
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2006年1月19日 17:19 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月20日 23:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月4日 14:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月30日 18:40 |
![]() |
3 | 6 | 2005年7月16日 18:12 |
![]() |
0 | 11 | 2005年5月7日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイムドメインミニからこの508へ買い換えたかったのですが、価格的にしばらくおあずけ、評判のよかったJBLのcontrol1を購入しました。
まだ鳴らし始めたばっかりでなんともいえませんが、今のところタイムドメインミニと比べて繊細さに欠けるような感じがします。
しかしその差は大きくはなく、スピーカーケーブルの選びようによってはもしかしたらかなり近いところまで埋められそうな気がします。タイムドメインミニくらいの生々しい音色はちょっとだせないような気はしますが。
この508と、JBLのcontrol1を聴き比べたことのある方はいらっしゃいませんか?
508はやはり別格ですか?
直感のインスピレーションでどう感じたか感想を聞きたいのですが。
迫力はさほど求めません、音色の生々しさがほしいと思っています。
0点

もしかしたら求めていらっしゃる音色はJBLとは随分違うんではないんでしょうかね?
何故JBLを選んだのか疑問ですね。“JBLらしい繊細さ”ってあると思いますけど、イクリプスシリーズのそれとは違うと思いますよ。まぁ繊細さや生々しさは感じ方次第でしょうけど。
書込番号:4707504
0点

おっしゃることからは508とJBLのCONTROL1の違いがどのようなものかよく分かりません。
直感的なインスピレーションで分かりやすい感想をお願いします。
書込番号:4709802
0点

そうですねぇ、どう申し上げれば伝わるかなぁ?
「迫力はさほど求めず、音色の生々しさが欲しい」「繊細さが足りない」
予算が合わなかったから評判が良いControl 1を買ったんですよね?でもイクリプスの音が好きなんでしょ?どうして予算が合うまで待たなかったの?どうも貴方の仰る事は私には非常に都合が良く聞こえてしまうんだな。
貴方の感じられたControl 1の特徴は要するにイクリプスを聞いていた貴方には合わないという事。イクリプスとJBLじゃ目指す方向(聴かせ方と言うべきか!?)が違い過ぎるという事。だから、“もしかしたら求めていらっしゃる音色とは違うんでは?”と申し上げた訳です。確かにスピーカーケーブルを吟味する事で音色の変化を楽しめるでしょうが、イクリプスシリーズに聞かれる様な「繊細さ、生々しさ」とは違いますよ。
余計なお世話でしょうが、スピーカーを選ぶ際はその特徴をよく聴いてから判断されたらどうですか?って事ですよ。
書込番号:4710324
0点

えっと 最初の書き込みからまぁ分かってましたけど ただからみたいだけ、えらそうなウンチク語りたいだけですよね?
参考にならないので結構です。
掲示板をご覧の方には大変失礼しました。
改めて質問させてください。
TD508とJBLのCONTROL1を聴き比べたことのある方、または両方聴いたことがあり違いを感じられた方、よろしければウンチクでなく率直な感想を聞かせてください。
期待している答えは「508のほうが断然音色が生き生きしている」「楽器の音色の生々しさがまったく違う」「508のほうが空間をはっきり感じられる」といったものです。
さまざまなことから そうであろう、そのはずだと推測できるのですが、実際には感じ方にさほどの差がないとすると高いお金を出してまで、とも思うのです。
参考に率直な感想をお願いします
書込番号:4712676
0点

絡んでるつもりは無いですけどね。まぁオーディオに対する姿勢も貴方とじゃ違いすぎますし、納得のいく音になるよう頑張ってくださいませ。
失礼しましたm(__)m
書込番号:4718984
0点

オーディオに対する姿勢を語る前に他人の書き込みをよく読む姿勢を身につけてください。
書いてもいないことを勝手にあーだこーだ間違って決め付けてケチつけるようなことを言われてもどーしょーもないですよ。
論点もズレズレ。
それに加えて「だから何?」っていうしかないような分かりきった理屈をもっともらしい言い方で述べてるだけのように思えるんですけど。
書き方も人を見下してますしね。
あなたのようにアナログ的で感覚的な捉え方、考え方のうまくない人が”俗に言う”オーディオマニアなんでしょうね。
書込番号:4724136
0点

508の方が圧倒的に繊細で比較にもならない。
そもそもこのクラスのJBLに繊細さを求めるのが間違い。
というのがアンティフォンさんの言わんとすることだと思います。
らいらいらさんは、どちらも試聴せずに購入したのだと思いますが、
試聴した上で買ったと勘違いしたのがアンティフォンさんのミスかな。
書込番号:4727084
0点

そうですね。指摘して書くのが大変なほど思い違いをされてることがあるし、仮にそのとおりだとしてもそんなことを言われる筋合いもないと思うことも多々あります。そのくせ「感じ方は人それぞれ違う」「オーディオに対する姿勢が違う」というようなもともこもない言葉でしめてるので行動の意味がとらえられなかったのです。
私がJBLのCONTROL1を買ったりここで二つのスピーカーの音の違いを質問しているのもそれなりの背景や思惑あってのことで、そういったことっていうのは千者千様じゃないですか。
そういう本題と関係ないことに突っ込みいれる意図がまず分かりません。
それに二つのスピーカーの音の違いをどう感じたか質問しているのに、メーカーがどうだとかただ単に「違う」という当たり前のことをくどくどウンチクつけて述べるオーディオ上級者ぶった書き方にがっかりしました。
こんな展開になってしまったので、質問は取り消させてもらってとりあえず買ってみます。
感想を聞いてから次に買うスピーカーを決めようと思っていましたけど。
書込番号:4728745
0点

見下してる→ある意味当たってますよ。だってさ、そんな高価なスピーカーでもないのに細かい事ぐだぐだ言っても仕方がないっしょ。パッと508買って解決だ!ってのが最初に感じた本音だったんですわ。2万円くらいで買えるスピーカーから508とか510辺りに変更すれば、違いは歴然でしょうが!と。
私は508とCONTROLを同時に並べて聴いた事はないけど、この両者の違いは音場感(これがJBLとの最大の違いかな?)といい、音色といい全然違うからね、ケーブル変えたらどうにかなるってモンじゃないでしょうね。タイムドメインミニに関しては何かの店の店頭で14インチ位のモニターの横に置いてあるの見ただけだけど、まぁね…
らいらいら様には色々と不愉快な思いをさせてしまいましたが正直、そんな迷う事か?と思っちゃたんで、つい…とにかく、508(出来ればもうちょい上、510とか)買ってみて下さいな。って事でお邪魔しましたm(__)m
あさとちん様、お久しぶりです。いつもの悪い癖で…お騒がせして申し訳ないです。最近フルTD712zで7.1chやってるお宅にお邪魔したのですが、思った以上に凄かった!&私には映画はちょっとキツイって感じでした。音楽物は2ch、5.1ch共に良かったんですけどね。やはり私にはちょっと“やんちゃな”音が合うみたいです。
書込番号:4729019
0点

また色々と決め付けてくれてますねぇ・・・
ホント、先走るのが好きな輩です。
そんなに物事を単純に捉えることしかできない輩がオーディオ語っても説得力ないし。
ほんと要らないですよ。おたくのウンチク。っていうかウケウリ。
「音色が違う、音場感が違う」当たり前だっつの。
二つのスピーカーを実際に聴き比べて感じることと、その感じ方の違いを推測することがどれだけかけ離れてるか分からないのかねこの人は。
書込番号:4729544
0点

いやぁ、手厳しいね!(笑)
そうですね、私にオーディオを語る資格があるか無いかは分かりませんけど、とりあえずさ、ホンマに買う気があるなら508買ってさ、オンキョー(だよね?)のプリメインで鳴らしてみたら?
まだオーディオ云々言うレベルで無いよ貴方はね…って、こんな事書くとまたオーディオマニアの蘊蓄、受け売りって怒られちゃいますね。まぁとにかく好きな音になるように頑張りまっし!
あとね、音色の生々しさとかさ、この“生々しい”ってのに拘ってるみたいに感じたんだけど、何か楽器でもやってるのかな?ちょっと気になったもんで…。
しかしあれだな、私の程度でオーディオマニア(オタクか?)って、ホンマの筋金入りオーディオ屋さんに失礼ですよ(笑)
書込番号:4732345
0点

「オーディオ語っても説得力ない」→「オーディオ語る資格がない」
「おたく」→「オーディオオタク」
このようにいたるところで他人の言葉を曲解し、ただただ自分の言いたいことを書きなぐる文章に発展させるだけの"おたく"のような輩はどうか消えてください。
人よりたくさんの機器を試聴・使用した経験があってもおたくの文章力(ひょっとすると感性そのもの?)じゃあ伝えられることは松竹梅で例えると梅の周りに生えた雑草程度です。
どうか邪魔しないでください。
その文章のハイテンションぶりも意味がわかりません。
自己満足は他でやってください。
書込番号:4736684
0点

>らいらいらさん
>アンティフォンさん
もーこの辺でやめとけば?
>アンティフォンさん
お久しぶりです!今回はちょっとタイプの違う人で、意図せぬ方向へ行っちゃいましたね。
でも、「オーディオに対する姿勢も貴方とじゃ違いすぎますし」、こんな事言っちゃダ〜メ!(笑)この辺からいつものアンティフォンさんらしからぬ発言が、、、
>らいらいらさん
ボクも最初、「この人何を言ってんだ?」って思いましたよ!
でもまぁ、レスが伸びていくにしたがって、ボクの考えも変化しました「こーゆー書き込みも、あっていーか!」ってね。
特異なんですよ!分かりきった感想を確認の為に求める書き込みってのはね!(悪く取らないでね!)
らいらいらさんは他人の意見や既成概念やらに、少々振り回されてる嫌いが見て取れるんだけど、、、間違っても「知ったかぶり馬鹿太郎」には成んないでね!(お願いしますよ)この辺がアンティフォンさんに「まだオーディオ云々言うレベルで無いよ貴方はね」なんて言わせたんでしょーな!(流れからね!アンティフォンさん悪い人じゃ無いよ)
書込番号:4736850
0点

↑意味わからないんですけど。
文章のひとりよがりさとか雰囲気がアイティなんとかといっしょ。
同一人物か類は友を呼ぶか、同一人物だとしたらこの人のしてることって・・・
色んなところでおんなじことやってるっぽい・・・・
底の浅い、キャラ作って使い分けてるって感じの書き込みだわ。
というわけで失礼します。
今後あなた(達?)の書き込みを返信もしなければ読むこともないでしょう。
書込番号:4737420
0点

アンティフォンさん、いつもの冷静さがないような。
やっぱり禁句を使ってしまうと収拾がつかなくなりますよね。
このスレは終わりみたいですが、またどこかで新製品の感想を聞かせてください。
jimijimiさん、いつも御苦労さまです。
荒れ始めた時の仲裁はなかなかうまくいきませんね。(笑)
またよろしくお願いします。
この発言への返信は不要ですよ。
書込番号:4738799
0点

>あさとちんさん
>この発言への返信は不要ですよ。
そんなぁ〜!、、、じゃ、挨拶だけ。
「お久しぶりです!!!」←ほんとに挨拶だけね!(笑)
書込番号:4738824
0点

あさとちん様、本当にお久しぶりです。
私は至って冷静です!(笑)けど、らいらいら様がご自分の都合のよさにはお気付きになられないみたいなので、放っておけばいいって分かりつつ、たま〜に出る悪い癖(本質かな!?)で突いてしまいました。いい歳したオッサンが大人気ないって思われた事でしょうね。失礼致しました。
jimijimi様、お久しぶり&申し訳ありませんでした!
私のせいで何故か同一人物なんて思われてしまった様ですね(苦笑)。彼がスピーカー板(に限らないけど…)をある程度見ていれば判りそうなもんですけどねぇ。まぁ今回はこの辺で失礼しておきますね。
御両人共にいずれまた、今後ともよろしく。
書込番号:4738943
0点

一段落ついたところを失礼します…。他にらいらいら様と同様の疑問を持っている方がいらっしゃるかもしれないので、簡単に書きますね。
JBL板ですでに解決していらっしゃったようですが、control1もパワーがあり、カフェレストランなどのBGM用として使われているのをよく目に(耳に?)します。RockやPopsなどのeasy listening用途には、コシのある音が手軽に得られるので508よりも向いているのではないでしょうか。個人的な感想ですが。あと、508だとバスレフポートが後方にあるので、賃貸など狭い部屋では後背にスペースをとらないと低音が弱まります。専用スタンドを使用しないと、配置に困ります。一方control1は本棚においても大丈夫でしょう。手軽さはcontrol1が有利だと思います。手軽さによる快適さと音質による快適さは次元が異なりますが、どちらも重要な価値判断基準でしょうね。また、508のもつ魅力は、俗に言う「繊細さ」とは意味合いが異なる、というご意見には賛成できます。簡単に言うと、生っぽさがあります。楽器や肉声の定位がよく、スピーカーからではなく、空間から音がします。一般に表現される「優しい音」とか、「丁寧な音」「細かい」「柔らかい」とは別ものです。(508を聞いた後となっては、一般にスピーカーにおける繊細さとはどのようなものを指すのかよくわからなくなったので、言い換えてみました)
508をはじめとしたeclipse シリーズは、スピーカーによる色づけがすくなく、素材(CD+プレイヤー+アンプなどを通した音)そのままを出せるよう設計されています。ご希望にそいそうでしたら、どうぞ試聴して判断してください。では。
書込番号:4748012
2点






みなさん、こんにちは。
楽天のアバックで7.5万×消費税×2台買いました。
送料は、鳥取県までで700円でした。
家に届いたら、箱がばかでかい。
19kgって、外箱に書いてあるし。
開けてみると、想像よりこれまたでかい。
それでも、21型テレビよりは低かったので、
テレビの横に置きました。
黒てかりがきれいで、スピーカーと言うより工芸品ですね。
メインレシーバー
KENWOOD : R-K700 (値段の割には評判がよい、アンプ+CD+MD)
スピーカー
BOSE : 314(かべ掛けセッティング)
314は、ライブの感じを普通の再生でも提供すると言うぐらいで
音の広がりがよかったです(ベットで寝ているときが一番いい音)。
どこでもステレオが聞けるというやつです。
ただ、高所にセッティングしてあるせいか、低音はいまいち弱く、
音場の中心も不明瞭...
まあ、普段、背中を向けながら聞いているので^^;いいですが。
とりあえず、セッティングして、しばらくFMノイズを15分ほど
ながしてからJ-POPを聞くと、むっ、音が小さい。ステレオでなく、
モノラルみたいだという感じ。
しばらく鳴らしていると、音が出てきました。
\/の向きにセッティングすると音が広がりません。
ヘッドフォンみたいです。
|| か /\ の向きにセッティングすると音が広がります。
JAZZボーカルだと、非常にまとまった音がしますね。
広がりは、まあそれが売りな314には負けますが。
しかし、フルレンジでよくだしますね。
低音も出ます。
グライコで調整すると低音は素直に増音します。
ちなみに、314(8Ω)で30のボリュームで聞ける音が
512(6Ω)では40位まで上げないと聞けません。
しばらく慣らし運転ですね。
TDの恩恵はいまのところわかりません^^;
0点



オーディオシステムの入れ替えで余ったアンプを利用して、パソコン用のシステムを組んでみようと思い立ち、以前から興味を持っていたこのスピーカーと、パソコン用サウンドカードを購入してみました。
ONKYO SE-90PCI、LINN MAJIK、ECLIPS 307という組み合わせで使用しています。
幾分ナローレンジではありますが、神経質ではないけれど端正な音がして、気に入っています。真ん中にモニターが鎮座しているにも関わらず、フォーカスもしっかりしています。メインで使っているのが比較的大型のスピーカーなので、それと比較すると鳴り方がとても新鮮です。
パソコンで音楽を聴く機会がグッと増えそうです。今日、中古のサブウーファーを買ったので、今週末はそれを追加してみる予定です。
0点



スピーカー > イクリプス > 316SW [単品]


508PAで味をしめ、ウーファーもと思ったら結構高い。。
もともと307PA専用っぽいし、508PAでこれを使うことをやめました。
で、やすいソニーのでか物を1台購入。
音質、スピード感はある程度満足しているのですが、デザインが・・・
部屋の空気をこっそり作ってしまうスピーカーだったりしますので、
ソニーの四角い箱はかなり変。
やっぱりこっちを買えばよかったかもと思っています。
タイムドメインなウーファーってどんな音でしょうか。
やっぱりタイムドメインなんでしょうか。
(音ズレが無いというか、確実に正確な音を伝えるというか)
だれか使っている人がいましたらお願いします。
(展示しているのはごく一部の指定店舗なので音を確認できません(泣)
0点


2004/02/23 23:37(1年以上前)
誰からもレスが無いようなので、私の方から簡単に。
タイムドメインの特徴はあの卵形にあるわけですが、
このウーファーは、外見が普通のサブウーファーと変わらないので、
タイムドメインとしての効果はないと思います。
(本当はもっと色々とあるのですが省略します)
デザイン的には似合っていると思いますが。
サブウーファーの場合、ものを言うのは1にも2にも物量です。
書込番号:2507879
0点


2004/02/24 01:14(1年以上前)
時間的整合性の高いサブウーファと言うとVictorのサイコロみたいなヤツ(←Victorに失礼だろ)とかが良いかもです。
明瞭でリズム感を邪魔しない低音は、ホームシアター的ド迫力を期待するタイプとは違う思いますが。ホームシアターというよりはオーディオ的サブウーファかな…?
それとサブウーファで物量投入と言うとクレルのMRS……ゲフン、ゲフン、まさかそんなモノはオススメできませんから、Victorのサイコロウーファ。
スピーカ二本+アンプ以上の値段ですからグレードの差がありますから、購入は別として機会があれば是非、視聴してみてください。
でわでわ〜
書込番号:2508427
0点


2004/02/24 01:54(1年以上前)
普通の家でMRSを使うと家が振動で壊れそうですw
書込番号:2508557
0点


2004/02/24 17:33(1年以上前)
mako3200さんへ>>
ついでに床も抜けちゃいますよ。それこそズドンと音を立てて。
書込番号:2510335
0点


2004/03/17 22:56(1年以上前)
508PAとやっぱり一番相性が良いのは316SWではないでしょうか?
価格的にはちょっと高いのですが、その価値は十分あると思います。色はシルバーのみで307専用と思われがちですが、、切れのあるハイスピードの低音が魅力です。ユニットも小口径の軽量で遅れがちな低音をキレが良いハイスピードな低音が聞けます。パワーや量感では他のサブウファーには及ばないかもしれませんが、中高音と低音がバラバラで聞こえることがなく、一体感のあるサウンドが聞けます。
僕も1ユーザーの一人です。5.1CHで使用していますが、大変満足しています。よく、言われるのはゴミ箱みたいだね。とか、生ごみ処理機ですか?とか言われました。笑。
3月末日まで508PA付属アンプと連動して316SWのボリュームコントロールが可能な SIGNAL DIVIDER のプレゼントキャンペーン♪中です。
詳しくは↓まで
http://ana-den.com/cgibin/shopping/item.cgi?item_id=316SW
書込番号:2597048
0点

>タイムドメインとしての効果はないと思います。
このウーハーはタイムドメインSPの特徴をほぼ全て持っていますよ。
卵形の変わりに楕円の円筒形をつかって定在波を防いでますし
グラウンドアンカーやディフュージョンステーも装備してますね
ユニットもTD-SPのセオリーどおりキャビネットとは非接触にしてありますね。
実物見てちょっと造りの凄さに驚きました。
驚愕したのは、キャビネットの材質です。
プラスチックに見えますが、オールアルミダイキャストせいです。
持てないくらいくそ重いし・・・。
こりゃ胴泣きとは無縁だな・・・。
書込番号:4283942
3点



ラディカルで88000円で316SWとあわせても15万円ぐらいで手に入るのですが、低音は問題ないとしてSACDの最大の売りである高音(20KHz)以上の
再生が味わえないような気がするのですがどうでしょうか?「どうせ人間には聞こえない音なんだからいいじゃん」とか言ってくれると購入に踏み切れます。
0点

スピーカーの「全てのメーカー」で、可聴領域とか周波数等のキーワードで検索かけてみて下さい。
個人的には、再生周波数帯域等は気にせずに、好みの音質で楽しめば良いと思います。
書込番号:4212582
0点


お二方ありがとうございました。お勧めのサイト拝見させていただきました。国内メーカーのスピーカーが100KHzあるいは200KHzの再生能力を謳っていることに対しての疑問などためになる記事がありました。私としては
この508を購入しようとおもうのですが、HP等ではスピーカーの存在を感じないとか他社のスピーカーとはちがった魅力が紹介されてますが擬似サラウンドの発展型と思ってよろしいのでしょうか?
書込番号:4215107
0点

どこのホームページの記事のことを指しておられるのか分かりませんが、SACDで疑似サラウンドというのは、聞いたことがないので、いわゆるAVアンプのDSPのことでしょうか?
SACDマルチのソフトをフロントLRだけで聴きたいということなら、大抵はステレオ層が収録されているので、そちらを選択すれば良いでしょう。
SACDは、ほとんどのタイトルがDSDステレオ層とCD層のハイブリッド収録ですので、2chシステムで十分楽しめると思います。
書込番号:4215192
0点

> この508を購入しようとおもうのですが、HP等ではスピーカーの存在を感じないとか他社のスピーカーとはちがった魅力が紹介されてますが擬似サラウンドの発展型と思ってよろしいのでしょうか?
これはどのページ(URL)のことを指されているのでしょうか。いわゆる「個人の感想であり、効能ではありません」というスタイルでの紹介ということはないでしょうか。
また、阿部ニールさんは周波数などのスペックを気にされているようですが、この製品は、(美観と言う意味での)デザインを重視して、それに(開発・販売の)コストをかけていると思われますので、デザインよりスペックを重視するかたにとっては割高かもしれません。
なお、阿部ニールさんが期待されている「擬似サラウンド」とは「ドルビーバーチャル」のような機能を指されているのかなと思いますが、この製品自体にはそのような機能はないはずです。
書込番号:4215373
0点

みなさんありがとうございます。確かにこのデザイン料が価格に反映されているのかもしれませんが、私はタイムドメイン理論というものにとても興味がありまして近所に試聴できる環境がないため購入をまだ決意できません。表現は難しいとおもいますが、一般的なスピーカーとどのようなちがいがあるのかお持ちの方に教えていただけないでしょうか?
書込番号:4217594
0点

音の印象はECLIPSEの過去ログを参考にされると良いでしょう。
「スピーカーの存在を感じない」というのは宣伝文句のようですね。
これはオーディオ向けスピーカの一般的な目的とするところなので、あまり宣伝文句は気にしない方が。
ECLIPSEのタイムドメイン理論の一連のスピーカの形状は、フロントバッフルを最小にし、ユニットの振動を箱に伝えないようにするグランドアンカ構造を実現するための機能美だと、メーカ技術者が初代機のインタビューに答えていましたので、スタイリストの介入は極小で、本当の意味でのデザインの結果だと思います。
書込番号:4218063
0点

丁寧に説明いただいてありがたく思っています。
先日SACDを聞くためにユニバーサルプレーヤーを購入しまして金銭的にも
マルチスピーカーを諦めて2CH再生を考えています。そこで508が候補にあがったのですがSACDは20KHz以上の再生が売りであってそれ以下の周波数特性のスピーカー(2CH)で聴くのであれば44.1サンプリングのCDとSACDは耳で聞き取れるほどの音質の差はないのではないかと素人ながら勝手に解釈しています。いかがなものでしょうか?
書込番号:4219317
0点

CDとSACDの音質差は、プレイヤによって違ってくるでしょう。
私も10ヶ月ほど前に、SACDマルチまで対応するためにユニバーサルプレイヤを導入しました。
私の機種選びは、CDとSACDのDACの違いによる音色差がないことだったので、明らかな差は感じられませんが、DSDマスタリングの2chハイブリッド収録盤では大抵SACDの方が細かい描き分けや、本物っぽさで有利に感じます。
ただ、DVD-Video/Audioの技術の恩恵で、最近のCDの音質は非常に高くなっているので、CD層の方が良いと感じるディスクもあります。
結局、初めのレスに戻ってしまいますが、CDだとか、SACDだとかにこだわらず、好みの音で音楽を楽しむことに重点をおいた方が良い結果を生むと思いますよ。
書込番号:4219636
0点

>ただ、DVD-Video/Audioの技術の恩恵で、最近のCDの音質は非常に高くなっているので、CD層の方が良いと感じるディスクもあります。
勉強になりました。私が買ったのはパイオニアの969です。SACD対応のほかに「レガートリンク」と呼ばれるCDを24bitで再生する機能に物欲が刺激されてしまいました。DENONでも同様の機能がありますが...
この機能は既存のCDを80KHz付近まで高音質かさせるというものでそこまでの周波数特性を持ったスピーカーを購入しようか真剣に考えたこともあります。満足できればSACDソフトを購入しなくてもいいかもしれません。
書込番号:4219703
0点

書き忘れました。
確かに、SACDは最大96kHz程度まで収録可能ですが、CD収録範囲の22kHz以下は、SACDとCDは音質に変わりがないかというと、そうではありません。
最近は、CDのサンプリング周波数44.1kHzをわざわざ4倍オーバサンプリングしたりしますので、SACDの22kHz以下の周波数帯の音質がCDより理論上有利であることに変わりはないでしょう。
書込番号:4219706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





