QUADすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QUAD のクチコミ掲示板

(968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QUAD」のクチコミ掲示板に
QUADを新規書き込みQUADをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 良い音でした!

2009/05/17 13:52(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L2 [ペア]

クチコミ投稿数:16件

先日、FOSTEXのGX100の評判をこの口コミで読み、早速試聴にビックカメラに行きました。たまたま隣にQUAD11L2がありノーマークだったのですが、GX100と聞き比べでみたところ、自分の好みに合うと言うか、音の厚みや広がりや柔らかさでQUAD11L2に引き込まれてしまいました!今は頭に11L2か12L2しかありません!やはり視聴してみないとダメですね〜。次は11L2と12L2の金額差と音の差を検討するつもりです。 口コミが盛り上がってないので投稿してみました。

書込番号:9557546

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/19 11:00(1年以上前)

はげ金龍さん、こんにちは。

>やはり視聴してみないとダメですね〜。

はい、その通りです。音の好みは人により千差万別ですから、いくら口コミで話題になっていても、その製品の音が自分の好みだとは限りませんからね。

>音の厚みや広がりや柔らかさでQUAD11L2に引き込まれてしまいました!

QUAD 11L2はFOSTEX GX100と対照的な音作りですが、とてもいいスピーカーですね。以前、私も購入候補に入れ、しつこく何度も試聴していました(笑)。「10万円前後の候補を出せ」と言われたら、必ず登場する常連さんだと思います。

書込番号:9568389

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

年末恒例のベストバイ選出から

2007/12/08 17:05(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

年末になるとオーディオ評論各誌から本年度の優秀機器の選出が発表されますが、音楽の友社「ステレオ」誌のベストバイ選出もすっかり恒例の行事となってしまいました。QUAD11Lオーナーとしてもどのような評価がなされたか、多少なりとも気になるところです。
ベストバイの評点は各機器の性能の絶対評価ではなく、買得感の数値化にしか過ぎませんから大して気にすることもありませんが、それでも同じ価格帯で評価が悪いと損をしたような気分になるから妙なものですね。

私の恣意的な選択が入ってはいけませんので、次のような基準で選んでみました。
@評価対象はQUADの小型SP11L,11L2,12L2のほか良きライバルB&WのCM-1,684。
A選者は以上の5機すべてに投票したもの。但し、斉藤氏はすべて8.0の同一評価のため除外

<ステレオ誌のベストバイ評価ーー抜粋
    石田 貝山 管野 福田 平均点 順位
QUAD11L2 8.0 7.6 8.5 8.2 8.07 B
QUAD11L 7.5 8.0 9.0 8.0 8.12 @
QUAD12L2 8.0 7.0 8.0 8.0 7.75 D
B&W CM−1 8.0 8.1 8.0 8.4 8.12 @
B&W 684 8.0 8.0 7.5 8.2 7.92 C

SPの性能評価の厄介な点は、単に電気信号を音に変換するトランスデューサーしてだけでなく、音楽芸術を表現する機器としての側面を持っているところだと思います。
同じ芸術分野であっても絵画や彫刻は評価対象が具象的で、例えばダ・ヴィンチの「モナリザ」はルーブルに行けば何時でも誰でも鑑賞することが出来ますし、勿論本物は世界にただ一つルーブルにしかありません。

ところが音楽芸術は極めて抽象的事象で、演奏の終了と同時に雲散霧消し痕跡すら止めず、評価対象は聴者の心に刻まれたイメージのみ。ところがこのイメージ、各人の音楽的感性や音楽に関する素養などなどによって大きく違っているわけで、言うならば各人それぞれに微妙に異なるモナリザを見て評価している趣があります。

オーディオ評論は当てにならないと悪し様に言う人がいますが、そもそも各人によって感性が違いますし、使用機器もリスニング・ルームも異なっているのですから、それぞれに異なる印象を持つのはむしろ当然と受け止め、参考意見に止めるのであれば大いに有用であるといえましょう。一般の人には膨大な数の製品を比較試聴する機会はないのですから。

注。採点表はワードを使って別表を作成し貼り付けましたが、どうしても旨く行きません。
見にくい点はご容赦ください。


書込番号:7086641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/12/08 19:59(1年以上前)

追記
スイング・ジャーナル12月号に細谷信二さんによるQUADの新しいコンポーネント99Seriesの試聴記が載っていました。試聴ソースはジャズ、スピーカーはQUAD12L2ですが、大変克明なレポートで感心しました。私はジャズは門外漢なのでソースに対する知識はゼロですが、言わんとしている事はよく理解できました。
QUADの小型SPでジャズを聴かれる方には大変参考になると思います。

QUADのアンプは簡素な作りながら再生される音楽が生きているという定評がありましたが、今度のアンプでは、プリアンプでノブを回転させて抵抗値を変える可変抵抗器を排除して、デジタル式の制御方式を採用しているとのこと。アンプの音質阻害要因であった可変抵抗器を排除した点にどのような効果が出ているか興味をそそられます。

細谷氏は「QUADはクラシック向きと考えていたが実はジャズ向きだ」と言っていますが、この点はクラシックだけでなくジャズの再生もこなすーーという表現に変えてもらいたいと注文をつけておきます。

書込番号:7087305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/12/10 16:42(1年以上前)

追記
細谷さんの試聴記が克明且つ誠実なことに感激して紹介させてもらいましたが、SPのセッテイングについては「左右のSPとリスナーで作る三角形のかなり内側に入る形で、且つSPをかなり内向きに振ってセッテイングする(つまり左右SPの向きの延長線がリスナーの前方で交差する)方がビッグバンドの分厚いハーモニーもソロ楽器の質感の明快さも得られた」と説明していますが、その説明に一点の誇張もない誠実なレポートであることを信じつつも、小部屋でクラシックを聞く場合は必ずしも適当ではないとあえて異論を唱えたい思います。(私も実際に追試して確認しました)

実は東京教育大を出てドイツ・シャルプラッテンにも関係し、業界の事情に精通しているだけでなく、ハードからソフトまで驚嘆すべき知識と識見を持っている山口克己さんも近著「LPレコード新発見」の中で、細谷さんと同様の見解を述べています。

いわく「それまではスピーカーは壁に水平に置いたままで、正三角形の頂点の外でレコードを聴いていたのを、スピーカーの距離を広げて内側に向けてセットし、二等辺三角形の中に入った位置にしてみた。すると、「ぽわーん」としていた低域がぐっとしまった音になってすっきりしてきた。(中略)この、スピーカーの(内側に)向ける角度はかなりクリティカルで、2ミリほど向きを変えるとまったく違った音の出方になる。ある音域が飛び出したり、引っ込んだりして、そのうちにどれがいいのか判らなくなる。(中略)
この角度調整は、それほどシビアーに再生音に影響する。おそらく、部屋の容積、スピーカー間の距離とセッテイング位置、部屋の共振周波数や定在波など、さまざまな要素が絡んでいるので、一般的なことはいえないが、その気になって、ちょっとでも動かしてみると、音がかなり変わることに気付くだろう。」

ちょっと引用が長くなりましたが、小型SPで音楽を聴く場合大変重要なヒントを含んでいるので、煩雑さを厭わず紹介しました。

ベテランのお二人が同様の意見を述べているのに、私はあえて異論を唱えるわけですが、その具体的セッテイング方法は以前この欄で詳細に述べています。

その違いのよって来る理由は、
@自然な音場形成とホールトーンの再現が重要なクラシック音楽とマルチマイクによる近接音主体のリアルな音像追求が重要なジャズとの違い。

Aジャズでは多少定位がぼけても、体を揺さぶられるような迫力ある重低音の再現が優先するとか聞きます。この点は正しく音場再生重視の小型SPの泣き所で、充分な音量を得ようと思えば、所謂ニアフィールド型のSPに近ずいた直接音主体の再生にならざるを得ない。(ボリュームを上げても、コーヒー・スプーンでプールの水をかくような空振り現象が起こり、高低の音域バランスが崩れる)

Bこれに反してクラシックでは広い音場と側壁からの反射音を旨く活用するのが重要ですから、SPの向きの延長線がリスナーの後ろを通るくらいのセッテイングが適正だと思います。
詳細については以前本欄に投稿した拙稿「QUADのベスト・セッティング」を参照してください。

SPのセッテイングの重要性と再生音への影響については、お二方とまったく同意見です。
あるベテランは、再生音の品位はステレオ機器のグレードが半分、あとの半分はSPのセッティングだと述べているのを読んだことがあります。
また、ベストのSPセッテイングとは、SPの存在が消えて、音楽だけがSPの背後に展開し、演奏者の動きまで感じられるようになることだーーとも言われています。
オーディオの世界は奥深いですね。




書込番号:7096395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

購入しました

2007/11/26 00:47(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 12L2 [ペア]

スレ主 dainamonさん
クチコミ投稿数:10件 12L2 [ペア]のオーナー12L2 [ペア]の満足度5

昨日12L2を購入しました。届くのは今週の土曜日になりますので正式なインプレッション(というようなものが書けるかどうかわかりませんが)は、自分の部屋でじっくり聞いた後とさせていただきます。
とりあえず、店で試聴した感想を少しだけ書きます。

本当はここでの皆さんの書き込みを見ていて11L2を購入するつもりでいました。
実は2年ほど前、秋葉原まで11Lと12Lを試聴しにいったのですが、11Lで聞いたオペラ歌手の歌声が非常に印象的で逆に12Lには価格差ほどの魅力を感じませんでした。その時は諸事情で購入には至らなかったのですが、L2が出て、さらにそれがここでの評判も悪くないのをみて今回は購入するつもりで秋葉原に出かけました。
最初ヨドバシで11L2と12L2を試聴させてもらったのですが、今回は若干様子が違いました。11L2もかなり良かったのですが、その後12L2を聞くと音の広がりと解像感が11L2より明確に一段上に感じました。ただし、濃密さが若干薄くなるような感じはしますが。 要するに11L2も良くなっているのですが、12L2もさらに磨きがかかっているような印象を受けたと言うことです。
もしかしたら試聴環境が関係しているのかと思い、今度はラオックスで試聴しましたが印象は全く同じでした。

音の方向性は同じですが、小編成の器楽曲やボーカル中心にじっくり聞くのなら11L2、コンチェルトやオペラなどオーケストラが入ってくるなら12L2と少し味付けを明確にしているような感じを受けました。価格差は依然ありますが11Lと12Lの時に比べれば11L2と12L2の価格差は納得できるような気がします。私はコンチェルトやミサ曲等を良く聞くので、かなり悩んだ末、若干予算オーバーでしたが12L2を購入しました。

ここの書き込みも質の高い物が多く非常に参考になりますが、やはり音を出す物は実際に試聴してみた方が良いですね。

余談ですが、CM1も試聴させてもらいました。
じっくり聞いたわけではないので音質云々はここでは書きませんが、印象的だったのはアンプのクラスによって音像定位が全然変わると言うことです。11L2や12L2はアンプのクラスが変わっても音像定位は全然変わらずしっかりしていたのですが、CM1は同じメーカーでも安いアンプになると定位の差が明確に出てしまいました。小型でもさすがにモニターというだけあってアンプの質をしっかり出してしまうようです。
すごいなと思う反面、ちょっと懐には優しくないスピーカーだななんて思ってしまいました(笑)
すみません、本当に余談ですね。

書込番号:7030532

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:68件

2007/12/27 13:19(1年以上前)

dainamonさんへ
レビュー記事ならびに口コミ投稿共に拝見。的確な評価と誠実な表現に敬意を表します。私自身、今後QUADの小型SPの中核は12L2になるだろうと考えていますので、あなたのレビューはQUADの小型SPの購入を検討している方々に大変参考になると思います。
私は依然として11Lを愛用していますが、ラックスのイコライザー・アンプE-03と年代物ですが山水のAU-α907KXとを併用して聞くLPの音楽性溢れる再生音に接して、最近はCDよりもLPを通して聴く往年の名演奏・名録音を楽しむ機会が増えました。

ただ11Lの場合は、貴方も言われるように、室内楽や器楽曲、声楽の再生には素晴らしいパフォマンスを見せますが、サイズの制約もあって大管弦楽曲の再生は腰高になる印象は拭えません。私は最近まで3ウエイの大型SPばかり使ってきましたからなおさらその印象が強いのかも知れませんが、性格的にはQUADと正反対のJBLのS4600(14インチウーファーを起用した3ウエイ)を管弦楽とピアノ曲用に導入しようかなと思案しているところです。

ただ、どんな強力なシステムを持ってきても、ナマの音楽の持つ強烈なエネルギーと広大な音場の再現は不可能なことは身に染みて判っていますので、QUADのような良質な小型SPが6畳間のリスニング・ルームの場合は最適かもしれないと考えたり悩みは尽きません(笑)

最後になりましたが、再生音の質を左右するのはSPと共に、組み合わせる機器なかんずくアンプの質とSPのセッティングです。差し支えなければ貴方のシステム構成を明らかにしてあげれば大変参考になるのではと思います。

それから、中高音がややキンキンするとのことですが、エージングの進行で幾らかは柔らかくなりますが、SPコードの質とSPの内側に向ける角度によっても大きく違います。貴方の場合、このような基礎的なことは充分理解して対処していることと思いますが、SPのセッティングは幾ら時間をかけても掛け過ぎることはありません。最善のポイントを見つけ出す工夫・努力もまた楽しいものですよね。

それでは、素晴らしい音楽を心行くまで楽しんでください。

書込番号:7168869

ナイスクチコミ!0


スレ主 dainamonさん
クチコミ投稿数:10件 12L2 [ペア]のオーナー12L2 [ペア]の満足度5

2007/12/28 18:40(1年以上前)

シルバーライオン1930さんへ

最終的には自分の耳で確かめて12L2を購入するに至りましたが、それまでのスピーカー候補選びはここのクチコミに書いてあるシルバーライオン1930さんはじめ多くの方々の意見を参考にさせていただきました。
皆さん非常に高い見識をお持ちの方が多く大変ためになりました。あらためてお礼を申し上げます。

さらに加えてシルバーライオン1930さんからの色々なアドバイス感謝いたします。

ちなみにレビューを書いたときの機器構成は

CDプレーヤー:DENON DCD-1610
プリメインアンプ:エーワイ電子 EPWS-5V
スピーカーケーブル:ヴァン・デン・ハル VDH-T5

です。

CDプレーヤーは20年も前のものですし、アンプはかなりマイナーなものなのでここを読んでいる方々のご参考になるかどうかはちょっとわかりません。ただ、CDプレーヤーもアンプも高いものではありませんが比較的癖のない素直な音を出しているようですので、私がレビューやクチコミに書いた内容は本来12L2が持つ音の傾向からそれほどかけ離れたものではないと想像します。

今はアンプをトライオードの真空管アンプ(TRV−M300SE)に変えています。
たまたま中古オーディオ店にメーカー卸のB級品(新品でメーカー保証付きだがパネル端に小さな傷がある)としておいてあったのですが、格安だったので懐具合も考えずについ買ってしまいました(笑)
300Bパラシングル構成のA級モノラルパワーアンプで、プリアンプを通さずCDプレーヤーから片チャンネルに1台ずつ直接接続しています。さすがにプリアンプまで買うお金がなかったのでこんな変則的な形になってしまいましたが、一応アンプにボリュームが付いていますしCDプレーヤーしか使わないので当面はこれでいくつもりです。

音の変化ですが、

最初、透明感がほんのわずか落ちるような感じを受けましたが、そうではなく、音そのもののしなやかさや豊かさが格段にあがっているのがすぐにわかりました。中高音の堅さはかなり和らぎ低域も適度に締まりつつ余裕を持ってドライブされます。暖かく包まれるような音の中で、疲れた体を横にしているとそのまま眠り込んでしまいました。
音の奥行きは少し出てきますが横の広がりはあまり変わらずオーケストラは相変わらずスピーカーとスピーカーの間でこじんまりと定位します。ただし、交響曲を鳴らしたときのオーケストラの楽器の位置はかなり鮮明になり、解像度が上がっているのをはっきり感じます。さらに情報量も増えてCDにこんな音が入っていたのかとか嬉しい発見がある反面、逆に録音の善し悪しがわかるようになってしまいCDの好き嫌いが出てしまいそうです。

とまあ、無理して買ったのですが値段に見合った以上の音はちゃんと出してくれているようなので、ちょっとホッとしてます(笑)

QUAD11/12系にはクラスが上のアンプをつなぐと良いとクチコミのどこかに書かれていたように記憶していますが、確かに納得できます。このスピーカーの持つ潜在能力をうまく引き出すことに成功しているようです。さらにトライオードの真空管アンプは真空管の音の豊かさとトランジスタアンプのような透明感を併せ持っていますので、このスピーカーとは比較的良いマッチングを見せているのではないかと思っています。将来プリアンプを入れればさらに音の質感が高くなるような気がして非常に楽しみです。

ただ、シルバーライオン1930さんのおっしゃるように大きなスピーカーには小型スピーカーにない魅力がありますね。
オーディオ好きだった父がJBLのランサー101を持っていましたが、あの音は12L2では出ません。当たり前ですが(笑)
父はジャズ向きと言われるランサーでクラシックのピアノ曲を見事に鳴らしていましたが、子供心にあの音が忘れられません。父ももうかなり年でオーディオは全然やらなくなってしまい、ランサーはもう10年以上鳴らさない状態で実家に転がっていますが、いつかあれをもう一度ちゃんと鳴らしてやりたいと思っています。

書込番号:7174024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2007/12/29 10:11(1年以上前)

dainamonさんへ
定評あるトライオード社の真空管アンプ、それも充分な出力を持つ直熱3極管300BのパラシングルA級アンプを格安の値段で手に入れられたとか、貴方は耳がいいだけでなく、幸運も持ち合わせているようですね。

300Bシングルで聞くQUAD12L2が如何に生まれ変わったような音楽を聞かせたか、貴方の報告を聞くまでもなく充分に判ります。まるで私の耳元で鳴っているように。
それにしても、おめでとうと申し上げておきます。
定格ををみますと、フルパワーに必要な定格入力が800mv/100kΩとなっていますから、プレイヤーダイレクト接続で何も問題はないと思います。(入力セレクターやトーンコントロール
の必要がなければ)
実は私もアキュフエーズのDP65の出力を直接メインアンプに繋ぎ、音量調整はDP65の1dbステップのデジタル音量調整器で行っています。

それはそうと、デンオンのMCカートリッジの針交換のため昨日懇意にしているオーデォオ専門店に出かけたのですが、この店のメインSP、JBLのEVEREST DD66000を試聴してあまりの素晴らしさに驚嘆すると共に、打ちのめされて帰ってきました。
マーラーの3番冒頭のティンパニの強打、バチが当たる瞬間まで感得出来るリアリティ、加えて大ホールでナマの演奏を聞いているような臨場感、中高音のホーンと15インチウーファー(2本)との絶妙なマッチング、もうここまで来るとジャズ向きとかクラシック向きとかいうレベルは遥かに超えて、ただ音楽だけが素晴らしい生命力を持って響いてくるーーそんな感じですね。

貴方のお父さんが所有されているとか言うJBLのLANCER101、発売からもう40年くらい経ちましたが、中高音を受け持つ175DLHホーンは当時オーディオ界で話題を呼んだ名器、遊ばしておくなんて勿体無い話です。またこのような機器は使うことがメンテナンスになるわけですから、そのうちに貴方が使用されたらいいんじゃないですか。

ついつい話が長くなりましたが、これからもお元気に。貴方のお父さんにもよろしく。

書込番号:7176699

ナイスクチコミ!0


スレ主 dainamonさん
クチコミ投稿数:10件 12L2 [ペア]のオーナー12L2 [ペア]の満足度5

2007/12/30 00:10(1年以上前)

シルバーライオン1930さんへ

オーディオをやる方の一つの目標として音を原音に近づけることというのがあるようですが、もし本当に原音に近くなったら「〜向け」なんていうのはなくなるのでしょうね。
JBLのEVEREST DD66000ですか・・・。1本300万円以上するスピーカーなんて私には一生縁がないでしょう(笑)

昨日実家に電話をしたら父から久しぶりにランサーの音を聞いてみたいので帰ってきたらセッティングしてくれないかと言われました。年々老いてくる父ですが、少しでも元気な様子であれば息子としては嬉しいものです。
明日の朝お正月休みで実家に帰省します。長期間放置してあったので音がうまく出るかどうかわかりませんが、帰ったらランサーを鳴らしてみたいと思います。

シルバーライオン1930さん、色々なご意見やアドバイスありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。

書込番号:7179981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2008/03/17 23:44(1年以上前)

dainamonさんへ
先週注文してあった12L2を本日、町田のヨドバシより
持ち帰ってさっそく聴いてみたところ「ちょっと低音がですぎかな」
でした。後ろにあるポートを色々いじくって、最終的には下側の
ポートをスポンジで塞いで低音を抑えました。あと、底についている
ゴム製のインシュレーターですが、これを取って別の物に換えてみ
ようと思うのですがどうでしょうか

書込番号:7548415

ナイスクチコミ!0


スレ主 dainamonさん
クチコミ投稿数:10件 12L2 [ペア]のオーナー12L2 [ペア]の満足度5

2008/03/18 01:01(1年以上前)

ラブデュエズさんへ

私は特にバスレフを塞いだりインシュレーター等の交換はやっていないので、申し訳ありませんがそれらの効果についてはアドバイスができません。11L2のクチコミにそのあたりの書き込みがあるようですので、そちらを参照してみてはいかがでしょうか。

低音が出すぎるとのことですが、背面バスレフは後ろの壁との距離で結構低域の感じが変わってきます。スピーカーの置き方を色々変えてみてください。詳しい情報は11Lのクチコミに書かれています。
それから、スピーカーコードは低音側と高音側のどちらに接続されていますか。低域側に接続されているなら高域側につないでみてください。これでもかなり音が変化します。

書込番号:7548860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2008/03/18 21:44(1年以上前)

dainamonさんへ
高音側と低音側で音質が変わるとは知りませんでした。でも近いうちに
バイワイヤリングにしようと思うので、その結果が楽しみです。
おっと、そのまえにアンプを換えなければなりませんが、今はonkyoの
A-927を使用中です。pma-2000AEかA-977かのどちらかにするつもりです。

書込番号:7552080

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/19 00:33(1年以上前)

高域側に繋いだときと低域側に繋いだときで音が変わるのは、つなぎ方でスピーカーに標準の
ジャンパーがどちらのユニット側に接続されるかが決まるためです。
標準のジャンパーをスピーカーケーブルの短く切ったものと交換すると、どちら側に繋いでも
音が殆ど変わらなくなると思います。
こうすることで、等価的にバイワイヤと同じになります。

書込番号:7553214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/04/05 14:15(1年以上前)

アンプ(PMA−2000AE)CD(DCD−1500AE)
を購入して2週間ほどになります。接続はバイワイヤリングで、
ついでに電源もブレーカーから直に引いてみました。コンセントは
ホスピタルじゃないですけど、あれって効果あるのかなぁ?
だって最後の最後の接触面でしょ、それ取替えたくらいで意味
ないんじゃないかと、取替えることによりコード等がたんに新しく
なったんで音が良くなったって感じるんじゃないでしょうか
ところで12l2の音のほうですが、中高音はすばらしくキレイ
に聴こえます。ただ相変わらず低音が締まりのない出方で聴いて
イライラします。ポート全部詰めて密閉状態にしても、箱から響く
みたいでもうお手上げです。一応アンプにはトーン調整が付いて
いるのでそちらで調整はできるのですが根本的な解決にはなって
いないですね(T T)

書込番号:7633023

ナイスクチコミ!0


ザバスさん
クチコミ投稿数:27件

2008/04/17 09:43(1年以上前)

ラルプデュエズさん、こんにちは
私も12l2の低音にはずいぶん悩まされました。
以前聴いていたD66RXよりだいぶ小さいのになんでこんなに
低音が出るのだろうと不思議でした。まっ、私の場合ろくに
視聴もせずにネットの評価だけで購入してしまったのですが、
ところで低音対策ですが、リアバスに配管に使う塩ビパイプ
を入れてみたらしまりががぜん良くなりましたよ、パイプも
形状が色々あるのでいくつか試してみるとよいですね、あと
スピーカーの下に30mm厚の石を敷いて、硬質ゴム3点で
支えいます。でもリアバスレフって設置の仕方でだいぶ変わり
ますので、部屋が狭いと苦労しますね

書込番号:7684959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

11L2と12L2が出た!!

2007/08/16 16:58(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

QUADの日本発売もとのRocky InternationalのHPに、ついに
11L2と12L2が掲載されました!!
http://www.rocky-international.co.jp/quad/L2/L2.html
と共に、残念ながら名機11Lが生産完了品に移動していました・・。
11L2は、まだ試聴していませんが、良い音だといいですね・・。

書込番号:6647082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/08/21 11:27(1年以上前)

デミンさん

19日(土)に、11Lを購入した大阪日本橋の逸品館に寄りました。
そこには、既に11L2がデモ展示されておりました。11Lと殆ど同じ形状ですが、
表面上ツィータの部分、裏のスピーカプラグの部分が多少変わっていました。
たまたま来られていたお客様は、いい音しますねと言われていました。
既に11Lを持っているのであれば、買い換えるほどの劇的な変化はありませんと
店員さんは言われていました。

これから、QUAD 11Lタイプの購入を検討されている方がおられれば、今ならこのお店で
11Lと11L2の音の比較ができそうです。
11Lは在庫限りで7万を切っています。11L2は8万半ばでした。
実際の音と価格を天秤にかけて購入されると良いと思います。

雑誌 音楽の友社のSTREO 9月号に、11L2の高い評価が出ておりましたが、
自分の耳で確かめられるのが一番です。
いづれにせよQUADユーザが増えればと思っています。
 

書込番号:6663105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

11L2-7月下旬発売!!

2007/07/22 10:21(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

オーディオ雑誌のHivi-8月号のP81にQUADから11L後継機種の11L2が
7月下旬に発売されると広告が掲載されてました!!
う〜ん、どんな音に仕上がっているのか楽しみですね♪

書込番号:6563477

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/24 16:44(1年以上前)

後継機だから音が良くなるとは限らないのがオーディオの世界。

最近では、B&Wの800シリーズがDやSに代替わりしましたが、この際ウーファーがロハセルになって音が変わってしまいました。

ロハセルになって低域の再生能力は確かに上がったように思いますが、あまりにモニター調になり、音楽を自室で聞くには響きがタイトすぎて面白くなくなりました。
私は先代の音の方が好きだったので正直ガッカリしました。

11Lの音を気に入っている人は、早めにゲットした方が良いのかも知れませんね。

書込番号:6571798

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/07/28 07:45(1年以上前)

586RAさん
>後継機だから音が良くなるとは限らないのがオーディオの世界。

まったく仰る通りですよね♪
完成度の高い1stの場合、2ndが1stを越えるのは本当に難しいのでしょうね。SPに限らず世の中万般に通ずる物かも知れませんね。
ましてや、そこに自分好みの音が入って来ると、更に難しくなりますね。もっと言えば同じ11Lでも各LOT事の微妙な違いは当然ありますものね。でも早く11L2を試聴をしてみたいのも正直な気持です♪
10ケ所くらい改良したと広告に書いてましたから。
また、白物家電ではないので11L2が出たからといって即日11Lが
店頭から姿を消す訳でもないでしょうから、11Lを購入しようと思っている方には早めに11L2を試聴して、吟味した結果11Lを購入するならむしろお買得な時期とも思います。ともあれ11L2楽しみです♪

書込番号:6584149

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/08/07 21:31(1年以上前)

ついに逸品館では、11L2の販売を始めるようですね!!
http://www.ippinkan.com/SP/quad_rega_page1.htm
試聴リポート等が楽しみです♪

書込番号:6619086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/08/13 11:42(1年以上前)

デミンさんへ
久しぶりに書き込みます。11L2ですがスイングジャーナル 今月号にQUAD 11L2の紹介記事が
載っていました。11Lをベースに細かい所をチュ-ニングしたようです。QUADの技術者の事、納得いく
仕上がりになっているのではないでしょうか。私は今の11Lで満足です。

書込番号:6636717

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/08/14 21:18(1年以上前)

AKIRAUEさん
情報有難う御座います♪。梅田に出たついでに本屋さんへ行き読みました。
一度、試聴したい気持が高まり、試聴には適さない環境なので気は進みませんでしたが
ヨドバシに寄りましたが、まだ11L2はありませんでした。
ただ、あの試聴レポートは個人的にはあまり参考になりませんでした。
試聴機に使ったCOPとAMPが70万代なんて庶民に買える値段ではありませんから(笑)
日本橋で近いうちに試聴してみたいと思います♪

書込番号:6641210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/08/15 09:14(1年以上前)

デミンさんへ。久しぶりですがお元気ですか?

さて、「スイング・ジャーナル」のQUAD11L2の試聴記については、私も貴方同様に参考にならないーーそれどころか不誠実な記事に怒りさえ覚えていますが、あなたのこの記事についての感想を拝見すると、大事な前提条件の中で読み違えがあるようでうから、お節介のようですが、貴方の名誉のために訂正しておきます。

貴方のスレッドでは、「70万円台のコンポと組み合わせての試聴だから庶民には参考にならない」とありますが、それはこの試聴欄の下段に掲載されたSPの発売元潟鴻bキー・インターナショナルの広報記事に写真が掲載されているだけで、この試聴記を書いた篠田寛一氏の試聴システムはマランツ製品でも初心者向けの低価格品、定価84千円のプリメインPM8001と組み合わせています。

ご存知の通り、組み合わせるアンプと関係なく、SP単体の性能として決まっているのはf0や
インピーダンス、指向特性、歪率くらいのもので、音響(あえて音楽とはいいませんが)特性は、組み合わせるアンプとの共同作業で決まります。

軸上零度距離1メートルで測定された周波数特性や歪率などのSPのカタログ特性から、そのSPの音質がわかりますか?何にも判りはしません。

ですから、SPの試聴に当たっては、そのSPの潜在能力をフルに発揮させるように、組み合わせる機器は最高度のものを使用して、理想的な環境で得られるそのSPの音響能力を測定し、次いで現実的なシステムとして、音質の悪化を最小限に止めつつ組み合わせる機器のグレードを如何に切り下げるかという方法を取るのが一般的です。

現に、同じ「スィングジャーナル」に以前掲載された加藤しげき氏のQUAD11Lの試聴では、組み合わせるアンプは今回と同じマランツ製品ながらセパーレートタイプの最高級アンプ(プリがマランツ SC−7S1、メインがマランツ MA−9S1組み合わせ価格約140万円)を使用してQUAD11Lの音の素性を探り、次いで現実的な組み合わせとしてマランツのPM-15S1定価15万円を選んでいます。

こうすることによって、読者はSPの極限能力と低価格品と組み合わせた時の音質を知ることができますし、あとは各人の再生音楽に関する価値観や懐具合によって自由に決めればよいことになります。

今回の試聴担当者の篠田氏もそれぐらいのことは百も承知している筈です。にも拘らず、彼は
試聴機器のレベルを最低クラスを選んでいる点に私は憤激を覚えます。
なぜなら、そこに氏のこのSPに対する評価がいわず語らずに表明されているからです。

音響は印象の世界。変な先入観を持っていてはまともな試聴ができる筈がありません。
もし試聴の対象がノーチラス805やハーベスのCompact7でしたら、彼はこの組み合わせで試聴したでしょうか?
第一彼はSPの音質・なかんずく音楽性は価格とは別次元のものだと言うことを理解していないのではないですか?

確かに彼は試聴記の中でこのSPをそれなりに褒めていますが、私には販売元のお提灯記事にしか感じませんでしたし、プロの評論家として恥ずべき態度だと言われても仕方ないと思います。

とにかく、今後私はこの人の評論は信用しません。

年甲斐もなく興奮してしまいましたが、貴方のような若い方が真面目により良い音を目指して努力しているの見聞きして心強い限りです。
これからも、頑張って行きましょう。



書込番号:6642615

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/08/15 20:05(1年以上前)

シルバーライオン1930さん
今晩は♪。これは私のミスでした。ご指摘して下さり有難う御座います。
もっと、しっかり読まないとダメですね〜(苦笑)

書込番号:6644186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/08/16 08:45(1年以上前)

デミンさん、お早う。
読み間違いを気にされているようですが、あれは単純なうっかりミス。気にすることはありません。私だってマランツの単体アンプを試聴に使ったと一瞬思ったくらいですから。
新製品の試聴に最低ランクの機器と組み合わせるなんて想像もできませんよ。これでは、QUAD11L2の試聴ではなく、マランツ8001(84千円)の試聴をやっているようなものです。だけど、その目的ならQUAD11L2には荷が重過ぎます。
何せ、このSPは特定の環境では素晴らしい音楽を聞かせますが、オーラウンド・プレーヤーではありませんから。結局甚だしく中途半端なテストと云わざるを得ませんね。

各社の試聴室には、試聴テストのためにそれぞれのジャンルに応じて「原器」ともいうべき高級品が用意されているのが普通です。テストする機器の能力にマイナスの影響を与えないためです。「スィング・ジャーナル誌」にも当然用意してあると思いますが、何故こんな形のテストになったのか不思議ですね。

マランツの8001プリメインも、このお値段としては良くできたアンプらしいですし、そのことを否定したり非難するつもりはありません。何せ手元に何の資料も、試聴したこともありませんから。マランツの名誉のために付け加えておきます。

結局、QUAD11L2が低価格品ですから、つい気が緩んだのでしょうね。

それよりQUAD11Lのファンとして気になるのは、今回の値上げが音質の改善を伴った実質的なものであるかどうかです。
ここ数年のポンドの対円相場は暴騰に近い値上がりで、2005年7月の1£=192円が2007年7月では1£=248円とこの2年間で約3割も値上がりしています。加えて、英国の物価上昇率は年平均2%前後もあるのに対し、日本は横ばいもしくは低下が続いています。

つまり、2年前の定価を3割前後上げないと、以前の利益が確保できない状況にあるわけで、
それが今回のマイナーチェンジに名を借りた値上げであるーーつまり実質的な音質改善効果はさほどでもないーーことを心配しています。
勿論、今回の値上げ後の新定価でも、その性能に比して充分に安いことは事実ですが。
折角築いたQUAD11Lの名声に瑕がつかないことを祈るのみです。

勿論私はQUAD11Lで充分に満足していますので(フルオーケストラのフォルティシモはさすがに無理で、音量をかなり絞らないと、音が混濁しますが)買い換える心算はありません。

だいいち、あまりに年を取りすぎたものですから、エネルギッシュな大管弦楽曲はあまり聴かなくなりました。「ベートーヴェンは喧し過ぎる」といったゲーテの心境がわかりますね。

でも、オーディオへの情熱は絶やさない心算です。今後もよろしく。



書込番号:6645957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/08/16 09:01(1年以上前)

デミンさん、シルバーライオン1930さん

ご意見拝見いたしました。私も記事を立ち読みしただけだったので、内容まで深読みしておりませんでした。雑誌にQUADの11L2の事が取り上げられていたので情報が少ない中、書き込ませていただいた次第です。アンプなど何を使っているのかあまりしっかり読んでおりませんでした。実際には,自分の耳で11Lと11L2を試聴して見ない事には判断できないと思います。少し物議をかもしてしまって申し訳ありませんでした。

書込番号:6645996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/08/16 14:54(1年以上前)

AKIRAUEさんへ
始めまして。貴方からまで申し訳ないと言われると困ってしまいますね。むしろ貴方の情報で教えられたわけですから。

確か2A3のキットを組まれて使われている方でしたね?トランス類はタムラ製作所の製品と聞いていますが、品質には昔から定評がありますからキット素晴らしい音で鳴っていることでしょう。私も若い頃アンプを作っては壊ししていましたから、その頃のことを懐かしく思い出します。

QUAD11Lはどちらかといえば芯のある明快な音ですから、2A3と組み合わせると丁度バランスが取れて、芳醇なそして優美な音が楽しめるのではないかと思います。
室内楽などは最高でしょう。

2A3シングルですと出力は3Wくらいだと思いますが、音量は充分ですか?

それでは、お元気に。そして時々情報を発信して私たちをリードして下さい。

書込番号:6646818

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/08/16 17:10(1年以上前)

シルバーライオン1930さん
こんにちは♪いつも楽しく拝見しています。ボンドと円のレートの話しや物価の話しは
確かにありえる話しだと思いながら読ませて頂きました。
オーディオも基本は、あくまで商売ですものね。
メーカーの宣伝文句を、そのまま受け取るわけにはいきませんが
11Lが販売店に、あるうちに11L2と比較試聴したいものと思っています。
最後は、結局自分の耳で決めるしかないですものね♪

書込番号:6647104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

多数の返信有難う御座います♪

2007/07/14 11:14(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

シルバーライオン1930さん
多数の返信有難う御座います。中々、書き込む時間がありませんが
いつも11Lの板は楽しみに読んでいます♪
私のシステムです。
☆SP−QUAD 11L
☆AMP−SANSUI α607-Mos Limited
☆CDP−DENON 1650GL
☆SPケーブル−S/A LAB H.H-3.5
☆結線方法−SP側-AETのYラグ使用でタスキがけ(高音+側・低音−側)
。ジャンパーはH.H3.5とYラグで自作。AMP側−直付け(A側にノミに結線。A+Bで結線したら音が悪かったので)
☆電源タップ−根岸通信(AMP用とCDP用に分けて2台使用)
☆電源コード−AMP→ S/A LAB H.H3.5と根岸通信を時々交換して併用。
☆スタンド−KRYPTON(現KRYNA)MGT60S。という感じです。
SP購入にあたり試聴した結果、QUAD11Lに即決めしました。
理由はピアノの音が群を抜いて綺麗だったからです。
購入当初は、JAZZは満足して聴けましたがJ.POPやROCKは迫力に欠けると感じましたが、運良く中古のスタンドMGT60Sを購入でき、下にホームセンターで購入した安物人工大理石を敷いて設置した結果、100%満足とは言えませんが、J.POPやROCKも聴けるようになりました。ただスタンドの高さは60ではなく、50の方が良かったです。
SPのセッティング追求は、私の部屋では難しいです。
部屋が狭く、SPは聴く時に引っ張り出してきて、聴かない時は壁に密着して置かないと歩くのに邪魔になるので。
ただ、もう一歩音の純度が欲しいので、それはやはりセッティングと
結線の方法を変えて追いこむしかないかな??と思っています。
ともあれ、このような素晴らしい小型SPに出会えて本当に嬉しいです♪
QUAD11LとSANSUIα607Mos Limitedは今の私の宝物です♪
以前所有していた、α907MosLimitedが、また欲しくなりだしましが(笑)

書込番号:6532707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/07/15 09:17(1年以上前)

デミンさんへ
貴方のオーディオにかける情熱が伝わってきて嬉しくなりました。最近の風潮として、音色のニュアンスはそっちのけで、MP3など高度に圧縮された手法を利用して、いたずらに新曲の数を競ったり、変わったビートやリズムにばかり関心を持つ若者が増えて、本来の音楽愛好家は消えて行くのかなと、悲観していましたが、あなたの通信を見て暗闇の中に一筋の明かりを見つけた想いいです。

オーディオの目的も、いかに音楽本来の魅力を引き出すかという点にあるわけですから、今後ますます正統的なオーディオの研鑽に勤められて、楽しい人生を生き抜いて下さい。

前置きがつい長くなりましたが、貴方の装置を拝見すると、貴方の耳の確かさに感心させられます。
ことに、SANSUIのAU−α607MOS LIMITEDをメインアンプとして起用し、SPコードの結線やSPスタンドにも細かな配慮を見せている点などは、正に敬服ものです。

607は907に較べると、出力などの点でやや小ぶりになりますが、この出力段にMOS−FETを使ったシリーズは、その音色の良さで当時大変な好評を博し、電源も強化されて信号の変化に即応して、十分な電流が供給されるように設計されています。

これだけの品質を持ったアンプは今でもなかなか見つけられないでしょう。ですから、中古でも18万円もしています。
大事に使ってください。

さて、QUAD11Lをピアノの音色の抜群の美しさから即決で決められたとの由、あなたの耳の確かさがわかります。

実は、私の娘はプロのピアニストで、もう50年も生のピアノを聴いてきましたが、プロとアマの違いは一言で言えば音色の違いです。何せ、猫が歩いても音が出る楽器ですから。

鍛え抜かれたプロのピアニストの千変万化する、しかしボーとして聞いていたのでは聞き分けられない程の音色の変化を、鋭敏に描き分けるSPはそれほど多くはありません。

オーディオの評論家と称する人たちの中でも、実際にピアノの録音エンジニアの経験があり、クラシック音楽にも造詣が深い管野沖彦氏が激賞しているのも良くわかります。

貴方は素晴らしいオーデイオ装置と確かな耳と音楽への愛情をお持ちです。年齢は違っても、趣味を同じくする同行の士、大きな声援を送ります。

書込番号:6536451

ナイスクチコミ!0


火焔山さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/16 01:05(1年以上前)

デミンさんはじめまして

シルバーライオン1930さんが絶賛されておられるように私も拍手させていただきます。

11Lのポテンシャルを引き出したシステムが目の前に浮かんで音までが聞こえてくるように感じました。

>ただスタンドの高さは60ではなく、50の方が良かったです。
これは本当に実感として良くわかります。

小型ブックシェルフをセッティングするのに60だと高くなってしまうのでもっと50辺りを増やして欲しいといつも思います。


>ただ、もう一歩音の純度が欲しいので、それはやはりセッティングと
結線の方法を変えて追いこむしかないかな??と思っています。

ご存知だとは思いますが同じスピーカーケーブルでジャンパーを使うのならジャンパーの代わりにケーブルを長剥きして一本通し、じか付けの方が音の純度は上がると一般的には言われております。

高価なケーブルですから簡単に試して下さいとは言えませんが(笑)
また、今のセッティングだからこそたすきがけで上手く良いバランスがとれているのかもしれませんね。

書込番号:6539918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/07/16 08:59(1年以上前)

デミンさんと火焔山さんへ
お二人ともQUAD11Lを愛用し、使いこなしに工夫されている様子が窺えて、嬉しく思います。

さて、スタンドの高さについては、お二人とも60センチより50センチがベターというご意見ですが、私は適正なスタンドの高さは次の二つの要因で決まると思っています。

基本は、ツィーターの高さと聴取位置での耳の高さを揃えること。
これは、高域の鋭い指向性の影響を和らげ、自然な音感を得るためです。

第2の点は音域のバランスです。低域の再生音圧は、背面、側面、床面からの距離で大きく変わります。
このSPは基本的にやや中高音が張った音調ですから、中高音と低音とのバランスを如何に旨く取るかが使いこなしのキモだと考えていますが、おふた方の場合は、スタンドの高さをやや低めにすることで、中高音域と低音域との音圧バランスが取れたということだと思います。

ただ、デミンさんが高域側と低域側のターミナル結線を「たすき掛け」にしている点はやや気になります。

バイアンプ方式は、本来2台のアンプを使って高域側と低域側とにそれぞれ直結し、クロスオーヴァー・ネットワークの音質への悪影響を排除するのが目的です。

このSPは、ネットワークに空芯コイルを使用し音質への悪影響を最小限に止めるようにしていますが、バイアンプではなく1台のアンプを使用して上下ターミナルに「たすき掛け」結線をする意味が私には今ひとつ理解できません。

現に、私の場合も、当初販売店がやってくれた結線は「たすき掛け」でしたが、結線方法を何通りにも変更して試聴した結果では、「たすき掛け」は最悪でした。

私がテストしたのは、
1.上側結線 高音域がやや延びるけれども、中高音域の張りがさ  らに強調される。
2.下側 低域がやや充実

3.連結バーを外し、コードの「長剥き」で上下を結線する。
  これを上下でそれぞれテスト。

結局下側に結線し、上下ターミナルの連結には付属の金属バーを使用することに落ち着いたのですが、この場合最も注意を要するのが金属バーとSPコードの接触を確実にすることで、SPコードが太いだけにともすると接触不良となり勝ちです。

なお、このSPについては、2006年12月号の「ステレオ」に特集記事があり、またバイアンプ方式については、同じく「ステレオ」2006年5月号P.182に藤岡誠氏の詳しい解説があります。

また、「たすき掛け」の功罪については、藤岡氏か石田氏か忘れましたが、「無意味で反って音質を阻害する」旨の記述がありました。
オーディオ評論家の説が常に正しいとはいえませんが、この点については、私自身の経験と照らし合わせて、首肯できる意見だと思っています。
長くなりましたが、ご参考までに。

書込番号:6540571

ナイスクチコミ!0


W3_Borgさん
クチコミ投稿数:19件

2007/07/16 11:54(1年以上前)

皆さん、こん○○は

バイワイヤー対応スピーカーは、低域側と高域側とに分けて2組の
スピーカーケーブルを直に接続するのが正解です。

ウーファーの振幅運動により低域側から発生する逆起電力が
高域側に流れ込んで音質を劣化させるのを防ぎます。
本来のスピーカーの性能を発揮させる正しい接続方法は、

1番 2台のパワーアンプで低域側、高域側を別々に駆動する(バイアンプ)
2番 アンプ側から2組のスピーカーケーブルで低域側、高域側へ別々に繋ぐ(バイワイヤー)

のいずれかです。

高額なスピーカーケーブルを2倍の長さ用意するのは大変なので、
ジャンパーの使用を考えるようですが、本来は間違いです。

火焔山さんの書かれているように、ケーブル長剥きも説明書に書かれていますので、
いいでしょうが、逆起電力の問題は残りますので、本来の性能を発揮できないことになります。
あくまでも、理屈の上での話ですので、聞いて問題なければ、どんなつなぎ方でもいいですが、
私の場合は、精神衛生上、バイワイヤーにしています。

たすきがけについては、シルバーライオン1930さんのおっしゃるとおりです。

書込番号:6541096

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/07/16 18:23(1年以上前)

シルバーライオン1930さん。火焔山さん。
あまりの過分なお褒めの言葉に穴があったら入りたいくらいです(笑)
たまたま運良く中古品を購入出来て使用しているだけです。
もちろん、自分なりのこだわりがあって選んではいますが。
シルバーライオン1930さんのご令嬢がプロのピアニストとは凄いですね!!CDも出しておられるのでしょうか??私も、もうじき待望の第一子が誕生予定です♪近い将来娘を抱きながらホロヴィッツやキース・ジャレットを一緒に聴くのを楽しみにしています♪
さてSPケーブル接続&バイワイヤについて、 W3_Borgさん含め様々に経験豊富なご意見とても参考になります♪
私は、バイワイヤ対応SPはQUAD11Lが初めてです。正直なところバイワイヤの正しい接続方法も知りませんでしたのでネットで色々と勉強し、また接続方法も変えて視聴しています。使用しているSPケーブルはS/A LAB H.H3.5の結構年数の経った物ですが、このSPケーブルは線がアースも含めて5本内蔵されているのでバイワイヤには
適していると思います。ただアンプと11Lに適しているかは別問題ですが。
一番最初はアンプのAとBから(α607mosは2系統のSPを鳴らせますのでSPスイッチがAとBあります)
それぞれ左右1本ずつ鳴らしていました。試しにAのみに接続して鳴らしたら
その方が良く感じられたので今はAのみ直接続で鳴らしています。(A+Bだと音が薄く感じられました)
SPも当初は各ターミナル4本に直接続していました。ジャンパーなんてのも知りませんでしたので(笑)
とあるHPを見て今はYラグ使用の「たすき掛け」にしていますが、これが最終決定ではなく
まだ思考錯誤の段階です。音の純度には満足していませんが、数千円して買ったAETのYラグは
簡単に外せないので、今は使っています。何せ独身時代と違い自分の趣味に掛けられるお金は圧倒的に
予算が削られていますので(涙)。でもたぶん、そのうち外すと思いますが(笑)
シルバーライオン1930さんが、おっしゃっていた共に低域接続や共に高域接続を試してみました。
共に低域接続では、確かに低音が増したのを実感しました。J・POPやROCKを11Lで聴くなら
この接続方法かな?とも思いました。 W3_Borgさんのご意見も参考にさせて頂きながら
自分なりのベストな接続方法を探して行きます。時間が掛かるかもしれませんがまた、御報告させて頂きます♪

書込番号:6542280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/07/16 21:56(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
マニアックで楽しそうですね〜
ちょっとお邪魔します。
最近のスピーカーは、バイワイア対応でハイ、ロー双方のターミナルを搭載したタイプがメインになってますね。
購入時にはジャンパーバーが付属しているみたいですが、どなたかがおっしゃった様に、本来はハイ、ロー独立が正しい考え方ですね。
主たる効果は、ウーハー逆起電力の弊害をケーブル分離によりツイーターに及ばせないことですが、結局アンプのスピーカー端子で合流しますから、アンプ電源がプアだと弊害が残存してしまいます。
アンプごと独立させて完全に弊害を除去するのがバイアンプですね。

タスキ掛けとは、ローの+とハイのマイナスに接続する手法でしょうか?
最近のHiViの記事で見かけたような・・
デミンさんは色々試されているようですが、スピーカー端子だけでなく、ライン入力端子間にも音質差がありますので、これも楽しんでみて下さいな。

書込番号:6543221

ナイスクチコミ!0


W3_Borgさん
クチコミ投稿数:19件

2007/07/16 21:59(1年以上前)

To:デミンさん

ずいぶん高価なケーブルをお使いですね。
末端処理してあるので、はずすのはもったいないですね。

バイワイヤを試すだけなら、安いケーブルでやってみるといいですよ。
OFCケーブルなら\200/mでありますから、6m(1.5x4)で1200円でできます。

同じケーブルで、シングルとバイワイヤ両方を試して、
違いが分からなければ、シングルでもいいということになります。

書込番号:6543241

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/07/18 00:32(1年以上前)

W3_Borgさん
私は、H.H3.5の切売りを購入しました。末端処理と言っても自分でYラグを装着してるだけです。でも近日中にYラグを外して4本の端子にそれぞれ直接続してみる予定です♪

書込番号:6547876

ナイスクチコミ!0


スレ主 デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/08/04 11:29(1年以上前)

ご無沙汰しています。Yラグを全て外しSPコードS/A LAB H.H3.5を
11Lの左右それぞれSP端子4つに接続して聴きました。
折角、買ったYラグがもったいなかったですが・・。
しかし結果、純度が上がったのがはっきり確認出来ました♪
愛聴盤のキースジャレットのカーネギーホール・ライブの拍手の音が
鮮明に聴こえてきて、ライブの臨場感をより強く感じられるようになりました!暫くは、この接続でいこうと思います。
アンプ側は、Aの左右端子にSPコードを2本ずつ束ねて裸線で中のナイロン芯線を切断して接続しています。そうしないと、2本入らないので。
あとは、スタンドのスパイクの有り無しや、セッティングの微調整で
少しでも良い音で聴けるようにしていきます♪

書込番号:6607766

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「QUAD」のクチコミ掲示板に
QUADを新規書き込みQUADをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング