
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月3日 14:31 |
![]() |
3 | 15 | 2005年4月10日 20:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月30日 17:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月14日 08:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月17日 05:56 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月1日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



どうもありがとうございました。
ところでこのスピーカーは20Hz〜100KHzの再生能力があるようですが、
SACDなんかの再生もすばらしい音が出せるということでしょうか?
部屋は8畳です。
書込番号:4210213
0点



はじめまして、TD712と512かB&WのN805の中で購入を迷っています。
現在使用しているスピーカーはDIATONEのDS1000です。好きなジャンルはJAZZを中心にPOPS、J-POP、R&Bなどです。
TD712と512を両方聞かれた方で違いがわかる方がいれば教えていただきたいです。値段の差は性能にもあるのでしょうか?また、シングルWAYということもあり低音が弱いのではと思うのですがしようしてる方どうでしょうか?(自分の場合N805と比べて、ただ音の密度、表現能力はTDの方が上だと思いました。)
マルチチャンネルでの評判が高いようですが、ピュアオーディオステレオ再生専用としてはどうなのでしょうか?やはり2WAYなどのほうがいいのでしょうか?
賛否両論あるかと思いますが、ご助言いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

DS-1000と比べると3機種いずれも低域の量感は得られにくいと思うのですが、その点は大丈夫ですか?
712+サブがお薦めですが、大音量再生でなければ712単体でもよろしいでしょう。またその様な鳴らし方をするスピーカーでもありませんしね。また712を購入する予算があるなら、もう少し候補の幅を広げてみては?
書込番号:4140723
0点

>TD712と512を両方聞かれた方で違いがわかる
712のほうが「緻密」ですね。512とは「格」が違います。
まあ、512は反対に「気軽」な感じですが。
>シングルWAYということもあり低音が弱いのではと思うのですが
私は低音は重視しないのであれですが、2WAY並みだと思います。
アンティフォン さん が言われるように低域の量感は得られにくいでしょう。
>マルチチャンネルでの評判が高いようですが
マルチ、ピュアどちらでもいいと思いますが、アンプは高品位なものが必要でしょうね。B&WのN805も同じでしょうが。
712ならピュアに使ってほしいなぁ、と思います。
書込番号:4141120
0点

アンティフォンさん、デジタル貧者さん返信有難うございます。
たしかに、DS-1000と比べると低域は弱いと思うのですが、部屋が7畳で東京の住宅地と言うこともあり大きい音で鳴らせません。また、低音でバンバン鳴らすよりは、きれいで跳躍力、空間力のある包み込まれるような音が好きなので、小さいスピーカーの方がいいと思っていますが、どうでしょうか?
また、低音が弱いと言うのと量感が得られないと言うのは違う意味なのでしょうか?
712は中古で買おうと思っているのですが、35万円ぐらいまでの値段でほかに候補としていい物はありますでしょうか?(中古でも問題ないです)
現在はアンプは今は山水の707iを使っているのですが将来買い換えるつもりです。
イクリプスは生粋のピュアオーディオメーカーで無いので、その点も少し不安なのですが、特に問題ないのでしょうか?
質問がまとまってませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:4141369
0点

>きれいで跳躍力、空間力のある包み込まれるような音が好きなので
それなら特に低音(低域)にこだわることもないでしょう。
712はそういう傾向ですね。
N805はどうかな?包み込まれるような音ではないかと。
個人的にはあまりN805は印象良くないので言及はしません。
>35万円ぐらいまでの値段でほかに候補としていい物はありますでしょうか?
個人的な嗜好としてLINN NINKAやKEF Q7などはどうでしょう?
イギリス製ばかりですが(笑)。
>イクリプスは生粋のピュアオーディオメーカーで無いので、その点も少し不安なのですが、
出てくる音が全てです。
書込番号:4141576
0点

デジタル貧者さん返信ありがとうございます。
LINN NINKAは聞いたことが無いですね。KEFのQ7も無いですが、XQ1はあります。少し陽気な軽い感じの優しい音に感じました。といってもシリーズも違うので全然違う音ですか?
そうですね、出てくる音がずべてですね。
やはりこれだけ高い買い物となると、勇気が要りますね(笑)特にスピーカーは環境によって変わってしまうので><
書込番号:4143630
0点

私もKEFをお勧めしたいです。何をも誇張していない音が大好きです。その点、私が所有するロジャーズと共通した音づくりをしているような気がします。ただし、バイオリン高音部の艶、ピアノ和音の強打にはやや弱いような気がします。まあ、スピーカーは一長一短ですからしょうがありません。どこで、妥協してもかまわないかです。単に、私が、ニュートラルさ(ナチュラルさ)を選択したにすぎません。私のお薦めは、バッフル面の小さいQシリーズにスーパーウーハーを組み合わせれば、音像のはっきりしたナチュラルな音を楽しめるような気がします。
書込番号:4143777
0点

ロジャーズさん書きこありがとうございます
なるほどKEFのQ7ですね。よさそうですね。今週末にでも聞きに行ってみます。またB&OBeoLab5や9000もよさそうな感じですね。これこそピュアオーディオから外れてるのかな?
書込番号:4145318
0点

感謝のお言葉ありがとうございます。サブウーハーを使用するのであれば、Q7程の大きい面積のウーファーは要らないと思います。オーディオハルさんもご存じだと思いますが、スピーカー(コーン)の面積が増えれば増えるほど、理想とされる点音源からかけ離れていきます。スピーカは小さければ小さいほど、ステレオ感、音像、それぞれの楽器の位置などがはっきり見えてきます。これらは、スピーカーの音そのもの(音質)と同じくらい大事な要素だと私は考えています。(大きなスピーカーの長所は、音量を大きく出せるということだけだと思います。これも大事ですが.....)ですから、Q7ではなくQコンパクトやQ1にサブウーハーを付ければ理想的な点音源に近い音像を楽しむ事ができ、尚かつ低音の量感を得ることができるでしょう。Qシリーズのすべての製品音色は完璧に統一されているそうです。(http://www.kef.jp/products/q/qtop.html)Q7もQコンパクトも基本的には同じ音質を実現しているはずです。ですから、小さいQシリーズ+サブウーハーも試聴してみてください。(安く済みますしね)ぜひ、他の候補のB&WやQ7と聴き比べてみてください。
書込番号:4146221
1点

(KEF Q7について)下方についている200mm楕円コーン型のウーハーが、上部についている160ミリUNI-Qコーンに干渉しないかが気がかりですし.....
書込番号:4146242
0点

ロジャーズさん、有難うございます。
色々勉強になります。
確かにそうですね。とても試してみたいです。そのパターンも試聴してきたいと思います。そうゆう意味では、Q1+ウーハーとTD712+ウーハーは近いかもしれませんね。
勉強不足で一つ教えていただきたいことがあるのですが、「スピーカー(コーン)の面積が増えれば増えるほど、理想とされる点音源からかけ離れていきます。」の原理はウーハーには当てはまらないのでしょうか?
確かにQ7のウーハー部分が、上部に及ぼす影響は消えそうですが、ウーハーの原理はまた別なのでしょうか?教えていただけたら幸いです。
書込番号:4146299
0点

コーンから発せられた音の一部は、バッフル面(スピーカーの箱の前面部全体)ではね返り、耳に到達します。その音は、コーンから直接届く音よりも到達時間が遅いということが言えます。尚かつ、この面積が大きいと、バッフルの端から跳ね返ってくる音と、スピーカー中心部から届く音の誤差は広がります。(時差だけではなく周波数特性も違うはずです)これが「音の濁り」と表現されているものの一部だと解釈できないでしょうか。つまり、この音の濁りをできる限り出さないためには、バッフル面をできるだけ小さくすることが得策といえます。(弱点は、容積が減るため低音が出にくくなること)オーディオハルさんのご質問は『「スピーカー(コーン)の面積が増えれば増えるほど、理想とされる点音源からかけ離れていきます。」の原理はウーハーには当てはまらないのでしょうか?』と言うものでした。これは、なぜサブウーハーだと、点音源に悪影響を与えないのか?と言う意味に解釈させていただきました。なぜならば、サブウーハーはメインスピーカーのバッフル面から離れているからです。(メインスピーカーの真横に置けば、当然メインスピーカーの音は汚されます。)加えて、サブウーハーの担っている低域は、私たちにとって、どの方角から鳴っている音なのか判断できない性質のものです。(ちなみに、CD・アナログレコード等のソフトの重低音部はモノラル録音です。)したがって、サブウーファーが点音源スピーカーに与える悪影響は極めて少ないと言えます。
書込番号:4146586
0点

>スピーカは小さければ小さいほど、ステレオ感、音像、それぞれの楽器の位置などがはっきり見えてきます。
これは点音源の理想と理屈であって現実にはどうですかね?
またオーディオハル さん はアンプも買い換えるつもりらしいですから、SPはKEFでいいとしてアンプもトータルで提案したらどうでしょう?
ロジャーズ さん のお奨めはなんですか?
書込番号:4148001
1点

>デジタル貧者さんへ 「点音源の理想と理屈」とおっしゃっておられますが、本当にその通りだと思います。スピーカーが小さいと、中低音の音量が足りなくなります。(耳までの距離によって変化しますが)これはつまり低音から高音までフラットに鳴らないと言うことです。つまり、音質が悪いと言うことになります。そのように音質が悪ければ、スタインウェイも玩具ピアノにしか聞こえないでしょうからね。それでも、TD712のようなエンクロジャーの脂肪をとことん削ぎ落としたようなスピーカーは、やはり、音場再現において優れた能力を発揮していると言わざるを得ません。(あくまで音場、音像において優れているにすぎません)しかし、音質は別です。音質はコーン(堅くすれば高音までしっかり再生できるが、固い物質は共鳴し易く、余計な周波数を出すようになる)、エンクロージャー、スピーカーケーブル、アンプ、各種プレーヤー、音楽ソフトの録音状態に依存しています。音場と音質、両面に気を遣って初めて、楽器や歌声を現実的に再現できると思います。(モノラルで聴く場合、音場再現にそれほどこだわらなくて良いですしね)/アンプ選びも、やはりスピーカー選びと同じで、カタログスペックにはこだわらないで欲しいです。SN比、何db以下とか、歪み率、何%以下とかにはとらわれず、しっかり試聴して確かめて欲しいです。デジタル貧者さんのお薦めできるアンプは何ですか?
書込番号:4148634
0点

オーディオハル さん のアンプに対する予算は幾らぐらいでしょう?
予算に関係なくいいアンプというならば幾つか候補はありますが。
712だとこの板の最初のスレに書いたアキュC2000+P3000などはなかなかいいと思いました。
QコンパクトやQ1ならマランツのPM−15S1などはいかがでしょう?
組み合わせて聴いてはいないのですが。
アンプ自体はニュートラルでSPとマッチすれば結構いい感じになると思います。デザインも洒落てますしね。
SPを選ばず何でもドライブするならソニーのTA-DR1かな。
書込番号:4150271
0点

そのアキュフェーズは試聴したことがないのですが、私が聴いたアキュフェーズはすごく透明感があるのに、骨格がしっかりしている印象でした。つまり、音がきれいで丁寧でした。(デジタル貧者さんごめんなさい。型版が分からないです)きっとアキュフェーズは真面目にオーディオを造る会社なのでしょうね。(私の無知をお許しください)
書込番号:4156151
1点







手持ちのスピーカーがいまいちなので友人が、イイといっていた508にしようと思っていたのですが、307の書き込みで、低音不足ということがかかれておりクラシック好きとして迷っていますが、どうなんでしょうか?
四万円以下で他によいのがあればそれも教えて下さい。
0点


2004/12/14 08:59(1年以上前)
低音不足?確かにそうですね。但し、このクラスのスピーカーの中では
音が早いので、全ての音がマスクされずに出ます。つまりSNが大変良い
ので、リアルですよ!
私も508を使用しておりますが、100時間程度してから低音も出てきます。
安心して下さい。情報が先行してして、判断がつきにくい時代ですが、満足
しますよ!
予算が有れば316もセットで使用することをお勧め致します。
高価な低音が、簡単に楽しめます。
書込番号:3630533
0点





508PAWHのデザインと、色味に引かれて購入検討中です。現在、BOSEの301AVMを2chで使用しています。部屋は約25畳のリビングですが、やはりパワー不足でしょうか?主にロックを聞きますので、低音などが気になります。まあ、マンションなので、それなりのボリュームでしか聞けないのですが・・・。やはり、512の方がサイズ的に良いのでしょうかね・・・。
0点

初めまして。率直に申しまして512ユーザーからのコメントは、ロックなら512と思います。
クラシックの室内奏ならば508良いですね。とにかく一番違うと思ったのはベースの音です。ロック好きならベースは重要ではないですか?
デザインはいっしょでも大きさはさすがに508より威圧感ありますが、色さえ気にならなければ25畳のリビングにはピッタリではないかと思います。
(ちなみに私は12畳)広いお部屋、いいですね。とにかく背面の壁からは離して設置することを強く勧めます。
書込番号:3509398
0点



2004/11/17 05:56(1年以上前)
仮面の男さま
ご返信、どうも有り難うございます。やはり大きい方が、低音が出ますよね・・・。当たり前ですよね。ロックならばやはり低音(パンチ)は凄く気になります。価格の件はありますが、512を検討してみます。アンプも購入するか、迷うところです。相性を考えると、同じが良いのでしょうけど。あと、このスピーカーは、天井つり下げ出来ないらしいですね。音のためには良くないのでしょうが、スペース的に、天井にセッティングできると嬉しいのだけど・・・。キットつくってもらえませんかね?
>背面の壁からは離して設置することを強く勧めます。
なるほど。そう言う物なんですか・・。なおさら天井・・・w
書込番号:3510621
0点





この度、14畳のリビングに7.1chのシステムを組むのですが、307をリアとセンターバック、それとセンターに使い、508をフロントにしようかと思っているのですが、(316も使います)14畳・100インチでも音量的に不足無く鳴りますでしょうか?それとも307で統一した方が良いでしょうか?
どうもイメージ的にリスニングポイントが狭そうな気がして、フロント・センター・ウーファーをボーズにしようかとも悩んでいるのですが、タイムドメインと普通の? スピーカーを組み合わせても違和感は無いでしょうか?近くに視聴できるところが無いので宜しくお願いします。
0点


2004/09/21 17:13(1年以上前)
フロント・センターは同一のスピーカーにした方がいいですね。フロント・センターすべて508で統一してみては?帯域も広く、音楽再生も◎ですし、サブウーハー必須の307とはスペックが段違いなので・・・。自分もしていますがめちゃめちゃ良い感じです。(リアは広指向性パネルスピーカー使用)14畳・100インチでもまったく問題ないでしょう。
書込番号:3294590
0点


2004/09/21 22:48(1年以上前)
こんにちは、横から失礼します。
>307とはスペックが段違いなので・・・
307と508ってそんなに違いがあるのでしょうか?
当方もsaralaさん同様の考え(音量大丈夫かなぁって)を持っていて、
散々悩んだ結果、307での7.1chを決意していたのですが…。
307を7台+316から、フロントとセンターを508にすることで、
段違いによくなるのであれば、早速考え直そうと思うのですが。
どの辺で違いがでるのか、もしよろしければ教えてください。
お願いします。
書込番号:3296073
0点



2004/09/22 00:29(1年以上前)
508ユーザー さん返答有難う御座います。
フロント3本を508にするとウーハーいらないくらいですか?また、パネルスピーカーを使用されているとのことですが、イメージが良くわかりません。どんなものをどんな風に使用されているのですか?広指向性とありますが、307の(リアスピーカーとしての)指向性はどんなものでしょうか?いろいろすみませんがお願いします。
れなゴン2 さん 同じ考えの方がいてちょっと安心しました。
よろしければ設置方法やアンプなど教えていただけますか。
書込番号:3296735
0点


2004/09/22 23:22(1年以上前)
>salaraさん
こんにちは。申し訳ないのですが、当方、307を7台+316を既に注文済みですが、実際に設置はまだなのです…。もう少ししたら、15畳程度のリビングシアターへ引っ越すもので、それまで設置できません。ちなみにアンプはDENONの3890を同じく注文済みです。
アンプは、展示会などで、富士通テンの担当者からは当然のように1ビットアンプとのセットを進められましたが、DENONなどで鳴らしても、力強さが出て良いですよと聞き、DVDプレイヤがDENONな事もあって、これを選定しました。
店で聞いたとき(10畳程度の部屋で、完全に閉ざされた空間)は、DENONのアンプで聞かせてもらいましたが、音量も音質もいい感じでした。
でもまだ本当は15畳の閉ざされていない空間での使用条件で、音量大丈夫かなって思っていますが、お店の方の”全然問題ない”との一言や、デザイン的に惹かれているので決意した次第です。
307の設置方法ですが、リアとバックは、吹き抜け天井なもので、”梁”を出して、そこへ取り付けて使おうと考えています。当方、リビングシアターになりますので、住居としての空間を優先させるので、こんな感じに上の方への設置になってしまいます。
スクリーンまで4.5Mで、その両サイドへフロント、下へセンター、さらに、リア、バックともに視聴位置から2.5の位置に設置予定です。
実際に使っていないので、参考になっていないのに、長々すみませーん。
また、307が来る前に508への変更を考慮して、もう一度お店の方に相談してみます。508への変更も多少の出費になりすが、それ以上に満足できれば問題なしですからね。
書込番号:3300098
0点


2004/09/24 14:24(1年以上前)
307と508では価格も違いますが実力はかなり差があると言って良いと思います。
映画では307と508共にサブウーハーが必要となりますが。
音楽鑑賞の場合508はサブウーハーなしでもかなり下まで鳴らせます。
フロントセンターを508にするメリットとしては
音楽再生時の音質の向上と、映画では大音量でも再生音に余裕が出てくると思われます。
特に映画だけでなく音楽再生を重視される方は508をフロントに持っていかれることを強くお勧めいたします。
307の指向性についてですが他のスピーカーと比べても別に狭いと言うことはないと思います。
へたなスピーカーよりリアにも向いていると思います。
307の設置性と全チャンネルを統一することによる設定の容易性。
508の音質と迫力。
共にメリットがあるので良くお考えになればよいと思われます。
書込番号:3307088
0点


2004/09/24 14:32(1年以上前)
>saralaさん
A3サイズのNHT式平面スピーカーを使用しています。
(板を振動させ前後から音がでる。)
特に狭い部屋でのサラウンドはリア音像がスピーカーの付近に定位する。
スピーカーの存在が気になる。
そういったことの対策のひとつとして無指向性に近い「NHT式平面スピーカー」を使用しています。
書込番号:3307109
0点



2004/09/24 23:43(1年以上前)
508ユーザー さん れなゴン2 さん
いろいろと有難う御座います。フロント508にかなり傾いています。
ただ心配が一つ。2歳半の小悪魔がおりまして、508にはネットが無いように思われますが、あるのでしょうか?
書込番号:3309459
0点


2004/09/25 15:12(1年以上前)
ネットはないのでそのあたりは心配ですね。
うちの場合は手の届かない位置に設置しています。
書込番号:3311629
0点


2004/10/01 21:46(1年以上前)
少し時間が空いてしまいましたが、一応入れておきます。
本日508と307を聞き比べてきました。音質についてどーだこーだ言えるようなレベルではない私でも、違いが判りました。
307で音量を上げて聞いた場合(音量が心配なのでわざと遠くから聞いてみた)、高い音は気持ちよく出てますが、低音部が出てこないため、長時間聞くと疲れるように感じました。508ならば低音部も出るので、無理なく聞けて迫力も全然違うように感じました。
映画を見た場合の台詞の”厚み”も違いを感じてしまいました。
というわけで、私は307から508へ乗換えです。
書込番号:3337916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





