イクリプスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

イクリプス のクチコミ掲示板

(1065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イクリプス」のクチコミ掲示板に
イクリプスを新規書き込みイクリプスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

なかなか良し

2004/12/29 11:47(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD712z

クチコミ投稿数:15310件

月曜日に視聴しました。と言っても店側でただ鳴らしていたのを聴いただけですが。
アキュフェーズC2000+P3000+DP67で女声ヴォーカル。
さりげなくいい音。濁りがなく、高域がキレイに伸びているが突出したところがないのが好印象。
昔のイメージではアキュフェーズは「冷たい」音で非音楽的だったんですが、その場にはちゃんと「音楽」が流れてました。
機器も進歩してるなあ、と実感。
良い体験でした。

書込番号:3701628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/12/29 18:02(1年以上前)

私は、「静かな」スピーカーだと思いました。打ち込み多用のポップスよりも、小編成のジャズ、クラシック、ヴォーカル物が良さそうです。

アキュですが、特にP-3000は近年の新機種の中でも濃厚な暖色系ですね。A-60と開発時期が同じである影響が大きいのと、アキュの記念モデルでもあるからでしょう。

いずれにせよ、アキュは一段と表現力を増しましたね。

書込番号:3702985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2005/01/01 11:14(1年以上前)

アキュA-60も同日聴きました。
同傾向の音ですね(A-60が当然スケールでかいが)。
メイン視聴はソニーTA-DR1だったんですが。
C2000+P3000は価格も安いし、大きさも現実的で712と組み合わせるとなかなか粋なシステムになるかと思います。
でもアキュフェーズも安くなったなぁ。

書込番号:3714357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件

2005/01/14 11:03(1年以上前)

きのうアキュフェーズのE-530で鳴らしてあるのを聴いてきました。
CDはDP77かな?
C2000+P3000を基準とすれば「もどかしい」感じがしました。
曇りガラス越しに外を見てる感じ?
ちなみにアンティフォン さん の「静かな」スピーカーという表現は確かにそんな感じですね。
C2000+A-30の組み合わせでも聴いてみようかな?

書込番号:3776648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やはり良いです。

2004/12/07 23:58(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 316SW [単品]

スレ主 ギター弾きさん

307だけでしたがやっと316SWを手に入れました。AIWAのミニコンポで使っています。AIWAのミニコンポの音ではなくなりました。316SWを入れただけで音楽として楽しめます。
音楽聴かないで音だけきいてると、このスーパーウーファーの良さはわからないと思います。ジョンパティトゥッティの音が踊りだします。ライルメイズのピアノが深くピシッとはじけます。僕のコンポが変わりました。本当に信じられない良い音です。

書込番号:3600681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信28

お気に入りに追加

標準

色付けの少ない、優れたスピーカーです。

2004/08/15 20:15(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 512

クチコミ投稿数:47件

2年前に購入し、今さらの書き込みですけど、特に何も反応がないので感想を少し。

このスピーカーは音像の定位、なめらかさ、自然な品位といい、とてもこの価格帯のものとは思えない程の出来だと感じています。
アンプ、プレーヤーと機種による変化にも機敏です。セッティングの追い込み等も目に見えて反応するので、その善し悪しも分かりやすいです。

データでは特に能率は良くないはずですが、アンプを選ばない点も良いと思います。
特に弦楽器、バイオリン、チェロ、三味線と生音に近い再生をしますし、ピアノ、チェンバロも品位があり相性が良いと思います。アコースティック系には抜群ですね。
只、和太鼓なんかの低音はさすがに無理ですが、質の良いサブウーファーがあれば組み合わせてみたいです。
映画のダイアログなんかは、アンプさえ良いものを選べばセンターの必要性は感じません。

むしろファントムの方が好ましく感じました。
この下にも508等魅力的なラインナップがありますので、サラウンドにする時にはそれらを使用したいなと考えています。

春にプロジェクターを買ったので、今後はサラウンドにも力をいれていこうと、AVアンプにSONYのTA−DA9000ESを買えるように今から貯金をしています。
以上、感想でした。

書込番号:3147257

ナイスクチコミ!0


返信する
さくじ、さん

2004/09/20 18:13(1年以上前)

仮面の男さん  こんにちは

返信と言うわけではないのですが、後ろに書かせていただきます。
512は誰もカキコミがなかったですね。
私も512を1年前に買いましたがなかなか聞く機会がなくて最近やっとアンプに結線しました。
いろいろ試しましたが、「品位の有る真空管アンプ」より「馬力の有るアンプ」の方がこのスピーカーには合っているみたいですね。

書込番号:3290351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2004/10/19 23:08(1年以上前)

仮面の男さん、 さくじ、さん

私は予算的に当面この機種は買えそうにないですが、興味があり大変参考になり面白く読ませて頂きました。ありがとうございます。
きっと私みたいな方(気になってはチェックされてる方)が沢山いるかと思います。どうぞご面倒に思わず、暇な時でもまた書き込んで下さいませ。

書込番号:3403189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2004/11/16 22:25(1年以上前)

しばらくぶりに見てみたら、なんだか続いていますね〜。嬉しい限りです。
今回も、ちと報告を。


その前に・・・712出ましたね。今度横浜に試聴しに行って来ようと思います。色違いがあればいいのに。



本題・・・プロジェクターを購入してから、512を妥協した場所に移動しまして低音がかぶるようになってしまいました。
要するに背面の壁に近づけて設置したんです。やはりバスレフの小型スピーカーですから、背面の影響は受けやすいですね。
音楽中心に聴かれる方はメーカーの推奨通り、置き場所には注意した方がいいですね。

それにしても部屋を暗くしていると、とても小型スピーカーと思えないです。しかもシングルとはね。
以前、ヤマハのそれなりのサブウーファーを使用しておりまして、大音量で映画、音楽と連続して鑑賞していたら、サブウーファーの方は飛んでしまいました。
途中まで気がつかなかったんですが、爆発音で壁が揺れないから変だなと思って。
それでも映画に入り込んでしまう良さがあるということですね。しばらくはサブウーファー無しの生活で残念ですが、今回、質の良い12インチのウーファーを手に入れたので、アンプ別体でサブウーファーを作成することにしました。

それと最近パワーアンプをフライングモールに変更して、DENONの中級AVアンプをプリアンプにして聴いていますが、アナログアンプよりも相性はいいと思います。
もちろんフライングモールが優秀なんですけど。
とにかくインテリアとしても面白いですし、オーディオに興味のない女性や子ども受けも良いです。遊びに来た人は、今でもあの目玉みたいなスピーカーって言われますからね。インパクトは相当ありますね。
とにかくペアー20万円でこういう音が聴けるんだから、コストパフォーマンスは良いですよ。高域はけっこう伸びてますよ。

712はまだ聴いてないからなんとも云えないけど、ペア60万はどうかな?512と比較すると、相当の違いを感じないと買えないですね。
512に質の高いスピーカースタンド購入した方がいいと信じてますが・・・。




ところで見てる人がいればいいんですが。なんだかひとりごとのような。

書込番号:3509255

ナイスクチコミ!0


さくじ、さん

2004/11/22 03:17(1年以上前)

仮面の男さん、ウーロン・茶さん、こんにちは 見てますよ!

私もまさか返事があるとは思いませんでした。
曖昧な書き方(「品位の有る真空管アンプ」より「馬力の有るアンプ」)をしてしまいました。
平素、JBL4343をマーク・レビンソンLNP−2Lをマーク・レビンソンのパワーアンプ(型番忘れた 250W×250W)
ウイルソンオーディオSYSTEM7を380SLとジェフリー・ローランドで音楽を聞いています。
ECLIPSE512が行き付けのオーディオ屋さんに置いてあり、以前よりアクース・タッドとかアポジーとかに憧れがあったものですから買ってしまいました。

仮面の男さんの言われるように、ソリッド・ステートやデジタルのアンプの方が良く鳴るみたいです。
以前より所有していたラックスなどの真空管アンプやこのスピーカーの為に買ったユニゾンリサーチ・ユニコより、マーク・レビンソンやジェフリー・ローランドの方がずっと良かった。

書込番号:3531129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2004/11/27 20:32(1年以上前)

さくじ、さんこんばんは。またまた返事あってびっくりです。
オーディオって面白いですね。こんなにレベルの違う機器を持っているどうしが、楽しく会話できるんですから。
これが車とかだったら、ないんだろうな〜。一般車と高級車の違いですからね。


私としては、さくじ、さんのシステム一度聴いてみたいです。本質的な低音を体験できそうで。
想像でしか返答できませんが、ジェフローランドはモノアンプでしょうか?アルミの筐体が素晴らしいですよね。音は聴いたことありませんが(笑)
とにかく生きてるうちに一度くらい所有してみたい機材ばかりですね。

ところで見ていたらでかまいませんので、それら度級の製品群で聴く音楽とこの512で聴く音楽の違いなんかを伺いたいと思います。

どうなんでしょうか?私としてはSYSTEM7のシステムで聴く音楽にかなり興味がありますが・・・

書込番号:3555069

ナイスクチコミ!0


さくじ、さん

2004/11/29 05:00(1年以上前)

仮面の男さん こんにちは

難しい! 難題 比べると言う事を前提に買っているわけではないので。
只、欲しいから買った、ただそれだけ、当然比べるつもりも無い!
私の聞き方は、「箱庭的」聞き方でスピーカーの周りに演奏している人たちがいれば良いので、音量も小さいし(家族はデカイ!と言うが)気持ちの良い高音と引き締まった低音があれば私は大満足です。
私の聞き方は結構チマチマした聞き方なんです。
これは謙遜ではありません、本を読みながらとか、ご飯を食べながらとかにチョット良い音で聞きたいだけなんです。(チョットしたBGMですネ。)
でもルーム・アコースティックには気をつけたかな、音が全然違ってきますから。

SYSTEM7に興味があって、東京近郊なら「イケオン」と言うオーディオ屋さんが良い音で鳴らしていますよ、確か12月17日はマークレビンソンとSYSTEM7の試聴会があると思います。ホームページを見ると過去のコメントも書いてあるので、私よりもその方が面白いと思います。

書込番号:3561839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2004/12/07 19:30(1年以上前)

>私の聞き方は、「箱庭的」聞き方でスピーカーの周りに演奏している人たちがいれば良いので、音量も小さいし(家族はデカイ!と言うが)気持ちの良い高音と引き締まった低音があれば私は大満足です。
>本を読みながらとか、ご飯を食べながらとかにチョット良い音で聞きたいだけなんです。(チョットしたBGMですネ。)

一本10万のスピーカーなのに。。
いやはや、なんて粋な価値観☆ミ
初心者な私には付いていけない部分もありますが、お二人のやり取りを楽しく拝見させて頂いております。
さて、さくじ、さんも別途サブウーファーを追加してらっしゃるのですか?

書込番号:3599080

ナイスクチコミ!0


さくじ。さん

2004/12/08 20:27(1年以上前)

仮面の男さん

書いた後に仮面の男さんの質問の答えになっていないのに気が付きましたが、私のパソコンがなぜか、「書き込み不可」になりました。
申し訳ございません。

・ジェフ・ローランドはモノラルのモデル501です。

・音の違いですね。目は脳から、耳は皮膚から発達したものだと聞いたことがあります。
「スピーカーが部屋の空気を震わせて、耳と皮膚に音が伝わる」とするなら、1と100の違いがあります。
ECLIPSEは良い音でなりますが、「感動」までは伝わっては来ない、それはアンプがユニゾンリサーチ・ユニコだからかもしれません。

ユニゾンリサーチ・ユニコを選んだ理由はECLIPSEと組み合わせて「JAZZボーカル」を聞いたら、ちょっと面白いかな、と思ったからです。
ウイルソンオーディオSYSTEM7を選んだ理由は「4343をプラズマテレビの音源にしようか?」、と考えたときに手持ちのスピーカーが無く、同じJBLもつまらない、と思って探していたら出会ったというわけです。そしてもうひとつ、一桁金額を間違えた、0が一個多くてしくじった。

ウーロン・茶さん こんにちは
ボーットBGMで聞いているのは
360万円のウイルソンオーディオSYSTEM7と
140万円のマーク・レビンソン380SLと
140万円のジェフ・ローランド501 です。
ECLIPSEは結構、向き合って聞いています。

私の時代では「サブウーファーを追加する」ということはありませんでした。しかし今は質の良いサブウーファーが有りますから、「それも良いかな」と思います。
でも、私はやりません、面倒だから。
私、不精ものですから。(バイアンプも)

書込番号:3604014

ナイスクチコミ!0


さくじ。さん

2004/12/08 22:45(1年以上前)

顔アイコンを間違えた!

書込番号:3604793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2004/12/10 21:38(1年以上前)

さくじ。さん、ウーロン・茶 さんこんばんは。

久しく見てませんでした。返信ありがとうございます。確かに比較対象としてはだいぶ難しい質問でした。

趣味というものにどれくらいの情熱を賭けるかは本当に人それぞれですよね。
だから体験できないことには興味だけは抱くことになるのかな?

>SYSTEM7に興味があって、東京近郊なら「イケオン」と言うオーディオ屋さんが良い音で鳴らしていますよ、確か12月17日はマークレビンソンとSYSTEM7の試聴会があると思います。ホームページを見ると過去のコメントも書いてあるので、私よりもその方が面白いと思います。

よい情報をありがとうございます。この日は偶然にも私の誕生日なので行きたいのはやまやまですが、その後にも同じような視聴会があるようなので是非聴いてみたいですね。
一番欲しいのは140万円のジェフ・ローランド501だったりしますが(笑)。それにしても360万円のウイルソンオーディオSYSTEM7を36万と間違えることはないでしょう(笑)その値札なら僕もその場で買いますよ!
気を使ってもらい謙遜していただきましたが実にハイエンドな2ChでのBGM・・・そんな人生送れていいなと素直に思いました。
私もこれからバリバリ働いて自前でそこまで目指しますよ!!(気持ちだけは)



>一本10万のスピーカーなのに。。
>いやはや、なんて粋な価値観☆ミ
>初心者な私には付いていけない部分もありますが、お二人のやり取りを楽しく拝見させて頂いております。

この価格自体は業界ではおそらくエントリークラスでしょう。私も結局はスタンドを別注して二本で総額40万位になりましたが、その辺だと他にも候補があったかなとも思います。
やりはじめはただでもらったスピーカーでしたから、ウーロン・茶さんも何時の間にか数百万円の情熱を賭けられる人になるかもしれませんね(笑)私でも現在総額でいうとJBLのS5800〜SYSTEM7の間くらいの金額の情熱を賭けてしまいました。
その他にも過去にはバイク等の趣味にも情熱を賭けすぎており、今は少し苦しい天国にいるような感じです(笑)


ところでサブウーファーは音色を合わせたりクロスを調整するのは困難ですね。映画はいいけど音楽はね。途中で挫折するかもしれませんがそれも良い経験になると思います。

買おうと思っていたSONYのTA−DA9000ESも散在の為に諦めました。
その下位モデルのTA−DA7000ESも視聴しましたが現用のフライングモールの方がずっと良くて、その力の無さに購入する気がなくなりました。
思わずDENONのAVC-1SRを中古で購入しました。

このまましばらくはこれにフライングモールのモノアンプをパワーに追加して楽しんでみます。
どんどんとシアターの方向に変わっていっているので、さくじ。さんとは違う方向のようですね。

また暇を見たらお付き合い下さい。

書込番号:3613044

ナイスクチコミ!0


さくじ。さん

2004/12/11 19:00(1年以上前)

パソコンを直して絶好調なので書き込みをします。

ここではECLIPSEのために比較として音楽のことを書きましたが、私はガキの頃からの映画鑑賞マニアです。
D−VHS5台を含めVHSを18台使用しています。(今年はDVDレコーダーも買おうと思っていますが)
テープもSテープが14.000本ほど所有しています。
100インチのスクリーンも有ります。

私は音楽と映画を一緒に語ることはしません。
音楽は生活の中に溶け込んでいて、いつも流れているもの。
映画は「これだ!」と思って集中して、没頭して観るもの、と思っています。
サラウンドも有りますが、音が回るような聞き方ではなく、「かすかに鳴っている」と言うのを好みます。

好きなもの(すでに所有している):
300TE、キトンのジャケット・スーツ(12年前よりお気に入り)、アットリーニのスーツ、パテック・フィリップ(96はまだ理解できないが)、ジョン・ロブ(7ハーフがピッタリ)・・・・・などなど

ほしいもの:チェンクエ・チェントの新型(2003年に網膜はく離をしたのでスポーツカーは諦めた。

書込番号:3616986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2004/12/21 01:33(1年以上前)

さくじ。さんはやはり只者ではない方だったんですね。チェンクエ・チェントなんてさっぱり分かりませんが・・・
住んでいる世界が違うのはよく分かります(笑)

DVDレコーダーも最近はいいものが出てきているので、今度はそちらの板でお会いできることを楽しみにしています。
はやくHD対応のレコーダーも充実してほしいですね。

書込番号:3663857

ナイスクチコミ!0


さくじ。さん

2004/12/23 03:06(1年以上前)

仮面の男さん 返事ありがとうございます。
そうそう、オートバイにも興味があります。
昔、HONDA500FOUR・K1、などにも乗っていました。
何時か、ビンセント・ブラックシャドウ、
     BSA・ゴールドスター
     ノートンマンクス   に乗りたい。

「チェンクエチェント」はフィアット500のことでたいした車では有りませんが、「ギア・ジョリー」は欲しいです。
「チェンクエチェント」の新車は「トレピウーノ」と言います。
http://www.italiaspeed.com/2004/motor_show/geneva/review/fiat/trepiuno/

ブルーレイも欲しいのですが、あまりに機械どうしの互換性が無いので買うに買えません。(もったいなくて)

書込番号:3672962

ナイスクチコミ!0


papagenaさん

2005/01/06 13:46(1年以上前)

皆さんの会話、とても楽しく読ませてもらってます。チェンクチェントまで出てきて嬉しいですね。

私は、オーディオ遍歴を幸運にも(笑)止められたのですが、それに終止符を売ってくれたのが他ならぬタイムドメイン社の Yoshii9でした。

タイムドメイン理論の究極の姿は、実は他社の手が入らないYoshii9そのものです。

ECLIPSEはどうしても、富士通が製造する過程で、その色が出てしまうようですね。

Yoshii9は、出来るだけシンプルに徹していると言う意味で、マークレビンソンなど、物量を惜しみなく投じたような重量級のものとは、一方の対極を為すような物ですが、その自然さには、そこら辺のおばちゃんが一発でノックダウンされるほどの説得力があります。しかも安い!
同じ意味で、同社がこのシステムに最高であると推奨するCDプレーヤーが、高価なものよりも、携帯型のDVDプレーヤーだったりして、簡単にシステムが組めますのでその意味でも面白いですよ。

みなさん、是非お近くの視聴室に行ってみてください。

目から鱗ものですよ。

書込番号:3737474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/01/07 11:03(1年以上前)

Yoshii9ですか、本家本元ですね。
「ワールドビジネスサテライト」という番組で取り上げられていましたね。
「口コミ」で売り上げを伸ばしているとか。
普通の人に理解される、と言うことは確かに逸品の条件ですよね。

書込番号:3741930

ナイスクチコミ!1


さくじ。さん

2005/01/09 18:32(1年以上前)

papagenaさん こんにちは

「オーディオ遍歴を止められた」は私にとっては不幸にしか思えないのだが。(単なる、道楽でしょう)
オーディオってなんだろう?
音楽を聴く事ってなんだろう?
終わりがある事なんだろうか?

書込番号:3753918

ナイスクチコミ!0


ちょっと待ったコールさん

2005/01/11 21:06(1年以上前)

皆さんこんにちは。横から失礼いたします。
ちなみに自分は馬鹿が頭に付く程のタイムドメイン信者です。
その為偏った意見になりお見苦しいかも知れませんが。

さくじ。様>釈迦に説教とは思いますが、オーディオ遍歴を止めたというpapagena様の発言は心底惚れ込めるオーディオを見つけたという意味と思いますが。
別にオーディオや音楽に興味を失ったとは取れないのですが、いかがでしょうか?

papagena様>生涯の伴侶ならぬ音楽道楽の伴侶、羨ましく思います。
ただYoshi9は重力の影響を受けないユニット配置法(上向き)のため、インパルス応答性においては横向きTDより優れていますが、無指向性の音場になってしまう点が問題かと思われます。
(御本家タイムドメイン社もminiは横向きTDで出していますね)
従ってリスナーにユニットの正面が向く横向きTDの方が現在の音源再現においてはより忠実に再現されると思われますが、いかがでしょうか?

ちなみに>自分はTD512はTD512でも車載用SGX-TD512(5cmミッドハイ+12cmミッドバス)で楽しんでおります。最初聞いた時は「頭をバールで殴られて記憶喪失」と表現したくなるほどの衝撃でした。

書込番号:3765187

ナイスクチコミ!1


さくじ。さん

2005/01/12 04:18(1年以上前)

papagenaさん が ちょっと待ったコールさん と同じような誤解した解釈をしていると困るのでカキコミをします。

papagenaさんの年が幾つだかわからないが、「もし若いなら」と思いカキコミをしました。私さくじは53歳です。25才位に音楽に目覚めいくつかのスピーカー・アンプと渡り歩いてきました。買った時は「これが最高!」といつも思っていました。でもいくらでも上があるんですよオーディオって。
アンテナをいつも張っていないと、中華料理屋さんで「エビチリ」が美味いと言ってそれしか食べないでいると「フカヒレの姿煮」も「北京ダック」も食べ損なってしまうと言うような事です。
ECLIPSEが落ち着いたなら、ウイルソンオーディオSYSTEM7も聞いてください、ECLIPSEと基は同じ理論で作られているのかもしれません。

「終止符を打つ」とか「究極の・・」と言うのは60歳・70歳過ぎて初めて使える言葉だと思います。

ちょっと待ったコールさん こんにちは
私さくじは車の中ではAM・FMラジオしか聞きませんのでコメントが出来ません。

書込番号:3767135

ナイスクチコミ!0


ちょっと待ったコール@会社さん

2005/01/12 07:28(1年以上前)

さくじ。様>誤解と書かれるとはこちらの意図を誤解されているようなので、僭越ながら追記させていただきます。
さくじ。様の過去記事のようにオーディオ遍歴は趣味ですので、人それぞれレベルもそれぞれで宜しいのではないでしょうか、というのが自分の意見です。
別にオーディオや音楽に興味をお持ち続けられるなら、いつかその究極が覆される可能性もありますし、「フカヒレや北京ダックも美味しいけどやっぱり落ちつくのはわが家の炒飯」と戻ってもいいのではないかと思います。
逆にシリコンオーディオやipodでシャカシャカやっていた若者がちょっとしたミニコンポ程度で「頭にプラハンマー」な衝撃を受けることもあるでしょうし、実際自分は(若くないけど)オーディオファイルとは烏滸がましいこのレベルなので、現時点の選択肢の範疇とは言え究極と呼べる物を見付けたpapagena様の発言を羨ましいと思います。水戸の片田舎では選択肢すら少ないので究極に辿り着くのは至難の業です。。。

カーオーディオ>こちらこそ車板が出来ないのでこっちに書き込んでしまい失礼しました。(ちなみにこちらでは民放FM皆無、民放AM1局のお寒い状況。。。)
SGX-TDは車版TDなので傾向はよく似ています。2wayは走行音で低音がマスクされる対策と思われますが、200Hzまで5cmミッドハイがカバーしてるのでTD308+αと言ったところでしょうか。影まで見えそうな立体感、音源を言い当てられる分離の良さ、音量を下げても走行音にマスクされない音のエネルギー感、どれをとってもこれまで聴いてきた「f特がフラットで、綺麗で、パワーのある」カーオーディオでは得られなかった物でした。究極とはまだまだ程遠いですが、自分をオーディオ御遍路(笑)に引きずり込んでくれた素晴らしいスピーカでした。
all>長文失礼しました。

書込番号:3767247

ナイスクチコミ!1


さくじ。さん

2005/01/12 19:23(1年以上前)

ちょっと待ったコールさん 私のカキコミをよく読んでください。

papagenaさんが「オーディオや音楽に興味を失った」とは言っていない。
良いスピーカーを「手に入れて良かったな」と思っています、でもそれを究極のスピーカーだと思うのは「早計だ」と言っているので、世の中には「まだまだいろいろ在るよ」といっているので、間違えないように。

フカヒレは中華料理屋さんの店の中での話で家を含めた食事の話をしているわけではありません。(貴方の家が料理屋さんか、それでなければどんな料理屋さんよりも美味い料理が出てくる家ならば、そういう話も成立するが。)

会社のパソコンでの私用は止めたほうが良いと思いますよ。

書込番号:3769132

ナイスクチコミ!0


ちょっと待ったコールさん

2005/01/13 00:15(1年以上前)

さくじ。様>レスありがとうございます。
また発言を一部歪曲して引用して失礼しました。
思う所を適格に伝えられなかった落ち度もございますし、当のpapagena様を差し置いて居座るのも何なので、ここらで失礼させて頂きます。
方向性は異なれど豊かなオーディオライフをお送りする事を祈念します。

会社から>全くご指摘の通りで、以後自重いたします。

書込番号:3770879

ナイスクチコミ!0


papagenaさん

2005/01/14 13:23(1年以上前)

我が家が新築直後でばたばたしており、レスが遅くなり申し訳ございません。

ちょっと待ったコールさんこんにちは。
車載用TDなんて!それはそれでとても羨ましいですよ、取り付け工事とか結構大変ではなかったですか?私の場合カーオーディオに凝ったことはありませんが、前車がBMWのミニで、その中ではそれまであまり聴いたことがなかった小編成のジャズライブを聴いておりました。長大なワーグナーのオペラなどなぜかしっくり来ないんですよ。車によって合うリズムというものがあるんだなぁとしみじみ思いましたね。そして昔アルファロメオ164に乗っていた時は、、、音を消して窓を開けてエンジン音を聴いておりました。
それと、卵型については、タイムドメインミニは、他の物からの流用です。金型を新たに作ると高くなるから、というのがその理由です。Yoshii9を上から聴くとオーディオ臭い、嫌な音がします。一度試してみて下さい。

さくじさん、こんにちは。

私の年齢は丁度厄が明けたところです。やっぱりただ厄年とは言いませんねえ〜、昨年、抹殺されそうなひどい目に遭いました。今はきれいさっぱり片付いて、自分が成長する一助になったと思えておりますが。
それはそうと私にとってオーディオとは、“上には上がある”のは分かっておりますが、逆にその現象自体が、結局まだまだオーディオは低いレベルの“単なる物”に過ぎないと客観的に私に見切らせているんです。では何と比べて低いのか、それは実演と比べてです。私は学生時代からウイーン国立歌劇場や、楽友協会大ホールなどにかなり行き倒しましたが、もし「好きなホールのコンサートにいつでもすぐに行ける権利」と「5000万円のオーディオ」とを選ばせてもらえるならば、私は前者を選びます。勿論、宝石収集が好きな人がいてもおかしくないので、CDは殆ど持っていないがシステムには無茶苦茶金がかかっているというようなこともありでしょうね。そして勿論、悪いホールで悪い演奏を生で聴くよりも、良いシステムで名盤を聴く方がより大きな喜びをもたらすことがあり得ることも知っております。ただ、例えば500万円持っていたとして、それをどのように遣うかについては人それぞれでしょうが、私の場合、すべてを物に費やすことよりも(買い物はアルコールやギャンブル同様に“依存”という精神状態を引き起こすことがあります)30万円でYoshii9を買って、残り470万円で家族と南の島に行ってゆっくりしたり、美味しい物を食べたり、おしゃれをして本場のコンサートを聴きに行ったりということに費やしたいですね。

私は私なりに言葉を選んで書いた積もりです。“究極の“という言葉はタイムドメイン理論に関することに限って言っておりますし、オーディオ遍歴を止められたことが幸運であると思うのは、オーディオ遍歴にはいくら頑張ってもその後ろからフラストレーションが必ず付いて来るのを、Yoshii9は初めてゲーテの死に際のように「これで良い」と思わせてくれたからなんですよ。

これは凄いことですよ!

またそれがたった30万円ですよ。そしてその事は、余ったお金で他のことが出来る、ということも意味します。そこが良いんですよ。人生他にいくらでも楽しいことはありますからね。

恐らく、高額なハイエンドオーディオの世界と、出来るだけシンプルに徹したタイムドメインの世界は違う方向を向いているのだと思います。Yoshii9にハイエンドのCDプレーヤーやDAコンバーターをつないでも何か不自然な感じがするんです。それを”オーディオ臭さ”とタイムドメイン社の人は言っておりましたがまさにそんな感じです。私の現在の考えでは、ハイエンドの方向は、必ずそれより上のものが出現し、フラストレーションを結局感じさせる、という意味で近寄りたくないんです。そこにYoshii9が現れ「これで良い」と素直に喜んでいるわけです。

さくじさんの問いかけに対しては、私の方から逆に問いかけて私なりのお答えとさせて下さい。

豊かさってなんだろう。

ともあれさくじさん、ウイルソンオーディオSYSTEM7という言葉は覚えておきますね。“人の善意に素直に従って試してみる“というのもまた人生の喜びの一つですから。

書込番号:3777064

ナイスクチコミ!1


さくじ。さん

2005/01/14 21:07(1年以上前)


今、忙しくなって書き込みを出来るような状況にないのですが、チョット気になりましたので少しだっけ書き込みをします。「知りきれトンボ」になるかもしれませんが、許してください。

私も開業してからずっと「サントリーホール」の会員でした、でも オペラを、それもワーグナーを「車の中で聞く」とは考えたこともなかった。(ニーベルングの指輪のワルキューレは遭ったかもしけないが)

「これで良い」とはゲーテは「死に際に言った」ことに意味があるので、生きていて元気な私たちが使うに等しい事だろうか。「究極とは」アルファベットの「Z」に当る言葉であって「X」「Y」ではないですよね。貴方の言った「これで良い」とはだいぶニュアンスが違うと思うのですが、どうでしょう。

言葉尻を捕まえるようですが、30万円は「たった」ではなく大金です。

「豊かさってなんだろう?」は 考えたことがありませんでした。
でも、ここ5年間位休みがなく、1日14時間位働いていますので思い出せないのかもしれません。

本日から遠近両用メガネをかけたさくじでした。

書込番号:3778564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/01/15 12:00(1年以上前)

なんだか噛み合わない議論だ。
それぞれの考え方があるから当然なんですが。
でも、papagena さん が「たった30万」と表現した気持ちはわかりますよ。
私も一番最初に車を買ったとき、220万ぐらいでしたが「高いなあ」と思ってたのがしばらくしたら「たった220万」となってました。
深く満足したらそんなもんです。
リンのLP12も購入後「たった100万」でした。
さくじ。 さん も「たった360万円のウイルソンオーディオSYSTEM7」でしょ?
>豊かさってなんだろう。
音楽を聴く、楽しむって豊かなことですよね。

書込番号:3781538

ナイスクチコミ!0


ちょっと待ったコールさん

2005/01/15 23:09(1年以上前)

ここで議論に水を差すカキコお許し下さい。
出るつもりはなかったけど、papagena様から御質問がありましたので。

papagena様>はい、車載TDは素晴らしいです。でも取り付け・調整は非常に難しいです。自分は手に負えなくて専門店(ひたちなか市のサウンドウェーブという小さな店です)にお願いしました。
難しい理由の一つは多分、12cmミッドバスが普通のTDのようにエンクロージャーではなく中味のユニットだけで提供されるために、取り付ける人は「エクリプスTDの内部構造を車のボディの中に再現する」必要がある点だと思います。普通のユニットのように付けるとたちまち只の12cmスピーカーの音になってしまい、TD効果が無くなってしまいます。
あと計画段階では16cm級×2のTDスーパーウーファーも予定されていたと聞きましたが諸般の理由でボツになってしまったため、低域は必然的に通常のスピーカーで補う事になりますので、その調整も難しいと思います。
ただ万難排して出来上がった音は恐らく今主流のデジタル調整(タイムアライメントやデジタルイコライザーなど)+マルチウェイで造られる音とは一線を画した、TD独得の素晴らしい音になるでしょう。もしチャンスがありましたらぜひお試し下さい。

追伸>付けたのは旧型320(E36/E-CB20)です。アルファなどはエンジン音自体が音楽と表されますが、TDなら芸術的なエンジン音を遮蔽することがなく、むしろエンジン音と音楽が合奏しますので、この組合せも素敵だと思います。では。

書込番号:3784780

ナイスクチコミ!0


音は感じろとブルウスが(うそ)さん

2005/01/16 23:44(1年以上前)

音とは、残念ながら人によって聞こえ方が違います。いい音と思わされている音がいいかどうかはそれは後は聞く人が判断しましょう。あくまで参考程度で。由井さんはすごく話好きですわ。理論はさておき聞いてみて判断しましょう。だいたい理論は後づけもありますから。wwとくにサイエンスではよくあることですし。。しかし気になるのはyoshii9とminiがなんであんなに形が違うんだということと、さらにeclipseはなんでminiの形を継いでるんだってことですね。

書込番号:3790732

ナイスクチコミ!1


papagenaさん

2005/01/17 15:48(1年以上前)

あまりYoshii9についてご存じない方のために少し補足をしておきますが、上で私は「これで良い」と言いましたが、その中にたった30万円だから妥協するという気持は毛頭ありません。

ひとつの意味はその質の高さについて。

私以外にも高く評価する人は居て、例えばビル・ゲイツは、私が本人に直接会って聞いた訳ではないのですが(笑)自分の数千万円のシステムより良いと評したそうです。また、フランスのハイファイ協会にてジョセフレオン賞というのを受賞した20年前で一本100万円した、やはり由井氏が設計したオンキョーのGS−1というスピーカーとは殆ど区別がつかない位音が良く似ていますが、GS−1よりYoshii9の方が少し自然です。

もうひとつの「これで良い」に込めた意味は言い換えれば無農薬、有機肥料の作物、新鮮な天然物の魚介類を摂った時の満足感とでも言いましょうか、この自然さが、生体にとって気持が良いような感じがするからです。その場合、別にそれ以外のものを必要とは感じさせませんよね。大トロや霜降りはたまに食べるのには良いですが。
だからそこら辺のおばちゃんにも理解できるんですよ。

まさじさん、一日14時間、5年間殆ど休みなしとは凄いですね、私は大学卒業後は、2日間で朝方3時間の仮眠を取るというような生活をしておりましたが、もう今は真っ平御免ですね。かといって自分の能力が顧客に直接関わってくる仕事ですから、今の自分の能力については「これで良い」などとはかけ離れた心境で、まだまだやるべきことはあり過ぎる状態です。

デジタル貧者さん、LINNの世界に踏み込まれたんですね!
私も大学入学祝いに連れて行ってもらった香港で、それを買って帰ってきたのですが、ずっと使う環境にないため、今回ようやく20年振りに、家を建ててそれが使える環境になってわくわくしております。

ちょっと待ったコールさん、やはり工事は大変だったのですね。私は卵形ではなく、Yoshii9のコンセプトでカーオーディオやラジカセができるはずだと思い直接尋ねてみたことがありますが、タイムドメイン社はバイトを入れても10人に満たない小さな会社なので、できそうだけどそこまで手が回らないとのことでした。現在アップル社と交渉中なので、その内、Mac純正TDが出てくるかもしれません。

書込番号:3793163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2005/01/18 09:31(1年以上前)

papagena さん  リンとの出会いはもう10年前ぐらいになりますかね。
その頃はオーディオ遍歴の最後に選ぶのがリンだと言われてました。
LP12ですとアップグレードすると最新バージョンになります。
(私も最近アップグレードして更に音が深化しました)
そういえばLP12を導入したら、その家のおばあさんが音の違いをわかったとかいう話もありましたね。

書込番号:3797160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2004/07/25 15:16(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 307BK

スレ主 おこわさん

なかなか値引きがないので有名なこのメーカーですが、
通販で307PAを41,790円で購入しました。
(興味のある方はsoftland luletでググってみて下さい)

3日ほど使った感想ですが、パソコン脇に置ける小ささと、
空間の広がりを感じさせる音には満足しています。
(非常にフォーカスのしっかりした音が出ます)

ただ、低音不足はやはり気になります。
別に体に響くような低音を求めているいる訳ではないですが、
音楽を聞く場合、ジャンルを問わず低音不足を感じました。

そんなわけで今は316SWの購入に傾いているのですが、
試聴された方のご感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:3069891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

満足です。

2004/07/24 02:27(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 307BK

スレ主 まめ亀さん

秋葉原のオノデンで試聴した上で5本購入しました。
5.1CH環境で試聴できたのはオノデンだけでしたし、その上、候補に上げてた同じ値段帯のスピーカーも試聴も出来たので納得して購入できました。
SWは値段があれだったので見合わせて別の組み合わせで買いました。
ケンウッドの508とヤマハ315、215、オンキョー207、407と全て試聴してオンキョーの207を購入。
組み合わせ的におそらくイクリプス316SWに近い物はケンウッドの508だと思いましたが、個人的にモコモコした音感が強く感じられたので却下。
ヤマハは論外で好みでなく、結果しっかり主張せずに堅いベース音を奏でたオンキョーのSWに決定させました。
407、207の違いが良くわかんなかったので207を購入。ボリューム上げてもビリビリしなかったのが気に入りました。(選択するポイントは違うと思うのですが。。)
この組み合わせの感想は”映画はものすごく満足”です。
いままで聞き取りずらかった足音や周りの環境音の輪郭がハッキリ聞き取れてばっちりです。
各誌に評価されている通りの感想まんまウソ偽りなく体感でき満足です。
音に包まれていて空間を感じられ、移動する物体の音も本当にスムーズでいままでにない立体感を得られました。
ただ、押し迫る迫力な音は望めませんですね。
オンキョーの組み合わせは成功かなぁと思うのですが、引っ込んだ音というか、周りから満遍なく聞こえる感じが逆に迫力不足ですかね?
オーディオマニアとかじゃないのでうまく言えませんが音楽ソース聞く時はちょっと不満です。
なので音楽ソースは従来使用していたNS-40Mをフロントに使用して一応満足してます。
映画見るときが多いのでとても満足してます。
購入して本当に良かったと思いました。
ちなみに買い替え前は
FSP:NS-40M
CSP:B&W CC6
RSP:NS-10M
SW:JBL SUB10
です。
少なくとも自分にとってはコレより良かったと感じました。
邪道かもしれないですが暇な時に組み合わせて見ようかなぁと思います。

書込番号:3064549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

使用レポート

2004/02/21 17:54(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 508PA

スレ主 ・・・それはさん

上位機種が1台10万とやや高いので結局こちらを買いました。
音像がはっきりしているし、完璧なモニタースピーカーみたいな感じで素直な音が楽しめます。
ケーブルもが細すぎて買い替えようかと一瞬迷いましたが、かなりいい音です。
濁りもないし。
ライカル線って説明書に書いてありましたが、調べたらかなりの高額商品。
このケーブルも音質に影響しているみたいですね。
アンプは独特の形、青いLEDが気に入っているのですが、音も悪くないです。
10万のセットなら、◎という感じです。
ただ色は選べた方がうれしいかな。
シンプルな構成がこの特徴かも知れませんが、つまらない。
私は結局在庫のあったシルバーを買いましたが、それだけは残念。
しかし508PAの音がこうよいと、上位機種を聞いてみたくなります。
あっちは人工といえど大理石、存在感もありますしね。
こっちはコーンの材質紙とかって書いてあったし、なんだかそれは見たくなかった(笑)
でも出てくる音はよいし、存在感もあります。
2WAYで音のつながりを歌ったものがありますが、タイムドメインなフルレンジスピーカーにはまったくかないません。
気に入った!!
ので車も富士通テンで遊んで見ようと思いました。
(肝心のアンプだけは工賃がかかりそう・・・でもいいや。)

書込番号:2496912

ナイスクチコミ!1


返信する
mako3200さん

2004/02/24 01:58(1年以上前)

ついでにこっちも少しだけ。
コーンの材質についでですが、紙(というかパルプ)は一般的な素材で、今でも価格帯に関わらず、色々なスピーカーに使われています。それこそ、何百万円のスピーカーでもです。

書込番号:2508571

ナイスクチコミ!0


(=゚ω゚)さん

2004/04/23 00:27(1年以上前)

今日508聞いてきました。上位機種の512は低域が強い気がします。
508はバランスがいい感じがしましたね

書込番号:2727003

ナイスクチコミ!0


ちょいと欲しいさん

2004/06/02 19:34(1年以上前)

びみょ〜な差ですね

書込番号:2877006

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん

2005/01/10 06:48(1年以上前)

だいぶ期間開いていますが…とりあえず書かせていただきます。
再生周波数帯域が
512は40Hz-17kHzで
518は55Hz-20kHzですよね。
迫力の差は、12と8という口径の差と、周波数帯域の違いにより、512の方が低音が強く出るというところに起因するといったところでしょうか。
ただし、これを見てもわかるように512は高域が17kHzまでしかでません。712TZで解決する対象と見なされていたように、これは問題であろうと思います。あまり必要ではないほどの高域部ではありますが、出すことができないということで、「バランスが悪い」という(=゚ω゚)さんの表現は正しいもののように思います。さらにこの性能のために、ボーカルの声や、弦のつまびきなど、そういった音がのびないことが問題とされるべきでしょう。せっかくのタイムドメイン理論で目指したはずの「生の音の世界」が狭まっています。実際、512では、先述の響きが不自然に立ち消えしているように思いました。確かに低音が強く、ロックなどには適しているかもしれませんが、低音が欲しいのならば、316swを足せばよいのではないでしょうか。そうすれば508の方は、20kHzというアドバンテージを生かすことができますし。また、スタンドが一体型になるというのも508の優位性に挙げられるかもしれません。その分気になる音響が少なくなるのではないでしょうか…。
まあ、712TZで解決された512での欠点は、508には関係なかったというだけなのですが。
いずれにせよ、よいSPシリーズですよね。508ユーザなので偏った意見になってしまい申し訳ないですが、日々幸せです。

書込番号:3757196

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん

2005/01/10 06:53(1年以上前)

518→508でしたね…。

書込番号:3757203

ナイスクチコミ!0


BOSEが好きだったけど・・・さん

2005/02/02 01:41(1年以上前)

確かに512の方が奥行きを感じますが、生演奏感があるのは、508のような気がします。ホールの残響音が512の方がよく聞こえる感じがします。なんども足を運んでどちらかきめるのがよろしいと思いますが、問題はどこでもきけるわけではないということですね。。。。

書込番号:3870262

ナイスクチコミ!0


ちょっと待ったコール@会社さん

2005/02/03 07:29(1年以上前)

横から御邪魔します。
TD508+316SWで帯域拡大を図るなら、同様にTD512+村田製作所ES103あたりで高域を補完するのもアリなのではないでしょうか。
新規に買うとTD712zとほぼ同じになりますので、今TD512をお持ちの方にしかお勧めできない技ですが(どなたか試された方居ます?)

書込番号:3875500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/28 18:31(1年以上前)

ちょっと待ったコール@会社さん> ツイーターを追加してしまえば、それはタイムドメイン理論の範疇を外れてしまうのではないですか?TIMEDOMAIN社のホームページの、タイムドメイン理論の解説には、次のようにあります。

「音圧波形を正確に再生するためには、必然的に小口径のシングルユニットとなります。従来の様に多くのユニットから出る音波は合成しても元の音の形にはなりません。」

[引用]概IMEDOMAIN ホームページ
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html

故に、ツイーター追加という手法はこのスピーカーの特性を生かすという観点からは、望ましくないものと思われます。

書込番号:4690512

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん
クチコミ投稿数:3件

2006/01/19 17:39(1年以上前)

サブウーファー316swと同様に、各ユニットが物理的に離れており、高速に減衰し、他のユニットから出た音を濁さない性質を持つものであれば、timedomainが目指す波形忠実再生を「それほど」妨げないと思うのですが、どうなのでしょうね。316swは、2.1chというよりも、低音域専用の3ch目を投入したと考えるとわかりよいのですが、高音域は方向性が強いため、不自然感はぬぐえないかもしれません。eclipseシリーズはすべて丸いですから配置は困難でしょうし、非純正のため、他のユニットと同様の波形再生をするのは難しいように思われます。

書込番号:4748070

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イクリプス」のクチコミ掲示板に
イクリプスを新規書き込みイクリプスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング