
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年6月3日 16:15 |
![]() |
4 | 14 | 2008年6月3日 15:48 |
![]() |
7 | 5 | 2008年4月27日 12:47 |
![]() |
7 | 10 | 2008年4月17日 09:43 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月16日 00:44 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月25日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。先日DENON AVC-3808を購入しました。
スピーカ買い換えの候補として11L2、KEFiQ3 、エラック203Aを考えています。
部屋は12畳のリビング(LDK仕切りなし合計23畳)で、リスニングポイントはスピーカから3mで幅3mのエリアです。
DVDはPanasonic BW200です。よく聞く音楽はJazz, pops(J-pop)です。
アンプの性能で鳴り方もだいぶ違うとのことですが、3808で十分なものでしょうか?
部屋の広さとの兼ね合いも問題ないかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点

千葉1967さん、部屋は12畳のリビング(LDK仕切りなし合計23畳)で、リスニングポイントはスピーカから3mで幅3mのエリアなら、音量を大きめにすれば、これらのブックシェルフ型のスピーカでも十分に臨場感を楽しめると思います。
また、3種類のスピーカは、どれも鳴らしやすそうなブックシェルフ型であり、このAVアンプでもたぶん大丈夫と思います(実際に聴いて確認したわけではありませんが)。かえって、低音がほしいと思ってIQ9程度の大型スピーカを持ってくると、アンプの駆動力が負けてしまうことがあります。
書込番号:7172495
2点

早速お返事いただきましてありがとうございます。
>音量を大きめにすれば、これらのブックシェルフ型のスピーカでも十分に臨場感を楽しめると思います。
それを聞いて安心しました。どれにするかは実際に試聴して決めてみたいと思います。
>低音がほしいと思ってIQ9程度の大型スピーカを持ってくると、アンプの駆動力が負けてしまうことがあります。
なるほどバランスがやっぱり大切なんですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7172827
0点

自己レスです。
早速試聴&購入に行って来ました。買ったのは11L2です。
エラック203Aも評判通りよかったのです。本当にボーカルが自分めがけて歌っているように感じました。自分の場合くつろぎながら聞きたいので疲れてしまうかなと思い、QUAD11L2を選びました。203Aよりナチュラルな感じがして曲による印象の変化も少ないのではないかと予想しました。iQ3も試聴する予定でしたが、同行した子供の機嫌が著しく悪く断念。十分QUADでよいことと再度試聴に行くのは難しそうなので11L2で決めました。
実際に3808につなげてみましたが、自分としては十分すぎるくらい気持ちのよい音でした。ここの掲示板に書き込まれている方々は、AVアンプでの音の至らなさを嘆いていらっしゃいますが、2chでよい音を聞いてきた経験が特になければ問題にならないと思いました。比較するものがあると劣って聞こえるものなのでしょうが、この環境でしばらく楽しみたいと思います。
時間が経つとまた考えも変わっていくのかもしれませんが、購入直後の感想としてはAVアンプでもOK!QUAD最高!。幸せいっぱいの正月が迎えられそうです。
書込番号:7181380
0点

千葉1967さん、ご購入おめでとうございます。
エラック203Aとの聴きくらべも的確に行われたようですね。ご自分のAV環境に合わせたスピーカの選択となったようで、よかったと思います。
当面、他との比較をやめといて、自分の装置の音を楽しんでみましょう。
書込番号:7182458
0点

そして何も聞こえなくなったさん、本当にありがとうございました。
教えていただいた通り3808に11L2をつないで満足できないようなことは全くありませんでした。もっと駆動力のあるアンプにつなげばまた違うのでしょうが、知らないということもまた良いものと思ってます。
>当面、他との比較をやめといて、自分の装置の音を楽しんでみましょう。
そうですね。(笑)また音に物足りなさを感じるようなら考えます。
オーディオの世界にあまり深く足を踏み入れないように気をつけているのですが
ひょっとしたらもうはまってたりするのかもしれません・・。
いい音を聞くということがこんなに気持ちいいとは知りませんでした。
書込番号:7184069
0点

自己レスです。その後の経過を書いておきます。(誰にも聞かれてないけど・・)比較しなければAVアンプでも充分楽しいと書いた人がその後どう感じるようになったのか、ご参考にしていただけると幸いです。
AVC-3808にQUAD11L2をつなぎ、DVDレコーダーのPanasonicBW200で音楽を聴いていましたが、音に不快な音が混ざっていることに気がつき(テナーサックスが気持ちよく聴けない!!!)SALOGICのLVパネルを購入(試聴なし)とても効果がありました。しばらく楽しんでいましたが、音が全体にこもっているような気がしてiPOD(圧縮あり)からAVアンプを通して音を出すようにしたところ、かなり改善し、しばらく満足していました。が、やっぱりまだこもった音であることに気がつき話題のCDP,Soulnote SC1.0を購入。格段に密度の高い音になり仰天しました。もうこれで満足しようと思っていましたが、だんだん慣れてきたせいかもう少し楽しく音楽が聴けないものかと日々悩みだし、これまた話題?のsoulnote da1.0を購入。やっとそれなりに音を楽しめる状態が続いています。
最近は、テナーサックスのあの倍音をふくんだ響きをどうやったら再現できるのか悩んでいます。やっぱり低音が吸収され過ぎなのか、11L2のサイズだとしかたがないのか?まあ、生の音と比較しても仕方ないのかもしれませんが・・。
書込番号:7891826
0点



先週、11L2買いました。スピーカーを買ったのは、実に30年ぶりくらいです。アンプもLUXの真空管プリアンプ CL32にデノンのPOA1001という、150Wのパワーアンプというやはり30年前のアンプに、JBLの075ツイターとD130フルレンジの2ウエイをサイスイの大きな箱に入れて聞いています。最近のスピーカーが聞きたいのとクラシックを聞くことが多くなってきたのでJAZZ専用だった今までのスピーカーともうひとつクラシック用にと、いろいろなスピーカーを聞いて、11L2に決めました。12畳の居間で聞いていますが、11L2を本箱の上においているせいか、素晴らしい音なのですが、低音が締まりません。ボワーンと広がってしまいます。スタンドに置けばいいのかもしれませんが、大型スピーカーに、シアター用のトールボーイ型スピーカーなどが並んでいて、本棚しか空いていません。どんな工夫があるか教えてください。
なお、11L2は素晴らしいスピーカーですが、30年前から聞いているJBLとは音質が違うのですが、箱の大きさからか、値段の違いか・・JBLのほうが各上と言うことに気がつきました。30年たっても、いいものは、いいのですね。というより、スピーカーはあまり進歩していないのかと思いました。
0点

私も11L2を店で聴いたことがありますが、優しくゆったりした音を出していました。
置き場所そのまま、アンプ・プレーヤを交換しないという前提で、簡単にできることを述べますと、
・スピーカの下にスペーサを敷く。アクセサリの石屋さんで売っているハート型の水晶など、または本格的なオーディオグレードーのマグネシウム、チタン、ステンレス、アルミなどの軽金属インシュレータ。
・カー用品店で売っている洗車用の多孔質スポンジを丸く切って、バスレフポートを塞ぐ。
書込番号:7347303
1点

メインSPは、JBLファンなら一度は聴いて見たい音ですね・・・^^
しっかりした本棚であれば 中に本を詰め込んで不要な共鳴を減らす。
あとは、そして何も聞こえなくなったさん の書き込みと同じかな・・ダンプトバスレフの考え方でしょうね・・詰め込む量の加減で少し調整出来ると思います。
小生のS-3500は、ほぼ塞いで使ってます。
書込番号:7347496
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。さっそく試してみますが、スピーカーの後ろの穴をふさぐと言うのは、音の広がりをなくすのではと思いますがどうなんでしょうか。それと、スピーカーの設計が、後ろの穴をあけさせているのだとすると、とうぜん、音が変わると言うことですよね。秋葉原のテレオンで聞いた時は、同じような板の上にちょいと置いてあるのに、ぜんぜん低音がぼけない・・・どうしてかなと思います。小生の真空管アンプのやわらかさが低音部をぼやかしているのかな・・ともおもいます。廉価版ですが、オンキョーのデジタルアンプも持っていて、これで鳴らしてみましたが、あまりぼけませんでした。ただし、音質が硬く、広がりにかけ、癒されない音でしたので止めましたが。
書込番号:7360106
1点

バスレフで 調べて頂くと解ると思いますが、バスレフは、ある特定の低音域を共振させて持ち上げて聴かせる為に使います。
ポートを塞ぐと言う事は、勿論設計と違う音になります。全部塞ぐと 略 密閉式に近い鳴り方に為ります(低域で持ち上がる周波数が無く、だら下がりになる筈)
全面にバスレフポートが有るSPが多かったのですが、近年 リアにバスレフポートを持つ物が多くなってますね。バスレフポートから漏れ出る中高音による音の濁りを嫌ったものと思いますけど。
ただ、リアバスレフだと後や横の壁面との距離や壁面の形状材質で音が変わるので セットがやや難しいかなという思いをしてます。
多分 店舗では、後や横の壁からは、かなり離れてセットされてませんでしたか??
あと、アンプにより 低域の出方が違いますから、アンプによって聴こえ方が違うのは、当たり前だと思います。
130を入れてるサンスイの箱もバスレフでしたよね??(前面にバスレフポートが有るタイプ)
書込番号:7362290
1点

何度もアドバイスありがとうございます。サンスイの箱は、前に一つ穴があります。良くご存知ですね。11L2ですが、テレオンでは、左右は別のスピーカーにぴったりくっつていて、後ろもすぐ壁と言う最悪の条件(と店員は言ってました)だったのですが、素晴らしい音でした。また、ヨドバシカメラでもほとんど同じ条件でしたが、やはり素晴らしかったですね。
私のは、後ろは、壁から5センチ、横は、本から10センチほど左右を離しています。
書込番号:7362861
0点

バスレフポートを塞ぐプラグは、メーカーによっては標準で付いています。エラックは付いていました。試すなら古タオルで十分です。
ブックシャルフスピーカーのチューニング方法を挙げれば、次のようなものですか。
・置き場所の最適化
・スタンド
・床が弱いならば補強する。
・スピーカーケーブル
・スタンドとSPの間に敷くインシュレータ
・スタンドと床の間に敷くインシュレータ
・パスレフポート
書込番号:7362980
1点

ありがとうございます。ところで、30年ぶりのオーディオ熱の復活なのですが、その間にずいぶん変わっていることにびっくりしました。秋葉原に試聴室が全然なくなってしまったこと!・・・山際電気のあの素晴らしい部屋がないなんて(お茶まで出ましたよ、昔は)
まあそれはともかくとして、スピーカーケーブルがいろいろあることには本当にびっくりです。それも高価なものは1メートル、30万円があるとか(テレオンで見ました)これって本当に音が良くなるのでしょうか。ちなみに、テレオンもヨドバシも、1メートル、600円ぐらいのでつないでいると言って、店員は笑ってました。11L2もケーブル次第で、低音が変わるのでしょうかね。
書込番号:7363169
0点

アートペッパーさん、30年ぶりですか、これからの趣味として頭のトレーニングも兼ねて最適ですね。私も同じような年齢です。
スピーカーケーブルは、音質・品位が変わるのはもちろん、確かに低音の出方が変わります。このクチコミで話題の出るベルデンの8470を買って聴きましたが、高音は美しいけれど低音の量が少なめ(低音の質はよい)なので、いま補欠に置いています。
アートペッパーさんの場合、ふと思ったのですが、このような細いケーブルを使って低音の量を落とすという逆手もあるかなと思います。例えばこのようなケーブルです。8470は品切れのようです。
http://oyaide.com/catalog/products/p-384.html
書込番号:7363234
0点

さっそく、調べてみましたが、お勧めのケーブルは、273円と出ていましたが、これ1メートル単位でしょうかね。それにしても安すぎる!
これでも、私のメートル 600円よりもいいのでしょうかね。
ちなみに、私がテレオンなどで聞いた時は、つねに デノンのPMA 2000AEできいてました。このアンプはいいですね。これの上も聞きましたが、音がマイルドすぎて、JBLを聞いてきた耳には、ちょっと・・・というところでした。2000AEは結構、音が締まるので、これも関係があるのかもと思ってます。
書込番号:7363705
0点

ベルデンの273円は本当です。書いてあるように音質はいいです。
アンプで音が良くなるのは当たり前のことです。現有のアンプやプレーヤの良さを出すためにチューニングをしっかりとやって、それでもだめなときにアンプやプレーヤを代える、という方法がいいと思います。チューニングで得た知識は、次に買うアンプ・プレーヤにも活かせます。
書込番号:7363823
0点

逆に後の壁にぴったり付け(ポートを塞ぐのと同じ)、本をSPにくっつけて聴いてみたらどんな音になるんでしょう?? 箱鳴りが押さえられて低音が、締まるかも知れませんね・・・
どんどん 色々なセッテング方法を試してみるのも楽しみだと思います。
チャレンジしてみてください・・
ケーブルで音が変わるのも確かです。ただ、換えてみないと 好みの音かどうか判らないのが 困るところですね。1m程度しか長さが無いのであれば 然程変化は、無いと思います。
書込番号:7365228
0点

みなさん、本当にありがとうございました。いろいろ試してみます。楽しみです。
また、久しぶりに、少しオーディオ論議ができて楽しかったです。また、ほかの欄でもよろしく教えてください。
書込番号:7368224
0点

ご参考までに
私のは12l2ですが、やはり購入した時に低音の出すぎ
に悩まされました。ポートを塞いだりもしてみたのですが、
もとめている音とはだいぶ違うのでやめました。そこで
DIYで配管用の塩ビパイプ(先が細くなるタイプ)を挿して
みたら締まりがでてだいぶ理想の音になりました。あとは
SPの下に30mm厚の石を敷き、硬質ゴムで3点支持にし
ています。
書込番号:7685308
0点

もうお話は終了されているのかもしれませんが、一応報告しておきます。
QUAD11L2を私も使っています。中低音が膨らんで不快な音を伴っていたので、低在波が原因と判断してSALOGICのLVパネルという拡散パネルをスピーカーの後ろに配置しました。中低域の音を吸収して高域を拡散するとのことでしたが、とても効果的でした。やや吸収され過ぎているような感もありましたが、とても締まった音になりました。吸音在を周りに置いたときと違って高音はより聞き取りやすく気持ちの良い音になっています。ホームページだとSVパネルという上位バージョンの方が低域の吸収が少ないとのことですのでよりベターなのかもしれません。
一緒に使われているスピーカーで音が濁らないとすれば、バスレフ式のために共振が生じやすいのでしょうか?ご参考下さい。
横から失礼しました。
書込番号:7891753
0点



オーディオ入門したばかりですが、最近バラード系の静かな曲を好む様になりました。
そこで購入にあたりまして、幾つかのSPに絞りました。
その中の一つがこの11L2です。
クチコミにあります様に、アンプが不安です。
現在使用してますのが、オンキョーA-933です。
このSPの音質との相性、それとこのSPを鳴らせきるでしょうか?
聴く部屋は六帖ぐらいです。
質問の仕方が的確でないかも知れませんが、お許し下さい。
宜しくお願い致します。
1点

>現在使用してますのが、オンキョーA-933です。
このSPの音質との相性、それとこのSPを鳴らせきるでしょうか?
心配せずにトライされては如何ですか?
オーディオは相性が悪くて動かないことはありませんし、トランペットがトロンボーンに聞こえる訳でもありません。
A-933はお持ちなのですから、一度使ってみて、不満点が出てきてから、その不満点を消せるような買い替え等を考えれば良いのではないでしょうか。
書込番号:7720929
1点

先日、11L2を衝動買いしました。音質には大満足してます。
能率も低く鳴らしにくい類のスピーカーですが多分普通に鳴ると思います。
試しにA933より2ch音質が大幅に劣ると思われるTXSA605に接続してみたところ
プリメインアンプと比較して音質は劣るが、11L2の美点であるクリアで艶のある音質が無くなる訳ではないです。
ただし、設置については敏感に反応するのでしっかりしたスタンドを使い空間(特に後ろ)を空けるようにした方が良い結果が得られると思います。
書込番号:7724117
1点

586RA様
仰る通りと思います。
皆様色々経験されて、現在に至ってらっしゃる事と存知ます。
試す事より、文字の方が先行してしまいました。
頭が下がる思いです。
お言葉、有難く頂戴致します。
MOCHACHIP様
わざわざお試し頂き、又設置の仕方迄、どうも有難う御座いました。
11L2の試聴は中々叶いませんが、柔らかく、癒される音を探してみます。
書込番号:7728420
1点

こんにちは。
>11L2の試聴は中々叶いませんが
あら、最初のご質問から当然聞いた経験があり、その音に好感を持って購入をお考えなのかと思っていました。
もし一度も聞いたことがないなら、是非機会を作って、一度聞いてみてからの購入をお勧めします。何と言ってもスピーカーは”音”を買うものですから、その一番のポイントの”音”を聞かずに購入するのは、一度も会うことなく写真だけで結婚を決めるようなもの(例えが上手くないかも?)です。
後でこんな筈ではなかったと後悔することのないよう、是非聞いてみて下さい。
良く試聴する機会がないと仰る方がいますが、オーディオ製品は”音”を買うものなので、その”音”に拘りがあるなら、聞いてから買う方が間違いのない選択が出来、遠回りのように見えて一番確実に思った”音”を手に入れる早道になります。
家具・調度品やインテリアとしての購入なら別ですが・・・。
勝手言ってますが「王道に近道なし。」とも申します。そうした選択の為の外出を、デートを楽しむような気持ちで出来るようになると、オーディオも一層楽しくなりますよ。
思いもしなかった製品や”音”と出会うことがあるかもしれませんし。
書込番号:7728600
2点

586RA様
私の言っている事は人頼みでした。
中々叶いませんが、デートコースを探します。
どうも有難う御座いました。
書込番号:7729104
1点



昨日12L2を購入しました。届くのは今週の土曜日になりますので正式なインプレッション(というようなものが書けるかどうかわかりませんが)は、自分の部屋でじっくり聞いた後とさせていただきます。
とりあえず、店で試聴した感想を少しだけ書きます。
本当はここでの皆さんの書き込みを見ていて11L2を購入するつもりでいました。
実は2年ほど前、秋葉原まで11Lと12Lを試聴しにいったのですが、11Lで聞いたオペラ歌手の歌声が非常に印象的で逆に12Lには価格差ほどの魅力を感じませんでした。その時は諸事情で購入には至らなかったのですが、L2が出て、さらにそれがここでの評判も悪くないのをみて今回は購入するつもりで秋葉原に出かけました。
最初ヨドバシで11L2と12L2を試聴させてもらったのですが、今回は若干様子が違いました。11L2もかなり良かったのですが、その後12L2を聞くと音の広がりと解像感が11L2より明確に一段上に感じました。ただし、濃密さが若干薄くなるような感じはしますが。 要するに11L2も良くなっているのですが、12L2もさらに磨きがかかっているような印象を受けたと言うことです。
もしかしたら試聴環境が関係しているのかと思い、今度はラオックスで試聴しましたが印象は全く同じでした。
音の方向性は同じですが、小編成の器楽曲やボーカル中心にじっくり聞くのなら11L2、コンチェルトやオペラなどオーケストラが入ってくるなら12L2と少し味付けを明確にしているような感じを受けました。価格差は依然ありますが11Lと12Lの時に比べれば11L2と12L2の価格差は納得できるような気がします。私はコンチェルトやミサ曲等を良く聞くので、かなり悩んだ末、若干予算オーバーでしたが12L2を購入しました。
ここの書き込みも質の高い物が多く非常に参考になりますが、やはり音を出す物は実際に試聴してみた方が良いですね。
余談ですが、CM1も試聴させてもらいました。
じっくり聞いたわけではないので音質云々はここでは書きませんが、印象的だったのはアンプのクラスによって音像定位が全然変わると言うことです。11L2や12L2はアンプのクラスが変わっても音像定位は全然変わらずしっかりしていたのですが、CM1は同じメーカーでも安いアンプになると定位の差が明確に出てしまいました。小型でもさすがにモニターというだけあってアンプの質をしっかり出してしまうようです。
すごいなと思う反面、ちょっと懐には優しくないスピーカーだななんて思ってしまいました(笑)
すみません、本当に余談ですね。
5点

dainamonさんへ
レビュー記事ならびに口コミ投稿共に拝見。的確な評価と誠実な表現に敬意を表します。私自身、今後QUADの小型SPの中核は12L2になるだろうと考えていますので、あなたのレビューはQUADの小型SPの購入を検討している方々に大変参考になると思います。
私は依然として11Lを愛用していますが、ラックスのイコライザー・アンプE-03と年代物ですが山水のAU-α907KXとを併用して聞くLPの音楽性溢れる再生音に接して、最近はCDよりもLPを通して聴く往年の名演奏・名録音を楽しむ機会が増えました。
ただ11Lの場合は、貴方も言われるように、室内楽や器楽曲、声楽の再生には素晴らしいパフォマンスを見せますが、サイズの制約もあって大管弦楽曲の再生は腰高になる印象は拭えません。私は最近まで3ウエイの大型SPばかり使ってきましたからなおさらその印象が強いのかも知れませんが、性格的にはQUADと正反対のJBLのS4600(14インチウーファーを起用した3ウエイ)を管弦楽とピアノ曲用に導入しようかなと思案しているところです。
ただ、どんな強力なシステムを持ってきても、ナマの音楽の持つ強烈なエネルギーと広大な音場の再現は不可能なことは身に染みて判っていますので、QUADのような良質な小型SPが6畳間のリスニング・ルームの場合は最適かもしれないと考えたり悩みは尽きません(笑)
最後になりましたが、再生音の質を左右するのはSPと共に、組み合わせる機器なかんずくアンプの質とSPのセッティングです。差し支えなければ貴方のシステム構成を明らかにしてあげれば大変参考になるのではと思います。
それから、中高音がややキンキンするとのことですが、エージングの進行で幾らかは柔らかくなりますが、SPコードの質とSPの内側に向ける角度によっても大きく違います。貴方の場合、このような基礎的なことは充分理解して対処していることと思いますが、SPのセッティングは幾ら時間をかけても掛け過ぎることはありません。最善のポイントを見つけ出す工夫・努力もまた楽しいものですよね。
それでは、素晴らしい音楽を心行くまで楽しんでください。
書込番号:7168869
0点

シルバーライオン1930さんへ
最終的には自分の耳で確かめて12L2を購入するに至りましたが、それまでのスピーカー候補選びはここのクチコミに書いてあるシルバーライオン1930さんはじめ多くの方々の意見を参考にさせていただきました。
皆さん非常に高い見識をお持ちの方が多く大変ためになりました。あらためてお礼を申し上げます。
さらに加えてシルバーライオン1930さんからの色々なアドバイス感謝いたします。
ちなみにレビューを書いたときの機器構成は
CDプレーヤー:DENON DCD-1610
プリメインアンプ:エーワイ電子 EPWS-5V
スピーカーケーブル:ヴァン・デン・ハル VDH-T5
です。
CDプレーヤーは20年も前のものですし、アンプはかなりマイナーなものなのでここを読んでいる方々のご参考になるかどうかはちょっとわかりません。ただ、CDプレーヤーもアンプも高いものではありませんが比較的癖のない素直な音を出しているようですので、私がレビューやクチコミに書いた内容は本来12L2が持つ音の傾向からそれほどかけ離れたものではないと想像します。
今はアンプをトライオードの真空管アンプ(TRV−M300SE)に変えています。
たまたま中古オーディオ店にメーカー卸のB級品(新品でメーカー保証付きだがパネル端に小さな傷がある)としておいてあったのですが、格安だったので懐具合も考えずについ買ってしまいました(笑)
300Bパラシングル構成のA級モノラルパワーアンプで、プリアンプを通さずCDプレーヤーから片チャンネルに1台ずつ直接接続しています。さすがにプリアンプまで買うお金がなかったのでこんな変則的な形になってしまいましたが、一応アンプにボリュームが付いていますしCDプレーヤーしか使わないので当面はこれでいくつもりです。
音の変化ですが、
最初、透明感がほんのわずか落ちるような感じを受けましたが、そうではなく、音そのもののしなやかさや豊かさが格段にあがっているのがすぐにわかりました。中高音の堅さはかなり和らぎ低域も適度に締まりつつ余裕を持ってドライブされます。暖かく包まれるような音の中で、疲れた体を横にしているとそのまま眠り込んでしまいました。
音の奥行きは少し出てきますが横の広がりはあまり変わらずオーケストラは相変わらずスピーカーとスピーカーの間でこじんまりと定位します。ただし、交響曲を鳴らしたときのオーケストラの楽器の位置はかなり鮮明になり、解像度が上がっているのをはっきり感じます。さらに情報量も増えてCDにこんな音が入っていたのかとか嬉しい発見がある反面、逆に録音の善し悪しがわかるようになってしまいCDの好き嫌いが出てしまいそうです。
とまあ、無理して買ったのですが値段に見合った以上の音はちゃんと出してくれているようなので、ちょっとホッとしてます(笑)
QUAD11/12系にはクラスが上のアンプをつなぐと良いとクチコミのどこかに書かれていたように記憶していますが、確かに納得できます。このスピーカーの持つ潜在能力をうまく引き出すことに成功しているようです。さらにトライオードの真空管アンプは真空管の音の豊かさとトランジスタアンプのような透明感を併せ持っていますので、このスピーカーとは比較的良いマッチングを見せているのではないかと思っています。将来プリアンプを入れればさらに音の質感が高くなるような気がして非常に楽しみです。
ただ、シルバーライオン1930さんのおっしゃるように大きなスピーカーには小型スピーカーにない魅力がありますね。
オーディオ好きだった父がJBLのランサー101を持っていましたが、あの音は12L2では出ません。当たり前ですが(笑)
父はジャズ向きと言われるランサーでクラシックのピアノ曲を見事に鳴らしていましたが、子供心にあの音が忘れられません。父ももうかなり年でオーディオは全然やらなくなってしまい、ランサーはもう10年以上鳴らさない状態で実家に転がっていますが、いつかあれをもう一度ちゃんと鳴らしてやりたいと思っています。
書込番号:7174024
0点

dainamonさんへ
定評あるトライオード社の真空管アンプ、それも充分な出力を持つ直熱3極管300BのパラシングルA級アンプを格安の値段で手に入れられたとか、貴方は耳がいいだけでなく、幸運も持ち合わせているようですね。
300Bシングルで聞くQUAD12L2が如何に生まれ変わったような音楽を聞かせたか、貴方の報告を聞くまでもなく充分に判ります。まるで私の耳元で鳴っているように。
それにしても、おめでとうと申し上げておきます。
定格ををみますと、フルパワーに必要な定格入力が800mv/100kΩとなっていますから、プレイヤーダイレクト接続で何も問題はないと思います。(入力セレクターやトーンコントロール
の必要がなければ)
実は私もアキュフエーズのDP65の出力を直接メインアンプに繋ぎ、音量調整はDP65の1dbステップのデジタル音量調整器で行っています。
それはそうと、デンオンのMCカートリッジの針交換のため昨日懇意にしているオーデォオ専門店に出かけたのですが、この店のメインSP、JBLのEVEREST DD66000を試聴してあまりの素晴らしさに驚嘆すると共に、打ちのめされて帰ってきました。
マーラーの3番冒頭のティンパニの強打、バチが当たる瞬間まで感得出来るリアリティ、加えて大ホールでナマの演奏を聞いているような臨場感、中高音のホーンと15インチウーファー(2本)との絶妙なマッチング、もうここまで来るとジャズ向きとかクラシック向きとかいうレベルは遥かに超えて、ただ音楽だけが素晴らしい生命力を持って響いてくるーーそんな感じですね。
貴方のお父さんが所有されているとか言うJBLのLANCER101、発売からもう40年くらい経ちましたが、中高音を受け持つ175DLHホーンは当時オーディオ界で話題を呼んだ名器、遊ばしておくなんて勿体無い話です。またこのような機器は使うことがメンテナンスになるわけですから、そのうちに貴方が使用されたらいいんじゃないですか。
ついつい話が長くなりましたが、これからもお元気に。貴方のお父さんにもよろしく。
書込番号:7176699
0点

シルバーライオン1930さんへ
オーディオをやる方の一つの目標として音を原音に近づけることというのがあるようですが、もし本当に原音に近くなったら「〜向け」なんていうのはなくなるのでしょうね。
JBLのEVEREST DD66000ですか・・・。1本300万円以上するスピーカーなんて私には一生縁がないでしょう(笑)
昨日実家に電話をしたら父から久しぶりにランサーの音を聞いてみたいので帰ってきたらセッティングしてくれないかと言われました。年々老いてくる父ですが、少しでも元気な様子であれば息子としては嬉しいものです。
明日の朝お正月休みで実家に帰省します。長期間放置してあったので音がうまく出るかどうかわかりませんが、帰ったらランサーを鳴らしてみたいと思います。
シルバーライオン1930さん、色々なご意見やアドバイスありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。
書込番号:7179981
1点

dainamonさんへ
先週注文してあった12L2を本日、町田のヨドバシより
持ち帰ってさっそく聴いてみたところ「ちょっと低音がですぎかな」
でした。後ろにあるポートを色々いじくって、最終的には下側の
ポートをスポンジで塞いで低音を抑えました。あと、底についている
ゴム製のインシュレーターですが、これを取って別の物に換えてみ
ようと思うのですがどうでしょうか
書込番号:7548415
0点

ラブデュエズさんへ
私は特にバスレフを塞いだりインシュレーター等の交換はやっていないので、申し訳ありませんがそれらの効果についてはアドバイスができません。11L2のクチコミにそのあたりの書き込みがあるようですので、そちらを参照してみてはいかがでしょうか。
低音が出すぎるとのことですが、背面バスレフは後ろの壁との距離で結構低域の感じが変わってきます。スピーカーの置き方を色々変えてみてください。詳しい情報は11Lのクチコミに書かれています。
それから、スピーカーコードは低音側と高音側のどちらに接続されていますか。低域側に接続されているなら高域側につないでみてください。これでもかなり音が変化します。
書込番号:7548860
1点

dainamonさんへ
高音側と低音側で音質が変わるとは知りませんでした。でも近いうちに
バイワイヤリングにしようと思うので、その結果が楽しみです。
おっと、そのまえにアンプを換えなければなりませんが、今はonkyoの
A-927を使用中です。pma-2000AEかA-977かのどちらかにするつもりです。
書込番号:7552080
0点

高域側に繋いだときと低域側に繋いだときで音が変わるのは、つなぎ方でスピーカーに標準の
ジャンパーがどちらのユニット側に接続されるかが決まるためです。
標準のジャンパーをスピーカーケーブルの短く切ったものと交換すると、どちら側に繋いでも
音が殆ど変わらなくなると思います。
こうすることで、等価的にバイワイヤと同じになります。
書込番号:7553214
0点

アンプ(PMA−2000AE)CD(DCD−1500AE)
を購入して2週間ほどになります。接続はバイワイヤリングで、
ついでに電源もブレーカーから直に引いてみました。コンセントは
ホスピタルじゃないですけど、あれって効果あるのかなぁ?
だって最後の最後の接触面でしょ、それ取替えたくらいで意味
ないんじゃないかと、取替えることによりコード等がたんに新しく
なったんで音が良くなったって感じるんじゃないでしょうか
ところで12l2の音のほうですが、中高音はすばらしくキレイ
に聴こえます。ただ相変わらず低音が締まりのない出方で聴いて
イライラします。ポート全部詰めて密閉状態にしても、箱から響く
みたいでもうお手上げです。一応アンプにはトーン調整が付いて
いるのでそちらで調整はできるのですが根本的な解決にはなって
いないですね(T T)
書込番号:7633023
0点

ラルプデュエズさん、こんにちは
私も12l2の低音にはずいぶん悩まされました。
以前聴いていたD66RXよりだいぶ小さいのになんでこんなに
低音が出るのだろうと不思議でした。まっ、私の場合ろくに
視聴もせずにネットの評価だけで購入してしまったのですが、
ところで低音対策ですが、リアバスに配管に使う塩ビパイプ
を入れてみたらしまりががぜん良くなりましたよ、パイプも
形状が色々あるのでいくつか試してみるとよいですね、あと
スピーカーの下に30mm厚の石を敷いて、硬質ゴム3点で
支えいます。でもリアバスレフって設置の仕方でだいぶ変わり
ますので、部屋が狭いと苦労しますね
書込番号:7684959
0点



現在、QUADの11Lを所有しており、プレイヤーはマランツのDV7001、アンプはマランツのSR7001を使用しています。CDをステレオで聞くときは11Lを使い、5.1chの再生は古いパイオニアのホームシアターセット(3万円程度で購入)で聞いています。最近SACDのソフトを複数購入したのですが、パイオニアの5.1chシステムは貧弱なので、11Lをメインにした5.1chシステムを構築しようかと考えています。そこで質問なのですが、サラウンドは11L(もしくはQUADのLite)を予定していますが、センタースピーカーはどのような組み合せが良いでしょうか? QUAD製品でセンタースピーカーはないですし、QUADスピーカーの販売は2個セットと言われました。音質が同じ傾向のセンタースピーカーをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。(実際に聞いたことがなくてもかまいません。アドバイスを参考に、視聴してみます)よろしくお願いします。
0点

私ならSACDマルチを聴く場合、とりあえず5,1chをセンターとサブウーファー無しの4chにダウンミックスしてみます。
SR7001でできるかどうかは未確認ですが…(汗
意外かもしれませんが、セッティングがきちんとできていれば、フロントLRと異なるセンタースピーカーを入れるよりもよい結果になることがあります。
お金がかかりませんしね(笑)
書込番号:7676553
2点

なるほど。そういう方法もあるんですね。たしかにそれならセンタースピーカーの音質を気にする必要はないですね。いいセンターが見つからない場合は、その方法も検討してみます(SR7001のマニュアルも確認してみます)。とりあえず、もう少し探してみますので、情報がある方はよろしくお願いします。
書込番号:7679923
0点



先般ここに投稿させていただいた者ですが、その際、レスの中ではや耳さんがカナレのSPケーブルを使っておられるということで、興味を覚え、値段もリーズナブルだったので、早速ネットで購入し、本日届いたので試してみました。結果は・・・最初は「ゲェー!」という感じでした!ベートーベンの「皇帝」で試したのですが、ピアノはボンボン、ホルンに至ってはキーキー鳴って、まるで別物の楽器のような音でした。私はSTAXのSR-007をレファレンスに使っていますが、音の差は歴然で、正直愕然としてしまいました。でっ、あせって、いろいろサイトを検索した結果、結局、ここのクチコミで、シルバーライオンさんが「試聴を繰り返した結果、低音側に結線するのがベストと判明しました。
低域と高域との結線の方法も何通りも試聴を繰り返した結果、オリジナルの金属棒をそのまま使用することにしました。」と書いておられるレスに行き当たり、祈るような思いでそのようにしたところ、何と、音は正常に戻ったばかりか、前のSPケーブルよりも、よりクリアーかつ低音が増した音が鳴ってくれました!
改めて、セッティング次第で、このスピーカーは変わるということと、オーディオの奥深さを思い知った次第です。
この場を借りまして、はや耳さん、シルバーライオンさんに感謝します。
アンプを変える前に、もう少し、SPケーブルを追求してみたいと思います。
0点

>オーディオの奥深さを思い知った次第です。
ケーブル沼へようこそ。
本体のみならず、ケーブルも使い込んでいくうちに音が変わります。ジックリと研究して、沼へズブズブとはまって下さい。楽しいですよ、沼であがくの。
また、他にもインシュレーター沼、オカルト沼等々色々な沼がオーディオ界には存在しますので、どうぞそちらも楽しんで下さい。(^_^)v
書込番号:7522652
0点

けちゃっくさんへ
私の拙文がお役に立ったようで嬉しく思っています。ですが、ケーブルの選択に当たっては心得ておくべき点もありますので、貴方が袋小路に入り込んで散財しないように、私自身の経験から立てた原則みたいなものを書いておきますので、何かの参考にしてください。
1)ケーブルは音楽信号の通り道。その良否は時に劇的な効果を示すことがありますが、本質的にはアンプから送られる信号をできるだけ忠実にSPに届ける役割を担っているわけで、線材の中に何か能動的な素子を持っているわけではありません。つまり、原信号に何者も付け加えず、何者も阻害せず伝送するのがその役目です。したがって、ケーブルによって音作りを考えるのは「百害あって一利なし」と云えましょう。過大な期待は禁物と思います。
2)音響機器全般に言えることですが音の良否と価格は必ずしも比例しません。この傾向はケーブルにおいて特に顕著だと思います。最近はメートルあたり10万円を越すよなケーブルもあるようですが、まったく異常としか云いようがありません。
私はケーブル選択の目安として、メートルあたり4千円以下(片側2.5メートルとしてトータル2万円以下)としています。
その範囲で良質なケーブルを見つけることは充分可能ですし、いったん決定した後ではケーブルは既定の与件として、ステレオ・システムトータルの音質改善を追及することにしています。
3)ケーブル選択の際の障害はアンプやSPなどの音響機器のように店頭での比較視聴ができないという点にあります。おまけに、評論家のケーブルの音質評価はあまりにも微視的で「針小棒大」な表現と感じることが多いように思います。私自身、評論家の言を信じて幾たび裏切られたことか、そのたびに少なからぬ損失を受けました。
幾たびかの失敗の果て、私の現用ケーブルは古川電工の1010に戻っています。
評論家の言を過大に信用せず、むしろ技術力に定評があるメーカーを優先的に選択するのが失敗が少ないように思います。
外にも指摘すべき点は多々ありますが、すでに紙数がつきました。
貴方の創意工夫で立派なシステムが出来上がるように祈っています。
書込番号:7584081
0点

シルバーライオンさん、
ご丁寧なレスありがとうございます。オーディオへの情熱と深いご造詣に敬意を表します。
さて、SPケーブルですが、その後、ベルデンの8460(18G)とWestern Electric 18GAを購入しました。どうやら、586RAさんがおっしゃるように、私もケーブル病に取り付かれてしまったようです(^_^.)。似たような傾向のケーブルを2つも買って不節操な、と言われてしまいそうですが、後で「あちらの方がひょうっとしてより良い音なのでは」と思いたくはなかったので、病を断ち切るためにも(?)思い切って2つとも購入しました(値段的にもまあ、実験的投資として許せる範囲だったものですから・・・)。
でっ、結果は、私の駄耳を信じる限り、WE>ベルデン>カナレでした。さすがに、WEは巷の好評は嘘でないようで、全体的に音が明瞭になるとともに低域が伸びたように思います。それから、バイワイリングも試しましたが、どうも低域が減ずるような気がしたため、シングルに戻しました。
以上の結果を踏まえても、まだ、高域の音(ホルンの響き)に納得しなかったため、「箱庭的ピュアオーディオ」さんのブログ http://www.audiostyle.net/archives/50171496.htmlを参考に、そこで薦めておられるRadio Wave Cutなるものを名古屋の○○音響から購入しました。「性懲りもなく」と笑われそうですが、これも明らかに高音の嫌な響きを改善するのに効果があると思います。(以上はすべて「皇帝」のイントロの部分で比較視聴しました)。
まだ、エージングの途中ですが、以上の対策で、私なりに理想とする11Lの音にかなり近づいたような気がします。次なるステップとしては、私はCDの気に入った曲をあちこち聴くタイプなので、どうしても高音質なジュークボックスを構築したいので、HDDオーディオに挑戦してみようかと思っています。
いやぁ〜、オーデイォは楽しいですね!しかし、女房には絶対に分からんでしょうな(^_^.)。
お礼方々ご報告でした。
書込番号:7587069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





