
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月3日 14:31 |
![]() |
3 | 15 | 2005年4月10日 20:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月30日 17:08 |
![]() |
2 | 10 | 2005年2月25日 08:25 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月18日 22:51 |
![]() |
2 | 3 | 2005年2月7日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



どうもありがとうございました。
ところでこのスピーカーは20Hz〜100KHzの再生能力があるようですが、
SACDなんかの再生もすばらしい音が出せるということでしょうか?
部屋は8畳です。
書込番号:4210213
0点



はじめまして、TD712と512かB&WのN805の中で購入を迷っています。
現在使用しているスピーカーはDIATONEのDS1000です。好きなジャンルはJAZZを中心にPOPS、J-POP、R&Bなどです。
TD712と512を両方聞かれた方で違いがわかる方がいれば教えていただきたいです。値段の差は性能にもあるのでしょうか?また、シングルWAYということもあり低音が弱いのではと思うのですがしようしてる方どうでしょうか?(自分の場合N805と比べて、ただ音の密度、表現能力はTDの方が上だと思いました。)
マルチチャンネルでの評判が高いようですが、ピュアオーディオステレオ再生専用としてはどうなのでしょうか?やはり2WAYなどのほうがいいのでしょうか?
賛否両論あるかと思いますが、ご助言いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

DS-1000と比べると3機種いずれも低域の量感は得られにくいと思うのですが、その点は大丈夫ですか?
712+サブがお薦めですが、大音量再生でなければ712単体でもよろしいでしょう。またその様な鳴らし方をするスピーカーでもありませんしね。また712を購入する予算があるなら、もう少し候補の幅を広げてみては?
書込番号:4140723
0点

>TD712と512を両方聞かれた方で違いがわかる
712のほうが「緻密」ですね。512とは「格」が違います。
まあ、512は反対に「気軽」な感じですが。
>シングルWAYということもあり低音が弱いのではと思うのですが
私は低音は重視しないのであれですが、2WAY並みだと思います。
アンティフォン さん が言われるように低域の量感は得られにくいでしょう。
>マルチチャンネルでの評判が高いようですが
マルチ、ピュアどちらでもいいと思いますが、アンプは高品位なものが必要でしょうね。B&WのN805も同じでしょうが。
712ならピュアに使ってほしいなぁ、と思います。
書込番号:4141120
0点

アンティフォンさん、デジタル貧者さん返信有難うございます。
たしかに、DS-1000と比べると低域は弱いと思うのですが、部屋が7畳で東京の住宅地と言うこともあり大きい音で鳴らせません。また、低音でバンバン鳴らすよりは、きれいで跳躍力、空間力のある包み込まれるような音が好きなので、小さいスピーカーの方がいいと思っていますが、どうでしょうか?
また、低音が弱いと言うのと量感が得られないと言うのは違う意味なのでしょうか?
712は中古で買おうと思っているのですが、35万円ぐらいまでの値段でほかに候補としていい物はありますでしょうか?(中古でも問題ないです)
現在はアンプは今は山水の707iを使っているのですが将来買い換えるつもりです。
イクリプスは生粋のピュアオーディオメーカーで無いので、その点も少し不安なのですが、特に問題ないのでしょうか?
質問がまとまってませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:4141369
0点

>きれいで跳躍力、空間力のある包み込まれるような音が好きなので
それなら特に低音(低域)にこだわることもないでしょう。
712はそういう傾向ですね。
N805はどうかな?包み込まれるような音ではないかと。
個人的にはあまりN805は印象良くないので言及はしません。
>35万円ぐらいまでの値段でほかに候補としていい物はありますでしょうか?
個人的な嗜好としてLINN NINKAやKEF Q7などはどうでしょう?
イギリス製ばかりですが(笑)。
>イクリプスは生粋のピュアオーディオメーカーで無いので、その点も少し不安なのですが、
出てくる音が全てです。
書込番号:4141576
0点

デジタル貧者さん返信ありがとうございます。
LINN NINKAは聞いたことが無いですね。KEFのQ7も無いですが、XQ1はあります。少し陽気な軽い感じの優しい音に感じました。といってもシリーズも違うので全然違う音ですか?
そうですね、出てくる音がずべてですね。
やはりこれだけ高い買い物となると、勇気が要りますね(笑)特にスピーカーは環境によって変わってしまうので><
書込番号:4143630
0点

私もKEFをお勧めしたいです。何をも誇張していない音が大好きです。その点、私が所有するロジャーズと共通した音づくりをしているような気がします。ただし、バイオリン高音部の艶、ピアノ和音の強打にはやや弱いような気がします。まあ、スピーカーは一長一短ですからしょうがありません。どこで、妥協してもかまわないかです。単に、私が、ニュートラルさ(ナチュラルさ)を選択したにすぎません。私のお薦めは、バッフル面の小さいQシリーズにスーパーウーハーを組み合わせれば、音像のはっきりしたナチュラルな音を楽しめるような気がします。
書込番号:4143777
0点

ロジャーズさん書きこありがとうございます
なるほどKEFのQ7ですね。よさそうですね。今週末にでも聞きに行ってみます。またB&OBeoLab5や9000もよさそうな感じですね。これこそピュアオーディオから外れてるのかな?
書込番号:4145318
0点

感謝のお言葉ありがとうございます。サブウーハーを使用するのであれば、Q7程の大きい面積のウーファーは要らないと思います。オーディオハルさんもご存じだと思いますが、スピーカー(コーン)の面積が増えれば増えるほど、理想とされる点音源からかけ離れていきます。スピーカは小さければ小さいほど、ステレオ感、音像、それぞれの楽器の位置などがはっきり見えてきます。これらは、スピーカーの音そのもの(音質)と同じくらい大事な要素だと私は考えています。(大きなスピーカーの長所は、音量を大きく出せるということだけだと思います。これも大事ですが.....)ですから、Q7ではなくQコンパクトやQ1にサブウーハーを付ければ理想的な点音源に近い音像を楽しむ事ができ、尚かつ低音の量感を得ることができるでしょう。Qシリーズのすべての製品音色は完璧に統一されているそうです。(http://www.kef.jp/products/q/qtop.html)Q7もQコンパクトも基本的には同じ音質を実現しているはずです。ですから、小さいQシリーズ+サブウーハーも試聴してみてください。(安く済みますしね)ぜひ、他の候補のB&WやQ7と聴き比べてみてください。
書込番号:4146221
1点

(KEF Q7について)下方についている200mm楕円コーン型のウーハーが、上部についている160ミリUNI-Qコーンに干渉しないかが気がかりですし.....
書込番号:4146242
0点

ロジャーズさん、有難うございます。
色々勉強になります。
確かにそうですね。とても試してみたいです。そのパターンも試聴してきたいと思います。そうゆう意味では、Q1+ウーハーとTD712+ウーハーは近いかもしれませんね。
勉強不足で一つ教えていただきたいことがあるのですが、「スピーカー(コーン)の面積が増えれば増えるほど、理想とされる点音源からかけ離れていきます。」の原理はウーハーには当てはまらないのでしょうか?
確かにQ7のウーハー部分が、上部に及ぼす影響は消えそうですが、ウーハーの原理はまた別なのでしょうか?教えていただけたら幸いです。
書込番号:4146299
0点

コーンから発せられた音の一部は、バッフル面(スピーカーの箱の前面部全体)ではね返り、耳に到達します。その音は、コーンから直接届く音よりも到達時間が遅いということが言えます。尚かつ、この面積が大きいと、バッフルの端から跳ね返ってくる音と、スピーカー中心部から届く音の誤差は広がります。(時差だけではなく周波数特性も違うはずです)これが「音の濁り」と表現されているものの一部だと解釈できないでしょうか。つまり、この音の濁りをできる限り出さないためには、バッフル面をできるだけ小さくすることが得策といえます。(弱点は、容積が減るため低音が出にくくなること)オーディオハルさんのご質問は『「スピーカー(コーン)の面積が増えれば増えるほど、理想とされる点音源からかけ離れていきます。」の原理はウーハーには当てはまらないのでしょうか?』と言うものでした。これは、なぜサブウーハーだと、点音源に悪影響を与えないのか?と言う意味に解釈させていただきました。なぜならば、サブウーハーはメインスピーカーのバッフル面から離れているからです。(メインスピーカーの真横に置けば、当然メインスピーカーの音は汚されます。)加えて、サブウーハーの担っている低域は、私たちにとって、どの方角から鳴っている音なのか判断できない性質のものです。(ちなみに、CD・アナログレコード等のソフトの重低音部はモノラル録音です。)したがって、サブウーファーが点音源スピーカーに与える悪影響は極めて少ないと言えます。
書込番号:4146586
0点

>スピーカは小さければ小さいほど、ステレオ感、音像、それぞれの楽器の位置などがはっきり見えてきます。
これは点音源の理想と理屈であって現実にはどうですかね?
またオーディオハル さん はアンプも買い換えるつもりらしいですから、SPはKEFでいいとしてアンプもトータルで提案したらどうでしょう?
ロジャーズ さん のお奨めはなんですか?
書込番号:4148001
1点

>デジタル貧者さんへ 「点音源の理想と理屈」とおっしゃっておられますが、本当にその通りだと思います。スピーカーが小さいと、中低音の音量が足りなくなります。(耳までの距離によって変化しますが)これはつまり低音から高音までフラットに鳴らないと言うことです。つまり、音質が悪いと言うことになります。そのように音質が悪ければ、スタインウェイも玩具ピアノにしか聞こえないでしょうからね。それでも、TD712のようなエンクロジャーの脂肪をとことん削ぎ落としたようなスピーカーは、やはり、音場再現において優れた能力を発揮していると言わざるを得ません。(あくまで音場、音像において優れているにすぎません)しかし、音質は別です。音質はコーン(堅くすれば高音までしっかり再生できるが、固い物質は共鳴し易く、余計な周波数を出すようになる)、エンクロージャー、スピーカーケーブル、アンプ、各種プレーヤー、音楽ソフトの録音状態に依存しています。音場と音質、両面に気を遣って初めて、楽器や歌声を現実的に再現できると思います。(モノラルで聴く場合、音場再現にそれほどこだわらなくて良いですしね)/アンプ選びも、やはりスピーカー選びと同じで、カタログスペックにはこだわらないで欲しいです。SN比、何db以下とか、歪み率、何%以下とかにはとらわれず、しっかり試聴して確かめて欲しいです。デジタル貧者さんのお薦めできるアンプは何ですか?
書込番号:4148634
0点

オーディオハル さん のアンプに対する予算は幾らぐらいでしょう?
予算に関係なくいいアンプというならば幾つか候補はありますが。
712だとこの板の最初のスレに書いたアキュC2000+P3000などはなかなかいいと思いました。
QコンパクトやQ1ならマランツのPM−15S1などはいかがでしょう?
組み合わせて聴いてはいないのですが。
アンプ自体はニュートラルでSPとマッチすれば結構いい感じになると思います。デザインも洒落てますしね。
SPを選ばず何でもドライブするならソニーのTA-DR1かな。
書込番号:4150271
0点

そのアキュフェーズは試聴したことがないのですが、私が聴いたアキュフェーズはすごく透明感があるのに、骨格がしっかりしている印象でした。つまり、音がきれいで丁寧でした。(デジタル貧者さんごめんなさい。型版が分からないです)きっとアキュフェーズは真面目にオーディオを造る会社なのでしょうね。(私の無知をお許しください)
書込番号:4156151
1点







508板でははじめまして。別板でちょっと待ったコールを掛けたちょっと待ったコールと申します。
712z板で少し書きましたが、現在508を床屋のBGMスピーカーとして里子(エージング)に出しております。僭越ではありますがその途中経過のご報告など。
[約50時間経過]5日振りに508とご対面。新品の時に比べると、スピーカーの間だけでなくその外側の音像の定位が定まってきたのが第一印象です。
ただ空気を感じるような低音域はまだ余り出ていないようで、ジャンルによってはもの足りなさを感じるのも事実。これからの成長分を含めても、KOSUS様やインシュレーター様のご意見のように、316SWを追加してもよさそうです。
ここで我が心のリファレンス、津軽三味線をリクエスト。一打ち一打ちの音色が鮮明に聞こえてくるのですが、まだ迫ってくるような所が弱いのが気になります。手持ちのもう一つのTDスピーカー(車載用SGX-TD512)では問題ないので、エージングで解消すると思いますが。。。
あと店主に聞いた所、客にもなかなか好評だとの事。ルックスも音もいいから、とは常連客の音楽マニアの褒め言葉でした
さてさて、来週には100時間を越す勢いでエージングされている予定です。
トライオードの真空管アンプ(ラインアンプとして使用予定)も組みあわせて、暖色系の音色を狙おうかと思います。では。
0点


2005/01/14 09:32(1年以上前)
ちょっと待ったコールさんこんにちわ。
エージングには関しては、最低100時間。もしくは300時間程度までかかる
場合も有ります。それと508の専用スタンドは大変良く出来ていますので、
是非使用してみて下さい。
低音の物足りなさと言うことですが、バスレフポートは後に有りますので、
最低でも壁から30cm以上離すことをお勧めします。
上には上があるのでECLIPSE信者にはなれないのですが、指向性も強めで、
視聴ポイントは狭いかもしれませんが良く出来たスピーカーで、コストパ
フォーマンスは大変満足するとは思いますが・・・
書込番号:3776412
0点



2005/01/14 23:28(1年以上前)
インシュレーター2様はじめまして。レスありがとうございます。
エージングは最低100時間ですね、多分来週末には達成出来る予定です。
古めのロックとか大編制ジャズとかが好みの人間がエージングするので、自分がやるよりより低域を充分鳴らしてくれる事と思います。
今度行った時に壁との間隔も30cm以上か確認してから鳴らす事にします。これからも情報宜しく御願いします。
おっしゃる通りコストパフォーマンスが高い製品ですね。オーディオファイルを名乗るのははばかられる、ただの音楽好きの自分には「ちょっといい音質を」と欲張るのに好都合な製品と思います。
しかも見た目も手触りも良し(笑)。成長の度合がてきめんに分かる製品なので、次回の試聴が今から楽しみです。
書込番号:3779433
0点


2005/01/19 04:03(1年以上前)
こんばんは。
>ちょっと待ったコール様、ついに感動の再会を果たされたようで(笑)100時間達成は、今週末ですか。楽しみですね。これからも中継お願いします!!
ところで、508の外側の定位(といって差し支えないでしょうか?)、気持ち悪い位、スピーカー本体の横から聞こえてきませんか?ハイエンドスピーカーなら当然なのかもしれませんが…。それでも、508を初めて聴いた時は、まさに「なんじゃこりゃ!?」という心持ちでした。おもしろがってCDをその部分だけ繰り返し聞いていたのが懐かしい…。既存のCDが新しい面を見せてくれるだけでも買った甲斐があったと感じます。
さて、私の感想としては、508の音は、定位が印象深いので、空間的、立体感、臨場感溢れるというよりは、映像の距離感を出してくれる音といった表現になりますかね…。違いをうまく表現できませんが、3Dではなく、2.5D位の演奏です。演奏者の場所はわかるけれど、おっしゃるとおり、迫ってくるところが弱いように思います。「生」ではなく、「生っぽい」演奏になってしまいますね。(補足:無論「生」は実現不可能ですが、「新たな生」を作り出すことはできるはずだと私は考えます)それはそれですごいことなのですが、あとやはりあと0.5D欲しいところです。
この力不足は特に大編成ものだと顕著に感じられます。丁寧に鳴らすという(風に感じられる)性質からか、仕方ないところなのかもしれません。
この問題点は、ある意味「色づけ」である程度解決できるかもしれません。SPケーブル、アンプ等々色々とありますが、やはり、一番かんたんな解決策としては、316swを足すことなってしまうのですかね…。
みなさんは、どう思われますか?
書込番号:3801554
0点



2005/01/19 21:48(1年以上前)
KOSUS様>お待ちしておりました(笑)
[推定80時間経過]・・・ですが、今日も閉店に間に合いませんでした(ToT)。
日曜にトライオードの一番安い真空管ヘッドホンアンプをCDプレーヤとアンプの間にはさんだので、S/N比やf特性は落ちても聴感上は音が太く聞こえるようになっているはずで、それを確認したかったのですが。。。
2.5D>正にそうですね。タイムドメイン嫌いの人のWebPageでは「スピーカの存在が消えたが、一緒に演奏家も消えた」なんて悪態がありましたが、迫力という点では少し力不足を感じます。
日曜に買った店(水戸のオーディオ南海)で別件で試聴させてもらいましたが、初代竹山の津軽三味線を一番リアルに再現したのがタオックのFC3000だったのには逆に驚きました(アンプはアキュフェーズのセパレート、CDプレーヤとDACは・・・調べてませんでした)。これに比べるとTD712zと言えども迫力不足で、前者が座敷で膝付き合わせて聞く感じなら後者はホールで離れて聞く感じに思えました。
TDが緻密な点描画でFCが油絵みたいなモノと考えると、迫力を求めると(点音源、球面波、振動板以外の共振が皆無といった)理想像から多少のデフォルメを加えた方がいいのかも知れません・・・サブウーハー足すのも一つの手ですね。
(2chで評判悪かったり前述のTD嫌いの人が使ってたり、すっかり印象が悪かったFC3000ですが、音が意外にもTD712zに似ていました。カタログで内部構造見たら・・・TDのグランドアンカー構造のパクリと言っちゃったら駄目ですか?)
書込番号:3804673
0点



2005/01/20 22:07(1年以上前)
追記です。
[100時間弱経過]やっと聴きに行けました。
肝心の音とはと言いますと、狙い通りいい意味でいい加減。エージングかラインアンプかどちらが効いてるか分かりませんが音の硬さが随分減り、指向性の神経質さも大分減ってリスニングポジションも広がりました。
低域も以前はアンプ側で持ち上げるとすぐ飽和してましたが、これも解消。ただ後ろの壁がバスレフポートから30cmギリギリなせいか低域が妙に持ち上がって野太くなっています。来月早々にでもスタンド注文したいです。
書込番号:3809482
1点



2005/01/31 22:46(1年以上前)
更に追記です。
[推定120時間経過]もう時間数えるのもいい加減になってきました(謝)
音質は大体安定してきたようで、ジャンルを問わず硬さはないが芯のある緻密な音を聴かせてくれます。TD512板で508は引っこみ方向の奥行きがないと指摘されていますが、これだけ鳴らすと前後もかなり動きます。
唯一馴れない人には無気味なのが、低音も耳の高さから聞こえる事。映画と違い音楽ではマイクと楽器が大きく高さを変える事はないので、フルレンジのTDではあたりまえなのですが、自分もSW足して低音は足元に引き下ろしたいと感じました。
それから誤解がないように追記しますが、周波数特性はフラット「感」はありますが、実際の特性はかなりのカマボコに思えます。アンプ側でわずかにドンシャリに補正すれば楽しめると思います。
次回はいよいよ最終回、150時間エージング後我が家に凱旋する508の様子をお届けします(笑)。部屋も遮音やデッドニングや振動対策で祭りのまっ最中、果たして間に合うか乞うご期待(違)。
書込番号:3864421
0点



2005/02/03 23:01(1年以上前)
[推定150時間突破]ついに我が家に508が凱旋、堪能三昧、、、と思いきや、アンプの方がしばらく使っていない間に死亡(T_T)。
現在ヘッドホン端子で蚊の鳴くような小音量で鳴らしてます・・・こんなオチですみません>皆様(劇終)
書込番号:3878602
0点


2005/02/15 19:02(1年以上前)
おじさんとしては 大人気ないと思うし、済んでしまったことだが、
このエージングは我々の年代からするとチョット違うような気がする。
1分、1時間とスピーカーと向き合って音楽を聴き、スピーカーと「共に過ごす」事によってお互いを成長させていく。
という事がエージングだと思うのだが。
プラモデルを作るとき、隣に誰かがいてバリを削ってくれるのだが、実はそれもプラモデルを作る時の楽しみでもある。・・・・ではないだろうか。
書込番号:3937120
0点


2005/02/15 21:42(1年以上前)
「という事がエージングだと思うのだが。」 ではなくて
「という事がエージングの楽しみだと思うのだが。」です。
チョット言葉が足らなかった。
書込番号:3937895
1点


2005/02/25 08:25(1年以上前)
終わった話を蒸し返されるのもしゃくなので。
現実問題として、エージングに必要な音量では近所迷惑になる環境において普段聞くような小音量で何百時間やってもエージングにはならないからよそに依頼したまで。
508に興味持っている人だったし、試聴のつもりで使ってくれたから先方も文句はなかったし。
音楽的エージングという事でしたら、今普段聴く小音量で自分好みの音楽を掛け続けることで進行中。他人には出来ない作業ですから遅々として進まないし、聞く傾向が極端に違うので普通の人への製品としてのレポにはならないから省略したまで。以上。
書込番号:3984057
0点





居間で使っています。妻が使っているミニコンポの音が貧弱なものでこのスピーカーにしました。(自分の部屋ではクオードのコンデンサースピーカーを使っています。)サイズは小さいが良い音です。スタイルは独特です(私は好きですが)。欠点は取り扱っているお店が少ないことです。秋葉原のラオックスで取り扱っているかと聞いたらカーステレオの店に行ってくださいといわれました((~o~))。
0点


2004/02/07 22:54(1年以上前)
私も先日、秋葉原の○ノデンで購入しました
5.1のセットで購入し、音、デザイン共に満足してます
店頭で見て、聞いて一目惚れの購入でした。
書込番号:2440099
0点


2004/05/11 17:08(1年以上前)
こんにちは、このSPの購入で悩んでいます。
って最後の書き込みは2月ですか…まだ見ていることを願います。
えつおっち さん
このSPを5.1chで使用されているそうですが、どの程度の広さのお部屋で使われていますか?差し支えなければお教えください。
というのもこのSP能率が80dBで最大入力も24Wなので、十分な音量が得られるのかなぁと心配しています。
デザイン的にも気に入っていて是非使いたいのですがその点だけが心配で踏み出せません。
普通に映画を観る分には十分な音量が得られるのであれば買いなのですが…。
書込番号:2796825
0点


2004/05/15 00:01(1年以上前)
れなゴン2さん初めまして、私の部屋は14畳です
配置の関係でディスプレイから視聴のポイントが3メートル程で
幅1800のラックにディスプレイ、その脇にフロントスピーカーを角度調整出来るので上に向け、リアは専用のスタンドを使っています。私もほどんと映画がメインですが、ちっちゃいながら結構迫力ありますよ! ちなみにアンプはヤマハのAX1400、DVDプレーヤーはデノンの2900、ディスプレイは日立のWOO、42を使用しています。なんか、新世代のスピーカーって感じのデザインですよね。音質にも十分満足しております。
書込番号:2808412
0点


2004/05/16 01:56(1年以上前)
えつおっちさんご返信嬉しいです。
結構迫力があると聞かせていただき少し安心します。
ちなみに14畳とは大きめなお部屋ですが、リアも試聴ポイントから3m程度の位置に設置されているのでしょうか?
”新世代のスピーカー”って確かにそんな感じですよね。自分以外の家族全員がAV機器に興味がなく、どちらかというとジャマに感じているので、この307のようなタイプならば、過去のスピーカーのイメージとは違いインテリア的にも文句言われません!
書込番号:2812458
0点


2004/05/17 00:34(1年以上前)
視聴ポイントのソファーのすぐ後ろに置いています。
書込番号:2817026
0点


2004/05/18 09:00(1年以上前)
実際に使用している方の意見を聞けて参考になります。
SP選びで色々候補になっていましたがこのECLIPSE307を含め2つに絞れました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2821598
0点


2005/01/26 10:05(1年以上前)
307いいですね。エージングがすんでくると何ともいえないような
音がでます。
こんなスピーカーでも空気を感じさせるのは凄いですね。
帯域は狭いかもしれませんが、自然な感じの音がします。
書込番号:3836763
0点


2005/02/18 22:51(1年以上前)
意見が少ないですねえ。いいSPなんですけどねえ
書込番号:3952651
0点





ついに両方を聞いてまいりました。とりあえず、参考程度にしてくださいね^^音について、512はやっぱり迫力があり、508よりも音に余裕があり、奥行きを感じます。逆に、508の方が奥行きがないのではなく、近くで演奏してる感じがします。おそらく高音の出方によるでしょう。yoshii9はとにかくどうよってかんじですが、正直、音が柔らかいですね^^逆にクリアーさにかけるという感じを受ける方も多いと思います。従来のオーディオらしさを512の方が持っていると感じます。しかし、508のよさと512のよさを持ち合わせているのがyoshii9だと思います。ただ、迫力は512は圧倒的存在感です。しかしyoshii9もすばらしい音だと思います。私はyoshii9の方がすきです。
ただyoshii9は正直言って色付けが本当に少ないです。低音がどーんとでるわけもないので。
あんまりいいレポートではないのですが、ご参考になれば幸いです。
0点



2005/01/30 03:45(1年以上前)
従来のオーディオというのはつっこまれそうなんで、私的には方向性のある音、定位のあるということでしょうか。最終的にはみなさんの耳にお任せします^^(じゃあこのレポ意味ないじゃん笑)近畿の方は奈良にいって、お話を聞かれると良いですよ^^;ずいぶん長話ですが。。。。
書込番号:3855332
1点



2005/01/30 04:02(1年以上前)
最後に音はあくまで、聞く人がいいと思うものが、一番いいと思います。こんなのどうよって感じです^^;;ボーズとかtannoy、jblとかようわかりませんが、聞いてええと思うのが一番です。高いものはええとはいいません。あなたがええと思うのがええと思います。ただ、タイムドメインは理論はようわからんという人でも、まあ聞いても損はないと思います。賛否両論はあると思いますが、結構知らない人は知ってほしいと思います^^BOSEもよろしく!とかおもいますけど。まあ日本人ならメイドインジャパンのスピーカーがんばれとか思います。ごめんなさい^^私ばっかの書き込みで。
書込番号:3855357
0点


2005/02/07 07:52(1年以上前)
私もYOSII9聞いてきました。本社視聴室です。なるほどという感じです。38cmウーハーの迫力を期待してはいけません。しかし、歌声は最高です。音は滑らかです。不思議な感じです。今までのシステムとは別にしたほうが良い結果が出そうです。
本体はすぐ買える値段ではないので、お土産にミニを購入してTVに繋ぎました。義経を見たのですが、鳥の声、水のせせらぎがとてもTVから出た音とは思えません。
書込番号:3895440
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





