イクリプスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

イクリプス のクチコミ掲示板

(401件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イクリプス」のクチコミ掲示板に
イクリプスを新規書き込みイクリプスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
32

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アクション映画などにも合うでしょうか。

2017/07/29 08:16(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD316SWMK2 [単品]

スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

レビューを見るところ綺麗な低音とのことですが
本機はアクション映画などの爆発音や荒っぽいゴリっとしたような重低音もそれらしく出てマッチするでしょうか。

書込番号:21078381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/07/30 17:03(1年以上前)

>散財民さん

ご質問内容の低音はこのサブウーファーではどうでしょうかね?

ヤマハのバスレフ型の方が良いような気もします。

お店などで試聴体験出来ればいいですね、、アバックなどが近くにあれば。

書込番号:21081924

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 散財民さん
クチコミ投稿数:119件

2017/07/31 22:01(1年以上前)

>レザー好きさん

どうもご回答いただきありがとうございます。
アバックなどに聞いたところではやはり迫力ならばヤマハに分があるようです。
音楽ならば本機でしょうか。
あまり目立つような出方の低音ではなく空気のように見えないが、だがしかししっかり仕事しているような印象だそうです。
いずれどちらかで聞いて来ようかと思います。

書込番号:21084756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/08/19 12:05(1年以上前)

>迫力ならばヤマハに分があるようです。
ヤマハのサブウーファーだけは好きになれませんね。
ヤマハのサブウーファーユーザーはサブウーファーに疎い人が多い気がします。

書込番号:21128347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > イクリプス > TD316SWMK2 [単品]

スレ主 secure2003さん
クチコミ投稿数:77件

ずばり端的に質問しますが、本製品と接続可能でしょうか?
なにやらRCAケーブルでないと結線不可なようですが、
アンプはLRのスピーカーケーブルで結線する型です。

書込番号:21048200

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/07/16 20:48(1年以上前)

VSX-S510のサブウーファープリアウト端子とライン入力をRCAピンケーブルで接続でいいでしょう。

書込番号:21048231

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/16 20:58(1年以上前)

>secure2003さん こんにちは

S510のサブウーハープリアウトはLR両側の低音が合わさって出力されていますから、一般的なオーデオケーブルである
ピンケーブル(RCAピンケーブル)の一本で接続します。

書込番号:21048262

ナイスクチコミ!1


スレ主 secure2003さん
クチコミ投稿数:77件

2017/07/16 21:09(1年以上前)

>口耳の学さん
>里いもさん

まとめレス失礼します。

お二方速い回答ありがとうございます。
サブウーファープリアウト端子なんてものが、ついてましたか。

もう少し聞きたいのですが、スピーカーは逸品館のIMAGE11 KAI3で5.1chを組む予定です。
(現状センターとフロントしかない)
アンバランスな組み合わせという事はないでしょうか?
ボーカルの低音が物足りないのでこの製品に辿りつきました。
あまり過剰な低音はいらないのです。
心配なのがこの製品重量がありますね。設置が大変そうです。

書込番号:21048299

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/16 21:23(1年以上前)

>secure2003さん

IMAGE11 KAI3は試聴していませんが、スレ主さんが試聴されて良かったならそれでよろしいかと思います。
ブックシェルフですから、サブウーハー追加がよろしいかと思います。

書込番号:21048364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/07/16 22:16(1年以上前)

こんばんは

逸品館のIMAGE11 KAI3は良いSPですね。抜群のキレを誇るハイスピードなSPです。
上手く組合せればウーファーとの相性も良いSPです。

低域をそれ程強く出さなければ全体のレスポンスが落ちる
事は無いので良い効果を発揮してくれると思います。

このウーファーは安価なよくある爆発的な低域を出す物ではありませんので
組み合わせ的には問題ないと思いますよ。

個人的には音楽を重視されるのであればFOSTEXもお勧めです。

書込番号:21048544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/07/16 23:39(1年以上前)

お急ぎでなければaudio proのB2.27 Mark2が
1〜3ヶ月に1台ぐらい中古で出てくるのでそれを狙うのもありかもしれません。

ずっと安くすむので、サラウンドスピーカーを買うなり、スタンド、ケーブルにお金を回したりもできます。

TD316SWMK2は聴いたことがありませんのでわかりませんが
自分はIMAGE11 KAI3とB2.27 Mark2とで組んでいて、
さすが純正?の組み合わせって感じでしっくりきます。

もちろん中古のリスクがありますので、その辺の判断はお任せします。

書込番号:21048780

ナイスクチコミ!2


スレ主 secure2003さん
クチコミ投稿数:77件

2017/07/17 08:04(1年以上前)

 アドバイスありがとうございます。

>ミントコーラさん

IMAGE11 KAI3につきましては良質ながら、性能をひきだせてないのではないかと
想っていました。逸品館のレビューとはかけ離れた音で部屋が悪い、或いはアンプが性能不足かと
想いつつサブウーファーの導入で持ち味を引き出せたら万々歳なのですが。


>なぜかSDさん
audio proのB2.27 Mark2audio proのB2.27 Mark2を調べてみましたところ
発売から年月が経過しているので見送ることにします。
確かに同じメーカーなので相性は良さそうなんですが。

書込番号:21049218

ナイスクチコミ!1


スレ主 secure2003さん
クチコミ投稿数:77件

2017/07/17 10:04(1年以上前)

余談ですが、この製品かなり重量ありますね。
40cmのサイコロ形状で25キロの物体を、ひとりで二階へ持ち上げる自信がありません。
どなたか設置もしてくれるショップをご存じな方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:21049452

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/17 11:32(1年以上前)

>secure2003さん

別商品となりますが、こちらなら20Kg以下なので何とか持ち上げ出来るのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845205_K0000580229&pd_ctg=V009

書込番号:21049653

ナイスクチコミ!1


スレ主 secure2003さん
クチコミ投稿数:77件

2017/07/17 14:18(1年以上前)

>里いもさん

やはり本製品に拘りたいと想います。
というのは他社のは求めている音に対して違うコンセプトで作られている製品な気がするからです。
超低域までだすのではなく、スピード感のある軽やかな低域で
ボーカルの厚みや艶やかさを出したいと思っています。

とりあえず諦めモードに入っています。

書込番号:21050057

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/17 14:55(1年以上前)

2人いれば楽に持ち上げられますが。

書込番号:21050123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:15件

2017/07/18 08:41(1年以上前)

>secure2003さん

私も本機種を所有しており、腕力があまり無く、腰も弱いので、室内の階段を上げるのは大変でしたが、ゆっくり一段一段腰を下げて足の膝で本体を支えて上げて何とかなりました。

サブウーファーは有りと無しでは大違いなので、良く検討してみて下さい。

書込番号:21051936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 secure2003さん
クチコミ投稿数:77件

2017/07/22 19:57(1年以上前)

>ホワイトビートさん

スレッドを閉じてしまったのですがレスします。
その昔若かりし頃ならブラウン管テレビもひとりで二階へ持ち上げられたものですが
今は膝を痛めているのできついですね。

なおアバックに問い合せて見た所3万で設置作業をしてくれるそうです。高い。
防音がされてない部屋に設置するのですが、低域を補強していいものか
迷っている今日この頃です。

書込番号:21062861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > イクリプス > TD510MK2SV [シルバー 単品]

クチコミ投稿数:5件


 TD510MK2を購入した者ですが、付属のスポンジの意味がわかりません。装着するしないで音に影響はあるのでしょうか?

書込番号:20462560

ナイスクチコミ!3


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/12/07 18:20(1年以上前)

>装着するしないで音に影響はあるのでしょうか?

試してみれば分かる事では?

書込番号:20462812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2016/12/08 09:32(1年以上前)

そうですね。自分で試してみます。コメントありがとうございました。

書込番号:20464609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/12/08 10:25(1年以上前)

拝啓、御早う御座います。

私からの観測での追記です。

*"スポンジの有無"は?、敢えて言えば!、
「決まった解答が有りません!(聴くリスナーの感性・好み次第なので)」

但し、まだ卸立て状態で、鳴らし込み(エイジィング)時間が取れて無い段階での"イクリプスの音質の癖"を考察すると?、
私だったら暫くはエイジィング時間(1000-1500時間位)と割り切って!、スポンジを外した状態で使うやり方かな?と、その後鳴らし込みが済んだ頃合いを見定めてから"スポンジの有無"を比較して診て頂いた後に?、スレ主様自身の塩梅で判断されるのは如何でしょうか?。

まあ〜、私成の持論ですが!。(笑)

参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20464727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/12/08 10:45(1年以上前)

すみません、付属のスポンジとは、ねじ穴をふさぐものでしょうか、ダクトをふさぐものでしょうか?

前者なら音質への影響はほとんど無いと思いますが。

書込番号:20464765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/12/08 12:08(1年以上前)

たなたかたなたかさん、コメントありがとうございました。

そうですね、最終的にエージングを行った結果も考慮しないといけないと僕もそう思います。

とりあえずスポンジなしでエージングがてら音楽を楽しみたいと思います。

書込番号:20464912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/12/08 12:20(1年以上前)

Minerva2000さん、コメントありがとうございました。

穴はダクトではなく前後を結合させるためのねじ穴なので、僕もこれをふさぐことに何の意味があるのかなあ・・と感じた次第です。

ちなみにTD508MK3も持っていましたが、スポンジは付属していませんでした。(穴が後ろにあるからでしょうか?)

 取説ではつけるような指示はありますが、必ずとかいった文言はなかったです。

書込番号:20464937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/12/08 12:24(1年以上前)

>ムラサキカードさん

それであれば付けても音質が悪くなるとは考えられないので、付けておいたらどうでしょう?
見栄えのために穴をふさぐためのものだと思います。

書込番号:20464946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/12/08 12:47(1年以上前)

>Minerva2000さん

なるほど、外観上の問題で、音には関係ないということですか。僕は特にスタイルや見栄えにはこだわらないのですが、レビューやスレを拝見させていただくと、気にしていらっしゃる方もおられるようですね。

 まあ、とりあえずスポンジ抜きで様子を見たいと思います。アドバイス、ありがとうございました。
 、

書込番号:20465027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/12/08 13:00(1年以上前)

>ムラサキカードさん

ダクト用のスポンジと勘違いされてレスを付けておられるのだと思います。

ダクト用のスポンジならその有無を気にする方は良くおられ、私も気にしますが。

書込番号:20465070

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > イクリプス > TD307MK2AWH [ホワイト 単品]

クチコミ投稿数:109件

質問です。

このスピーカー、天井につけて、ドルビーアトモスのトップスピーカーとして使用したいのです。
真下向きに設置できる構造なので、良いかなと思っています。

しかし、指向性が強いとの評判もあり、実際どうなのだろうと思っています。

御意見、お願いいたします。

書込番号:18959391

ナイスクチコミ!3


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/07/12 16:07(1年以上前)

ふぇどろふさん  こんにちは。 一見して「小さい」= 音質に期待できそうにない 感じです。
TD307MK2AWH [ホワイト 単品] のユーザーレビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000419147/#tab

書込番号:18959519

ナイスクチコミ!4


Meg_Nさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/22 19:48(1年以上前)

構造的に真下は向かないのでは?

フロントハイトとサラウンドバックに4本使ってます。
真下に向けるのは無理なようですが?

書込番号:19618584

ナイスクチコミ!1


Meg_Nさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/23 12:01(1年以上前)

向きました!

失礼しました。
出来ますね

書込番号:19620813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2016/02/23 18:22(1年以上前)

>Meg_Nさん

すごい、設置済みですね。
見た目はかっこよいですが、音はいかがですか?

書込番号:19621779

ナイスクチコミ!2


Meg_Nさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/27 13:42(1年以上前)

レスされているのに無反応ですいませんでした。m(_ _)m

音質の感じ方は人それぞれなので、お返事は難しいのですが
「ドルビーアトモスのトップスピーカーとして」ならば「有り」だと私は思います。
ドルビーアトモスの定義では、低音までしっかり出るスピーカー設置を推奨している様ですが
15畳の広さ(天井高2.6M)で、個人的にはこの程度でしっかり効果を感じています。
5.1.4でドルビーアトモス楽しいですよ!(^o^)

書込番号:19823868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2016/04/27 18:12(1年以上前)

>Meg_Nさん

お返事ありがとうございます。
実際、使用されている方からの御意見、他返参考になります。

前向きに検討いたします。

書込番号:19824418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替え

2012/12/22 18:59(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD508MK3BK [ブラック 単品]

スレ主 zonda48さん
クチコミ投稿数:4件

旧TD307から現行のTD508mk3または中古のTD510(旧モデル)への買い替えを検討してるのですが、どちらの方がいいでしょうか?
価格は同じくらいです。

書込番号:15514762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/23 10:58(1年以上前)

TDA501mk2

TD307mk2の裏

おはようございます。
私もTD307とTD307mk2を持っています。TDのスピーカーの話ではないのですが、
以前に5〜16cmのスピーカーユニットを裸のまま箱に付けないで聴き比べをしました。
結果は8cmぐらいまでのスピーカーが中音〜高音ににごりやキツさが無く音がキレイでした。
それ以上大きくなると、だんだんとにごりが出てきます。16cmにしたからといって、そん
なに低音が出てくるわけではないので、小さいほうが良いと私は思いました。
TDスピーカーは能率の低いスピーカーユニットを使用して、中〜高音がキツくならないように
なっているとは思いますが・・・。
それと510だったか712だったか忘れましたが、間隔を広めにしてスピーカーを内側に向け
て正三角形にして聴いたら、もの凄く音が良かったです。ヘッドホンで聴いているかのような
臨場感でした。まるで演奏会場の真っただ中に入ったようでした。

結局どっちがいいのかわからなくなりましたねえ(笑)。高価で大きければ良い、というわけでは
ないので、ご自分で試聴、聴き比べできると一番いいんですけど。旧型の508mk2も
¥28000ぐらいで売っていますので、これも狙い目かと思います。
個人的には8cm口径がいちばんよいのでは?と思っているのですが。

アンプは307付属の円錐型のものか、TIMEDOMAIN社のYA−1をいちどは試してみてください。
シンワショップで売っています。
307U付属のアンプはスイッチング電源なのでイマイチかもしれません。
音源はCDならポータブル型を乾電池駆動で。ダウンロード音源ならiphoneやWaikmanをバッテ
リー駆動で聴いてみてください。音源のほうを選ぶとさらに良い音になります。

書込番号:15517764

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zonda48さん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/23 18:10(1年以上前)

TD510mk2とTD508mk3は聴き比べたんですが、TD510mk2のほうがいいと感じました。TD510はもうなかなか店頭に置かれていることがないので…

やっぱり実際に聴いてみないとわからないですよね!?

書込番号:15519366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件 TD508MK3BK [ブラック 単品]の満足度4

2012/12/23 22:57(1年以上前)

ボクはTD510の音は聴いたことがないのですが、これを所有している方のブログでTD508MK3の
試聴の感想が記されています。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/2067/20120729/32037/

書込番号:15520750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 zonda48さん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/23 23:07(1年以上前)

この方の感想だと、TD508mk3のほうがいいみたいですね!

迫力のあるTD510を取るか、抜けの良さの508を取るかですね。

気持ちはちょっとTD510に傾いてるんですが…

書込番号:15520819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Radyrさん
クチコミ投稿数:164件

2016/01/12 12:04(1年以上前)

TD510zMK2とTD508MK3、TD508MK2、TD508初代、TD307初代を使っておりました。
この中ではTD508MK3が抜群に音が良かったです。上も下も伸びていて、
解像度が高いです。逆に失望したのがTD510zMK2とTD508MK2で、手放してしまいました。
現在はTD508MK3をフロントに、TD508MK2をセンター、TD307初代をサラウンドで
ドルビーアトモスを組んでいます。

書込番号:19484380

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ164

返信128

お気に入りに追加

解決済
標準

5chのセンターとリアの入れ替え

2014/09/21 07:49(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD508MK3BK [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:32件

を検討中です。
フロントLR: KEFQ7
センター:  KEFQ9c
リアLR:   KEF8s
を8年前に構成し現在そもまま使い続けています。
オーディオ2chが8割、映画やライブ5chが2割という使い方です。
オーディオが軸足で考えていたので、KEFQ7を先にショップで試聴して決め、
サラウンドも同じメーカの同一シリーズで揃えれば、見た目も良いし、
バランスも取れるだろうと推察し、センターとリアは試聴せずに買いました。
センターは55インチ液晶の真下に置き、リアは吹き抜け部分に壁掛けしています。
Q7は試聴して買ったので満足していますが、Q9cは人の声が篭って聞こえ、
気に入りません。リアに至っては筐体が駄目なのか鳴っているのかいないのか
良くわからない状況なので、そろそろ買い替えしたいです。
そこで、TD508の「原音に忠実」という評判を聞きつけ、センターとリア計3体を
TD508に入れ替えれば上記の不満を改善できるのではと期待します。
ただ、フロントのQ7はできればそのまま使い続けてTD508の3体と組み合わせたいのですが、
そうするとタイムドメインの音の伝え方と従来型のトールボーイの音の出方が異なるため、
定位が難しくなるなど、不都合が出るのかが心配です。
イクリプスはシリーズで揃えた方が良いのか、いやトールボーイとの組み合わせも
有りなのか、どなたかご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:17962523

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/21 08:06(1年以上前)

>「原音に忠実」

そんな、スピーカー、あるわけないよ(笑

どんな、スピーカーでも、色づけは、あるからね(笑

そんだけ

じゃあ、またね

書込番号:17962561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2014/09/21 08:30(1年以上前)

JBL大好きさん
さっそくのコメントありがとうございます。
そんなSPはないですか・・・

http://www.eclipse-td.com/New_product_presentation_2013/artist_talk.html

ここで、佐久間 正英という人と、屋敷 豪太という人が
「楽器の音がそのまま忠実に出てくる」とか「SPを大きな音で鳴らしても周りの人の声が良く聞こえる(即ち自然界の音に近いと解釈)」とか言われてたものですから、ついつい鵜呑みにしていました。
これは、メーカーの宣伝サイトなんですよね。
話し半分以下で聞くように気をつけます。

自分の耳で確かめるのが一番ですね。

それでは・・・

書込番号:17962624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/21 10:54(1年以上前)

どんなに理想的なスピーカーがあったとしても、それを部屋に
設置した瞬間、その部屋の音になって現音では無くなりますね

タイムドメインのフルレンジの周波数特性(振幅)より時間軸を重視した説明は懐疑的です
人の耳は時間軸より周波数特性や歪みに対して遥かに敏感にですから

TD508の周波数特性は典型的なフルレンジの分割振動で中高音が荒れてますね
時間軸特性を重視しながら低音はバスレフでしかも高い共振周波数で出しているので理論破綻してますね
ペーパーなので中高音の歪みは人の閾値を超えていないかもしれませんが
この低域性能では80Hzでリアをクロスさせるのも厳しいでしょうね
80Hzで12dB/octか24dB/octかアンプのクロスオーバースパッと切れる訳じゃないので
この口径では大音量を出すと歪みます、ポート共鳴周波数以下の音が入ると嫌な風切り音がします
それ以上のクロスオーバーでは定位に問題が起こります

ペーパーからグラスファイバーに変更されてますが、普通のフルレンジで、こんな重いユニットじゃなさそうです
http://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Peerless/830855_rev_2_0_092712.pdf

TD508MK3BKのレビューはプロのレビュアーが現音再生機とか言ってるんでアホかと思います
ソフトに入ってる音とかけ離れても原音だと思い込むことは可能ですが

Q9cはバスレフの効き過ぎで低音、声がこもってるのかも知れませんが
おそらく設置による膨らみですね

スピーカーの買い替えよりAVアンプをAVR-X4100WかAVR-4520に
買い替えて音場補正した方がCDに入ってる音そのまま聞こえるようになりますよ
Audyssey MultiEQ XT32による補正でまったいらになります
http://www.hometheatershack.com/forums/rew-forum/66994-my-first-rew-measure.html

こんなバスレフ盛られ過ぎなスピーカーでもQの癖を取り除いてくれます
http://www.stereophile.com/content/kef-iq9-loudspeaker-measurements

私はARC2ってソフト持ってますが、XT32補正後の音を視聴位置で聞くと
低音が5Hz単位でテストトーン再生して音圧揃ってるので驚きます
http://www.ikmultimedia.com/products/arc/

書込番号:17963044

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2014/09/21 14:40(1年以上前)

桜Celebrateさん

アドバイスありがとうございます。
センターSPは設置(バスレフ影響)に問題ありそうですね。
まず設置の工夫で改善できるか試して遊んでみようと思います。
SPを壁から離すとか、壁に吸音材を貼るとか、床に置かずに台の上に置いて床から離すとか。。
壁は珪藻土なので、吸音してくれるものと勝手に考えてましたが、
距離が近ければ影響ありますわね・・・

私が今使っているAVアンプは、PS7500です。
(フロントはPM-17 を経由して出しています。)
最近のAVアンプの音場補正技術はかなり進化しているようですね。
スピーカーを買い換えるより、Audyssey MultiEQ XT32の力を借りたほうが
幸せになれるかもしれませんね。
こちらも勉強してみます。

書込番号:17963722

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/21 18:13(1年以上前)

こんにちは

まずセンターの篭もりを何とかしたいですね、センターはセリフなどはっきり聞き取るためにとても重要だからです。
Q9cの形状などからお察ししますと、セッテングの難しそうな感じがします。
思い切って床から高く、しかも後の壁から離せるなら、離してみてください。
それも困難でしたら買い替えもご検討ください、DALIのこちらはどうでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000113849
リアにはTD508が悪くないとは思いますが、センターにはどうでしょう?
尚、DALIのサイズなど、設置状況への適合をお確かめください。

書込番号:17964351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/21 18:39(1年以上前)

私のお友達がQ9c使ってますが補正無しでも
こもりとは無縁の、フラットな特性スピーカーですね
その方はモニターの上からリスナーの方向に設置してます
DENONアンプではありませんがAudyssey MultiEQ XT32の補正と
12インチのロングストローク密閉ウーファーで2台設置で
完璧に感じるサラウンドになってます

Q9c床置きしてるならこもりは完全にそれが原因ですね
これ以上の吸音対策は無意味です
アンプの補正でフラットな周波数特性にはなりますが
人は前方の音の方向定位には敏感で違和感出るので
ブルーレイやSACDマルチを楽しみたいなら
設置は何とかした方が良いと思います

壁取り付けの8sはルームアコースティックにより低音が増えていて
16.5cmの口径は80Hzでクロスさせるには十分なスペック
ただ、完全に気密密閉出来ているかは気になります

私は時間軸特性は重視しないでので、平面4WAY構成だったとしても離れれば気になりませんが
KEFのスピーカーは点音源でアライメントもマッチングもされている

高品質なユニット作りに定評のSEASは同軸は難しいらしくEXCELクラスでも荒れた特性になっています
http://www.seas.no/images/stories/excel/pdfdataheet/E0057-08_06_C18EN001_M_Datasheet.pdf
KEFはフラットな特性の同軸、最高レベルの高域広指向特性、大変技術力のあるメーカーに感じます
http://www.zaphaudio.com/temp/kef-q100lf-fr.gif
http://www.zaphaudio.com/temp/kef-q100hf-offaxis-0-15-30-45-60.gif
これはQ100のデーターですが、IQ9も低音盛り過ぎはともかく中高音は完璧です

SX-DW75クラスのウーファーが2台あれば(R400bでKEFに統一も気持ち良い)
より完璧ですが、全てのスピーカー、変える必要が無いように感じますね

XT32程の低域補正力はありませんが、ソニーのアドバンストD.C.A.Cでも
十分効果があり、ターゲット周波数が好ましく感じるので、試してみてはいかがでしょうか
http://review.kakaku.com/review/K0000508809/ReviewCD=754222/

書込番号:17964442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/09/21 19:14(1年以上前)

ARCADIA BLUFFさんへ

こんばんは

私もそんなに専門的なことを知っているわけではないのですが、タイムドメイン理論のスピーカーがどんなものなのか、自分で感じた感想を簡単に書いてみます。

イクリプスなどに見られる特殊な形状のスピーカーのコンセプトとして考えられるのは、余計な音を一切出さないというものです。スピーカーの音が部屋や設置の状況によって大きく音が変化してしまうのは、出している音が多すぎるからで、これを必要なものだけを残して極限までムダを削り取っていけば、コーンから出る直接音が多くなり、よりソースに忠実な音を再現できるという考えで、日本の狭い部屋環境を考慮すればそう悪くないコンセプトです。特に時間軸の情報を持った音は、直接音が多ければ多いほど再現性が損なわれにくいと思います。ただ、実際に鳴らしている空間が非常に小さいため、リスニングポジションは限定され、2本だけでは音場も狭くなってしまいます。よって数によって物量を補うことのできる5.1などで取り上げられることが多いのだと思います。

このスピーカーなどは低音があまり出ないのが大きな欠点だと思うのですが、AV環境でサブ・ウーファーを使うなら問題ないということでしょう。この流れで、必然的に優秀なサブ・ウーファーをラインナップしてアピールすることになっているのだと思います。

KEFのQシリーズなどの本格的なスピーカーだと、出している音の物量が多すぎるため、部屋が狭いと音が飽和して籠もってしまうことも考えられますが、低音をサブ・ウーファーによって分離させ、破綻しない範囲で限られた音を出す限りに置いては、イクリプスなどのスピーカーでも満足の行く音がそれなりに出るということだと思います。

部屋の空間が限られているという条件で、映画を見るときの時間(タイミング)的な音のつながりは小型スピーカーの方が有利であり、これに乗っ取って作られているのがボーズのサラウンドシステムだと思います。低音をサブ・ウーファーに任せて小型のユニットを使うという手法も全く同様ですね。

ただし、それが特殊なスピーカーであればあるほど、別のスピーカーと組み合わせたときつながりが悪くなり、力を発揮できないと思います。個人的な考えでは、部分的に入れ替えても音のバランスが悪くなるだけで、投資に見合うだけの効果は得られにくいと考えます。具体的にどれとはアドバイスできませんが、優秀な音場補正機能を持ったAVアンプを導入し、サブ・ウーファーを使えばそれだけでかなりの改善は見込めると思います。

書込番号:17964594

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2014/09/22 00:46(1年以上前)

里いもさん

アドバイスありがとうございます。
里いもさんがIKON VOKAL2 MK2を薦められる理由はなんですか?
もしよろしければ教えていただけないでしょうか。
写真を見ましたが、この製品はバスレフポートが前面にあり、
後ろの壁が近い場合の設置に有利なため、ポートが背面にある
Q9cの問題を解決できるのではないかと期待できそうですが・・・

我が家の場合、新築時に液晶TVを壁掛けし、
その横にトールボーイを2本置ける「床の間」のような場所を造作しており、
壁掛けTVの上面は戸棚を作りこんでいるので、TV上部へのセンターSP設置はできませんし、
床の間の奥行きは50cmほどしかないため、壁から離せる距離は30cm程度です。
(視聴時の度にリビング方向に動かすことは可能ですが、面倒。)
そういう条件化では、Q9cのようなタイプは難しいという事であれば、
買い替えを検討したいと思います。

ただ、IKONのようなWウーハーのタイプは「定位が難しい」、
「センターが出しゃばって邪魔をする」というイメージがあって対象から外していました。
すみません、自分で検証したわけではなくあくまで聞きかじってできたイメージです。
このあたりは、さほど気にすることではないですか?

書込番号:17966109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2014/09/22 01:09(1年以上前)

桜Celebrateさん

いろいろ教えていただきありがとうございます。
Q9cそのものは悪いスピーカーではないという事が良くわかりました。
問題は設置なんですが、里いもさんへの返信に書いたような環境でして、
固定スペースとして動かせる距離は、後ろの壁から30cm、
床から浮かせるには20cmが限界です。
(液晶TVは、首が疲れないように下端を床から40cmに壁掛けしている)

もともと、ホームシアタールームを作り込むというような考えはなく、
家族団欒スペースとオーディオを視聴するスペースが同居している環境なので、
完璧なサラウンドを追究しているわけではありません。
ただ今の環境で、「最低限このぐらいは」というレベルまでには改善したいと思っています。

それが、Audyssey MultiEQ XT32で実現できるのならば、やってみたいです。
丁度今使っているPS7500はHDMI出入力がなくもう退役かなと考えていたところですので、
たいへん参考になる情報をいただいて、感謝しています。
ありがとうございました。

書込番号:17966148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2014/09/22 02:15(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

コメントありがとうございます。
家電大好きの大阪さんの最後の文が、私の疑問への回答です。
スッキリしました。
他の方からのコメントも踏まえ、TD508は見送ります。
興味があるので、どんな音がするのか試聴はするつもりですが。

我が家の環境は、ダイニングもつながった20畳以上の横長のワンリビングです。
その真ん中あたりにサラウンドシステムを設置しており、その上は吹き抜けです。
これだけの空気を鳴らすとなるとやはり、Q7クラスのスピーカは最低必要だと
改めて感じました。
それと組み合わせるサラウンドとして、今回質問させていただいたTD508は、
・音場が狭い
・低域が弱い
・Q7のようなシステムとはマッチしない
 (特殊なスピーカと従来型の組み合わせでは、音がつながらない)
という特徴があるようですので、我が家の環境や私の希望には向かない製品と
感じました。

他の方々からのアドバイスも参考にしながら、少しづつやっていこうと思います。
まずは、今のスピーカシステムを使って音場補正の改善から、
が順番として良さそうですね。



書込番号:17966268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 02:29(1年以上前)

タイムドメイン使うなら、メイン用でサブウーファーの近くに置いて
200Hzか250Hzでサブウーファーとクロスオーバーします
フルレンジなので指向特性は狭まりますがまあ大丈夫でしょう
センターはうんとクロスオーバーを高くすれば問題無いかも知れませんが
リアへの使用はタイムドメインでデザイン面で揃えたい以外に価値の無いスピーカーです
80Hzで急峻に(最低48dB/oct)クロスオーバー出来れば良いですが
そんなフィルタ入ってるAVセンター聞いたこと無いです

バスレフ設計のQ9cのポートの穴をプチプチぎゅう詰めにして塞げば
TD508のような低音の出ないスピーカーになります
8cmバスレフよりは16.5cm密閉の方が余裕を持ってセンターに使えます
音場補正するなら密閉化はしてもしなくてもどっちでも良いです

IKON VOKAL勧めるのは角ばってるから色々動かせそうなのと
全面バスレフだからじゃないですかね
ツィーターをデュアルウーファーで挟む
2WAY構成では位相干渉とか回析やらでスイートスポットは狭まります
3WAY構成真ん中にスコーカー、ツィーター
横にウーファー、スーファーとスコーカーの
クロスオーバー周波数が500Hzとか十分低い場合問題は無くなるようです
スピーカーごとの位相特性の違いによる悪影響は昔はありましたが
AVアンプの音場補正でどのメーカーでも位相で音が
打ち消し合わないようにしてくれるようになりました

個人な感覚として、今の構成でセンターだけダリって音に問題無くても感覚的に絶対したくないです
センター下置きでいいんで、きちんと角度調整して、低音はアンプの音場補正で何とかして下さい
そのAVセンターにグライコ付いててセンターだけ低域調整できたとしても、位相変化により
他のスピーカーとの干渉が起こるので音場補正に頼った方がいいです
フロントハイ設置によるセンタースピーカーリフトアップが各メーカー付けてますが
必然的にフロントハイの高い音場、フロントスピーカーとの音の混ざりが出てくるので
フロントハイを私は使いたくないです
定位は角度調整により物理的に解決すること、200Hzとか高めクロスオーバーで使って
フロントと混ぜてしまいその方向に寄せること、デノンアンプでサブウーファー設置なら
サブウーファーは背の高いしっかりした台に置くことをお勧めします
角度調整の実験がうまくいったらKEFQ9cにあった調整用スタンドを
家具屋さんで作ってもらうと良いと思います

デノンアンプ、角度調整、クロスオーバー設定で問題一気に解決出来そうすけどね
Audyssey MultiEQ XT32による補正は、無理のない程度に低域レンジ拡大もするので
サブウーファー無しで十分密度の高い低域出るようになります
サブウーファーの2台追加は更なる低域の質の向上に効果がありますが必須では無いです

完璧なサラウンドは追及してないということですが、音場補正で良くなったら
欲が出てくるかも知れません、ステレオで聞こえ無かった音が
聞こえるようになり、締りが良くなり、レンジが伸びます
その部屋の音じゃなくなる、癖が無くなって寂しいという方に
フロントの音は弄らず他を合わせるような設定もあったような気がします

Audyssey MultiEQ XT32の特に低域補正精度は低域がソニー、ヤマハよりは明らかに良いです
XT32採用してるのはデノン、マランツ、オンキヨーの上位機種
将来の欲のためサブウーファー独立ステレオ補正出来るものにした方が良いと思います
プリアウトはアンバランス出しして音場補正するとS/N比が超悪化するので非推奨です
セパレート型ならのAV8801バランスによるハイゲインアウト、デジタルアウトがあり
大丈夫そうですが、XT32入ってるかどうか、デジタルアウトに補正がかかるか確認して下さい

ボリュー感あるのがAVR-X4000、型落ち展示品、中古です
AVR-4520との大きな差はch数とDSPの数です

パイオニアの補正精度はわからないです
ソニーやXT32の補正の音に慣れている私やその友達には一聴してつまんない音に感じます
逆にパイオニアの補正の音が好きな方はXT32のターゲット周波数、音色は無理だと思います
一応正反対なので視聴するか、両方買って一方を残すかすると良いと思います

書込番号:17966283

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2014/09/22 03:02(1年以上前)

原音再生ってあると思うな。
じゃなきゃ、録音とか、再生っていう、言葉の意味ないじゃん…

ウチもまだまだだけど、試したことないのに、諦めてる人多すぎるように思います…

書込番号:17966320

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 04:43(1年以上前)

ナコナコナコさん
以前エンジニアの聞いている音をターゲットに調整しましたが
ウチの音鉄筋デッドなのでスタジオのよう音響良いわけでも無くステレオは寂しい
ピュアじゃないですが原音無視して自分好みの生々しさが
感じられるセッティングにサラウンドに夢中、セッティング微調整してます
ステレオではやはりその部屋の音になって生々しさを感じないです
1000万の音響の良いリスニングルームでステレオを聞いても生々しくないです

現音はステレオはエンジニアの聞いている音をターゲットにするなら
その道のプロに頼んで莫大な投資が必要になると思いました

あとマルチチャンネル収録ソースはステレオ再生で生々しさを感じることは不可能です
映画は設置の影響で後方の回り込みイマイチですが、音楽は
そのままの再生でステレオより遥かにすばらしです

イヤホンでの再生は低音は脳内定位気にしなければ現音そのもの
しかし中高音ではハイ落ち、オーバーヘッドでは個人差、装着性、気密性
中高音の原音再生はピークディップはスピーカー以上に大きく不可能に思いました

スピーカーはもう十分現音再生出来るスペック、人の閾値以下十分な性能持っています
楽器一台に対し一つのスピーカー、その会場で再生すれば、現音そのもので出るでしょう

普通は録音はマルチマイクで直接音を取ると、クラシックではホールの残響がとれない
ステレオマイク1発取りではS/N比大幅悪化、低域が入らない
それを何とかうまいこと音作りするのがマスタリングエンジニアの腕の見せ所です
ただ、それをステレオにダウンミックスするともうマルチ録音した音雰囲気無理だと思います
クラシックのソース色々聞いて低音入って無いの録音の良し悪し、非常に大きいの先日痛感しました
バスを相当上げたらそれらしい生々しい音質に聞こえました

書込番号:17966369

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/22 05:05(1年以上前)

>原音再生ってあると思うな。

ありません(笑

30年前に決着ついてます(笑

そんだけ

じゃあ、まtね

書込番号:17966380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 05:54(1年以上前)

JBL大好きさん
30年前ってビクターのこのすりかえ実験ですか?
http://members.jcom.home.ne.jp/ads/j-victor.html

私はその1%には入れないと思います
スピーカーの動作原理は変わらなくても
当時よりはスピーカー、マイク進化したんじゃないでしょうか

極めて特殊な再生方法で、普通は出来ませんが
生演奏を原音再生と定義するなら、まあ不可能と言っていいですね
サラウンドソースは5ch入ってるのでステレオ2chより
大分ましですが現音ではありません
さまざまな録音された音響、部屋をそれに合わせるの無理です
元が5chしか入って無いのでZ軸の再現はAVアンプのハイト表現は嘘くさい
想像力豊かでは無いので、音場は平面に感じますが
密度の高い音でこれはこれで良いと感じてます

ステレオは寂しいというのが私は1年間、友達は20年間の結論です
細かいこと気にしないで、補正されたフラットを基準に
音源によって低音調整、サラウンドエフェクト、音を弄繰り回して
自分がリアルに感じる音質設定にするのが楽しいですね

書込番号:17966406

ナイスクチコミ!7


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/22 05:57(1年以上前)

おはようございます。僕にとって原音というのは、その現場でリアルタイムで聴く音。名のあるアーティストでなくてもいいんですよ。市民オーケストラでも路上ライヴでも原音です。子ども連れて、中学生合唱・吹奏楽コンクールにも行きましたが、それも原音です笑。
家で楽しむのはオーディオの音。例えば、JBL、ヤマハの音を楽しむ。素人なりの自作スピーカーでオーディオの音を楽しむ。
原音再生を否定する気持ちは全くありません。
僕の考えはこんな感じです。ではでは。

書込番号:17966410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2014/09/22 06:40(1年以上前)

桜Celebrateさん

何回も教えていただきありがとうございます。

>バスレフ設計のQ9cのポートの穴をプチプチぎゅう詰めにして塞げば
>TD508のような低音の出ないスピーカーになります

これは楽しそうですね。
音場補正でやっつければ、やらなくてもいいとの事ですが、
気に入らなかったスピーカーをあれこれいじっているうちに愛着がわいて
使い続けたくなるかもしれないので、プチプチとかスポンジとか綿とかを
詰めて密閉化の実験をしたいと思います。

あと、私には専門的過ぎて付いていけないのですが、
ひとつ重要だと思ったアドバイスについて、良く理解したいので、
さしつえなければ教えて下さい。

>定位は角度調整により物理的に解決すること、200Hzとか高めクロスオーバーで使って
>フロントと混ぜてしまいその方向に寄せること、

との事ですが、
これは、センタースピーカー「のみ」を個別に200Hz付近に設定し、これ以下の周波数をカットしてしまう。
そうすることで、バスレフの問題が消えてなくなる、従ってプチプチなど詰め込まなくて良い、
という理解でいいですか。
その他のチャンネルは、スピーカーのスペックに配慮しながら、適当な周波数(例えば80Hz付近?)で
クロスオーバーさせれば良いという事でしょうか?


もう一点、

>サブウーファーは背の高いしっかりした台に置くことをお勧めします

との事ですが、
@ 床から何cmくらい浮上させるのが良いのでしょうか?
A 床から離すメリットは何ですか?(床に御影石など硬い材質の台を置くと良いと耳にしますが、
  床から離すというのはあまり聞かないもので・・・・)



  

書込番号:17966458

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/22 11:21(1年以上前)

DALIのセンターをおすすめする理由は、小型のZENSOR1をPCオーデオに使って気に入ってるからです。
センターはこのユニットを2個収納してると考えられます。
低域もそこそこパワーがあり、中高音につやがあり、気に入ってます。

SWの床との間隔ですが、場所によりますが、音が篭ることがあるので、高くすることで抜けがよくなります。
石材まではどうでしょう、趣味ですから人によりけりですが。

書込番号:17967073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 11:27(1年以上前)

ARCADIA BLUFFさん

センターは密閉方とそのまま、どちらで音場補正後
自然に聞こえるかヒアリングで決めて下さい
角度を変化させるのは、定位を改善するためです
いくらAVアンプが音場補正しても、音がなってる方向、特に前方は人の耳は騙せません
キレイな音になっても床を這って聞こえる
センターは好きじゃなく、センター無しの4chの方が自然に聞こえます
ちゃんと設置すれば、センタースピーカーから出る音は大好きです
クロスオーバー周波数を200Hzにすると、センタースピーカーの定位が
フロント又はサブウーファーの方向に引っ張られます
センターを下に置いてあれば、リフトアップ、上に置いてあればリフトダウンします
音場補正後、スモール設定にして、クロスオーバー変更やってみて下さい
音の周波数は自体は変わりません、デノンアンプだと250Hzまで上げられます
ヒアリングで好ましく感じる、クロスオーバー周波数にして下さい

サブウーファーを背の高い台に置くのは
センターのクロスオーバー周波数を上げることで
センタースピーカーリフトアップさせるためです
サブウーファー無しのフロントで実験出来るため
効果があるように感じたら、サブウーファーは背の高い台に置いて下さい
どのくらいの高さがちょうど良いかはサブウーファー買ったら実験して下さい
フロントスピーカーをサブウーファーとクロスオーバー
させる場合サブウーファーはフロントの近くに置いて下さい
80Hzやより高い周波数でクロスオーバーしたとしても、定位の不自然さがなくなります
同じ80Hz100Hzでもフロントから出る音よりサブウーファーの音の方が低歪み、高品質に感じられます
大音量再生で音が破綻しなくなります
密閉型ウーファーの低音は時間軸特性、ダンピング、低付帯音(共振周波数付近、ポート共鳴ピーク音が無い)
一応入ってくる信号に対し忠実性が原理的に高いですが、これらの要素が
人の耳にわかるのか、バスレフによる低歪み以上のメリットがあるかは不明です
密閉型でも十分な振動板面積、ユニットの性能があれば、十分に低歪み
密閉型のサブウーファーの方が小型で設計出来ます
46cm密閉型ウーファーを家具屋さんで作ってもらった
60リッター程度のボックスで使っていますが、これをバスレフで
作ったら150リッター以上とか超大型になりそうです
私のプロフのお勧め、ハイスペック以上のサブウーファーは全部、小型密閉です
スーパーハイスペック以上のやたら高いサブウーファーもありますが(KEF 209とか↓とか)
http://www.hometheaterhifi.com/subwoofers/subwoofers-reviews/paradigm-sub-1-subwoofer.html
そんな音量出せない、まずサブウーファーの音圧に他のchのウーファーが付いてこれない
馬鹿でかく高い中低音ホーンを使えば、サブウーファーの
性能に付いてこれそうですが意味が無いので薦めてません
ハイスペックで十分だと思いますが、SB13-Ultraは
輸入簡単、コスパ良い、小型なので気になればSVSから買って下さい
http://www.svsound.com/subwoofers/sealed-box
http://www.audioholics.com/subwoofer-reviews/sb13-ultra-subwoofer

THX推奨の全てのスピーカーのクロスオーバー周波数80Hz
80Hzでスパッとクロス出来るわけじゃなく、指向性が全くわからなく
なるのは60Hzだったので、最初60Hzにしてましたが
60Hzと80Hzの音の定位の違い、色々なソフト再生、違いを聞き分けるのは
困難に感じましたほんの少し60Hzの方が定位良くなってるのかも知れませんが
80Hzの方が下をカットすることでパワーを入れられる分お得に感じました

書込番号:17967095

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 11:40(1年以上前)

センターは何度くらいの角度が良いかAVアンプ購入後、間に合わせの角度調整でいいので
(角度調整→音場補正→ヒアリング)実験を繰り返し、これだという
角度が決まったら家具屋さんにQ9cの木目に合わせたスタンドの作ってもらうと良いです

床、スタンド、スピーカー接触面、ビビり共振音が
出ないように薄型ゴムシートなどで対策して下さい
共鳴音は馬鹿にならないほど大きな音が出るので
サブウーファー台も十分な振動対策して下さい
私のウーファーはフロントのウーファーと同じ高さになってます
家具屋さん特注箱なので、スタンド台は使っていませんが制振ゴムを敷いております

書込番号:17967128

ナイスクチコミ!1


この後に108件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イクリプス」のクチコミ掲示板に
イクリプスを新規書き込みイクリプスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング