イクリプスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

イクリプス のクチコミ掲示板

(1069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イクリプス」のクチコミ掲示板に
イクリプスを新規書き込みイクリプスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

音質

2007/03/24 22:54(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 307BK

クチコミ投稿数:42件

そろそろボーズのM3も飽きてきたので新製品のTD307PAIIの購入を考えてます。あとからサブウーハーも買うつもりですが音のほうはだいぶ変わってしまいますかね? PCで音楽を聞くのに使用します 使われてるかた よろしくお願いします。

書込番号:6155896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2007/03/28 00:41(1年以上前)

307は正直なところ、余り低音が出るスピーカーではありません。
新製品のTD307IIにしても多少性能が上がっていますが、それでも
サブウーハー無しの使用場合M3の音に慣れたギャロちゃんさんでは
低音不足で不満を感じると思います。
私も307を所有していますが、サブウーハー無しではやはり低音に
物足りなさを感じてしまいます。
もしTD307PAIIを購入されるのならば同時にサブウーハーも購入する
事をおすすめします。
もしくは予算が合うか分かりませんが上位機種のTD508PAIIに
するのもいいかもしれません。こちらは重低音とは行きませんが
それなりに低音は出ると思いますので不満は少ない筈です。

まあただPC用ですのでタイムドメイン理論の
スピーカーが欲しいだけと言うなら
タイムドメインminiとかBauxer Marty101でいいような気もします。

書込番号:6168935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/03/28 22:51(1年以上前)

返信ありがとうございます 低音でないんですか?同じメーカーのサブウーハー高いですよね?PC用といってもPCにサウンドカードーをつけてミニコンポがわりに使用しています。 おもにロックをきくわけですが 低音がでない以外の音はどうですか? クマ太鼓さんはつぎ買うなら音質的にタイムドメインにしたいですか?
 

書込番号:6172115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/03/31 10:52(1年以上前)

低音が出ないと言ってもBOSEの様に低音に定評の
あるスピーカーや2WAYスピーカーほどは出ないと
言う意味で低音はちゃんと出てくれます。
ただし低音をちゃんと鳴らすには、最低でも1年ぐらい
エージングが必要で始めのうちは本当に低音が出ず、
薄っぺらな感じがします。
それと前の書き込みで使用環境を書き忘れたですが、
私は専用アンプではなく
AVアンプで307を5.1CHにして聴いています。
ただサブウーファーまでは手が回らず316SWでは無く
とりあえず元々所有していたONKYOのSL-057で聴いております。
お金を貯めてそのうち316SWにするつもりです。

それではサブウーファーの件ですが、もちろん理想的なのは
316SWです。
タイムドメインのスピーカーは非常にスピード感のある音が
出るため普通のサブウーファー(私の場合SL-057での印象)
だとスピードが追いついてなくて少し遅れ気味に聴こえます。
とは言えメチャメチャ違和感がある訳では無いので迫力不足
を補うため、つなぎで手頃な安価なサブウーファーを購入する
のも一つの手です。
ですが音質にこだわるならおすすめしません。
また私はタイムドメインmini(こちらを先に購入)
も所有していてPCで使用しています。
どちらかと言えば307よりminiの方が使用環境も近く、
専用アンプも内蔵されていてTD307PAIIに音質的に近いと
思うので音質の感想はこちらのを延べさせて貰います。
(ちなみにPCではSE-150PCIを増設したデスクトップPCから
変換ケーブルでminiをつなげて使っています。)
このスピーカーは音の輪郭が全音域にわたって崩れずに
しっかりしていて、細かな音がはっきり聴こえてきます。
そのため非常に聴きやすく、ヘッドホンで聴いてるかの様に
良く聴こえます。
聴き疲れもしにくく長時間のリスニングをしてもほとんど
疲れません。
音域は中音域が強めで低音が薄い感じですが
イラコライザーなどで改善でき低音を強調してやれば
いい感じに鳴ってくれます。
また上記でもありますがこのスピーカーの
音にはスピード感があり独特なステレオ感があります。
モニターの左右に配置しているのですが、
スピーカーの存在感が少なく、ボーカルなど声がまるで
そこで歌手が歌っている様にモニターの真ん中あたりから
浮かぶように聴こえてきて、伴奏も非常に立体的で
左右のスピーカーから出ている音とは思えませんでした。
最初にこれを聴いた時は非常に驚き、とても感動しました。
この独特なステレオ感がすっかり気に入りタイムドメインの
ファンになってしまい
これが307を買うきっかけなったわけです。
あとロックを聴いた印象です。
ボーカルやドラムの音は小気味よく軽快に聴けますが、
エレキギターやベースはうねる様な響きがあっさり
聴こえすぎていまいちな感じです。
また音に厚みが無くズンズンした低音と言うのは味わえません。
タイムドメインは音の厚みを表現するのは苦手なのでこういう音が
好みなら購入するのはやめた方いいかもしれません。
それでも買ってみたいと言うならサブウーファーは必須です。
ギャロちゃんさんの好みと合うかわかりませんが、
普通のスピーカーには無い魅力的な音なので私は大好きです。
次はこれの上位機種が欲しいですね。

うーん結構長文になってしまいましたね〜
もうちょっとコンパクトにまとめた方がよかったですね
あまり文章力がある方では無いので読みずらかったら、すみません


書込番号:6180815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2007/03/31 17:09(1年以上前)

今日 近くの店にいってお勧めのTD508IIを友達と視聴にいってきました Entry SiとかMONITOR AUDIOとかいろいろアンプはバラバラでしたが 友達も僕もTD508IIが一番印象よかったです。TD307PAIIはやめて 値段が高いけどTD508IIを狙ってみます ありがとうございました

書込番号:6181934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

生産終了で大特価 やっと買いました

2007/02/10 11:25(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 307BK

クチコミ投稿数:5件

一般の販売店では現在40%引きで販売されているようです。
以前からスタイルに惹かれてましたが、高価であり躊躇しておりましたが、踏ん切りがつきようやくヨドバシで購入しました。

パソコン用にはもったいないけど、スタイリッシュで満足です。

書込番号:5983145

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/10 12:01(1年以上前)

波照間太郎さん こんにちは、

メーカーは違いますが、ボクも今月パソコン用に外部SPを付けました。
全く違ったいい音に聞こえ、ラジオなど聞くのも楽しみになりました。
ついでにヘッドホンのいいのも注文しました。

書込番号:5983266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/02/25 10:59(1年以上前)

私も安くなったので、このスピ−カ−の5.1CHを思い切って買っちゃいましたo(^-^)oただAVアンブがないので2.1CHで聞いてる状態です(>_<)早速AVアンブを物色中なんですが、皆さんはどんなアンブで楽しんでいるんですかね?あと、スピーカ−ケ−ブルはシアターのように長く使う場合でも、やはり推奨してるライカル線を使っているんでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。

書込番号:6045451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

相性

2007/02/03 12:32(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 316SW [単品]

スレ主 yoshii9zouさん
クチコミ投稿数:3件

スピーカーをタイムドメインのYoshii9に乗り換えて
聴いているのですが、ピアノやベース、バスドラの低音に
物足りなさを感じてしまいます。
そこで低音強化にこの製品の追加を検討中なのですが、
Yoshii9と316SWの相性はいかがなものでしょうか?
音の出方にくせがあるスピーカーですので、音の一体感が
失われないか心配です。

それともう一点お尋ねしたいのですが、
Yoshii9アンプにサブウーファー出力が無いため、
プレイヤーから316SWをスルーしてYoshii9アンプに接続を
考えていますが、この製品はプレイヤーからラインで直接接続
しても十分なボリュームが出せるのでしょうか。

書込番号:5956169

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/05 09:51(1年以上前)

>音の出方にくせがあるスピーカーですので、音の一体感が
失われないか心配です。

私もそう思います。

同じタイムドメインと言っても、Yoshii9はエクリプスから発売されている製品群とは大分違ったスピーカーだと思います。より、吉井さん個人の思想が反映したスピーカーで、その分特殊ですが、はまると抜けられない魅力があるかと思います。

従って当然個性は強く、このスピーカーに低音を求めるのは間違いだと思います。また、これ似合うサブウーファーも一寸ないのではないかと思います。

候補に上っているサブウーファーはエクリプスの製品群にはあうかもしれませんが、Yoshii9には難しいのではないかと思います。結局Yoshii9の魅力を減じることになりそうな気がします。

>この製品はプレイヤーからラインで直接接続しても十分なボリュームが出せるのでしょうか。

アンプを搭載しているので音量は問題ありませんが、この接続では音量調節をプレーヤーで行わない限り、いつもフルボリュームで低音が出ます。

書込番号:5964259

ナイスクチコミ!0


梅☆さん
クチコミ投稿数:242件

2007/02/07 07:48(1年以上前)

もう一組Yoshii9を買ってツインで鳴らすのが吉。
TD MiniやTD Lightではよくやられている手法です。
下手なサブウーファー導入は折角のYoshii9のバランスをメチャメチャに崩します。

書込番号:5971929

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshii9zouさん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/10 00:56(1年以上前)

586RAさん、梅☆さん

色々と貴重なアドバイスありがとうございました。
サブウーファーとの合わせは316SWに限らず難しいということなんでしょうか。。。

Yoshii9のツイン構成とは贅沢ですね。
もっとも私の狭い部屋ではシングルでも音量を相当絞って
聴いている状態なのでツインはきつそうです。。。
環境が変わった折には参考にさせていただきます。

私もあの独特な空気感が好きで購入を決めました。
低音は曲によって十分ですし、まだまだ鳴らし込みもこれからなので
とりあえずは気長に使って行こうかと思います。

書込番号:5982033

ナイスクチコミ!0


梅☆さん
クチコミ投稿数:242件

2007/02/13 05:34(1年以上前)

Yoshii9ツインをお勧めしたのは一番ハズレが少ないと思ったからです。贅沢ではありますが、マルチサラウンドへの発展にも使えますし無駄にはならないと思います。
他にも以下の方法が考えられますが、それぞれリスクがあります。
(1)昨年夏よりTD社ではクラフトシリーズの一環として、TuneUpサービスを始めました。手持ちのTD製品をチューンしてもらうサービスですので、全体的な音質の向上により不満点が解消する可能性があります。
ただし試聴したくともTD社試聴室にすら現品が無い現状ですので、希望と違う音質になる可能性もあります。
(2)当初の予定どうりYoshii9をオーディオショップに持ち込んで相性の良いサブウーファーを気長に探す手もあります。
しかしYoshii9は口径の割に案外低音が伸びている(個体差が大きいので○○Hzとは云えませんが)ので、316swクラスでは音域が重なって効果なしとなる可能性があります。かと言って725swでは予算面でYoshii9ツインよりきついでしょうし、他社の安価な低速サブウーファーではグジャグジャになる可能性が高いです。
もしうまくいけばGS-1のようにマッチするかもしれません。
いずれにせよYoshii9は当分モデルチェンジも無さそうですし気長に付き合える良いシステムだと思いますので、存分に御堪能下さい。

書込番号:5995808

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshii9zouさん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/18 15:43(1年以上前)

梅☆さん

仰るとおり低音は意外と下まで出ているようです。
(出ないと言うより迫ってくるような量感はないと言うのが適切かもしれません。)
316SWの音域ですとだいぶ重なってしまうのかもしれませんね。

TuneUpや725swも興味がありますが、ツインの構成が私にとっても
一番手近にできそうです。将来のプランとして温めておこうと思います。
お値段的にはTuneUpも試してみたいところです。
試聴できるようになれば是非脚を運んで聴いてみたいですね。

これからも愛着を持って使って行けそうです。
色々とご提言ありがとうございました。

書込番号:6017672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ウーファーについて

2007/01/23 05:21(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD510 [単品]

スレ主 ryota87さん
クチコミ投稿数:1件

初めまして、自分はスピーカーの知識が全然ないんですけど、TD510を買おうと思ってます。一つ気になったことがあるのですが、TD510は別売りのウーファーも買うべきなのでしょうか?

書込番号:5913040

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/24 13:23(1年以上前)

TD510を聞かれて、特に不満がなければサブウーファーを買う必要はないかと思います。

TD510は口径が小さいシングルユニットですから、どうしても低音再生に限界があります。大編成のオーケストラ再生などで、それが許容できないならサブウーファーの導入が有効だと思います。

タイムドメイン・スピーカーは位相や時間軸の整った美音を楽しむスピーカーだと思うので、本来は編成の小さな室内楽やピアノトリオなどを程々の音量で楽しむモノだと思います。

書込番号:5917525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/06/23 01:42(1年以上前)

ずいぶん前の質問ですのでスレ主さんはもう見ないと思いますが、購入を検討している方の参考になれば…

私はAVとしても使用することが前提でしたので、510と一緒にサブウーファーの316SWも購入しました。

結論を先に言うとサブウーファーの追加は微妙です。

316SWはタイムドメイン用のサブウーファーですが、スイッチをONにするとタイムドメイン独特の空気感というか定位が若干曖昧になります(J-POPのようなソースならほとんど影響ないですが)
確かに低音は出るようになりますが、316SWはウーファーの口径、容量が小さいので、その効果はあまり高いといえません。(地を這うような低音は316SWでは期待できません)
316SWは下位機種用のような気がします。
でも、たとえ下位機種でも空気感や定位が若干曖昧曖昧になることは間違いないと思います。

もし、510に効果的なサブウーファーということであれば316SWの上位機種のTD725swになると思いますが、あまりにも高価です。


510は確かに重低音はでないかもしれませんが、不足のない低音は十分に出ます。
10〜12畳程度の広さなら、ある程度のヴォリームを上げればこのサイズから想像できないくらいの低音が出ます。

私はタイムドメインの空気感や定位を重視するので、316SWのスイッチはほとんど入れません。
重低音が入っている映画のソフトではスイッチを入れることもありますが、映画もあまり音量を上げて見る(聴く)ほうではありませんので(かといって小さいわけでもありません)ほとんど316SWの必要性を感じません。

それでも音離れのよさやスピード感はサブウーファーを追加しても健在ですので、「空気感や定位が若干犠牲になる程度だったら許せる」ということでしたら追加もありだと思います。

また、ハイスピードな低音の316SWでさえそんな感じですから、他メーカーの遅く重い低音のサブウーファーを加えるのはこのスピーカーの良さをかなり消してしまうと思います。

書込番号:11532317

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

サラウンドバックとしては?

2007/01/23 02:23(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD508II [単品]

サラウンドバック用にTD508Uを考えております。(天井吊りするとかっこいいので・・・)
映画のソースで、サラウンドバック成分はどのくらいのレベル(音量)を考えれば良いのでしょうか?
TD508Uの能率は81dBと少し低めで、定格入力も12Wと小さいですよね。映画のシーンで、いきなり大きな音が出て、スピーカーが壊れたりしないでしょうか?また必要な音量が得られるでしょうか?
(メーカーサイトのFAQには、やさしく使えばOKと書いてありますが、映画のような突然音量が変化する場合は・・・)
組み合わせるAVアンプはYAMAHAのAX1400で、視聴場所は7.5畳のリビングです。
どなたかアドバイスお願いいたします。

書込番号:5912920

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/24 13:58(1年以上前)

>映画のソースで、サラウンドバック成分はどのくらいのレベル(音量)を考えれば良いのでしょうか?

ほんのちょっと。

後方スピーカーからは反射音等がメインなので音量は大きくありません。大きかったら、つい後ろを見ちゃいます。

また、低音成分があまりないので、その点もスピーカーには優しい(あまり振幅が大きくない)です。

スピーカーが壊れるのは、低音成分が過大に入って大振幅が長時間続き、振動板やエッジが破れる、磁気回路が過大振幅で壊れる、コイルが焼き切れる等が考えられますが、一瞬の過大入力では壊れるところまで行きません。普通、壊れるほど長時間続きません。

心配ならデコーダー、アンプ側の設定で後方スピーカーを小型に指定し、低音成分をサブウーファー側に流すようにすれば、更に安心でしょう。

書込番号:5917595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2007/01/24 21:20(1年以上前)

>一瞬の過大入力では壊れるところまで行きません。

超低音の大入力は一発でスピーカーを壊す危険があります。
昔は大砲の音でウーファーを飛ばすのが流行ったものです。
586RAさんが仰るようにAVアンプで低域をカットしてしまえば、まず大丈夫とは思いますが。

書込番号:5918712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/25 01:30(1年以上前)

586RAさん、あさとちんさん、アドバイスありがとうございました。
DTSの音楽物などは、サラウンド成分を誇張してある?ものがあったので、最近の映画もそれなりに大きな信号が入っているのではないかと思っておりましたが、なるほど低域をカットすればいいんですね。
唯一の心配は、AVアンプの「YPAO」機能ですね。自動調整のときに、スピーカーの特性を調べるためのテスト信号が何種類か出るんですが、結構いやらしい信号&音量で、スピーカーには酷に思えるんです(笑)。手動(テストトーン)で調整すれば安心なんですけど。
お二人のアドバイスで、サラウンド用としては少し高価なのですが、TD508Uを買う意欲が出ました。ありがとうございました。

書込番号:5919904

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/25 09:34(1年以上前)

>AVアンプの「YPAO」機能ですね。自動調整のときに、スピーカーの特性を調べるためのテスト信号が何種類か出るんですが、結構いやらしい信号&音量で、スピーカーには酷に思えるんです(笑)。

こうした自動調整には、ホワイトノイズとか言う信号を使うことが多いですが、これは高域にかけてフラットな信号なので耳にはキツイですが、スピーカーには問題ないです。

自然界で高域までフラットな音など爆発音とかごく一部でしかありません。・・・多分。まぁ音楽では殆どないから耳には聞き慣れない音なのでキツク感じます。

これでスピーカーが逝かれるようなら、とうの昔にYPAOは製造中止になってます。
心おきなくYPAO動かしてやって下さい。ただし、フルボリュームとかにしては、保証の限りではありません。取り説に従って適切なボリュームで調整してあげて下さい。

書込番号:5920390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

サブウーファーおよび理論面に関して

2006/10/22 05:12(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD510 [単品]

スレ主 SOLON-HGさん
クチコミ投稿数:6件

ライムドメイン理論に感化され、購入を検討中です。
公式サイトの理論ノートや、
http://homepage3.nifty.com/kyoumei/y9seti.htm
などはすべて読んだのですが、

その結果、タイムドメイン理論とサブウーファーの設置は相反すると考えられるのです。
超低音とその他を合成することになり、タイムドメイン理論から外れてきてしまうと考えます。


また、
口径の大きさに関係なく、
振動版がゆっくり動けばそれだけ低音が再生できる、
というはずなのに、
カタログスペックで、
3〜7シリーズは口径の大きいほうが低音の周波数帯域が広い、
120Hz(3)、45-55Hz(5)、40Hz(7)、
となっていることに矛盾を感じるのです。
口径がより大きいほうが、
より低音が出せるという話に関して、
確からしい根拠が見つけられなかった。
(ただ単に「口径が大きくないと低音が出ない」などの
断定した記述はたくさんある)

お詳しい方、ご教授ください。

書込番号:5559492

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/22 11:51(1年以上前)

http://www.timedomain.co.jp/tech/tech.html
を見てましたが「"タイムドメイン理論"とは結局なんなの?」と思ってしまいます。
ここを読んでも、"タイムドメイン理論"の本質が何なのか、ということが、私には理解できませんでした。一言で説明できていない"理論"には、疑問を抱かざるを得ません。

> その結果、タイムドメイン理論とサブウーファーの設置は相反すると考えられるのです。
> 超低音とその他を合成することになり、タイムドメイン理論から外れてきてしまうと考えます。

タイムドメイン社が言う"タイムドメイン理論"があるということを前提とするならば、私もそう思います。

> また、
> 口径の大きさに関係なく、
> 振動版がゆっくり動けばそれだけ低音が再生できる、
> というはずなのに、
> カタログスペックで、
> 3〜7シリーズは口径の大きいほうが低音の周波数帯域が広い、
> 120Hz(3)、45-55Hz(5)、40Hz(7)、
> となっていることに矛盾を感じるのです。

周波数を考えなくて作ったけど、いちおうカタログスペックに周波数特性を書こうとして、実物を測定したらそうなった、というだけのように思います。

書込番号:5560155

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/10/22 12:08(1年以上前)

SOLON-HGさん こんにちは。

>タイムドメイン理論とサブウーファーの設置は相反すると考えられるのです。

そうでしょうね。でも、タイムドメインで低音まで出すのは非常に困難です。
ですので、タイムドメインでの音の楽しみ方は、周波数レンジやダイナミックレンジの広い、例えばフルオーケストラを大音量で聴くというものではなく、小編成のレンジの狭い音楽、例えば弦楽四重奏を位相・時間軸の整った上質な音で再生して楽しむという方向だと思います。

そして最近では、その位相・時間軸の整った音場空間の美しい広がりを利用してサラウンド再生などにも利用されてきています。
しかし、サラウンド・ホームシアターには0.1ch、つまり低音専用チャンネルが必要です。アクション映画の爆発シーンには欠かせませんね。そうしたニーズに応える必要があるのでしょう。

タイムドメインで大編成のオーケストラを迫力一杯で聴きたい人もいるでしょうしね。まっ、必要悪でしょうかね。


さて、低音の問題に関してですが、

>口径の大きさに関係なく、振動版がゆっくり動けばそれだけ低音が再生できる、というはずなのに、

効率が100%ならそうですが、実際にはそうではありません。

有効振動面積と言うのがあって、ユニットは振動していても空気が逃げて音にならない部分があるのです。

このことを理解するには団扇を考えれば分かり易いでしょう。
ユックリ動かして風がおきるのは大きな団扇ですよね。小さな団扇をユックリ動かしていては周りの空気が逃げて風になりません。

この空気の逃げるのを防ぐには筒などで覆って空気が逃げないようにすれば良いのですが、当然、筒にしてしまえば共振します。ですからサブウーファーになってしまいます。実際、ボーズなどは筒の中にユニットを入れた土管のようなサブウーファーを作っています。
http://www.bose.co.jp/pro/products/awcs2/index.html

そこで、共振しないよう徐々に開港面積を広げていく工夫をしたものがホーンです。
でも、充分低音域までホーンを聞かせようとすれば数メートルの長さが必要になります。

と、いうことで、十分な低音を再生しようとするには有効振動面積の大きい、即ち口径の大きいスピーカーを使うのが手っ取り早く、且つ有効・現実的なのです。

書込番号:5560213

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOLON-HGさん
クチコミ投稿数:6件

2006/10/22 16:46(1年以上前)

ありがとうございます。

>実物を測定したらそうなった
もし本当に実測しているのだったら
いいのですが、
販売戦略上の理由だったりするのでは、とも感じたもので・・。


>この空気の逃げるのを防ぐには筒などで覆って空気が逃げないようにすれば良いのですが、当然、筒にしてしまえば共振します。
共振させんたいためにYoshii9は仮想グランドを備えているわけですよね。

卵型は関する設計解説が
「タイムドメイン方式ではエンクロージャーは卵型や筒型になります。 ユニークな形状ですがこれらの形が強固なことはご存じの通りです。また不要輻射が発生したとしても、リスナーに到達する部分はごくわずかです。
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
というだけなので、ただの形状特性しかわからないですが。

理論はおいておくとしても、
実在するものがちゃんと低音が出せないのなら、
購入するのはやめます。

書込番号:5560869

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/10/22 17:48(1年以上前)

SOLON-HGさん こんにちは。


>もし本当に実測しているのだったら
いいのですが、
販売戦略上の理由だったりするのでは、とも感じたもので・・。

実測していると思いますよ。タイムドメインはシングルユニットで出来るだけ奇麗な波形・位相・時間軸の整った再生を旨としているので必然的にシングルユニットを選択しています。
そして、シングルユニットである以上、再生周波数帯域に制限、と言うか限界があります。

そのために低域再生周波数が伸びないのです。

>共振させんたいためにYoshii9は仮想グランドを備えているわけですよね。

違います。仮想グランドは振動させないためです。そしてその振動は箱等でなく、ユニットの振動、不要な振動を押さえることです。

>というだけなので、ただの形状特性しかわからないですが。

私が筒等で述べた振動はユニットから外への振動、箱の外の振動のことです。ここで述べられている卵型等のことは箱内部の強度、そして箱の形状による表面からの不要な振動の放射・反射のことです。

いづれにしろ、私の前の発言にあるように、現行のタイムドメインスピーカーで、周波数レンジやダイナミックレンジの大きな表現力を求めても無理があります。それとは別の美点を評価して楽しむスピーカーです。

書込番号:5561035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2006/10/22 19:01(1年以上前)

>口径がより大きいほうが、
より低音が出せるという話に関して、
確からしい根拠が見つけられなかった。

こちらが参考になるでしょう。
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/149.html

書込番号:5561257

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/10/22 20:28(1年以上前)

[5560213]の訂正

誤 >開港面積
正 →開口面積

書込番号:5561501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/23 16:09(1年以上前)

タイムドメインですか。。。

スピーカユニットの磁気回路側に慣性モーメントを吸収するような
材料を付加することは音を良くする技法としては認識されています
(例えば、箱の後ろからボルトでウーハの磁気回路と背板を結合
するもの)、タイムドメイン自体は、私も?が正直な感想なんです
部屋の環境にわりと左右されるかもという気もするし。
音がいいのは試聴した限りではそうだなと感じますよ。

#個人的に、コンデンサー型スピーカをタイムドメインで
 稼動させると面白いかも。と思っています。
 振動板質量を小さくすると真価を発揮しそうな気がします。

書込番号:5564016

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イクリプス」のクチコミ掲示板に
イクリプスを新規書き込みイクリプスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング