
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年11月27日 18:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月20日 19:38 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月15日 17:21 |
![]() |
2 | 5 | 2007年11月14日 23:38 |
![]() |
5 | 6 | 2007年11月6日 23:25 |
![]() |
2 | 4 | 2007年12月2日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シルバーライオン1930さんへ
初めて書込みいたします。
シルバーライオン1930さんへ質問とお願いがあり投稿しました。お答え頂ける範囲での回答が頂ければ幸いです。
CLASSIC用特に弦音が美しい小型SPを探したところ秋葉にて11L2と出逢いました。スターンの弦が蠱惑的に聴こえ、最有力候補に上げていますが、さらにどの様なSPか検索するうちにシルバーライオン1930さんの書込みを拝見し、目からウロコの思いがしました。
私の昔のオーディオ仲間の認識では SP>AMPまたはSP=AMP だったのですが・・・。
確かに秋葉ではマランツ60万円のAMPで聴いており、現在のONKYO−integraA917F (出力8Ω80W+80W、6Ω100W+100W、インピーダンス150mV/560Ω)でどこまで鳴るか疑問はあります。
現在JAZZ専門SPとしてJBL−J316PRO、ボーカル専用SPとしてBOSE−AMS1を使用していますがそれぞれ個性と特徴のあるSPなので気に入っています。 弦音はJ316PROの方がピアノ同様音色に色彩があります。アルゲリッチやバックハウスも良く聴きますが、最近はオイストラフやパールマンの弦に魅了されています。
マンション6帖大の書斎ですので重低音や大音量では聴きませんが、弦の微妙な変化をより忠実に捉えるSPをCLASSIC専用SPとし楽しみたいと考えています。果たしてこの環境で11L2はJBLとは異なる柔らかな音色を奏でてくれるでしょうか?
併せてシルバーライオン1930さんの資料の中にJ316PROに関する評論記事等がございましたらどの様な性格のSPなのかお教え下さい。二十数年前にJAZZはJBLと決め付け購入しましたので実のところ良く分かりません。12L2が容積203.77cu、J316PROがほぼ同等の205.66 cuの2WAY/SPです。
突然の書込みで色々お願い申し上げすみません。 シルバーライオン1930さんの書込みは11L2を検討する上で大変参考となり感謝しております。
0点

2.はや耳さんへ
折角の指名ですが、私はクラシック音楽しか聴きませんし、ジャズについては全くの門外漢、JBLのスピーカーについても随分昔にLE8Tをチラリと耳にした位で、j316PROについては全く何の知識もありません。
ですが、こういうことは云えるかなと思います。
1.叩く音(ピアノやドラムスなど)と擦る音(弦楽器など)の双方を旨く表現するスピーカーは少なく、好みの音楽ジャンルによってSPを選択すのがベターとは昔からよくいわれています。
私の経験からも少なからず首肯できるところですが、ブロードな指向性と位相特性の良い小型SPは、強靭且つ軽量なコーンと小口径ドーム・ツィーターを用い、強力な磁石と良質なネットワークを使用して、この難しい課題をかなり克服しているように思います。
ただ、弦楽器ついて言えば、指向特性がブロードで芳醇な音色を持つドーム・ツィーターを使用するシステムに一日の長があるのではないでしょうか。
但し、同じようなシステム構成のSPでも、フラットな周波数特性を持ちながらどこか暗めの音色で躍動感に欠けるものもありますから、選択に当たっては充分注意する必要がありましょう。QUAD11Lの弦楽器再生能力は、その価格を遥かに上回る素晴らしいもので、とくに弱音時の繊細にして克明な音楽表現は剥目に値します。
貴方が上げられたオイストラッフやパールマンは確かに素晴らしいヴァイオリン奏者ですが、
残念ながら活躍した年代が古く録音に恵まれていませんから、機会があればクレーメルやデュメイなどの現在最高のヴァイオリン奏者の最新録音も聴いてください。
お手軽に最高水準のヴァイオリン録音を楽しまれるなら、五嶋みどりの「アンコール」も最適でしょう。(曲目、演奏も素晴らしい)
2.私は昨年までONKYUのMONITOR 2000Xを使用していましたが、34cmウーファーのウレタン・エッジが経年変化でボロボロになり廃棄しました。JBLのJ316PROもウレタン・エッジを用いているようですから、点検されたらよいと思います。
3.ステレオ・システムは音を出す機械。そして最終的に音を出すのはスピーカーですから、
そのシステムの音質・音色を決定的に左右するのは必然的にSP.従ってSPに重点投資をす
るのが当然ーーと言うのが、貴方の言われるようにこれまでの主流的な考え方でした。
しかし、これはやや短絡的な考え方で、SP単独では音は出ません。SPをコントロールして音を出させているのはアンプなのです。言うならば映画監督と俳優、振り付け師と舞台役者との関係にも似ているように思います。良質のSPの能力をフルに発揮させようと思えば、良質なアンプでもってドライブしてやる必要があります。
生きた表情に欠ける俳優は願い下げですよね。
以上、貴方の質問の答えになっていないかもしれませんが、何かの参考にしてください。
書込番号:7035725
2点

シルバーライオン1930さんへ
懇切丁寧な回答有難うございました。(クレーメル、デュメイ、五嶋みどり)のCD
聴いてみます。 私は長年JAZZを聴き込みこの十年くらいはJAZZピアノトリオ
が主体となっていたのですが、最近アシュケナージ、バックハウス、アルゲリッチも聴
くようになり秋葉でたまたま11L2のスターンの弦を聴きました。 従兄がパラゴン
をラックスマンで鳴らしていましたので、大型スピーカーでなければ弦の繊細でふく
よかな音は聴けないと長年思い込んでいたのですが11L2に出逢い衝撃に近い感動
を覚えました。
家に帰り翌日AMPの入力セレクタースイッチの交換をONKYOの修理センター
ヘ依頼しその間にクラシックの弦を中心に50枚強のCDを買込み自分の感性に合う
CDを模索しています。QUADのSPを検索中にこの「クチコミ」を知りシルバーライオン
1930さんの投稿を拝見しました。 近じか11L2を購入しとりあえずはONKYOで
聴きますが貴兄が推奨されるL550AUの購入も検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:7037223
0点



はじめまして。
テレビの音を良くしたいのですが、操作面で難があるためアンプ経由ではなく、テレビ本体から出ているスピーカーケーブルに直接スピーカーを取り付ける方法を検討しています。もちろん、メーカー推奨などあるわけでなし、自己責任で実施するのですが、あまり無謀なこともしたくないのです。 相談に載って下さいませんか?
テレビは、Pioneer PDP-A507HXです。
【本体】
■ 音声実用最大出力: 13 W + 13 W (JEITA)、 8 Ω
【スピーカー部】→ 置換対象
■ 方式: バスレフ式2ウェイ方式
■ インピーダンス: 8 Ω
■ 最大入力: 13 W
■ 外形寸法: 1 224 mm (W)× 77 mm (H) × 115 mm (D)
■ 質量: 2.9 kg /1台
質問 このテレビに直接取り付けることができるスピーカーの条件はどのようなものになるのでしょうか? 11Lがいいなっと思っていますが、きっと無理。QUAD L-ite くらいならギリギリセーフでしょうか?
QUAD L-ite
■ 型式 2ウェイバスレフ型
■ ドライブユニット 2.5cm径ソフトドームツィーター
■ 10cm径ウーファー
■ クロスオーバー周波数 2.200Hz
■ 再生周波数帯域 70〜24.000Hz
■ 感度レベル 86db/W/m
■ 定格インピーダンス 6Ω
■ パワーハンドリング 120W
■ 外形寸法 137(W)×227(H)×190(D)mm
■ 重量 2.8kg
よろしくご指導お願い致します。
0点

内蔵アンプと付属スピーカーの組み合わせでバランスをとっていると思うので、スピーカーだけ換えるとバランスが崩れる恐れがあります。
それでもと言うなら、下記の点に考慮して決められたら良いと思います。
・TVの脇に置けるサイズであること
・あまり高価なスピーカーは無駄かも知れない(内蔵アンプの音質によります)
・能率は高い方が良い(聞く音量によります)
・インピーダンスは8Ωに近い方が良い(聞く音量によります)
サイズと値段を別にすれば、11Lが無理でL-iteなら良いということにはならないでしょう。
書込番号:7004985
0点

あさとちん 様
アドバイスいただいたように、高価なスピーカーをつけても効果ないならもったいないですよね。その可能性が高そうだし、ちょっと考え直してみます。
安い小型スピーカーをつないでみて、音質が改善するか試してみるか、あとは、スピーカーケーブル変えるくらいの抵抗しかできなさそうだなぁ。。。
アドバイス ありがとうございました。
書込番号:7007510
0点



はじめまして。
11Lローズウッドを所有しています。
店舗で視聴して、定位の良さ、音場の広がり、中低音の豊かさが同価格帯の製品の中ではずば抜けて良いと感じたので、一目(聴?)惚れで即買しました。
が、現在接続しているアンプ、CDPは陳腐なものでSPの性能をほとんど引き出せていません。そこで、まずはアンプを買い換えることにしました。
設置場所が寝室であること、SP躯体の質感が非常に良いことから、雰囲気重視で真空管またはハイブリッドのアンプにしようと思っています。今のところ、予算等を考慮して以下の製品を検討しています。
・LUXMAN SQ-N100(第一候補)
・TRIODE TRV-35SE、TRV-88SE
・LEBEN CS300
・UNISON-RESEARCH UNICO-P
私は電気的なことは詳しくないのですが、色々調べると真空管式の場合、低インピーダンス、低能率のSPとの組み合わせに注意する必要があるようですね。11Lの場合は6Ω、86dBなのでそれほど心配することは無いと思えるのですが、実際のところはどうでしょうか?
SQ-N100の場合、「88dB以上のSPなら試す価値あり」との記述もあったので、ちょっと不安になりました。
また、実際に真空管アンプとの組み合わせで使用している方のレポートもお聞きしたいです。
ご回答よろしくお願いします。
0点

tk-stickさん
QUAD 11Lご購入おめでとうございます。当方もQUAD 11Lを持っております。11L2ではありませんが、好調に鳴っております。アンプは非力な真空管アンプ2A3シングルです。サンオーディオのSV-2A3というアンプでキットを組み立てました。出力が3.5Wx2で小さいので心配でしたが、全く問題なく綺麗に鳴らしてくれております。大編成のオーケストラなどには向かないと思いますが。JAZZピアノトリオなどは十分です。DENONの2000マーク4も持っておりますが、殆ど出番はありません。tk-stickさんの考えられている真空管アンプでしたら、どれでも出力的には問題ないと考えます。やはり組み合わせて試聴されることをお薦めしますが。
書込番号:6973988
0点

tk-stickさん、こんにちは。
>色々調べると真空管式の場合、低インピーダンス、低能率のSPとの組み合わせに注意する必要があるようですね。11Lの場合は6Ω、86dBなのでそれほど心配することは無いと思えるのですが、実際のところはどうでしょうか?
ビンテージ・真空管アンプでもない限り、心配いりません。真空管アンプは半導体アンプに比較して3倍の出力パワーに相当する駆動力があると言われます。
また、最近の低インピーダンス化に対応して、4Ωのタップ(端子)を持つものも多いです。
クオードと真空管アンプの組み合わせは、なかなか濃密で艶っぽい音を聞かせてくれそうで、とても良いアプローチではないかと思います。
寝室に置くということ、11Lローズウッドの美しい仕上げとのマッチングから、予算はオーバーしますが、ユニゾンリサーチのシンプリー2など如何でしょう。
イギリスメーカーのスピーカーには同じヨーロッパ生まれの真空管(EL34)を使った、ヨーロッパ産(イタリア)のアンプが似合いそうです。
http://www.electori.co.jp/unison.html
書込番号:6986412
0点

AKIRAUEさま
586RAさま
ご回答ありがとうございます。
現行の商品ならほぼ問題ないようですね。安心しました。
可能な限り試聴して検討したいと思います。
UNISON-RESEARCH、とても良さそうですね。予算的には手が出ませんが…。
あるいはQUAD QC24とパワーアンプの組み合わせとかも良さそうなので悩ましいです。
書込番号:6986868
0点



小生もコンパクトスピーカーを狙うべくヨドバシ梅田に行って約2時間に渡って視聴してきました。最初は店員さんも横に付いていましたが呆れたのかどこかに行ってしまいました。セレクターのリモコンも勝手に使って下さいとの事でしたので好きなだけ聴いてきました。
前置きはこれ位にして・・・
当初、CM1狙いでいたのですが11L、11L2の評価が非常に良いので候補の一つとして聴いてきました。マニアではないので素人としての印象から。
CM1は色付けのない素直な音色です。ただ音場が平面的で奥行き感が感じられませんでした。さすがコンパクトモニターだけあって音像はピシッと決まるのですがいまひとつ艶っぽさが感じられなかったですね。決して音は悪くないです。
次に徐々に本命になってきた11L2でしたが、一聴してキツい音だなという印象。
11Lも傾向としては同じイメージ。
中高音域辺りで非常に耳につく音域があり聴き疲れがしそう。
他の書き込みにもありましたが腰高感は確かに感じられました。
スピーカーコード等で若干の改善がみられるかも知れませんが少々残念な結果でした。
次にほとんど気にもしていなかったB&Wの685を聴いたのですが、これが意外や意外!
非常にゆったりマッタリと鳴ってくれてました。低域に若干のもっさり感があるのですがこれが良い方向に向いていたのかも知れません。
CM1のハイスピードとはまた全く違う鳴り方です。悪く言えばHI−FI的では無いのかも知れませんが『音楽を聴いているな』という実感がわきました。
少し古めのピアノトリオを聴いたのですが見事に嵌っていました。
1点

それはまだエージングが済んでない個体でしたね。
私はCM1,11Lも所有しましたが、きつさは大体50時間で取れてきます。
この三種の中でもっとも艶やかでやわらかい、弾性に富んだ音を出すのが11L2です。
CM1,11Lよりもクラスが上ですね。
もっとも、平凡なアンプでは鳴らしきれないですけどね。
書込番号:6962831
0点

古いセットですが、アンプ=ラックスマンL−540、CD=DENON DCD−S10でも鳴らしきれますか?
書込番号:6963627
0点

>>古いセットですが、アンプ=ラックスマンL−540、CD=DENON DCD−S10でも鳴らしきれますか?
いいマッチングを見せるはずですよ。
私はラックス570です。
ほかのどのアンプよりラックスが合います。
それもすこし古いものが。
だまされたと思い買ってください。
おそらく幸せになれます。
書込番号:6976538
0点

いまだ迷っています。
近いうちにJAZZの愛聴盤を持参し、再度視聴に行ってきます。
だまされたと思い買っても大きく期待を裏切ることはないとは思いますが最後は自分の耳ですね。
書込番号:6977041
0点

SITYSYKさんへ
>リビングの出窓か棚に置かざる負えません。
と11Lのスレに書かれていますね。ならば11L2はやめましょう。背面バスレフですよ。
CM1も同じ理由で除外です。変な老人にだまされないように。
しかし、出窓に置くのはあまりにもかわいそう。陽に晒されて、すぐに塗装が駄目になってしまいそうです。
書込番号:6984574
1点



でくのぼう@さん、オーディオマニア20年さん11L2をすばらしい音で鳴らしているのがうらやましいです。私も今スピーカーとアンプの買い替えを検討してるのですが、スピーカーは11L2に決めているのですがアンプを何にするか迷っています。もし、よろしければ使用されてるアンプのメーカーを教えていただけないでしょうか。又、11L2と相性のいいアンプをご存知でしたら教えてください。
よく聴く音楽のジャンルは、ジャズピアノ、女性ボーカルです。ここでの意見を参考にさせてもらって、近いうちにオーディオショップに試聴に行こうと思います。
1点

はじめまして、今メインで使ってるアンプはAudioAnaloguePRIMO CENTO VTですが最近サブ用で購入したアンプがすばらしい逸品でした。
こちらがメインになってしましました^^;金額39000円^^;20万円以上するメインのアンプが完全に負けました。
その名もエーワイ電子のEPWS-5Vという機種です。
このメーカーをご存知ないかもしれませんが、私は友人宅で視聴し即買いしました。
聴いた瞬間信じられませんでした。たった39000円のアンプの音とは思えません。
いや、今まで聞いたアンプの中ではダントツトップでした。
よく10万円前後のアンプの機種とか、なにがいい、これならドライブできる?とか、ちょっとこれならドライブ不足とか、お話してますが私もこのアンプと出会うまでその口でした。
しかしこのアンプを購入してから考えは変わりました。
オーディオは金額じゃないと^^
とにかくJAZZ クラシック JPOP何でもいけます。
最近11L2とこの組み合わせでばかり聞いています。
アンプが決まってしまえばCDP、SPに投資できますから楽ですよ^^
私はこのアンプで一生いきます。
二度と高額なアンプは買いません。
仮に100万のスピーカー、100万のCDPでもこれで十分と私は考えています。
以下ショップのURLです。
http://www.ay-denshi.com/commerce/catalog/product_info.php?cPath=2&products_id=77&osCsid=4eba166d8bd04d0ead77c87b775ec9f4
インプレなど
http://www.ay-denshi.com/elsound-review.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:6938774
2点

訂正です^^;
アンプはAUDIOANALOGUE PUCCINI SETTANTA でした。
AudioAnaloguePRIMO CENTO VTは以前使ってたアンプでした。
書込番号:6939302
1点

オーディオマニア20年さん、こんにちは。
リンク先を拝見しましたが > EPWS-5V > 39000円 というアンプを探せませんでした。
すでに変更になったのでしょうか?
現在販売されている製品だとどれに該当するのか教えていただけませんか。
書込番号:6941699
0点

オーディオマニア20年さんこんにちわ。早々の返答ありがとうございます。さっそくAY電子のホームページ、インプレを拝見してCPが高くすばらしいアンプであることがわかりました。一度試聴したいと思います。ますます悩みが増えそうです。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:6942099
0点

錬金術師さん、はじめまして^^
あれ、本当ですね。
私のはセレクターなしなのですが、セレクター付き3系統入力できるタイプも音質は同じということでした。
最初私もセレクター付きにしようか迷いましたがセレクターなしにしました。
1万円高くなりますが、それでもこの価格でこの音はありえませんのでお買い得だと思います。
多分最近にわかに知られて来てますので売り切れたのかも知れません。
セレクターなしが良ければ問い合わせして聞いてみてはどうでしょう。
もしかしたら作ってくれるかも知れません。
その他1W、3W,5W、10W選択できますので環境に合わせて選択できます。
因みに私のは5Wです。
5Wでここまでドライブするか?と思うほど鳴らします。
私の部屋は8畳ですが十分です。
セレクター付きのURLです。
http://www.ay-denshi.com/commerce/catalog/product_info.php?cPath=2&products_id=73
ご参考にどうぞ
書込番号:6943072
1点



表題の通りで、この三つのどれが良いか迷っています。12Lの方が低音がでそうなかんじもしますし・・・ただ、高音がキンキンするのは苦手です。また、組み合わせるアンプはラックスと決めましたが、真空管式のSQ-N100にも魅力を感じる一方でL-550A2にも色気を感じています。これらについて多少なりともご存知の方、アドヴァイスいただければ嬉しいです。主に聴く曲目はクラシックの室内楽、女性ヴォーカル、ジャズ、シンフォニーの順です。今まではタンノイのイートンやボーズの501Zを使用していました。アンプはオンキョーの中級プリメインです。
0点

11LとMenuetUは聴いていますが12Lは聴いていません。
候補の機種を挙げられていますが、肝心なmassao333さんの好みの音が殆ど書かれて
いないので、どれが合うかは難しいところです。
どちらも中高域のきれいな音ですが性格は大分違い、11Lは柔らかくゆったりとした響きを
聞かせるタイプで、MenuetUは高解像度ハイスピード系のはっきりした音ですがガチガチな
感じはなく適度に角をまるめて聴き易い音です。
ゆったりとした雰囲気なら11L、楽器やボーカルのリアルな音ならMenuetUといった
ところではないでしょうか。
特にMenuetUの女性ボーカルは魅力的で個人的には好みです。
12Lはその口径から、より中低域の豊かな音と想像します。
アンプはLUXがお好きなのでしょうか?SQ-N100は真空管独特の味がありますがすっきりした
感じです。550A2は従来のLUXのようにただ太い音ではなく素直で中低域は膨らまずに
厚みがあり量感も十分で好印象ですが、解像度の高いタイプではないです。
個人的な好みを言わせていただければ、MenuetUの解像度を活かしてSOULNOTE da1.0と
合わせての室内楽、ジャズ、女性ボーカルが良いです。
SQ-N100と合わせては聴いていませんが、一味違った雰囲気のある音が聴けるような気も
します。
書込番号:6937106
1点

massao333さんへ
音質・音色は各人の好みの領域が多いのであまり断定的なことは言いたくありませんが、私ならQUAD11L2+ラックス550A-2を推薦します。
私個人の好みよりも、しかるべきオーディオ評論の方がより客観的な判断材料になると思いますから、以下の資料を読んでください・
*QUAD11L2 レコード芸術11月号(10月20日発売)P.222-224「話題のレコードを最新のオーディオで聴く」。「ステレオ」誌9月号か10月号「ステレオ試聴室」
*QUAD12L2 同じく「ステレオ」誌10月号「ステレオ試聴室」
*ラックス:550A-2 本欄「11L買いましたーー」の末尾の方に「Overture」さんが最新の情報を報告されています。実際にQUAD11Lと組み合わせての試聴記ですし、キャリアのある分析で信頼が置けます。
11L2と12L2はどちらを選んでも大差ないと思いますが、12L2が音域バランスに優れているいるのに対し、11L2は中高域と低域のつながりが良好のように思います。
クラシックの室内楽とヴォーカルを聴かれるなら、QUAD11L2が絶対ですよ。
但し、アンプはラックスの550A−2ですよ。純A級の純粋・円滑な素晴らしい音を楽しんでください。
書込番号:6937539
1点


umanomimiさん、シルバーライオン1930さん、大変遅くなりましたが、どうもありがとう御座いました。先日上京した折QUADの11LとL-550A2との組み合わせで視聴する事が出来ました。
感想はほぼシルバーライオンさんが仰っている通りで、特に女性ヴォーカルは艶があってよいと思いました。ただ、ソースによってはヴァイオリンの高音やシンバルなどがちょっと刺激的に聞こえる事がありましたが、多分エイジングによって改善されるでしょう。
MenuetUも在るにはあったのですが、高い段の上に置かれており、その状態では高域がキンキンして聞こえました。もう少しどこかで試聴して見たいと思います。
ただその折に、エラックのBS203Aも試聴したのですが、オーケストラの広がりや音の分解能、高域の抜けのよさで、驚かされました。これも大変に魅力あるスピーカーだと思いました。
迷いが増加してしまい、結局購入するのは何時になるやら・・・・。
お二人のご助言に感謝します。有難う御座いました。
また、W3Brogさんが教えてくださったHPも参考になりました。
ただ、オーディオ評論というのは、音の聞こえ方という点で、数値化や映像化出来ないので、かなり主観的、あいまいな表現となるのは仕方ないですね。読者もそれを知った上で少しでも参考にしようとしているしていると思います。今更腹を立てる必要は無いのでは・・・と思いました。
書込番号:7060503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





