
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2010年12月16日 08:52 |
![]() |
4 | 2 | 2010年10月11日 16:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年10月2日 23:21 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年9月20日 23:00 |
![]() |
8 | 6 | 2010年8月16日 13:35 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年2月1日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタンド設置で使用しております。ゴム素材への抵抗があり、底の4個のゴム足をはずして、セーム革のスペーサー(山本音響GS-6)または、インシュレーターを入れてみようと思います。
お勧めがありましたらご教授ください。
1点

6048gさん、こんにちは。
ひとくちにインシュレータといっても、それを使うことによってどんな音に変わるのか? は製品によってさまざまです。たとえばインシュレータAを使うと、低音の量が「増える」。一方、インシュレータBを使うと、低音の量が「減る」という具合です。(単なる例えです。話をわかりやすくするため例を意図的に単純化しています)
ですので、「自分はどんな音にしたいのか?」をお書きになったほうがいいと思います。(例/解像感のあるキレのいい音にしたい、粘っこいエネルギー感のある低音にしたい、等々)
そうすればインシュレータに詳しい回答者の方々から、ご希望にマッチした製品のご紹介があるのではないかと思います。ではご成功をお祈りしています。
書込番号:12032786
1点

こんにちは。
>底の4個のゴム足をはずして、
何も外さなくても、あの小さなゴム足を避けて適当なインシュレーターをかませば良いだけです。普通、市販されているインシュレーターの類は、あのゴム足より厚めですから問題ありません。
また山本音響GS-6はスペーサーであって、傷防止やがたつき防止の為に使用するのでインシュレーターとしての性能は殆ど無いと思います。
インシュレーターはマリアナ海溝並に奥の深い世界なので、これが一番と言えるようなものはありません。各人が自分の好みに合わせて色々使用しながらノウハウを蓄積していきます。当然勉強代(無駄になるインシュレーターの山)も掛かります。
ちょっと今の音調に疑問を感じたり、変化が欲しい時にケーブルと共に色々試すと面白いと思いますよ。
今までインシュレーターの類を試した事がないのなら、10円玉やお猪口あたりから試してみるのがお手軽です。
10円玉は、直接スピーカーとスタンドの間に挟む他、現行のゴム足の下に置くのも面白いと思います。銅とゴムのハイブリッド・インシュレーター”もどき”になります。
書込番号:12049292
1点

興味本位でゴム足はずしてみました。
なんと、スピーカーのはかまを固定するためのビス穴が出てきました。
ゴム足は、単なるビス穴隠しか?
今度は、はかまを外したい欲求にかられました。(多分近いうちに外します)
とりあえず近くにあった、テクニカのAT6099を入れてみました。
マズマズですので、しばらく鳴らしてみます。
書込番号:12049420
2点

6048gさん,こんにちは。
私は,最近11L2を購入しました。今は,ラックにポン置きの状態ですが,スタンドを使用しての設置を考えています。
ただ,スタンドの上に載せるだけでは,地震のときが心配なので,スタンドに直接固定したいと思っています。
それで,もし良ければ,はかまを外された際に,はかまや,スピーカー本体底面の画像をアップしていただけないでしょうか?固定するための何か良いアイデアが浮かぶかもしれないので…
よろしくお願いいたします。
書込番号:12289205
0点

音速の皇帝さん
結局はかまは、外しませんでした。
スタンドとスピーカーの間にインシュレーターを入れましたので、結構不安定な状態でした。
解消策として、ちょっと見かけは悪いのですが、コスト優先で「ラップストラップ」というマジックテープのようなもので、スタンドとスピーカーをぐるりと巻いておりました。
書込番号:12289379
0点

そうでしたか。
私も,同じようなベルト的な物で固定することを考えたのですが,ルックス的にちょっと……なので何か良い方法はないかと思案しています。
レス,ありがとうございました。
書込番号:12290718
0点

はかまを外しました。(写真は撮っていません)
ゴム足を外し、ネジを抜くと、あっけなく はかまを外せました。
スタンドは、B&WのSTAV24を購入しました。(ポイント分を考えるとBICカメラが安かったです)
STAV24には、B&W 685などを取り付けるためのネジ穴が空けてあるので、それを利用して、11L2を固定しました。なお、STAV24には、ホームセンターで購入した、猫砂を充填しました。(2本で15キロほど必要です)
外した はかまをホームセンターに持って行き、鬼目ナットを取り付けるための下穴を無料で開けました。M5-13mmの鬼目ナットなので8mmの下穴です。
はかまを自宅に持ち帰り、鬼目ナットを取り付け、本体に再度装着しました。そして、オーテクのインシュレーターをSTAV24天板上に置き、その上に11L2を置きます。ボルトはM5-25mmを使用し、ゆっくり締めていきました。
音質は、非常に改善しました。やはりスタンド上にポン置きと比べると全く違います。又、スタンド(8.5kg)+猫砂(約7kg)+11L2(6.3kg)で1本当たり、合計約22kgにもなるので、安定感が違います。
11L2は、はかまが外せるので加工がしやすいと言うのが利点の一つに感じます。もし他のスピーカーに下穴を開けるとなると、本体を丸ごと持っていかなくてはならないからです。(手動ドリルで開けることもできるでしょうが、垂直に開けるのが非常に難しいです)
鬼目ナットを付ける際、はかまの塗装がわずかにはがれてしまいますが、もし地震で落下した時のことを考えると大したことでは無い様に感じます。それ以上に音質改善効果の方が大きいです。
以上、長文失礼しました。
書込番号:12374000
2点



本機、チェリーを所有しております。
ただ、バナナプラグが使えるのかどうかが分かりません。
端子を見ると使えないような気がするのですが、なんだか破損が怖くて実験しておりません。
成か否か、断言できる方のご意見をお待ちしております。
1点

商品写真から判断すると、スピーカーターミナルを回して外してから黒と赤の蓋を取ればいいです。
書込番号:12026876
2点

遅くなりましたが、くろりんくさんのおっしゃるとおりでした。
こういうタイプのSPもあるのかと勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:12043952
1点



スタンドに乗せて使用を考えております。(高さ50cm位)
12L2の底には、はかまが付いているようですが、サイズがわかりません。
19cm×24.5cmの天板スタンドに使用可能かどうか教えてください。
また、皆さんが実施しているスタンドからの落下対策がありましたら、ご教授お願いします。
0点

6048gさん、こんばんは。
QUAD 12L2、美しいスピーカーですね。ちなみに文面からすると、これから購入されるのでしょうか? (すでにお持ちなら、手元のものを測ればいいわけですからそうですよね?)
私も実際に所有しているわけではありませんからあまりお役に立てませんが、この製品のサイズは以下の通りです。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/quad/11l2_12l2/index.html
ただ、実際のユーザさんの声を見ると、「スペック表や取説には高さ=330ミリと書かれているが、買ってみると実際には360ミリだった」という情報もあります。
http://rokutarou.blog77.fc2.com/blog-entry-458.html
とすれば、上記したひとつ目のリンク先にある公式なスペック表は、ハカマを除いた寸法なのかもしれません。とすれば、このスピーカーのハカマは外寸よりひと回り小さいですから、お考えになっているスタンドでサイズは大丈夫ではないでしょうか。
ただハカマのサイズを正確に知りたいのでしたら、以下の輸入代理店さんに電話して確認するのがいちばん確実です。(あるいはこのあと、実際のユーザさんの書き込みを待つか)
http://www.rocky-international.co.jp/company/index.html
なお、QUAD 12L2はかなりたっぷり目の低音が出ますから、しっかりしたスタンドに設置されることをおすすめします。(ちなみにお考えになっているスタンドはどんなものですか? 参考までにリンク先など書いていただけると、これを読まれているみなさんの参考にもなると思います)
>また、皆さんが実施しているスタンドからの落下対策がありましたら、ご教授お願いします。
スタンドの天板にネジ留めできるスピーカーもありますが(QUAD 12L2はそういうタイプではないですよね?)、通常、スピーカーをスタンドに設置した姿はいかにも頼りなさ気で、今にも倒れそうな感じがすると思いますが、案外、そこそこ規模の地震がきたくらいでは倒れません(実際にスタンドに設置したスピーカーの上部に手を当て、軽く揺らしてみればわかります)。ですので私などは、運を天にまかせています(笑)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:12001634
0点

Dyna-udia様
ご教授ありがとうございます。
使用するスタンドは、DENON SC-555SA用スピーカースタンド ASS-555 です。
http://denon.jp/products/ASS555.html
SC-555SAは、処分いたしますが、スタンドは継続使用するつもりです。
もう少し高さのあるスタンドが欲しいのですが、当面これを使用しようと思ってます。
今日、11L2と12L2を視聴してきました。
印象としては、どちらも陰りがあり・ウエットな印象でした。
家のメインシステム:アルテックと比べると、正反対の性格のスピーカーですね。
50年代・60年代のJAZZには、似合わない印象をうけました。
同時に視聴した、モニターオーディオ Silver RX2が好印象でした。
http://kakaku.com/item/K0000074634/
ビルエバンス、枯葉のスネアのスピード・ヌケ方がしっくりきました。
スピーカー選択をもう一度やり直してみます。
書込番号:12002633
0点



私はホームシアター用に新規でスピーカーの購入を考えています。
AVアンプはヤマハRX-V767を購入しました。
センタースピーカーはスペースの関係でaudio-proのBLACK RUBYを購入予定です。
部屋は6畳で狭いです。
そこで迷っているのが、メインスピーカーです。
QUAD 12L2かB&W 685かで決めかねています。
メイン用途は映画鑑賞がメインでゲームや地デジもこのスピーカーで視聴したいです。
やはり映画鑑賞がメインでしたらストレートに表現するB&Wのほうが私にはあっているのでしょうか?
皆様のご意見お待ちしておりますm(__)m
0点

センタースピーカーがaudio-pro製に決定済ならば、メインスピーカーも同じメーカーにした方が音に違和感が生じなくて良いのではないでしょうか。
それは別にして12L2と685のどちらを選ぶべきかということならば、六畳間だったら685になると思います。理由は、12L2がリアバスレフであるのに対して、685はフロントバスレフであるからです。
バスレフダクトがスピーカーの後ろに開いている12L2は、壁との距離をある程度取らなければなりません。あまり壁に近づけて置くと、低音の出方が不自然になります(具体的に何センチ離すのが良いのかということは、部屋の環境によって適正値が異なるのでユーザー側での試行錯誤が必要です)。狭い部屋の場合、スピーカーを壁から離して置けないケースも考えられるので、12L2ではセッティングが限られてしまいます。
対して685はバスレフダクトが前方に開いていますから、12L2ほど後ろの壁との距離をシビアに考慮する必要はあまりないです(もちろん、壁にベッタリと近づけて置くのはNGですが ^^;)。
もちろん、QUADとB&Wとでは音色が全く違うので、最終的には試聴して決めるということになります。
ただし、(繰り返しますが)センターと同じブランドに合わせた方が無難かとは思いますが・・・・。
書込番号:11908321
0点

なるほど〜
バフレスポートのことは考えていませんでした。
それでは6畳の部屋では11L2や686のように小型の物の方がいいでしょうか?
私が一番気になるのはQUADの綺麗でソフトな音質が、映画鑑賞では迫力が欠けてしまう様な状況に陥らないかどうかです。
そうなるとせっかくのホームシアターの意味がなくなってしまいます。
どうかご意見お待ちしております。
書込番号:11924155
0点

迫力のある音をお望みならば、QUADはあまり向いていないのではないでしょうか。B&Wならばある程度対応出来ると思います。MONITOR AUDIOのBronzeシリーズもたぶん溌剌とした音で候補に挙がると思います(同社の新製品はまだ聴いていないので、音については予想の域を出ませんけど ^^;)。
あるいはJBLの4312M IIなんてどうですかね。欧州製スピーカーとはまるで違うアメリカン・サウンドですが、パンチのある音が楽しめます。また、AV用に特化すればBOSEの製品も悪くないです。
試聴されて、各機種の音色をチェックしてみてください。
書込番号:11942562
0点



スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]
現在使っているスピーカーが、古く(20年位)なってきているので、
スピーカーの買い替えを考えているものです。
専門店にて試聴した時、QUAD 11L2の暖色系の音がとても
気に入りました。
ただ、予算的にオーバーになるので、範囲内のL−iteならば
と思い、書き込みをさせて頂きました。
地方ということもあり、専門店、量販店ともにL−iteの試聴が
できる環境にありません。
ここで質問なのですが、L−iteの音の傾向が、11L2と比較して
どうなのかを教えて頂きたいのですが。
現在のシステムは、アンプ・マランツPM8001、CDプレーヤー
デノン・DCD−1500SE、スピーカー・デノンSC−400です。
聴くジャンルは、クラシック(協奏曲、室内楽、ピアノ)や
久石譲のソロアルバムです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
1点

万年初心者の小生が言うのも何なんですが、気に入った音を出す機種が有るけど予算が足りないから下位機種で妥協と言うのは、オーディオの場合お勧め出来ないかな。
デノンSC−400の音に不満が無ければ 暫くは使い続けて予算を貯蓄されて11L2を購入されたら如何でしょう?
書込番号:11768932
3点

12L2を購入する際に11L2とL-itemもよく比較しました。
12L2と11L2は音質傾向は非常に似ています。艶やかな中音を核に12L2は豊かな低音、11L2はキレのある低音といった感じで好みで選択すればよいでしょう。
個人的には低音好きですので12L2を選択しましたがバランスは11L2のほうが良いように感じます。
さてL-iteなのですが実際試聴した感じ、別物です。サイズから低音不足なのはしかたありませんがQUADブックシェルフ独自の気持ちの良い中音が感じられません。11L2の音が気に入られたのであれば、迷わずそれをお勧め致します。
書込番号:11769162
3点

すでに的確なレスが付いていますが、付け加えて言えば、お使いのPM8001は繋ぐスピーカーを選びます。現行のMARANTZのアンプよりもさらに線が細い傾向にありますから、組み合わせを間違えるとキンキンした聴き辛い音になります(私も以前PM8001は使ってました)。
もちろんL-iteとの相性は分かりませんが、万全を期すならばPM8001をショップに持ち込んでスピーカーを試聴するぐらいの手立てを講じた方がよろしいでしょう。
なお、ケーブルの吟味によってPM8001は汎用性が少しはアップします。もしも試されていないのならば、御検討下さい。
書込番号:11769209
1点

>LE-8Tさん
アドバイスを頂きありがとうございます。
SC−400については、特に不満な点は、ありません。
ご指摘の通り、オーディオ製品の購入は、一生ものだと
思っています。少し迷いましたが、11L2購入を夢見て
貯蓄していきたいと思います。
書込番号:11769799
0点

>seinosukeさん
コメントを頂きありがとうございます。
>さてL-iteなのですが実際試聴した感じ、別物です。サイズから低音不足なのはしかたありませんがQUADブックシェルフ独自の気持ちの良い中音が感じられません。11L2の音が気に入られたのであれば、迷わずそれをお勧め致します。
機種選択の実体験を教えて頂き、とても参考になりました。
11L2の音については、他機種のCM1との比較でも、一番気に入ったものです。
将来的に11L2を購入することを目標にしたいと思います。
書込番号:11769846
0点

>元・副会長さん
コメントを頂きありがとうございます。
>すでに的確なレスが付いていますが、付け加えて言えば、お使いのPM8001は繋ぐスピーカーを選びます。現行のMARANTZのアンプよりもさらに線が細い傾向にありますから、組み合わせを間違えるとキンキンした聴き辛い音になります(私も以前PM8001は使ってました)。
元・副会長さんのアドバイスは、他クチコミでも拝見しておりました。
現在は、SC−400にベルデン718(古いですが^^;)を使っております。
SC−400が暖色系なお陰か、キンキン音は、治まっております。
スピーカー選択の際は、注意していきたいと思います。
書込番号:11769881
0点



ピュアモルトVPからの買い替え候補としてこの機種を検討しています。
試聴出来れば一番良いのですが、地元で一番(唯一?)オーディオが揃っている店にQUADとKEFが置いて無い為叶いませんでした。
レビュー等を読む限りには11L2が希望の音に近い気がするのですが、試聴した中でB&Wの685も好印象だったため迷っています。どうか皆様方の御意見をお聞かせください。
希望する音は
VPより音の厚み広がりがあり、ボーカルに色・艶または明るさがある音。そして高音の伸びとある程度のノリの良さを持ち合わせていると理想的です。
良く聞く音楽は、KEYミュージック等ゲームのサントラや坂本真綾。あとはJ-POPなどもよく聞きますが、ノラ・ジョーンズ ケルティックウーマン サラブライトマン等の海外女性アーティストも良く聞きます。よろしくお願いします。(上記2種以外でもお勧めがあれば教えてください。予算ブックシェルフで10万円、トールボーイで15万円位です。)
0点

こんばんは。
ちなみにお使いのアンプとCDプレーヤーの型番は何でしょう? それからブックシェルフで10万の予算だと現状からさほどグレードアップになりませんが、その点は大丈夫ですか? (同グレードの製品でも音の傾向が変わることで、より満足感が得られればアリだとは思いますが)
お書きになっている音の傾向からするとQUADが合いそうですが、685を実際にお聴きになって気に入られたならそれもアリかなと思います。高音とノリのよさがマッチしてますし。あとは、ELACあたりがハマりそうな気がしますね。高音がきれいで特徴的です。
書込番号:10835588
0点

Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
現在アンプはマランツの8001、プレーヤーはPS3を使用しています。
アンプに関しては上位機種のPM-13S1に買い替えを検討していたのですが、音の厚みや広がりは良くなってもスピーカーの持つ音色自体は変わらないだろうと思い現在保留中です。
VPの音質自体には満足していたので、価格帯は無理に上げなくても良いかなと考えました。
685についてですが、試聴して良いと感じたのは店舗に有ったVPと比較して音の広がりが感じられた事と、高音或いはボーカルに色のようなものを感じた事です。(恐らく明るめの音に好印象を抱いたのではないかと思います。)
他にもCM1、CM9、Bronze BR5、DALIのIKON 8(6?)等を試聴したのですが
CM1・Bronze BR5は高域?がきつく聞き疲れがしそう。
IKONは音色が少し苦手。
CM9はいい感じだったのですが、アンプが買えなくなりそうな値段、かといって8001で鳴らせるとも思わなかったのでスルー。といった感じでした。
あと店ではありませんが友人宅にて試聴したケンウッドのLS-K800も温かみがある音でそれなりにテンポも良くいい感じでした。VPにあの温かみが加われば最高だなと思ったのですが、もしQUADの音がその方向性なら自分の中で決断が下せそうなのですがどうなのでしょう?
ELACの音については聞いた事がないのでぜひ一度試してみたいと思います。
書込番号:10837155
0点

こんにちは。
>VPにあの温かみが加われば最高だなと思ったのですが、
>もしQUADの音がその方向性なら自分の中で決断が下せそうなのですがどうなのでしょう?
QUADは暖色系の音で暖かみがあります。低音の量感もあり、VPと比べてコリッとした芯と塊感のあるしっかりした低音です。また艶もあり、そのためリリカルなピアノの音色などが映えます。
685との比較でいえば、QUADの方がハッキリ暖かみがあります。685は低域がやや暖かみを感じさせますが、B&Wらしいクッキリしたあの高音(CM1ほど派手ではないものの)がヒヤッとした冷たさを感じさせ、低音がもっている温度感を冷たい方向へ振っている感じがします。
実はどちらのスピーカーも5万〜10万クラスとしては私の中でも評価が高く、QUAD 11L2の先代の機種は以前、私も購入候補にしていたことがあります。(当時、685はまだ発売されていませんでした)
ただしQUADより685の方が現代的で(好みの問題です)、空間表現(音の広がり等)は上かもしれません。お聴きの音楽はたぶん大部分が打ち込み(コンピュータで作った演奏・音)でしょうから、その意味に限定すれば685の方が合うかもしれません(特にゲームのサントラやJ-POP)
ですが一方、ノラ・ジョーンズやケルティックウーマン、サラ・ブライトマンといった女性ならではの艶やかな歌声は、QUADの艶のあるしっとりした音で聴いてみたい気がします。
書込番号:10837456
2点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
ものすごく参考になるレスありがとうございます。
確かに音の広がりは685の方が上かもしれない、というのはレビュー等を読むなかで感じていました。また、自分の使っているサイドプレススタンドとの相性という意味でも685の方が一歩上かもとも思っています。
ただDyna-udiaさんが言われるようにQUADの艶のある音での女性ボーカルというのもやはり惹かれるものがあります。(聞いた事がないだけに余計に?)
恐らくどちらを購入しても納得のいく音がすると思うので、685をもう一度試聴して最終的な決断を下したいと思います。
Dyna-udiaさん、親切に相談にのっていただき本当にありがとうございました。
書込番号:10840802
0点

音感無いけどさん、こんにちは。
>恐らくどちらを購入しても納得のいく音がすると思うので、
>685をもう一度試聴して最終的な決断を下したいと思います。
うーん、なんとかQUADも試聴してから判断したいですねー。一応、ダメモトで全国のオーディオショップのリストを載せておきますから、見てみてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:10841203
0点

追記です。
685をあらためて試聴してきました。
やはり音の広がりや聞きやすさは良かったのですが、冷静になって考えると自分の欲している音色とは少し違うかもしれないと感じました。
あと残念ながらELACも置いて有りませんでした。代わりにFOSTEXのGX100を試聴してみたのですが、ちょっと音がストレートすぎる感じがして肌に合いませんでした。(もしかしたらただボリュームがデカかっただけかもしれません)
結論としては11L2を購入することに決めました。
購入は少し先になりそうですが、そのさいには参考までにレビュー等を書きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10871147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





