イクリプスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

イクリプス のクチコミ掲示板

(1065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イクリプス」のクチコミ掲示板に
イクリプスを新規書き込みイクリプスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

相性は?

2004/09/13 23:47(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 307BK

この度、リビング14畳で7.1ch(100インチスクリーン)を組もうと考えているのですが、307をリアとセンターバック2本、合計4本を天井に付けようと思うのですが、いくつか不安がありますのでどなたか教えて下さい。
1.フロントにも307を使用し、ウーファーも316にした場合14畳でも不足なく再生できますか?
2.フロントに他社のトールボーイスピーカー(ボーズ、JBL、ケンウッド、ビクター)を使用した場合相性はどうでしょう?

上記 2.で55WER/TZ−1/LS−9070/SX−LT55/L33で迷っています。
また、14畳で100インチのため、視聴位置が後方になり、リアとセンターバックはかなり近くなります。
AVセンターには、ヤマハの2400か1400(2500・1500の可能性あり)を予定しています。
当初はボーズの55/33WERで構築しようと考えていたのですが、33WERが4本接近してしまうので、小柄な307にしようと思った次第です。リビングの天井という事で、デザイン優先という感じです。田舎のため視聴できないので宜しくお願いします。

書込番号:3261686

ナイスクチコミ!0


返信する
Zミエックさん

2004/09/24 01:12(1年以上前)

508のとこでも質問してますね。
 個人的には、イクリプスの製品でまとめた方がいいと思います。
 508は、視聴してないけど、307は非常に精密な音がしました。
 現在、ビクターのSX-500Dを使っていて、このSPをフロントにSX-Lのシリーズでマルチ化すること(将来的には、フロントLT55)も考えましたが、それ以上にイクリプスは視聴の結果が好印象でした。ただ、同社以外のSPと音質の面から組み合わせは、難しいかなと思いました。フロントを508、思いきって512にしたらいかがでしょう。自分は、将来的にフロントを512にして見たいと思っています。ただ、ビクターのウッドコーンにも興味あるし、DVDPのグレードアップやBDも欲しいので、どうなるかわかりません。             
 25日に横浜に712の視聴に言ってきますので、また、感想でも書きたいと思います。
 

書込番号:3305519

ナイスクチコミ!0


スレ主 saralaさん

2004/09/28 22:06(1年以上前)

Zミエック さん 有難う御座います。
508フロントにかなり傾いています。
512ですか 508で嵌ったら欲しくなるかもしれませんね。
視聴してみたいものです。
わたしもビクターのSL-Xシリーズも気になっています。
なかなか決められません。

書込番号:3326322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカーの許容入力とアンプの出力

2004/09/11 11:16(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 307BK

スレ主 ハドゥアヒさん

当方、このスピーカーで5.1チャンネル(サブウーファーは316SW)を
組もうかと思案中です。現在所持しているAVアンプの定格出力が
各チャンネル70W(実用最大は100W)です。

このスピーカーの許容入力が定格12W/最大24Wとなっていますが、
上記のAVアンプで使用しても問題ないのでしょうか?

以前の書き込みで、YAMAHAのAX1400をお使いの方がいらっしゃる
ようでうが。

ちなみにAVアンプの機種は、パナソニックのSA-XR50です。

書込番号:3250280

ナイスクチコミ!0


返信する
Zミエックさん

2004/09/12 21:03(1年以上前)

私は、307のセット(316込み)をSONY STR-VZ555ESで鳴らそうと思っています。お店で見て、聞いて、一発で気に入って購入しました。スタンドの関係でまだ手元に届いていません。
ちなみに購入したお店では、SHARP SD-HX500で鳴らしておりました。
下記ページも参考になるかと思います。

http://www19.0038.net/~asato/auexp.htm


書込番号:3256514

ナイスクチコミ!0


Zミエックさん

2004/09/12 21:09(1年以上前)

書き忘れましたので、追記します。
一般家庭で普通に聴くときの出力は、2-3W程度だと思います。

書込番号:3256546

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハドゥアヒさん

2004/09/12 22:50(1年以上前)

Zミエックさん、ご返事ありがとうございます!

「一般家庭で普通に聞く際に、アンプの出力が大きすぎて、
問題になるようなことは、あまりない」といったことを
どこかで読んだことがありまが、電気的なことについては
(オーディオについても)チンぷんカンぷんで迷っていました。

近く、購入してみます。

書込番号:3257098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

天井から・・・

2004/09/01 01:08(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 307BK

スレ主 レオパパさん

新居のホームシアター(プラズマ&プロジェクター)用に307と508で迷っております。
ところで、わたしの場合、リアは天井に吊ろうと考えております。
当スピーカーは、可能なのでしょうか?
カタログを見る限り、天井用キットなどが出ていなかったので。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:3209287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

yoshii9とeclipse〜time domain〜

2004/08/18 07:17(1年以上前)


スピーカー > イクリプス

スレ主 音って・・・・・さん

ところでyoshii9とeclipse512ってどうちがうんでしょうか?わざわざyoshii9は本社まで聞きにいって社長さんのお話も聞かせてもらいました。ずいぶん話しじきな方でした笑。

書込番号:3156337

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 音って・・・・・さん

2004/08/18 08:54(1年以上前)

話し好きでした・・・

書込番号:3156448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

いい音です

2004/02/11 23:00(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 508PAWH

スレ主 桃犬0114さん

先日このスピ−カセットを購入し、音楽、DVD等でたのしんでます。音質が素直でフラットな音を出す(私的意見)と思ってます。
そこでもしアンプを他のものに変えるとしたらどのようなが合うでしょうか?
当初YAMAHAの1400か2400あたりにしようかと思ってましたが、視聴していく内にこのスピ−カ−とはどうなのかと迷いだしてきました。
素人なものでどなたかよろしくお願いします。

書込番号:2457300

ナイスクチコミ!1


返信する
mako3200さん

2004/02/12 11:04(1年以上前)

マルチチャンネル、又はサラウンド(要するにスピーカーの数を増やす事です)に拡張する予定がないのでしたら、
AVアンプではなくて、プリメインアンプを選択した方が安くて良い音が得られると思います。
予算や好みの音が判らないので、詳しいアドバイスはできませんが。
それから、CDやDVDは何を使って再生しているのでしょうか?
場合によってはこちらをアップグレードした方が良い場合もあります。

書込番号:2458996

ナイスクチコミ!1


スレ主 桃犬0114さん

2004/02/12 20:48(1年以上前)

mako3200さん返答ありがとうございます。
ゆくゆくはサラウンドにしたいのですが、当分の間は2chでいこうと思い、音的に気に入ったのでこのスピ−カ−を買いました。このスピ−カ-を友人のYAMAHAアンプにつないだところ音質がガラット変わったのがきっかけでアンプの重要性にきずきここに質問させていただきました。
現在PCにてDVD、CDをサウンドカ−ド(M-AUDIO)を介して聞いております。好みの音はうまくは言えないのですが加工されていない音です。やすくていい音が得られるプリメインアンプを購入したいと思います。予算は安いに越したことは無いのですが10万円くらいです。

書込番号:2460782

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/02/13 00:15(1年以上前)

そうですね。スピーカーが音の傾向を決めるとすると、アンプは音の質を決めると言った所でしょうか? ですから、同じスピーカーでも良いアンプを用意してあげると格段に良い音で鳴ってくれます。

10万以下のプリメインアンプですと、
Marantz社のPM-17SA ver.2かPM6100SA ver.2
DENON社のPMA-2000WかPMA-390W
(17と2000は10万位、6100と390は3万位です)
でしょうか? 大雑把に言って、Marantzは繊細な音、DENONは力強い音です。
他にはArcam社のDIVA A80かA65Plusも柔らかめの自然な音で悪くは無いです。
(A80が10万位、A65Plusは6万位です)

AVアンプに関しては詳しくないので、細かい事は言えませんが、YAMAHAよりはMarantzやDENON社のアンプの方が音楽を聞く分には適していると思います。同じ価格ならプリメインアンプの方が音質はいいですが、パソコンから繋ぐ場合は、アナログ接続しか出来ないプリメインアンプよりもデジタル接続の出来るAVアンプの方がいい結果になることもあります。

後、可能ならお店で試聴する事をお薦めします。やっぱり聞いてみないと判らない事も多いので。何だかアドバイスになっていなくて済みません。
※ここまで書いておいて何ですが、プリメインアンプってどんなものか判りますか?

書込番号:2462008

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/13 02:23(1年以上前)

この製品の音は聴いた事が無いのですが、許容(最大)入力が12W(24W)、インピーダンス8オームという点に注意してください。あまり大出力のアンプを購入すると、大きな音量で鳴らせないかもしれません。

 DVDの映画を良くみて、DVDプレーヤやPCとの接続もデジタルケーブル一本で済ませたいなら、AVアンプを薦めます。ただし、最近のAVアンプは出力が大きくなってきています。映画のために必要なことですが、このスピーカーと組み合わせるには好ましくないかもしれません。強いて選ぶなら、低価格モデルか薄型モデルになりますが、選択肢も音質的にはかなり不利です。

 とにかく音質重視ならプリメインアンプですね。
 スピーカーのサイズも考慮して、OnkyoのIntec275シリーズのプリメインアンプ(A-922MLTD)は如何でしょうか?
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/2CD36D4B4616D8F94925690A001A2813?OpenDocument
 ミニコン用アンプですが、Onkyoの高級ブランドINTEGRAシリーズと同等のものをこのザイズに詰め込もうと努力したモデル。このスピーカーに繋げて、最大ボリュームでの出力は厳しいですが、かなり大きな音量にしても、定格出力が43W+43W (8オーム)なので大丈夫だと思います。
 発売時期は古いですが、近所のニノミヤやYAMADA電器でもみかけるので現行モデルです。

 とにかく、アンプを選ぶ際には、定格出力に注意してください。スピーカーの許容最大入力を超えちゃいけないということはありませんが、あまり大出力のアンプを買って、大音量で試してみようとしてアンプの保護回路が働いてしまうようでは、実用上問題がありますから。

 個人的感想ですが、量販店でAVアンプ、プリメインアンプを問わず、量販店でも見かける国内メーカーは、
・加工されて無い音というなら国内ではTechnicsが一番でしょうか?
・すっきりMarantz
・元気なDENON
・しっとりONKYO
・明るいYAMAHA
・どっしりPioneer
・優等生(気取りのしなやか)SONY
なんてイメージ(偏見)をもっています。

書込番号:2462514

ナイスクチコミ!0


スレ主 桃犬0114さん

2004/02/13 09:10(1年以上前)

mako3200さん、あおそらさん返信ありがとうございます。
スピ−カ-を購入してからアンプという存在をしり、AVとプリメインがあるなんてmako3200さんに教えてもらわなければわかりませんでした。是非プリメインアンプとは何か教えてください。デジタルとアナログの違いも教えていただけないでしょうか。
あおそらさん、実は以前ONKYOのINTECシリ−ズのミニコンポを使用していた時期がありました。最初に購入したと言ってもいいくらいなので音の基準がこれになるのですが、買い換えるたびにINTECは良かったなと思っていたところです。(あの大きさであれくらいの音が)しかし故障が多かったもので。再度ONKYOも選択肢に入れてみます。
あおそらさんの各社のイメ−ジとてもまとをついてるとおもいます。参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:2462941

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/02/13 09:40(1年以上前)

あまり時間がないので、簡単に行きます。

デジタル接続:光ケーブルか1本のピンケーブルで繋ぐ方法。流れる信号は01010101のデジタル信号。
アナログ接続:いわゆる赤と白の2本のケーブルで繋ぐ方法(場合によってはヘッドホンのコネクタと同じものを使って1本だけで繋ぐ場合もある)。流れる信号はアナログ信号。
ピンケーブルと言うのはテレビとビデオを繋ぐのに使う赤白黄のケーブルと同じ形をしたケーブルの事です。おそらく、今は赤白の2本のRCAケーブルでアナログ接続しているのではないかと思います。

次にAVアンプとプリメインアンプですが
プリメインアンプ:アナログ接続。アナログ信号の増幅と音量調節を行うアンプ。スピーカーは2本しかつなげない。今使っている付属のアンプは大まかに言うとこちらに属します。
AVアンプ:サラウンド用にスピーカーをたくさん繋げる。DVDの圧縮された音声信号を解読し、各スピーカーに割り振り、アナログ信号に変換して増幅する。基本的にデジタル接続(アナログでも接続できる)。
当然ながらAVアンプの方が機能が多いため、同じ音質では高価になってしまいます。

>あおそらさん
INTECのアンプにしても12Wを大幅に越えていますし、他のアンプにしても最大出力は50-60W程度です。なので、どれを使っても、大出力で壊れる可能性は似たようなものです。それに、どのアンプを使っても同じ音量なら同じ出力が出ています。
音質傾向に関しては私もほぼ同意見です。

お薦めに関してはまた夜にでも

書込番号:2463000

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/13 20:11(1年以上前)

大部分はmako3200 さんとかぶりますが、せっかく書いたので...。

 プリメインアンプとは、プリアンプと(メイン)パワーアンプを統合(インテグレード)したものという意味だったと思います。インテグレート(インテグレーテッド)アンプと呼ぶこともあります。
 プリアンプは、「パワーアンプに入力する前の小さな信号増幅する機器」のことです。多分、「プリ(pre-)」は「前の」と言う意味の接頭語でしょうか?。違ってたらごめんなさい。
 最近のプリアンプはセレクター(切替器)や各種調整機能などを含む機器となっていて、コントロールアンプと呼ばれることがあります。
 パワーアンプは、機器からの信号をスピーカーを鳴らすための(メインの)増幅機器です。
 一般に、ステレオアンプというのはスピーカーを左右2つ(2チャンネル)接続して使用するアンプで、たくさんスピーカーをつなげられるアンプはマルチチャンネルアンプと呼ばれます。
 AVアンプは、AV機器の接続できるセレクターや各種音響サラウンド機能などを持ったコントロールアンプとパワーアンプ(一般にはマルチチャンネルアンプ)を一体にしたものです。
 ある意味AVアンプもプリメインアンプですが、一般には別種と扱われています。

 アナログとデジタルは信号の種類で、MDやCDやDVDなどはデジタルデータ(信号)としてDiskに記録されてて、レコードやカセットテープ、VHSビデオテープなどはアナログの信号が記録されています。
 最終的にスピーカーから音を出すまでに、デジタル信号もどこかでアナログに変換しないといけないので、普通の人がデジタルとかアナログとか言われてもピンとこないかもしれませんね。
 アナログとデジタルのわかりやすい違いは接続形態で、デジタルならDVDの5.1chの音声をプレーヤーからAVアンプに接続する場合一本のケーブルでOKですが、アナログなら同等の信号のために6本もケーブルが必要になります。DVDに限って言えば、可能であれば音質的にもデジタルで接続するほうが有利ですが、CDやMDとかはアナログ(赤と白のコネクター)でアンプに接続した方が音質的には良い場合もあります。
 もしAVアンプを購入されたなら、アナログとデジタルと両方のケーブルを繋いで聞き比べてみると、微妙に音のニュアンスが違って聞こえるので試してみてください。


書込番号:2464731

ナイスクチコミ!0


mako3200さん

2004/02/14 00:49(1年以上前)

>あおそらさん
フォローありがとうございます。

それで、具体的なお薦めは?と言う部分ですが
まずはコンパクトさであおそらさんお薦めのA-922MLTDですね。一般的なオーディオ機器は幅が40-50cmはありますので、コンパクトな機器は稀少です。ただ、少し発売が古過ぎるのが難点です。この分野もそれなりに進歩していますから。
次に純粋に音質を追求するのならMarantzのPM-17SA ver2ですね。予算10万以内で音質と自然さを考えるとこれが一番です。外見も比較的シンプルなのがいいです。もう少し安く上げるなら同じくMarantzのPM-6100 ver2ですね。音の傾向は同じです。
Technics(松下のオーディオブランドです)のSU-A808/708はもっと自然な音ですが、外見がスピーカーに合わないと思います(笑)後、松下自体がこの分野自体から撤退しかかっているのも問題ですね。

次にAVアンプの場合です。
個人的なお薦めはパナソニックのSA-XR25ですね。映画用のエフェクトは殆ど無いものの、音質は意外といいと思います。後、幅は普通にありますが、薄いので威圧感が無いのもいいですね。AVアンプは巨大なものが多いので。
AVアンプに関してはあまり詳しくないので、一つだけにしておきます。

最後に、私が買うのならという条件で一つ挙げます
※要するにキワモノです(笑)
吉田苑(http://www.yoshidaen.com/indexf.htm)さんのオリジナルアンプHA-01です。コンパクト&ストレートな音質のアンプです。マイナーですが(笑)このお店なら貸し出し試聴もさせてくれると思うので、借りてみるのも面白いかもしれません。
アンプの写真はここに載っています:http://www6.airnet.ne.jp/persona/audio/yoshidaen/

書込番号:2466095

ナイスクチコミ!0


スレ主 桃犬0114さん

2004/02/14 14:40(1年以上前)

mako3200さん、あおそらさんありがりとうございます。素人にもわかりやすい説明でした。購入する際に参考にさせていただきます。

書込番号:2467903

ナイスクチコミ!0


なんばあるきさん

2004/02/23 12:22(1年以上前)

すみません。ちょと割り込みで質問させていただきます。

>>あおそらさん

>CDやMDとかはアナログ(赤と白のコネクター)でアンプに接続した方が音質的には良い場合もあります。

とありますが、私はてっきり、デジタル接続の方がいいに決まってる、と思いこんでいましたが、アナログ接続の方がいい場合もあるというのは、何か理屈があってのことでしょうか?それとも、接続方によって音が変わるから、好みに合う方で、といったニュアンスですか?現在私が所有しているのは、オール・イン・ワンのミニコンポなので、試すことはできませんが、ちょっと興味を引いたので質問させていただきました。

書込番号:2505248

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/02/25 17:24(1年以上前)

なんばあるきさん へ

 デジタル(データ)で記録されたメディアの音楽を再生する場合、どこかでデジタルからアナログに変換(DAC)する必要があります。一般に、その機能のことを、Digital Analog Converter(DAC)といいます。
 単純に、デジタルをアナログに変換するといってもさまざまな方法があり、DAC性能(特徴)を機器の売りにしているメーカーもありますし、平均数十万円以上する単体のD/A変換のみする機器まであるほど奥の深い世界です。
 デジタルデータを再生する場合、DACが音の微妙なニュアンスを作り出している場合がほとんどです。音を決める部分といっても良いかもしれません。

 一体型では試せませんが、デジタル入力付のアンプとCDを繋ぐ場合を考えると、

(1)CD側でデジタルデータをアナログに変換してアンプにアナログで繋ぐ
  [CDPlayer(内臓DAC)]==(アナログ接続)==[Amp/Speaker]

(2)CDからデジタル用のケーブルで接続して、アンプ側でアナログに変換
  [CDPlayer]--(デジタル接続)--[(内臓DAC)Amp/Speaker]

と2パターンのD/A変換のタイミングが考えられます。
 理屈というか、機器が変われば音が変わるのと同じで、機器の中のDAC部分をとってもアンプ側とCD側とではDACの構造(方式や調整)が違うので、どちらを使うかによって音も違ってきます。
 番外ですが、
  [CDPlayer]--(デジタル)--[単体DAC]==(アナログ)==[Amp/Speaker]
という接続で、単体DACを使うという方法もあります。

 同じ価格のCDプレーヤーとデジタル入力付のアンプ、仮にどちらも5万円程度として考えた場合、おそらく、CDプレーヤーのほうがコストをかけたDACを採用しているはずなので、CDプレーヤーでD/A変換してからアナログ接続でアンプと接続したほうが、音が良いと感じる場合が多いです。
 メーカーによっては、アンプ内臓のD/A変換部は汎用的に調整していて、CDに搭載しているD/A変換部はCDの音を再生するに特化した(適した)調整をしている場合があります。
 難しい話になるので細かな説明は省きますが、再生装置側(CDプレーヤー内)のDAC部分使用することで、同期誤差やデジタルデータのビット落ちなどを、コストをかけずに最小にとどめることも出来るというメリットもあるかもしれません。


 実際どちらが良いかは両方の接続を試して自分の好みで選べばいいだけです。

 ただし、CDからMDにコピーする場合や、DVD-Videoのように圧縮された音声をAVアンプなどが直接扱う場合は、この限りではありません。
 

書込番号:2514076

ナイスクチコミ!0


なんばあるきさん

2004/02/29 23:04(1年以上前)

あおそらさん、非常に丁寧で理解しやすい説明ありがとうございます。
ちょっと、目から鱗って感じです。
近々AVアンプとCDプレーヤー買うかもしれないので、試してみます。

書込番号:2531447

ナイスクチコミ!0


adiosさん

2004/04/07 20:03(1年以上前)

みなさん、こんにちは。508をはとても良いSPです。私も愛用している一人です。リアルな音像で普通の箱型SPが2Dの響きだとすれば508は3Dの響きです。しかし、ノーマルの状態ではピュアオーディオ用としては限界があります。そこでピュアオーディオ用もしくは今以上の性能を求めるならば東京の「ライフサウンド」というところでチューニングしてみて下さい。(HP有り、検索可と思います)1本・1万円(+消費税)でチューニングしてくれます。私も半信半疑でチューニングしてみましたが音がとんでもなく変化しました。「可憐な乙女→成熟した熟女」そんな感じです。以前、ダイヤトーンの800Zを使用してましたがたった8cmのフルレンジユニットがそれと同等、いや、それ以上の音となりました。これは是非オススメしたいと思います。では。

書込番号:2676958

ナイスクチコミ!0


adiosさん

2004/04/07 21:09(1年以上前)

ここです。http://www.lifesound.co.jp/eclipse/td508.html

書込番号:2677202

ナイスクチコミ!0


508ユーザーさん

2004/06/01 16:29(1年以上前)

「ライフサウンド」チューンは私も使っていますが間違いなくいいですよこれは!!ニュアンスの表現と、音の迫力が格段に向上しますね。前はELAC310を使ってましたが甲乙つけがたい仕上がり。(マルチチャンネルのフロント3発で使ってもすごく良かったですよ。)

書込番号:2873144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

5.1ch時のセンターについて

2004/03/06 13:02(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 508PAWH

スレ主 I like 508さん

508の購入を検討しています。
508を使って5.1CH化する場合のセンタースピーカーについてなんですが、もちろん同じ508にするのが音的にベストだと思うんですけど、置き方に苦慮しそうな感じがしています。
プラズマを置くローボードの隙間に入れるには、508では高さがありすぎ、かといって床やローボードの上面に置くのは奥さんがインテリア的な視点からクレームをつけてくるんです。要するにローボードにフィットする他のスピーカーを使うという考え方なんですが・・・
・エクリプス以外のセンタースピーカーを使うという選択枝はアリか?
 アリの場合、推奨するメーカー(製品)はありますか?
 それとも307のみセンターという選択になるのでしょうか?
・マルチ化前提なら最初からリュレ(307)にすべきでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。

書込番号:2551882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/03/07 02:50(1年以上前)

私が視聴した感じではエクリプスは指向性が強く、シアター向きじゃない?というのが実感でした。このスピーカーは下手に他のセンターを入れるより思い切ってセンター無しのファントムで行くのもアリかなと思います。確かにプラズマだとセンターの位置が難しいですね。

書込番号:2554815

ナイスクチコミ!0


スレ主 I like 508さん

2004/03/12 14:29(1年以上前)

アンティフォンさん、返答ありがとうございます。
やっぱりファントムですかね。ちなみに今のところ508を部屋の隅にスタンド立てて置こうと思ってるんですけど(幅4m)、ファントムとなるとこの置き方じゃ問題ありますかね。もっとスピーカ間隔を狭めないとダメですか?素人なもんですいません。

書込番号:2576054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/03/12 23:07(1年以上前)

エクリプスのスピーカーはセッティングを詰めていくことで“タイムドメイン理論”がより効果的になります。ファントムにした場合、確かに508だとセンターが薄くなるかも知れませんが、定位感はきっちり出てくるはずですから、根気よくやればファントムでも十分イケると思いますよ。しかしながら、視聴位置はある程度限定されますし、プラズマとの組み合わせなら307の方がバランスが良いかもしれませんね。私はオーディオセッションの時に大阪で視聴しましたが、なかなか使いこなし甲斐のあるシステムだと思いました。

書込番号:2577736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2004/03/12 23:37(1年以上前)

フロントの角度が60度までならセンター無しでも何とかなると思いますよ。
あと上下に置けない場合はセンターを2つにして、TVの両脇に密着させる手もあります。
508だとコストパフォーマンスが悪いかも知れませんが。

書込番号:2577901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/03/13 00:34(1年以上前)

デュアルセンターですか…試してみる価値はありますね。

書込番号:2578179

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イクリプス」のクチコミ掲示板に
イクリプスを新規書き込みイクリプスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング