イクリプスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

イクリプス のクチコミ掲示板

(1068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イクリプス」のクチコミ掲示板に
イクリプスを新規書き込みイクリプスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカー > イクリプス > TD510ZMK2BK [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:388件

私は、TD510の初代を愛用しています。このスピーカーの専用台を利用して、主にニアフィールド(耳までの距離は、約1メートル)で聴いているのですが、このスピーカーのすぐ前(最短距離で約5cm)にテーブルがあるため、テーブルの天板に音が反射してしまいます。ですから、このスピーカーの位置を現在の位置よりも約20cm高くしたいのです。専用スタンドは、5点のスパイクで床の上に設置されています。このスピーカーを専用スタンドに乗せ、さらにこの専用スタンドを床ではなく,約20cmの高さの台の上に置くことならざるを得ないのですが、台として使用する物体をどうするか悩んでいます。この専用スタンドは、実測したところ、左右の幅が約35cm、前後の奥行きが約35cmあり、割と広いです。小型スピーカー用のスタンドの上には、乗せることができない大きさです。オーディオボードの上にこのスピーカースタンドを乗せただけでは、高さが足りません。
 内部に空洞のある台だと共振の問題が生じるのではないか不安です。無垢の杉板などを貼り重ねて約20cmの高さにして台として利用するのがいいのでしょうか。何かいいアイデアがあれば、ご教示願います。

書込番号:26312002

ナイスクチコミ!0


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/10/09 19:04

https://store.shopping.yahoo.co.jp/beniyamokuzaicom/hinoki20.html

同様のものを道の駅でもっと安く購入して使ってます。
重量がそれなりにあるし、中までしっかり木質が詰まってます。
乾燥してくるとペロペロ剥がれてくるのが難点ですが、こまめに掃除すればOK そのうち落ち着いてきます。

書込番号:26312039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2025/10/09 19:45

>BOWSさん

さっそくの回答有難うございます。なるほど、まさに無垢の木材ですね。しっかり乾燥させて塗装すれば、丈夫な台になりますね。

書込番号:26312081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2025/10/09 20:36

>ねるとん2さん
こんにちは
私なら、マルトクショップでナラの集成材をカットして貰いますかね。
35cm x 35cmはOKで、厚さ7cmまでなのでこれを3枚重ねれば良いかと。
比重の重い木材なのでとても重く高剛性な台ができると思います。見た目も良いですよ。

書込番号:26312113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2025/10/09 20:37

以下リンク先です。貼り忘れました。
https://shop.woodworks-marutoku.com/cart/multi_order.php?g_goodtype=2&g_good=20

書込番号:26312114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15195件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2025/10/09 21:19

20cm厚の無垢材とか重量で床が歪みそうじゃないですか?
スタイロフォームとか重ねて一番上だけ木板材にしたらいいんじゃないかと思いますが。

書込番号:26312153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2025/10/09 22:15

>プローヴァさん
 素晴らしいアイデア有難うございます。このようなサービスがあるのは知りませんでした。
 身近な木材はカインズなどのホームセンターで販売されていますが、ナラ材などは、ホームセンターでは手に入りませんので、貴重な情報です。
 オーディオ用には、ナラ材が重くて最適なのですか。厚さ70mmの板があるということですが、丈夫そうですね。

書込番号:26312204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/10/10 03:38

石定盤(0級仕上)1000x1500x高さ200mmですね

¥1,698,000

書込番号:26312365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8648件Goodアンサー獲得:1393件

2025/10/10 03:38

>ねるとん2さん
こんにちは

以前昔昔ダイアトーンのスピーカーを乗せていましたが

ベタ置きより いい音出てましたよ。まあ置けないようですので参考にならないかもしれませんが・・・

https://item.rakuten.co.jp/dcmonline/76108/?s-id=ph_pc_itemname

書込番号:26312366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2025/10/10 05:27

>ねるとん2さん
私もここの木材でスタンド作りましたが、木材のクオリティはとても重く乾燥しており、抜群でした。
糸面取りや面取り、種類は少ないですが塗装もやってくれます。オプション多いので見てみてください。

書込番号:26312398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー > イクリプス > TD508MK4WH [ホワイト 単品]

スピーカー選びについて質問です。
TD307かTD508かで悩んでいるのですが、下記の使用環境だとあまり音に差はないでしょうか?

PC→ K9 Pro ESS FIO-K9PROESSからスピーカーに繋げよてニアフィールドで視聴しようと考えています。

それとも、TD508を2本買うより、TD307を5本買った方が良いのでしょうか?

素人質問で申し訳ないですが、ご意見いただけると幸いです。

書込番号:26163143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:527件

2025/04/29 04:50(5ヶ月以上前)

クジャクヤママユさん

>PC→ K9 Pro ESS FIO-K9PROESSからスピーカーに繋げよてニアフィールドで視聴しようと考えています。
そちらのヘッドホンアンプからスピーカーの間に、アンプが必要です。

>それとも、TD508を2本買うより、TD307を5本買った方が良いのでしょうか?
2本ならステレオアンプ、5本ならマルチch(AV)アンプが必要です。

書込番号:26163149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/04/29 06:48(5ヶ月以上前)

>クジャクヤママユさん
こんにちは。TD508のほう2本をステレオアンプ(プリメインアンプ)に接続している者です。

このスピーカーを、鳴らすには指定のヘッドホンアンプの他に入力端子のあるアンプが必要で、2本ならステレオアンプで5本ならAVアンプの対応した物が必要です。FIOのアナログ出力端子からアンプの入力端子に接続することになります。

アンプは何を利用されるのですか。

書込番号:26163194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2025/04/29 08:03(5ヶ月以上前)

>クジャクヤママユさん

ニアフィールドということは、ステレオの2chで聴くのですよね。
それならスピーカーは2本です。
K9 Pro ESSは出力が2Wあるので、スピーカーも鳴らせないことはなさそうですが、別にアンプを買うほうが良いでしょう。

書込番号:26163250

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2025/04/29 09:58(5ヶ月以上前)

>クジャクヤママユさん
こんにちは
K9 Pro ESS FIO-K9PROESSはヘッドホンアンプですのでスピーカーは鳴らせません。
2本構成の場合、間にプリメインアンプを挟む必要があります。

5本とおっしゃっているのがサラウンドという意味であれば、AVアンプを間に挟むことになります。サラウンドの場合、音楽でも擬似サラウンド化はできますが、映画コンテンツなどのように元からマルチチャンネルコンテンツの方が威力を発揮します。

どのようなソースを想定しているかで、スピーカーを2本にするか5本にするか決める感じです。

なお、サラウンドの場合、候補のような小口径スピーカーでは低音が不足し過ぎますので、サブウーファーを付加する必要があります。サブウーファーもエクリプスが相性が良いですが割と高いです。

書込番号:26163364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2025/04/29 11:39(5ヶ月以上前)

クジャクヤママユさん

>TD307かTD508か

クジャクヤママユさんの使用環境だと
2chで、TD508がよいでしょう。

書込番号:26163470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ236

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

バリバリとノイズ

2024/05/30 22:11(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD316SWMK2 [単品]

クチコミ投稿数:10件

地鳴りのような音を鳴らすとウーハーからバリ、バリと電気的なノイズが鳴ります。
ウーハーのボリューム落とすと鳴らなくなります。
これ普通?故障?でしょうか?

書込番号:25754396

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:10件

2024/06/01 08:37(1年以上前)

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
すみません。仕様の知識がまだ浅いため確認させてください。

>TD316
>定格出力 125W
>入力感度 50mV(125W出力時)

これは125W出力時(ウーハーの音量設定を最大にした時)に、AVアンプからの入力は
最低50mVは必要。

>AVC-X8500H
>出力1V /0dBでとすると
>100mV /−20dB・・・定格越え

これは、AVアンプの音量を0dBにした場合、出力は1Vであるから、
AVアンプの音量を−20dBにした場合は、出力が100mVとなる。

その為、ウーハー側の音量を真ん中あたりにして音を出した場合、
ウーハーの入力感度は半分の25mV、定格出力は62.5Wとなり、
AVアンプ側から送られてくる出力が100mVであると定格超えになる。

この様な認識でよろしいでしょうか?

いくつか質問をしたいのですが、

>AVC-X8500H
>出力1V /0dBでとすると
こちらの数値ですが、仕様表を見ても見つけることができませんでした。
どこを見ればわかりますか?

>100mV /−20dB・・・定格越え
どの数値がどの数値に対して定格超えしているのでしょうか?もしくは悪い影響を与えているのでしょうか?

この様な場合、ウーハーの音量(現状、真ん中ぐらい)を下げるだけで良いのでしょうか?
もしくはAVアンプ側で低音音量の設定を低くする方が良いのでしょうか?

長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。



書込番号:25755951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/01 09:28(1年以上前)

FountainModeさん

>AVC-X8500H
>>出力1V /0dBでとすると
>どこを見ればわかりますか?

プリアンプはボリュームを絞らない0dBで出力1Vがお約束、
いいページが見つからずですがこんな感じです、
ヤマハのAVプリを測りましたが同様でした

http://www.purple.dti.ne.jp/pacific/preamp-output.html

>>100mV /−20dB・・・定格越え
>どの数値がどの数値に対して定格超えしているのでしょうか

ボリューム−20dBに絞ると計算では出力100mVです

>ウーハーの音量(現状、真ん中ぐらい)を下げるだけで良いのでしょうか?

AVアンプは音場補正で、能率が低いスピーカーの
音量を上げてしまいます。もとのもくあみの可能性

映画で、バリバリしないレベルまで、
ウーハー本体で音量を下げる
その状態で、音場補正はしない
低音少なくなるのは我慢

>もしくはAVアンプ側で低音音量の設定を
低くする方が良いのでしょうか?

音場補正後、マニュアル設定に入り
SWのレベルを下げるですね

ただし音のバランスはくずれるので
バリバリ言うソ―スに限り
AVC-X8500Hの音を下げてがいいかも

FountainModeさんの使い方に
TD316SWが役不足だった可能性




書込番号:25755986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:10件

2024/06/01 10:25(1年以上前)

>あいによしさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
格安だったのでAVC-X8500を買ってしまいましたが、自分の環境では持て余していますね。

ウーハー自体は故障ではなさそうなので安心しました。自分なりに音を調整して楽しんで行きたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25756047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/06/01 16:47(1年以上前)

>FountainModeさん
デノンのアンプの場合、Audysseyでキャリブレーションすると、全般に低めの数値でセットされます。感覚的に-5dB付近が最大値になる感じですかね。Audysseyの結果をご覧になって見ればよろしいかと思います。
なのでマスターボリュームは最大で+18dBくらいまで上げられるようになってます。

そういう状況下の-20dBは極めて常識的な音量ですし(うちでも-10dB前後まで上げることは普通にあります)、サブウーファーのボリュームも中位(Audyssey時にサブウーファーの音量値が高すぎると下げるよう指示されるかと)とのことなので、これでノイズが出るというのは、到底サブウーファーが正常に動作している様には思えません。

TD316SWMK2の方は50mVで125Wとのことですから、ボリューム中ぐらいということは50mV以上、ざっくり数百mVは入れないと125W出ない状況まで音量が絞られた状態になっていますので、入力100mVで定格越えはありえません。

早いうちに点検を依頼すべきと思いますよ。

書込番号:25756529

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/06/01 17:14(1年以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
皆さん色々な視点からアドバイス頂きありがたいです。
正常なのか、故障なのかわからない状況で、使用していてもすっきりしないので、
一旦、メーカーに見ていただこうと思います。
結果分かりましたらお伝えしたいと思います。

書込番号:25756572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/01 17:25(1年以上前)

FountainModeさん

>一旦、メーカーに見ていただこうと

それがよいと思います、バリバリの前に
リミッターは入っていそうなので

買ったばかりなのでしょうか?

書込番号:25756589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/06/01 19:14(1年以上前)

>FountainModeさん
はい。点検がよろしいかと思います。
他の方の数値を並べた解説は間違っており、本機が正常であるという証左には全くなっておりません。

書込番号:25756702

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/01 20:49(1年以上前)

プローヴァさん

どのへんの数値が間違っているのですか?

書込番号:25756828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/06/01 23:27(1年以上前)

>あいによしさん
スレ主さんがウーファーの音量を絞っていることを考慮していない点、audyssey後にウーファー含むスピーカーのレベルが0ではなく落とされていることを考慮していない点、デノンのアンプの場合、音量マックスが+18dBであることを考慮していない点ですよ。
ユーザーであれば-20dBの音量でウーファーがサチるなどあり得ないことは感覚的にわかるはずだが、そこをわかってない点もね。

書込番号:25757048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/02 00:39(1年以上前)

プローヴァさん

音量を絞る点は考慮、ただしレベルは不明
指摘は2点
過大入力の可能性
過大入力時の異音防止策に問題ないかです

よく読みましょうね

書込番号:25757125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/02 00:47(1年以上前)

FountainModeさん

調整後
SWとフロントのレベルはいくつか、わかりますか?

書込番号:25757136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/06/02 01:07(1年以上前)

>あいによしさん
デノンのアンプの仕様についての指摘については考慮できてなかったと認めたと言うことですね。

>>もしかしたら、16cmx2のTD316では音が大きすぎるのかもです。

この結論は可能性の指摘であると。

>>バリバリ言うソ―スに限りAVC-X8500Hの音を下げてがいいかも、FountainModeさんの使い方にTD316SWが役不足だった可能性

さらにこちらもあくまで可能性であると。

ただ可能性の推定でもここまで重ねると、ウーファー自体は正常で、使い方の問題である前提でスレ主氏に示唆していることは明白。
現にスレ主氏はウーファーに問題なかったと考え、アンプを持て余しているとまでおっしゃってます。

当方が指摘するまで点検をお勧めはしてないわけですから、あくまで断定はしてないと言うのであれば、推定が甘すぎると言う感想にしかならないですね。
ほんといつも誤魔化すのがお上手ですね。

書込番号:25757145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/02 01:44(1年以上前)

プローヴァさん

>デノンのアンプの仕様についての指摘については考慮できてなかったと認めたと言うことですね 

いいえ、ヤマハのアンプでも0以上でますので

数値が間違っているとのこと。
計算間違いを繰り返すと、
他の人に迷惑をかけてしまうと思い
反応したまでです。
いつも読んでないから気にしないでください。

>FountainModeさん

フロントに対しSWのレベルをプラス5とか
やってないかの懸念が出てきました。

書込番号:25757160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10件

2024/06/02 12:48(1年以上前)

>あいによしさん
>プローヴァさん
真剣に議論して頂きありがとうございます。
こちらの情報も曖昧なところもあり申し訳なく思います。
アドバイス頂いた情報は、もちろん自分の責任で判断して参考にさせて頂きます。
その為、色々な視点からのコメントはありがたいし、勉強のきっかけにもなります。
ありがとうございます。

ウーハーの使用期間はちょうど1年ほどになります。
週に映画を2、3本見ている様な使い方です。
AVアンプ側の設定として、スピーカーレイアウトは7.1.4、Audyssey測定後のレベルは、SWが−4.5、フロント左右が−3となっています。他、低音に関する設定はデフォルトのまま、もしくは0設定となっています。音量はー20で視聴しています。
ウーハー側の設定は、低音強調やF.P.FはOFFとして、音量はちょうど真ん中あたりで視聴しています。
この状態で、低音が強調されかなり大きく音が出るシーン等でバリバリとノイズが出ます。

色々なご意見を伺って、判断が難しい部分もありますので、
まずは、販売店に持ち込んで症状を確認してもらおうと思っています。
重いけど...

書込番号:25757624

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/02 17:04(1年以上前)

FountainModeさん

情報ありがとうございます

>SWが−4.5、フロント左右が−3

現状のSWボリューム位置では
SWの能率が高く見えているのでしょう

>使用期間はちょうど1年ほど

バリバリは途中からですか?
発生時に変えたものはありませんか?





書込番号:25757927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/06/02 18:51(1年以上前)

>FountainModeさん
>>Audyssey測定後のレベルは、SWが−4.5

ですよね。当方の想定通りです。
この時点で他の方がおっしゃる

>>もしかしたら、16cmx2のTD316では音が大きすぎるのかもです。

>>バリバリ言うソ―スに限りAVC-X8500Hの音を下げてがいいかも、FountainModeさんの使い方にTD316SWが役不足だった可能性

については完全に消えたかと思います。audysseyで-4.5dB、メインボリュームで-20dB再生でサブウーファーがサチることはありません。

なんらかの不具合と思いますので、早いうちに点検してもらってくださいね。

書込番号:25758048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/06/03 17:42(1年以上前)

>あいによしさん

>バリバリは途中からですか?
>発生時に変えたものはありませんか?
気がついたのは最近です。
多くの映画はノイズが入るほどの低音が流れるシーンがなく、
さらに、当初はバリバリしたノイズも効果音の一部かと思っていました。
その為、いつから鳴り出したかは不明です。
ウーハーを設置してから変えたものはありません。

書込番号:25759195

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/03 18:56(1年以上前)

FountainModeさん

ご回答ありがとうございます
変化点があれば解決の糸口にと思ったのです

バリバリですから、機構的な故障も考えられますね

Dテンのホームページからサービスにコンタクトをとり
あとはメールで指示に従う感じでは?

よくあるのは元箱に入れて、
宅急便に取りに来てもらって送れ
あとから見積もりが来て着工可否です

書込番号:25759306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/06/03 19:01(1年以上前)

FountainModeさん

送ったら再現せずもありうるので
念のため、バリバリ音を録音して
置いた方がよいかもしれません

書込番号:25759313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10件

2024/12/17 16:41(9ヶ月以上前)

長らく時間が空いてしまいましたが、バリバリ音の原因がわかりましたので報告しておきます。
結果的にはウーハーの故障でした。メーカーに見てもらい基盤交換で問題なく音がなるようになりました。
ここに相談しなければ、解決しなかったと思います。
アドバイスをしていただいた皆様ありがあとうございました。

書込番号:26003236

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピノラマ測定値について

2024/10/07 23:35(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD508MK4BK [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:388件

スピノラマというスピーカー性能の測定方法があり、数値が高いほど性能がいいというものです。このスピノラマの測定結果について、様々なメーカーの様々なスピーカーの機種の値が公表されていますが、イクリプスのスピーカーについては、メーカーであるイクリプスはもとより、第三者による測定結果も全く公表されていません。イクリプスのスピーカーは、フルレンジスピーカーユニットを使用して、エンクロージャーは砲弾型で指向性が高い形状なので、スピノラマの測定結果は優秀であろうと予測されるのですが、実際のところ、スピノラマの測定値はどの程度なのでしょうか。また、メーカーが公表しない理由はどのようなものなのでしょうか。

書込番号:25918475

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/10/08 09:12(1年以上前)

>ねるとん2さん
こんにちは。
SPINORAMAは確かに見たことないですね。Eclipseは海外ではとてもマイナーで殆ど売られていないからだと思います。レビュー数も少ないし、測定結果もほとんど見当たりません。

メーカー自身がSPINORAMA測定結果を公開しているケースってさほど多くないのでは?KEF位かな。

古いTD712Zの測定結果は下記にあります。傾向はつかめるかと。
https://www.stereophile.com/content/fujitsu-ten-eclipse-td712z-loudspeaker-measurements

フルレンジらしい結果かと思います。

周波数特性は100Hz以下はだら下がりで低域不足しますが、12cmフルレンジなのでこんなものでしょう。

水平方向の指向性が急峻に落ちていてしかも角度が付くと特性が暴れるのは、バッフルがない形状だからかと思われます。スピーカー設計理論では周波数に応じたバッフル面積が必要と言われていますが、これは部屋の壁からの反射をコントロールするためです。
B&Wのちょんまげツイーターと同じですが、バッフルがないと部屋内で広範囲に反射したディレイの異なる音がLPで混ざることになるのでよしあしですね。

書込番号:25918738

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/10/08 10:16(1年以上前)

 DIY Loudspeaker Builder’s Meeting 2024において スピノラマの測定に関してで実測した方から説明があったんですが、平方向と垂直方向に対してスピーカーを回転台に乗せて角度をステップ毎に変えて マイク位置変えて測定する必要があって 測定自体とデータ集計に ものすごく手間がかかるようです。
 特にイクリプスのような スタンド付きのスピーカーだと垂直方向の回転させるのが ふつうの四角いスピーカーより大変そうです。
 かなりコストがかかることが予想されます。

 昨日 MJラボという自作オーディオ関連のイベントで スピーカー設計をしている小澤先生が聴衆に「スピノラマ」って知ってますか?って質問したら 1割くらいしか手を上げませんでした。
 スピーカー自作をしている人種でさえ認知度は低いんで 高齢者が中心の日本のオーディオ愛好者はでスピノラマという単語を知らない方が大半だと思います。
 スピノラマを公開することによる宣伝効果とコストを天秤にかけるとやらないという判断になったのだと邪推します。

書込番号:25918782

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:388件

2024/10/08 11:32(1年以上前)

>プローヴァさん
 詳しい解説有難うございました。
 TD712Zのスピノラマ測定データとその解説があることを見つけて紹介して頂き、非常に参考になりました。
 私は、砲弾型のキャビネットなので、指向性のバラツキは少なくて優秀だろうと予想していたのですが、以外にも、プローバァさんの解説にあるように、
「水平方向の指向性が急峻に落ちていてしかも角度が付くと特性が暴れるのは、バッフルがない形状だからかと思われます。スピーカー設計理論では周波数に応じたバッフル面積が必要と言われていますが、これは部屋の壁からの反射をコントロールするためです。」
ということを知り、とても驚きました。
 指向性が聴感に与える影響は大きいので、その影響はどの程度なのか不安な点はありますが、「 分散は 4.35kHz 未満でも非常に優れています」という解説があり、4.35kHz以上の周波数の指向性がどの程度聴感に影響を与えるのか興味を持ちました。
 ご紹介して頂いた「stereophile」というwebサイトを見たところ、様々な情報が掲載されていて興味が尽きません。自分の英語力は十分ではありませんが、日本語翻訳機能を利用すると、その翻訳精度が高く、その内容を十分に把握することができました。
 今後とも貴重な情報発信をお願いします。 
 

書込番号:25918845

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/10/08 12:06(1年以上前)

>ねるとん2さん
stereophileのはspinoramaじゃないですが同じ趣旨のデーターですね。
stereophileの中で測定結果が良いのは例えば下記です。こういうのがあるべき姿かと。
https://www.stereophile.com/content/kef-blade-two-meta-loudspeaker-measurements

>BOWSさん
国内ってそもそも英語を解せない人が多いですからね。
以前ここでspinoramaの話題をちらっと出したところ、スピーカーの測定結果など無意味、みたいな意見や同調者が出たので、日本のオーディオファイルってレベルが低いなーと思った次第です。そもそも測定データーを無視したがるのは、測定データーを理解できないからなんだろうなと。
北米のマニアだと、広大な土地の数mの高さに回転台を載せてスピーカーを測定している写真などが出てきますが、そういうのって国内じゃ余程田舎に住んでないと無理だなあと。

書込番号:25918874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2024/10/08 12:59(1年以上前)

>プローヴァさん
紹介して頂いた
「KEF Blade Two Meta loudspeaker Specifications」の記事を拝見しました。見事な特性ですね。
このスピーカーの音を聴いてみたくなり、調べたところ、青山にあるKEFの視聴室で視聴可能ですね。
私は一度、過去に有楽町にあったKEFの視聴室で1時間足らず試聴したことがありましたが、青山での試聴はどのようなのか興味あります。それにしてもこのスピーカーは、ペアで330万円なので手が届かないですね。

書込番号:25918939

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/10/08 13:19(1年以上前)

>ねるとん2さん
Blade 2 metaのspinoramaが下記です。
https://www.spinorama.org/speakers/KEF%20Blade%202%20Meta/ErinsAudioCorner/index_eac.html

このあたりでも十分綺麗だと私は思いますけどね。
https://www.spinorama.org/speakers/KEF%20R5%20Meta/ErinsAudioCorner/index_eac.html
https://www.spinorama.org/speakers/KEF%20R3%20Meta/ErinsAudioCorner/index_eac-v1-ported.html

spinoramaってメーカーによる測定データーは綺麗すぎるので信頼度が中庸、ってなっていますね。

書込番号:25918957

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件

2024/10/08 17:56(1年以上前)

>プローヴァさん
 KEF R3 metaでも特性が優秀ですね。
 私の単なるつぶやきに対しても適切な情報を出していただき感謝しています。

書込番号:25919217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

508か307か?

2024/10/06 19:41(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD508MK4BK [ブラック 単品]

スレ主 JONHI03さん
クチコミ投稿数:156件

こんにちは。
イクリプスのスピーカーについて質問です。
現在の使用機器は下記の通りです。
このうちリアのサテライトスピーカーをイクリプスに替えようかと検討中です。(ビクターはフロントと同シリーズでいいのですが、天吊りしており、結構重いので地震で落ちないか心配です)
予算が許せばやはり最新の508がいいのか、この程度の使用機器なら307で十分なのか、どちらでしょうか?
<交換予定>
イクリプスTD508MK4
イクリプスTD307MK3
<使用機器>
テレビ→シャープLCー70US4
AVアンプ→ヤマハRXーA2080
フロントスピーカー→ビクターSXーLT55MK2
リアスピーカー→ビクターSXーL33MK 2

書込番号:25916938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/10/07 10:31(1年以上前)

>JONHI03さん
こんにちは。
普段サラウンド音声を聞いていて、リアSPに耳を近づけて見ればわかりますが、そもそもあまり大きな音では鳴りませんし、効果音や環境音中心ですよね。
サラウンドシステムの場合音質を決めるのはやはりL,C,Rです。なので、リア(サラウンド)SPだけを変更しても目覚ましい音質アップは図れません。勿体ないですよ。

今より音質のグレードアップを図りたいなら、下記が良いと思います。

@サブウーファーを追加
 わかりやすく低音の質が向上します。ヤマハのNS-SW700あたりがお手頃かと。

Aサラウンドバックを追加し、サラウンドを耳横に移動
 サラウンドを耳横に移動すると没入感・臨場感は格段に上がります。そのままだとリアに音が回らないので
 サラウンドバックを追加します。

Bアトモス用に天井スピーカーを追加
 天井スピーカーを追加するとサラウンド音が前後左右だけでなく上下に広がります。
 可能なら4本設置した方が良いです。

CL,Rをグレードアップ

書込番号:25917493

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 JONHI03さん
クチコミ投稿数:156件

2024/10/07 13:09(1年以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
サラウンドを増設するなら、いまのビクターを替えて、予算的に307を4個でしょうか。
サブウーハーは有効かと思いますが、床に物が増えるのがちょっと抵抗あります。
フロントスピーカーについては、ペア20万円前後の製品を物色中で、近くELACから発売されるDebutF5.3というモデルに興味があります。

書込番号:25917677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/10/07 13:31(1年以上前)

>JONHI03さん
>>サラウンドを増設するなら、いまのビクターを替えて、予算的に307を4個でしょうか。

それでもいいですが、サラウンドごときに6.5pフルレンジで28000円は勿体ないと思います。
今のL33MK2はそのまま使ってあと2本追加すれば計4本なのでそれで十分に思います。
追加の2本は何でもいいです。ソニーSS-CS5ペア2万とか。

エクリプスは特殊なスピーカーで小径ユニットなので307も508も低域不足です。サブウーファーを増設すれば、サラウンドchで不足する低域もアンプがサブウーファーに回して出音してくれるので、サブウーファーは必須と思います。

LT55MK2がペア20万前後なので、ELACのペア20万だとグレードアップになるかどうか怪しいです。オーディオのコスパは低下の一途をたどっていますので。
ELACも上位機種は見るべき点が多いですが、エントリーモデルはさほどとも思いません。F5.3もハイルドライバーもアルミコーンも使ってない、ただのバジェットモデルと言う気がします。
KEF Q7metaとかQ11metaはいかがでしょう。サブウーファー本当に使わないならメインLRを大型化するしか手がありませんので。

書込番号:25917696

ナイスクチコミ!2


スレ主 JONHI03さん
クチコミ投稿数:156件

2024/10/07 14:27(1年以上前)

>プローヴァさん
なるほど。
サラウンドスピーカーは安物でよくてサブウーハーの方が効果的ということですね。
KEF見てみましたが、デザインは好みで、価格もなんとか買える範囲内です。
別口コミでもご助言をいただきましたが、テレビの85型(ハイセンス)とスピーカーシステムのどちらかを導入予定です。
しばらく楽しく悩みたいと思います。

書込番号:25917742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ187

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

TD508MK3との比較について

2024/04/14 17:17(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > TD508MK4BK [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:388件

TD508MK3と比較して、音はどのように変化しているのでしょうか。この掲示板に発言がありませんので質問してみました。
 私が特に欲しい情報は、どの程度、大きな音を出せるようになったかについてです。
 TD508MK4は、前モデルのTD508MK3と比較して、重さが3.5キログラムから5キログラムに、容量も400ccアップしています。
 また、許容入力も、30ワットから35ワットにアップしています。これは、スペック上のことですが、実際に聞いてみてどの程度の違いがあるのでしょうか。
 私は、現在、TD508MK3を愛用していますが、不満な点はあまり大きな音を出せない点です。このスピーカーは、濁りのない綺麗な音を出しますが、音を大きくしていくと、早く限界に達してしまいます。仕方がないので、現在、スピーカーとリスニングポイントの距離を2.5メートルまで近づけています。これを3メートルまで長くできればと思っています。大きな音で聴くのであれば、TD510MK2という選択肢もありますが、サイズが大きくなり、また、デザイン的に正面にボルトの穴が見えていて好みではありません。
 以上、何か参考になる点があれば、発言していただければ幸いです。

書込番号:25699290

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:388件

2024/04/20 08:34(1年以上前)

>プローヴァさん
>あいによしさん
 昨日、秋葉原に行って、TD508MK3とTD508MK4、さらにTD510ZMK2の比較試聴をしました。
 視聴環境は狭くてあまり良くなかったのですが、かえって近距離からこの3機種について試聴できましたので、違いが分かりました。
 まず、TD508MK3とTD508MK4の違いですが、確かに新製品のTD508MK4の方が音量や音の広がりがよくなっているようです。
 しかし、それよりもTD508MK4とTD510ZMK2の違いですが、音の大きさや低音の響きが比較にならないぐらい後者の方がよかったです。素直にTD510ZMK2にすれば問題解決が図られることに気付きました。問題は、TD510ZMK2のサイズです。やはり、TD508MK4と比較して容積で約3倍の大きさです。また、設置方法についても問題があり、専用のスピーカースタンドが必要になります。悩ましいところです。

書込番号:25706825

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/20 08:41(1年以上前)

>ねるとん2さん
試聴できてよかったですね。
初志貫徹してフルレンジにこだわる方向性でしょうか。

当方の印象では、510はフロントLRメインに使えるスピーカー、508はサラウンドなどのサテライトスピーカーのイメージです。

また、510でも同社のサブウーファーと同時使用が良いと思います。音のスケール感が格段に上がりますので。

書込番号:25706831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/04/20 08:46(1年以上前)

ちなみに510Zの場合、2.5m、25Wで音圧90dBになります。今より6dB近くは上がります。

書込番号:25706842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件

2024/04/20 08:49(1年以上前)

>あいによしさん
 近距離で視聴することについて勧められましたので、この点について私の考えを発言します。
 近距離で視聴すると没入感が高くなります。また、細かな音も聞き分けられるようになります。この点、スピーカーを近距離にしたことはよかったと感じています。
 部屋の音響について無指向性マイクを使って測定したところ、近距離で測定した方が低音域の凸凹が少なくなり、特性がよくなっていました。近距離になるほど直接音と間接音の比率が高くなるので、定在波などの悪影響が少なくなってくるので当然の結果なのですが、あらためて効果を感じました。もう少しスピーカーを近づけて(1.5メートル程度)聴いてみることにします。
 あいによしさんの場合、0.4メートルまで近づけているそうですが、常時この距離できくとなると圧迫感を感じます。
 デスクトップオーディオとしてスピーカーの音を聴かれているのでしょうか。

書込番号:25706850

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/20 10:55(1年以上前)

ねるとん2さん

>デスクトップオーディオとして聴かれているのでしょうか。

はいPC机のスピーカーです。
ねるとん2さんの口径8cmに対し、
5cmなので、より近づけるのかも

8cmですと、1mぐらいでは

>TD508MK4とTD510ZMK2の違い、後者の方がよかった
>TD510ZMK2にすれば問題解決に気付きました。
>問題は、容積で約3倍の大きさ

答えが確認できてよかったですね。
さくっと現物をきくのは建設的だと思います。

TD510をイメージしつつ、
TD508のセッティングに、
もう少し取り組んでみるとよいのでは

TD510はスタンドが問題とお考え
その時は白紙ベ―スでスピーカーの再選定を
おすすめします。






書込番号:25706995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


COAL SACKさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:6件

2024/04/21 12:50(1年以上前)

>ねるとん2さん

TD307mk3を購入し、過去試聴した同ブランドとは一線を画す性能を感じてTD508mk4を購入しました。
307で感じていたのはこのサイズにしては低音がしっかり出る点と音のフォーカスがしっかり描ける点。
508は307の低域のレンジが広がっている点が違いですね。
soulnote A-2との組み合わせでは、力感が出る分、
これはこれで一つの完成系だなと感じてます。

書込番号:25708487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/21 19:07(1年以上前)

ねるとん2さん

10cmのフルレンジなら
自作も検討されてはいかがでしょうか?

https://www.koizumi-musen.com/pickup/big_231229_chn719/big_231229_chn719_1.php

音がいいと大人気です。

書込番号:25708921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:388件

2024/05/05 21:42(1年以上前)

>あいによしさん
TD508MK3との比較について、質問していましたが、音量などの点でさほど変わらないことが分かりましたので、結局、TD510を入手しました。
自宅の部屋で聴いてみたところ、TD508MK3とは、比較にならないくらいの音量が得られました。
TD510は体積で3倍大きいので、設置場所、設置した際の圧迫感など心配な点がありましたが、実際に部屋に設置したところ、部屋になじんでいます。TD510は、体積が3倍ですが、それ以上に大きな印象でした。しかし、設置位置を低めにして、スピーカーの角度調整により、若干上向きにしたところ、圧迫感は、軽減されました。

書込番号:25725311

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/05/06 16:23(1年以上前)

>ねるとん2さん
結局510にされたのですね。初志貫徹という感じで結構なことですね。
尤もあれだけ同軸をディスられてはちょっと手を出す気にはなりませんわね。
低音不足を感じた際は同じエクリプスのサブウーファーが誠に素晴らしい出来で、510含めてどんなスピーカーにも合わせやすいのでお勧めです。

書込番号:25726199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2024/05/07 06:39(1年以上前)

>プローヴァさん
同軸スピーカーについては、あきらめたわけではありません。
同軸スピーカーにも魅力を感じています。
今後、イクリプスのスピーカーと聴き比べしていきたいと考えています。
自宅の部屋で聞き比べするチャンスをうかがっています。
イクリプスのサブウーファーについて、現在のところ、必要性を感じません。
サブウーファーから音を出すと、定在波の存在を感じてしまい、定在波対策に頭を悩ませます。
私は、主にクラッシック音楽を中心に聴いていますので、クラシック音楽にはサブウーファーは不要という考えでいます。

書込番号:25726728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/05/07 09:20(1年以上前)

>ねるとん2さん
そうですか。
確かにサブウーファーが再生する帯域には定在波の問題は付きまといますが、うちでは2chステレオのクラシック再生でもやはり16cm x2程度では足らず、サブウーファーがあった方が実在感は出るなあと思っています。
まあ功罪あるので難しいところではありますね。
ただエクリプスのSWのカラッとした風の様な低音というのは一聴の価値はありますよ。自社製フルレンジの欠点をよく理解して対策打っている感があります。機会があればぜひ聞かれてみてください。

書込番号:25726851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/07 11:09(1年以上前)

ねるとん2さん

TD510ご購入おめでとうございます

>TD508MK3とは、比較にならないくらいの音量
>TD510は、体積が3倍ですが、それ以上に大きな印象

音量、低音
空気を動かすのに、大きさは効きますね
思い切ってよかったのでは


書込番号:25726941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:388件

2024/05/08 07:04(1年以上前)

>プローヴァさん
イクリプスのサブウーファーについてのご意見有難うございました。
私は、イクリプスのサブウーファーを聴いたことがありません。
自宅のリスニングルームで聴いたことのあるサブウーファーは、ジェネリックのF Oneというものです。同社のG-3というスピーカーとの組み合わせです。
>>カラッとした風の様な低音
という表現は、非常に気になります。
ユーチューブ動画で、同社の開発者が同社のサブウーファーの技術的な解説をしていましたが、かなりの自信作のようです。
これについても機会があれば自宅で視聴したいです。

書込番号:25727783

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36462件Goodアンサー獲得:7712件

2024/05/08 09:01(1年以上前)

>ねるとん2さん
機会があればぜひ試聴されてみてください。

エクリプスのサブウーファーが他社と違う点は、ユニット2個が対抗配置で搭載されていて内部でシャフト連結されている点です。さらに密閉型なので、ユニット口径は小さめ、箱は大型になります。DSP不使用なのでアンプでタイムアライメント補正しなくても音の遅れが殆どありません。対抗配置はその後複数のメーカーに真似されました。

当方TD725SWMK2を使っていますが、どんなスピーカーと合わせてもスピーカーの一部のように一体感のある鳴りかたをします。雑誌のグランプリ等で10年近く連続で金賞をとり続けているモデルです。

書込番号:25727867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2024/05/10 05:25(1年以上前)

>あいによしさん
 ご意見有難うございます。
>音量、低音
>空気を動かすのに、大きさは効きますね
>思い切ってよかったのでは
 よかったと実感しています。
 スピーカーの試聴で、いつも感じているのですが、スピーカーの大きさというのは、周波数特性、能率などの数値とは別に、聴感に大きく影響していますね。「空気を動かす」という表現ですが、楽器の大きさとスピーカーの大きさを比べると、ほとんどの場合、楽器の大きさの方が大きいですよね。そういったことと関係しているのでしょうか。もし、この点についてのお考えがあれば、教えていただければ幸いです。

書込番号:25729728

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/10 10:44(1年以上前)

ねるとん2さん

>楽器の大きさとスピーカーの大きさ

着眼点がおもしろいですね

楽器は打鍵とか指で弦を弾き
共鳴体で響かせたり、大きな振動面

但し、トライアングルやトランペットは
音源が小さい

スピーカーは全て対応必要

マイクで録ってるので
究極はマイクの面積で
高音から低音まで放射が理想

音は高圧と低圧の疎密波
高音は空気が逃げるより早く叩くので
振動板は小さくても、疎密波が作り易い
叩くだけだと
大気圧とのつなぎ目で乱れるので
スピーカーの角は緩やかに混ぜた方がよく
角を丸めたい。理想はTD510のような球体

または、後ろに回らない指向性を付けた
ホーンもありでしょう。

低音はゆっくり、風にちかく
空気が逃げるので
振動板は大きな面積が必要

低音は大きな振動板で押しても
バッフルが小さいと、
スピーカーの後ろへ空気が逃げるので
バッフルが大きい方が低音でます。

低音と高音で相反する面があり
小さな音源で高中音、
方向感が減る低音はサブウーファーにするのも
1つの答えだと思います。

>ほとんどの場合、楽器の大きさの方が大きい

人力を電力でカバーですね。

低音の質だけで言ってしまえば
振動板の軽い大口径ウーファーで
20Hzまでフラットに出すスピーカーがよく
100Hzくらいの低音から20Hzまでシームレス
音は乾いているのにずっしり密度が高い感じ

ドラム現物を間近できくと、パタパタ乾いて
腹に響き髪の毛が揺れ、
低音とは軽くて、早くて、圧がきて
すごいな、みたいな感じ

書込番号:25729985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2024/05/13 10:00(1年以上前)

>あいによしさん
軽くて速いという表現の合う低音、このような低音を体験して見たいです。大きな面積で空気を押すという観点からサブウーハーに関心を抱くようになりました。
ご意見有り難うございました。

書込番号:25733468

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/15 20:30(1年以上前)

近くで聞くと体が震える生低音

ねるとん2さん

>ご意見有り難う

いえいえ、こちらこそ
意見交換で気付きも多かったです。

>軽くて速いという表現の合う
低音を体験して見たい

軽く速く、ずっしり重く、空気が動く
リアル、凄み
表現としておかしいのですが
生音を聞くと、その意味がわかったりです

価値観の違いでスルーの人もいますが
興味をもつと、身近に体験するチャンスは
けっこうあったり
視点を変えて、観光地とか
ぶらぶらするのもいいですよ

低音とはどんなものかイメージが
つかめるようになってくるかも

書込番号:25736239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/05/15 21:26(1年以上前)

 軽い動きの速い低音を経験したことがあります。
 友人が使っているマーチンローガンのCLS2っていう 衝立型の大きなコンデンサスピーカーをダブルで使っているシステムでダブルの片側は低音増強のためにウーファーユニットだけ接続しています。
 放射面積としては 45cmウーファーx2くらいの大口径になりますが、箱が無いので前後で相殺されて周波数の低い低音は全く出ません。
 コンデンサスピーカーなんで 振動板が無茶苦茶 軽くて初動がものすごく速くて軽い低音がストレスなくスッと出てきます。

 これ聞いた後で、ふつうの箱に入ったスピーカーの低音を聴くと 「かめはめ波」じゃないですが、低音を放出する前にぐっと溜めてから ドンッと遅れて出る感じがわかりました。重低音=重鈍な低音 という感覚です。

 機会があったら、低音域までコンデンサスピーカーで構成されたシステムを聞いてみてください。
(ふつうのコンデンサスピーカーは 低音は箱入りコーン型と組み合わされている)

 

 

書込番号:25736322

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/19 10:40(1年以上前)

BOWSさん

おっしゃる話はよくわかります
かめはめ波の最たるものはSW
通常タイプでも欲張りすぎに見られます。

問題は、質のよい低音が正攻法だと
大掛かりになりすぎること

マーチンローガンも、壁埋めで隣室を
エンクロジャーにするくらいでないと
スペックは出ないでしょう

遅れだとバスレフは方便にしかならないので
密閉かガス抜きだけの箱にして
音圧は目をつぶり
foに頼らない軽い振動板で
電気的に低音ブーストすると
マシになるかもしれません
素の低音レベルも必要なので
25cm以上はほしいかも

書込番号:25740467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イクリプス」のクチコミ掲示板に
イクリプスを新規書き込みイクリプスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング