QUADすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QUAD のクチコミ掲示板

(968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QUAD」のクチコミ掲示板に
QUADを新規書き込みQUADをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Light SPのノイズについて

2007/12/30 23:04(1年以上前)


スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]

クチコミ投稿数:2件

本SPを KENWOODの R-K1000-Nと接続し使用しております。
左側のユニットだけ、出音時にノイズ(音割)が乗る現象が発生します。
お気づきの点や有識者の方から確認項目等アドバイス頂けないでしょうか。

以下の確認結果より、L-iteに原因があると推察しています。
なお、エージング等は行っておりません。

■確認結果
・R-K1000-Nへの経路依存性
 R-K1000-Nの同軸デジタル、AUX入力それぞれで現象発生。
・R-K1000-Nからの出力経路依存性
 R-K1000-Nの右側への出力と接続しても現象発生。
・ケーブル依存性
 右側のユニットで使用しているケーブルでも現象発生。

書込番号:7184053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/12/31 06:11(1年以上前)

左右のSPケーブルを入れ替え(アンプの左右出力の入れ替え)でも同じSPが 音割れしているのですから SPの不具合でしょうね・・
設置場所で左側のSPの廻りに共振するようなものは、有りませんか??
SPを左右入れ替えて音割れのする方が同じSPであれば そのSPの個体不具合ですね・・

書込番号:7185172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/02 00:33(1年以上前)

こうメイパパ さんご助言ありがとうございます。

設置環境の影響について、確認済みでしたが記載していませんでした。
結果としては依存無しです。
 → 右側SPの設置箇所、無関係な場所、中空(手で持って)でも
   現象発生しています。

埒があかないので販売店に初期不良として交換を依頼したところです。

書込番号:7191976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

AVC-3808で11L2はどうですか?

2007/12/27 22:41(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L2 [ペア]

クチコミ投稿数:22件

お世話になります。先日DENON AVC-3808を購入しました。
スピーカ買い換えの候補として11L2、KEFiQ3 、エラック203Aを考えています。
部屋は12畳のリビング(LDK仕切りなし合計23畳)で、リスニングポイントはスピーカから3mで幅3mのエリアです。
DVDはPanasonic BW200です。よく聞く音楽はJazz, pops(J-pop)です。
アンプの性能で鳴り方もだいぶ違うとのことですが、3808で十分なものでしょうか? 
部屋の広さとの兼ね合いも問題ないかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。 
よろしくお願いします。

書込番号:7170847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/28 10:23(1年以上前)

千葉1967さん、部屋は12畳のリビング(LDK仕切りなし合計23畳)で、リスニングポイントはスピーカから3mで幅3mのエリアなら、音量を大きめにすれば、これらのブックシェルフ型のスピーカでも十分に臨場感を楽しめると思います。

また、3種類のスピーカは、どれも鳴らしやすそうなブックシェルフ型であり、このAVアンプでもたぶん大丈夫と思います(実際に聴いて確認したわけではありませんが)。かえって、低音がほしいと思ってIQ9程度の大型スピーカを持ってくると、アンプの駆動力が負けてしまうことがあります。

書込番号:7172495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2007/12/28 12:19(1年以上前)

 早速お返事いただきましてありがとうございます。
>音量を大きめにすれば、これらのブックシェルフ型のスピーカでも十分に臨場感を楽しめると思います。
 それを聞いて安心しました。どれにするかは実際に試聴して決めてみたいと思います。
>低音がほしいと思ってIQ9程度の大型スピーカを持ってくると、アンプの駆動力が負けてしまうことがあります。
 なるほどバランスがやっぱり大切なんですね。

 大変参考になりました。ありがとうございます。



 

書込番号:7172827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/12/30 11:11(1年以上前)

自己レスです。
早速試聴&購入に行って来ました。買ったのは11L2です。
エラック203Aも評判通りよかったのです。本当にボーカルが自分めがけて歌っているように感じました。自分の場合くつろぎながら聞きたいので疲れてしまうかなと思い、QUAD11L2を選びました。203Aよりナチュラルな感じがして曲による印象の変化も少ないのではないかと予想しました。iQ3も試聴する予定でしたが、同行した子供の機嫌が著しく悪く断念。十分QUADでよいことと再度試聴に行くのは難しそうなので11L2で決めました。
 実際に3808につなげてみましたが、自分としては十分すぎるくらい気持ちのよい音でした。ここの掲示板に書き込まれている方々は、AVアンプでの音の至らなさを嘆いていらっしゃいますが、2chでよい音を聞いてきた経験が特になければ問題にならないと思いました。比較するものがあると劣って聞こえるものなのでしょうが、この環境でしばらく楽しみたいと思います。
時間が経つとまた考えも変わっていくのかもしれませんが、購入直後の感想としてはAVアンプでもOK!QUAD最高!。幸せいっぱいの正月が迎えられそうです。

書込番号:7181380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/30 16:58(1年以上前)

千葉1967さん、ご購入おめでとうございます。

エラック203Aとの聴きくらべも的確に行われたようですね。ご自分のAV環境に合わせたスピーカの選択となったようで、よかったと思います。

当面、他との比較をやめといて、自分の装置の音を楽しんでみましょう。

書込番号:7182458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/12/30 23:07(1年以上前)

 そして何も聞こえなくなったさん、本当にありがとうございました。
 教えていただいた通り3808に11L2をつないで満足できないようなことは全くありませんでした。もっと駆動力のあるアンプにつなげばまた違うのでしょうが、知らないということもまた良いものと思ってます。

>当面、他との比較をやめといて、自分の装置の音を楽しんでみましょう。
 そうですね。(笑)また音に物足りなさを感じるようなら考えます。
 オーディオの世界にあまり深く足を踏み入れないように気をつけているのですが
 ひょっとしたらもうはまってたりするのかもしれません・・。
 いい音を聞くということがこんなに気持ちいいとは知りませんでした。

書込番号:7184069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/06/03 16:15(1年以上前)

 自己レスです。その後の経過を書いておきます。(誰にも聞かれてないけど・・)比較しなければAVアンプでも充分楽しいと書いた人がその後どう感じるようになったのか、ご参考にしていただけると幸いです。
 AVC-3808にQUAD11L2をつなぎ、DVDレコーダーのPanasonicBW200で音楽を聴いていましたが、音に不快な音が混ざっていることに気がつき(テナーサックスが気持ちよく聴けない!!!)SALOGICのLVパネルを購入(試聴なし)とても効果がありました。しばらく楽しんでいましたが、音が全体にこもっているような気がしてiPOD(圧縮あり)からAVアンプを通して音を出すようにしたところ、かなり改善し、しばらく満足していました。が、やっぱりまだこもった音であることに気がつき話題のCDP,Soulnote SC1.0を購入。格段に密度の高い音になり仰天しました。もうこれで満足しようと思っていましたが、だんだん慣れてきたせいかもう少し楽しく音楽が聴けないものかと日々悩みだし、これまた話題?のsoulnote da1.0を購入。やっとそれなりに音を楽しめる状態が続いています。
 最近は、テナーサックスのあの倍音をふくんだ響きをどうやったら再現できるのか悩んでいます。やっぱり低音が吸収され過ぎなのか、11L2のサイズだとしかたがないのか?まあ、生の音と比較しても仕方ないのかもしれませんが・・。
 
 

書込番号:7891826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

11L2とRS1

2007/12/17 23:47(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L2 [ペア]

スレ主 はや耳さん
クチコミ投稿数:7件

11L2とRS1(Montor Audio)との選択で迷っています。

ボリューム9時までで聴く事が多く、その場合は「RS1の方が中高音の表現力が衰えない」と、
秋葉と新宿の異なるプロショップで薦められています。
「11L2はある程度以上のボリュームで聴かないと真価がでませんよ」と言う訳です。

拙い自分の耳で懸命に聞き比べましたが、確かに両機種とも中高音の解像度は高く聴こえ、
価格も似通っているので迷っています。

どなたか両機種を試聴された方、またはオーナーの方いらっしゃいましたら
ご意見を拝聴したいのですが?

宜しくお願いいたします。

書込番号:7128702

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2007/12/18 09:33(1年以上前)

RS1持ってますが、何を言えば、、、(^_^;

QUADは中域が引っ込む感じなんでどちらかというとアメリカンですね。わたし的にはダメでした。バイオリンやヴォーカルが死んでしまうので。

monitor audioはブラスの音がすばらしいですけど、プレイヤーをうまく選んでやると中域もしっかり出てきます。

上が出てるとか下が出てるとかしか聞いてないと、単なるドンシャリSPを選ぶことになるんで、ご自分の好きな音楽を持ち込んでうまく鳴らしてくれるSPを選んだほうがいいと思いますよ。

書込番号:7129851

ナイスクチコミ!2


shikamiさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:9件

2007/12/18 09:41(1年以上前)

音質や値段で甲乙付けがたい状態でしたら重い方を買いましょう(^^;
私は低音が多いバランスが好きなので在庫品の12Lを検討します。

書込番号:7129869

ナイスクチコミ!1


スレ主 はや耳さん
クチコミ投稿数:7件

2007/12/18 20:41(1年以上前)

ムアティブさん、SIKAMIさん早速有難うございます。

SP選びは難しいですね。 JAZZ用にJBL316PROを購入して十数年たちます。
最近クラシックの弦を聴く機会が増えましたので英国製のSPでもと思い立ち
秋葉で薦められたのが11L2でした。 ボーカルとBGMはBOSEーAMS1で聴いています。
弦の音がより原音に近い鳴り方をするSPありましたらお教え下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:7131874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2007/12/19 12:57(1年以上前)

バイオリンも難しい楽器ですね。

ディスクによって録音の仕方が違うのと、楽器によって音が大きく違うので、再生系もどれが「正しい」のかなかなか判別が難しいです。

それと、生のバイオリンをどういったホールのどういうポジションで聞いてるかでも違ってきますし。

実際、同じ楽器をホールで聞いて聞き比べないと本当のところはわからない訳ですけど、楽器が貸し出しだったりして確認が取れなかったりとなかなかチャンスがありません。(オケでも人によって使ってる楽器は違うし、予備ということもありうる)

今のところ、イタリアン特有の甘い鼻にかかったような音と、弓からのノイズまで再生してくれるようなディスクやスピーカーには出会ったことが無いです。

ビクターのウッドコーンは、木にコーティングしてあるので近い音を出してくれるんですけど、バイオリンとしては量産楽器くらいの質にしか聞こえません。

ちゃんと試聴はしてないのですけど、ウィーンアコースティックはいいかもしれません。もちろん、monitor audio RSも分解能は高いので、上記したように相性のいいプレイヤーを持ってくるとそこそこに聞かせてくれます。

ディスクはペンタトーンのユリアフィッシャー(SACD)がお勧めです。多分ストラディ。ちょっとファット過ぎる気もしますけど。

線が細いのが好きなら、ガルネリ使いの五島みどりさん(SACD)はいいですね。こっちはジッターが多いCDで聞くと、音が破綻しますけど。

書込番号:7134663

ナイスクチコミ!2


スレ主 はや耳さん
クチコミ投稿数:7件

2007/12/19 20:39(1年以上前)

ムアティブさん、さっそくの返信有難うございます。

確かにヴァイオリンの音は難しいですね。

気に入っているCDにクレーメル・バッハ無伴奏がありますので、
近々このCDを持ち込み11L2とRS1の聴き比べして来ようと思います。
ジャズ向きといわれているJBLがこのCDを良く鳴らしていますので、
より好みの音を出すSPに決めようかと思います。

各クチコミ欄を拝見し、オールラウンドで聴けるSPを探す事は難しく、このジャンルの
この楽器が自分のイメージする好みに鳴れば良し・・・に留めないといけない
のかな? と思い始めています。(当初は交響曲を含めたクラシック全般用SP)

ご教示有難うございました。

書込番号:7135890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2007/12/20 12:18(1年以上前)

>各クチコミ欄を拝見し、オールラウンドで聴けるSPを探す事は難しく、このジャンルの
この楽器が自分のイメージする好みに鳴れば良し・・・に留めないといけない
のかな? と思い始めています。

まぁ、それもあるんですけど、「この○○は△△向き」というのが半分も当たってると思ったことが無いです。突き詰めていくと同じ楽器でも違うところを聴いてるんだなぁという気がします。

ある店員さんに言わせると、monitor audioはJAZZ向きなんだそうですから。(確かにJAZZでもトランスでもそれなりに楽しめますけど)

>(当初は交響曲を含めたクラシック全般用SP)

で、また迷わせるようなことを書くと、、、オケはやはりユニット数の多いほうが有利です。2.5wayとか3wayとかですね。ただ、フロアー型になると、同じ質でも急に高くなるんで考えどころですね。

>JAZZ用にJBL316PROを購入して十数年たちます。

検索しても情報が出てこなかったんですが、高級機でしょうか? 高級機なら、ある意味、何鳴らしても良い音になると思います。

一応、コメントしておくと、ボリューム上げないと聞こえないってことは、ボリューム上げても、小さな音で鳴ってるパートや細かいニュアンスは聞こえてこないことになりますよね。

個人的にはRS1を押しておきます。(選んで買ったんだから当たり前ですが)

書込番号:7138350

ナイスクチコミ!1


スレ主 はや耳さん
クチコミ投稿数:7件

2007/12/21 02:24(1年以上前)

ムアディブさん、

再三の返信有難うございます。JBLについてはハーマンインターナショナル(株)から下記の回答を頂いています。

この機種は ほぼ15年近く経過いたしております為に、大変申し訳ありませんが、
1.Woユニットのオリジナルのパーツは既に供給が終了致しておりますので 
  入手が困難になっております。   代替用パーツはございません。

  現在 御使用中のWoユニットのエッジが 経年劣化で破損(ヒビワレ)していなければ
  まだ御使用頂けます。 ヒビワレが大きくなりますと 音が歪んでしまいます。 
  また アンプを破損する原因にもなりますのでご注意願います。
  その際には スピーカー・システム本体のお買い替えが必要になります。

2.このLEDは入力レベルに伴って 緑 橙 赤 と変化します。
  赤が点灯の場合は 過大入力状態ですので 音量を下げて御聴き頂きます。
  そのまま 過大入力の状態で御使用になりますと、内部ネットワークの焼損や
  ユニットを破損してしまいます。
  普段の音量としましては 緑から橙 あたりまで で御使用下さい。

3.J316PRO のスペック
  周波数特性  :  70 〜 20k Hz
  耐入力     :  60 W (実効値)
  能率       :  89 dB (1W/1M)
  クロス周波数  :  2.5k Hz

4.発売は 1991年9月〜3年間ほどでした。
  価格は ¥90,000.-【ペア】です。

以上

当時、サンスイのW750xH750XD420くらいの木格子3WAYとONKYOの3WAYを聴いていましたが、
何気なく立ち寄ったオーディオ専門ショップで聴いたJBLのJAZZに惚れ込み、その時店が推薦した
マランツのCDPとONKYO−IJBLNTEGRA A917F(現在も現役)と合わせて即決衝動買いしました。

最近、英国製ブックシェルSPに興味を持ち、今回秋葉で薦められたのが11L2でした。
昨日試聴に立寄りしましたら CM-1、685、805S を新たに薦められますます混乱しました。

私にはCM-1はこじんまり纏まり過ぎている印象でした。
音の傾向とデザインはRS−1が現在一番気に入っています。

デザイン関係の仕事をしながら1Mから2Mくらいの距離で聴いていますので、SPがいかにも
          「いい音を出しているんだぞ!」
といった「顔」も大事にしたいと思っています。

RS-1の音はアメリカンですか? 純血アメリカンのJBLとあまり音の変化を期待出来ないのでしょうか? 
11L2の弦の音にも魅力を感じていますがロゴのデザインが「顔」の品位を損なっており「勿体ないな!」
と個人的には思います。経営陣が技術畑の会社にありがちな工業デザインミスだと感じます。
あくまでも私の主観であり、ファンの方にはゴメンナサイ。

SPは、CDのように期待して買ったけど録音が悪かったり演奏が今一で、本棚の奥へ放り込む訳にも
いきませんから、楽しみながら皆さんの情報も参考に、最後は自分の耳に判断させようかと思っています。

ご返信有難うございました。


書込番号:7141315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

年末恒例のベストバイ選出から

2007/12/08 17:05(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

年末になるとオーディオ評論各誌から本年度の優秀機器の選出が発表されますが、音楽の友社「ステレオ」誌のベストバイ選出もすっかり恒例の行事となってしまいました。QUAD11Lオーナーとしてもどのような評価がなされたか、多少なりとも気になるところです。
ベストバイの評点は各機器の性能の絶対評価ではなく、買得感の数値化にしか過ぎませんから大して気にすることもありませんが、それでも同じ価格帯で評価が悪いと損をしたような気分になるから妙なものですね。

私の恣意的な選択が入ってはいけませんので、次のような基準で選んでみました。
@評価対象はQUADの小型SP11L,11L2,12L2のほか良きライバルB&WのCM-1,684。
A選者は以上の5機すべてに投票したもの。但し、斉藤氏はすべて8.0の同一評価のため除外

<ステレオ誌のベストバイ評価ーー抜粋
    石田 貝山 管野 福田 平均点 順位
QUAD11L2 8.0 7.6 8.5 8.2 8.07 B
QUAD11L 7.5 8.0 9.0 8.0 8.12 @
QUAD12L2 8.0 7.0 8.0 8.0 7.75 D
B&W CM−1 8.0 8.1 8.0 8.4 8.12 @
B&W 684 8.0 8.0 7.5 8.2 7.92 C

SPの性能評価の厄介な点は、単に電気信号を音に変換するトランスデューサーしてだけでなく、音楽芸術を表現する機器としての側面を持っているところだと思います。
同じ芸術分野であっても絵画や彫刻は評価対象が具象的で、例えばダ・ヴィンチの「モナリザ」はルーブルに行けば何時でも誰でも鑑賞することが出来ますし、勿論本物は世界にただ一つルーブルにしかありません。

ところが音楽芸術は極めて抽象的事象で、演奏の終了と同時に雲散霧消し痕跡すら止めず、評価対象は聴者の心に刻まれたイメージのみ。ところがこのイメージ、各人の音楽的感性や音楽に関する素養などなどによって大きく違っているわけで、言うならば各人それぞれに微妙に異なるモナリザを見て評価している趣があります。

オーディオ評論は当てにならないと悪し様に言う人がいますが、そもそも各人によって感性が違いますし、使用機器もリスニング・ルームも異なっているのですから、それぞれに異なる印象を持つのはむしろ当然と受け止め、参考意見に止めるのであれば大いに有用であるといえましょう。一般の人には膨大な数の製品を比較試聴する機会はないのですから。

注。採点表はワードを使って別表を作成し貼り付けましたが、どうしても旨く行きません。
見にくい点はご容赦ください。


書込番号:7086641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/12/08 19:59(1年以上前)

追記
スイング・ジャーナル12月号に細谷信二さんによるQUADの新しいコンポーネント99Seriesの試聴記が載っていました。試聴ソースはジャズ、スピーカーはQUAD12L2ですが、大変克明なレポートで感心しました。私はジャズは門外漢なのでソースに対する知識はゼロですが、言わんとしている事はよく理解できました。
QUADの小型SPでジャズを聴かれる方には大変参考になると思います。

QUADのアンプは簡素な作りながら再生される音楽が生きているという定評がありましたが、今度のアンプでは、プリアンプでノブを回転させて抵抗値を変える可変抵抗器を排除して、デジタル式の制御方式を採用しているとのこと。アンプの音質阻害要因であった可変抵抗器を排除した点にどのような効果が出ているか興味をそそられます。

細谷氏は「QUADはクラシック向きと考えていたが実はジャズ向きだ」と言っていますが、この点はクラシックだけでなくジャズの再生もこなすーーという表現に変えてもらいたいと注文をつけておきます。

書込番号:7087305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/12/10 16:42(1年以上前)

追記
細谷さんの試聴記が克明且つ誠実なことに感激して紹介させてもらいましたが、SPのセッテイングについては「左右のSPとリスナーで作る三角形のかなり内側に入る形で、且つSPをかなり内向きに振ってセッテイングする(つまり左右SPの向きの延長線がリスナーの前方で交差する)方がビッグバンドの分厚いハーモニーもソロ楽器の質感の明快さも得られた」と説明していますが、その説明に一点の誇張もない誠実なレポートであることを信じつつも、小部屋でクラシックを聞く場合は必ずしも適当ではないとあえて異論を唱えたい思います。(私も実際に追試して確認しました)

実は東京教育大を出てドイツ・シャルプラッテンにも関係し、業界の事情に精通しているだけでなく、ハードからソフトまで驚嘆すべき知識と識見を持っている山口克己さんも近著「LPレコード新発見」の中で、細谷さんと同様の見解を述べています。

いわく「それまではスピーカーは壁に水平に置いたままで、正三角形の頂点の外でレコードを聴いていたのを、スピーカーの距離を広げて内側に向けてセットし、二等辺三角形の中に入った位置にしてみた。すると、「ぽわーん」としていた低域がぐっとしまった音になってすっきりしてきた。(中略)この、スピーカーの(内側に)向ける角度はかなりクリティカルで、2ミリほど向きを変えるとまったく違った音の出方になる。ある音域が飛び出したり、引っ込んだりして、そのうちにどれがいいのか判らなくなる。(中略)
この角度調整は、それほどシビアーに再生音に影響する。おそらく、部屋の容積、スピーカー間の距離とセッテイング位置、部屋の共振周波数や定在波など、さまざまな要素が絡んでいるので、一般的なことはいえないが、その気になって、ちょっとでも動かしてみると、音がかなり変わることに気付くだろう。」

ちょっと引用が長くなりましたが、小型SPで音楽を聴く場合大変重要なヒントを含んでいるので、煩雑さを厭わず紹介しました。

ベテランのお二人が同様の意見を述べているのに、私はあえて異論を唱えるわけですが、その具体的セッテイング方法は以前この欄で詳細に述べています。

その違いのよって来る理由は、
@自然な音場形成とホールトーンの再現が重要なクラシック音楽とマルチマイクによる近接音主体のリアルな音像追求が重要なジャズとの違い。

Aジャズでは多少定位がぼけても、体を揺さぶられるような迫力ある重低音の再現が優先するとか聞きます。この点は正しく音場再生重視の小型SPの泣き所で、充分な音量を得ようと思えば、所謂ニアフィールド型のSPに近ずいた直接音主体の再生にならざるを得ない。(ボリュームを上げても、コーヒー・スプーンでプールの水をかくような空振り現象が起こり、高低の音域バランスが崩れる)

Bこれに反してクラシックでは広い音場と側壁からの反射音を旨く活用するのが重要ですから、SPの向きの延長線がリスナーの後ろを通るくらいのセッテイングが適正だと思います。
詳細については以前本欄に投稿した拙稿「QUADのベスト・セッティング」を参照してください。

SPのセッテイングの重要性と再生音への影響については、お二方とまったく同意見です。
あるベテランは、再生音の品位はステレオ機器のグレードが半分、あとの半分はSPのセッティングだと述べているのを読んだことがあります。
また、ベストのSPセッテイングとは、SPの存在が消えて、音楽だけがSPの背後に展開し、演奏者の動きまで感じられるようになることだーーとも言われています。
オーディオの世界は奥深いですね。




書込番号:7096395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スピーカー > QUAD > 21L

スレ主 sol.さん
クチコミ投稿数:2件

初めて質問させてもらいます。
現在、ONKYOの古いトールボーイD-602Fをメインに、DVD再生用に買増していった
YAMAHAのセンター、ケンウッドのリア2ch、ウーハーとすべてバラバラの機種で
5.1として使用しています。
とりあえず不満無く使っていたのですが、そろそろフロント周りだけでも新しく
揃えたいと思い、オーディオ専門店で相談させてもらったところ(高音がきれい
に消えていき、女性ボーカルに艶があるスピーカー希望)、このスピーカーを
勧められました。
実際には何とか試聴してからと考えているのですが、フロントをこれにした
場合、センタースピーカーがシリーズには無いようなのでどうしようかと思って
います。小型のL-iteを使えるか、音質等で違和感が少ない他機種があるのか、
何かお薦め、候補案があったら教えてもらえないでしょうか。

書込番号:7033106

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sol.さん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/15 22:50(1年以上前)

検討の結果、フロント2chを11L2に変更し、センターをaudioproのIMAGE22にすることにしました。来週到着の予定で楽しみです。

書込番号:7119134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

購入しました

2007/11/26 00:47(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 12L2 [ペア]

スレ主 dainamonさん
クチコミ投稿数:10件 12L2 [ペア]のオーナー12L2 [ペア]の満足度5

昨日12L2を購入しました。届くのは今週の土曜日になりますので正式なインプレッション(というようなものが書けるかどうかわかりませんが)は、自分の部屋でじっくり聞いた後とさせていただきます。
とりあえず、店で試聴した感想を少しだけ書きます。

本当はここでの皆さんの書き込みを見ていて11L2を購入するつもりでいました。
実は2年ほど前、秋葉原まで11Lと12Lを試聴しにいったのですが、11Lで聞いたオペラ歌手の歌声が非常に印象的で逆に12Lには価格差ほどの魅力を感じませんでした。その時は諸事情で購入には至らなかったのですが、L2が出て、さらにそれがここでの評判も悪くないのをみて今回は購入するつもりで秋葉原に出かけました。
最初ヨドバシで11L2と12L2を試聴させてもらったのですが、今回は若干様子が違いました。11L2もかなり良かったのですが、その後12L2を聞くと音の広がりと解像感が11L2より明確に一段上に感じました。ただし、濃密さが若干薄くなるような感じはしますが。 要するに11L2も良くなっているのですが、12L2もさらに磨きがかかっているような印象を受けたと言うことです。
もしかしたら試聴環境が関係しているのかと思い、今度はラオックスで試聴しましたが印象は全く同じでした。

音の方向性は同じですが、小編成の器楽曲やボーカル中心にじっくり聞くのなら11L2、コンチェルトやオペラなどオーケストラが入ってくるなら12L2と少し味付けを明確にしているような感じを受けました。価格差は依然ありますが11Lと12Lの時に比べれば11L2と12L2の価格差は納得できるような気がします。私はコンチェルトやミサ曲等を良く聞くので、かなり悩んだ末、若干予算オーバーでしたが12L2を購入しました。

ここの書き込みも質の高い物が多く非常に参考になりますが、やはり音を出す物は実際に試聴してみた方が良いですね。

余談ですが、CM1も試聴させてもらいました。
じっくり聞いたわけではないので音質云々はここでは書きませんが、印象的だったのはアンプのクラスによって音像定位が全然変わると言うことです。11L2や12L2はアンプのクラスが変わっても音像定位は全然変わらずしっかりしていたのですが、CM1は同じメーカーでも安いアンプになると定位の差が明確に出てしまいました。小型でもさすがにモニターというだけあってアンプの質をしっかり出してしまうようです。
すごいなと思う反面、ちょっと懐には優しくないスピーカーだななんて思ってしまいました(笑)
すみません、本当に余談ですね。

書込番号:7030532

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:68件

2007/12/27 13:19(1年以上前)

dainamonさんへ
レビュー記事ならびに口コミ投稿共に拝見。的確な評価と誠実な表現に敬意を表します。私自身、今後QUADの小型SPの中核は12L2になるだろうと考えていますので、あなたのレビューはQUADの小型SPの購入を検討している方々に大変参考になると思います。
私は依然として11Lを愛用していますが、ラックスのイコライザー・アンプE-03と年代物ですが山水のAU-α907KXとを併用して聞くLPの音楽性溢れる再生音に接して、最近はCDよりもLPを通して聴く往年の名演奏・名録音を楽しむ機会が増えました。

ただ11Lの場合は、貴方も言われるように、室内楽や器楽曲、声楽の再生には素晴らしいパフォマンスを見せますが、サイズの制約もあって大管弦楽曲の再生は腰高になる印象は拭えません。私は最近まで3ウエイの大型SPばかり使ってきましたからなおさらその印象が強いのかも知れませんが、性格的にはQUADと正反対のJBLのS4600(14インチウーファーを起用した3ウエイ)を管弦楽とピアノ曲用に導入しようかなと思案しているところです。

ただ、どんな強力なシステムを持ってきても、ナマの音楽の持つ強烈なエネルギーと広大な音場の再現は不可能なことは身に染みて判っていますので、QUADのような良質な小型SPが6畳間のリスニング・ルームの場合は最適かもしれないと考えたり悩みは尽きません(笑)

最後になりましたが、再生音の質を左右するのはSPと共に、組み合わせる機器なかんずくアンプの質とSPのセッティングです。差し支えなければ貴方のシステム構成を明らかにしてあげれば大変参考になるのではと思います。

それから、中高音がややキンキンするとのことですが、エージングの進行で幾らかは柔らかくなりますが、SPコードの質とSPの内側に向ける角度によっても大きく違います。貴方の場合、このような基礎的なことは充分理解して対処していることと思いますが、SPのセッティングは幾ら時間をかけても掛け過ぎることはありません。最善のポイントを見つけ出す工夫・努力もまた楽しいものですよね。

それでは、素晴らしい音楽を心行くまで楽しんでください。

書込番号:7168869

ナイスクチコミ!0


スレ主 dainamonさん
クチコミ投稿数:10件 12L2 [ペア]のオーナー12L2 [ペア]の満足度5

2007/12/28 18:40(1年以上前)

シルバーライオン1930さんへ

最終的には自分の耳で確かめて12L2を購入するに至りましたが、それまでのスピーカー候補選びはここのクチコミに書いてあるシルバーライオン1930さんはじめ多くの方々の意見を参考にさせていただきました。
皆さん非常に高い見識をお持ちの方が多く大変ためになりました。あらためてお礼を申し上げます。

さらに加えてシルバーライオン1930さんからの色々なアドバイス感謝いたします。

ちなみにレビューを書いたときの機器構成は

CDプレーヤー:DENON DCD-1610
プリメインアンプ:エーワイ電子 EPWS-5V
スピーカーケーブル:ヴァン・デン・ハル VDH-T5

です。

CDプレーヤーは20年も前のものですし、アンプはかなりマイナーなものなのでここを読んでいる方々のご参考になるかどうかはちょっとわかりません。ただ、CDプレーヤーもアンプも高いものではありませんが比較的癖のない素直な音を出しているようですので、私がレビューやクチコミに書いた内容は本来12L2が持つ音の傾向からそれほどかけ離れたものではないと想像します。

今はアンプをトライオードの真空管アンプ(TRV−M300SE)に変えています。
たまたま中古オーディオ店にメーカー卸のB級品(新品でメーカー保証付きだがパネル端に小さな傷がある)としておいてあったのですが、格安だったので懐具合も考えずについ買ってしまいました(笑)
300Bパラシングル構成のA級モノラルパワーアンプで、プリアンプを通さずCDプレーヤーから片チャンネルに1台ずつ直接接続しています。さすがにプリアンプまで買うお金がなかったのでこんな変則的な形になってしまいましたが、一応アンプにボリュームが付いていますしCDプレーヤーしか使わないので当面はこれでいくつもりです。

音の変化ですが、

最初、透明感がほんのわずか落ちるような感じを受けましたが、そうではなく、音そのもののしなやかさや豊かさが格段にあがっているのがすぐにわかりました。中高音の堅さはかなり和らぎ低域も適度に締まりつつ余裕を持ってドライブされます。暖かく包まれるような音の中で、疲れた体を横にしているとそのまま眠り込んでしまいました。
音の奥行きは少し出てきますが横の広がりはあまり変わらずオーケストラは相変わらずスピーカーとスピーカーの間でこじんまりと定位します。ただし、交響曲を鳴らしたときのオーケストラの楽器の位置はかなり鮮明になり、解像度が上がっているのをはっきり感じます。さらに情報量も増えてCDにこんな音が入っていたのかとか嬉しい発見がある反面、逆に録音の善し悪しがわかるようになってしまいCDの好き嫌いが出てしまいそうです。

とまあ、無理して買ったのですが値段に見合った以上の音はちゃんと出してくれているようなので、ちょっとホッとしてます(笑)

QUAD11/12系にはクラスが上のアンプをつなぐと良いとクチコミのどこかに書かれていたように記憶していますが、確かに納得できます。このスピーカーの持つ潜在能力をうまく引き出すことに成功しているようです。さらにトライオードの真空管アンプは真空管の音の豊かさとトランジスタアンプのような透明感を併せ持っていますので、このスピーカーとは比較的良いマッチングを見せているのではないかと思っています。将来プリアンプを入れればさらに音の質感が高くなるような気がして非常に楽しみです。

ただ、シルバーライオン1930さんのおっしゃるように大きなスピーカーには小型スピーカーにない魅力がありますね。
オーディオ好きだった父がJBLのランサー101を持っていましたが、あの音は12L2では出ません。当たり前ですが(笑)
父はジャズ向きと言われるランサーでクラシックのピアノ曲を見事に鳴らしていましたが、子供心にあの音が忘れられません。父ももうかなり年でオーディオは全然やらなくなってしまい、ランサーはもう10年以上鳴らさない状態で実家に転がっていますが、いつかあれをもう一度ちゃんと鳴らしてやりたいと思っています。

書込番号:7174024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2007/12/29 10:11(1年以上前)

dainamonさんへ
定評あるトライオード社の真空管アンプ、それも充分な出力を持つ直熱3極管300BのパラシングルA級アンプを格安の値段で手に入れられたとか、貴方は耳がいいだけでなく、幸運も持ち合わせているようですね。

300Bシングルで聞くQUAD12L2が如何に生まれ変わったような音楽を聞かせたか、貴方の報告を聞くまでもなく充分に判ります。まるで私の耳元で鳴っているように。
それにしても、おめでとうと申し上げておきます。
定格ををみますと、フルパワーに必要な定格入力が800mv/100kΩとなっていますから、プレイヤーダイレクト接続で何も問題はないと思います。(入力セレクターやトーンコントロール
の必要がなければ)
実は私もアキュフエーズのDP65の出力を直接メインアンプに繋ぎ、音量調整はDP65の1dbステップのデジタル音量調整器で行っています。

それはそうと、デンオンのMCカートリッジの針交換のため昨日懇意にしているオーデォオ専門店に出かけたのですが、この店のメインSP、JBLのEVEREST DD66000を試聴してあまりの素晴らしさに驚嘆すると共に、打ちのめされて帰ってきました。
マーラーの3番冒頭のティンパニの強打、バチが当たる瞬間まで感得出来るリアリティ、加えて大ホールでナマの演奏を聞いているような臨場感、中高音のホーンと15インチウーファー(2本)との絶妙なマッチング、もうここまで来るとジャズ向きとかクラシック向きとかいうレベルは遥かに超えて、ただ音楽だけが素晴らしい生命力を持って響いてくるーーそんな感じですね。

貴方のお父さんが所有されているとか言うJBLのLANCER101、発売からもう40年くらい経ちましたが、中高音を受け持つ175DLHホーンは当時オーディオ界で話題を呼んだ名器、遊ばしておくなんて勿体無い話です。またこのような機器は使うことがメンテナンスになるわけですから、そのうちに貴方が使用されたらいいんじゃないですか。

ついつい話が長くなりましたが、これからもお元気に。貴方のお父さんにもよろしく。

書込番号:7176699

ナイスクチコミ!0


スレ主 dainamonさん
クチコミ投稿数:10件 12L2 [ペア]のオーナー12L2 [ペア]の満足度5

2007/12/30 00:10(1年以上前)

シルバーライオン1930さんへ

オーディオをやる方の一つの目標として音を原音に近づけることというのがあるようですが、もし本当に原音に近くなったら「〜向け」なんていうのはなくなるのでしょうね。
JBLのEVEREST DD66000ですか・・・。1本300万円以上するスピーカーなんて私には一生縁がないでしょう(笑)

昨日実家に電話をしたら父から久しぶりにランサーの音を聞いてみたいので帰ってきたらセッティングしてくれないかと言われました。年々老いてくる父ですが、少しでも元気な様子であれば息子としては嬉しいものです。
明日の朝お正月休みで実家に帰省します。長期間放置してあったので音がうまく出るかどうかわかりませんが、帰ったらランサーを鳴らしてみたいと思います。

シルバーライオン1930さん、色々なご意見やアドバイスありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。

書込番号:7179981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2008/03/17 23:44(1年以上前)

dainamonさんへ
先週注文してあった12L2を本日、町田のヨドバシより
持ち帰ってさっそく聴いてみたところ「ちょっと低音がですぎかな」
でした。後ろにあるポートを色々いじくって、最終的には下側の
ポートをスポンジで塞いで低音を抑えました。あと、底についている
ゴム製のインシュレーターですが、これを取って別の物に換えてみ
ようと思うのですがどうでしょうか

書込番号:7548415

ナイスクチコミ!0


スレ主 dainamonさん
クチコミ投稿数:10件 12L2 [ペア]のオーナー12L2 [ペア]の満足度5

2008/03/18 01:01(1年以上前)

ラブデュエズさんへ

私は特にバスレフを塞いだりインシュレーター等の交換はやっていないので、申し訳ありませんがそれらの効果についてはアドバイスができません。11L2のクチコミにそのあたりの書き込みがあるようですので、そちらを参照してみてはいかがでしょうか。

低音が出すぎるとのことですが、背面バスレフは後ろの壁との距離で結構低域の感じが変わってきます。スピーカーの置き方を色々変えてみてください。詳しい情報は11Lのクチコミに書かれています。
それから、スピーカーコードは低音側と高音側のどちらに接続されていますか。低域側に接続されているなら高域側につないでみてください。これでもかなり音が変化します。

書込番号:7548860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2008/03/18 21:44(1年以上前)

dainamonさんへ
高音側と低音側で音質が変わるとは知りませんでした。でも近いうちに
バイワイヤリングにしようと思うので、その結果が楽しみです。
おっと、そのまえにアンプを換えなければなりませんが、今はonkyoの
A-927を使用中です。pma-2000AEかA-977かのどちらかにするつもりです。

書込番号:7552080

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/19 00:33(1年以上前)

高域側に繋いだときと低域側に繋いだときで音が変わるのは、つなぎ方でスピーカーに標準の
ジャンパーがどちらのユニット側に接続されるかが決まるためです。
標準のジャンパーをスピーカーケーブルの短く切ったものと交換すると、どちら側に繋いでも
音が殆ど変わらなくなると思います。
こうすることで、等価的にバイワイヤと同じになります。

書込番号:7553214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/04/05 14:15(1年以上前)

アンプ(PMA−2000AE)CD(DCD−1500AE)
を購入して2週間ほどになります。接続はバイワイヤリングで、
ついでに電源もブレーカーから直に引いてみました。コンセントは
ホスピタルじゃないですけど、あれって効果あるのかなぁ?
だって最後の最後の接触面でしょ、それ取替えたくらいで意味
ないんじゃないかと、取替えることによりコード等がたんに新しく
なったんで音が良くなったって感じるんじゃないでしょうか
ところで12l2の音のほうですが、中高音はすばらしくキレイ
に聴こえます。ただ相変わらず低音が締まりのない出方で聴いて
イライラします。ポート全部詰めて密閉状態にしても、箱から響く
みたいでもうお手上げです。一応アンプにはトーン調整が付いて
いるのでそちらで調整はできるのですが根本的な解決にはなって
いないですね(T T)

書込番号:7633023

ナイスクチコミ!0


ザバスさん
クチコミ投稿数:27件

2008/04/17 09:43(1年以上前)

ラルプデュエズさん、こんにちは
私も12l2の低音にはずいぶん悩まされました。
以前聴いていたD66RXよりだいぶ小さいのになんでこんなに
低音が出るのだろうと不思議でした。まっ、私の場合ろくに
視聴もせずにネットの評価だけで購入してしまったのですが、
ところで低音対策ですが、リアバスに配管に使う塩ビパイプ
を入れてみたらしまりががぜん良くなりましたよ、パイプも
形状が色々あるのでいくつか試してみるとよいですね、あと
スピーカーの下に30mm厚の石を敷いて、硬質ゴム3点で
支えいます。でもリアバスレフって設置の仕方でだいぶ変わり
ますので、部屋が狭いと苦労しますね

書込番号:7684959

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「QUAD」のクチコミ掲示板に
QUADを新規書き込みQUADをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング