
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年10月23日 15:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月31日 15:22 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月22日 04:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月17日 17:53 |
![]() |
4 | 7 | 2007年6月14日 18:26 |
![]() |
1 | 7 | 2006年9月2日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > イクリプス > 316SW [単品]
VictorのUX-WD70のミニコンポを持っています。
307paの購入を考えていますが、これには専用のアンプが付いています。アンプがダブった場合はどうなるのでしょうか。
ミニコンポのほうはアンプを無効にすることは出来ないようです。
0点

ビクターのHPを見てみましたが、UX-WD70にはアナログのライン出力がありませんでした。
307PAはライン入力だけしかないのでUX-WD70とは普通の接続が出来ないと思います。
UX-WD70のヘッドホン端子を利用して接続する変則的な方法もありますが、
アンプ部分を2回通るのでオススメはしませんよ。
書込番号:5553628
0点

こんにちは
UX-WD70のヘッドホン端子からステレオミニジャックを
接続し、更にステレオミニジャック⇔RCAプラグ(白、赤)に
変換してスピーカのアンプに接続します。量販店に行くと
いろいろな販売元、価格があります。吟味して購入しましょう。
※この方法ですと、テレビのヘッドホンから音を拾うことも
できます^^
音量のコントロールはどちらでも出来ますが、普通は
ミニコンポの側になるでしょう。
音楽をお聴きになるときに設定している音量位置を
ミニコンポ側で設定した後、徐々にスピーカ付属のアンプの
ボリュームを開き、塩梅をみてください。
その後、エクリプスの側のボリュームは固定して触らない
ようにします。
※エクリプスの側のアンプを最大にすると、音が割れてくる
可能性があります。
上記の接続方法だと、ミニコンポ側のアンプは使わない
ことになります。ミニコンポ側のスピーカ端子は使わないため、
配線は外してしまいましょう(一応ヘッドホン端子を使うので
どのみちコンポのスピーカからは音は消えてしまいます)
あとは、エクリプスのアンプを使わずに、スピーカを直に
ミニコンポに接続する方法もあるのですが、アンプがもったい
ないですね。
書込番号:5553640
0点

スピーカー単体で買えば済むのでは。
ミニコンポに接続できるかどうかは確認が必要ですが、裏を見ればすぐ分かりますよね。
書込番号:5554779
0点

皆さん色々ありがとうございました。早速試してみます。専用のアンプが付いているのでこれを活用したいと思っています。
書込番号:5557442
0点

付属品にステレオミニプラグコードが付いていましたので、これで
ヘッドホン端子につないで聞いてみました。
Rickenbackerさんのおっしゃるとおりボリューム調整に少し苦労します。ただこの場合ミニコン側のアンプはほんとに無効になっているのでしょうか。風変わりさんの言われているように両方のアンプが働いてしまって減殺されているのでしょうか。
307PAのアンプを外してミニコンにスピーカーをつないで聞いてみましたがこれでも十分きれいに聞こえるのですがせっかくですので307PA専用のアンプを使いたいと思うですが。
書込番号:5557732
0点

yoichidesuさん
すいません、土日はネットに繋げることが出来ないので
月曜になってコメントしています。
ミニコンポには、詳細に言うと、スピーカを駆動するための
アンプと、ヘッドホンを駆動するためのアンプの2種あります。
両者とも、コンポ前面のボリュームで音量を変えることが
出来るようになっています。
>両方のアンプが働いてしまって
ご推察のとおり、ミニコン側のスピーカ駆動用アンプは無効に
なっていますが、ヘッドホンのためのアンプ(ヘッドホンアンプ)
が有効になっています。
エクリプスのアンプの入力端子に入力しても良い信号レベルより
若干強めに入ったのかもしれませんね。
もう少し、ミニコンポの音量を落とし、エクリプスのボリュームを
上げる感じでいけると思います。
書込番号:5563233
0点

Rickenbacker さん 重ねてご回答ありがとうございます。
ミニコンポにヘッドホン専用のアンプがあるとは知りませんでした。このアンプはどれくらいのものなのでしょうか。働いているとすれば影響はほとんどないと考えてよいのでしょうか。
それからRichenbackerさんの言っておられる”ステレオミニジャックを接続し、更にステレオミニジャック⇔RCAプラグ(白、赤)に変換してスピーカのアンプに接続します。”と307PAに付いていたステレオミニプラグコードと効果は同じでしょうか。
あまり詳しくないもので重ね重ね質問して申し訳ありません。
妻と一緒に聞いてみたのですが、やはり低音は相当弱い感じがしました。
書込番号:5563506
0点

ちょっと整理してみますね。
まず、ミニコンポをいくつかのブロックに分割して
考えてみます。
ミニコンポには、大別すると4つのブロックに分かれます。
・音を入力する部分。入力端子があったりします。
・入力された音源を切り替える部分。セレクターとか呼びます。
・音質・音量を調整する部分。ボリューム等。
・音を出力する部分。スピーカ端子とか、ヘッドホン端子とか。
ミニコンポに繋がりうる音楽(音源ともいいます)として
・CD
・ラジオ
・カセットテープ(最近触る機会が減りましたね)
・レコード(針を探すのが大変)
・人によっては、パソコン、その他の家電からの入力
→DVDだったり。地デジも含みます。
が主でしょう。このうち、CDとラジオについてはミニコンポに
初めから取り付けられています。コンポ内部で初めから接続
されているわけです。
で、音を出力する部分には、スピーカに音を流すために内蔵された
アンプが1つと、ヘッドホンに音を流すために内蔵されたアンプが
1つずつ用意されています。ヘッドホンの端子は、この2つの
アンプを切り替えるスイッチの役割も兼ねています。差し込むと
スピーカ用のアンプは休止してヘッドホンのアンプがオンに
なります。ヘッドホンを引き抜くと、逆にスピーカ用のアンプが
オンになってヘッドホンアンプは休止します。
ヘッドホンを差し込むと、「カチ」と音が鳴りませんか?中で
アンプが切り替わっているのです。
この2つのアンプはミニコンポでは普通に搭載されています。
もちろんヘッドホン端子の無いミニコンポであればヘッドホン
アンプは非搭載となります。
上記の様にどちらか一方が動くので、影響を及ぼすようなことは
まずありません。力の方も、ヘッドホンアンプを1とすると
スピーカ用のアンプは100以上位の能力差があります。
>ステレオミニプラグコード
失礼しました。私が違う言葉で説明してました
ステレオミニジャック
↓
ステレオミニプラグコード
が正しい品名です。
RCAプラグですが、このようなものです。
http://www.muuz.ne.jp/store/audiocable.html
ここをクリックして、最初に見える製品です。
オーディオケーブル
3.5mmステレオミニプラグ-RCAプラグ
と記載されている商品のことです。
片一方がステレオミニプラグのオス、もう片一方がRCAプラグと
なっていまして、これ一本でミニコンポからエクリプスのアンプ
まで直結できます。
標準で同梱されていたステレオミニプラグと形状を見比べて、
同じであれば、そのまま使用できます。
書込番号:5563704
0点

遅くなりました
>低音は相当弱い感じがしました。
気になったので、ちょっと調べてみました。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2003/20030603.htm
のページには、307PAのアンプには、ハイパスフィルター
というのがあるようですね。もしかすると、このスイッチが
オンになっていないでしょうか。これがオンだと低音が
カットされてしまって、聴こえない(?)状態になります。
書込番号:5563920
0点



本日712を購入しました。
フロント712を中心に、リアは510を、サブウーハーは725で7.1chの構成を選びました。
アンプはTADA9100ES、DVDは、DVPNS9100ESです
今後、エージング課程で様子を見てレポートしていきます。
0点

僕は、フロント712、リア508の5.1chです。
先日KEFの2500の買い換えで725を購入しました。今入荷待ちです。
ちなみにアンプは、パイオニアVSA-AX10AiN、プレイヤーは、DV-S969AViです。
AVアンプの設定でサブウーファーは、YES(LFEのみ)と
PLUS(LFEプラス低域部分)が選べるのですが、PLUSですよね?
クロスオーバー周波数はどのくらいが最適でしょう?
その他調整のポイントとか教えてくれるとうれしいで〜す。
レポート楽しみにしてます。
書込番号:5618452
0点

お返事ありがとうございました。引っ越しやらなんやらで未だに部屋が完成しておりませんが。一応オーディオはつなげました。
まだ音を出したばかりで何ともいえませんが、712は聞いてて音が固く、疲れる感じがしました。725とのくクロスオーバーはアンプの自動セッティング任せで聞いてます。が、今ひとつ難しいため今後詰めていこうと思います。712は510と比べるとやはり格段に音がたくさん聞こえてくるといった感じで初期の段階では満足していますが、エージングの時間がかかるとのことで毎日、いろいろCDを聞くようにしています。712と725SETで聴く音は今ひとつピントがぼけてボワボワした感じになります。712の良さが消えていく感じでした。712のまんまで低音が出るといいなーと思いました。何にしても映画以外はウハーは控えめが良さそうです。期待した725でも2.1chは難しそうです。
書込番号:5674842
0点

そうですね。僕は少音量で聞くjazz系なんかだといい感じです。
クロスオーバー周波数は60Hzくらい、ボリュームは、
ウッドベースの音が鮮明に聞こえる程度にして楽しんでます。
書込番号:5700513
0点

購入後1年半くらいのつきあいになりました。おそらくこの音で落ち着いてくるのかなとおもいます。とりあえずエージングには非常に時間がかかりました。最初の音は買い替えようと思うほど薄ぺらい音でしたが、我慢しました。
結論、現状でも不満なところはあります。抽象的な表現ですが心に響いてくる音ではないところ。あくまでも正確に音を出している?ということなのか?音量を絞って聞くには最適なシステムかも知れません。コストパフォーマンスはよくないかもしれませんが、デザインはいいのでこれからも買い替えはしません。ただメインではなくなることでしょう。
書込番号:8280720
0点



スピーカー > イクリプス > 316SW [単品]
この316SWと307PAと組み合わせた場合 SWの音量調整はそれぞれ別になるのでしょうか。どなたかお分かりでしたら教えてください。ちなみに私はBOSE AM-5Vを使用したことがありますが、あちらはパッシブタイプで調整は楽で扱いよかったです。デスクトップ廻りでクラシックやジャズを気楽に楽しみたいと考えており、候補としてこの組み合わせを検討しています。
0点

2.1ch、3.1ch、5.1ch
何を目指しているのですか?
アンプは自前のアンプですか、307付属のアンプですか?
書込番号:5454527
0点

そして何も聞こえなくなったさん
早速のご返信ありがとうございます。先日は4312Mでもお世話になりました。環境は2.1CHで 専ら音楽専用&時折 PCで観るDVDと考えています。AMPは307とセットのものと予定しています。
書込番号:5455376
0点

punto1208さん、わかりました。
SWの音量調整は別々だと不便極まりないです(><。
そこで、アンプはプリアウト端子付きのものが好ましいです。307付属のアンプはプリアウトがありません。そこで307単体だけを買って、プリアウト付きのアンプ、マランツPM-6100,PM-6001、デノン390AE、ARCAM_A65Plusなどを購入するとよいでしょう。
316SWはステレオ入力を持っているので、アンプのプリアウトL,Rをそのまま316SWにつなげば大丈夫です。なお、アンプのプリアウトのL,Rの片方だけを、316SWの片方だけにつなぐ方がいい感じになることもありますので、試して下さい。
書込番号:5455543
0点

>punto1208さん
調べたら、2.1ch専用のLuletというセットを買えばサブウーファ対応アンプになっているみたいです。
http://www.eclipse-td.com/j07_307/index.html
書込番号:5458318
0点

そして何も聞こえなくなったさん
いつもながら迅速なご回答感に感謝申し上げます。私PM-6001を別環境で使用しておりますが、pre-outがこんなところで使えるとは目から鱗です(すみません低レベルで)・・ということはPM-6001を使った場合の音量調整は、316SW側で初期設定さえすれば、PM-6001側のマスタボリューム 1発でコントロール可能というわけですね。伺ってよかったです!!
・・・しかし課題は別部屋でPM-6001を使っているので仕事部屋に移す必要があります。PC周りの狭い環境なのでこの’ちっこい’付属アンプ(デザインもいいので)でいいかな と当初は考えていました。いっそ 仕事部屋にプレイヤー等もってきてしまおうかと考え直しています。
...と、ここまで会社の昼休みに書きかけたところ、追加で返信を頂きました。307付属のampでもよさそうということで。。。。ボリューム調整は煩わしくないのですね。
書込番号:5458630
0点

> punto1208さん
Eclipsの付属アンプの仕様一覧には、出力端子にプリアウトが載ってなかったので「ない」と思ったのですが、紹介頁に「Lulet専用アンプにはサブウーファ出力を装備」と書いてあったので、多分あるのでしょう。最後に買う前にメーカに問い合わせて下さい。このサブウーファは締まった音が出るみたいなので、307と組み合わせて、いい音が期待できると思います。
書込番号:5458841
0点

>いっそ 仕事部屋にプレイヤー等もってきてしまおうかと考え直しています。
いや、システムを2種類所有しているほうがよいと思います。CDPやアンプを入れ替えて聞き比べできるので、どの機器が足を引っ張っているのか体験できます。知識も付きますよ。これが泥沼に入る第一歩になるかも知れないけど。。。
書込番号:5459016
0点

toそして何も聞こえなくなったさん
ご親切な回答ありがとうございます!1セットで購入した場合もampの単価はそれほどでも無いので、アドバイスの通りメーカーに明日電話して確認してみます。
>これが泥沼に入る第一歩になるかも知れないけど
(苦笑)そうですね。気をつけます。
書込番号:5459147
0点

>punto1208さん、
はじめまして。
Lulet+316SWを使ってました・・・最近510を買って今は510+316SWで、
307はサラウンド用SPに回しています。
単体A502アンプにはプリアウトはありませんが、
Luletのセットアンプにはプリアウトがあります。
Luletのセットアンプのプリアウト端子はステレオミニジャックですが、
ジャック周辺が狭く、Lulet付属以外の市販のプラグでは物によって差し込めない場合あります。
510購入後、Lulet+316SWと両方繋いで聞き比べをしてみました。
Lulet+316SWも決して負けていません、コストパフォーマンスの良さに驚きました。
高域は307の方がキリッとしている感じです。
2.1CHとしては307の方がバランスとりやすいと思います、
LPFは中央120Hz、VOLはお好みでまずはイケルはずです。
510+316SWでは2ch+1という感じで、LPFとVolのとり方に四苦八苦しました。
サラウンド用SPにと307に専用スタンドD5を買いましたが、
卓上より空間の広がりが出てとってもイイ感じです、
307は床から離した方が良さそうです、専用スタンドD5お薦めです。
書込番号:5462371
0点

BlueKさん
貴重なご意見ありがとうございます!!510のよさは試聴したこともあるので、羨ましい次第です。どこから音でているんだ?!と例えようのない音場感を体験しました。結構大きいですよね。多くの世界的エンンジニアが使用されているし。しかし今の自分には金銭的にもスペース的にも叶わぬ夢です。
>Lulet+316SWも決して負けていません、コストパフォーマンスの良さに驚きました。
高域は307の方がキリッとしている感じです。
そうですか 私この組み合わせではまだ試聴できていないのですが、思わずニンマリしてしまいました。点音源なのでキリッとしているのでしょうね。最近の音楽鑑賞は正座してスピーカーに向かうより、何かし ”ながら” 聴きが多くなったので、この機種に惹かれます。プラグ等の詳細情報もありがとうございました!
PS:しかし 当方実はアナログ派なんですよね。これでLP聴きたくなるかも(苦笑)
書込番号:5465664
0点

>ジャック周辺が狭く、Lulet付属以外の市販のプラグでは物によって差し込めない場合あります。
すみません!プリアウト側ではなく、ラインインの方でした。
Luletには元の部分を小ぶりに作ったプラグコードが付属していますが・・・
ちなみに手元にあったごく普通の市販ミニプラグは窮屈で差し込めませんでした。
長さが足りない場合はそれから延長するしかないと思います。
書込番号:5466339
0点



ヨドバシアキバで510を試聴したことがあるので、質問の答えではないのですが一応レスさせていただきます。
アンプ、CDプレーヤーは共にCEC。試聴ディスクは、鼓童「プリズム・リズム」の6曲目です。
大太鼓が鳴ると、振動版の振動が目に見えるほどになるのですが、音が割れるたり、ビビルことはありませんでした。
音量は店頭での常識範囲内だったので、それほど大音量というわけではなかったと思います。もしかしたら、大音量でジャズや大太鼓を聴けば悲鳴を上げるかもしれません。
私的な考えでは、窓や家具が共鳴している、もしくはスピーカーの故障だと思います。
書込番号:5450172
0点



スピーカー > イクリプス > TD510 [単品]
買って2週間たちました。この頃思うのですが、音がびりびりビビル感じがある周波数帯で起こるようで困ります。あとやけに強調される音が決まっている感じもします、、。でてない低音のせいなのかある領域の低音の強調される感じがします。臨場感はあると思いますが浸れる音とはとてもいえませんでした。
0点

>kuchikomiさん
スピーカのせいにするのはかわいそうです。部屋のアコースティックの問題でしょう。つまり、部屋がライブで、ある周波数で定在波が立っているということです。
拍手して、ギンギンした音が跳ね返ってきませんか ?
カーテン、カーペット、タペストリなどで吸音又は拡散処理をすると良いでしょう。とりあえずここの6)以後が参考になります。
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_1.htm
書込番号:5448730
1点

>周波数帯で起こるようで
例えば、ホルンなんかの中音域でビリ音が鳴るのであれば、
スピーカと、床の接触を確認されるといいと思います。
(ピアノの強打のときでも同様)
低音域で鳴る場合は、部屋のどこかが鳴っていると思います。
棚の引き戸やドア、ガラスの箱とか。。。
まさか、ユニットのダンパーの接触音ではないですよね。。
書込番号:5456879
0点

ありがとうございます。いろいろ参考になりました。ビビル感じがでたのはヨーヨーマのベスト4曲目のチェロの低音再生時です。部屋と言うよりコーンから直接聞こえました。どうなのでしょうか?
書込番号:5462981
0点

>コーンから直接聞こえました
いろいろ原因はあると考えられます。
1.コーン紙など、スピーカの振動板の各部品は
接着剤が使われていますが、これが剥がれて
いる部分がある。
2.スピーカーの中心部(ボイスコイル)の隙間に
ゴミが混入した
3.入力が大きくてボイスコイルが磁気回路に
接触する。
4.内部で配線がコーン紙に接触している
(これはたぶんありえない)
5.内部の配線が鳴っている。
いずれかでびりびりと音が鳴ります。
今回のケースは、やはりダンパーの接触とか、
ボイスコイルの接触(上記の3番)に該当するのでは。
と考えています。
エクリプスは繊細な音が魅力で、あの音場の構成は
良いですよね。そういう趣を優先しているので、強力な
低音等の入力には耐えられず、コーン紙などの振動する
本体がスピーカの金属部分に接触してびりびり音が鳴る
感じです。
一応びりと鳴る分では故障になったりはしないのですが
連続して鳴るような音楽ソースは避けるか、鳴らない
程度にボリュームを落とすかするしかないです。
書込番号:5463519
1点

追加です
もし音量をあまり上げてないのに?ということでしたら、
スピーカユニット自体と、スピーカの箱の取り付けで、
例えばネジが緩んでいるとかなどの原因で鳴ることも
よくあります。
エクリプスの音は視聴しただけで、手で触ってみたことは
無いのですが、本体とスタンドは分離できるのでしょうか。
もし分離できるのであれば、本体だけ抱えて持ってみて、
ビビリ音が出るかどうかも確認することは可能です。
隙間に紙を挟むとビビリ音を取り除くことは出来ます。
書込番号:5463574
1点

私も買った当初は「なんか乾いた音だな」との印象をもちました。しかし、録音の良いCDを聴くと「このCDこんないい音してたんだ」と思うことも多々。それと逆にショボイ録音はほんとにショボイ。結局SP側の色づけがないんですよね。しばらくTD510を使って、今度は前に使っていたパイオニアのS-55TWIN Xに切り換えてみたら、今度はこちらの方が輪郭がなく、バスドラの音もタイト感がなく聴こえてしまいました。TD510はそれなりの音量でタイトな音を楽しむものなんだ思いました。私の聴いた感想ではエレキギターの音が生々しく聴こえましたね。すぐそこにギターアンプがあるみたいな感じです。(あまり歪んでいないジャズギター系の音色は得に)通常のスピーカだと実際のギターの音より音が太すぎる気がします。それとドラムですね。ベースはエレキはまあまあで、スラッピングのアタックの音が気持ちよい。アコースティックはちょっと厳しいような感じ。(ただし、壁に近づけている設置しかできないため、壁の影響で低音が響き、シャープさが欠けているだけかもしれません)ピアノはどうしても音が薄くなりがちですね。ただし、トリオ演奏とかだとドラムの気持ち良さもあり、全体としては好印象。ソロピアノはイマイチ。ジャズ、フュージョン、70年代ロックを中心に聴いている私の感想はそんなところです。
いろいろ聴いたディスクでは、昔のマイク数本で録音したようなジャズが気持ちよく聴こえました。一番気持ちの良い音を出した最近のディスクはジャシ・ヴァン・ルーラーの「ライヴ・アット・マーフィーズ・ロウ」でした。ギターの音もドラムの音も実に気持ちよく聴けました。私はTD510を結構気に入っています。
書込番号:6435008
1点

とりあえず左右のスピーカーを入れ替えてみて、ビビり具合が違ってくるかを確認されてはどうでしょうか。
違いがあれば故障でしょう。違いがなければそういう性能なのでしょう。
書込番号:6436053
0点



このスピーカーを買ってそろそろ3週間になります。
音も落ち着いてきたのでそろそろレビューしたいと思います。
買ってみての感想というか、買う前からの感想というか、
中高音の解像度と定位は抜群にいいと思います。
アカペラなどはものすごく良く聞こえます。
私も楽器をあまり使わないヴォーカル物を聞いたときは鳥肌がたつくらい感動してます。
ただ、視聴したことがある皆さんもお感じと思いますが、低音が出ないです。
低音が出ないことは了承の上で買ったのですが、店頭で聞いたときよりも低音が出てないよう(エージングが足りないだけかも)なので、購入を検討してる方はよく検討してから購入ください。
私としては、さほど低音を欲していなかったので非常に満足しています。
この価格で頭ひとつ抜けて中音域を再生できているので、価格相応の価値はあるかと思います。
(この辺は好みの問題だとは思いますけど)
このスピーカーとサブウーハーの組み合わせは、同価格帯の選択肢として十分にありうると思いました。
とりあえず、しばらくお金ためて725の購入を検討しています。
(低音が足りないという意味もありますが、どちらかというと映画用にマルチチャンネルを作りたいためです。)
この価格帯で検討中の方は是非聞いてみる価値があるスピーカーだと思いますので、検討中の方は是非お聞きください。。
0点

>中堅オーディオ好きさん
おめでとうございます。この形からも、定位がよいことは想像できますね。このSPの良さを生かすためのセッティングの秘訣があれば教えて下さい。またアンプは何でしょうか?
書込番号:5381693
0点

>そして何も聞こえなくなったさん
配置の秘訣は私が聞きたいくらいです(笑
ちょっと配置を変更するだけで聞こえ方が変わってくるので、
配置には本当に四苦八苦してます。
いまのところはいろいろ試して楽しんでます。
アンプはONKYOのA-977でプレイヤーはC-1VLです。
本当はここまでのスピーカー買う予定無かったので、
今になってもっといいアンプ買っていればと後悔していたりもしてます。
書込番号:5382958
0点

アンプとは異色の組み合わせですね。
5.1chを目指して費用はかかりますが、楽しみですね。
低音増強には電源回りもチェックされればよいと思います。
書込番号:5383708
0点

中堅オーディオ好きさん
712ご購入おめでとうございます。Eclipseのスピーカーはリアバスレフなので、壁から十分スペースをとってセッティングすると、低音が伸びて臨場感も増すようです。
ベースギンギンのハードロックや、映画の爆破シーンのような重低音は厳しいですが、アコースティックな音楽を聴く分には十分な低音が楽しめると思います。
プロ用音楽機器の店員さんがいってましたが、Eclipseはボワーンとしたところがなく、低音もハイスピードで解像度が高く、非常に締まっているので、大口径スピーカーのような量感はありません。
もちろん、725を追加すれば、映画館のような怒濤の重低音が楽しめます。住環境が許せばですが。
書込番号:5393393
1点

>中堅オーディオ好きさん
サブウーファよりも、A-977のグレードアップが先かも知れませんよ。A-977を買い換えるのでなく、A-977にプリアンプを追加しただけで、定位・空気感がよくなったという、にわかジャズファンさんの報告があります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20483010080#5383943
書込番号:5393788
0点

>snapshooterさん
ありがとうございます。
配置については前述のとおり、四苦八苦しております。
なにぶん部屋が狭いもので、壁との間に距離を置くのが難しくて、
妥協点を探してる感じです。
低音については、実際はそんなに気にしてないです。
ただ、使ってみた感想を正直に書いたら、最初の書き込みみたいになりました。
正直不満がないと言ったら嘘になりますけど、本当に低音を欲していたわけじゃないので、満足してます。
SWは音量を出さずにきれいな音が出るのはどれかなって感じで探していたら725にたどり着きました。
ただ、店頭で聞いただけなんで実際は部屋で聞けないような音量の可能性もあるので、
その辺は次に買うときにいろいろじっくり聞いてみようとおもいます。
>そして何も聞こえなくなったさん
電源周りというのは電源買ったほうがいいのでしょうか?
それともケーブルとかそういうもののことでしょうか?
前者はどれほど効果があるのかわからないので、今度視聴に行くときに聞いてみようと思ってます。
後者はほかのケーブルに対して効果があるとは思えないのですけど、そこまで効果があるものなのでしょうか?
アンプについては、デジタルアンプはパワーあるからこれ買っとけば、
そんなにスピーカーに負けることはないかなって程度にしか考えてなかったので、
いずれグレードアップも考えてはいます。
ただ、オーディオ以外に映画用途があるので、やはりSWが先になりそうです。
プリアンプだけ追加というのも魅力あるのですが、セパレートに高いお金出すのは勇気が要りまして・・・。
書込番号:5398283
0点

>中堅オーディオ好きさん
CDプレーヤの電源ケーブルの比較テストをしたことがありますので、良ければ見て下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5243528
アンプの電源ケーブルは比較テストしたことないので、自信をもって言えません。
書込番号:5398727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





