イクリプスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

イクリプス のクチコミ掲示板

(1065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イクリプス」のクチコミ掲示板に
イクリプスを新規書き込みイクリプスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

妥当だと思います。

2006/06/15 03:59(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD725sw [単品]

スレ主 KOSOSさん
クチコミ投稿数:3件

いろいろな方がこの製品に興味をもたれているようですね。
 
 視聴しないままの評価ももちろんアリだと個人的には思います。とことん主観的な判断をする人もいれば、できるだけ客観的に書こうと努力する人、さまざまな意見があればよいのでしょうか。ただし、ほかの方を煽られるような書き込みは避けていただきたいものです。

 さて、オーディオフェスタ2005で、(当時は参考出品)実際に視聴した感想を書きたいと思っています。
 端的に言って、40万は妥当だと思います。もう少し安くしてほしいところですが、あの音だったら仕方ないか、と思える仕上がりであったと思っています。

 316SWもよいウーファでしたが、725は、それ以上の、上品かつ高速な低音を出しているように感じられました。
ぱっと見た時に思ったのは、「箱形は共振するんじゃ?」と思い、触れてみましたが、ちっとも振動が伝わってきませんでした。

 あるオーディオショップのホームページ
< http://weblog.lifesound.co.jp/385 >によると、水を入れたコップを乗せても、中の水は全く揺れなかったそうです。箱なりしていないことが末恐ろしくも感じるウーファーでした。

 そのような特性や、実際の音質から、「40万なら妥当なんじゃないだろうか」と個人的には感じています。もう少し安いと本当にうれしいのですが。。。

書込番号:5170911

ナイスクチコミ!0


返信する
kakuriさん
クチコミ投稿数:14件

2006/06/16 01:02(1年以上前)

下で酷評を受けていますが、どれも似たり寄ったりのサブウーファーの中では、なかなか気合の入った良い製品だと思います。

確かに価格設定は少し高いですかねえ。。。

今までB&Wのウーファー径300mm、1000Wアンプの製品を使っていました。
これに比べると低音も「ドン」と高速、床まで振動が伝わる事も無くなりました。
前の時は、防振ゴムの上に御影石を敷いて、その上にシュアフレックスってのを使ったり、結構苦労しましたからね。
今はサウンドケア社のスーパースパイク(8mm)ってのを使っています。
かなり重いのと意外に大きいのが難点ですね。

名古屋だと「ノムラ無線」さんに置いてあると思います。

書込番号:5173286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/26 15:27(1年以上前)

その昔ケンウッドが出したコンクリートでスピーカーキャビネットができた製品は重量が120kgも有り、目いっぱいボリュウムを捻っても振動、皆無!微動だにしませんでした。

 このクラスの製品では`当然、のようにも感じますがメーカー広告ではさも自分のところの製品だけみたいに書いてあります。

 キャビネットの板厚を厚くし、重量を重くして内部補強をすればこの25cmサイズのユニットではまず振動無く、響かなくて当然のように思います。

 それより在り来たりのキューブ形状じゃなく、内部構造にももう少し知恵を絞って欲しいものです。

書込番号:5203472

ナイスクチコミ!0


梅☆さん
クチコミ投稿数:242件

2006/06/26 21:33(1年以上前)

KOSUSさんお久しぶり&皆さん初めまして。昔ちょっと待ったコール、今梅☆(単に面倒になっただけ)です。
近所のオーディオ屋には725swは入る予定が無いので試聴のため上京予定ですが、今から楽しみです。
ちなみにもう旧すぎてソースのリンクが飛んでしまっていますが、元々此の型式は2002年に富士通テンがタイムドメイン方式の車載スピーカーを発表した時、5cmミッドハイ/12cmミッドバス/25cm×2サブウーファーの2.1ch方式で発表した物に由来します(ちなみに結局2wayのSGX-TD512として翌2003年に発売されました)。
ですから足掛け4年、よく挫折せずに製品化にこぎつけたなと思います。
それはともかく、製品の煮詰めの是非ですが、自分はタイムドメイン理論に従ってよく出来ていると思います。
25cmウーファーの背面配置ですが、本来グランドアンカーとして20kg前後×2の錘を付けるべき所を軽量化する手段として妥当かと思います。密閉型エンクロージャーについても、タイムドメイン理論においてはエンクロージャーは消音器として機能しなければいけない(リアバスレフとして機能させてはいけないそうです)反面低音の消音が難しいことから、止む無く密閉して音の回り込みを防いだと思われます。
ただ同理論では振動面の分割共振を防ぐため小口径が好ましいとされている点、更に帯域分割による位相のズレを防ぐフルレンジが好ましいとされている点からして、どうも中途半端な感が否めません。同理論では小口径長ストロークによる低音拡大を謳っていますから、TD712zの低音拡大改良型の方が同理論に対してはすっきりしした感じがします。
従って本製品はタイムドメインスピーカーユーザーに向けては確実にお勧め出来ると予想されますが、一般スピーカーユーザーには無駄に高く見えても仕方ないかもしれませんね。

書込番号:5204475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2006/06/26 22:19(1年以上前)

ドイツ在住の指揮者の翻訳を依頼された際、あるスタジオで
自身指揮の演奏をこのシステムで聞いて

「音場はやや狭いけど音像定位が凄い、
 楽器が重なっても、演奏者が識別できる位置まで再現するとは!。
 でもここまで楽器の位置が明確だと演奏者は嫌がるかもしれないねえ」
と笑いながら話してました。

門前小僧の習わぬ経、じゃないですけど、指揮者につれらてホールでの
演奏を聴くうち耳が良くなったせいか、私にもこの製品群の良さが解りました。


ちなみに他社の安価な5.1chシステムやスーパーウーハーを聞くと、
位相特性が気になって演奏や映像に集中できない時もあります。

この製品の実力は相当なものだと思います。


書込番号:5204670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/27 00:46(1年以上前)

  SW業界、まだまだ発展途上 いずれ本物が出て来るでしょう。

書込番号:5205324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/27 12:41(1年以上前)

おかあさんといっしょ .さん

>あるスタジオで自身指揮の演奏をこのシステムで聞いて・・・
TD712zとTD725swのシステムと理解していいでしょうか?

私も週末同システムを、渋谷、秋葉、横浜の3ヶ所の店の試聴会等で聴いてきました。725は、ごく普通にセッティングすればスピーカーとしての存在をほとんど全く感じさせず、しかし非常にシャープな低音を聴かせてくれました。高速な低音という表現が理解できました。

お店の人も「ボワーンとしたところがなく、スピーカーの存在を意識させない」と表現されてました。指揮者の方も褒められるならお墨付きですね。^^)

梅☆さん

>TD712zの低音拡大改良型の方が同理論に対してはすっきりしした感じがします。
712も素晴らしいです。725は40hz以下の超低域を受け持っており、試聴会では725のボリュームは極僅かに絞っていました。
5.0チャンネル、ないし2チャンネルのソースも聴きましたが、サブウーファー抜きでも、712の低音の迫力は相当なものですよ。

510でも、ちゃんとセッティングされるとSWなしでも十分に楽しめました。

書込番号:5206190

ナイスクチコミ!0


梅☆さん
クチコミ投稿数:242件

2006/06/27 20:09(1年以上前)

snapshooterさん

誤解を生む表現で申しわけありませんでした。当方の意見は「もしTD712zの改良型があれば725swを追加するより望ましい」というものでした。
勿論712z、510の2chや5.0chも素晴らしいし(以前の試聴では遅いサブウーファー入れるとかえって音場が平板になり聞き苦しかったです)、サブウーファーを熱望されるTDユーザーの皆さんの気持ちも分かります(半年前まで自分も其方の側でした)。
一方どこかのブログで見ましたが、TD社南青山試聴室所有のYoshii9で試しにオーディオ試験用の正弦波CDを鳴らしたところ、たった外径9cmの小径ユニットにもかかわらず20Hzを再生したそうです(自宅のYS9ではまだ新品なのでここまで出ませんが・・・)。
したがってむやみに大径ユニットを使うより、12cmなり10cmのメインユニットの低音を充分引き出すよう改良して貰いたいと思う次第です。

余談ですが
富士通テンは725swの原型(前回カキコ参照)に先立つ1998年に13cm4発という車載用小口径マルチサブウーファーユニットを発売し、そこそこヒットしたそうです。
また現在でもUS Tunedなどのブランド名で、主に米国で車載用サブウーファーユニットを販売しています。家庭用サブウーファーの経験こそ少ないですが、同社の経験とノウハウは侮りがたいと思います。

書込番号:5206938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/27 21:51(1年以上前)

  アバックなど新製品が出る度に各店舗で試聴会など開き、著名な評論家をよびいいところだけをまくし立てて売り上げ促進を図ろうとしてます。
 自分も行く時ありますが評論家や専門誌の金絡みの評価、或いはここのような誰が書いてるのか判らないサイトの書き込みだけに捉われず、先入感無しに自分自身で確かめたいものですy。

書込番号:5207287

ナイスクチコミ!2


梅☆さん
クチコミ投稿数:242件

2006/06/27 22:19(1年以上前)

自レスです>
タイムドメイン(TD)製品は商品としてのポジションが難しいものかもしれません。
飲み物を売る場合に例えると、ミネラルウォーターを売るようなものと思います。飲み物マニアには刺激の強い炭酸飲料の方が売れるでしょうし、かと言って喉の渇きを潤せればいいだけの人なら水道水で事足りてしまうでしょう。
そのせいか最近の富士通テンのTD路線が微妙にずれて行っているような感じがして気になります。ワイドレンジ化も応答性の高速化も商品の欠点の改善という意味では正しいのですが、、、気の回し過ぎでしょうかね。

書込番号:5207378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2006/06/27 22:54(1年以上前)

梅☆さんは、YOSHI9をお持ちなのですね。

9センチで20hzですか?それもすごい。SW不要ですね。
510や712と比較して如何でしょうか?(別スレですが ^^)


ちなみに、私は評論家はいない日に聴きにいきました。先入観なしに自分の耳でじっくり確かめたかったものですから・・・

少なくとも私は自分で何度も聴いたうえで感想を述べているので、聴きもせずに否定的に意見されるよりは、参考にして頂けるものと思って書かせて頂いています。

書込番号:5207515

ナイスクチコミ!0


梅☆さん
クチコミ投稿数:242件

2006/06/27 23:13(1年以上前)

snapshooterさん

他の皆さんしょっちゅう出てきて済みません(前置き)。
Yoshii9で20Hzが出たという記事に注釈ですが、どうも音量が書いていないので「サブウーファー要らず」というだけ出たかは分かりません。
(繰り返しますが、自分のでは出ませんでした)
ただ20Hz以下といわれるパイプオルガンの最低音でも「なんとなく鳴っている様に聞こえる」(実際は倍音が聞こえているだけですが)ので実用上問題ないかな・・・と(勝手に)思っています。

Yoshii9は510や712zに比べると(別スレにもありましたが)
・音場が広がる
・残響や弱音がよく聞こえる
・定位はややふくらむ
・高域はやや伸びが足りない(ような気がする)
・低域は712z相当、もしくはそれ以上出る
・長時間聞いても疲れない度 Yoshii9>712z,510>>通常スピーカー
・オーディオ的度 通常スピーカー>>712z,510>>Yoshii9
とまあこんな感じです。あとはお好みですが、どうもここでYoshii9をべた褒めすると大波乱が起こりそうなのでこのへんで。

書込番号:5207601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/27 23:36(1年以上前)

 Yoshii9が良い理由の一つには8cmのフルレンジというユニットによるところが大きいでしょう。
 カタチは月間ステレオ誌が年/1でやってる自作スピーカーの乗りですね。
 ただ材質や加工などメーカーじゃなくては出来ない仕上げですので製品価値はありますね。

 ECLIPSEのこの手のフルレンジ(TDシリーズ)はたいてい良く出来てますが高価過ぎてC/P比が低いのが気になるところですが売れれば官軍ってところでしょうか。
 TD725swも10万以内のSWと比較したら誉めてるユーザーさんの言う通りかも知れませんね。

書込番号:5207704

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2006/06/28 00:54(1年以上前)

やっと視聴できました。
表現の仕方が難しいのですが、私の感想としては、
「低音はある意味作られた音ですが、そのように感じなく、低音なんですけど透き通った自然な感じ。目の前にこのスピーカーがあって、当然そこから音が出ているのですが、そのように感じない」です。
みなさん「高速」という表現していますが、なるほどそういうこと と感覚的になんとなく理解できました。
私は、カーステに興味があり、この低音こそ車載オーディオ用に欲しいです。もう少し(いやもっと)お手ごろ価格で と期待します。

それと、私も動いている725の箱を触ってみましたがブレてませんでしたね!
タイムドメイン理論を満足させるには当然(MUST)なんでしょうけど、見せかけ(箱板を分厚くしたりトコトン重量付けして振動しにくくしようとしている)でないところがすごい気がします。

しかし、どこに金かかっているんだろうか?
スピーカーユニット自体がある意味特殊なんでしょうかね?
それとも、ドライバーのアルミ軸直あたりに工夫がテンコ盛りなんでしょうか?
バラしたもの自分の目で見てみたいです(興味あります)。

最後に、ある方もわかってて書いてるのかどうかわかりませんが、「先入感無しに自分自身で確かめたいものです」のように、雑誌/パンフレット等の機能/性能/コンセプトを見ての先入観(経験豊かな人ほど先入観という思い込みにとらわれがちなので)から結論ださずに、実際にご自身の目/耳で確認してみてください。 現地現物は、鉄則かと思います。

書込番号:5208021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/28 07:15(1年以上前)

私が聞いた構成は下記の通りです。
T712z x 4
T712zs x 1
TD725sw x 1
Marantz PA01 x 3
RME FireFace800
Steinberg NUENDO3

まだマスタリング前のDVD素材を、
NuendoというDAWソフトウェアから再生しました。


書込番号:5208380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2006/06/28 10:56(1年以上前)

おかあさんといっしょ .さん

わざわざレス頂きありがとうございました。
712z+725swをすでに導入済みのスタジオがあるということなんですね。アンプもプロ用機器ですね。

試聴会の店では、712z+725swと別に、510×2本をマランツのPA-02というプロ用アンプでならしてました。

しかしマスタリング前のDVD素材というソースがすごそう・・・

書込番号:5208718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました

2005/11/08 16:44(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD510 [単品]

スレ主 clioneさん
クチコミ投稿数:89件

書込第1号です。
TD712が本当はほしかったのですが、金額的に無理があり、こちらにしました。Yoshi9も考えましたが……
使用感ですが、私はパソコンのiTunesに貯めた曲を流して、
ONKYOのA-933につないで、聴いています。
2005/11/7日に購入して、今日はまだ2日目です。色は白です。聴くのはクラシックや歌謡曲などですが、音は満足しています。デザインや色はあまりいいとは思いません。
全体としては満足しています。もう少し安いといいですね。
これから音慣らしをしていきます。

書込番号:4563447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2006/02/24 17:15(1年以上前)

 初めまして、私はこの機種の購入を検討しています。比較機種としては、モニターオーディオのGR10という機種を考えています。
 機種選定の理由として、ドメイン理論(理屈)が気に入り試聴してみてそれなりに違いを感じられた点でしょうか。弦の音などがリアルで、本来の音に近いように思えました。ただ今まで普通のブックシェルフスピーカーの低音を無理して出してるイメージに比べ、あっさりしすぎているようにも感じました。
 もしよろしければ以下の点について教えてください。
 購入にあたり比較した機種?
 専用の足を使用しているか?
 その後の使用感?
 その他使用してみて気づいたことなどありましたらよろしくご教示ください。

書込番号:4853269

ナイスクチコミ!0


スレ主 clioneさん
クチコミ投稿数:89件

2006/03/01 15:04(1年以上前)

こんにちは。
clioneです。

やっとお仲間ができるかもしれませんね。

早速ですが、

購入時に比較した機種ですが、BOSEのスピーカー数種と上記のTD712、Yoshi9です。長く聴いて疲れないということで、TD510になりました。TD712は試聴しましたが、値段の差ほどの違いは感じませんでした。Yoshi9は試聴していません。今でもそれが心残りです。

専用のスタンドですが、購入していません。購入の段階では、まだ置き場所がはっきりしていなかったからです。現在は壁に自作でスタンドをつくり、そこに設置しています。
本来は壁から1メートルほど離して、設置した方がいいそうですが、スペースの関係で、理想的な設置はできていません。

その後の使用感ですが、あっさりしすぎている感じがします。もっと音に豊かさのようなものがほしいです。

私は試聴したことがありませんが、モニターオーディオのGR10の方がいいかもしれませんね。

TD510の利点としては、長く音楽を流したりするときに、耳が疲れません。あまりスペースをとらない。ということでしょうか。

書込番号:4869941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

使用レポート

2004/02/21 17:54(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 508PA

スレ主 ・・・それはさん

上位機種が1台10万とやや高いので結局こちらを買いました。
音像がはっきりしているし、完璧なモニタースピーカーみたいな感じで素直な音が楽しめます。
ケーブルもが細すぎて買い替えようかと一瞬迷いましたが、かなりいい音です。
濁りもないし。
ライカル線って説明書に書いてありましたが、調べたらかなりの高額商品。
このケーブルも音質に影響しているみたいですね。
アンプは独特の形、青いLEDが気に入っているのですが、音も悪くないです。
10万のセットなら、◎という感じです。
ただ色は選べた方がうれしいかな。
シンプルな構成がこの特徴かも知れませんが、つまらない。
私は結局在庫のあったシルバーを買いましたが、それだけは残念。
しかし508PAの音がこうよいと、上位機種を聞いてみたくなります。
あっちは人工といえど大理石、存在感もありますしね。
こっちはコーンの材質紙とかって書いてあったし、なんだかそれは見たくなかった(笑)
でも出てくる音はよいし、存在感もあります。
2WAYで音のつながりを歌ったものがありますが、タイムドメインなフルレンジスピーカーにはまったくかないません。
気に入った!!
ので車も富士通テンで遊んで見ようと思いました。
(肝心のアンプだけは工賃がかかりそう・・・でもいいや。)

書込番号:2496912

ナイスクチコミ!1


返信する
mako3200さん

2004/02/24 01:58(1年以上前)

ついでにこっちも少しだけ。
コーンの材質についでですが、紙(というかパルプ)は一般的な素材で、今でも価格帯に関わらず、色々なスピーカーに使われています。それこそ、何百万円のスピーカーでもです。

書込番号:2508571

ナイスクチコミ!0


(=゚ω゚)さん

2004/04/23 00:27(1年以上前)

今日508聞いてきました。上位機種の512は低域が強い気がします。
508はバランスがいい感じがしましたね

書込番号:2727003

ナイスクチコミ!0


ちょいと欲しいさん

2004/06/02 19:34(1年以上前)

びみょ〜な差ですね

書込番号:2877006

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん

2005/01/10 06:48(1年以上前)

だいぶ期間開いていますが…とりあえず書かせていただきます。
再生周波数帯域が
512は40Hz-17kHzで
518は55Hz-20kHzですよね。
迫力の差は、12と8という口径の差と、周波数帯域の違いにより、512の方が低音が強く出るというところに起因するといったところでしょうか。
ただし、これを見てもわかるように512は高域が17kHzまでしかでません。712TZで解決する対象と見なされていたように、これは問題であろうと思います。あまり必要ではないほどの高域部ではありますが、出すことができないということで、「バランスが悪い」という(=゚ω゚)さんの表現は正しいもののように思います。さらにこの性能のために、ボーカルの声や、弦のつまびきなど、そういった音がのびないことが問題とされるべきでしょう。せっかくのタイムドメイン理論で目指したはずの「生の音の世界」が狭まっています。実際、512では、先述の響きが不自然に立ち消えしているように思いました。確かに低音が強く、ロックなどには適しているかもしれませんが、低音が欲しいのならば、316swを足せばよいのではないでしょうか。そうすれば508の方は、20kHzというアドバンテージを生かすことができますし。また、スタンドが一体型になるというのも508の優位性に挙げられるかもしれません。その分気になる音響が少なくなるのではないでしょうか…。
まあ、712TZで解決された512での欠点は、508には関係なかったというだけなのですが。
いずれにせよ、よいSPシリーズですよね。508ユーザなので偏った意見になってしまい申し訳ないですが、日々幸せです。

書込番号:3757196

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん

2005/01/10 06:53(1年以上前)

518→508でしたね…。

書込番号:3757203

ナイスクチコミ!0


BOSEが好きだったけど・・・さん

2005/02/02 01:41(1年以上前)

確かに512の方が奥行きを感じますが、生演奏感があるのは、508のような気がします。ホールの残響音が512の方がよく聞こえる感じがします。なんども足を運んでどちらかきめるのがよろしいと思いますが、問題はどこでもきけるわけではないということですね。。。。

書込番号:3870262

ナイスクチコミ!0


ちょっと待ったコール@会社さん

2005/02/03 07:29(1年以上前)

横から御邪魔します。
TD508+316SWで帯域拡大を図るなら、同様にTD512+村田製作所ES103あたりで高域を補完するのもアリなのではないでしょうか。
新規に買うとTD712zとほぼ同じになりますので、今TD512をお持ちの方にしかお勧めできない技ですが(どなたか試された方居ます?)

書込番号:3875500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/28 18:31(1年以上前)

ちょっと待ったコール@会社さん> ツイーターを追加してしまえば、それはタイムドメイン理論の範疇を外れてしまうのではないですか?TIMEDOMAIN社のホームページの、タイムドメイン理論の解説には、次のようにあります。

「音圧波形を正確に再生するためには、必然的に小口径のシングルユニットとなります。従来の様に多くのユニットから出る音波は合成しても元の音の形にはなりません。」

[引用]概IMEDOMAIN ホームページ
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html

故に、ツイーター追加という手法はこのスピーカーの特性を生かすという観点からは、望ましくないものと思われます。

書込番号:4690512

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん
クチコミ投稿数:3件

2006/01/19 17:39(1年以上前)

サブウーファー316swと同様に、各ユニットが物理的に離れており、高速に減衰し、他のユニットから出た音を濁さない性質を持つものであれば、timedomainが目指す波形忠実再生を「それほど」妨げないと思うのですが、どうなのでしょうね。316swは、2.1chというよりも、低音域専用の3ch目を投入したと考えるとわかりよいのですが、高音域は方向性が強いため、不自然感はぬぐえないかもしれません。eclipseシリーズはすべて丸いですから配置は困難でしょうし、非純正のため、他のユニットと同様の波形再生をするのは難しいように思われます。

書込番号:4748070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

期待以上でした

2005/09/30 18:40(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 307BK

スレ主 Ayreさん
クチコミ投稿数:2件

オーディオシステムの入れ替えで余ったアンプを利用して、パソコン用のシステムを組んでみようと思い立ち、以前から興味を持っていたこのスピーカーと、パソコン用サウンドカードを購入してみました。

ONKYO SE-90PCI、LINN MAJIK、ECLIPS 307という組み合わせで使用しています。

幾分ナローレンジではありますが、神経質ではないけれど端正な音がして、気に入っています。真ん中にモニターが鎮座しているにも関わらず、フォーカスもしっかりしています。メインで使っているのが比較的大型のスピーカーなので、それと比較すると鳴り方がとても新鮮です。

パソコンで音楽を聴く機会がグッと増えそうです。今日、中古のサブウーファーを買ったので、今週末はそれを追加してみる予定です。

書込番号:4468146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

エージング実況中継

2005/01/13 21:47(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 508

スレ主 ちょっと待ったコールさん

508板でははじめまして。別板でちょっと待ったコールを掛けたちょっと待ったコールと申します。
712z板で少し書きましたが、現在508を床屋のBGMスピーカーとして里子(エージング)に出しております。僭越ではありますがその途中経過のご報告など。
[約50時間経過]5日振りに508とご対面。新品の時に比べると、スピーカーの間だけでなくその外側の音像の定位が定まってきたのが第一印象です。
ただ空気を感じるような低音域はまだ余り出ていないようで、ジャンルによってはもの足りなさを感じるのも事実。これからの成長分を含めても、KOSUS様やインシュレーター様のご意見のように、316SWを追加してもよさそうです。
ここで我が心のリファレンス、津軽三味線をリクエスト。一打ち一打ちの音色が鮮明に聞こえてくるのですが、まだ迫ってくるような所が弱いのが気になります。手持ちのもう一つのTDスピーカー(車載用SGX-TD512)では問題ないので、エージングで解消すると思いますが。。。
あと店主に聞いた所、客にもなかなか好評だとの事。ルックスも音もいいから、とは常連客の音楽マニアの褒め言葉でした
さてさて、来週には100時間を越す勢いでエージングされている予定です。
トライオードの真空管アンプ(ラインアンプとして使用予定)も組みあわせて、暖色系の音色を狙おうかと思います。では。

書込番号:3774343

ナイスクチコミ!0


返信する
インシュレーター2さん

2005/01/14 09:32(1年以上前)

ちょっと待ったコールさんこんにちわ。

エージングには関しては、最低100時間。もしくは300時間程度までかかる
場合も有ります。それと508の専用スタンドは大変良く出来ていますので、
是非使用してみて下さい。
低音の物足りなさと言うことですが、バスレフポートは後に有りますので、
最低でも壁から30cm以上離すことをお勧めします。
上には上があるのでECLIPSE信者にはなれないのですが、指向性も強めで、
視聴ポイントは狭いかもしれませんが良く出来たスピーカーで、コストパ
フォーマンスは大変満足するとは思いますが・・・

書込番号:3776412

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/01/14 23:28(1年以上前)

インシュレーター2様はじめまして。レスありがとうございます。
エージングは最低100時間ですね、多分来週末には達成出来る予定です。
古めのロックとか大編制ジャズとかが好みの人間がエージングするので、自分がやるよりより低域を充分鳴らしてくれる事と思います。
今度行った時に壁との間隔も30cm以上か確認してから鳴らす事にします。これからも情報宜しく御願いします。

おっしゃる通りコストパフォーマンスが高い製品ですね。オーディオファイルを名乗るのははばかられる、ただの音楽好きの自分には「ちょっといい音質を」と欲張るのに好都合な製品と思います。
しかも見た目も手触りも良し(笑)。成長の度合がてきめんに分かる製品なので、次回の試聴が今から楽しみです。

書込番号:3779433

ナイスクチコミ!0


KOSOSさん

2005/01/19 04:03(1年以上前)

こんばんは。
>ちょっと待ったコール様、ついに感動の再会を果たされたようで(笑)100時間達成は、今週末ですか。楽しみですね。これからも中継お願いします!!
ところで、508の外側の定位(といって差し支えないでしょうか?)、気持ち悪い位、スピーカー本体の横から聞こえてきませんか?ハイエンドスピーカーなら当然なのかもしれませんが…。それでも、508を初めて聴いた時は、まさに「なんじゃこりゃ!?」という心持ちでした。おもしろがってCDをその部分だけ繰り返し聞いていたのが懐かしい…。既存のCDが新しい面を見せてくれるだけでも買った甲斐があったと感じます。
さて、私の感想としては、508の音は、定位が印象深いので、空間的、立体感、臨場感溢れるというよりは、映像の距離感を出してくれる音といった表現になりますかね…。違いをうまく表現できませんが、3Dではなく、2.5D位の演奏です。演奏者の場所はわかるけれど、おっしゃるとおり、迫ってくるところが弱いように思います。「生」ではなく、「生っぽい」演奏になってしまいますね。(補足:無論「生」は実現不可能ですが、「新たな生」を作り出すことはできるはずだと私は考えます)それはそれですごいことなのですが、あとやはりあと0.5D欲しいところです。
この力不足は特に大編成ものだと顕著に感じられます。丁寧に鳴らすという(風に感じられる)性質からか、仕方ないところなのかもしれません。
この問題点は、ある意味「色づけ」である程度解決できるかもしれません。SPケーブル、アンプ等々色々とありますが、やはり、一番かんたんな解決策としては、316swを足すことなってしまうのですかね…。
みなさんは、どう思われますか?

書込番号:3801554

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/01/19 21:48(1年以上前)

KOSUS様>お待ちしておりました(笑)
[推定80時間経過]・・・ですが、今日も閉店に間に合いませんでした(ToT)。
日曜にトライオードの一番安い真空管ヘッドホンアンプをCDプレーヤとアンプの間にはさんだので、S/N比やf特性は落ちても聴感上は音が太く聞こえるようになっているはずで、それを確認したかったのですが。。。
2.5D>正にそうですね。タイムドメイン嫌いの人のWebPageでは「スピーカの存在が消えたが、一緒に演奏家も消えた」なんて悪態がありましたが、迫力という点では少し力不足を感じます。
日曜に買った店(水戸のオーディオ南海)で別件で試聴させてもらいましたが、初代竹山の津軽三味線を一番リアルに再現したのがタオックのFC3000だったのには逆に驚きました(アンプはアキュフェーズのセパレート、CDプレーヤとDACは・・・調べてませんでした)。これに比べるとTD712zと言えども迫力不足で、前者が座敷で膝付き合わせて聞く感じなら後者はホールで離れて聞く感じに思えました。
TDが緻密な点描画でFCが油絵みたいなモノと考えると、迫力を求めると(点音源、球面波、振動板以外の共振が皆無といった)理想像から多少のデフォルメを加えた方がいいのかも知れません・・・サブウーハー足すのも一つの手ですね。
(2chで評判悪かったり前述のTD嫌いの人が使ってたり、すっかり印象が悪かったFC3000ですが、音が意外にもTD712zに似ていました。カタログで内部構造見たら・・・TDのグランドアンカー構造のパクリと言っちゃったら駄目ですか?)

書込番号:3804673

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/01/20 22:07(1年以上前)

追記です。
[100時間弱経過]やっと聴きに行けました。
肝心の音とはと言いますと、狙い通りいい意味でいい加減。エージングかラインアンプかどちらが効いてるか分かりませんが音の硬さが随分減り、指向性の神経質さも大分減ってリスニングポジションも広がりました。
低域も以前はアンプ側で持ち上げるとすぐ飽和してましたが、これも解消。ただ後ろの壁がバスレフポートから30cmギリギリなせいか低域が妙に持ち上がって野太くなっています。来月早々にでもスタンド注文したいです。

書込番号:3809482

ナイスクチコミ!1


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/01/31 22:46(1年以上前)

更に追記です。
[推定120時間経過]もう時間数えるのもいい加減になってきました(謝)
音質は大体安定してきたようで、ジャンルを問わず硬さはないが芯のある緻密な音を聴かせてくれます。TD512板で508は引っこみ方向の奥行きがないと指摘されていますが、これだけ鳴らすと前後もかなり動きます。
唯一馴れない人には無気味なのが、低音も耳の高さから聞こえる事。映画と違い音楽ではマイクと楽器が大きく高さを変える事はないので、フルレンジのTDではあたりまえなのですが、自分もSW足して低音は足元に引き下ろしたいと感じました。
それから誤解がないように追記しますが、周波数特性はフラット「感」はありますが、実際の特性はかなりのカマボコに思えます。アンプ側でわずかにドンシャリに補正すれば楽しめると思います。
次回はいよいよ最終回、150時間エージング後我が家に凱旋する508の様子をお届けします(笑)。部屋も遮音やデッドニングや振動対策で祭りのまっ最中、果たして間に合うか乞うご期待(違)。

書込番号:3864421

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょっと待ったコールさん

2005/02/03 23:01(1年以上前)

[推定150時間突破]ついに我が家に508が凱旋、堪能三昧、、、と思いきや、アンプの方がしばらく使っていない間に死亡(T_T)。
現在ヘッドホン端子で蚊の鳴くような小音量で鳴らしてます・・・こんなオチですみません>皆様(劇終)

書込番号:3878602

ナイスクチコミ!0


さくじ。さん

2005/02/15 19:02(1年以上前)

おじさんとしては 大人気ないと思うし、済んでしまったことだが、
このエージングは我々の年代からするとチョット違うような気がする。

1分、1時間とスピーカーと向き合って音楽を聴き、スピーカーと「共に過ごす」事によってお互いを成長させていく。

という事がエージングだと思うのだが。

プラモデルを作るとき、隣に誰かがいてバリを削ってくれるのだが、実はそれもプラモデルを作る時の楽しみでもある。・・・・ではないだろうか。

書込番号:3937120

ナイスクチコミ!0


さくじ。さん

2005/02/15 21:42(1年以上前)

「という事がエージングだと思うのだが。」 ではなくて
「という事がエージングの楽しみだと思うのだが。」です。
チョット言葉が足らなかった。

書込番号:3937895

ナイスクチコミ!1


ちょっと待ったコール@会社さん

2005/02/25 08:25(1年以上前)

終わった話を蒸し返されるのもしゃくなので。
現実問題として、エージングに必要な音量では近所迷惑になる環境において普段聞くような小音量で何百時間やってもエージングにはならないからよそに依頼したまで。
508に興味持っている人だったし、試聴のつもりで使ってくれたから先方も文句はなかったし。
音楽的エージングという事でしたら、今普段聴く小音量で自分好みの音楽を掛け続けることで進行中。他人には出来ない作業ですから遅々として進まないし、聞く傾向が極端に違うので普通の人への製品としてのレポにはならないから省略したまで。以上。

書込番号:3984057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

いい音です

2004/02/06 21:49(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 307BK

スレ主 リックのお父さんさん

居間で使っています。妻が使っているミニコンポの音が貧弱なものでこのスピーカーにしました。(自分の部屋ではクオードのコンデンサースピーカーを使っています。)サイズは小さいが良い音です。スタイルは独特です(私は好きですが)。欠点は取り扱っているお店が少ないことです。秋葉原のラオックスで取り扱っているかと聞いたらカーステレオの店に行ってくださいといわれました((~o~))。

書込番号:2435335

ナイスクチコミ!0


返信する
えつおっちさん

2004/02/07 22:54(1年以上前)

私も先日、秋葉原の○ノデンで購入しました
5.1のセットで購入し、音、デザイン共に満足してます
店頭で見て、聞いて一目惚れの購入でした。

書込番号:2440099

ナイスクチコミ!0


れなゴン2さん

2004/05/11 17:08(1年以上前)

こんにちは、このSPの購入で悩んでいます。
って最後の書き込みは2月ですか…まだ見ていることを願います。

えつおっち さん
このSPを5.1chで使用されているそうですが、どの程度の広さのお部屋で使われていますか?差し支えなければお教えください。
というのもこのSP能率が80dBで最大入力も24Wなので、十分な音量が得られるのかなぁと心配しています。
デザイン的にも気に入っていて是非使いたいのですがその点だけが心配で踏み出せません。
普通に映画を観る分には十分な音量が得られるのであれば買いなのですが…。

書込番号:2796825

ナイスクチコミ!0


えつおっちさん

2004/05/15 00:01(1年以上前)

れなゴン2さん初めまして、私の部屋は14畳です
配置の関係でディスプレイから視聴のポイントが3メートル程で
幅1800のラックにディスプレイ、その脇にフロントスピーカーを角度調整出来るので上に向け、リアは専用のスタンドを使っています。私もほどんと映画がメインですが、ちっちゃいながら結構迫力ありますよ! ちなみにアンプはヤマハのAX1400、DVDプレーヤーはデノンの2900、ディスプレイは日立のWOO、42を使用しています。なんか、新世代のスピーカーって感じのデザインですよね。音質にも十分満足しております。

書込番号:2808412

ナイスクチコミ!0


れなゴン2さん

2004/05/16 01:56(1年以上前)

えつおっちさんご返信嬉しいです。
結構迫力があると聞かせていただき少し安心します。
ちなみに14畳とは大きめなお部屋ですが、リアも試聴ポイントから3m程度の位置に設置されているのでしょうか?
”新世代のスピーカー”って確かにそんな感じですよね。自分以外の家族全員がAV機器に興味がなく、どちらかというとジャマに感じているので、この307のようなタイプならば、過去のスピーカーのイメージとは違いインテリア的にも文句言われません!

書込番号:2812458

ナイスクチコミ!0


えつおっちさん

2004/05/17 00:34(1年以上前)

視聴ポイントのソファーのすぐ後ろに置いています。

書込番号:2817026

ナイスクチコミ!0


れなゴン2さん

2004/05/18 09:00(1年以上前)

実際に使用している方の意見を聞けて参考になります。
SP選びで色々候補になっていましたがこのECLIPSE307を含め2つに絞れました。
どうもありがとうございました。

書込番号:2821598

ナイスクチコミ!0


東海淳二さん

2005/01/26 10:05(1年以上前)

307いいですね。エージングがすんでくると何ともいえないような
音がでます。
こんなスピーカーでも空気を感じさせるのは凄いですね。
帯域は狭いかもしれませんが、自然な感じの音がします。

書込番号:3836763

ナイスクチコミ!0


東海順次さん

2005/02/18 22:51(1年以上前)

意見が少ないですねえ。いいSPなんですけどねえ

書込番号:3952651

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イクリプス」のクチコミ掲示板に
イクリプスを新規書き込みイクリプスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング