……12L2は低音の量感がかなりあり、低音のコントロールがむずかしいスピーカーですが、しっかりセッティングしてやれば素晴らしいスケール感で鳴ります。スピーカースタンドは必須です。

またスピーカーの底面とスタンドの天板との間に、金属系のハイブリッドのインシュレータを設置すると低音が引き締まります。セッティングをいろいろ工夫しながらあれこれやってみてください。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:12653554

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2011/02/14 11:27(1年以上前)

seinosukeさん、こんいちは

確かに、スピーカーの塗装仕上げは最高ですね。
箱は、「なんだこれは?」と言う感じだったのですが
取り出してみると、手袋は付いているし、本体の
美しいことには、もうびっくりでした。

自宅にある、いろいろなCDを聞いてみましたが、
録音が良い物、そうでも無い物の差が激しいような
気がします。
今までは、どれを聞いても平均的な感じを受けていましたが
今は、「え?」なんだこれは?と思わず口に出してしまいそうな
アルバムもあったります(^^ゞ

クラッシックも聴きますが、まだ試していないです。
ポリーニの演奏する、militaryが好きなので今度じっくりと
聴いてみたいと思います。


Dyna-udiaさん、こんにちは

本当にスピーカーで変わりますね。
こんなんだったら、もっと早く変えておけば良かったと思っています。
でも、人間の耳は老いるにつれて、可聴周波数が低い周波数へシフト
するんでしょうね。
20代の時の経験なんですが、高中昌義氏のアルバム@夏全開で、明らかに
10kHz以上の言葉では表せないような音が入っているところがあって、
当時は当然の事だと思っていましたが、最近それを聞いてみると全く
その音が聞こえません。
一瞬焦りましたよ、確かにここで聞こえるはずなのに・・・と何度も何度も
聞いてみましたがダメでした。
表現が変ですけど、昔のブラウン管式のTVの電源を切ったときに
「キィ〜〜」「シィ〜」と言う高周波の音が聞こえていましたが
あんな感じかな?
あれも、きっと今だったら何も聞こえなくなっているんだろうと思います。
でも、低い音が逆に聞こえるようになってきた様で、再びオーディオ病が
再発した様です(笑)

A-1VLのVRの詳細を言いますと・・・・
当初、A-1VL+C-1VLだったんですが、D-07とSC-11S1を購入して、先にD-07が
到着したんです。

当然のように、D-07のRCAとA-1VLのCDを接続して鳴らして、説明書をパラパラ〜
と読んでいると、D-07にはデジタルアッテネーターが(正確には旭化成のD/Aには)
あるので、直接パワーアンプにも接続できるかも?と気づいて、接続を変えてみたんです。

個人的な感想ですけど、A-1VLのVR経由だと、霞が掛かった様な音で、新鮮さがあまり
感じられませんでしたが、A-1VLをパワーとして使ったら、見通しが良くなった、音が
浮き出してきた?と言うのでしょうか?高い音から低い音にかけて汚れが取れた様な
イメージになりました。
もう一つ、左右のバランス@ギャングエラーの劇的な改善です。
どんな音量でも、定位がカチッと決まるではありませんか。

こんなイメージでしたね。

でも、他の機器やヘッドフォンアンプ等いろいろあるので、SC-11S1を入れて使っています。
幸いなことに、SC-11S1もギャングエラーは皆無に近いので、定位もばっちりです。
やはり、2連のVRはてーげーなんでしょうね。

とにかく今は、非常に満足しています。
一度、真空管アンプを用意して、聞き比べもしてみたいです。

書込番号:12653996

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/02/16 09:58(1年以上前)

carnivoreさん、こんにちは。

>当然のように、D-07のRCAとA-1VLのCDを接続して鳴らして、

あれっ? スミマセン、ここの意味がよくわかりません(^^; 

(SC-11S1を使わず)、A-1VLをプリメインアンプとして使ったら、霞が掛かった様な音だった、という意味ですか? つまり「A-1VL+C-1VL+D-07」の機器構成で鳴らしたら、霞が掛かった様な音だった、ということでしょうか? (興味があるので何度も聞いちゃいました(^^;)

>もう一つ、左右のバランス@ギャングエラーの劇的な改善です。

えー、そうなんですか。A-1VLをプリメインアンプとして単体で使っていたときには、そんなにギャングエラーがあったのですか?(左右のバランスはそんなに違いましたか?)。最初は異常がなかったのに、使っているうちにその症状(ギャングエラー)が出たのでしょうか? それは何年ぐらい経過したころですか? (うむむ、質問攻めでスミマセン)

>でも、他の機器やヘッドフォンアンプ等いろいろあるので、SC-11S1を入れて使っています。

プリ(SC-11S1)を接続し、A-1VLをパワーアンプとして使えば、単に電源だけ考えてもそれぞれ単独の電源を確保できているわけですから音はかなりちがうでしょうね。

>一度、真空管アンプを用意して、聞き比べもしてみたいです。

12L2と真空管アンプの組み合わせなら、まったりと暖かみのあるリラックスできる音になると思います。楽しみですね。

あっ、いま思いついたのですが……SC-11S1をプリに使い、真空管のパワーアンプを組み合わせてみてはどうでしょう? せっかくSC-11S1をお持ちですから、SC-11S1を使わず死んでしまうのは惜しい気がするのですよね。

書込番号:12663167

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2011/02/16 11:04(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは

>(SC-11S1を使わず)、A-1VLをプリメインアンプとして使ったら、霞が掛かった様な音
>だった、という意味ですか? つまり「A-1VL+C-1VL+D-07」の機器構成で鳴らしたら
>、霞が掛かった様な音だった、ということでしょうか? (興味があるので何度も聞い
>ちゃいました(^^;)

すいません、説明が下手くそで(^^ゞ
つまり、D-07とA-1VLをアンバランス接続をしたんですが、まず最初に、A-1VLのCD INへ
つまり、A-1VLのVRで音量をコントロールする一般的な方法で行った後、今度は、A-1VLの
MAIN INへ、つまりA-1VLのVRは無効になるので、D-07側で出力を変化させたわけです。
VOLを経由(抵抗を経由)するのとしないのでは、少々大げさな表現かもしれませんけど
全く違うんですよ。


>えー、そうなんですか。A-1VLをプリメインアンプとして単体で使っていたときには、
>そんなにギャングエラーがあったのですか?(左右のバランスはそんなに違いましたか?
>)。最初は異常がなかったのに、使っているうちにその症状(ギャングエラー)が出たの
>でしょうか? それは何年ぐらい経過したころですか? (うむむ、質問攻めでスミマ
>セン)
はい、最初からでしたが、音量を絞っている時は、とてもひどい状態でしたね。
9時から12時位まで、VOLを上げれば、何とか許容の範囲かな?
今は、どんなにボリュームを絞っても、左右のバランスはバッチリです。


>プリ(SC-11S1)を接続し、A-1VLをパワーアンプとして使えば、単に電源だけ考えても
>それぞれ単独の電源を確保できているわけですから音はかなりちがうでしょうね。
そうですか、電源を独立してとることで、混変調を軽減できるんですね。
一応、オーディオ機器の電源には、フィルターを入れてノイズ対策はしているのですが
それだけではなく、電源を別々と言うことになると、やはり、セパレートが良いんでし
ょうね。

>12L2と真空管アンプの組み合わせなら、まったりと暖かみのあるリラックスできる音
>になると思います。楽しみですね。
>あっ、いま思いついたのですが……SC-11S1をプリに使い、真空管のパワーアンプを組
>み合わせてみてはどうでしょう? せっかくSC-11S1をお持ちですから、SC-11S1を使
>わず死んでしまうのは惜しい気がするのですよね。

はい、暖かみのある音になることを非常に期待しているんですよ。
もちろん、SC-11S1をプリにするつもりなんですが、実は真空管アンプをいろいろ見て
るんですけど、バランス接続できる真空管アンプってあまり無いですよね?
もしかすると、真空管の場合、BTLとかでは回路が組めないと言う事情があるのでしょ
うか?

ちょっと、余談になりますが、4月に東京へ行くことになったので、オーディオ専門店
へ行き、真空管アンプを実際に聞かせてもらおうと思っています。
出来るだけ沢山の種類を展示しているお店に行きたいと思っていますが、もしお勧めの
お店等がありましたら、ご教授ください。

書込番号:12663353

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/02/16 14:06(1年以上前)

carnivoreさん、こんにちは。

ああ、疑問が氷解しました。D-07はアッテネーターを搭載しており、デジタルプリアンプとしても使えるわけですね。勉強不足でした、スミマセン(^^; 

確かにおっしゃる通り、D-07をプリアンプとして使うその接続のしかたならセパレートですから、音はかなりちがうでしょうね。私も以前、バイパス機能のあるプリメインアンプにプリを追加して試聴してみて、あまりの音の変わりように驚いたことがあります。プリメインアンプは実質的にはパワー部がメインでプリ部はおまけみたいなものですから、プリを追加すると豹変しますよね。

>出来るだけ沢山の種類を展示しているお店に行きたいと思っていますが、もしお勧めの
>お店等がありましたら、ご教授ください。

秋葉原のヨドバシカメラには真空管コーナーがあり、けっこう機種はありますよ。

あとはちょっと郊外になりますが、オリジナルの真空管アンプも出しているPLUTONというショップはいいですよ。お店の対応もかなりていねいですし。こちらのオリジナル真空管アンプは、以前、かなり真剣に購入を考えたことがあります。
http://www.pluton.jp/HTM/shop.html

書込番号:12663928

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2011/02/17 15:57(1年以上前)

Dyna-udiaさん

こんにちは、carnivoreです。
お店の方の紹介ありがとうございました。
大変参考になります。

これで、ある程度絞り込みも出来て、早く何とかなりそうです。

余談なのですが、先日イギリスの通販から音楽CDを購入しました。
Philip BaileyのContinuationです。
最近は、昔流行った音楽で、今まではCD化されていなかった作品を
時々見かけますよね。
おかげさまで、懐かしい音楽を楽しむことが出来ます。
残念なことに、RAMSEY LEWISのROUTESと言う作品もCDを探しているんですけど
まだ、見たことはありません。
レコードは持っていますが、プレイヤーが無いし・・・・

とにかく、ありがとうございました。

書込番号:12668699

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/02/17 23:28(1年以上前)

carnivoreさん、こんばんは。

>先日イギリスの通販から音楽CDを購入しました。

ほー、なんでまたイギリスなのです? 日本のアマゾンとかにも普通にありますよね? 安いのですか?

>Philip BaileyのContinuationです。

Philip Baileyといえば、昔、「Easy Lover」が爆売れしましたね。なつかしいなあ。

>RAMSEY LEWISのROUTESと言う作品もCDを探しているんですけど

こりゃまたなつかしいですねー。RAMSEY LEWISは高校の頃にジャズ喫茶で覚えました(笑)。確か、すでにブラコン路線でしたけど。

書込番号:12670750

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2011/02/22 19:19(1年以上前)

パワーアンプを決定しました(^^ゞ

本当は、東京へ行くついでに試聴し、後に決心するつもりでしたが
先日、エルサウンドのアンプの噂を聞いて、すごく気になり、試聴機を
お願いしました。
聴いた瞬間に、即、決心できました。
これは口では表現が難しいと思います。
一つ一つの音がはっきりして、暖かみがある音です。
今日、試聴機が送られてきたのですが、このアンプの音を聴いてから
興奮が治まりません。

現在の環境は以下の通りです。

Loudness speakers Quad 12L2
Pre amplifier Marantz SC-11S1
Power amplifier EL SOUND EPM-30inv X 2
SACD PLAYER Marantz SA-11S2
D/A Converter Esoteric D-07

書込番号:12692758

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/02/23 09:32(1年以上前)

carnivoreさん、こんにちは。

恋人に出会えたようでなによりです。

>エルサウンドのアンプの噂を聞いて、すごく気になり、試聴機をお願いしました。

エルサウンドさんは、試聴機の自宅貸し出しを実施されているのですか? それはエルサウンドさんに直接、お願いすればいいのでしょうか? (費用は送料のみ、とかですか?) もしお手数でなければ教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:12695385

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2011/02/23 10:03(1年以上前)

Dyna-udiaさん、おはようございます。

>恋人に出会えたようでなによりです。
はい、まさにそうかもしれません(^^ゞ
言われてみると、一目惚れじゃなく、一聴惚れかな?

どうして、こんなアンプが設計できるのか不思議で不思議で
電話で聞いてみたんですよ。
すると、通常のバランスアンプの場合コールド側が位相180度反転
しているので、それをトランス等で0度に戻して、ホット側と合成して
ノイズを打ち消し、アンバランス変換後に増幅するそうです。

ですが、エルサウンドの場合、ホット、コールドを別々に増幅し
コールド側の回路構成をエミッタ接地で行い、増幅段階で位相を
反転させて、スピーカーへ接続する方式だそうです。一般的な
位相反転の手法では、その部分で音に何らかの癖が付くそうです
がそれを回避出来るみたいですよ。

自宅貸し出しはやってくれますよ、私もそれを利用させていただきました。
http://www.ay-denshi.com/
ここのお問い合わせから、お願いすれば貸し出しをしてもらえると思います。
但し、返送の時の送料は客の方で負担してくださいとの事でした。

書込番号:12695471

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/02/23 12:53(1年以上前)

carnivoreさん、ありがとうございます。

書込番号:12696022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

標準

理想の音へ近づいてきました。

2009/09/12 21:51(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 22L2 [ペア]

スレ主 H50Dさん
クチコミ投稿数:62件

先日、下のスレでアンプの相談をさせて頂いたH50Dと申します。

理想に音に一歩近づいたので報告いたします。
アンプをCECの6300に変更し、CDPを探していましたが本日購入しました。

今日視聴したのは、
マランツ 13S1
ソウルノート SC1.0
ヤマハ S2000
PRIMARE CD21
上記の4機種を視聴してきました。

それぞれ甲乙つけ難いところでしたが
私の中ではPRIMAREが一番、音がしなやかで、細部まで聞き取れ非常に気に入り本日購入してきました。

先日のアンプの相談のときDyna-udiaさんよりPRIMAREをお勧めされ、本日視聴に至りましたが
本当に大正解でした。

Dyna-udiaさんには教えて頂き大変感謝しております。

そこで、PRIMAREが大変気に入ってしまったのでパワーアンプA30.3の購入を検討しています。
現在、ATOLLのPE100を知人に譲ってもらいましたが、使用しておらずATOLLのパワーアンプの購入を検討していましたが、どちらがお勧めでしょうか?
好みの音としては、高域がしなやかで、音の粒が細かく、立体感のある空間再現を求めています。 高域はキンキン鳴ったり、低域が得に目立つ感じはあまり好みではありません。
オーケストラの各楽器が団子にならないように、聞きたいと考えております。

よろしければ、アドバイス頂ければと思います。
また、ATOLL,PRIMARE,のセパレートを視聴したことのある方がいれば、どの様な感じだったのか聞かせて頂ければと思います。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:10142759

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/13 11:15(1年以上前)

H50Dさん、こんにちは。

>PRIMAREが大変気に入ってしまったのでパワーアンプA30.3の購入を検討しています。

PRIMAREが気に入られたならPRIMAREがいいのではないでしょうか。

>好みの音としては、高域がしなやかで、音の粒が細かく、立体感のある空間再現を求めています。

ATOLL、PRIMAREとも、どちらも立体的に鳴りますが、「高域がしなやかで、音の粒が細かい」というのはPRIMAREの方だと思います。

ただ計画されているATOLLのプリとPRIMAREのパワーという組み合わせは聴いたことがありませんので、どんな音になるのかわかりません。ショップで試聴機を取り寄せてもらい、確認されることをおすすめします。

あ、それからPRIMAREのセパレートに関しては、以下の私のブログ記事でレビューを書いたことがあります。何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-19.html

書込番号:10145623

ナイスクチコミ!2


スレ主 H50Dさん
クチコミ投稿数:62件

2009/09/16 00:19(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんは。
レスありがとうございます。

ブログ拝見させて頂きました^^
次元の違う内容で圧巻でした。。。

そこで質問なのですが、現在のアンプ6300を、プライマーのA30.2に変更することにより
音質(音の厚みや力強さ)、スピーカーの鳴りっぷりは向上するのでしょうか?

ご指導頂けばと思います。

書込番号:10160186

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/16 07:34(1年以上前)

H50Dさん、こんにちは。

CECのAMP6300は聴いたことがないのでなんともいえませんが、一般にプリメインとセパレートではやはり違いますよ。

ただもちろん機種によって差の大きさは変わりますし、加えてプライマーのセパレートはどちらかといえば力強さより空間表現や精緻な鳴り方が特徴ですから、やはり試聴されたほうがいいですよとしか言えません。

また、すでにATOLLのプリをお持ちなのでしたら、ATOLLのセパレートとも比較試聴されてみたらいかがですか。あれこれ聴いてみるのはタメになりますよ。

ただちょっと気になるのは……CECのAMP6300はまだ買い替えられたばかりですよね? 確か前のスレでH50Dさんは、アキュフェーズのE-250を見て「高すぎる!」とお書きになっていませんでしたか?(笑) 

次々に買い替えられているうちに、コスト感覚がマヒされていませんか?(私もそうですからお気持ちはよくわかります(^^;)。もしそうなら、いったん頭をクールダウンしてみるのも方法かなと思います。ではでは。

書込番号:10161061

ナイスクチコミ!1


スレ主 H50Dさん
クチコミ投稿数:62件

2009/09/16 22:20(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんは。


やはり、プリメインとセパレートでは違いますよね!!
Dyna-udiaさんのおっしゃる通り、マヒしてきていますね><

しかし、一応理由がありまして、先日CDPを視聴した時のことですが
スタッフの方に、22L2と6300の組み合わせで視聴をお願いしたのですが、6300の片チャンネルの調子が悪く、スタッフの方が色々いじっている内にアンプが6300から、アキュのE550に変えたみたいで、その時の22L2の鳴り方が6300とは異なり、こんなに力強くなる物なのかと、驚きを覚えました。。。

今まで、6300や同価格のプリメインを視聴などもしましたが、まったく違う鳴り方で
本当の22L2の実力を体感するためにはどうすればいいのか考えるようになり、
E550を購入する資金はないですが、A30.2や、AM200クラスの価格であれば購入できるレベルにあり、検討していました。
また、ATOLLのプリを1500AEにつなげ鳴らした時の、音のしなやかさも心地よく、同時に22L2をしっかりと鳴らせる駆動力が欲しいしだいであります。

確かに6300を購入したてで、他のアンプに目移りするのはよくないと思いますが、
満足いく22L2の鳴りっぷりにたどり着き、今後のシステム変更に伴う貯金の生活に入りたい次第です(笑)

書込番号:10164628

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/17 23:38(1年以上前)

H50Dさん、こんばんは。

いい感じでオーディオ沼に浸かり始められているようでなによりです(爆)

>ATOLLのプリを1500AEにつなげ鳴らした時の、音のしなやかさも心地よく、
>同時に22L2をしっかりと鳴らせる駆動力が欲しいしだいであります。

お気持ち、よくわかります。やはりプリメインとセパレートでは違いますからね。

私はATOLLのプリは200と300、パワーアンプは200をそれぞれ組み合わせて聴いたことがありますが、かなりよかったですよ。特にプリによる違いが大きいですね。プリのクラスがひとつ上がるごとに重心が低くなり、音の明瞭さと力感が目に見えてアップします。

そこまで切実にお考えなら、お持ちになっているATOLLのプリをオーディオショップで用意してもらい(試聴機を取り寄せてもらう)、それと候補のプライマーやATOLLのパワーアンプを組み合わせて一度試聴されてみてはいかがですか? 実物を聴かないうちから悩んでいても仕方ないですから、実際に聴いてみましょうよ。がんばってください♪

書込番号:10170456

ナイスクチコミ!1


スレ主 H50Dさん
クチコミ投稿数:62件

2009/09/18 21:38(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんは。

これ以上オーディオ沼にはまったら、奥さんに怒られます(笑)
既に呆れ気味ですが><

近所のオーディオショップにATOLLのAM200があったので、近日視聴しに行こうと思います。
しかし、プライマーのパワーが視聴できるお店がなく、やはり取り寄せてもらうしかないですかね・・・。その店で買うのが紳士協定みたいな感じがして少々気が引けますね。

とにかく、まずATOLLを視聴して検討してみます^^

また、アンプ以外でスピーカの鳴りが力強くなるパーツはありますか?
例えば、電源ケーブル、インターコネクトケーブルなど。。。

何かありましたら、またご教授頂ければと思います。
本当にDyna-udiaさんに甘えてばかりで申し訳ありません。

書込番号:10174468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/18 22:39(1年以上前)

こんばんは
ゾノトーン沼(地獄)に嵌まると
低域が充実することでしょう?
http://joshinweb.jp/av/omba_05071.html?CKV=050722&ACK=TOKU

書込番号:10174886

ナイスクチコミ!0


スレ主 H50Dさん
クチコミ投稿数:62件

2009/09/18 23:23(1年以上前)

カタリ屋ポチ兵さん


こんばんは。レスありがとうございます。
今ゾノトーンのスピーカーケーブル6NSP-2200Sマイスタ-を
高域側で使っています。

おすすめは、電源ケーブルですか?インターコネクトでしょうか?

正直、オーディオ暦が浅いので、色々なケーブルの音質や特徴が判らなく、
値段のはる視聴できない、ケーブル類に手を出せないでいます・・・><

書込番号:10175207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/19 04:56(1年以上前)

おはようございます。
アクセサリー類は交換で、微妙な音の変化は得られると思いますが
SPを交換する程の音の変化は期待できません。

SPケーブルはタスキ掛けの実験を如何でしょうか。
なお、バナナプラグよりYラグ(端子)がしっかり固定できいい感じです。
同じケーブルでジャンパー線を自作されると若干音が良くなると思います。
端子径8mm用はこんな感じ
http://joshinweb.jp/audio/10309/4939325037810.html
圧着工具は
http://www.monotaro.com/p/0678/5581/

書込番号:10176252

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/19 08:18(1年以上前)

H50Dさん、こんにちは。

>プライマーのパワーが視聴できるお店がなく、やはり取り寄せてもらうしかないですかね・・・。
>その店で買うのが紳士協定みたいな感じがして少々気が引けますね。

もちろん聴いたお店で買うのが筋ですが、「聴いてみたら思っていた音とは違った」という機器まで買っていたらお金がいくらあっても足りませんよね(笑)。そこまで神経質になることはないですよ。

>また、アンプ以外でスピーカの鳴りが力強くなるパーツはありますか?

考えられるのはまずスピーカーのセッティングです。ちなみに今はどんなセッティングにされていますか? 例えばスパイクを使っていたら試しにはずしてみるとか、スパイク受けの素材は何にするか? とか。あるいはスピーカーの下にオーディオボードを敷くか? 敷かないか? など、さまざまな要素で響き方が変わります。

スピーカーのセッティングは比較的お金がかかりませんから、トライ&エラーでいろいろ実験してみてください。以下、役立ちそうなサイトを挙げておきます。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm


またほかには電源ケーブルを替えるとエネルギー感が出たりしますが、いっぺんにいろいろ変えてしまうと、どの要素で音が変わったのかがわからなくなってしまいます。ですからひとつづつ順番に対策を行い、それによる音の変化を確認しながら次の段階に進みましょう。

ちなみに以下の電源ケーブルは(私は使ったことがないので効果は不明ですが)、ネット上の評判によると低域が強化されて力強さが出るようです。ページの下のほうに購入者のレビューが並んでいますから読んでみてください。

■オヤイデ TUNAMI-GPX
http://joshinweb.jp/av/814/4562112762291.html

そのほか以下の検索ページから各電源ケーブルを選択すると、同じように購入者のレビューが出てきますから参考にしてください。ただし自己責任で。
http://joshinweb.jp/srh.html?QS=&QK=%93d%8C%B9%83P%81%5B%83u%83%8B

私の経験ではキンバーケーブルのPK-10に替えると、まるで別のアンプにでもなったかのような力感が出て驚きましたが、こちらは5万円近くするのでちと敷居が高いかも?
http://joshinweb.jp/av/1981/4560137970813.html

ただいずれにしろ、電源ケーブルのようなアクセサリーはいろんな対策をひと通り行ったあとの最終手段だと思っておいたほうがいいです。H50Dさんの場合は、まずアンプの試聴ですよね。

その後どうされたか非常に気になるので(笑)、何か進展があったら今後も逐次、書き込みいただけるとうれしいです。それではまた。

書込番号:10176600

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/19 08:28(1年以上前)

H50Dさん、こんにちは。

書き忘れました。追加です。

お近くのショップにATOLLがあるとのことですが、とすればその店はディナウディオの取扱店ですかね? 差し支えなければショップ名と場所をうかがえませんか? 

というのも、そういうクラスの専門店ならば、電源ケーブルやインシュレータなどの貸し出し試聴サービスを行っている可能性もあるからです。アクセサリー類ってどうしてもギャンブルになりがちですが、買う前に試聴できれば安心ですよね。

書込番号:10176627

ナイスクチコミ!0


スレ主 H50Dさん
クチコミ投稿数:62件

2009/09/19 18:49(1年以上前)

カタリ屋ポチ兵さん

こんばんは。
スピーカーケーブルのたすきですか^^
以前はやっていたのですが、現在はバイワイヤにしています。
気分を変える意味で、シングルのたすきも試して見たいと思います。


Dyna-udiaさん

こんばんは!レスありがとうございます。
確かに、音が気に入らなければ買わなきゃいいんですよね(笑)
明日か、明後日家族の許しがでれば視聴に行こうと思います。
また、私の住まいは横浜になりまして、近隣のオーディオの置いている家電店やショップを検索しましたら、川崎ラゾーナのビックカメラにATOLLがありました。
プライマーもプリメインであれば、ビックや、オーディオスクエアで視聴できるのですが、
パワーアンプの展示品がありません><

また、スピーカーの設置方法のDyna-udiaさんのページやその他も以前から拝見させて頂いておりました!
また、現在は和室の畳の上にウッドカーペットをひき、御影石→人工大理石→22L2付属のスパイク受け→付属スパイクの設置方法で、
後ろの壁から60cmで左右は80cm開いています。
また、スピーカー間の距離は240cmになり、リスニングポジションへ内ぶりにふっています。
現在、オーデイォボード、インシュレターも購入検討にありますが、アンプを変えて音質を確認してから、オーディオボード、インシュレーターの購入をしようと思います。

電源ケーブルのキンバーケーブルのPK-10気になりますね^^
試してみたいですけど、敷居も確かに高いですね(笑)
しかし、安物をちょこちょこお金を出して、他の物を次々と購入するのは、できるだけ控えようと先日決心しました。

とりあえず、アンプ視聴し結果ご報告させていただきます。

書込番号:10178868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/19 18:56(1年以上前)

こんばんは
バイワイヤって
高域側、低域側、別種類のケーブルですか?
試行錯誤の程度を教えて下さい。
もとろん、私が情報収集側です。ハイ

書込番号:10178892

ナイスクチコミ!0


スレ主 H50Dさん
クチコミ投稿数:62件

2009/09/19 22:14(1年以上前)

カタリ屋ポチ兵さん 

現在のバイワイヤ接続ですが、高域にゾノトーンで、
低域あSAECのSPC-800 を使用中です。

まだケーブルも高価なものは使ったことがなく、
上記のケーブルと、ベルデン8460とオルトフォンの¥800/m
が家にあり、組み合わせた結果今の接続になりました。

バイワイヤは高、低域一緒のケーブルのほうがいいのでしょうか?

よろしければアドバイスをお願い致します。

書込番号:10179981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/19 22:18(1年以上前)

私のゾノ4400は前園氏の顔で決めました。
アドバイスはディナさん、お願い致します。

書込番号:10180011

ナイスクチコミ!1


スレ主 H50Dさん
クチコミ投稿数:62件

2009/09/21 22:12(1年以上前)

Dyna-udiaさん,カタリ屋ポチ兵さん

こんばんは。
本日、時間ができたのでオーディオショップに行ってまいりました。

最初にATOLLのパワーを視聴しました。
やはり、現在のプリメインと比較すると音場が広がる感じで、力量も感じられさすがセパレートと関心し購入に踏み切ろうと思いましたが、
プライマーも視聴してからと思い、別のオーディショップに行きました。

そして、プライマーを視聴しましたが・・・
低域の重心が低く、そして力強くスピーカーが鳴っています!!
中域の音もいい感じに押し出し感があり、先ほどのATOLLと比べ(個人的な意見です)
音場がさらに上下、左右に広がった感じがり、その力強さの中にも、プライマーの繊細な音が広がっていました^^

色々な雑誌やレビューなどで、評判のよいATOLLのパワーにしようと思っていましたが、
私の耳には、プライマーのパワーが合っているようなので、
本日、念願のパワーアンプを購入してしまいました^^v

現在、自宅に帰り接続しアンプを温めながら音楽を鳴らしているところで、本格的に聞いてはいませんが、以前に比べ22L2がしっかり鳴っている感じが判ります。
特に、低域が力強くなり、中域の押し出し感が増え聞き応えが増した感じです。
薄っぺらに感じた我が家のシステムがバージョンUPした事がすごく嬉しいです。

皆様のアドバイスや後押しのおかげで、今の満足感があると思います!

皆さま、私のような初心者に色々なアドバイスを下さりありがとうございました。

今のシステムの音をしっかり聞き、今後のアクセサリー類のバージョンUPに移りたいと思います^^

書込番号:10190305

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/21 23:00(1年以上前)

H50Dさん、こんばんは。

理想の恋人にめぐり合えたようで、なによりです。お持ちの組み合わせは個人的にも興味津々ですので、エージングが進んだらぜひまたレポートをお願いします♪

ではよいオーディオライフを。

書込番号:10190662

ナイスクチコミ!1


スレ主 H50Dさん
クチコミ投稿数:62件

2009/10/01 21:37(1年以上前)

Dyna-udiaさん

こんばんは!先日は色々なアドバイスありがとうございました^^v

見ていないと思いますが、システムのバージョンUPの報告をさせて頂きます(笑)

10日前にPRIMARE A30.2を購入したと報告したのですが、
同時期にオークションでA30.2を定価の25%で落札してしまいました(笑)もう病気です・・・

よって、めでたくパワーアンプが2台となり現在はA30.2のブリッジ接続でオーディオライフを堪能しております。
また、スピーカーケーブルもオークションでフルテック Evolution Speaker llを落札しました。

ご相談をし始めた時は、1500AEで22L2を鳴らしていましたが、その時の音と比べると
今の音はかなり満足のいく音になっています。
オーケストラは左右に広くなりダイナミックに鳴って、
一番の違いは、ボーカル系のリアリティーさが大幅にあがり
大げさかもしれませんが、スピーカーの存在感はなく、以前より奥行き感が増し、高域の伸びが綺麗に伸びきっていて、しかも力強くもあるが細かいニュアンスまで感じ取れ、まるで目の前で歌っているかのようです^^V

正直、オーケストラに限っては以前より臨場感は感じられますが、やっぱりスピーカーの狭い空間で鳴っていると感じてしまいます。
しかし、このくらいの金額のシステムでオーケストラがクラシックホールで聞く臨場感や生音に聞こえるとは最初から諦めていたので、現在の鳴りで満足です。(これ以上高額のハイエンドは手がでません(笑))

このような感じで、堪能していて今日!!御茶ノ水に電源ケーブルを物色しに行きました(笑)
Dyna-udiaさんおすすめのキンバーケーブルPK-10の情報をネットなどで色々調べ、やはり評判がいいので、購入してみようと決心し・・・中古を探しに行きました(笑)

そして見つけました☆PK-10^^V

しかし・・・横の棚を見るとPK-10Gがプラス¥5.000で売ってました!!
うーん。。。
PK-10Gを2本購入してきました。(笑)

先ほど帰宅し、パワーアンプ2台にキンバーPK-10Gを接続し小音量で通電中です。
この後、ゆっくり以前との違いを堪能してみたいと思います^^V

以上、Dyna-udiaさんの親切なアドバイスのおかげで充実なオーディオライフを堪能できていますので、レポートさせて頂きました。

また、ご報告させて頂きます。

書込番号:10243199

ナイスクチコミ!1


スレ主 H50Dさん
クチコミ投稿数:62件

2009/10/06 21:36(1年以上前)

先日購入した、キンバーのPK-10Gの使用感ですが、
こんなにも電源ケーブルで変わるものかと驚きました!!!

低域の力感が向上したのもあるのですが、音の粒がしっかりと聞き取れ
さらにスピーカーがしっかり鳴っているのがすごくわかります。

特に弦楽器の音がすごくリアルになり、その他の部分でも音のコントラストが
いい意味で向上し大変満足のいく結果となりました^^v

アンプの交換で22L2は以前より、しっかりと鳴り満足していましたが、
今回の電源ケーブルの交換には同様の変化があったと思います。

書込番号:10270007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/18 17:13(1年以上前)

H50Dさん こんにちは

遅レスですみません。
PK-10Gは私も好きな電源ケーブルのひとつです。
ヨーロッパ系のオーディオ機器には音調が合いそうですね。

以前はオーディオ機器に直接PK-10Gを繋いでいましたが、
今は電源タップに使用して、
オーディオ機器全体に安定感が得られるようにしています。
音調は、少し落ち着きのある音にシフトです。

ところで少し教えていただきたいのですが、
>オーケストラに限っては以前より臨場感は感じられますが、
やっぱりスピーカーの狭い空間で鳴っていると感じてしまいます。

ブリッジ接続では、音場が狭くなるという事を聞いたことがあるのですが、
その後の臨場感に変化などはありましたでしょうか?


書込番号:10329471

ナイスクチコミ!0


スレ主 H50Dさん
クチコミ投稿数:62件

2009/10/18 20:06(1年以上前)

audio-styleさん 

こんばんは。レス頂きありがとうございます。
キンバーのPKいいですね^^
他の電源ケーブルも試して見たいのですが、まだ躊躇しています。
audio-styleさんのように、電源タップに試して見たいのですが、現在のタップは一体型のため
できないでいます><
しかし、現状の4個口のタップのため、数が足りず新規に電源タップ、壁コンセントを購入しようと考えています。
そこで、なにかお勧めのタップはありますでしょうか?

また、音場の幅に関してですが、以前のプリメインと比べると音場が狭くなった感じはあまりないのですが、リスニングポイントを音が包み込むように鳴って欲しい願望からすると、
現状は遠く及びません…。
また、リスニングルームの環境にもよると思うのですが、現在の部屋が8畳の部屋を横方向に使い、襖を開けてリスニングポイントがあり、その後方が14畳程あるので後方からの反射音があまりないせいかもしれません。

あまり参考にならないコメントで申し訳ありません><

書込番号:10330336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/20 01:01(1年以上前)

H50Dさん こんばんは

早速レスをいただいてありがとうございます。
ブリッジ接続はパワーが増加する反面、
音場感は広がり難いと聞いていたのですが、通常のアンプと変わらないようですね。
ブリッジ接続は以前から興味があったのでとても参考になります。
ありがとうございました。

>なにかお勧めのタップはありますでしょうか?

申しわけありません。
最近のタップはあまり詳しくないので、何をお勧めしていいのかわかりませんが、
PK-10Gのような太い電源ケーブルや硬い電源ケーブルを使用する事を想定すると、
タップ本体が安定して設置できるように、
重量のある製品からお選びになると良いのではないでしょうか。
また、タップの中にはノイズフィルター付の製品もありますが、
音に多少は影響するようですが、ノイズの多い電源環境には有効に感じます。
トランス&コンデショナータイプもありますが、
音の変化は結構あるようで、少し慎重に選んだほうが良いかもしれません。

CSEのホスピタルグレード(6口)と、ゼロクロス・スイッチ対応タイプ(6口)、
千曲、アコーステック・リヴァイブのエントリークラス、
電源コンデショナータイプ(10口)、その他を使用していますが、
タップによって音の違いは若干感じますが、信頼できるメーカーなら、
H50Dさんの使用環境と予算で選ばれて特に問題はないように思います。

参考にならなくて申しわけありません。

書込番号:10337709

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

QUAD11Lにサブウーファー、

2009/10/17 21:08(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

音楽性溢れる表現力に大きな魅力を感じながら、重低音の不足から交響曲や管弦楽曲の演奏ではどうしても腰高の印象が拭えないのが悩みの種でした。SPのセッティングや使用機材等の工夫である程度帯域バランスの改善を図ることが出来ましたが、小口径SPの制約から最低音域の伸張は物理的に不可能で、最近は交響曲や管弦楽曲の聴取を知らず知らず避けるようになっていました。40万円前後の出費を覚悟すればより帯域バランスに優れたSPを入手することは容易ですけれども、QUAD11Lの魅惑的な音色を捨て去るのも忍びない。

悩んだ挙句ダメモトを覚悟してサブウーファー追加による最低音域の伸張にトライしてみました。QUAD11Lの清澄・透明な音響空間をそのままに保ちながら、サブウーファーによって低域の伸張を図ることなぞ到底不可能と考えていたのですが、適切な機材の選択と慎重な調整によって、予想を遥かに超える成果を得ることが出来ました。しかも要した費用は僅かに3万円。ダメモトでトライしてみる価値は十分にあると考えます。

機材の選択や調整方法の詳細についてはかなりの長文になりますので、3回に分けて掲載した私のブログを参照してください。URLは次の通りです。
http://joyful.blogzine.jp/

書込番号:10324863

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「QUAD」のクチコミ掲示板に
QUADを新規書き込みQUADをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング