イクリプスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

イクリプス のクチコミ掲示板

(1069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イクリプス」のクチコミ掲示板に
イクリプスを新規書き込みイクリプスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

サラウンドバックとしては?

2007/01/23 02:23(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD508II [単品]

サラウンドバック用にTD508Uを考えております。(天井吊りするとかっこいいので・・・)
映画のソースで、サラウンドバック成分はどのくらいのレベル(音量)を考えれば良いのでしょうか?
TD508Uの能率は81dBと少し低めで、定格入力も12Wと小さいですよね。映画のシーンで、いきなり大きな音が出て、スピーカーが壊れたりしないでしょうか?また必要な音量が得られるでしょうか?
(メーカーサイトのFAQには、やさしく使えばOKと書いてありますが、映画のような突然音量が変化する場合は・・・)
組み合わせるAVアンプはYAMAHAのAX1400で、視聴場所は7.5畳のリビングです。
どなたかアドバイスお願いいたします。

書込番号:5912920

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/24 13:58(1年以上前)

>映画のソースで、サラウンドバック成分はどのくらいのレベル(音量)を考えれば良いのでしょうか?

ほんのちょっと。

後方スピーカーからは反射音等がメインなので音量は大きくありません。大きかったら、つい後ろを見ちゃいます。

また、低音成分があまりないので、その点もスピーカーには優しい(あまり振幅が大きくない)です。

スピーカーが壊れるのは、低音成分が過大に入って大振幅が長時間続き、振動板やエッジが破れる、磁気回路が過大振幅で壊れる、コイルが焼き切れる等が考えられますが、一瞬の過大入力では壊れるところまで行きません。普通、壊れるほど長時間続きません。

心配ならデコーダー、アンプ側の設定で後方スピーカーを小型に指定し、低音成分をサブウーファー側に流すようにすれば、更に安心でしょう。

書込番号:5917595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2007/01/24 21:20(1年以上前)

>一瞬の過大入力では壊れるところまで行きません。

超低音の大入力は一発でスピーカーを壊す危険があります。
昔は大砲の音でウーファーを飛ばすのが流行ったものです。
586RAさんが仰るようにAVアンプで低域をカットしてしまえば、まず大丈夫とは思いますが。

書込番号:5918712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/25 01:30(1年以上前)

586RAさん、あさとちんさん、アドバイスありがとうございました。
DTSの音楽物などは、サラウンド成分を誇張してある?ものがあったので、最近の映画もそれなりに大きな信号が入っているのではないかと思っておりましたが、なるほど低域をカットすればいいんですね。
唯一の心配は、AVアンプの「YPAO」機能ですね。自動調整のときに、スピーカーの特性を調べるためのテスト信号が何種類か出るんですが、結構いやらしい信号&音量で、スピーカーには酷に思えるんです(笑)。手動(テストトーン)で調整すれば安心なんですけど。
お二人のアドバイスで、サラウンド用としては少し高価なのですが、TD508Uを買う意欲が出ました。ありがとうございました。

書込番号:5919904

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/25 09:34(1年以上前)

>AVアンプの「YPAO」機能ですね。自動調整のときに、スピーカーの特性を調べるためのテスト信号が何種類か出るんですが、結構いやらしい信号&音量で、スピーカーには酷に思えるんです(笑)。

こうした自動調整には、ホワイトノイズとか言う信号を使うことが多いですが、これは高域にかけてフラットな信号なので耳にはキツイですが、スピーカーには問題ないです。

自然界で高域までフラットな音など爆発音とかごく一部でしかありません。・・・多分。まぁ音楽では殆どないから耳には聞き慣れない音なのでキツク感じます。

これでスピーカーが逝かれるようなら、とうの昔にYPAOは製造中止になってます。
心おきなくYPAO動かしてやって下さい。ただし、フルボリュームとかにしては、保証の限りではありません。取り説に従って適切なボリュームで調整してあげて下さい。

書込番号:5920390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

サブウーファーおよび理論面に関して

2006/10/22 05:12(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD510 [単品]

スレ主 SOLON-HGさん
クチコミ投稿数:6件

ライムドメイン理論に感化され、購入を検討中です。
公式サイトの理論ノートや、
http://homepage3.nifty.com/kyoumei/y9seti.htm
などはすべて読んだのですが、

その結果、タイムドメイン理論とサブウーファーの設置は相反すると考えられるのです。
超低音とその他を合成することになり、タイムドメイン理論から外れてきてしまうと考えます。


また、
口径の大きさに関係なく、
振動版がゆっくり動けばそれだけ低音が再生できる、
というはずなのに、
カタログスペックで、
3〜7シリーズは口径の大きいほうが低音の周波数帯域が広い、
120Hz(3)、45-55Hz(5)、40Hz(7)、
となっていることに矛盾を感じるのです。
口径がより大きいほうが、
より低音が出せるという話に関して、
確からしい根拠が見つけられなかった。
(ただ単に「口径が大きくないと低音が出ない」などの
断定した記述はたくさんある)

お詳しい方、ご教授ください。

書込番号:5559492

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/22 11:51(1年以上前)

http://www.timedomain.co.jp/tech/tech.html
を見てましたが「"タイムドメイン理論"とは結局なんなの?」と思ってしまいます。
ここを読んでも、"タイムドメイン理論"の本質が何なのか、ということが、私には理解できませんでした。一言で説明できていない"理論"には、疑問を抱かざるを得ません。

> その結果、タイムドメイン理論とサブウーファーの設置は相反すると考えられるのです。
> 超低音とその他を合成することになり、タイムドメイン理論から外れてきてしまうと考えます。

タイムドメイン社が言う"タイムドメイン理論"があるということを前提とするならば、私もそう思います。

> また、
> 口径の大きさに関係なく、
> 振動版がゆっくり動けばそれだけ低音が再生できる、
> というはずなのに、
> カタログスペックで、
> 3〜7シリーズは口径の大きいほうが低音の周波数帯域が広い、
> 120Hz(3)、45-55Hz(5)、40Hz(7)、
> となっていることに矛盾を感じるのです。

周波数を考えなくて作ったけど、いちおうカタログスペックに周波数特性を書こうとして、実物を測定したらそうなった、というだけのように思います。

書込番号:5560155

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/10/22 12:08(1年以上前)

SOLON-HGさん こんにちは。

>タイムドメイン理論とサブウーファーの設置は相反すると考えられるのです。

そうでしょうね。でも、タイムドメインで低音まで出すのは非常に困難です。
ですので、タイムドメインでの音の楽しみ方は、周波数レンジやダイナミックレンジの広い、例えばフルオーケストラを大音量で聴くというものではなく、小編成のレンジの狭い音楽、例えば弦楽四重奏を位相・時間軸の整った上質な音で再生して楽しむという方向だと思います。

そして最近では、その位相・時間軸の整った音場空間の美しい広がりを利用してサラウンド再生などにも利用されてきています。
しかし、サラウンド・ホームシアターには0.1ch、つまり低音専用チャンネルが必要です。アクション映画の爆発シーンには欠かせませんね。そうしたニーズに応える必要があるのでしょう。

タイムドメインで大編成のオーケストラを迫力一杯で聴きたい人もいるでしょうしね。まっ、必要悪でしょうかね。


さて、低音の問題に関してですが、

>口径の大きさに関係なく、振動版がゆっくり動けばそれだけ低音が再生できる、というはずなのに、

効率が100%ならそうですが、実際にはそうではありません。

有効振動面積と言うのがあって、ユニットは振動していても空気が逃げて音にならない部分があるのです。

このことを理解するには団扇を考えれば分かり易いでしょう。
ユックリ動かして風がおきるのは大きな団扇ですよね。小さな団扇をユックリ動かしていては周りの空気が逃げて風になりません。

この空気の逃げるのを防ぐには筒などで覆って空気が逃げないようにすれば良いのですが、当然、筒にしてしまえば共振します。ですからサブウーファーになってしまいます。実際、ボーズなどは筒の中にユニットを入れた土管のようなサブウーファーを作っています。
http://www.bose.co.jp/pro/products/awcs2/index.html

そこで、共振しないよう徐々に開港面積を広げていく工夫をしたものがホーンです。
でも、充分低音域までホーンを聞かせようとすれば数メートルの長さが必要になります。

と、いうことで、十分な低音を再生しようとするには有効振動面積の大きい、即ち口径の大きいスピーカーを使うのが手っ取り早く、且つ有効・現実的なのです。

書込番号:5560213

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOLON-HGさん
クチコミ投稿数:6件

2006/10/22 16:46(1年以上前)

ありがとうございます。

>実物を測定したらそうなった
もし本当に実測しているのだったら
いいのですが、
販売戦略上の理由だったりするのでは、とも感じたもので・・。


>この空気の逃げるのを防ぐには筒などで覆って空気が逃げないようにすれば良いのですが、当然、筒にしてしまえば共振します。
共振させんたいためにYoshii9は仮想グランドを備えているわけですよね。

卵型は関する設計解説が
「タイムドメイン方式ではエンクロージャーは卵型や筒型になります。 ユニークな形状ですがこれらの形が強固なことはご存じの通りです。また不要輻射が発生したとしても、リスナーに到達する部分はごくわずかです。
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
というだけなので、ただの形状特性しかわからないですが。

理論はおいておくとしても、
実在するものがちゃんと低音が出せないのなら、
購入するのはやめます。

書込番号:5560869

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/10/22 17:48(1年以上前)

SOLON-HGさん こんにちは。


>もし本当に実測しているのだったら
いいのですが、
販売戦略上の理由だったりするのでは、とも感じたもので・・。

実測していると思いますよ。タイムドメインはシングルユニットで出来るだけ奇麗な波形・位相・時間軸の整った再生を旨としているので必然的にシングルユニットを選択しています。
そして、シングルユニットである以上、再生周波数帯域に制限、と言うか限界があります。

そのために低域再生周波数が伸びないのです。

>共振させんたいためにYoshii9は仮想グランドを備えているわけですよね。

違います。仮想グランドは振動させないためです。そしてその振動は箱等でなく、ユニットの振動、不要な振動を押さえることです。

>というだけなので、ただの形状特性しかわからないですが。

私が筒等で述べた振動はユニットから外への振動、箱の外の振動のことです。ここで述べられている卵型等のことは箱内部の強度、そして箱の形状による表面からの不要な振動の放射・反射のことです。

いづれにしろ、私の前の発言にあるように、現行のタイムドメインスピーカーで、周波数レンジやダイナミックレンジの大きな表現力を求めても無理があります。それとは別の美点を評価して楽しむスピーカーです。

書込番号:5561035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2006/10/22 19:01(1年以上前)

>口径がより大きいほうが、
より低音が出せるという話に関して、
確からしい根拠が見つけられなかった。

こちらが参考になるでしょう。
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/149.html

書込番号:5561257

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/10/22 20:28(1年以上前)

[5560213]の訂正

誤 >開港面積
正 →開口面積

書込番号:5561501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/23 16:09(1年以上前)

タイムドメインですか。。。

スピーカユニットの磁気回路側に慣性モーメントを吸収するような
材料を付加することは音を良くする技法としては認識されています
(例えば、箱の後ろからボルトでウーハの磁気回路と背板を結合
するもの)、タイムドメイン自体は、私も?が正直な感想なんです
部屋の環境にわりと左右されるかもという気もするし。
音がいいのは試聴した限りではそうだなと感じますよ。

#個人的に、コンデンサー型スピーカをタイムドメインで
 稼動させると面白いかも。と思っています。
 振動板質量を小さくすると真価を発揮しそうな気がします。

書込番号:5564016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカー > イクリプス > 316SW [単品]

スレ主 yoichidesuさん
クチコミ投稿数:80件

VictorのUX-WD70のミニコンポを持っています。
307paの購入を考えていますが、これには専用のアンプが付いています。アンプがダブった場合はどうなるのでしょうか。
ミニコンポのほうはアンプを無効にすることは出来ないようです。

書込番号:5553362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件

2006/10/20 14:00(1年以上前)

ビクターのHPを見てみましたが、UX-WD70にはアナログのライン出力がありませんでした。
307PAはライン入力だけしかないのでUX-WD70とは普通の接続が出来ないと思います。
UX-WD70のヘッドホン端子を利用して接続する変則的な方法もありますが、
アンプ部分を2回通るのでオススメはしませんよ。

書込番号:5553628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/20 14:06(1年以上前)

こんにちは

UX-WD70のヘッドホン端子からステレオミニジャックを
接続し、更にステレオミニジャック⇔RCAプラグ(白、赤)に
変換してスピーカのアンプに接続します。量販店に行くと
いろいろな販売元、価格があります。吟味して購入しましょう。
※この方法ですと、テレビのヘッドホンから音を拾うことも
 できます^^

音量のコントロールはどちらでも出来ますが、普通は
ミニコンポの側になるでしょう。
音楽をお聴きになるときに設定している音量位置を
ミニコンポ側で設定した後、徐々にスピーカ付属のアンプの
ボリュームを開き、塩梅をみてください。
その後、エクリプスの側のボリュームは固定して触らない
ようにします。

※エクリプスの側のアンプを最大にすると、音が割れてくる
 可能性があります。

上記の接続方法だと、ミニコンポ側のアンプは使わない
ことになります。ミニコンポ側のスピーカ端子は使わないため、
配線は外してしまいましょう(一応ヘッドホン端子を使うので
どのみちコンポのスピーカからは音は消えてしまいます)

あとは、エクリプスのアンプを使わずに、スピーカを直に
ミニコンポに接続する方法もあるのですが、アンプがもったい
ないですね。

書込番号:5553640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2006/10/20 22:13(1年以上前)

スピーカー単体で買えば済むのでは。
ミニコンポに接続できるかどうかは確認が必要ですが、裏を見ればすぐ分かりますよね。

書込番号:5554779

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoichidesuさん
クチコミ投稿数:80件

2006/10/21 17:11(1年以上前)

皆さん色々ありがとうございました。早速試してみます。専用のアンプが付いているのでこれを活用したいと思っています。

書込番号:5557442

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoichidesuさん
クチコミ投稿数:80件

2006/10/21 19:13(1年以上前)

付属品にステレオミニプラグコードが付いていましたので、これで
ヘッドホン端子につないで聞いてみました。
Rickenbackerさんのおっしゃるとおりボリューム調整に少し苦労します。ただこの場合ミニコン側のアンプはほんとに無効になっているのでしょうか。風変わりさんの言われているように両方のアンプが働いてしまって減殺されているのでしょうか。
307PAのアンプを外してミニコンにスピーカーをつないで聞いてみましたがこれでも十分きれいに聞こえるのですがせっかくですので307PA専用のアンプを使いたいと思うですが。

書込番号:5557732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/23 09:21(1年以上前)

yoichidesuさん

すいません、土日はネットに繋げることが出来ないので
月曜になってコメントしています。

ミニコンポには、詳細に言うと、スピーカを駆動するための
アンプと、ヘッドホンを駆動するためのアンプの2種あります。
両者とも、コンポ前面のボリュームで音量を変えることが
出来るようになっています。

>両方のアンプが働いてしまって
ご推察のとおり、ミニコン側のスピーカ駆動用アンプは無効に
なっていますが、ヘッドホンのためのアンプ(ヘッドホンアンプ)
が有効になっています。


エクリプスのアンプの入力端子に入力しても良い信号レベルより
若干強めに入ったのかもしれませんね。
もう少し、ミニコンポの音量を落とし、エクリプスのボリュームを
上げる感じでいけると思います。

書込番号:5563233

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoichidesuさん
クチコミ投稿数:80件

2006/10/23 12:09(1年以上前)

Rickenbacker さん 重ねてご回答ありがとうございます。
ミニコンポにヘッドホン専用のアンプがあるとは知りませんでした。このアンプはどれくらいのものなのでしょうか。働いているとすれば影響はほとんどないと考えてよいのでしょうか。
それからRichenbackerさんの言っておられる”ステレオミニジャックを接続し、更にステレオミニジャック⇔RCAプラグ(白、赤)に変換してスピーカのアンプに接続します。”と307PAに付いていたステレオミニプラグコードと効果は同じでしょうか。
あまり詳しくないもので重ね重ね質問して申し訳ありません。
妻と一緒に聞いてみたのですが、やはり低音は相当弱い感じがしました。

書込番号:5563506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/23 13:46(1年以上前)

ちょっと整理してみますね。


まず、ミニコンポをいくつかのブロックに分割して
考えてみます。

ミニコンポには、大別すると4つのブロックに分かれます。

・音を入力する部分。入力端子があったりします。
・入力された音源を切り替える部分。セレクターとか呼びます。
・音質・音量を調整する部分。ボリューム等。
・音を出力する部分。スピーカ端子とか、ヘッドホン端子とか。

ミニコンポに繋がりうる音楽(音源ともいいます)として
・CD
・ラジオ
・カセットテープ(最近触る機会が減りましたね)
・レコード(針を探すのが大変)
・人によっては、パソコン、その他の家電からの入力
 →DVDだったり。地デジも含みます。

が主でしょう。このうち、CDとラジオについてはミニコンポに
初めから取り付けられています。コンポ内部で初めから接続
されているわけです。


で、音を出力する部分には、スピーカに音を流すために内蔵された
アンプが1つと、ヘッドホンに音を流すために内蔵されたアンプが
1つずつ用意されています。ヘッドホンの端子は、この2つの
アンプを切り替えるスイッチの役割も兼ねています。差し込むと
スピーカ用のアンプは休止してヘッドホンのアンプがオンに
なります。ヘッドホンを引き抜くと、逆にスピーカ用のアンプが
オンになってヘッドホンアンプは休止します。
ヘッドホンを差し込むと、「カチ」と音が鳴りませんか?中で
アンプが切り替わっているのです。
この2つのアンプはミニコンポでは普通に搭載されています。
もちろんヘッドホン端子の無いミニコンポであればヘッドホン
アンプは非搭載となります。

上記の様にどちらか一方が動くので、影響を及ぼすようなことは
まずありません。力の方も、ヘッドホンアンプを1とすると
スピーカ用のアンプは100以上位の能力差があります。


>ステレオミニプラグコード

失礼しました。私が違う言葉で説明してました
ステレオミニジャック

ステレオミニプラグコード
が正しい品名です。


RCAプラグですが、このようなものです。

http://www.muuz.ne.jp/store/audiocable.html
ここをクリックして、最初に見える製品です。

オーディオケーブル
3.5mmステレオミニプラグ-RCAプラグ
と記載されている商品のことです。

片一方がステレオミニプラグのオス、もう片一方がRCAプラグと
なっていまして、これ一本でミニコンポからエクリプスのアンプ
まで直結できます。

標準で同梱されていたステレオミニプラグと形状を見比べて、
同じであれば、そのまま使用できます。

書込番号:5563704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/23 15:30(1年以上前)

遅くなりました

>低音は相当弱い感じがしました。

気になったので、ちょっと調べてみました。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2003/20030603.htm

のページには、307PAのアンプには、ハイパスフィルター
というのがあるようですね。もしかすると、このスイッチが
オンになっていないでしょうか。これがオンだと低音が
カットされてしまって、聴こえない(?)状態になります。

書込番号:5563920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

Yoshii9

2006/04/06 00:53(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD712z

クチコミ投稿数:5件

これとYoshii9て価格がほぼ同じで理論も同じでしょ、単純にどっちがいいんでしょう?
ピュアとしてもサラウンドとしてもハイレベルな音なんでしょうか?リスニング環境とかジャンルとかその他アンプとかあるでしょうが。ちなみにYoshii9は試聴してきました、音の広がり臨場感は独特でしたが低域にはやや不満が残ります。この手の比較はあるようでなかなか見かけないのでここで質問させてもらいました

書込番号:4975791

ナイスクチコミ!0


返信する
SPI-015Sさん
クチコミ投稿数:16件

2006/04/06 08:58(1年以上前)

Yoshii9は昔、一度しか聞いたことありませんが
712zと音の出方は結構違います。

712zは定位とか空間の表現は抜群に優れてますし
yoshii9よりも音の輪郭がしっかりとした音が出てると思います。
低域が無理なのは、仕方の無いところでしょうか。

個人的にはAudio的に考えるなら712zの方がいいと思いますよ。
BGM的にずっと流すならYoshii9って感じですかね。

書込番号:4976187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/04/06 12:15(1年以上前)

SPI-015Sさん早速の返事ありがとうございます。2.3年後をめどに家の建て替えを検討してるところでして、どうせやるならオーディオルームをと思い立ったのですが機材があまりにもしょぼいものですから今から地道に揃えていこうかな?と思っていたんです。

そこで、限られた予算内でピュアもシアターも高いレベルで鳴らせるSPを探していたのです。所詮音の出口はSPしかありませんから、慎重に検討していたところでした。

大変参考になりました。

書込番号:4976490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/08 23:05(1年以上前)

Yoshii9とこの商品は価格がかなり違います。
Yoshii9はペア(2本)+専用アンプで30万と税、
712はスピーカー1本の価格です。バラ売りはしていませんが、
Yoshii9は筒一本9万円の計算になります。712はYoshii9の
約3倍の価格ということです。712を鳴らすためのアンプを
用意するにはかなりの出費を覚悟しなければならないでしょうね。

書込番号:5062478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/09 01:12(1年以上前)

実はあの後色々と視聴と勉強をしてTD510を購入しました。価格差ほど音の差はないと判断したからです、費用対効果と自分なりの価値基準を照らし合わせた結果こうなりました。駆動力のいるSPならフルデジタルアンプで解決出来ると思うのでそれも一緒に買いました、結果正解だったなと思いました。あくまでも自分なりの「正解」ですが
 新しい文旦さんアドバイスありがとうございました_(_^_)_

書込番号:5063064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/09 23:08(1年以上前)

よかったですねー。
510は僕も欲しいのですが、お金がないので今のところminiを
いじってごまかしています。他社のものですが、ずっと欲しかった
スピーカーがポンとオークションに出品され、それを購入して
しまいましたのでまた510が遠のいてしまいました。

専用スタンドはとても良くできてるみたいですよ。本体の半値も
しますが、性能をフルに発揮するには必要みたいです。
高さが選べないのは痛いですけど。

書込番号:5065333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/10 20:18(1年以上前)

SPスタンドは月末に買う予定です。タイムドメインの音が好きならこのシリーズは買って損はないと思います。
 聞き比べた結果Yoshii9よりかは定位がはっきりしていると感じました。ただし、このシリーズの音は、はっきりと好き嫌いが分かれるのでもし購入を検討している方はしっかり試聴してから買われるのがいいかと思います。
 それと無駄に高いSPケーブルはこの機種には向いていませんのでカナレ、モガミ、ベルデン、ウェスタンエレクトリックあたりが相性がいいと思います。でもコレも最終的に「好み」「思いこみ」「プラシーボ効果」が絡んでくるので最終的には、自分がいいと思う音で正解ではないでしょうか

書込番号:5067273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/09 18:11(1年以上前)

結論から言えば音的なものはどちらも慣れの問題だと思います。

ECLIPSEシリーズはいずれもユニットの軸上で聞くことになるので定位感はありますが、その定位感は普通のオーディオのピンポイント定位に近くなります。

一方Yoshii9の場合はユニットの指向性は軸から90度方向については事実上無指向ですから、一般的なオーディオの定位感から想像するとかなり雰囲気のちがった音場を形成します。また、チューンアップしだいでは、かなりピンポイントに近い定位も実現できます。もし2chサラウンドならこちらをお勧めします。

書込番号:5422255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/09/28 15:11(1年以上前)

神社米価さんRESありがとうございます。自作PCが壊れてしまったので遅れました。
板違いになってしまいましたが、結局TD510を買いました。店頭で実際聞き比べましたが価格差ほど音の差を感じなかったので510にしました。
712ZはSP経が2p大きいのとSPスタンドも含まれての金額なので実際のSP本体の性能差はほとんどないと言ってもいいでしょう。いつも注意しているのは「費用対効果」なので510の方がコストパフォーマンスがいいということになりました。
Yoshii9は定位が曖昧で使われている部品は安い中国製(特にAMPの部品)なのに30万は費用対効果から見て妥当な価格とは思えません。その代わり肩肘張らずに寝ころんで聞くにはいいかと思います。
その点TDシリーズはリスニングポイントがシビアですが、定位に関してはすばらしいと思いますね。

書込番号:5486161

ナイスクチコミ!1


梅☆さん
クチコミ投稿数:242件

2006/09/29 08:28(1年以上前)

Yoshii9のアンプYA-1はグランセプターGS-1用として単品販売されており、他のスピーカーにつないで鳴らしたこともありますが、非常に色付けの少ない良質の音を出していました。
またスピーカー部YS-1の組み立ては東大阪の町工場で手作業で行っております(昨年のワールドビジネスサテライトにも出てました)。
スレ主はどこから部品が安い中国製で、音が悪いという情報を得たのでしょう。大変疑問です。
またYoshii9を寝転がって聴くといいというのも間違いで、中高音だけ天井に定位して不自然になります。ベストな聴き方はやはり座って聞く方法です。
買わなかったのは個人の自由(むしろ買って欲しくない)ですが、事実無根の中傷がまかり通るのに腹が立ちます。

書込番号:5488559

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

音量調整

2006/09/18 18:31(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 316SW [単品]

スレ主 punto1208さん
クチコミ投稿数:11件

この316SWと307PAと組み合わせた場合 SWの音量調整はそれぞれ別になるのでしょうか。どなたかお分かりでしたら教えてください。ちなみに私はBOSE AM-5Vを使用したことがありますが、あちらはパッシブタイプで調整は楽で扱いよかったです。デスクトップ廻りでクラシックやジャズを気楽に楽しみたいと考えており、候補としてこの組み合わせを検討しています。

書込番号:5454401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/18 19:06(1年以上前)

2.1ch、3.1ch、5.1ch
何を目指しているのですか?
アンプは自前のアンプですか、307付属のアンプですか?

書込番号:5454527

ナイスクチコミ!0


スレ主 punto1208さん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/18 22:20(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
早速のご返信ありがとうございます。先日は4312Mでもお世話になりました。環境は2.1CHで 専ら音楽専用&時折 PCで観るDVDと考えています。AMPは307とセットのものと予定しています。

書込番号:5455376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/18 22:47(1年以上前)

punto1208さん、わかりました。
SWの音量調整は別々だと不便極まりないです(><。
そこで、アンプはプリアウト端子付きのものが好ましいです。307付属のアンプはプリアウトがありません。そこで307単体だけを買って、プリアウト付きのアンプ、マランツPM-6100,PM-6001、デノン390AE、ARCAM_A65Plusなどを購入するとよいでしょう。
316SWはステレオ入力を持っているので、アンプのプリアウトL,Rをそのまま316SWにつなげば大丈夫です。なお、アンプのプリアウトのL,Rの片方だけを、316SWの片方だけにつなぐ方がいい感じになることもありますので、試して下さい。

書込番号:5455543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/19 20:37(1年以上前)

>punto1208さん

調べたら、2.1ch専用のLuletというセットを買えばサブウーファ対応アンプになっているみたいです。
http://www.eclipse-td.com/j07_307/index.html

書込番号:5458318

ナイスクチコミ!0


スレ主 punto1208さん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/19 21:47(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
いつもながら迅速なご回答感に感謝申し上げます。私PM-6001を別環境で使用しておりますが、pre-outがこんなところで使えるとは目から鱗です(すみません低レベルで)・・ということはPM-6001を使った場合の音量調整は、316SW側で初期設定さえすれば、PM-6001側のマスタボリューム 1発でコントロール可能というわけですね。伺ってよかったです!!
・・・しかし課題は別部屋でPM-6001を使っているので仕事部屋に移す必要があります。PC周りの狭い環境なのでこの’ちっこい’付属アンプ(デザインもいいので)でいいかな と当初は考えていました。いっそ 仕事部屋にプレイヤー等もってきてしまおうかと考え直しています。
...と、ここまで会社の昼休みに書きかけたところ、追加で返信を頂きました。307付属のampでもよさそうということで。。。。ボリューム調整は煩わしくないのですね。

書込番号:5458630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/19 22:19(1年以上前)

> punto1208さん

Eclipsの付属アンプの仕様一覧には、出力端子にプリアウトが載ってなかったので「ない」と思ったのですが、紹介頁に「Lulet専用アンプにはサブウーファ出力を装備」と書いてあったので、多分あるのでしょう。最後に買う前にメーカに問い合わせて下さい。このサブウーファは締まった音が出るみたいなので、307と組み合わせて、いい音が期待できると思います。

書込番号:5458841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/19 22:45(1年以上前)

>いっそ 仕事部屋にプレイヤー等もってきてしまおうかと考え直しています。

いや、システムを2種類所有しているほうがよいと思います。CDPやアンプを入れ替えて聞き比べできるので、どの機器が足を引っ張っているのか体験できます。知識も付きますよ。これが泥沼に入る第一歩になるかも知れないけど。。。

書込番号:5459016

ナイスクチコミ!0


スレ主 punto1208さん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/19 23:06(1年以上前)

toそして何も聞こえなくなったさん
ご親切な回答ありがとうございます!1セットで購入した場合もampの単価はそれほどでも無いので、アドバイスの通りメーカーに明日電話して確認してみます。

>これが泥沼に入る第一歩になるかも知れないけど 

(苦笑)そうですね。気をつけます。

書込番号:5459147

ナイスクチコミ!0


BlueKさん
クチコミ投稿数:154件

2006/09/20 22:49(1年以上前)

>punto1208さん、
はじめまして。
Lulet+316SWを使ってました・・・最近510を買って今は510+316SWで、
307はサラウンド用SPに回しています。

単体A502アンプにはプリアウトはありませんが、
Luletのセットアンプにはプリアウトがあります。
Luletのセットアンプのプリアウト端子はステレオミニジャックですが、
ジャック周辺が狭く、Lulet付属以外の市販のプラグでは物によって差し込めない場合あります。

510購入後、Lulet+316SWと両方繋いで聞き比べをしてみました。
Lulet+316SWも決して負けていません、コストパフォーマンスの良さに驚きました。

高域は307の方がキリッとしている感じです。

2.1CHとしては307の方がバランスとりやすいと思います、
LPFは中央120Hz、VOLはお好みでまずはイケルはずです。

510+316SWでは2ch+1という感じで、LPFとVolのとり方に四苦八苦しました。

サラウンド用SPにと307に専用スタンドD5を買いましたが、
卓上より空間の広がりが出てとってもイイ感じです、
307は床から離した方が良さそうです、専用スタンドD5お薦めです。



書込番号:5462371

ナイスクチコミ!0


スレ主 punto1208さん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/21 23:25(1年以上前)

BlueKさん
貴重なご意見ありがとうございます!!510のよさは試聴したこともあるので、羨ましい次第です。どこから音でているんだ?!と例えようのない音場感を体験しました。結構大きいですよね。多くの世界的エンンジニアが使用されているし。しかし今の自分には金銭的にもスペース的にも叶わぬ夢です。

>Lulet+316SWも決して負けていません、コストパフォーマンスの良さに驚きました。
高域は307の方がキリッとしている感じです。

そうですか 私この組み合わせではまだ試聴できていないのですが、思わずニンマリしてしまいました。点音源なのでキリッとしているのでしょうね。最近の音楽鑑賞は正座してスピーカーに向かうより、何かし ”ながら” 聴きが多くなったので、この機種に惹かれます。プラグ等の詳細情報もありがとうございました!

PS:しかし 当方実はアナログ派なんですよね。これでLP聴きたくなるかも(苦笑)

書込番号:5465664

ナイスクチコミ!0


BlueKさん
クチコミ投稿数:154件

2006/09/22 04:52(1年以上前)

>ジャック周辺が狭く、Lulet付属以外の市販のプラグでは物によって差し込めない場合あります。

すみません!プリアウト側ではなく、ラインインの方でした。
Luletには元の部分を小ぶりに作ったプラグコードが付属していますが・・・
ちなみに手元にあったごく普通の市販ミニプラグは窮屈で差し込めませんでした。
長さが足りない場合はそれから延長するしかないと思います。

書込番号:5466339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

510との差はいかがか?

2006/09/16 23:35(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD712z

スレ主 kuchikomiさん
クチコミ投稿数:6件

510を購入しました。音にびりびりビビル感じがありました。712でも同じ現象が起きているのでしょうか?

書込番号:5447697

ナイスクチコミ!0


返信する
芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 カノン5Dの資料室 

2006/09/17 17:53(1年以上前)

ヨドバシアキバで510を試聴したことがあるので、質問の答えではないのですが一応レスさせていただきます。

アンプ、CDプレーヤーは共にCEC。試聴ディスクは、鼓童「プリズム・リズム」の6曲目です。

大太鼓が鳴ると、振動版の振動が目に見えるほどになるのですが、音が割れるたり、ビビルことはありませんでした。

音量は店頭での常識範囲内だったので、それほど大音量というわけではなかったと思います。もしかしたら、大音量でジャズや大太鼓を聴けば悲鳴を上げるかもしれません。

私的な考えでは、窓や家具が共鳴している、もしくはスピーカーの故障だと思います。

書込番号:5450172

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イクリプス」のクチコミ掲示板に
イクリプスを新規書き込みイクリプスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング