QUADすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QUAD のクチコミ掲示板

(968件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QUAD」のクチコミ掲示板に
QUADを新規書き込みQUADをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー > QUAD > 11L2 [ペア]

スレ主 SITYSYKさん
クチコミ投稿数:19件

小生もコンパクトスピーカーを狙うべくヨドバシ梅田に行って約2時間に渡って視聴してきました。最初は店員さんも横に付いていましたが呆れたのかどこかに行ってしまいました。セレクターのリモコンも勝手に使って下さいとの事でしたので好きなだけ聴いてきました。

前置きはこれ位にして・・・

当初、CM1狙いでいたのですが11L、11L2の評価が非常に良いので候補の一つとして聴いてきました。マニアではないので素人としての印象から。

CM1は色付けのない素直な音色です。ただ音場が平面的で奥行き感が感じられませんでした。さすがコンパクトモニターだけあって音像はピシッと決まるのですがいまひとつ艶っぽさが感じられなかったですね。決して音は悪くないです。

次に徐々に本命になってきた11L2でしたが、一聴してキツい音だなという印象。
11Lも傾向としては同じイメージ。
中高音域辺りで非常に耳につく音域があり聴き疲れがしそう。
他の書き込みにもありましたが腰高感は確かに感じられました。
スピーカーコード等で若干の改善がみられるかも知れませんが少々残念な結果でした。

次にほとんど気にもしていなかったB&Wの685を聴いたのですが、これが意外や意外!
非常にゆったりマッタリと鳴ってくれてました。低域に若干のもっさり感があるのですがこれが良い方向に向いていたのかも知れません。
CM1のハイスピードとはまた全く違う鳴り方です。悪く言えばHI−FI的では無いのかも知れませんが『音楽を聴いているな』という実感がわきました。
少し古めのピアノトリオを聴いたのですが見事に嵌っていました。

書込番号:6959794

ナイスクチコミ!1


返信する
景勝さん
クチコミ投稿数:8件 11L2 [ペア]のオーナー11L2 [ペア]の満足度5

2007/11/09 22:33(1年以上前)

それはまだエージングが済んでない個体でしたね。
私はCM1,11Lも所有しましたが、きつさは大体50時間で取れてきます。
この三種の中でもっとも艶やかでやわらかい、弾性に富んだ音を出すのが11L2です。
CM1,11Lよりもクラスが上ですね。
もっとも、平凡なアンプでは鳴らしきれないですけどね。

書込番号:6962831

ナイスクチコミ!0


スレ主 SITYSYKさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/10 01:17(1年以上前)

古いセットですが、アンプ=ラックスマンL−540、CD=DENON DCD−S10でも鳴らしきれますか?

書込番号:6963627

ナイスクチコミ!0


景勝さん
クチコミ投稿数:8件 11L2 [ペア]のオーナー11L2 [ペア]の満足度5

2007/11/12 23:19(1年以上前)

>>古いセットですが、アンプ=ラックスマンL−540、CD=DENON DCD−S10でも鳴らしきれますか?

いいマッチングを見せるはずですよ。
私はラックス570です。
ほかのどのアンプよりラックスが合います。
それもすこし古いものが。
だまされたと思い買ってください。
おそらく幸せになれます。

書込番号:6976538

ナイスクチコミ!0


スレ主 SITYSYKさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/13 01:08(1年以上前)

いまだ迷っています。
近いうちにJAZZの愛聴盤を持参し、再度視聴に行ってきます。
だまされたと思い買っても大きく期待を裏切ることはないとは思いますが最後は自分の耳ですね。

書込番号:6977041

ナイスクチコミ!0


W3_Borgさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/14 23:38(1年以上前)

SITYSYKさんへ

>リビングの出窓か棚に置かざる負えません。

と11Lのスレに書かれていますね。ならば11L2はやめましょう。背面バスレフですよ。
CM1も同じ理由で除外です。変な老人にだまされないように。

しかし、出窓に置くのはあまりにもかわいそう。陽に晒されて、すぐに塗装が駄目になってしまいそうです。

書込番号:6984574

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

インプレッション

2007/10/26 16:45(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L2 [ペア]

スレ主 景勝さん
クチコミ投稿数:8件 11L2 [ペア]のオーナー11L2 [ペア]の満足度5

11L2を入手しましたので、インプレッションを。
最近ではQUAD 11L や B&W CM1 も使用していました。
アンプはラックスL-570です。

11L2は、逸品館のレポートによると、11Lとの差が小さいといわれています。
しかし、私にはそうは思えません。
はっきりと聴覚上の向上が認められ、その差は決して無視できません。
むしろ旧型の在庫を持ちすぎた販売店が、差が小さくないといっているとも勘ぐれます。

クリアで決然としたサウンド、高域の滑らかさ、といった11Lの特長は継承しています。
その上で、低域のスピードアップと抜け、質・量の向上がかなり成功し、結果的にスケールも大きくなり、クラスとしてひとつ上になっているといえます。
以前に11Lに見られた、ウーファーとトゥイーターとのつながりの悪さはすっかり影をひそめ、やや腰高だったサウンドイメージは、非常に安定感のある、腰の座ったものとなっています。

全体として、低域の質の高さ、あるいは量が、かなり向上していますから、よりジャンルを選ばない傾向か強まったともいえます。
たとえばCM1と比較しても、その低域の質では上回っていると思いますし、量はやや劣りますが、ブーミーになりにくい点では長所ともいえ、セッティングのしやすいスピーカーとして仕上がっていると感じました。

また、リアルにボーカルが迫ってくるような、独特の切迫した表現は失われておらず、とても魅力的なものです。
大オーケストラも11Lに較べるとはるかによく鳴らし、個人的には3割増くらいのクオリティのアップが感じられました。
ピアノはダンピングがとても強靭になって、響きの重層的な重なりをよく出しているように聞こえました。

そういった面がありつつ、とてもバランスがよい美音でもあり、聞くほどに魅了されます。
ただし、当初は音がとても硬く、シャリシャリいうので、エージングにほぼ50時間ほど要します。
その後は実力の8〜9割は出すように感じました。
ですので、50時間鳴らしてからセッティングされると良いかと思えます。

アンプは、(3種類ほど試しましたが)出力が大きいものよりも、いわゆるA級で質の良いものが合うように思えました。
また、そうしたアンプのほうが、エージングも良く進むように思いました。
(私は、エージング用専用にストックしてあるA級アンプを使ってエージングを行いました)

低域の質・量の強化は、11Lよりもやや現代的サウンドを獲得しているともいえ、そこにQUAD独特のよさが加わって、とても魅力的です。ロックなども旧型より良く鳴らします。

全体として、このクラスでは傑出した内容を持つスピーカーとして推薦に値します。
主観では、11Lの3割増の価値があると思え、価格も、むしろ安いと思いました。

書込番号:6908297

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件

2007/10/30 04:31(1年以上前)

私は11Lから11L2に買い換えましたが、インプレッションさんが、仰る通り私は聴いた瞬間違いが分かりました。11Lのちょっと耳に付く所が改善され滑らかになっていました。低域もドロンとした所が無くなりウッドベースの音階まで分かるようになりました。ボーカル物バイオリンなど聞くと違いが歴然です。10万以下でこの仕上げ音は買い換えて大正解でした。ショップの展示してある11L2を見ていたら店員
が今なら11Lの方がお得ですよだって^^;11L持ってますと言うと。あ〜〜そうですか11L2になってかなりグレード上がってますよだって^^;やっぱり11Lの在庫持ってる所は早く売りたいのでしょうね。しかし絶対11L2をおすすめします。CM1も良いですが私は11L2の方が1ランクいや2ランクぐらい音は上と思っています。

書込番号:6922101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 11L2 [ペア]のオーナー11L2 [ペア]の満足度5

2007/10/31 06:25(1年以上前)

はじめまして、インプレ拝見しました。私はB&W CM1を半年ぐらい使用しましたが高音がどうも、きつく感じるようになり11L2を購入して見ました。でくのぼう@さんが言うように、これはスゴイです。うまく言えませんがCM1より高級な音がします。今まではCD聞いてもなんとなく嫌になって聞くのをやめてたCDも全部聞きなおしました。美音です^^最高です。購入して大成功でした。バイオリンを聞くと惚れ惚れします。JAZZも低音がきまるし良いです。最近では、どんなSP購入してもこんなもんかで納得してましたが、11L2は思わずニンマリしてしまうほど良い音がします。以上興奮したので書き込ませていただきました。

書込番号:6925901

ナイスクチコミ!2


デミンさん
クチコミ投稿数:70件

2007/11/01 23:53(1年以上前)

11Lを使っています。11L2は、まだ試聴もした事がありませんが皆さんのご意見を
ワクワクしながら拝見してます♪また色々と教えて下さい!!

書込番号:6932695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/11/13 22:45(1年以上前)

私もアンプとスピーカーの買い替えを検討しており先日大阪の逸品館さんに試聴に行ってきましたので報告させていただきます。スピーカーは11L2に決めていましたのでアンプをラックス505u、真空管アンプラックスSQ-N100,TRV35SEdynamiteで聴き比べしました。
*ラックス505u  音の躍動感、抜け、響、艶、低音のキレ、音のバランスがよく非常にすばらしかったです。少し不満があるとすればやや音が硬かったことです。
*SQ-N100  真空管アンプらしくなく音の厚み、艶が少なくどちらかという繊細な感じ出した。*TRV35SEdynamite  音の厚み、艶がありながら音の切れもあり今までの真空管アンプを超えた音でした。
QUAD11L2と11Lの比較試聴もしてきましたので感想を書きます。使用アンプはラックス505uです。
11L2の音は上記のラックス505uとこで書いたとおりの音で感動しました。11Lは11L2に比べ音の抜けが悪く、低音もぼやけた感じで音質の差はずいぶんあると思います。これは素人の私の感想のなのであまり参考にせず、実際に自分の耳で音を聴いて判断してください。 

書込番号:6980161

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

標準

最近のオーディオ評論から

2007/11/02 09:48(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

本題に入る前に一言。
昨日久し振りに本欄を開いてみて驚いたのですが、私が以前投稿したレビュー記事が全く別の意味不明な記事に差し替えられていました。価格com.担当者には早速復旧するよう連絡しましたが、このようなことが安易に行われるようでは、安心して投稿できなくなります。
「悪貨は良貨を駆逐する」と言いますが、無責任なヨタ記事で占領されることになりかねませんから、本欄の管理担当者は責任ある運営を願いたいと思います。

さて、本題に入りますが、10月20日号の「レコード芸術」誌で音楽評論家の小林利之氏とオーデイオ評論家の第一人者管野沖彦氏との対談記事「話題のレコードを最新のオーディオで聴く」で、B&W社の685とJBL A60と共にQUAD11L2が取り上げられていました。

両氏共にその道の第一人者であり、「レコード芸術」誌自体がオーディオ誌ではなく、レコード音楽を音楽表現の一手段として位置ずけ真正面から演奏批評を掲載している同誌の性格もあって、並みのオーディオ誌とは一味違うオーディオ評論が展開されており、私も常日頃愛読しているのですが、何時もは飛び切り高価な輸入品中心なのに、ローエンド商品とも言うべきペアで10万円クラスのスピーカを取り上げるのは異例のことだと思います。

さすがに核心に触れる意見がみられますから、QUAD11Lオーナーは是非一読されることをお勧めいたします。

一言で要約すれば、B&Wは音のまとめが旨くすべてのジャンルに向くオールラウンドプレイヤー、QUAD11はソースを選んでマニアックに聴きこんで行くタイプ、JBLはチョット華やかに楽しんで聴こうとするタイプの人向き」と言うところでしょうが、管野氏が「私は断然QUAD」と断言している点にある意味驚きました。その理由というのがまた大いに注目されるところで、「ピラミッドバランスが再現できる」からというのです。

この3機の中でウーファーの口径はQUAD11Lが最小の125mm,他の2機は165mmですから、低音感の再現力は必ずしもウーファーの口径だけにはよらないと言うことだと思いますね。
但し、管野氏はこうも言っています、「このクラスのスピーカーを使用する際の問題点はスーピカーの価格に見合った安い機器と組み合わせてしまうことだ」と。

言わんとすることは、「スピーカーの音質・表現力は組み合わせる機器、なかんずくアンプの質に大きく依存している」ことを警告しているのだと思います。

この点は私が当初から力説しているところで、オーディオに長い経験を持っていらっしゃる方は直ちに理解できるところです。
一頃、QUAD11Lは中高音がキンキンするとか、低音域が薄いとか、腰高だとかいう意見は、その大部分が組み合わせているアンプがAVアンプや安物アンプだった可能性がありますし、またスピーカーの設置が旨くいっていないなどの場合があったのではと推測しています。

何はともあれ、QUAD11Lの価格を超えた能力を信頼し、その全能力を発揮させるように努力しましょう。それじゃ、QUAD11Lのオーナーの皆さんお元気で。


書込番号:6933756

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/02 22:28(1年以上前)

こんばんは。

菅野先生のその主張は、ず〜と前から一貫していますね。

「stereo」誌の投票企画でも、ローエンドはSPだけ投票、それも『実力を引き出すためには上級のアンプを使うべき』という但し書きを必ず付けてましたからね。

ハイエンドを棄権する江川先生とは、親友でありながら好対照ですね。

長岡先生のご存命時には、菅野・江川・長岡+上杉の4氏の採点が全て芳しい製品をチェックしてました。
ダイアトーンもサンスイも健在だった頃でしたが…

書込番号:6935940

ナイスクチコミ!3


景勝さん
クチコミ投稿数:8件

2007/11/05 13:09(1年以上前)

菅野氏の主張はともかくとして(彼は相当の狸で、めったには本心を明かさないですからね)、11Lよりも11L2のほうが、相当程度優れているSPですよ。
自宅に持ち込んで聞けばすぐわかりますし、そうすると11Lには戻れません。
格がひとつ(かふたつ)上です。
またCM1よりも、その音の質で大いに上回っています。
私はラックスマンのL-570でこのSPを鳴らしています。
11Lユーザーの方々には、たいした金額でもないですし、ぜひ買い替えをおすすめします。
(11L2の掲示板には、私も含め、様々に意見がありますが、11Lをかなり上回っているSPだということについては、皆さん、同意見のようです)

書込番号:6946089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/11/06 10:32(1年以上前)

景勝さんへ

QUAD11L2+ラックスマンL-570とは理想的な組み合わせですね。l-570は強力な電源を搭載した純A級回路のメインアンプを持ち、音質には定評のあるアンプですから、キット素晴らしい音楽を聴かせていることでしょう。
1989年発売当時の定価は確か350千円位した高級機で、純A級動作なのに8オーム負荷で50W+50Wもの大出力を持っていますから、QUAD11L2の冴えた中高音を自然に抜ける感じで再現すると共に、強力な電源が持つ高度なレギュレーション特性がQUAD11L2の切れの良い低域を軽々とドライブしていることでしょう。

さて、QUAD11L2とQUAD11Lとの比較、菅野氏も例の「レコード芸術」誌上で改良の成功を認め、「普通はこういう風にいろいろなところをリファインすると音が変わってしまうのですが、このマーク2は音を変えないで品位を変えていることに、大変感心しました。さすがにクォード、音に関してはしっかり掴んでいますね。」と賞賛しています。

私自身も貴方と同意見ですが、(但し、私の好む室内楽やピアノ、声楽ではQUAD11Lでも充分満足できるレベルなので、今すぐ買い替えまでは考えていませんが)、管野氏といえばレコーディング・エンジニアとしてはわが国の草分け的存在、そのキャリアと業績は尊重してあげましょうよ。

私は彼より少し年上ですが、ソニーが東通工といい、アキュフェーズがその昔春日無線と言って、文字通り小さなガレージ・メーカーとして苦闘していた時代からほぼ60年間、管野氏と同時代を過ごして来ました。この間彼の業績もよく承知していますが、レコード音楽をより深くより十全な形で楽しむための手段としてオーディオを位置ずけ、オーディオ機器の使いこなしと今後の研究開発の指針を発信している姿勢は高く評価してよいと思っています。


書込番号:6949437

ナイスクチコミ!3


W3_Borgさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/07 23:45(1年以上前)



春日無線は現在のケンウッド。
アキュフェーズは1972年設立のケンソニックが社名変更したもの。
創業者が同じでも、会社は別。
ソニーが現社名になった1958年には、アキュフェーズは存在していない。

この人の書き込みは、使い回しも含めて、間違いが多いので要注意。

書込番号:6955780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件

2007/11/08 13:16(1年以上前)

JATPさん
>長岡先生のご存命時には、菅野・江川・長岡+上杉の4氏の採点が全て芳しい製品をチェックしてました。

僕は柳沢・菅野・上杉の3氏の評価のみを参考にしてます。

DS-3000で偏頭痛が起こって以来、ハイスピード対応や最新の素材云々からは
縁遠くなりました。
自宅の11L(逸品館で綺麗に鳴っていた)がキンキンなのは、鳴らし方が
どうやら間違っているようです。


書込番号:6957228

ナイスクチコミ!2


景勝さん
クチコミ投稿数:8件

2007/11/08 14:29(1年以上前)

マックdeマックさん 
>>自宅の11L(逸品館で綺麗に鳴っていた)がキンキンなのは、鳴らし方が
どうやら間違っているようです。

いえ、個体差と思います。
11Lを私は2組所有しました。
片方はかなりキンキンしていました。
ですが片方は、エージングが終わると、滑らかになりましたね。
所詮は中国製です。その意味で大きな期待はできません。

また、キンキンは、11L2ではほとんど見られません。
聞いてみれば、差は一目(?)瞭然です。
私の感覚では、11L2を聞いた後では11Lにはとても戻れません。
11L2に買い替えをおすすめします。たぶん幸せになれます。

W3_Borgさん
>>この人の書き込みは、使い回しも含めて、間違いが多いので要注意。

そうですね。でまかせというか、いいかげんなことを書くことが多いようですね。
また、輸入元に聞くと、サンスイやアキュフェーズなどのハイがきらきらするようなアンプはあまりあわず、やはりQUADのチューブとか、ラックスのA級(私が使っているL-570など)がよくマッチするようだとのこと。
それにセッティングも、QUADに英語のメールで問い合わせたところ、ミリ単位でのセッティング調整など、まったく意味がない、このスピーカーは志向性が非常に緩やかで、セッティングが楽になるように作ってあるから、そういうことをいうのはおかしい、とのこと。
その意味でもシルバーライオンさんが真に11Lの実力を引き出しているとはいいがたいのでは?と思いますね。
ただ耳が慣れて来たのか、振動版がエージングで動くようになったのかのどちらかでしょう(あるいは両方)。
それを自分の腕で鳴らしているかのようにいうのは、すこし滑稽ですね。

書込番号:6957376

ナイスクチコミ!2


SITYSYKさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/10 19:44(1年以上前)

シルバーライオン1930様にお聞きしたいことがありレスしました。
スレ違いとは存じますが、11L2のクチコミに書き込みましたがレスが少ないようですし、また個人名を出してスレッドを立てるのも失礼かと思い最新のレスを使わせてもらいました。

シルバーライオン1930様が別スレで、
>一頃、QUAD11Lは中高音がキンキンするとか、低音域が薄いとか、腰高だとかいう意見は、その大部分が組み合わせているアンプがAVアンプや安物アンプだった可能性がありますし、またスピーカーの設置が旨くいっていないなどの場合があったのではと推測しています。

と、おっしゃっていましたが、ヨドバシ梅田の劣悪な視聴状況で聴いたのですが、音に関してはまさにそのイメージを抱きました。
まず、先に当方のシステムを紹介しますと少々古いですが、アンプ=LUXMAN/L-540、CDP=DENON/DCD-S10という組み合わせです。
スピーカーはDS-2000を使用していたのですが、この度引っ越すことになりスピーカーをコンパクトにしたいと思い悩んでいます。

実は、新宅ではスピーカーの設置にはかなり条件が絞り込まれ、シルバーライオン1930様が言われるような最良の場所に最上の条件では置けそうもありません。下手をすればリビングの出窓か棚に置かざる負えません。その場合に上記のような音がするのでは少々困り物です。

あの劣悪な状況で視聴したB&Wの635が非常にゆったりと音楽的にピアノトリオを鳴らしてくれました。
11L2は、中高音域に非常に耳に付く音が気になります。
(詳しくは11L2のスレッドを読んで頂いたらお分かりになると思います)

変な意味ではなく、正直本当に11L2と635の選択に悩んでいます。
シルバーライオン1930様がおっしゃるように、11L2のセッティングが難しいのであれば635にしようかと思いますし・・・。
『そんな状況でもいい鳴らし方があるよ』と言われるなら11L2にしようとも考えています。


書込番号:6966489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/11/11 14:35(1年以上前)

SITYSYKさんへ(難しいニックネームですね。何と発音するのですか?)

折角のご指名ですからご返事を差し上げなければなりませんが、残念ながら私はB&W社の#685を聞いたことがありません。従って明確なご返事が出来ないことを残念に思っています。
SPの比較は、あくまで同一の試聴条件下(試聴機器、試聴室、試聴ソースなど)で行うのが鉄則ですから、私にはアンパイアの資格はありませんね。

ただ、最近号の「レコード芸術11月号」で同一条件下での比較試聴が小林×管野両氏の対談形式で行われていますから、両機の特徴はある程度掴めるのではと思います。是非ご一読をお勧めします。

ただ次のような点は指摘できるかもしれません。
1.#685はCM−1に比較して、@ウーファーの口径が130mmから165mmに大型化、Aキャビネット・サイズが280mm(H)×165mm(W)×276mm(D)から340mm×198mm×331mmとかなり大型化、B能率も84dbから88dbと大きく改善されている、などの特徴があります。反面、ネットワークの材質やコーン紙の材質では若干のグレード・ダウンがされているようですから、音質的にCM−1より上位とはいえないかもしれません。ただ、能率の改善やウーファーの大型化による音域バランスの改善などから、使い勝手は向上している可能性がありましょう。

2.SPの音色に対する好みは、貴方が平素聴かれる音楽ジャンルによっても大きく左右されます。私へのスレッドのなかで「ピアノ・トリオ」と書かれている点からすると、クラシック音楽とりわけ室内楽を好んで聴かれるのではと推測しますが、もしそうなら、QUAD11L2は有力な選択対象になるでしょう。
貴方が気になったと言う高音域も、貴方のLUXMAN L-540では艶やかなそして気品のある音色を聴かせてくれると思いますよ。(SPワイヤーの質もとくに高音域の音色に影響しますから、
無闇に高価なケーブルは不要ですけれども、色付けのない素直な音色傾向を持ったケーブルを選んでください。私はアクロテックの1010を使用しています)

3.QUAD11L2もB&W#685も同様なコンセプトを持つ小型2WAY、指向特性に優れている反面リスニング・ルームの音響特性の影響を強く受けます。私がSPのセッテイングに拘った所以でもありますが、両機のコンセプトや構成が似ている点から考えると、設置場所による影響は両者共に似ていると言うことも考えられますが、あとは貴方の考え次第です。

4.要は、貴方が好む音楽を貴方の好きな音色、ダイナミックスで、生き生きと再現してくれるSPが最適と言うことです。貴方が愛用されている機器から判断しますと、音楽にもオーディオにもかなりの経験と主張を持った方と思いますから、慎重に考慮されて最善の選択をされるように願っています。

書込番号:6969937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/11/11 16:06(1年以上前)

SITYSYKさんへ
追記
ヨドバシ・カメラでの店頭試聴で「QUAD11L2の高音域に非常に耳につく音があった」と書かれていますが、一つの理由として実質的な耐入力の差が影響したかもしれません。
あのような店頭では雑音が多いために、必要以上に大音量で聞く場合が多いわけですが、クロスオーバー周波数はB&Wが4KHzに対してQUAD11L2は2.2KHzと低くなっています。それだけドーム・トゥイーターの低域負担がQUADは高いのですが、ソフト・ドームで低域再生限界は伸びているとはいえ、あまりに大音量ですとクロスオーバー周辺での歪みが出ていたかも知れません。

店頭試聴の問題点の一つは、あの延々と伸びたSPケーブルです。これはもろに高音域の音色に影響します。QUAD11L2のように繊細な音色のSPにはつらい条件ですね。もっともB&Wの#685の高域の音色を知らないので、決定的な事は言えませんが。

書込番号:6970216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/11 17:17(1年以上前)

>「ピアノ・トリオ」と書かれている点からすると、クラシック音楽とりわけ室内楽を好んで聴かれるのではと推測しますが

普通は、ヴィーナスやM&IあたりのJAZZを好んで聴かれるのでは、と推測するのでは?

ついでに言えば、菅野邦彦トリオのことを知らないのでしょうか?

書込番号:6970502

ナイスクチコミ!2


SITYSYKさん
クチコミ投稿数:19件

2007/11/11 23:27(1年以上前)

シルバーライオン1930様ありがとうございます。
私はJATP様がおしゃってるようにJAZZを中心に新旧取り混ぜて聞いております。
たまには洋楽POPSも聴きます。逆にクラシックは殆んど聴きません。

引越し先は残念ながらスピーカーの設置場所を吟味できるような状況ではなさそうです。
与えられた設置環境の中で例えばTAOCのインシュレーターを使うなど最善を尽くしたいとは思いますが。

2時間かけて視聴したのですが、当然ながら音楽ジャンルによって11L2の方がいい感じで聴けたり685の方が良かったりするので悩ましい限りです。
ただ、11L2の中高音域の耳障りさがなければ、高音域のみで言えば11L2>685なんですが・・・。

次回はJAZZの愛聴版を持参して再度聴きに行ってみます。

書込番号:6972463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件 11Lのオーナー11Lの満足度5

2007/11/12 07:46(1年以上前)

SITYSYKさんへ
私はクラシックしか聴きませんので、ピアノ・トリオというとついピアノ三重奏曲を連想してしまいましたが、ジャズしか聴かないというのであれば、昨年の「スイング・ジャーナル」誌に掲載された加藤しげき氏の試聴記(クォード11L/21Lでジャズを味わう)が参考になると思います。

発売から大分時間が経ち入手も困難と思いますので、要点を原文のまま紹介しておきます。
「11Lはコンパクトな2ウエイ機。結論めいたことを先に記せば、出てくる音のスケール感がその形状やサイズから想像するものをはるかに超える驚き、ということに尽きる。
(夜のタンゴ/ヨーロピアン・ジャズ・トリオ)のCD−−高低のバランスの良さにまず感心する。ピアノの中間色部分の再現。程よいベースのエネルギーと粒立ちとドラムスの切れ味など、高分解能でピアノ・トリオの雰囲気が盛り上がる。透明感と繊細感、過不足のないエネルギーが本機の実力か。12.5cmケブラーコーン・ウーファーと2.5cmシルクドーム・ツィーターのクロスオーバーが2.2kHzと無理のない設定で、音は明快でスピード感がある。−−(後略)」

書込番号:6973370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/13 00:32(1年以上前)

>SITYSYKさん

件のレコ芸の記事では、JBLのA60について、小林利之氏が以下のように書かれています。

『こうやって聴いてみると、昔から「JBLはジャズが素晴らしい」と言われ続けてきたことが、納得できます。』
『JBLはピアノや打楽器などは素晴らしい。しかし、室内楽、ヴォーカル、声楽曲などをじっくりと聴きたいという人にはあまりお勧めできないかもしれません。』

ということで、可能であれば冷やかし半分にでも試聴されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:6976920

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

11L2のベストマッチアンプ

2007/11/03 13:58(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L2 [ペア]

クチコミ投稿数:10件

でくのぼう@さん、オーディオマニア20年さん11L2をすばらしい音で鳴らしているのがうらやましいです。私も今スピーカーとアンプの買い替えを検討してるのですが、スピーカーは11L2に決めているのですがアンプを何にするか迷っています。もし、よろしければ使用されてるアンプのメーカーを教えていただけないでしょうか。又、11L2と相性のいいアンプをご存知でしたら教えてください。
よく聴く音楽のジャンルは、ジャズピアノ、女性ボーカルです。ここでの意見を参考にさせてもらって、近いうちにオーディオショップに試聴に行こうと思います。

書込番号:6938118

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件 11L2 [ペア]のオーナー11L2 [ペア]の満足度5

2007/11/03 18:12(1年以上前)

はじめまして、今メインで使ってるアンプはAudioAnaloguePRIMO CENTO VTですが最近サブ用で購入したアンプがすばらしい逸品でした。

こちらがメインになってしましました^^;金額39000円^^;20万円以上するメインのアンプが完全に負けました。

その名もエーワイ電子のEPWS-5Vという機種です。
このメーカーをご存知ないかもしれませんが、私は友人宅で視聴し即買いしました。
聴いた瞬間信じられませんでした。たった39000円のアンプの音とは思えません。

いや、今まで聞いたアンプの中ではダントツトップでした。
よく10万円前後のアンプの機種とか、なにがいい、これならドライブできる?とか、ちょっとこれならドライブ不足とか、お話してますが私もこのアンプと出会うまでその口でした。

しかしこのアンプを購入してから考えは変わりました。
オーディオは金額じゃないと^^

とにかくJAZZ クラシック JPOP何でもいけます。

最近11L2とこの組み合わせでばかり聞いています。
アンプが決まってしまえばCDP、SPに投資できますから楽ですよ^^

私はこのアンプで一生いきます。
二度と高額なアンプは買いません。

仮に100万のスピーカー、100万のCDPでもこれで十分と私は考えています。

以下ショップのURLです。
http://www.ay-denshi.com/commerce/catalog/product_info.php?cPath=2&products_id=77&osCsid=4eba166d8bd04d0ead77c87b775ec9f4

インプレなど
http://www.ay-denshi.com/elsound-review.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:6938774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 11L2 [ペア]のオーナー11L2 [ペア]の満足度5

2007/11/03 20:43(1年以上前)

訂正です^^;
アンプはAUDIOANALOGUE PUCCINI SETTANTA でした。
AudioAnaloguePRIMO CENTO VTは以前使ってたアンプでした。

書込番号:6939302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件

2007/11/04 11:28(1年以上前)

オーディオマニア20年さん、こんにちは。
リンク先を拝見しましたが > EPWS-5V > 39000円 というアンプを探せませんでした。
すでに変更になったのでしょうか?
現在販売されている製品だとどれに該当するのか教えていただけませんか。

書込番号:6941699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/11/04 13:33(1年以上前)

オーディオマニア20年さんこんにちわ。早々の返答ありがとうございます。さっそくAY電子のホームページ、インプレを拝見してCPが高くすばらしいアンプであることがわかりました。一度試聴したいと思います。ますます悩みが増えそうです。貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:6942099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 11L2 [ペア]のオーナー11L2 [ペア]の満足度5

2007/11/04 18:50(1年以上前)

錬金術師さん、はじめまして^^
あれ、本当ですね。

私のはセレクターなしなのですが、セレクター付き3系統入力できるタイプも音質は同じということでした。
最初私もセレクター付きにしようか迷いましたがセレクターなしにしました。
1万円高くなりますが、それでもこの価格でこの音はありえませんのでお買い得だと思います。
多分最近にわかに知られて来てますので売り切れたのかも知れません。
セレクターなしが良ければ問い合わせして聞いてみてはどうでしょう。
もしかしたら作ってくれるかも知れません。

その他1W、3W,5W、10W選択できますので環境に合わせて選択できます。
因みに私のは5Wです。
5Wでここまでドライブするか?と思うほど鳴らします。
私の部屋は8畳ですが十分です。

セレクター付きのURLです。
http://www.ay-denshi.com/commerce/catalog/product_info.php?cPath=2&products_id=73

ご参考にどうぞ

書込番号:6943072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件

2007/11/06 23:25(1年以上前)

大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:6952051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

QUAD 11Lからの変更。

2007/10/28 04:06(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 21L

スレ主 ケイsanさん
クチコミ投稿数:7件 ピュアオーディオ試聴レビュー 

メインスピーカーをQUAD11Lから21Lへ変更したので双方を比較してみた。

21Lの利点
ややもすればきつめに感じた高域が優しくなり、聴き疲れしなくなる。
中大音量以上ではバランスが狂いがちな点が改善され、音量を上げた時の破綻が無い。
一層繊細な表現力が得られる。
低音の量感が増し実在感が加味される。
透明感がさらに増し、この点は11Lはもちろん3ウェイの22Lよりも優れている。

11Lの方が良かった点
メリハリ度合いは11Lの方が上
高域に、はまればかなり癖になる麻薬的な音色付けがある。
11Lの方が音が前に出る。

21L・11L双方ともコストパフォーマンスが頗る良く、QUAD Lシリーズのウエットで艶のある音色が楽しめます。

書込番号:6914486

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

小型スピーカーを探しています

2007/09/29 12:35(1年以上前)


スピーカー > QUAD > 11L

クチコミ投稿数:2件

ケンウッドのCDレシーバーRK801Nに繋ぐ、スピーカーを探しております。某ヨドバシの店頭で、繋いでもらった感じでは、メーカー組み合わせのLSK800よりも、B&WのCM1の方が音が前に出る感じでいい印象を持ちました。店員さんのお勧めではQUAD11Lが、アンプを選ばずよく鳴るスピーカーとのことでした。なお、クラッシック、ジャズをよく聴きますが、住宅事情もあり、大音量は鳴らせません。(ちなみにボリュームはMax62位で聴いております)自分で視聴して気に入ったものを選べばよい話ですが、お詳しい方のアドバイスなども頂ければと思い書き込みしてみました。

書込番号:6811480

ナイスクチコミ!0


返信する
BANANA7さん
クチコミ投稿数:75件

2007/09/29 16:23(1年以上前)

始めまして。QUAD 11Lを所有しております。
聴くジャンルは異なり、ロックやポップスなのですが、自分も、自宅では小さな音でしか聴くことができないので参考までに。
先日、店頭で小型スピーカーMERCURY F2、Menuet II、QUAD 11Lを聴き比べました。
(アンプ、CDプレイヤーは交換せず、スピーカーのみを交換)
結果は、自宅と同じ音量では、MERCURY F2あるいはQUAD 11Lの方が中高域の音が明瞭で綺麗な音でした。
店頭での試聴時は、自宅と同じ環境(音量)で聴くことは大切ですね。

書込番号:6812132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/09/30 10:53(1年以上前)

BANANA7さん
ご返信ありがとうございます。
MERCURY F2は価格的にも魅力的ですね。是非試聴してみたいと思います。

書込番号:6815263

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「QUAD」のクチコミ掲示板に
QUADを新規書き込みQUADをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング