
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年12月31日 18:04 |
![]() |
17 | 13 | 2010年1月9日 15:24 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月17日 17:57 |
![]() |
26 | 10 | 2009年4月18日 09:42 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月15日 05:09 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月7日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > イクリプス > TD508II [単品]
この機種は発売されてすでに4年以上経つので、後継機種がそろそろ出てもおかしくないですが、そんな情報はないでしょうか?
低音出力が改善されたモデルが出てほしいなぁと、ひそかに期待してるんですが・・・。
0点

>低音出力が改善されたモデルが出てほしいなぁと、
所謂タイムドメイン式というか、あの方式の特徴を持って大型ユニットを使うのはちょっと難しいので、スピード感に優れたサブウーファーを開発したようです。
http://www.eclipse-td.com/products/316sw/index.html
で、無理だと思いますねぇ。
書込番号:10713661
0点

586RAさん、お返事ありがとうございます。
自身の音楽趣味がロック系中心なのに、一度ショップで視聴して以来このスピーカーに惚れ込んでしまい、構造的に低音出力は弱いと分かっていても期待してしまうんですね〜。
やっぱりサブウーファーで補うしかないですかね。
書込番号:10713979
0点



スピーカー > イクリプス > TD712zMK2-S [単品]
本体とスタンドのマウントの仕方なんかも機械工学チックで涎が出そうです。
特に原音再生能力が高いというか、小さい音での解像度が抜群だと思います。
なので、こういうざわついた会場では真価を発揮できないでしょうし、お店の
方もそういうのが分かってないのかなぁと逆に疑ってしまいます。
初めて聴いた時は、ボワンボワンとならない低域も実に新鮮でした。
こういうSPこそ貸出・試聴を積極的に行うべきだと思うのですが。
実は2chとは別に、タイムドメイン方式のフルレンジで5.1chサラウンド組みたいと思っていたりします♪
1点

エクリプスは音をビームのように耳に届けるので、周囲の環境の影響を受けにくいのも特徴の一つなんですよ。
書込番号:10420072
2点

ムアディブさん、早速のコメントありがとうございます。
>ビーム
↑確かに最初聴いた印象では、そういう感じはしました。
しかし、今回の試聴会ではポジションが悪すぎました。
左後ろのB&Wからも音出てましたし、右ではDALIのトールボーイが鳴っていました。
さらに、場所が会場の真ん中奥だったのでさすがのビーム波もかき消されました。(残念)
このSPだけは何か違うものを感じるので、個別に試聴しにでかけようと思います。
書込番号:10420115
2点

タイムドメイン方式に興味を持たれたのなら、同方式開発者のオリジナル、タイムドメイン社製品も聴かれては如何でしょう。
http://www.timedomain.co.jp/index.html
その世界は独特で、好き嫌いが分かれるというか、興味を持つ人と歯牙にも掛けない人と両極端に分かれるというか、評価真っ二つですが、好きな人にとっては他で得られない音空間が堪能出来ます。
書込番号:10421168
3点

586RAさん情報ありがとうございます。
タイムドメイン社製品はマクセルにOEM提供しているシリーズで試聴したことがあります。
とても印象的でした。
ずっと気にかけていますが、じっくり試聴する機会がないので、発表会とかに参加してみようと思います。
ちなみに本件とは別ですが、586RAさんは ECLIPSEの5.1chは試聴された事がありますか?
私はまだなのですが、単純に2chを聴いた感じでは凄く良さそうな予感がします。
書込番号:10424054
2点

こんにちは。
>ECLIPSEの5.1chは試聴された事がありますか?
ハイ、何度かあります。結構前ですけど、オーディオ評論家の小原由夫氏がエクリプス好きなようで、よく彼の司会で試聴会をやってた時期があって、参加したことがあります。
当時はまだ自社製のサブウーファーがなく、中高音の正確な鳴りは良かったのですが、如何せん低音不足の腰高サウンドで、個人的にはあまり好きになれませんでした。それに、中高音の質が高ければ高い程、それにマッチした低音の確保が難しくなりますので、そう言う意味でも難しいシステムだと感じました。
自社製サブウーファーは高レスポンスだと言うことですが、未試聴ですのでコメント出来ません。
ついでに言うと、本家タイムドメインのYoshii9も何度か聴いています。
ハッキリ言うと、低音が存在しない、倍音でも感じさせない特殊なサウンドです。まぁ、その代わりフワッと広がるというか、独特の音場感というかサウンドですので、そのサウンドが好きな人には唯一無二ですが、私のように低音再生がサウンドの基礎かつ肝だと思っている人間には理解しがたいサウンドです。近年のオーディオ評論家・江川三郎氏の目指しているサウンドに近いものがあります。
それこそ、聴いて見ないと判断の付かないモノだと思います。でも、パッと一聴すれば直ぐ好き嫌いが判断出来ちゃいます。
書込番号:10424999
1点

586RAさんこんにちは。
>中高音の質が高ければ高い程、それにマッチした低音の確保が難しくなりますので、そう言う意味でも難しいシステムだと感じました。
なるほどです。しかし、何となく高音フェチの自分には興味をそそられるお話しです。
>低音が存在しない、倍音でも感じさせない特殊なサウンドです。
チェロの音などがチェロらしく聞こえないという解釈をしてもよろしいでしょうか?
私自信は洋楽のボーカル物などの場合、ある程度低域は絞らないと自然な感じがしないので、聴くソースによってはとても興味をそそられるお話しです。
ありがとうございました。
書込番号:10428347
0点

皆さん、こんにちは。
鬼太郎のお父さんが大きくなったみたいなのが理にかなったフォルムなんですか。
う〜ん、どんなに良い音がしてもお家に置いておくのに躊躇しちゃいます。
皆さんのご家族の反応はどうなんでしょう?
書込番号:10490798
2点

>鬼太郎のお父さんが大きくなったみたいなのが
上手い!! 座布団2枚。
まぁ、デザインは人によって評価分かれますけど、他社にも鬼太郎のお父さんはいます。
中身の仕組みは大分違いますが。
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=1158&sc=hf
こちらなんか大ベストセラーなんですが、聞くところによると、世の奥様族の評判は悪いそうです。理由は、スピーカーの上に物が置けないから。
良くありますよね、スピーカーの上にレースの敷物敷いて人形なんか載せるの。あーゆー風に出来ないといけないみたいです。
個人的には最初見た時は違和感ありましたが、今では慣れて何とも思わなくなりました。まぁ、格好良いとも思いませんが・・・。
書込番号:10499238
2点

Be-myersさんこんばんは。
鬼太郎オヤジの巨大化ですか。。。。確かに。。。。
いっそ、コラボレートバージョンとか出して超クールにP.Rしてもいいかも?w
書込番号:10538840
0点

586RAさんこんばんは。
デザインという視点で見るとオーディオの世界もそれなりに進化してきたのかなぁという気になりますけど、家庭用とスタジオ用など用途で形が違いすぎるのもユニークですね。
どうしてもこのSPはジェットタービンのイメージがあるのですけど、流体力学的な要素が加味されているのかなぁとか思ってしまいます。アホな話ですけど、チェーンにぶら下げて振り回してみたいスピーカーですね。笑
書込番号:10538896
0点

ポッドスタイル・・・KEFの奴もModel207/2
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_1134.html
書込番号:10539203
1点

この手のSPは音が回りこみ
音場が広くなります。
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
http://joshinweb.jp/audio/9212/2097146878608.html
書込番号:10539211
1点

皆さん、こんにちは。
超カメレスでごめんなさい。
ご無沙汰の価格.comですが、やっとスピーカースタンドを購入したので、
参考になりそうなカキコミをあちこち散策しています。
自分でオーディオを買うまでスピーカーなんて四角い箱ばかりと思ってました。
鬼太郎のお父さんやらポチリ魔人さんご紹介の達磨さん?やら、
メーカーのデザイナーさんも色々と考えて?悩んで?いらっしゃるんですね(^_^)
586RAさんご紹介のメーカーの製品は目の前で歌っている亀を想像して笑ってしまいました。
オーナーさんに叱られそうですね。
たぶん鳴り方とか音質に影響するのだろうと思いますが、
なぜこんな形なのか自分では聴いても区別がつきそうもないです。
書込番号:10756576
0点



スピーカー > イクリプス > TD307PAII [ペア]
愛用パソコンにセットして使っていますが音の輪郭がはっきりとして最高です。
クラシックを聴きながら作業するときがおおいのですが管楽器のブレスまではっきりと聞き取れたのには驚きました。コンポの出番がなくなりそうです。
パソコンを使っているクラシックマニアの人にはお勧めです。
1点

こんにちは
これは滅多にお目にかかれない商品情報ですね、ありがとうございます。
これ自身、コンポと同価格ですから、価値あるスピーカーなのですね。
書込番号:10011149
0点



スピーカー > イクリプス > TD712zMK2 [単品]
旧モデルのユーザーです。
725swを加えた4.1chで楽しんでいます。
エクリプスのスピーカーは高額かつマニアックなので手を出しにくいかもしれませんが、実物は素直で従順なスッピン美人って感じです。
フルレンジ一発なのでセッティングは容易ですし(重いけど)、ミドルクラスのAVアンプでも必要十分な鳴りっぷりで不満は全くありません。
そして一番の美点は、数値では表現できない「音の正確さ・聞き取り易さ」です。
百読は一聴にしかず、まずはお気に入りのCDをお店に持ち込んで、じっくり試聴するのをオススメします。
遠慮はいりません。エクリプスの特約店に悪いお店はありませんから。
4点

>>フルレンジ一発なのでセッティングは容易ですし(重いけど)、ミドルクラスのAVアンプでも必要十分な鳴りっぷりで不満は全くありません<<
フルレンジ一発なんで質の良いフルレンジSPユニット買ってきて厚での木板で箱作ってはめれば音質自体はこれよりいい音するかもしれませんが、キャビネット前面の音の反射を避けるにはこの形か筒型しかないですね。
本当に良いSPを知らないマニアはJBLの大型モニターなどの物量をこれでもか!と押し込んだものを眺めて満足してますが、あのような大型キャビネットだと直接音以上に前面バッフルからの反射音で素のSPユニット以外の音がしてしまいますね。
勿論、その音が好きだと言えばそれまでですが、「贅肉の無い其のSPユニットの音」だけを正確に伝えられるのは ECLIPSE TDシリーズだけですね。
(アバンギャルドやノーチラスも同様のコンセプトですが・・・)
他のメーカーももっとキャビネット前面の音の反射を避けた高級機を世に出して欲しいものです。
書込番号:9222736
4点

HDMasterさん、返事ありがとうございます。
コンセプトがこれほど明確なスピーカーってなかなか無いですよね。
奇抜な外観にもちゃんと理由がある。まさに機能美の極点って感じ。
私が712zを買ったのが去年の4月、すでに生産終了でメーカーの在庫が残り6台のギリギリのタイミングでした。
だからマーク2発売を知った時はちょっと複雑な気分でした。(笑)
不景気なご時世ですが、「買っちゃいました!」ってスレが早く立つといいですね。
書込番号:9250853
1点

本日、アバック秋葉原店に行った際、入り口入って直ぐ左脇のシアタールームにTD712zMK2で5チャンネルが組んでありましたので試聴してきました。
金額を聞くと1本30万円以上でECLIPSE製品だと引けても定価の1割と聞き購入するのは断念しました。
5チャンネル使いで150万、7チャンネル使いで210万円は現在の私では夢のまた夢です。
今日はその1本分のプロジエクターだけ買って帰りました。
書込番号:9262667
1点

イクリプスの最高峰712zMK2を聴いてきましたが、瞬発力のある素晴らしいスピーカでした。
球体だから音場感は当然良いし、音色の色づけはないし、以前のモデルよりも高域はよく伸びていて特に不満なし。ただ音色の色づけがないので素っ気ないという感じもありますが、色づけの無いのが特徴のスピーカなので、とメーカーの人は言ってました。
映画は勿論、音楽聴くときでもサブウーファの725SWはあったほうがよいでしょうか?2.1ch揃えると100万円になりますが、定位とか、音の切れ味、生々しさを狙うなら、それだけの価値あります。音場が自然なので、このようなキレの良い音を長時間聴いても、疲れは意外に少ないです。
書込番号:9382340
3点

そして何も聞こえなくなったさん、返事ありがとうございます。
>>映画は勿論、音楽を聴くときでもサブウーファの725SW はあったほうがよいでしょうか?
私の個人的な感想ですが、CDで音楽を聴くだけなら725swはいりません。ウチでは725swは映画の時だけ使います。
712z単体でもセッティングさえ決まっていれば、ナチュラルな低音をたっぷり聴かせてくれます。40万円も賭けてサブウーファを追加するメリットはあまり無いと思います。
それにしてもサブウーファの調整って本当に難しいですね。買ってから一年経ってもまだ定まりませんよ。
書込番号:9389158
3点

未来少女ブラジル さん、映画は4.1chで、音楽のときは4.0ですか。キレの良いスピーカなので、SWが無いほうが、その良さが出るのですね。しかし低音にこだわる人はSWを使うと良いでしょう。
音源を小型にして球面波をだすという発想は、38cmといった大型スピーカにこだわる昔からのオーディオ・マニアには無縁の世界でしょうね。
私はイクリプスユーザではありませんが、小型音源から球面波を出すというスタンスで開発を続ける富士通さんを応援したい気になります。
書込番号:9389367
3点

未来少女ブラジルさん お初です 自分もアバックさんで エンヤのCDを持参して「ここで一番クリアーな音で聴かせて下さい」とお願いした所 目玉オヤジが出てきました最初は見た目で拒否反応しましたが 視聴してビックリ!凄く良い 欲しい 部屋狭い 置けない 下の510にするか? 1月にパイオニア77TBを買ったばかりだ 見た目で拒否反応していた自分の愚かさを知る一日でした 自分は、下の510を狙いますけどね
書込番号:9398279
1点

ナチュラルド素人さん、返事遅れてゴメンナサイ。
510も良いですよね。費用対効果で比べたら712zよりバランスの取れたお買い得なスピーカーだと思います。
ところで510と77TBを併用するってコトですか?だとしたら、なかなか贅沢なハナシですね。
標準的なトールボーイとタイムドメインを自宅で比較試聴できるなんて・・・
想像するだけでヨダレが出ますな。
書込番号:9410089
2点

未来少女ブラジルさん おはようございます 買うと したらスピーカーは、入れ替えですね(笑)最初は、パイオニアKUROに ハマり なんちゃって5.1Ch.を作ったが 聴くに耐えずオーディオ熱が 再発で 77TBが気に入って買ったが 何か違う?…所に富士通テンTD712zMK2耳から鱗 来年の今頃には、510を買っているかもしれませんね
書込番号:9410461
1点

こんにちは。TD712zMK2の5.1chで映画を観ましたが、臨場感ありました。「悲愴」のBD(小沢)も観ましたが、映像をアップしたとき、弓が弦に擦れる音が聞こえてくるかと思ったくらいキレの良い音でした。交換の価値ありますね。
書込番号:9410523
3点



スピーカー > イクリプス > TD508II [単品]
このスピーカーを壁掛けできないかと考えているのですが、
店の人いわく「石膏ボードの壁なら補強は必須。工事全体で費用は8〜9万円」。
ほんとかよ!だったら買うのあきらめないと…という状況です。
このスピーカーを壁掛けされている方、もしいらっしゃれば、補強は必要だと思いますか?
補強なしで壁掛けされている方はいらっしゃいませんか?
壁掛けじゃないと、うちのリビングには5つもスピーカーを設置できません。
どうにかしたいのですが…。
よろしくお願いいたします。
0点

真弓バース掛布岡田さん
Googleで「トグラー」という製品を探してみてください。
私はこのトグラーで石膏ボードに8Kgのスピーカーを取り付けています。
書込番号:9157233
0点

おおっ、素早いお返事ありがとうございます。
「トグラー」見ました。これで簡単に壁の補強ができそうですね。
いろいろ種類があるようですけど、じっくり選んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:9157855
0点

音質を考えたらボードに付けるより下地の軽鉄にフックを打ったほうがいいと思います。
軽鉄の位置を探る方法は 下地探しどこ太 間柱センサー 下地センサーなどがあるようです。下地センサーは性能的に悪いので針で探す 下地探しどこ太 がオススメです。
壁をトントン叩いて大まかに確認してからブッスリ刺しましょう。
書込番号:10155638
1点



スピーカー > イクリプス > TD307THII [スピーカーx5、ウーファーx1]
予算的にもサイズ的にもこのセットしかないと、ずっと狙っていたのですが、
きょうあるお店で「小さな部屋でなければパワー不足」といわれました。
そこで…
・二十数畳のリビングにはパワー不足ですか?
(ちなみに用途としては、テレビの音を出す、音楽を聴く、映画を見る、という順番)
・「508を5本買ってウーハーなし」と、どっちがよいですか?
・壁にかける場合、はりの部分じゃなければ補強はやはり必要ですか?
どなたか、持っている方、ご意見をください…
1点

307を5本プラス316SWのセットですよね?
映画中心であればなんとかイケると思いますが
ただ音楽再生だとやはり貧弱にかんじると思います。
実は僕もこちらの5.1セットを6畳間に導入したのですが
音楽ライブのだと音が貧弱なのでフロント2本だけ508にして
センター無しの設定でいい感じに楽しめてます。
20畳のリビングですよね・・・やはりフロント2本または、3本を508にしてリアを307にするとか、508は割とサブウーファー無しでも、いい低音がでてくるのでサブウーファー無しの508を5本って方法もありだと思います。
必要であれば後々サブウーファーを導入すればいいですしね。
書込番号:9047839
0点

ありがとうございます。
小さいので済めばそれにこしたことはなかったんですが、やはりそう甘くはないということですね。
ただ、リアだけ小さくするのもアリ、というのは、ちょっと目から鱗でした。
べつに大きさをそろえなくてもいいんですね。
ちなみに設置はご自分でされましたか?
配線やら補強を加えると、プロにやってもらうと8万とか9万かかるって聞いて…
書込番号:9051494
1点

大きさはたしかにすべて揃えた方がいいのですが、リアが小さくても映画の場合画面に集中しますのでほとんど気にならないとおもいます。
ただセンタースピーカーはフロントと同じにしないと、セリフがかなり貧弱に聞こえてしまいます。
僕の場合センターにも508を置きたかったのですが、画面にかぶってしまうためAVアンプの方でセンター無しの設定でセリフはフロントスピーカーから出すようにしてます。
設置の件ですが、フロント、リア共にスタンドで設置しましたので特別むずかしい事はなく全て自分でやりました。
壁に固定する場合、307はそれほど重量はないので壁の材質に合うビスなどで固定すれば特別補強はいらないと思います。
508になると重量がグンとアップしますので、それなりの対策が必要かもしれません。
業者さんに頼むと結構するんですねェ
僕だったら天井裏に入って自分でやっちゃうんですけどね^^
書込番号:9052607
0点

そうですね、リアを307にすれば値段も抑えられて、いいですね。
あとは壁の補強問題か…。
まあどっちみち、嫁さんの説得にあと数カ月〜数年はかかるので、ゆっくり悶々と考えることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:9055358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





