
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2007年10月2日 08:11 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月19日 12:48 |
![]() |
2 | 1 | 2007年6月21日 05:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月26日 17:12 |
![]() |
3 | 4 | 2007年3月31日 17:09 |
![]() |
1 | 5 | 2007年2月18日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > イクリプス > TD508II [単品]
508Uでホームシアターを構築したいと思っています。
ただ、センタースピーカーがテレビの足の部分に置こうとすると
高さが130mmが限界なので、センタースピーカーだけを他社(DENON等)にしたいと思っています。
その場合、組み合わせ的にどうなのでしょうか??
もしくは、全て508Uで全てを揃えてセンタースピーカーだけをテレビラックの上(約2mくらいの高さ)に置いた場合の音場環境的にはどうなのでしょうか?
どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
0点

センタースピーカーは出来れば左右のフロントと同系列にしたいところですね。
しかしこのスピーカーの高さが24cmもあるのでテレビの足の部分に設置するとどうしても
スピーカーが画面にかかってしまいます。
どうしても同時で購入しなければならないのであればまずはセンターなしでセッティングしてみては
どうでしょうか。 AVアンプの設定でセンターの音声を左右のフロントSPへ振り分けることが可能です。
で、試しにサラウンドの左右のどちらかのSPをラックの上部へ取り付けてみて違和感がないかご自分で
実地テストされてみてセンターとフロントが許容範囲のバランスでしたら追加でフロント部分のSPを
購入されてはどうでしょうか。 (^^♪
書込番号:6399091
2点

現在私自身センタースピーカーをプラズマの上に設置して使用しています。しかし重量物が高い所に配置されますので地震対策や設置は丈夫な台を使った方が良いでしょう。
さて、肝心の音場などは問題ありません。むしろ下に置いて上向きに設置するよりも音の広がりが自然に感じます。問題は設置の難しさだと思いますのでそこさえクリア出来れば大丈夫です。
私のブログにも配置状況が載っていますのでよろしければ見てみてくださいな。最近ラックを新調して設置し直したばかりでまだ改良するつもりですが。
書込番号:6404725
1点

古いスレですので、スレ主さんは見てないかもですが、
他の人のために。
アバックでセンターあり、センターなしでイノセントせりふ、銃撃場面
みせてもらいましたが、センター有り無しの違い
まったくわかりませんでした。
私はセンターなしでいきます
書込番号:6822313
1点



スピーカー > イクリプス > 316SW [単品]
いまこの商品の購入を検討しているのですが、音楽を聴くだけでも
307Uと508Uには316swがあると変わりますか?
みなさんのその感想を聞かせていただけたらうれしいです。
0点

307も508も聞いたことがありますが、低音は倍音で聞かせるタイプで量感が不足します。
弦楽四重奏等ならあまり不満が出ないかも知れませんし、あまり低音再生に拘らない方なら問題ないかも知れません。
しかし、フルオーケストラの迫力とか、ジャズベースの力感ある演奏などを求めると途端に不満が出ます。
そう言うときには、低音補強用に良いと思います。
protiveさん が307や508で音楽を聞いて、低音部の再生に不満がないなら必要ないかと思います。
何か当たり前すぎるコメントで恐縮。
書込番号:6552881
0点



スピーカー > イクリプス > 316SW [単品]
約11帖の洋室でセンター、フロントの3台をTD508U、リアは金欠のコトもあってとりあえずBOSEの111、 そして316SWを購入しようかと考えてます。 映画がメインなんですが音質、迫力はいかがなもんでしょうか? 素人+近くで確かめる場所も無し・・・そんな環境なもんでして皆様からのアドバイスお願いします。
0点

natao.様 こんにちは。
僕はTD3075本+316SWにて、LIVE、映画を半々位で楽しんでます。
部屋は6畳です。
508だと316SWと組み合わせることによって、かなり気持ちよく、特に音楽物ですとド迫力で聴けると思います。
このウーファーは重低音とゆうより、特にボーカルですとか、台詞に魂を吹き込むと言った方が適切かと思われます。
316SWがあるとないのと比べたとき、映画全体の雰囲気とかライブの臨場感など、その世界に引き込まれる度合いが、段違いに違うと言ったらわかりやすいか・・
もちろん迫力も十分あります。
迫力がスゴイ!とゆうより、感動を味わえるウーファーです。
是非導入をお薦めします。
リアスピーカーは、是非音色を揃えたいですね。
なのでTD307UでしたらBOSE111よりお安いのでは?
導入したらインプレッション待ってますね。
書込番号:6456728
2点



サラウンド用のコンパクトなスピーカーを探しています。
部屋は13.5畳で、天井取付けになります。
307がいいなと思っているのですが、HPをみても、天井取り付けが可能かわかりません。ご存知の方教えてください。
0点

届く前に資料探してたら307PAの取説(下記URL)
に情報ありました。M4スクリューだそうです。
ネジそろえるだけかと(素晴しい!)
http://www.eclipse-td.com/j35_download/j_307_307PA.pdf
#307IIの場合、ECLIPSEのページで取説すぐ見かる
#のでそちらをどうぞ。
自分は\100Kの307THがあったので注文したばかりです。
もし天井でやる際はネジじゃなく小さな穴ですむ
石膏釘で試そうと思うのですがちょっと不安。
まず音の調整からはじめ、これが難しそうだったら
あきらめる予定です..
書込番号:6350168
0点

>subuさん 情報ありがとうございます。
実は実物を家内に見せたらいまいち、もっと小さくかわいいのが良いってことで、別のものになってしまいました。
多少は援助を出してくれるとの条件で、Anthony Gallo A'DIVA(White)になり、現在天井に取付済みです。(通販で5.35万送料こみ) 予算がかなりオーバーですが、見た目だけでこちらになってしまいました。実物は、アルミダイキャストの100Φ程度の球体で、本体もしっかりしてて、結構良い音出るんで満足しています。
天井ボックス・壁ボックス取付部材が付属など、余分なオプション代が含まれますが、元々天井内にボックスが仕込んであったんで、ちょうど良かったです。
興味があれば Anthony Gallo も覗いてください。かなりマニアックですが・・・。
書込番号:6373828
0点



そろそろボーズのM3も飽きてきたので新製品のTD307PAIIの購入を考えてます。あとからサブウーハーも買うつもりですが音のほうはだいぶ変わってしまいますかね? PCで音楽を聞くのに使用します 使われてるかた よろしくお願いします。
0点

307は正直なところ、余り低音が出るスピーカーではありません。
新製品のTD307IIにしても多少性能が上がっていますが、それでも
サブウーハー無しの使用場合M3の音に慣れたギャロちゃんさんでは
低音不足で不満を感じると思います。
私も307を所有していますが、サブウーハー無しではやはり低音に
物足りなさを感じてしまいます。
もしTD307PAIIを購入されるのならば同時にサブウーハーも購入する
事をおすすめします。
もしくは予算が合うか分かりませんが上位機種のTD508PAIIに
するのもいいかもしれません。こちらは重低音とは行きませんが
それなりに低音は出ると思いますので不満は少ない筈です。
まあただPC用ですのでタイムドメイン理論の
スピーカーが欲しいだけと言うなら
タイムドメインminiとかBauxer Marty101でいいような気もします。
書込番号:6168935
1点

返信ありがとうございます 低音でないんですか?同じメーカーのサブウーハー高いですよね?PC用といってもPCにサウンドカードーをつけてミニコンポがわりに使用しています。 おもにロックをきくわけですが 低音がでない以外の音はどうですか? クマ太鼓さんはつぎ買うなら音質的にタイムドメインにしたいですか?
書込番号:6172115
0点

低音が出ないと言ってもBOSEの様に低音に定評の
あるスピーカーや2WAYスピーカーほどは出ないと
言う意味で低音はちゃんと出てくれます。
ただし低音をちゃんと鳴らすには、最低でも1年ぐらい
エージングが必要で始めのうちは本当に低音が出ず、
薄っぺらな感じがします。
それと前の書き込みで使用環境を書き忘れたですが、
私は専用アンプではなく
AVアンプで307を5.1CHにして聴いています。
ただサブウーファーまでは手が回らず316SWでは無く
とりあえず元々所有していたONKYOのSL-057で聴いております。
お金を貯めてそのうち316SWにするつもりです。
それではサブウーファーの件ですが、もちろん理想的なのは
316SWです。
タイムドメインのスピーカーは非常にスピード感のある音が
出るため普通のサブウーファー(私の場合SL-057での印象)
だとスピードが追いついてなくて少し遅れ気味に聴こえます。
とは言えメチャメチャ違和感がある訳では無いので迫力不足
を補うため、つなぎで手頃な安価なサブウーファーを購入する
のも一つの手です。
ですが音質にこだわるならおすすめしません。
また私はタイムドメインmini(こちらを先に購入)
も所有していてPCで使用しています。
どちらかと言えば307よりminiの方が使用環境も近く、
専用アンプも内蔵されていてTD307PAIIに音質的に近いと
思うので音質の感想はこちらのを延べさせて貰います。
(ちなみにPCではSE-150PCIを増設したデスクトップPCから
変換ケーブルでminiをつなげて使っています。)
このスピーカーは音の輪郭が全音域にわたって崩れずに
しっかりしていて、細かな音がはっきり聴こえてきます。
そのため非常に聴きやすく、ヘッドホンで聴いてるかの様に
良く聴こえます。
聴き疲れもしにくく長時間のリスニングをしてもほとんど
疲れません。
音域は中音域が強めで低音が薄い感じですが
イラコライザーなどで改善でき低音を強調してやれば
いい感じに鳴ってくれます。
また上記でもありますがこのスピーカーの
音にはスピード感があり独特なステレオ感があります。
モニターの左右に配置しているのですが、
スピーカーの存在感が少なく、ボーカルなど声がまるで
そこで歌手が歌っている様にモニターの真ん中あたりから
浮かぶように聴こえてきて、伴奏も非常に立体的で
左右のスピーカーから出ている音とは思えませんでした。
最初にこれを聴いた時は非常に驚き、とても感動しました。
この独特なステレオ感がすっかり気に入りタイムドメインの
ファンになってしまい
これが307を買うきっかけなったわけです。
あとロックを聴いた印象です。
ボーカルやドラムの音は小気味よく軽快に聴けますが、
エレキギターやベースはうねる様な響きがあっさり
聴こえすぎていまいちな感じです。
また音に厚みが無くズンズンした低音と言うのは味わえません。
タイムドメインは音の厚みを表現するのは苦手なのでこういう音が
好みなら購入するのはやめた方いいかもしれません。
それでも買ってみたいと言うならサブウーファーは必須です。
ギャロちゃんさんの好みと合うかわかりませんが、
普通のスピーカーには無い魅力的な音なので私は大好きです。
次はこれの上位機種が欲しいですね。
うーん結構長文になってしまいましたね〜
もうちょっとコンパクトにまとめた方がよかったですね
あまり文章力がある方では無いので読みずらかったら、すみません
書込番号:6180815
2点

今日 近くの店にいってお勧めのTD508IIを友達と視聴にいってきました Entry SiとかMONITOR AUDIOとかいろいろアンプはバラバラでしたが 友達も僕もTD508IIが一番印象よかったです。TD307PAIIはやめて 値段が高いけどTD508IIを狙ってみます ありがとうございました
書込番号:6181934
0点



スピーカー > イクリプス > 316SW [単品]
スピーカーをタイムドメインのYoshii9に乗り換えて
聴いているのですが、ピアノやベース、バスドラの低音に
物足りなさを感じてしまいます。
そこで低音強化にこの製品の追加を検討中なのですが、
Yoshii9と316SWの相性はいかがなものでしょうか?
音の出方にくせがあるスピーカーですので、音の一体感が
失われないか心配です。
それともう一点お尋ねしたいのですが、
Yoshii9アンプにサブウーファー出力が無いため、
プレイヤーから316SWをスルーしてYoshii9アンプに接続を
考えていますが、この製品はプレイヤーからラインで直接接続
しても十分なボリュームが出せるのでしょうか。
0点

>音の出方にくせがあるスピーカーですので、音の一体感が
失われないか心配です。
私もそう思います。
同じタイムドメインと言っても、Yoshii9はエクリプスから発売されている製品群とは大分違ったスピーカーだと思います。より、吉井さん個人の思想が反映したスピーカーで、その分特殊ですが、はまると抜けられない魅力があるかと思います。
従って当然個性は強く、このスピーカーに低音を求めるのは間違いだと思います。また、これ似合うサブウーファーも一寸ないのではないかと思います。
候補に上っているサブウーファーはエクリプスの製品群にはあうかもしれませんが、Yoshii9には難しいのではないかと思います。結局Yoshii9の魅力を減じることになりそうな気がします。
>この製品はプレイヤーからラインで直接接続しても十分なボリュームが出せるのでしょうか。
アンプを搭載しているので音量は問題ありませんが、この接続では音量調節をプレーヤーで行わない限り、いつもフルボリュームで低音が出ます。
書込番号:5964259
0点

もう一組Yoshii9を買ってツインで鳴らすのが吉。
TD MiniやTD Lightではよくやられている手法です。
下手なサブウーファー導入は折角のYoshii9のバランスをメチャメチャに崩します。
書込番号:5971929
1点

586RAさん、梅☆さん
色々と貴重なアドバイスありがとうございました。
サブウーファーとの合わせは316SWに限らず難しいということなんでしょうか。。。
Yoshii9のツイン構成とは贅沢ですね。
もっとも私の狭い部屋ではシングルでも音量を相当絞って
聴いている状態なのでツインはきつそうです。。。
環境が変わった折には参考にさせていただきます。
私もあの独特な空気感が好きで購入を決めました。
低音は曲によって十分ですし、まだまだ鳴らし込みもこれからなので
とりあえずは気長に使って行こうかと思います。
書込番号:5982033
0点

Yoshii9ツインをお勧めしたのは一番ハズレが少ないと思ったからです。贅沢ではありますが、マルチサラウンドへの発展にも使えますし無駄にはならないと思います。
他にも以下の方法が考えられますが、それぞれリスクがあります。
(1)昨年夏よりTD社ではクラフトシリーズの一環として、TuneUpサービスを始めました。手持ちのTD製品をチューンしてもらうサービスですので、全体的な音質の向上により不満点が解消する可能性があります。
ただし試聴したくともTD社試聴室にすら現品が無い現状ですので、希望と違う音質になる可能性もあります。
(2)当初の予定どうりYoshii9をオーディオショップに持ち込んで相性の良いサブウーファーを気長に探す手もあります。
しかしYoshii9は口径の割に案外低音が伸びている(個体差が大きいので○○Hzとは云えませんが)ので、316swクラスでは音域が重なって効果なしとなる可能性があります。かと言って725swでは予算面でYoshii9ツインよりきついでしょうし、他社の安価な低速サブウーファーではグジャグジャになる可能性が高いです。
もしうまくいけばGS-1のようにマッチするかもしれません。
いずれにせよYoshii9は当分モデルチェンジも無さそうですし気長に付き合える良いシステムだと思いますので、存分に御堪能下さい。
書込番号:5995808
0点

梅☆さん
仰るとおり低音は意外と下まで出ているようです。
(出ないと言うより迫ってくるような量感はないと言うのが適切かもしれません。)
316SWの音域ですとだいぶ重なってしまうのかもしれませんね。
TuneUpや725swも興味がありますが、ツインの構成が私にとっても
一番手近にできそうです。将来のプランとして温めておこうと思います。
お値段的にはTuneUpも試してみたいところです。
試聴できるようになれば是非脚を運んで聴いてみたいですね。
これからも愛着を持って使って行けそうです。
色々とご提言ありがとうございました。
書込番号:6017672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





