
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
166 | 48 | 2015年10月21日 14:40 |
![]() |
16 | 7 | 2013年12月12日 19:38 |
![]() |
2 | 5 | 2012年11月2日 10:55 |
![]() |
4 | 7 | 2011年12月30日 12:30 |
![]() |
0 | 7 | 2011年8月15日 21:48 |
![]() |
1 | 5 | 2011年7月19日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [マットサペリマホガニーレッド ペア]
はじめまして、シャリ坊と申します。
初めてオーディオを揃えてみようと思っていて、
ネットワークオーディオにしようと思っています。
そこで、以下の機材で綺麗になるのか教えていただけませんか?
ネットワークプレーヤー Pioneer N-50
アンプ Sansui D907X
スピーカー QUAD 11L
音の好みは、ウエットで聞き疲れしない音です。
宜しくお願いします。
5点

こんちわー
AU-D907X
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907x.html
綺麗な音ですか
新製品のこちらが、おススメですが
ラックスマン L-590AXU
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/116788/
ちなみに、綺麗な音のアンプといったら
私の使用している、ジェフロゥランドのセパレートアンプでしょうか
スピーカーは、JBLですが(笑
書込番号:18986465
3点

こんにちは
QUADは聞いたことありますが、しっかりした音ですが、やや硬めの音になるかと思います、その分Sansuiアンプが多少カバーしてくれるでしょう。
まだスピーカー未購入でしたら、あすすめは同じUKサウンドのWhafedale Diamond 220です。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%AB-DIAMOND-220-WN-2%E6%9C%AC-%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001002619816/?gclid=COKYyqrV68YCFQQHvAod1VsJCg
この前のタイプを使ってますが、聴き疲れせず、音の粒子の表現よりも音像表現が優れ、音全体が広がりよく、お気に入りです。
書込番号:18986531
4点

上の人は、サンスイの音、知らんから、あてにならんよ(苦笑
元AU-α707i使いより
書込番号:18986625
8点

こんにちは
>音の好みは、ウエットで聞き疲れしない音です。
Quadは良いSPですね、11Lと山水の組み合わせは判りませんが、ウェットな音調がお好みであれば
ダリも良いとは思います。
SPだけの特性で言うとQuadの音質ははっきりした音調で上質だと思いますが、それに対して傾向と
してはダリはウェットで艶のある音調になります。
選択肢に入れる事が可能であれば、近い価格帯からikon1もしくはikon2が良いと思います。
ikon1
http://kakaku.com/item/K0000150241/
ikon2
http://kakaku.com/item/K0000113848/
リボンツイーターの高域も非常に綺麗です。
書込番号:18986795
7点

なぜ30年も前のアンプが出てくるのかな。
誰かから貰う予定なのでしょうか。
接点やボリュームの劣化が心配です。
本来の性能なら大抵のスピーカーは鳴らせるでしょうが。
書込番号:18986902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あのー、どうしてAU-D907Xなのでしょうか。この機種は30年も昔の製品ですよね。
AU-D907Xはすでに所有済なのですか?(もしも所有しているとして、それは完動品ですか? オーバーホールは実施されたものなのでしょうか) それとも中古品で状態の良い出物が見つかったとか?
いずれにしても、N-50とAU-D907Xと11L Classic Signatureの組み合わせを実際に聴いた者はまずいないと思いますから、「絶対にキレイな音が出ます」とは誰も確約出来ません。
まあ、予想としては「(アンプが完動品であれば)まず、イヤな音は出ないだろうな」と言うことは出来ます。ただし、それがトピ主さんが気に入る音なのかどうかは誰にも分かりません。
アンプの状態はともかく、11L Classic Signatureの音は実際に聴きましたか? もしも聴いたことが無いのならば、店での試聴から始めた方が良いと思います。11L Classic Signatureに限らず、他のいろいろなモデルも聴いてみてください。
主なショップの一覧は、以下のURLを参考にして下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
もちろん、店に行く前には先方に連絡を取って、11L Classic Signature及び同価格帯の製品が試聴出来るかどうか確認する方がベターです。
書込番号:18986903
3点

シャリ坊さん
まずD907Xのオーバーホールが先でしょう?
書込番号:18987047
5点

sansui d907 であれば、使用したことがあります。
組み合わせるスピーカー次第でウェットと聴き疲れしない音にはなると想像します。
D907シリーズであれば、どんなスピーカーの性能でも発揮させるとは思います。
スレ主様が11Lを「ウェット」と感じているのであれば、
sansuiのD907Xは時代に関係なく良いアンプだと思います。
書込番号:18987167
4点

えっと・・・AU-D907とAU-D907Xは5年ほど開いてまして、一概に音が同じ傾向ではござりませぬ。
その最も足るところが、この世代よりXバランスつまりバランスアンプとなっていまして、その最初期型なのでございます。
つまりはちょっと注意せんといかん型。
書込番号:18987425
5点

まぁ山水のアンプですから完調であればどんなスピーカーでも鳴らせますけどね(苦笑)
書込番号:18987498
4点

D907とD907Xでは型番はにていても別物なのですね。
これは失礼いたしました・・・。
昔、Dシリーズの「D」はダイナミックの「D」だよっと教えられて、
ずーっと信じておりました。
だから「D」シリーズはパワフルなんだ!って真剣に思っていましたね(笑
書込番号:18987785
5点

みなさん、お返事ありがとうございます。
右も左もわからないまま、進めてしまっています。。。
情報をまとめます。
現状といたしましては、 D907Xだけ所持しています。
メンテナンスのされたものを知人からいただきました。
ただ、アンプだけしかないので音が出るかはまだわからない状況です。(知人を信じてないわけじゃないですが笑)
スピーカーの試聴は、
QUAD 11L CS
DALI ZENSOR1
DALI IKON2
B&W 685S2 ぐらいを試聴したと思います。
この中ではQUADとDALI IKON2が気に入りました。
理由はちょっとわかりません。
なにがいいから良いという表現がわからないです。
もしかしたらルックスなのかもしれません。。
ただ、私には685はつまらなく感じました。(ルックスが嫌いなせいかも)
そんな感じです。
IKONがいいのか 11L2 CSがいいのか、どっちでしょうか?
>怒りの脱出さん
お返事ありがとうございます。
ジェフローランドのような高いものはとても買えません。。。
150kぐらいまででケーブルも全部揃えたいと思っています。
>里芋さん
ありがとうございます。
Whafedale Diamond 220ですか。機会があれば聞いてみたいと思います。
>ミントコーラさん
IKONは私も気になりました。選択肢の1つに入れておきます。
>あさとちんさん・元副会長さん・望月玲さん
アンプは頂き物で、メンテナンス済みとのことですが、まだつなげていないのでわかりません。
お金もないので動けばこいつでいいかなと思います。せっかく頂いたので、使いたいというのもありますし^^
>old-fernandesさん
そうであればいいのですが・・・
ネットオーディオには絶対したいので、
N-50と
持ってるD907Xは固定にしたいと思っています。
あとのスピーカーですね。
いずれにせよ、誰も30年前のアンプを繋いだことがないのですから、やってみるしかないんでしょうね笑
書込番号:18987919
4点

15万円も予算があるのでしたら、選択肢がひろがりますね。
B&Wは私も同じ意見です。
そして、IKONとQUAD、どっちがいいか・・・。
個人的な感想でいいのでしょうか。
「IKON」かなぁ・・・。
しかし、もっとよい選択肢があるのではないかと思います。
アンプも中古なので、ここはあえて中古を・・・。
「ソナスファベール」「ハーベス」などの中古も15万円であると思います。
書込番号:18988038
4点

今時にスピーカーにウェットもドライもありませんよ。
その辺を求めるならば、真空管アンプでしょうかね。
もしウェットを余韻として読み替えれるなら、大型のタイプを購入した方が良いかと思います。
書込番号:18988193
4点

それよりか
N-50はどうなのって感じだね
すぐにゴミになりそう
書込番号:18988199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AU-D907のDはダイナミックではなくダイヤモンド作動回路の意味です。
書込番号:18988331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アンプさえ完調ならQUAD 11L CSで構わないんじゃないかな?
若干細身に聴こえるかもしれませんがそこはトーンコントロールで調整。
書込番号:18988375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、事情はだいたい分かりました。
それで、試聴したスピーカーはQUAD以外はDALIとB&Wぐらいですか。もうちょっと他のブランドも聴いてみたらどうでしょう。たとえばKEFとかMONITOR AUDIO、FOCAL、TANNOY、Mission等々、まだまだいろんな製品があります。
それから、コンパクト型のスピーカーには原則としてスピーカースタンド(置き台)が必須ですけど、それは考慮されていますか? また、スピーカーにはケーブルは付属していませんので、持っていない場合は別途調達する必要があります。
あと、N-50はアンプのグレードと比べてちょっと弱いような気もします。出来れば、もう少し上のグレードを狙った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:18988452
4点

みなさんおはようございます。
>満三さん
N-50に関しては、色々ソフト的に問題もあるみたいですが、音質にかぎっては悪くないよとの
ネットでの評価を目にしまして、中古で買う予定にしています。
50A 70Aが出た今、古い機種で大丈夫という不安もあるにはありますが
すぐゴミになりそうというのは、どういった事を危惧しておられるのでしょうか?
う〜ん、みなさんのご意見を聞いていると、QUADとかやめて、素直にJBLにしておいたほうがいいのかな?
なんて、気になってきます。
書込番号:18988498
2点

追記です。
聴くジャンルは、メインに50-60年代のジャズと、最近のジャズをです。
ピアノ・トランペット・サックス ありきたりですが大好きです。
カントリー奏者のTommyEmmanuelなどのアコギも聴きます。
邦楽はたまにですが、玉置浩二なども聴きます。
書込番号:18988547
1点



スピーカー > QUAD > 11L Classic Signature [ピアノサペリマホガニー ペア]

質問主さんの御問合せに、私なりの経験談で少し書きます。
(*)20年以上前位から欧州ブランド(アコースティックラボ等)の輸入に伴い増えたピアノヒッシュですが、ノーマルに比較して感じた事が、ピアノ・弦・管等楽器に艶が乗る、各種楽器毎の音が引き立つ効果が有りクラシック通に評価されましたが、逆にポップス・ロック・ジャズフィージョン通からは、一部楽器が目立つ、ボーカルの「サ行」・「タ行」が耳障りである(勿論録音レベルに依るが)。私も゙ボレロ゙等の当時流行りの小型欧州系スピーカーの一部に感じてました。少し乱暴な判断すると、クラシックの弦楽・小編成は会うが、大編成は?かな。ジャズは小編成はまだ聴けるが、ビックバンド・エレクトリックは?かな。個人的にはこんな感覚ですが、何かの参考に成りましたなら幸いです。では悪しからず。!!
書込番号:16935805
3点

お手間ではなければ、代理店さんに問い合わせてみたら如何でしょうか?
仕様上の話は、代理店さんに問い合わせた方が正確で早いと思います。
http://good-stuff.net/rocky_html/company.html
書込番号:16936429
1点

たなたかたなたかさん、 圭二郎さん 早速のお返事ありがとうございます。たなたかたなたかさんのご意見を参考にしつつ、圭二郎さんの言われるように代理店にメールしてみます。有り難うございました。
書込番号:16937222
0点

こんにちは。地元ショップで二種類鳴ってます。私の耳では分からないですね。見た目違いでよろしいような気もしますし、ピアノ仕上げの方が締まりがでる評価も見ます。自身、ソニーのspで同じ比較をして
みましたが気になる違いまで見つけられません。
でもピアノ仕上げは綺麗ですね。海外品がキレイな仕上げが多くなってきてますから、それへの対抗にも感じたり。
書込番号:16938337
1点

発売元のロッキーインターナショナルから下記のような返事をいただきました。参考にして頂ければと思います。
この度の質問に対して色々とご意見をいただき感謝しております。
ロッキーインターナショナルの○○と申します。
このたびは、11L Classic Signatureのご購入ご検討いただきましてありがとうございます。
お問い合わせいただきました「仕上げの違いによる音質の差」でございますが、どちらも同じ音質でございます。
価格の差は、仕上げにかかるコストの違いによるもので、使用する部材は同じものを使用している為でございます。
聴感できるレベルより相当厳密な測定を行った場合や、視覚効果による感覚的な違いはあるかも知れませんが、設計上の違いはどちらの仕上げも同じ値となります。従いまして、仕上げにつきましては○○さまのお好みのカラーで選択されて差支えないと考えます。
書込番号:16945131
5点

こんにちは。
「聴感できるレベル」のとこがどうかな?
ってことですよね。
スペックは変わらない。
雑誌上、プロの方のコメントでは他機種ですが
「ピアノ仕上げになって箱がよりしっかり
しているので、全体にハリが出た」とか見た
ことがあります。
まずまず基本は満足度の大小、好き好きなのでしょうね。
書込番号:16946760
1点

拝見、此は質問主さんには直接関係無いですが、゙ロッキーインター゙代理店の返答にどうしても引っ掛かりを覚えていたので書き込みます。(はらたいら氏の書き込みも有ったので) 普通表面の仕上げの違い(ラッカー・ニスの塗装)だけでも音が変わるはずで、尚更本当のピアノ仕上げで有れば違って当たり前なのですが?私が゙ボレロ゙の2種類を比較した時には明らかな差異がありました。少し勘繰った見方ですが、代理店側がのマニュアルにもしビギナーさん対応に沿った流れとすると凄く残念でした。此から検討する方にも影響して来る為どうしても書き込みました。もし私個人的の勝手な思い越しで有れば、此の場先に謝ります。悪しからず敬具。
書込番号:16948566
5点



12L2を輸入で買えるところを探そうとしていたところ12L Classicというスピーカーを見つけました。
調べてみると、どうやら12L2の後継?スピーカーらしきみたいなんですが、いかんせん店には置いてないので試聴が出来ません。
そこでこの12L Classicの音を聴いたことがある方12L2と比べてどういう感じなのか個人感覚でいいので教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
このクラシックが後継機ですね。11L,12Lとウーファー口径が大きくなって
いきます。ヤフオクでは韓国経由の商品が出されていて、結構安いです。
日本の方が代理で一度日本に入れてから販売しているケースと、韓国から直送で
来るケースがあるみたい。11Lは私も購入しようと検討しましたが他種へ流れ
ました。
音色は極めてナチュラル。弦楽器などのキュキュとした感じはQUAD品の魅力
かと思います。一方ロックなど打ち出す感じは得意ではないのかな、って感じ
ます。鳴らし的にはウーファーをしっかり鳴らせるアンプが必要で、ドライブが
薄いとボワァァんというような安い音になってしまいます。出力は少なくても
良いので、デノンあたりでしたら1500以上2000クラス、が適正かなと
私は思います。
ステレオサウンドのベストバイでもこのクラスで11Lですが一位になって
いますし、音色感と使い方が合っていればとても良いSPに思います。
仕上げも「ピアノ仕上げ」ですとキレイでこの上ないですね。
ご一考として下さい
書込番号:15279487
2点

iLLmatic HHさん、こんにちは。
艶と潤いのあるしっとりした音色です。
ピアノや弦楽器などの音が映えます。
書込番号:15280607
0点

はらたいら1000点さん、Dyna-udiaさん、お二人共ありがとうございます。
やはり12L2と似たような音色なんですね。
仕上げが凄くで綺麗で気に入ったので音にそこまで違いがないならすぐ欲しいと思いましたがやはり試聴出来るところを見つけてからにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15281399
0点

こんにちは。
11Lならヨドバシにないでしょうか。札幌にはあるのですが。行く事可能でしょうか。
12Lもこれに音色的には相当似ている、低音感が少しスケール大きくなる感じという
ところでしょうか。12L2は聴かれていますか?いれば相当近い感じに思います。
聴かれるソフトはどのような物が多いでしょうか。ソフトによっては他種の方が向く
可能性ありますね。QUADならジャズ・クラシック系、アコースティック系が私は
向く印象です。ボーカルなど。
書込番号:15283947
0点

iLLmatic HHさん、こんにちは。
>やはり試聴出来るところを見つけてからにしたいと思います。
正解です。やはりそのものを聴かないと。がんばってください。
書込番号:15283992
0点



発売されてまだ3年程度かと思いますが、フロアタイプの22L2が価格コムからもロッキーIのページにも見当たりません。
しかし、ブラックだけが平行輸入と思われる業者がオークションへ出されています。
正式には取り扱い中止されたのでしょうか?
0点


ありがとうございます。
1本15万円未満で探しましたが、見つけることが出来ませんでした、売れたのかも知れません。
書込番号:13954877
0点

すみません。
自分も今リンク飛んでみたら見れませんでした;
先程の店で22L2で商品検索してみてください。
たぶん引っ掛かるはずですので…
書込番号:13954894
1点

里いもさん こんばんわ。
多分ですが、この前本国のQUADのHPをみたら、22Lのクラシックになっていましたから、モデルチェンジするみたいですよ。
書込番号:13956039
1点

やっぱりモデルチェンジですか?
いいスピーカーと思ってましたけど。
では、別のフロアスタンデングを探してみます。
2ヶ月程前、Wharfedale Diamond 10.1 を購入して以来、すっかりイギリス製スピーカーのフアンになりました。
書込番号:13956320
0点

里いもさん こんにちわ。
訂正させて下さい。22Lclassicといいましたが、23L classic Signatureの間違いです。
訂正させて頂きます。
ロッキーインターナショナルHP(詳細は不明)
http://www.rocky-international.co.jp/quad_index.html
QUADHP
http://www.quad-hifi.co.uk/Product.aspx?lang=En&Tab=33
多分ですが23L classicは本国のHPに載っていますが、23L classic Signatureなると日本限定モデルかも知れませんね。
>では、別のフロアスタンデングを探してみます。
お急ぎでなければ正式発表あるまで、待ってみたら如何でしょうか?
来年のロッドから新しいモデルになると思いますから、QUADがお気に入りなら待ってみても良いかと思います。
書込番号:13958457
1点

圭二郎さん 続けてありがとうございます。
23LClassicですね、スタンドマウント廻りが変わりましたね。
ケブラーコーン採用で、よりリニアで低歪みになってると。
楽しみですが、高そう。
書込番号:13958610
0点



アンプをパイオニアA-A6Mk2と組み合わせようとおもいます。皆さん注意点や他のおすすめはありますか?
アンプの選択理由は中身の作りの良さです。クイックレスポンスと電源部、プリ部とパワー部をしっかり分離しているという点で選びました。
0点

>他のおすすめはありますか?
ご予算が有れば、その上のA-A9Mk2はいかが?。
書込番号:13299660
0点

本当はそうした買ったのですが、なにせ予算がないものですから。価格最安値で5万円台の機種を選びたいと思っています。
書込番号:13300622
0点

こんにちは。
>アンプの選択理由は中身の作りの良さです。
当然音は聴かれているのですよね。”音質”を買うオーディオ機器の場合、ルックス・見た目だけで買うと、後々後悔するケースもあります。
音質にこだわりがなく”家具・調度品”として買われるのなら問題ありませんが。
注意点をお尋ねなので、老婆心ながら・・・。
書込番号:13301052
0点

パイオニアA-A9を所有しているので、ちょっと書き込みます。
パイオニアのアンプは癖がなくナチョラルなのでスピーカーを変に選ぶことはないと思います。
個人的な好みのスピーカーのお勧めですが
寒色系の音がお好みなら
audio pro wigo130
http://kakaku.com/item/K0000125870/
をお勧めします。ジャズやフュージョンと相性が良いと思います。
明るく、少しこってりした音は
tangent EVO
http://kakaku.com/item/20443711184/
オールマイティーで楽しむなら
Bowers & Wilkins 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
スピーカーは音を決める要なのでじっくり視聴され、先入観なしに気に入った物を選びましょう〜
書込番号:13301383
0点

tapoismさん、こんにちは。
アンプのおすすめをいくつか挙げると、まずパイオニア製品と同じくスピーカーの音が脚色されずに素直に出るのはONKYO A-5VLあたりですね。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
また暖かみがあり、躍動感のあるパンチのきいた音にしたければデノン製品という選択肢もあります。
http://kakaku.com/item/K0000100538/
そのほか、もう少し涼やかな方向で鳴らしたいなら、マランツ PM7004もいいですよ。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-88.html
あとスピーカーの設置のコツは、できれば専用のスピーカースタンドに設置することです。そうすれば、特に低音が引き締まり、音がみちがえります(ひとクラス上のアンプに替えたような効果があります)。スピーカースタンドは以下のようにこなれた価格のものもありますから、ぜひ考えてみてください。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
書込番号:13304988
0点

>586RAさん 返信ありがとうございます
音は聞きました。CDPはPD-D6Mk2と組み合わせるつもりなので(デザインをあわせる目的)それと合わせて聞きましたが、特に気になったところがなかったため、じゃあ、中身がしっかりしているこの製品にしようと思った次第です。
>音誌文さん 返信ありがとうございます
SPは5万以上を念頭に、高音が耳に刺さらない、聴き疲れせず、レンジの広さというより音場・ユニット同士のつながりの良さを重視した結果、11L2にしました。
>Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます
いつもブログを拝見させていただいております。オーディオに対する考え方を勉強させていただいてます。とても具体的でためになりました。
書込番号:13310517
0点

本日マランツの営業の方にお話を聴いて参りました。
この11L2はマランツのアンプでチューニングされているらしいですよ。
書込番号:13378259
0点



先日、12L2を購入し使用してますが、このスピーカを鳴らしきれていないような気がしますので、プリメインアンプの購入を検討してます。
そこで、このスピーカーを使用している皆さんが
どのようなアンプを使用してるのかを参考にしようと思ってます。
本来であれば、試聴するのが一番いいのですが、田舎では中々そういう店も有りません。
是非皆さんの意見をお待ちしております。
尚、参考までに自分のシステムを記入しておきます。
DVD兼CD デノン DVD-A1
アンプ パイオニア VSA-AX5Ai(AVアンプ)
スピーカー QUAD 12L2
0点

メンソレさん、こんにちは。
12L2はいいスピーカーで暖かみのあるスケールの大きな音が出ますが、低音の量感がかなりあるため、この膨らみがちな低音をいかにコントロールするかが最大の問題です。そのためにはセッティングを入念に行うのが有効です。
ちなみにスピーカースタンドはお使いでしょうか? スピーカースタンドにスピーカーを設置すると特に低音が引き締まり、驚くほど音質が向上します。12L2のような低音が出るブックシェルフ型スピーカーには、スタンドは必須です。(もしすでにお使いならゴメンナサイ)
>DVD兼CD デノン DVD-A1
>アンプ パイオニア VSA-AX5Ai(AVアンプ)
AVサラウンド環境と純粋な2chピュアオーディオの両立はむずかしい問題で、この掲示板でも類似の質問がたくさん寄せられていますが、「両者を独立させて2通りのシステムを組むべし」というのが結論になっているようです。
AVアンプは多機能なぶん、純粋に2chで音楽を聴くためのアンプとくらべ、いろんな部分にコストがかかっています(DVDプレーヤーも同様です)。ですのでAVアンプの場合、その価格の3分の1くらいのグレードのプリメインアンプに相当する、といわれています。所有されているAVアンプはメーカー希望小売価格が20万クラスですから、おおよそ7万円位のプリメインアンプ相当になるでしょうか。とすれば12L2を鳴らすにはやや見劣りするかもしれませんね。
ただ12L2はそう鳴らしにくい印象はないですから、10万クラスのプリメインアンプなら問題ないのではないでしょうか。あとは音色や鳴り方といった好みの問題ですが、試聴ができないなら事前にこうしたポイントをチェックするのは無理ということになります。
アンプによる音色や鳴り方の違いは人によって好みが千差万別ですから、他人に意見を聞いてもあまり意味がないかもしれません。以下にショップのリストを挙げておきますから、なんとか試聴されることをおすすめします。
オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
※以下はたまたまトライオード製品の販売店リストですが、気にしないでください。ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:13014579
0点

Dyna-udiaさん。早速のアドバイス有難う御座います。
Dyna-udiaの言われるとうり、このスピーカはとてもセッティングに
敏感なスピーカーです。(小型のスピーカーは、皆そうなのかな?)
特に、低域の引き締めと、嫌な箱鳴りを消すのには、そうとう苦労してます。
ちなみに、スタンドは使用していませんが、コンクリートブロックと合板
スパイクピンもどきを使用しセッティングしてます。
又、今回アンプの買い替えを検討している目的も、そこにあります
もっと力感とキレの有る音にしたいと思ってます。
それには、もっとスピーカーに対して駆動力の有るアンプが必要と思ってます。
ただ、出来れば低額のアンプに留めたいとも思ってます。
一応、候補としては
パイオニアの A9mark2 を検討してます。
アキュフェーズのE350を買えれば問題無いのですが・・・・・・
もし、お奨めのアンプが有りましたらアドバイスを御願いします。
紹介頂いた、オーディショップに出かけて試聴してみたいと思います。
書込番号:13034040
0点

メンソレさん、こんばんは。
>特に、低域の引き締めと、嫌な箱鳴りを消すのには、そうとう苦労してます。
それが最優先項目でしたら、繰り返しになりますがまずスピーカースタンドをお買いになることを強くおすすめします。
私は12L2の音を聴き飽きるぐらい聴いていますが、あの低音が豊富すぎるくらいのスピーカーを、スタンドに設置してない状態で聴いた音を「いい音だ」と思ったことは一度もありません。それくらいスタンドは重要なのです。
おそらく「スタンド、スタンドと連呼しているが、本当にスタンドを使うとそんなに音が変わるのか?」と半信半疑でいらっしゃるのでしょうね(笑)。いや、お気持ちはわかります。
多分そういう疑いをお持ちになるのは、(1)スピーカーをスタンドに設置して「入念にセッティングした状態の音」と、(2)スタンドを使わず「ポン置きした状態の音」とを、スレ主さんが実際に聴きくらべたことがないからだろうと想像できます。
論より証拠ですから、まずショップへ行かれたら店員さんにお願いし、上記の(1)と(2)の状態を作ってもらい、実際に聴きくらべてください。そうすれば必ず納得が行くはずです。
以下のように、スピーカースタンドはこなれた価格のものもありますから、ぜひご検討ください。(サイズが合うかどうかは調べて下さい)
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
>もし、お奨めのアンプが有りましたらアドバイスを御願いします。
もともと低音の量感が「ありすぎる」くらい出る12L2の低音を引き締めるのが最優先項目なのでしたら、まずデノンのアンプは避けたほうがいいでしょう(実際に聴けばわかります)。
予算を抑えつつ駆動力をお求めでしたら、デジタルアンプを選ぶのも一案です。デジアンはアナログアンプとくらべ効率がいいですから、アナログアンプより駆動力のあるものが目立ちます。
ご予算があまりないのでしたら、以下の製品あたりを試聴されてみてはいかがでしょうか。(以下は拙レビューです)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
また候補にされているパイオニアのアンプも帯域バランスがフラットで色付けがあまりありませんから、12L2の濃厚な音色を生かすにはいいのではないでしょうか。
そのほか10万クラスのアンプを候補にされているのでしたら、端から順に試聴して行っても数はしれています。あとは実際にご自分の耳でお聴きになり、納得した上でお決めになるのがベストだと思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13035543
1点

Dyna-udiaさん、お久しぶりです。
その節は、お世話になりました、
その後、どうしても、いろいろ試聴がしたくなり秋葉原まで足を運んで来ました
(往復8時間を掛けて)
やはり、Dyna-udiaさんが言うように、聞いてみるのと
想像では大違いでした。
今回、このスピーカーのおかげで?、30年ぶりにオーディオ熱が復活してしまいました
結局、CDプレーヤーまで新調してしまいました。
今のシステムは、
アンプ アキュフェーズ E308
SACD エソテリック SA-50 です。
一応満足出来る音色を奏でてますが、このスピーカーの限界も感じている
今日この頃です。
実は、秋葉原に行った時に聞いたB&Wの805Dに圧倒されてしまいました。
(30年前にJBLを聞いた時と同じ衝撃でした。)
今度は、B&Wのスピーカーを全て試聴しようと思ってます。
又、ブログのほうも楽しく拝見させて頂きました。
今回はいろいろアドバイス頂き有難う御座いました。
ブログの更新楽しみにしてます。
書込番号:13268641
0点

メンソレさん、こんにちは。
>今のシステムは、
>アンプ アキュフェーズ E308
>SACD エソテリック SA-50 です。
おおー、かなり奮発されましたね。その機材ならB&Wの805Dでも鳴りそうですね。
>ブログの更新楽しみにしてます。
ありがとうございます。励みになります。
あ、それからもしお手数でなければ & もしよろしければ、以下の機能もお使いください。
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
上記の機能は、メンソレさんと同じように情報を探しているほかの閲覧者の方が、自分にとって役立つ書き込みを探す目安になります。また、ほかの回答者の方が返信を付ける際の目安にもなります。
ではB&Wの試聴、がんばってください。よいオーディオライフを。
書込番号:13270851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





