
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年10月20日 05:35 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年12月26日 14:50 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2016年1月12日 12:04 |
![]() |
4 | 3 | 2012年2月25日 20:12 |
![]() |
24 | 15 | 2012年3月4日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月6日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > イクリプス > TD510MK2SV [シルバー 単品]
私もお店で聞いてみましたがトールスタンド付きかどうかの
違いだけのようです。イクリプスはスタンドにも相当拘っている
ようで、これだけの価格差になっているようです。
書込番号:16729417
2点



スピーカー > イクリプス > TD510MK2BK [ブラック 単品]
TD510mk2ですが、旧型のTD510と比較してどのくらい良くなってるでしょうか?
TD508mk3はかなり良くなってるみたいですが…
書込番号:15532066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > イクリプス > TD508MK3BK [ブラック 単品]
旧TD307から現行のTD508mk3または中古のTD510(旧モデル)への買い替えを検討してるのですが、どちらの方がいいでしょうか?
価格は同じくらいです。
書込番号:15514762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
私もTD307とTD307mk2を持っています。TDのスピーカーの話ではないのですが、
以前に5〜16cmのスピーカーユニットを裸のまま箱に付けないで聴き比べをしました。
結果は8cmぐらいまでのスピーカーが中音〜高音ににごりやキツさが無く音がキレイでした。
それ以上大きくなると、だんだんとにごりが出てきます。16cmにしたからといって、そん
なに低音が出てくるわけではないので、小さいほうが良いと私は思いました。
TDスピーカーは能率の低いスピーカーユニットを使用して、中〜高音がキツくならないように
なっているとは思いますが・・・。
それと510だったか712だったか忘れましたが、間隔を広めにしてスピーカーを内側に向け
て正三角形にして聴いたら、もの凄く音が良かったです。ヘッドホンで聴いているかのような
臨場感でした。まるで演奏会場の真っただ中に入ったようでした。
結局どっちがいいのかわからなくなりましたねえ(笑)。高価で大きければ良い、というわけでは
ないので、ご自分で試聴、聴き比べできると一番いいんですけど。旧型の508mk2も
¥28000ぐらいで売っていますので、これも狙い目かと思います。
個人的には8cm口径がいちばんよいのでは?と思っているのですが。
アンプは307付属の円錐型のものか、TIMEDOMAIN社のYA−1をいちどは試してみてください。
シンワショップで売っています。
307U付属のアンプはスイッチング電源なのでイマイチかもしれません。
音源はCDならポータブル型を乾電池駆動で。ダウンロード音源ならiphoneやWaikmanをバッテ
リー駆動で聴いてみてください。音源のほうを選ぶとさらに良い音になります。
書込番号:15517764
1点

TD510mk2とTD508mk3は聴き比べたんですが、TD510mk2のほうがいいと感じました。TD510はもうなかなか店頭に置かれていることがないので…
やっぱり実際に聴いてみないとわからないですよね!?
書込番号:15519366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボクはTD510の音は聴いたことがないのですが、これを所有している方のブログでTD508MK3の
試聴の感想が記されています。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2067/20120729/32037/
書込番号:15520750
2点

この方の感想だと、TD508mk3のほうがいいみたいですね!
迫力のあるTD510を取るか、抜けの良さの508を取るかですね。
気持ちはちょっとTD510に傾いてるんですが…
書込番号:15520819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TD510zMK2とTD508MK3、TD508MK2、TD508初代、TD307初代を使っておりました。
この中ではTD508MK3が抜群に音が良かったです。上も下も伸びていて、
解像度が高いです。逆に失望したのがTD510zMK2とTD508MK2で、手放してしまいました。
現在はTD508MK3をフロントに、TD508MK2をセンター、TD307初代をサラウンドで
ドルビーアトモスを組んでいます。
書込番号:19484380
3点



スピーカー > イクリプス > TD508II [単品]
オーディオは素人なので色々おしえていただきたく。
前々からイクリプス含め、TDタイプのスピーカーが気になっていたのですが、
(共電社や上新の店頭で聴いて気に入った。)
508MK3が出るということで、これでまずステレオに組みたいと考えています。
そこで、TDと組み合わせるのに相性の良い・悪いアンプというのはあるのでしょうか?
いまのところ手軽くデノンのSACDアンプRCD-CX1か、PMA-1500SE+DCD-1500SEを考えています。
手持ちのピンク・フロイド「狂気」と「炎」のハイブリッドSACDのSACD側を思う存分堪能して見たいのです。
(ECLIPSEでECLIPSEを聴いてみたい・・・w)
そもそもピンク・フロイドにTDは合わないといったご意見でもかまいません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>そもそもピンク・フロイドにTDは合わないといったご意見でもかまいません。
TD508系は、低音がどうしても薄めですから、ロックの重低音の量感を求めたいなら、同社のサブウーファーは必須になるでしょうね。
中高音の響きが問題で、低音は倍音であっても感じることが出来ればOKなら必要ないかと思います。まぁ、導入後に不満が出た時点で考えれば良いことでもありますけどね。
>TDと組み合わせるのに相性の良い・悪いアンプというのはあるのでしょうか?
タイムドメイン自体が、そう色付けの強いものでもありませんし、これについてはあまり考えなくても良いと思います。
書込番号:14156602
1点

質問した後、TD508MK3がリストアップされましたね。上新電機の人見てたのかな?
※上新電機1ばん館に510MK2の発表・視聴会の予告が貼ってありました。(日付は失念)
586RAさん こんにちわ。
カタログ上結構レンジがあるようですが、1Wayな分低音はきびし目なのですね。
十代で買ったpixy MHC-P909Dを4.1ch(フロントは高・低分離配置)にしてアクティプスーパーウーファーでズンズン鳴らしていた時期がありましたが、おっさんになってからスーパーウーファーは切って中高音重視に趣向が変わってきています。
なので、サブウーファーはなくてもいいかと思っています。
(それにTD725swはさすがに手が出ません。車載用のECLIPSE TDX700Wなら・・・)
前述のpixyが壊れてからは、ずぼらにYSP-800でなんでもかんでも鳴らしていて、5.1chの映画・ライブの広がりは多少感じるんですが、純粋にCDを聴くと小さなスピーカーの塊なので、pixyのときより主張が足りない感じがあります。
なのでCDはもっぱらヘッドホン(MDR-DS7100)で聴いています。
プログレ好きなので特にハウやギルモアのギターの泣きを綺麗に再生できればと思っています。
書込番号:14160438
2点

今日、上新電機さんでTD508MK3BK 2個注文してきました。
ケーブルのウンチクはよく判らないので\850/mのナノテック#79Sepsialにしました。
到着が楽しみです。
セットアップ後と、熟(な)れた頃に素人なりの評価を書きたいと思います。
アンプはYSPを置き換えて508MK3で多ch化することにしたので、
そこそこ評価の良いソニーのAVアンプ TA-DA3600ESにしました。
※ホントは5700ESが欲しいんだけど、+3個買い足す為の兵糧が無くなるので・・・
夏ごろに+3個で5ch、行く行くは510MK2を2個買い足してフロントハイ7chと、野望を抱いています。
ウーファーはどうするか検討中です。
車載用のTDX700Wをリビングにセッティングできそうなら、繋いでみようと思います。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/speaker/td/tdx700w/
書込番号:14203116
1点



スピーカー > イクリプス > TD510 [単品]
TD510購入して約1ヶ月になります。
オーディオとは長いおつきあいで、主にクラシック、BDレコーダも繋いで映画も楽しんでいます。
オンキョーM507(古すぎて知っている人いないかも)、パイオニアC90a、ダイアトーンバスレフのDS-97C使っていましたが、ウーファーエッジが割れたため、修理を頼んだところ無理でした。(;;
そこで、原音追求も卒業しようかと、TANNOYあたりを試聴していたところ、ECLIPSEのCMメールをたまたま見て興味を持ちました。わざわざ大阪まで試聴に出かけ、美音に惚れて買ってしまいました。
実際使ってみて判ったのですが、例えば映画を再生して聞くと人の声が箱に響いて聞こえないのですっきり。最近はBSで撮り貯めたDVD、BDも100枚を越え、AQUOSのBDレコーダーで、気に入ったものはHDから繰り返し楽しんでいます。ここの書き込みでも、低音が弱くフルオーケストラはどうもといったご意見が多いですが、最近の良い録音のものは全く問題ありません。疑問に思われる方は、ノイマン・チェコフィルのマーラー悲劇的(SACD)など聞いてみてください。黄金の音のシャワーに魅了されること間違いなし。
前置きが長くてすみません。本題ですが、このような状況で、CD、SACDのプレーヤーを検討しています。出来れば10-20万程度、YAMAHA CD-S1000 2000、maranz SA15S2、DENON DCD-1650SE などを考えています。いっそ、DVD,BDも再生できる優れものがあるなら買いたいのですが、ESOTERIC グッドデザインですが値段がぶっ飛び。中途半端なものを買うと、いまのBDHDW25と変わらないでしょうし。どなたか、良いアドバイスをお願いいたします。
0点

すいません。ユニバーサルプレイヤーだとあまり数が少ないので、少しだけ試聴はしましたが動作は中々速かったですが。
Cambridge Audio
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651bd/
OPPO
BDP-93 NuForce Xtreme Edition
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_bdp_93nxe.html
あとはDENON、マランツ、逸品館のエアボウーモデルぐらいでしょうか?
ただ、同価格帯のSACDプレイヤーとは音質は落ちますので、要試聴してみて下さい。
書込番号:14112010
2点

>DVD,BDも再生できる優れもの
ですとマランツあたりですが、UD9004、8004は生産完了品、現行品は7006です。
プレーヤーカテゴリーのほうがレスが入るのでは?
書込番号:14112019
0点

BDレコーダーからの変更でユニバーサル機がお望みでしたら下記の2機種を検討してみてはどうでしょう。
ケンブリッジオーディオ Azur 751BD
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/
OPPO BDP-95
http://blog.emc-design.jp/2011/06/oppo_bdp95_3.html
http://www.oppo-digital.jp/
751BDなら大阪まで行けば某逸品館にありそうなので視聴してみてください。
書込番号:14112022
0点

素早いレスありがとうございます。
今ちょっと見て回ったのですが、海外製は実際に使っている人の口コミが少ないですね。
月末に可能な範囲で試聴してみます。皆さんありがとうございます。
書込番号:14112163
0点

OPPO 95を個人輸入で購入しました。アナログ2.0CHの音声が素晴らしいです。
2.0CHでこんな感動できるとは思いませんでした。
書込番号:14114378
1点

こんにちは。
>いっそ、DVD,BDも再生できる優れものがあるなら買いたいのですが
結局ユニバーサルプレーヤーが市場から殆ど姿を消したのは、映像回路と音声回路を同一の筐体に入れることの難しさ故ではなかったかと思います。
”音”も”画”も簡単・気楽に楽しみたいならユニバーサルプレーヤーですが、”音”を重視するなら、妙な色気は出さず、SACD・CDプレーヤーにしておいた方が無難だと思いますよ。
書込番号:14115844
5点

ありがとうございます
ある意味消耗品ですので、メンテナンスも重要です。
月末にデザイン、音質を確認して、検討してみたいと思います。
書込番号:14116229
0点

kamichannさん こんにちわ。
こんなイベントがあるので、足を運べれば如何でしょうか?
http://www.avac.co.jp/akihabara_event2_10.html
書込番号:14168879
0点

>結局ユニバーサルプレーヤーが市場から殆ど姿を消したのは、映像回路と音声回路を同一の筐体に入れることの難しさ故ではなかったかと思います。
残念ながら、国内メーカーがやめていった理由は、そんな理由ではありません。音だけにこだわった製品にも負けない
音と画にこだわった製品を出しても、あなたような意見を持っている方が日本国に多くて売れなくなったからであって
本当に良いものを出しても、ハナから受け付けてもらえないから「売れない」→「では、やめよう」という悪循環を招いた結果です。
日本の提灯記事に流されやすい特殊な市場もあって、まじめに作るのが、馬鹿らしくなったのです。
ちなみに、国内メーカーにも、海外製品で高級ユニバーサルプレーヤーを出し続けているところはあります。
>”音”も”画”も簡単・気楽に楽しみたいならユニバーサルプレーヤーですが、”音”を重視するなら、妙な色気は出さず、SACD・CDプレーヤーにしておいた方が無難だと思いますよ。
なぜ、抽象的な表現でユニバーサルプレーヤーを貶めるような書き方をしているのか?
少なくとも、書き方から見てここに出ているユニバーサルプレーヤーを試したことがないですよね。
このような方に不当な評価を受ける製品が可哀想でしかたがない。
書込番号:14177588
6点

>なぜ、抽象的な表現でユニバーサルプレーヤーを貶めるような書き方をしているのか?
>音だけにこだわった製品にも負けない音と画にこだわった製品を出しても、
ユニバーサルプレイヤーも悪くは無いのですが、同一価格帯の製品ではSACDプレイヤーと比べて音質的に分が悪いかと思いますが、SACDプレイヤーでも単体CDプレイヤーとでは分が悪いと思います(その差は縮まってると思いますが)。
ただ、音質を取るか汎用性を取るかは使うユーザーの考え方次第で、どちらが良い悪いとは思いませんが、けして貶めてるとは私は思いませんでした。
ただ、ユニバーサルプレイヤーが下火になったのは、DVD-Audioの消滅とブルーレイの登場のためモデルチェンジが必要が必要になった際、ユニバーサルプレイヤーでなくブルーレイプレイヤーで販売したメーカーが多かったことや、マランツ、デノン辺りがレスポンスが遅いのもあって使いづらいのもあったのかと思います。
今後、徐々にですがユニバーサルプレイヤーの製品群も増えてくるとは思いますが、PRIMAREも出してくるみたいですし、国内メーカーも出すのではないかと思います。
>書き方から見てここに出ているユニバーサルプレーヤーを試したことがないですよね。
>このような方に不当な評価を受ける製品が可哀想でしかたがない。
一応、私の愛機です。
http://review.kakaku.com/review/20254010366/
色々、弄くってみたのですがCDの再生は良くなったですがSACDは物足りないですね。
ところで福山痛云さんのお勧めのユニバーサルプレイヤーて何かありますか?
ライブのDVDを高音質で楽しみたいのですが、ブルーレイレコーダーの筐体がショボイし筐体がしっかりして高音質なモデルを探しているのですが。
書込番号:14178047
3点

こんにちは。
何か、ご意見があるようなので・・・。
>少なくとも、書き方から見てここに出ているユニバーサルプレーヤーを試したことがないですよね。
試したことあります。
ユニバーサルプレーヤーには興味があって、ハイエンド機から入門機まで色々聞いて歩きました。
例えば高級機では、以下のような機材は、試聴会で2時間以上じっくり聞かせて貰いました。専門店での試聴会ですから、メーカー技術員などが数時間前から来て、キチンとセッティングした状態での試聴です。モノによっては数回聴いています。
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/du-10.html
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/ux1/index.html
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/dv-ax10.html
また、以下の2機種は自ら買って使ってみました。可能性を試したくて改造もしてしまい、今でもAV用システムやサブシステムで使ったりしています。
http://pioneer.jp/dvdld/player/archives_08/dv_800av/index.html
http://pioneer.jp/press/2003/0911-1.html
まぁ、ブルーレイ対応機ではないですけどね。みな、立派なユニバーサルプレーヤーと言うべきものです。
映像回路云々の記載に関しては、上記を含め色々な機材を使い、聴いた経験の中で、機種によっては存在する映像回路の電源を落とす機能をオンにすると、出てくる音が一皮どころか、二皮も三皮もむけて、クリアーで透明感の高い音を聴かせてくれたことから、私の感じている事として書いています。ちゃんとした体験に基いてます。
上述のように、ユニバーサルプレーヤーにはとても興味があり、且つ期待して、色々聴いたり使ったりしてきましたが、こと”音質”に限ると、SACD・CD兼用機やCDプレーヤーには敵わないというのが、私の結論でした。
これは同じ価格帯での評価となります。ユニバーサルプレーヤーだから○割増の価格で評価する訳にはいかないでしょう。100万円のユニバーサルプレーヤーと、70万円のSACD・CDプレーヤーを対比して比較する訳にも行きません。同価格帯での評価は止むを得ない所かと思います。
そして、同じ価格で余計な回路が入っているのだから、ユニバーサルプレーヤーが”音質”で劣るのも、当然と言えば当然とも言えます。
ご注意頂きたいのは、これはオーディオ機器としての評価であって、AV機器としての評価ではありません。AV機器であるなら、映像回路も必要になる訳で、映像も込みであれば、評価の仕方も違います。
これは、価格コム板でもよくありますが、AVアンプと2chプリメインアンプを比較するようなものです。2ch再生ならプリメインが有利なのと同様、音を重視して、映像を見る必要が低いなら、オーディオ専用機の方が有利だということです。
スレ主さんは、セパレートアンプを使っておられたようなマニアな方なので”音質”への拘りは強いだろうと思い、
>”音”を重視するなら、妙な色気は出さず、SACD・CDプレーヤーにしておいた方が無難だと思いますよ。
と言うレスをさせて貰いました。これが私のレスのベースです。
ところが、この私のスレに対してこんなご意見が・・・。
>このような方に不当な評価を受ける製品が可哀想でしかたがない。
なぜこのような事を仰るのか分かりませんが、私は、私個人の試聴や使ってきての経験に基づいて発言しています。
>日本の提灯記事に流されやすい
自分の経験に基づかず、世評に流され、思い込みで判断すると言いたいのでしょうが、そう言うご自分が、上述の私の発言の背景を、よく調べも、訊くこともせず、
>少なくとも、書き方から見てここに出ているユニバーサルプレーヤーを試したことがないですよね。
などと断定して、”このような方”とか”不当な評価”と、なぜ発言なさるのか分からない。
ご自分でするな、と言う事を、自らしているかのような発言は、読んでいて、とても残念に思います。
書込番号:14184970
5点

圭二郎さん、初めまして!
福山痛云さんではありませんが、横レス失礼します。
お使いのDV-AX5AVi、私が最近まで愛用したDU-50とルックスも性能もよく似てます。
発売時期も近く、シャンペンゴールドのルックスがお気に入りで今でも繋いでます。
DV-AX5AViはバーブラウン製の高音質192kHz/24bit DACが売りだったのですが、
DU-50は同じ24bitのフルエンシー方式DACを搭載し、5年以上愛用しました。
最近、BDも再生できる OPPO BDP95 を個人輸入しました。
共にバランス出力で試しましたが、DU-50とは(恐らくDV-AX5AViとも)次元が違う音です。
32bit D/Aコンバーターを贅沢に使っており、この世界の技術革新の速さを痛感してます。
ずるずるむけポンさんも仰ってますが、2ch音声が非常に素晴らしい再生専用機です。
クラシックや洋楽CDを聴く割合が高い方も、ピュア・オーディオ用としても十分使えます。
部屋やラック・スペースに制約がある方には、最高の2chプレーヤーとしてお薦めです。
http://pioneer.jp/dvdld/player/archives_07/dv_ax5avi/
http://www.luxman.co.jp/product/dp_du50.html
http://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-95/
書込番号:14227747
1点

586RAさん、初めまして!
たまたま、実家の方でDU-10を一時期使ってました。
別宅の書斎でDU-50を買ったのも、FE(フルエンシー)DACが素晴らしかったからです。
DAコンバーターとしても大変重宝してましたが、UX-3が出たのでそちらに代えました。
今でも実家に転がってますが(笑)、レジューム機能がなく不便な点も多々あります。
オーデイオシステムは価格バランスが大切、セパレートアンプなら50万以上の再生機が相応しいのも確かです。
DU-10やUX-3が出た頃は、DACの進化が特に速い時期で、数年前の高級機の陳腐化も進みました。
私もオーディオマニアの端くれとして、筐体の堅牢さや、機器の重量を重視します。
また海外製品と比べ、国産品の作りは確りしており、信頼感が強かったように思います。
エルピーダメモリの経営破綻が象徴してますが、半導体の技術革新とデフレの波は強烈です。
デジタルオーデイオの進歩は速く、数年前の超高級機ですら、昨今の中堅機と遜色ありません。
そんな状況が、ハイエンド市場を衰退させたという印象を強く持ちます。
32bit「ES9018」DAC搭載の OPPO BDP-95 は、 DU-10やUX-3を凌ぐ音です。
物量投入も大切ですが、最新の半導体チップが音を大きく変えてしまったからです。
私も海外製品には不信の念が強かったのですが、BDP-95はそんな疑念を払拭してくれました。
正規代理店で買っても20万足らずの製品ですが、コスト・パフォーマンスは抜群ですよ!
書込番号:14227879
0点

解決済みになっていますが・・。
ユニバーサルプレーヤーは、多くの規格に対応しているので、個人的には好きです。
音質に関しては、586Rさんのご意見と同様に、同価格なら、
ユニバーサルプレーヤーよりオーディオプレーヤーのアナログ出力が勝っている様に感じます。
音に拘りを持たれるなら、一般的にはCDプレーヤーをお使いになられるのが無難ですね。
最近、パイオニア、マランツ、デノン等から、
高級ユニバーサルプレーヤーが無くなったのは淋しい限りです。
映像面において、デジタル(HDMI)接続では、ハイエンドモデルと、エントリーモデルの差別化が、
困難になったのも要因のひとつではないかと思っています。
自宅で,40〜60インチ前後のTVで、
デノンのユニバーサルプレーヤーとパナ&ソニーのBDレコーダーと比べても、
映像の良し悪しではなく、好みで選んでもおかしくない程度の差しか感じません。
(・・プラセボ的には、画質の力感には差が有るようには見えますが・・)
HDMI接続が普及していく現状では、今後のユニバーサルプレーヤーは、
トランスポートとして、DAC機能を省いた製品に特化されるのを歓迎したいです。
書込番号:14241649
1点

shojojiさん はじめまして。
ご丁寧にありがとうございます。
>私が最近まで愛用したDU-50とルックスも性能もよく似てます。
DU-50は懐かしいですね。
ヨドバシカメラのアウトレットコーナーで安く売っていたのですが、凄く欲しかったですがお金がなくて買えませんでした(笑)
>ずるずるむけポンさんも仰ってますが、2ch音声が非常に素晴らしい再生専用機です。
>クラシックや洋楽CDを聴く割合が高い方も、ピュア・オーディオ用としても十分使えます。
さすがに個人輸入はちょっと難しそうですが、エミライが日本の代理店で販売しているやつですね。
カタログ見た時、筐体もしっかりしてバランス接続出来る点が気になっていました。
評価も高そうですし、そのうち試聴しに行きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14241759
0点



スピーカー > イクリプス > TD508II [単品]
ホームシアターを計画していますが、リアのサラウンドスピーカーとしてデザイン性も考慮してECLIPSEのスピーカーを検討しています。TD508UとTD307Uで悩んでいるのですが、リアスピーカーなら307でも充分なのでしょうか。
0点

>リアスピーカーなら307でも充分なのでしょうか。
出力などはそれほど変わりませんので、どちらでも問題はないかと・・・
あとは実際使用する音量によって満足できるかどうかって感じですね。。
一応ユニット径の大きい508の方がよさそうですけどね。。
書込番号:12977572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





