
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2011年2月23日 12:53 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月4日 03:39 |
![]() |
1 | 5 | 2010年11月14日 00:45 |
![]() |
3 | 0 | 2010年11月5日 01:06 |
![]() |
2 | 8 | 2011年8月3日 18:53 |
![]() |
7 | 7 | 2010年12月16日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ONKYO D-312Eからこのスピーカーへ変更し、約1週間経ちました。
個人的な感想ではありますが、述べさせていただきたいと思います。
今の構成は以下の通りです。
SP これ
プリ SC-11S1
パワーとして A-1VL
SACD SA-11S2
DA D-07
このような構成です。
SPを変更後、一番最初に感じたことは、アンプのボリュームをあまり上げなくても、はっきり
聞こえるようになったことです。
表現が正しいかどうか不明ですが、以前の音は高域がチキチキと鳴り、低い音がドンドンと鳴る
感じで、間の音は埋もれているような感じでした。
今は、全然違います。今まで聞こえてこなかった音も含め、特にボーカルが生々しいです。
まだ、1週間ほどなので、スピーカーの音は変化するとは思いますが、長時間聴いても
疲れない音へと変化しました。
スピーカーの配線とか、プレイヤーとアンプとの結線を変えると音が変わると言われているようですが、
スピーカーを変えると全く別物になりますね。
あまり聴かないのですが、今、松任谷由実のアルバムを聴きながらこの文章を書いています。
ボーカルやキーボード、ギター等々・・・あれ?こんな音って入ってたっけ?
と感じることの連続ですね。
若い頃は、ONKYOサウンドが良いと思っていましたが、最近では柔らかい音が好きになったみたいです。
今は、アンプがA-1VLなので、今度はアンプを真空管アンプへ変更してみようと思っています。
余談になりますが、A-1VLをパワー専用として利用すると、A-1VLのVRを経由しないので、全く音が
変わった様な気がしました。
通常通りA-1VLのVRで音量調整するのと、そうでないのでは、全く違います。
なるほど、VRは重要な部品だと言うことが良くわかったような気がします。
I'm going to show you my impression of 12L2,
My system is belw.
Loudness speaker 12L2
Pre AMP SC-11S1
As main AMP A-1VL
SACD PLAYER SA-11S2
D/A converter D-07
It was the first impression which was very easy to listen to music though volume was very low.
What I say in other words.... it was not so clear.
But.....
It is quite different sound instead of ex sound that plays very vivid voice sound.
Just in case I say again.....
It is very clear,fresh and easy to listen to.
As of right now, I am able to recommend 12L2 to everybody.
If you mull over if you buy 12L2, I think you ought to buy it.
日本人以外の人にも感想を見てもらいたかったので、変な英語ですが書かせていただきました。
0点

carnivoreさんこんにちは
この価格でこの音質、そして美しい仕上げ。CPは最高の部類ではないでしょうか。
決して広帯域、高解像度ではないけれど、中高域のしなやかさ、聞かせ方は最高です。
特にヴォーカル系、弦などは心地いい音で長時間聴いていても疲れません。私は寝室で
使用していますが、いつもいつの間にか寝てしまいます。(笑)
それと一度クラシックなども聞いてみてください。相性はいいですよ。
12L2は低音が厚い分スタンドは必要です。しかりしたスタンドでセッティングが決まれば
量感があり、かつしまった低音が聴けます。
しばらくすれば更に、しなやかさ、艶がでてきます。
書込番号:12648335
0点

carnivoreさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>スピーカーを変えると全く別物になりますね。
はい、おっしゃる通りです。
>A-1VLをパワー専用として利用すると、A-1VLのVRを経由しないので、全く音が変わった様な気がしました。
プリの違いで音色はかなり変わりますよね。ちなみにどんなふうに音が変わりましたか? とても興味をかき立てられたので、もしよろしければ教えてください。
なお、すでにほかの方もお書きになっていますが……12L2は低音の量感がかなりあり、低音のコントロールがむずかしいスピーカーですが、しっかりセッティングしてやれば素晴らしいスケール感で鳴ります。スピーカースタンドは必須です。
またスピーカーの底面とスタンドの天板との間に、金属系のハイブリッドのインシュレータを設置すると低音が引き締まります。セッティングをいろいろ工夫しながらあれこれやってみてください。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:12653554
0点

seinosukeさん、こんいちは
確かに、スピーカーの塗装仕上げは最高ですね。
箱は、「なんだこれは?」と言う感じだったのですが
取り出してみると、手袋は付いているし、本体の
美しいことには、もうびっくりでした。
自宅にある、いろいろなCDを聞いてみましたが、
録音が良い物、そうでも無い物の差が激しいような
気がします。
今までは、どれを聞いても平均的な感じを受けていましたが
今は、「え?」なんだこれは?と思わず口に出してしまいそうな
アルバムもあったります(^^ゞ
クラッシックも聴きますが、まだ試していないです。
ポリーニの演奏する、militaryが好きなので今度じっくりと
聴いてみたいと思います。
Dyna-udiaさん、こんにちは
本当にスピーカーで変わりますね。
こんなんだったら、もっと早く変えておけば良かったと思っています。
でも、人間の耳は老いるにつれて、可聴周波数が低い周波数へシフト
するんでしょうね。
20代の時の経験なんですが、高中昌義氏のアルバム@夏全開で、明らかに
10kHz以上の言葉では表せないような音が入っているところがあって、
当時は当然の事だと思っていましたが、最近それを聞いてみると全く
その音が聞こえません。
一瞬焦りましたよ、確かにここで聞こえるはずなのに・・・と何度も何度も
聞いてみましたがダメでした。
表現が変ですけど、昔のブラウン管式のTVの電源を切ったときに
「キィ〜〜」「シィ〜」と言う高周波の音が聞こえていましたが
あんな感じかな?
あれも、きっと今だったら何も聞こえなくなっているんだろうと思います。
でも、低い音が逆に聞こえるようになってきた様で、再びオーディオ病が
再発した様です(笑)
A-1VLのVRの詳細を言いますと・・・・
当初、A-1VL+C-1VLだったんですが、D-07とSC-11S1を購入して、先にD-07が
到着したんです。
当然のように、D-07のRCAとA-1VLのCDを接続して鳴らして、説明書をパラパラ〜
と読んでいると、D-07にはデジタルアッテネーターが(正確には旭化成のD/Aには)
あるので、直接パワーアンプにも接続できるかも?と気づいて、接続を変えてみたんです。
個人的な感想ですけど、A-1VLのVR経由だと、霞が掛かった様な音で、新鮮さがあまり
感じられませんでしたが、A-1VLをパワーとして使ったら、見通しが良くなった、音が
浮き出してきた?と言うのでしょうか?高い音から低い音にかけて汚れが取れた様な
イメージになりました。
もう一つ、左右のバランス@ギャングエラーの劇的な改善です。
どんな音量でも、定位がカチッと決まるではありませんか。
こんなイメージでしたね。
でも、他の機器やヘッドフォンアンプ等いろいろあるので、SC-11S1を入れて使っています。
幸いなことに、SC-11S1もギャングエラーは皆無に近いので、定位もばっちりです。
やはり、2連のVRはてーげーなんでしょうね。
とにかく今は、非常に満足しています。
一度、真空管アンプを用意して、聞き比べもしてみたいです。
書込番号:12653996
0点

carnivoreさん、こんにちは。
>当然のように、D-07のRCAとA-1VLのCDを接続して鳴らして、
あれっ? スミマセン、ここの意味がよくわかりません(^^;
(SC-11S1を使わず)、A-1VLをプリメインアンプとして使ったら、霞が掛かった様な音だった、という意味ですか? つまり「A-1VL+C-1VL+D-07」の機器構成で鳴らしたら、霞が掛かった様な音だった、ということでしょうか? (興味があるので何度も聞いちゃいました(^^;)
>もう一つ、左右のバランス@ギャングエラーの劇的な改善です。
えー、そうなんですか。A-1VLをプリメインアンプとして単体で使っていたときには、そんなにギャングエラーがあったのですか?(左右のバランスはそんなに違いましたか?)。最初は異常がなかったのに、使っているうちにその症状(ギャングエラー)が出たのでしょうか? それは何年ぐらい経過したころですか? (うむむ、質問攻めでスミマセン)
>でも、他の機器やヘッドフォンアンプ等いろいろあるので、SC-11S1を入れて使っています。
プリ(SC-11S1)を接続し、A-1VLをパワーアンプとして使えば、単に電源だけ考えてもそれぞれ単独の電源を確保できているわけですから音はかなりちがうでしょうね。
>一度、真空管アンプを用意して、聞き比べもしてみたいです。
12L2と真空管アンプの組み合わせなら、まったりと暖かみのあるリラックスできる音になると思います。楽しみですね。
あっ、いま思いついたのですが……SC-11S1をプリに使い、真空管のパワーアンプを組み合わせてみてはどうでしょう? せっかくSC-11S1をお持ちですから、SC-11S1を使わず死んでしまうのは惜しい気がするのですよね。
書込番号:12663167
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは
>(SC-11S1を使わず)、A-1VLをプリメインアンプとして使ったら、霞が掛かった様な音
>だった、という意味ですか? つまり「A-1VL+C-1VL+D-07」の機器構成で鳴らしたら
>、霞が掛かった様な音だった、ということでしょうか? (興味があるので何度も聞い
>ちゃいました(^^;)
すいません、説明が下手くそで(^^ゞ
つまり、D-07とA-1VLをアンバランス接続をしたんですが、まず最初に、A-1VLのCD INへ
つまり、A-1VLのVRで音量をコントロールする一般的な方法で行った後、今度は、A-1VLの
MAIN INへ、つまりA-1VLのVRは無効になるので、D-07側で出力を変化させたわけです。
VOLを経由(抵抗を経由)するのとしないのでは、少々大げさな表現かもしれませんけど
全く違うんですよ。
>えー、そうなんですか。A-1VLをプリメインアンプとして単体で使っていたときには、
>そんなにギャングエラーがあったのですか?(左右のバランスはそんなに違いましたか?
>)。最初は異常がなかったのに、使っているうちにその症状(ギャングエラー)が出たの
>でしょうか? それは何年ぐらい経過したころですか? (うむむ、質問攻めでスミマ
>セン)
はい、最初からでしたが、音量を絞っている時は、とてもひどい状態でしたね。
9時から12時位まで、VOLを上げれば、何とか許容の範囲かな?
今は、どんなにボリュームを絞っても、左右のバランスはバッチリです。
>プリ(SC-11S1)を接続し、A-1VLをパワーアンプとして使えば、単に電源だけ考えても
>それぞれ単独の電源を確保できているわけですから音はかなりちがうでしょうね。
そうですか、電源を独立してとることで、混変調を軽減できるんですね。
一応、オーディオ機器の電源には、フィルターを入れてノイズ対策はしているのですが
それだけではなく、電源を別々と言うことになると、やはり、セパレートが良いんでし
ょうね。
>12L2と真空管アンプの組み合わせなら、まったりと暖かみのあるリラックスできる音
>になると思います。楽しみですね。
>あっ、いま思いついたのですが……SC-11S1をプリに使い、真空管のパワーアンプを組
>み合わせてみてはどうでしょう? せっかくSC-11S1をお持ちですから、SC-11S1を使
>わず死んでしまうのは惜しい気がするのですよね。
はい、暖かみのある音になることを非常に期待しているんですよ。
もちろん、SC-11S1をプリにするつもりなんですが、実は真空管アンプをいろいろ見て
るんですけど、バランス接続できる真空管アンプってあまり無いですよね?
もしかすると、真空管の場合、BTLとかでは回路が組めないと言う事情があるのでしょ
うか?
ちょっと、余談になりますが、4月に東京へ行くことになったので、オーディオ専門店
へ行き、真空管アンプを実際に聞かせてもらおうと思っています。
出来るだけ沢山の種類を展示しているお店に行きたいと思っていますが、もしお勧めの
お店等がありましたら、ご教授ください。
書込番号:12663353
0点

carnivoreさん、こんにちは。
ああ、疑問が氷解しました。D-07はアッテネーターを搭載しており、デジタルプリアンプとしても使えるわけですね。勉強不足でした、スミマセン(^^;
確かにおっしゃる通り、D-07をプリアンプとして使うその接続のしかたならセパレートですから、音はかなりちがうでしょうね。私も以前、バイパス機能のあるプリメインアンプにプリを追加して試聴してみて、あまりの音の変わりように驚いたことがあります。プリメインアンプは実質的にはパワー部がメインでプリ部はおまけみたいなものですから、プリを追加すると豹変しますよね。
>出来るだけ沢山の種類を展示しているお店に行きたいと思っていますが、もしお勧めの
>お店等がありましたら、ご教授ください。
秋葉原のヨドバシカメラには真空管コーナーがあり、けっこう機種はありますよ。
あとはちょっと郊外になりますが、オリジナルの真空管アンプも出しているPLUTONというショップはいいですよ。お店の対応もかなりていねいですし。こちらのオリジナル真空管アンプは、以前、かなり真剣に購入を考えたことがあります。
http://www.pluton.jp/HTM/shop.html
書込番号:12663928
0点

Dyna-udiaさん
こんにちは、carnivoreです。
お店の方の紹介ありがとうございました。
大変参考になります。
これで、ある程度絞り込みも出来て、早く何とかなりそうです。
余談なのですが、先日イギリスの通販から音楽CDを購入しました。
Philip BaileyのContinuationです。
最近は、昔流行った音楽で、今まではCD化されていなかった作品を
時々見かけますよね。
おかげさまで、懐かしい音楽を楽しむことが出来ます。
残念なことに、RAMSEY LEWISのROUTESと言う作品もCDを探しているんですけど
まだ、見たことはありません。
レコードは持っていますが、プレイヤーが無いし・・・・
とにかく、ありがとうございました。
書込番号:12668699
0点

carnivoreさん、こんばんは。
>先日イギリスの通販から音楽CDを購入しました。
ほー、なんでまたイギリスなのです? 日本のアマゾンとかにも普通にありますよね? 安いのですか?
>Philip BaileyのContinuationです。
Philip Baileyといえば、昔、「Easy Lover」が爆売れしましたね。なつかしいなあ。
>RAMSEY LEWISのROUTESと言う作品もCDを探しているんですけど
こりゃまたなつかしいですねー。RAMSEY LEWISは高校の頃にジャズ喫茶で覚えました(笑)。確か、すでにブラコン路線でしたけど。
書込番号:12670750
0点

パワーアンプを決定しました(^^ゞ
本当は、東京へ行くついでに試聴し、後に決心するつもりでしたが
先日、エルサウンドのアンプの噂を聞いて、すごく気になり、試聴機を
お願いしました。
聴いた瞬間に、即、決心できました。
これは口では表現が難しいと思います。
一つ一つの音がはっきりして、暖かみがある音です。
今日、試聴機が送られてきたのですが、このアンプの音を聴いてから
興奮が治まりません。
現在の環境は以下の通りです。
Loudness speakers Quad 12L2
Pre amplifier Marantz SC-11S1
Power amplifier EL SOUND EPM-30inv X 2
SACD PLAYER Marantz SA-11S2
D/A Converter Esoteric D-07
書込番号:12692758
0点

carnivoreさん、こんにちは。
恋人に出会えたようでなによりです。
>エルサウンドのアンプの噂を聞いて、すごく気になり、試聴機をお願いしました。
エルサウンドさんは、試聴機の自宅貸し出しを実施されているのですか? それはエルサウンドさんに直接、お願いすればいいのでしょうか? (費用は送料のみ、とかですか?) もしお手数でなければ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:12695385
0点

Dyna-udiaさん、おはようございます。
>恋人に出会えたようでなによりです。
はい、まさにそうかもしれません(^^ゞ
言われてみると、一目惚れじゃなく、一聴惚れかな?
どうして、こんなアンプが設計できるのか不思議で不思議で
電話で聞いてみたんですよ。
すると、通常のバランスアンプの場合コールド側が位相180度反転
しているので、それをトランス等で0度に戻して、ホット側と合成して
ノイズを打ち消し、アンバランス変換後に増幅するそうです。
ですが、エルサウンドの場合、ホット、コールドを別々に増幅し
コールド側の回路構成をエミッタ接地で行い、増幅段階で位相を
反転させて、スピーカーへ接続する方式だそうです。一般的な
位相反転の手法では、その部分で音に何らかの癖が付くそうです
がそれを回避出来るみたいですよ。
自宅貸し出しはやってくれますよ、私もそれを利用させていただきました。
http://www.ay-denshi.com/
ここのお問い合わせから、お願いすれば貸し出しをしてもらえると思います。
但し、返送の時の送料は客の方で負担してくださいとの事でした。
書込番号:12695471
0点

carnivoreさん、ありがとうございます。
書込番号:12696022
0点






何十年振りにAudioの購入を考えております。
このスピーカー(韓国経由で購入)を候補の一つにしておりますが
このスピーカーを鳴らしてやるBESTマッチのアンプはどれがいいんでしょうか?
10万まで、20万まで、30万まででそれぞれお勧めがあれば
いくつでも教えて下さい。
ピアノ・キーボード、サックス、ギター、ヴァイオリン、ドラム、ヴォーカルを艶やかで伸びがあり、高解像度・高定位で美しく再現してくれるアンプが理想です。
0点

yoshi やんさん、こんにちは。
まずいくつか確認したいことがあります。
>このスピーカー(韓国経由で購入)を候補の一つにしておりますが
そういう買い方をした場合、保証がまったく効かないか、またはすごく効き難いことは認識されていますか? もちろん自己責任ですから、承知の上ならばいいのですが。
>(省略)〜を艶やかで伸びがあり、高解像度・高定位で美しく再現してくれるアンプが理想です。
このスピーカーは試聴なさいましたか? QUAD 11L2は確かに艶やかな音で、特にピアノの美しさにはノックアウトされたことがあります。ですが反面、解像感や定位感が高い印象はあまり残っていません。個人的には、この特徴のある美しい音色を徹底的に楽しむためのスピーカーだと思います。そのあたり、本当にお好みとマッチしているでしょうか?
疑問点は以上です。次はおすすめのアンプです。
【10万円以下コース】
10万円以下コースでは、あえて真空管アンプとデジタルアンプという対照的な品揃えにしてみました(笑)。TRIODEのTRV-35SEと、ONKYO A-5VL、SONY TA-F501です。
その意図は、真空管アンプならウォーム&柔らかい方向で躍動感があり、このスピーカーと同じベクトルであること。一方のデジタルアンプは一見、水と油ですが、アンプ自身が固有の色を持たず、そのために11L2の美しい音色を脚色なしでそのまま出してくれるのでは? と考えました。A-5VLとTA-F501は私のブログでレビュー記事を書いたことがありますので、以下にURLをのせます。
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
【20万円以下コース】
多士済々なコースですが、ATOLL IN100SEとSOULNOTE sa3.0、PRIMARE I 21を選びました。このスピーカー(11L2)はかなり躍動感があり、そこがATOLLと共通しています。また音に艶や潤い、芳醇な色気がある点もATOLLと似ています。ゆえに「似た方向のものを組み合わせる」という意味で、まずATOLLを選びました。以下は、私のブログのレビュー記事です。
■『ATOLL IN100SE、人生と音楽を楽しむための弾けるような躍動感を聴け』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
次にほかの2機種は、あえて逆方向のものを持ってきてみました。PRIMAREやSOULNOTEは音をにじませない正確な鳴り方をしますが、11L2は甘くにじむ方向なので(そこが魅力なのですが)、少しバランスを取る意味で、PRIMAREやSOULNOTEでカッチリした方向に振ってみました。
ただしこれが成功するかどうかは、実際につないで試聴してみないとわかりません(笑)。(ですがもちろん、SOULNOTE sa3.0とPRIMARE I 21が優れたアンプであることは議論の余地がありません)。以下は、私のブログのレビュー記事です。
■『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
【30万円以下コース】
微妙なコースです。この上の50万クラスなら個人的に「これ!」というのがあるのですが……まあ、ここは平凡にデノン、マランツ、ラックスマンでまとめました。Marantz PM-11S2とLUXMAN L-550AII、DENON PMA-SA11あたりをおすすめします。以下は、Marantz PM-11S2のレビュー記事です。
■『ヨーロッパ的な翳りが漂うMarantz PM-11S2』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-64.html
ちなみにこのスピーカをLUXMAN L-550AIIと組み合わせればどう転んでもウォームな音になり、DENON PMA-SA11で鳴らすと躍動感のある音が出ます。
書込番号:12208005
1点

Dyna-udiaさん
まずは、実に詳細なご返事に恐縮いたします。
>保証がまったく効かないか、またはすごく効き難いことは認識・・・
この事は、もちろん覚悟の上です。
真空管アンプは、残念ながら、まだ今のところ躊躇してしまいます。
書きませんでしたが、音源がPC,iPod,iPhoneが殆どなもので、
とりあえず10万以下(ONKYO A-5VL、SONY TA-F501)の
デジアンあたりをせめてみたいと思います。
>本当にお好みとマッチしているでしょうか?
そうですね。何かわからなくなってきた感じがします。
そこで
今度はこのデジアンで、今まで候補に上げた
以下のスピーカーを聞き比べてみようと思います。
B&W CM5,685
FOSTEX GX100
KEF iQ30
QUAD 11L2
そしてDyna-udiaさんお勧めのExite X12も入れ
もう一度、好きな音質を確かめてみたいと思います。
普段私が良く効くジャンルはJAZZ、フュージョンが殆どです。
中でもクルセイダーズ(スクラッチ)、キースジャレット(ケルンコンサート)
女性・男性ボーカル等が大好きで、今度はCDを持って視聴してみます。
ところで・・・
なるべく静かに視聴できる所をご存知ないですか?
(もちろん、そこに視聴したい機種があるかはこちらで確認します)
今までの、ヨドバOとかOig Cameraでは雑音が多くて・・・トホホ
書込番号:12209920
0点

yoshi やんさん、こんばんは。
>書きませんでしたが、音源がPC,iPod,iPhoneが殆どなもので、
ん? ちょっと確認させてください。
(1) いま現在、お持ちの機器は何と何があり、それぞれどんな接続の仕方をしていますか? (どうやって音を出していますか?)
(2) これから買おうとしている機器は、何と何ですか? またCDプレーヤは買わないのですか?
以上のお返事にもよりますが、まず最初に決めるべきはスピーカーです。複数のスピーカーをあれこれ聴きくらべ、好きな音が出るスピーカーをまず選びましょう。そして次に、そのスピーカーをうまく鳴らせるアンプを探しましょう。
で、スピーカーを試聴するには、できればONKYO A-5VLのような、音にクセのないタイプのアンプと組み合わせて聴くのがベストです。そうすればアンプの音に影響されず、素のままのスピーカーの音を聴くことができます。
>以下のスピーカーを聞き比べてみようと思います。
その前に、予算は全部でいくらですか? (いま動かせるお金は全部でいくらですか?)
>なるべく静かに視聴できる所をご存知ないですか?
場所はどこですか? 東京ですか?
書込番号:12210807
0点

Dyna-udiaさん
全くの素人で申し訳ありません。
現在、機器と呼べるような物は何もありません。
すべては、これからなのです・・・
テーマはオーディオファイルの再生で出来るBEST2chを始めたいのです。
これから買おうとしているものはデジタル(?)アンプとスピーカーです。
PC,ipod,iphoneの音楽ファイルを高音質で再生出来る事に重点を置いています。
CDプレイヤーは、今回は買う予定はありません!?(PS3にて代用します)
が、ネットオーディオを買うかもしれません。
音源はレンタルCDをパソコン(iTunes)で外付けのHDに取り込んでいます。
(でも時々は、惚れたCDのみ購入しますよ)
予算は、
だいたいアンプ・スピーカーTOTALで15万〜50万位でしょうか・・・。
でも、惚れ込んだら予算もなくなってしまいそうですが・・・(笑)
(スピーカースタンド、ケーブル(電源・スピーカー)等、本体以外に出て行く物が予想されますね)
今は、余り予算がないので、C/Pで選択しようと思いますが・・・
さて、どうなる事やら・・・
視聴のエリアは、東京です。
秋葉原近くだとBESTですが・・・
書込番号:12211496
0点

yoshi やんさん、こんばんは。
>PC,ipod,iphoneの音楽ファイルを高音質で再生出来る事に重点を置いています。
だったらPCオーディオに突入されてはいかがですか?(笑) ちょうど別のスレでそういう企画をやってるところなんです。以下のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/#12212037
ちなみにPCやipodで再生させる場合、その下流はDACやアンプに接続しますよね。そのときの接続の仕方は、どんなやり方を想定していますか?
>音源はレンタルCDをパソコン(iTunes)で外付けのHDに取り込んでいます。
ファイル形式は何ですか? それによってほかの部分にお金をかける意味があるかどうかが変りますよ。
>だいたいアンプ・スピーカーTOTALで15万〜50万位でしょうか・・・。
ずいぶん幅がありますね(^^; それだけ幅があると製品を絞りにくいですよ。もう少し予算の幅を絞るとすればいくらぐらいですか?
>視聴のエリアは、東京です。
いちばんいいのは試聴室を予約することです。というより、試聴室以外ではまともな試聴はできないと考えたほうが早いです。
まずスピーカーやアンプは棚置きの状態でもまあ仕方ないのでその状態でおおよそ機器のキャラクターをつかみましょう。それには秋葉原のヨドバシや石丸あたりでも、まあいいんじゃないですか(石丸には試聴室もあります)。また秋葉原のテレオンは比較的、静かで機種もそこそこあります。
それで目星をつけ、ある程度、機種を絞ったら、今度は試聴室を予約してきちんとセッティングされた状態で聴くのがベストです。それには試聴室のある店でないとだめですから、その上で機種が比較的多いのはオーディオスクエアあたりでしょうか。
ちなみに現在までに試聴したスピーカーの機種の型番は、ざっと何と何ですか? またその中で好感触をもった機種はどれですか? それがわかればあなたのお好みを知る手がかりになるので、任意の機種をご提案できるかもしれません。
書込番号:12212306
0点



スピーカー > QUAD > L-ite [ペア]
AVシステムの入れ替えにより、L-iteを手放しました。
とっても気に入っていたのですが、サラウンドのL-iteをベースにするとどうも
新システムが組みにくいので、迷いましたがお別れしました。
思えば11L2の明るく、前に出る音像に惹かれて久しぶりにオーディオの世界に
手を出しましたが、L-iteはそのサイズからは充分なサウンドで私の日常を楽し
ませてくれました。次のサラウンドシステムでは若干、スピードを意識した内容
に変更していこうと思っています。
QUAD L-ite、短い間でしたけど楽しませてくれてありがとう!
3点



パルパル 1963さん、こんにちは。
下記にアナウンスされています。
http://www.quad-hifi.co.uk/news.php?id=18
上記の Download the Press Release here.をクリックすると、2010年9月のプレスリリースを見ることが出来ます。それによると、11L Classicの概要は下記のように紹介されています。
SPECIFICATIONS ; Quad 11L Classic
Type: two-way vented box loudspeaker
Treble unit: 25mm fabric dome
Mid/bass driver: 125mm woven Kevlar cone
Frequency response: 48Hz − 22kHz (+-3dB)
Nominal impedance: 8 Ohms (minimum 4.2 Ohms)
Sensitivity: 87dB (1W/1m)
Dimensions (HxWxD): 310x190x243mm
Finish options: cherry or rosewood classic veneer; cherry or piano black lacquered veneer
11L2と比較すると、定格インピーダンスが6Ωから8Ωへ、出力音圧レベルが86dBから87dBに変更されています。外形寸法は同一です。
書込番号:12178045
1点

返事が遅れてすみませんでした。 日本で販買されるんでしょうか? 現物を見て聞きたいものです。 現在デンオンのスピーカー・SC−M37を使用してますが、聴きやすい反面オーケストラは、スケール感が無く物足らないです。クオード・ライトと聞き比べもしてみたいです。情報ありがとうございました。
書込番号:12243567
0点

昨日,11L_Classicが韓ショップより届きました.
色はローズウッド_通常塗装をお願いしました.
購入価格は41,000円,11L2は37,000円ですので若干高くなりました.
Press Release より下記のように変更されていました.
添付Owner's_Manualより.(変更点は→です.)
SPECIFICATIONS ; Quad 11L Classic
Type: two-way vented box loudspeaker
Treble unit: 25mm fabric dome
Mid/bass driver: 125mm woven Kevlar cone → 100mm:ユニットが小さい?
Frequency response: 48Hz − 22kHz (+-3dB) → 68Hz − 23kHz (+-3dB):低域伸ばさず
Nominal impedance: 8 Ohms (minimum 4.2 Ohms) → 6 Ohms
Sensitivity: 87dB (1W/1m)→ 86dB
Dimensions (HxWxD): 310x190x243mm → 310x190x210mm:奥行きが短い
Finish options: cherry or rosewood classic veneer; cherry or piano black lacquered veneer
まだCD1枚かけただけですが,思ったよりスッと音がでます.低音は控えめ,高域が伸びて
小音量でもGood Balanceです.エージング後が楽しみです.
書込番号:12682441
0点

>saori_mさん
そのスペック情報、間違っていると思います。
ウーハー径はコーンでなく外径で計るので125mm、奥行きもネットとターミナルを
含めるので243cmでよいはずです。
また、最低再生周波数は48Hzでしょう。68Hzじゃ高すぎで、明らかに誤りです。
これから購入する方のために重要な情報ですから、正しくなければなりません。
確認してみてください。
書込番号:12860870
0点

ピアノフィニッシュのclassicが来てエージングも150時間は過ぎたかと思います。
主にジャズ、女性ヴォーカルを好んで聴きますが、この大きさにしては随分音楽性豊かな表現をする小型スピーカーですね。
たまにクラシックも聴きますが、ジャンルを問わずいい音鳴らすスピーカーです。
歌謡曲の再生も素晴らしいと思います。
SACD特有の澄んだ空気感も、ちゃんと表現してくれますし、聴いていて楽しくさせてくれる能力に秀でたスピーカーだと思います。
久しぶりにいい買い物をしました。
書込番号:12921864
1点

パルパル 1963さん、こんにちは。
11 classicチェリーベニア仕様を購入してエージングで50時間経ちましたのでご報告いたします。
比較対象はDENON SC-CX101です。
高音:CX101は柔らかくて聴き疲れしませんがclassicは柔らかい中にも鋭さがあり特にピアノの音が飛んできます。
中低音:CX101も引き締まった音で好感が持てますがclassicはさらに迫力が増します。
音量でいうと3dbほど違う気がします。
stan getz people timeのFirst Songが目の前で演奏されている錯覚に陥ります。
音の減衰:CX101は4mほど離れると結構音が弱くなりますがclassicはまだ音量を保っています。
奥行き・立体感:CX101よりも音に立体感が感じられます。B&W 805Sには及びませんが結構いい線いっている気がします。
書込番号:13016754
0点

エージングで200時間経過しましたので報告致します。
韓ショップで38,500円で購入。
高中音は申し分ありません。
ハイレゾ音源のHotel Californiaを視聴した感想では、弦の擦れる音まで心地良く表現してくれます。
女性ヴォーカルもQUADの得意とするところですので申し分ありません。
しかし、気になるところは低音の不足です。
Thelonious MonkのBlue Monkを聴いているとベースの音の厚みが不足しています。
ドンシャリは好みではありませんが、サイズからすると仕方ない部分だと思います。
サブウーファーの追加で音の厚みを改善しようと思っています。
11L2の価格が下がっていますが、4万円弱で手に入るならば超オススメのスピーカーです。
ショップでPMA-1500SEとの組み合わせを勧められましたが、本国価格などを考えると予算配分の4・3・3の法則など当てにならない時代になりました。
音の殆どは入口と出口で決まりますので、スピーカーを熟慮する事が重要だと思います。
ちなみに、中華アンプのYS1で鳴らしています。充分です。
書込番号:13331318
0点



スタンド設置で使用しております。ゴム素材への抵抗があり、底の4個のゴム足をはずして、セーム革のスペーサー(山本音響GS-6)または、インシュレーターを入れてみようと思います。
お勧めがありましたらご教授ください。
1点

6048gさん、こんにちは。
ひとくちにインシュレータといっても、それを使うことによってどんな音に変わるのか? は製品によってさまざまです。たとえばインシュレータAを使うと、低音の量が「増える」。一方、インシュレータBを使うと、低音の量が「減る」という具合です。(単なる例えです。話をわかりやすくするため例を意図的に単純化しています)
ですので、「自分はどんな音にしたいのか?」をお書きになったほうがいいと思います。(例/解像感のあるキレのいい音にしたい、粘っこいエネルギー感のある低音にしたい、等々)
そうすればインシュレータに詳しい回答者の方々から、ご希望にマッチした製品のご紹介があるのではないかと思います。ではご成功をお祈りしています。
書込番号:12032786
1点

こんにちは。
>底の4個のゴム足をはずして、
何も外さなくても、あの小さなゴム足を避けて適当なインシュレーターをかませば良いだけです。普通、市販されているインシュレーターの類は、あのゴム足より厚めですから問題ありません。
また山本音響GS-6はスペーサーであって、傷防止やがたつき防止の為に使用するのでインシュレーターとしての性能は殆ど無いと思います。
インシュレーターはマリアナ海溝並に奥の深い世界なので、これが一番と言えるようなものはありません。各人が自分の好みに合わせて色々使用しながらノウハウを蓄積していきます。当然勉強代(無駄になるインシュレーターの山)も掛かります。
ちょっと今の音調に疑問を感じたり、変化が欲しい時にケーブルと共に色々試すと面白いと思いますよ。
今までインシュレーターの類を試した事がないのなら、10円玉やお猪口あたりから試してみるのがお手軽です。
10円玉は、直接スピーカーとスタンドの間に挟む他、現行のゴム足の下に置くのも面白いと思います。銅とゴムのハイブリッド・インシュレーター”もどき”になります。
書込番号:12049292
1点

興味本位でゴム足はずしてみました。
なんと、スピーカーのはかまを固定するためのビス穴が出てきました。
ゴム足は、単なるビス穴隠しか?
今度は、はかまを外したい欲求にかられました。(多分近いうちに外します)
とりあえず近くにあった、テクニカのAT6099を入れてみました。
マズマズですので、しばらく鳴らしてみます。
書込番号:12049420
2点

6048gさん,こんにちは。
私は,最近11L2を購入しました。今は,ラックにポン置きの状態ですが,スタンドを使用しての設置を考えています。
ただ,スタンドの上に載せるだけでは,地震のときが心配なので,スタンドに直接固定したいと思っています。
それで,もし良ければ,はかまを外された際に,はかまや,スピーカー本体底面の画像をアップしていただけないでしょうか?固定するための何か良いアイデアが浮かぶかもしれないので…
よろしくお願いいたします。
書込番号:12289205
0点

音速の皇帝さん
結局はかまは、外しませんでした。
スタンドとスピーカーの間にインシュレーターを入れましたので、結構不安定な状態でした。
解消策として、ちょっと見かけは悪いのですが、コスト優先で「ラップストラップ」というマジックテープのようなもので、スタンドとスピーカーをぐるりと巻いておりました。
書込番号:12289379
0点

そうでしたか。
私も,同じようなベルト的な物で固定することを考えたのですが,ルックス的にちょっと……なので何か良い方法はないかと思案しています。
レス,ありがとうございました。
書込番号:12290718
0点

はかまを外しました。(写真は撮っていません)
ゴム足を外し、ネジを抜くと、あっけなく はかまを外せました。
スタンドは、B&WのSTAV24を購入しました。(ポイント分を考えるとBICカメラが安かったです)
STAV24には、B&W 685などを取り付けるためのネジ穴が空けてあるので、それを利用して、11L2を固定しました。なお、STAV24には、ホームセンターで購入した、猫砂を充填しました。(2本で15キロほど必要です)
外した はかまをホームセンターに持って行き、鬼目ナットを取り付けるための下穴を無料で開けました。M5-13mmの鬼目ナットなので8mmの下穴です。
はかまを自宅に持ち帰り、鬼目ナットを取り付け、本体に再度装着しました。そして、オーテクのインシュレーターをSTAV24天板上に置き、その上に11L2を置きます。ボルトはM5-25mmを使用し、ゆっくり締めていきました。
音質は、非常に改善しました。やはりスタンド上にポン置きと比べると全く違います。又、スタンド(8.5kg)+猫砂(約7kg)+11L2(6.3kg)で1本当たり、合計約22kgにもなるので、安定感が違います。
11L2は、はかまが外せるので加工がしやすいと言うのが利点の一つに感じます。もし他のスピーカーに下穴を開けるとなると、本体を丸ごと持っていかなくてはならないからです。(手動ドリルで開けることもできるでしょうが、垂直に開けるのが非常に難しいです)
鬼目ナットを付ける際、はかまの塗装がわずかにはがれてしまいますが、もし地震で落下した時のことを考えると大したことでは無い様に感じます。それ以上に音質改善効果の方が大きいです。
以上、長文失礼しました。
書込番号:12374000
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





