TADすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

TAD のクチコミ掲示板

(606件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TAD」のクチコミ掲示板に
TADを新規書き込みTADをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ100

返信17

お気に入りに追加

標準

スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

一見外向きのようですが、僅かに内ぶりです。

・最初に
値段は口外しないでくれとのことだったので、購入金額は明らかにはできません。
加えて、ショップ名も自分の判断で公表しないほうが良いと思うのであしからず。
以下、長文になります。

・昨年のオーディオフェアで聴いたが、特に買おうとは思わなかった。音は確かに良かった。
 ドライブ側の機器はオールタッドで、アンプは2台使用、「1台50万のスピーカーなら、良くて当たり前だよなあ」で、終わった。その時は。

・JBL-S4700からCM10に買い換えた時は、最低10年はこれでいこうと思ったが、今年の7月で3年になり、不満がでてきた。S4700の3分の1ほどの大きさで、これならジャストサイズと判断して購入したのだが、幅3.7m×奥行き4.7mの部屋では若干大きく、ソフトによっては低音がボンつき、大音量では飽和感がある。

・CM10より小型のトールボーイへの買い換えが頭に浮かんだが、同じ事の繰り返しになるのではと思い直し、ブックシェルフしかないと決めた。

・オンキョーのSC-3も考えたのだが、デザインが好みではなく、サイズも、当方のリスニングルームには多きすぎるのではと感じた。あと、細かい事だが、20cmウーファーでネジ止め箇所4点は少ないのではないかと、気になった次第。

・「ME-1」1機種にしぼったが、ショップで納得がゆくまで試聴後に決定しようと思い、事前に買い取り専門店2社に電話し、CM10の買取額を聞いたところ、17万(ペア)だった。買ってから3年4ヶ月で、購入時の3分の1以下の金額は予想外であり、一旦はあきらめたが、再度考え治した理由は、私の年齢である。昨年の7月、耳鼻科で聴力検査をして、上は13khzまでしか聴こえていなかった時の経緯は、「ZENSOR-1」の書き込みを見てください。
 今月で62歳の私が、CM10をあと7年使用して、いざ買い換えようとする時は、69歳になっている。耳の劣化は間違いなく今以上に進んで、「テレビの音が最近聞えにくいな。」と感じるような状況になったとしたら、スピーカーの買い換えなど、金を捨てるようなものだ。

・と言うことで、試聴用のCD持参でショップに行った。じっくり聴くつもりが、10分で決まった。間違いなく良い。解像度、ヴォーカルは特に。低音の量感をソーナスファベールのトールボーイと比較したが、若干少なく、店頭でこれくらいなら、自分の部屋ではちょうど良いのではないかと。加えて、試聴時のCDP・AMP共、現用機器のアキュフェーズであったため、ほぼ同じ音色が期待できる。

・後は、値段次第という事になり、買い取りの金額を言って、下取りならそれ以下になるのではとの話をしたら、店長がはじいてくれた電卓の、予想より10万近く安い金額(下取り込み)にはびっくりした。しかし、5万、10万の買い物ではないので、一晩考えさせてもらいたいと言って帰ろうとしたところ、「月末なので、今ここで決めてくれるなら」とさらに値引きしてくれたため、「お買い上げ」となった。

・12月11日の納品時は、高域はきつくて、ウーファーの動きがスムーズでないせいか、低音の出方が遅かったが、30時間くらい鳴らして、高域は若干滑らかに、低音の出具合も少し良くなった。

・以下、CM10との比較。
ピアノトリオがバックのジャズヴォーカルでは、ヴォーカルと各楽器がきれいに分離し、ピアノ・ベース・ドラムスが鮮明に聞え、ベースは引き締まって力強い。クラシックでは、所有しているCDの9割がバロックであり、小編成・中編成の曲を聴く事が多いが、ヴァイオリンの質感、空間の再現も素晴らしい。かといって、大編成の、例えば管弦楽・交響曲が今一かというと、迫力不足になることは無く、CM10でははっきりしなかった細かい音が聞える。カタログでは、16cmウーファーと表記されているが、スピーカーリングの外径で17cm強、実際の可動部分はエッジを含めて13.5cmしかないが、パワフルな低音が出る。しかも、全くといっていいほど、ふくらんだりボンつくことは無い。

・最後に、CM10はME-1に完敗かといえば、そうではなく、20畳の部屋で、大編成のクラシックやジャズのビッグバンドを、大音量で聴けば、CM10優位であり、コストパフォーマンスなら、明らかに、ブックシェルフよりトールボーイだ。

書込番号:21444540

ナイスクチコミ!15


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2017/12/19 17:42(1年以上前)

”・最初に
 値段は口外しないでくれとのことだったので、購入金額は明らかにはできません。
 加えて、ショップ名も自分の判断で公表しないほうが良いと思うのであしからず。
 以下、長文になります。”

って書く位なら、この文言は全くの不要。最初からファーストインプレッションだけ書き込めば良いのに・・・

そう言う突っ込みはこれ位にしておいて、良い音に出会えて良かったですね !

それより同じラックスマンのアナログプレーヤーが何故2台在るのが気になって・・・

書込番号:21444747

ナイスクチコミ!4


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2017/12/19 19:36(1年以上前)

YS-2さん、こんばんは。

レコードプレーヤーの2台体制は30年以上前からですね。

トリオ+GT2000LがPD-171+PD-171AL(RS-212D)に代わったのが、2.3年前かな。

LPで聴くのが、ジャズ・ロック・女性ヴォーカルなので、この三つのジャンルに適した、複数のカートリッジ(全てオーディオテクニカ)を、3〜4ヶ月でローテーションして、左でジャズを聴いたら、次に右で女性ヴォーカルを聴くといった状況です。

まあ、早い話が、CDよりレコードが好きなんですね。

書込番号:21445010

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2017/12/21 00:21(1年以上前)

gjkiさんこんばんは。

ME-1ご購入おめでとうございます。

僕はTADのコンパクトリファレンスONEをつかって3年になります。
ME-1は試聴しましてそのリファレンスと比べても音調が明るめでサイズ以上の弾む低音が出て良いなと思いました。

僕の方は逆に来年くらいにアナログプレイヤー導入しようかなんて思っております。

でも30時間くらいでバーンインがすんで良かったですね。
たぶんウーファーよりCSTユニットの方かと思いますが、うちは音が安定するまで1年位かかりました(^^;

年末年始に至福の?オーディオライフをお楽しみくださいね。

書込番号:21448204

ナイスクチコミ!6


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2017/12/21 11:01(1年以上前)

Solareさん、こんにちは。

当方のリスニングルームは、団地サイズで約12畳ですが、スピーカーを買い換えて部屋に設置したら、店頭で見た時の3割増しの大きさですね。

CM10は、ヨドバシで試聴しましたが、ベースボードを付けていない状態でしたので、私のリスニングルームでのサランネットと同じくらいの大きさで、ましてや、S-4700は小型の冷蔵庫と同じで、明らかにオーバーサイズでした。

ME-1もやはり店頭での印象よりは大きいものの、ジャストサイズ(今度こそ)です。

ところで、CE1ですか。
広いリスニングルームをお持ちの事と思います。いいですね。

書込番号:21448913

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2017/12/22 03:06(1年以上前)

gjkiさんこんばんは。

うちのオーディオルームも洋間の12畳ですが書斎兼用ですので広くないですがスピーカーはTAD CR-1Mark2です。

購入時マジコのQ1と悩みましたが、TADの弾む低音と抜ける高音が良かったのでこちらに致しました。

ただリファレンスシリーズは鳴らしきるのにかなりのパワーアンプが必要なので将来的にオーディオルームをシンプルにしようと考えたらME-1は良いなと聞いて思いました。

因みにCDプレイヤーからプリアンプ・パワーアンプ・DACに至るまで全てTADでショールームみたいになっております(笑)

アナログプレイヤー導入にあたりまして今の所最大のネックは置き場所です(^^;

gjkiさんもこれからTADのサウンド楽しまれてくださいね。

書込番号:21450904

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2017/12/22 11:34(1年以上前)

Solareさん,、こんにちは。
再度のご返事ありがとうございます。

CR-1Mark2にオールタッドですか。すごいというか、うらやましいというか。

ME1の音決めの時は、当然タッドのCDP・AMPを使用したことを考えると、現用のアキュフェーズをタッドに換えたら、どうなんだろうと思ったりもしますが、アキュフェーズの音は気に入っていますし、その前に、お金が。

まあ、宝くじに当たらない限りは、修理しながら使うことになるでしょうね。

それと、ラインケーブル・スピーカーケーブル・電源ケーブルは何を使っていますか。
差し支えなければ教えて下さい。




書込番号:21451395

ナイスクチコミ!4


Solareさん
クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2017/12/22 14:49(1年以上前)

gjkiさんこんにちは。

CR1-Mark-2を試聴した際マーク1よりウーファーを軽くして他社さんのアンプでも鳴らしやすくしました見たいなことを言われてましたし、それ以降発売されましたCE-1やME-1なら猶更アンプは気に入られた物で良いかと思いますよ。

ケーブルはそんなに色々試聴はしてないですが、今は全てバランスケーブルですが、電源ケーブルやスピーカーケーブルも全部AETのエビデンスです。
部屋にはブレーカーから専用ラインとクリーン電源2台使ってます。

あとスピーカーのボードにTADのバーチのウェルフロートボード使ってますがこれかなり良いです。

お陰様で現在かなり良い感じに仕上がっております。

gjkiさんスピーカー導入されたばかりだと思いますので、ゆっくりアクセサリー類含めたセッティングを楽しんで下さい。

書込番号:21451739

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/23 00:08(1年以上前)

右側はME-1。左は今まで使用していたモニオPL-100です。

gjkiさん、こんばんは。

私もこの度、ME-1ユーザーとなりました。よろしくお願いいたします。


試聴してから、すっかりこのスピーカーの虜になってしまい、
いつか欲しいなー(私の予定では早くて来年)が、
ひょんなことから、思ったよりもかなり早い購入となってしまいました。(;^_^A

このスピーカーは、本当に素っ晴らしいです。
私はこの度、オーディオの終着駅に辿り着いてしまいました(スピーカーだけですが・・・)。
私にとっては、1点超豪華の完全に突き抜けた機材の購入です。


アンプ等の使用機材もオーディオルームも、gjkiさんとはとても比較にならない環境ですが、
このスピーカーにすっかり魅了されて、なかなかスピーカーの前から離れることができません。

ちなみにプレーヤーは、K-05X Ultimate と DP-78を併用(DP-78は手放す予定)。
アンプはプリメインのL-590AUです。
モニオPL-100からの入替で、ケーブル類についてはPL-100導入と同時に
ケーブル沼に突入して深くハマりましたが、今は落ち着いています。
アナログプレーヤーは所有しておりません。


このスピーカーは、アンプが変わると様々な顔を見せますね。
(試聴では、セパレート・プリメイン両方試しました)
それから私の部屋ではPL-100の時より、プレーヤーの違いがはっきりと感じ取れます。
本当に凄いと思ったのは、セパレートからプリメインに切り替えたとき、破綻のない音できちんと鳴ったこと。
与えられた条件の下で、常に最高の音を届けてくれるスピーカーなのではと思っています。


長文失礼いたしました。

書込番号:21452815

ナイスクチコミ!15


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2017/12/23 09:20(1年以上前)

Solareさん、おはようございます。

オールタッドというだけでもすごいのに、AETのエビデンスとクリーン電源2台とは、まさに、ハイエンドの世界ですね。

ちなみに、私の現用ケーブルですが、オルトフォンのReference 7NX-705のバランス・オーディオテクニカのAT-ES1500、電源ケーブルは、フルテックのプラグとアクロリンクを組み合わせた自作品を、最短で使用しています。

>スピーカーのボードにTADのバーチのウェルフロートボード使ってますがこれかなり良いです。
そうですか。タオックのボードが6年ほど使用して、キズ・よごれがかなりあるので、これをラックの下にして、スピーカー用には、もう少し薄手の物が良いかなと思っています。

と言いますのは、ME1のスタンドは高さ65cmで、私の身長(170cm)では、リスニングチェアに座ると、耳の位置が、ウーファーとツイーターの間になるので、チェアの下に板きれを何枚かしいて聴いています。

まあ、ボードはそのうちに、その気になったら買おうと考えています。

これからも、なにかアドバイスがあれば、よろしくお願いします。



書込番号:21453330

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2017/12/23 14:05(1年以上前)

jungle_P-0507さん、はじめまして。

理想的なスピーカーに巡り会って良かったですね。

>オーディオの終着駅に辿り着いてしまいました(スピーカーだけですが・・・)。
私は、年齢からいって、CDP以外は、死ぬまで現用機器を使い続ける事になりそうです。

>ケーブル沼に突入して深くハマりましたが、今は落ち着いています。
ケーブルは本当に難しいと思います。接続する機器によって、違う音になり、雑誌やネットでのレビューはあてになりませんから。

私も、JBL-S4700を使っていた2年間は、出過ぎる低音をなんとかして引き締めようと、ラインケーブル・スピーカーケーブル・インシュレーターを数種類買い換えてはみましたが、結局根本的な解決にはならず、あきらめて、CM10に買い換えた経緯があります。
まあ、この時は、ケーブルがどうのこうのではなく、S4700が多き過ぎたのが原因でした。

いずれにしても、お互い年末年始は、ME1三昧で楽しみですね。


書込番号:21453854

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2017/12/24 01:40(1年以上前)

gjkiさんこんばんは。

TADのフィンランドバーチのウェルフロートボードは高さが約5.5センチくらいです。
ただTADのCSTユニットは角度ついてもそんなに音圧落ちないと思いますので、試聴距離にもよりますがそこそこは大丈夫かと思います。

ケーブルやプラグも流石です!

ME-1は分かりませんが、うちのCR1-Mark2の場合TADの説明書より背面の壁から離した方がうちの場合は好みでした。
うちの場合は背面の壁際に有機ELのTV置いてますのでまた違うのかもしれませんが・・。

こちらこそまた情報ございましたら宜しくお願いします。


jungle_P-0507さんこんばんは。

ME-1ご購入おめでとうございます。

僕もPL-100からTADCR-1Mark2に買い替えました。
確かに特に高音の解像度はかなり違いますね。

全然「1点超豪華の完全に突き抜けた機材」ではなく十分素晴らしいシステムかと思います。

僕も一度ME-1をTADのリファレンスシステムでかなりのボリュームで聞きましたが、全く破綻なくなっておりました。

それでは楽しいオーディオライフをお送りくださいね。

書込番号:21455434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/25 07:16(1年以上前)

gjkiさん、おはようございます。


他のスレッド拝見いたしました。
JBL-S4700では、かなり苦労されたようですね。
今回のME-1導入で、満足のいく結果となればいいですね。

私もPL-100導入後はかなり悩ませられました。
ケーブル沼に深くハマってしまいましたが、
結果的にケーブルの大切さを認識できて良かったと捉えています。

ME-1はPL-100と比べるとかなり扱いやすく感じていますが、
条件・環境を良くすると、良くした分だけ応えてくれるスピーカーとも思っています。
だからこそ、もっと良い条件・環境を整えたいといった、新たな欲求が掻き立てられますね。


お互い年末年始は、ME1三昧で楽しみたいですね。


書込番号:21458357

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/25 08:07(1年以上前)

Solareさん、おはようございます。


CR-1Mark2にオールTAD!
私には、凄い!どんな音で鳴るのだろう?
私の想像では、追いつかない世界なのだろうなと感じてしまいます。
この組み合わせなら、オールEVIDENCEというのも納得できてしまいます。
(私も、SIN・SCRなら数本所有しています)
専用ラインとクリーン電源にも憧れてしまいます。

私は転勤族の借家住まいなので、専用ラインはまず無理です。
春秋はエアコンのコンセントに差し込んで、アース付きの専用ラインだ!
と洒落込んでみましたが、部屋の電源の極性が逆であることが判ってしまいましたので、
今は通常の壁コンに、逆向きで差し込んで極性を揃えるだけとなっています。


PL-100の話になりますが・・・

PL-100ではまず、後方壁との距離をきちんと取る必要がありました。
PMC-TB2i(実家で、サブシステムとして活躍中!)では20〜30cm程度でも平気でしたが、
PL-100では音の行き先・出口を見つけられずに窮屈そうに鳴っていましたので、
結果的に距離を50cm程度取るようにしました。
それでも、ある程度音量を上げると部屋の中で音が飽和して、目が回るといった経験もしました。
これはL-590AUの電源ケーブル交換のみで解決しましたが、
ケーブルの大切さを実感してから、自らケーブル沼に飛び込んでしまいました(^o^)


PL-100の経験があったので、ME-1は扱いやすいと感じているのかもしれません。
ME-1を手放すことなく、長い付き合いをしていきたいと思います。



gjkiさん、Solareさん

これからもよろしくお願いいたします。


書込番号:21458413

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2017/12/28 22:50(1年以上前)

こんにちは
ME1羨ましい限り。最近も新型のSPを試聴してましが、やはりME1を超えた好きなタイプは見つからないです。
何せ低域の出し方、バスレフ臭さが全くなく、かといって密閉ではない、ここの設計、設定がミソで、上手く出来てます。
半端ない密度感、音場感、トール型では得られない音の乱れの少なさ。あえてスタンド型といいますか、
小型である事の良さをしっかり体感できますね。
ソナス辺りと比較すれば硬めかなとも思う時もありますが、
そんな贅沢な不満があるならソナスも手に入れれば
いいだけです。迷うことなし。
とにかくスペック的にも、ツィーターの素材的にも
超高音再生が可能かと思いますのでDSD11.2辺りの
音源を出せるDACでやってみて頂きたいです。
バイオリンの倍音など、かつてないような鳴り方が
出来そう。
またどなたか純正スタンドでなく、TAOCの最重量スタンドに載せてみたレビューが知りたいです。
インシュレーターにフェルトなど柔らかめを入れないと
硬さを強める気がしますが、一層共振のないカッチリ
した鳴り方が得られるのではないかと想像してます。

オーディオショーでME1が初発表され、他のSPと
鳴らされていましたが、圧倒でしたね。ちょうど
B&Wの新800が同時期発表になり、話題をさらって
ましたが、私はこのSPの方がよほど感心しました。

CEも良いですが、ここの選択基準は部屋の広さによる
感じです。

書込番号:21467078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2018/01/02 18:17(1年以上前)

年も改まりまして、皆さん有意義なオーディオライフを送っている事と思います。

さて、ME-1に買い換えた理由については、以前の書き込みにあるのとは別に、普段聴いている音楽ジャンルが数年前から変わった事もあります。

若いころは、ほぼロック(洋楽)のみだったのが、30歳を過ぎてから、クラシックを聴き始め、35歳くらいから、なぜかジャズに興味がうつり、今手持のソフトは、ジャズが60%・クラシックとJ-POPが15%・ロック10%です。ジャズを聴き始めてから、ロックはリアルタイムで聴かなくなり、80年代以前のアルバムしか持っていません。

そして、年のせいか(親父趣味か?)、数年前から、ジャンルを問わず、「女性ヴォーカルがいいなあ。」と思うようになったんですね。

その反動で、「男の歌を聴いてもなあ。」となり、オーディオ評論家の田中伊佐資氏の聴くような、男くさいロックのヴォーカル、例えば、ニールヤング・ザ、バンド等をあまり聴かなくなりましたね。いや、別に田中氏がきらいではなく、「After the Gold Rush 」や「Northern Lights-Southern Cross」はマイフェイバリットアルバムです。

JBL S-4700を所有している時、ヴォーカルが、どうしても、「ビッグマウス」になる事に我慢出来ず、「ZENSOR-1」を買って、ヴォーカル用として聴いていたんですが、声の表現は確かに良いのですが、バックの楽器が「イマイチ」、いや、「イマニ」なんですね。特にベースが弱くて。ローコストの小型ブックシェルフなので、当たり前ですが。

「ヴォーカルも、演奏も」と、欲張った考えが、ME-1買い換えのきっかっけの一つです。

納品してから約100時間は聴きましたが、

CM10を100点とすると、ヴォーカルは150点・クラシックが140点・ジャズが130点・ロックは90点といったところです。ロックの録音は良いのが有るものの、平均をとれば他のジャンルより悪いので、音のキレはME-1ですが、迫力ではCM10が優勢で、上記の結果となりました。

従いまして、ロックが好きな人、特に、ハード・ヘビメタを良く聴くなら、ブックシェルフで選べば、オンキョーの「SC-3」がよろしいのではないかと。私個人の主観ですが。

書込番号:21478600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/04 01:06(1年以上前)

gjkiさん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


早速ですが、「女性ヴォーカル」に反応して少し過剰にレスさせていただきます(^o^)

私の音楽の聴き方はどうやら「ヴォーカル重視」というより、
「ヴォーカル偏重」なのではないかと思っています(;^_^A

ところで、gjkiさんのお気に入りの女性ヴォーカリストはどのような方々なのでしょうか?
ちなみに私がME-1の試聴に用いた女性ヴォーカリスト(敬称略)は、
八神純子、みつき(高畑充希)、薬師丸ひろ子、エラ・フィッツジェラルドでした。
私の聴く音楽は、日本のPOPSがほとんどですが(洋楽、クラシックは少々)、
去年からJAZZのCDも大分増えてきており、ちょっと古めの女性ジャズヴォーカルの比率が
特に高くなってきています。


ME-1の試聴では、セパレート・プリメイン両方試しましたが、
一番好みの音はL-590AXUでした(プレーヤーはK-03X)。
ショップの方にこのことを伝えると、私の様な聞き方をする人は
このアンプ(L-590AXU)を選ぶでしょうねと言っていました。
ただし、その日聴いた中で一番いい音・一番凄い音は、C-2450 + A-47 + K-01Xでした。
一番高い組み合わせなので当然かと思いますが、音の次元が違っていました。


私はかなりL-590A系統の音が好みのようなので、今のL-590AUで十分満足なはずなのですが、
以前のPL-100を使用していた頃から、「バックの伴奏」をもっと綺麗に聴きたいという欲求も結構ありました。
そのせいかME-1本来の実力を考えると
「やっぱL-590AUでは役不足なのかな?」とか
「ヴォーカルが熱いまま、バックの伴奏がもっと綺麗に流れるアンプが欲しいなぁ。ないかなぁ?」
とつい思ってしまいます。
かなり悩ましいです。(;^_^A


「アンプの更新・・・。する!?しない?」
が今年一番の悩ましいテーマとなりそうです。


書込番号:21482037

ナイスクチコミ!4


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2018/01/04 17:41(1年以上前)

jungle_P-0507さん、こんばんは。

私も、「女性ヴォーカル」に関しては、少々思い入れがありまして、、

高校生から20代の始め、狂ったように聴いていたのは、今ではとっくに死語となった、「ブリティッシュプログレ・ハード」です。イエス・ピンクフロイド・キングクリムゾン・レッドツェッペリン・ディープパープル等で、洋楽ロック以外は音楽じゃないと思っていました。

そんな私に、当時住んでいた会社の独身寮の先輩が、ユーミンの「ミスリム」を聴かせてくれましたが、今までの邦楽とは違うなと思いましたね。フォークと歌謡曲の全盛時に、洋楽の要素を、日本語で表現したかのような楽曲は新鮮に感じました。

それ以降、ユーミンはリアルタイムで聴いていましたが、「ポップクラシコ」を最後に、以降のアルバムは買っていません。理由は、さすがのユーミンも、その才能に陰りがはっきりと現れた事。もう一つは、元々歌唱力で勝負するタイプではないのですが、CDを聴いても声が出ていない、ライブでは尚更です。よって、今も聴いている彼女のアルバムは、「飛行機雲」から「LOVE WARS」まで、それもレコードです。

八神純子、私も好きです。楽曲はもちろん良く、歌が上手い。CD・LPで20枚ほど持っています。LPでは、同じタイトルを複数枚所有していて、特に、ファーストとセカンドは、お気に入りでそれぞれ3枚持っています。今までの経験では、LPは30回再生すると、音があまくなるというか、エッジが丸くなるので、愛聴盤は複数枚所有する事にしています。

渡辺真知子、大好きです。但し、聴いているアルバムは3タイトルのみ。
「メリーさんは知らない」・「愛することだけすればよかった」・「Soi」のLPです。

洋楽では、シーナイーストンのファースト、それも、輸入盤のLPで。国内盤は明らかに、マスターが、コピーのまたコピーを使ったようで、音の鮮明度がまったく違います。

ジャズヴォーカルでは、特にお気に入りの歌手はいませんが、ピアノトリオをバックに軽快に歌うのが好きで、クリスコナーあたりですか。

クラシックの声楽では、イタリア・ナポリ楽派、バッハの世俗カンタータや、パーセルですね。

この1年で、最も聴いているのは、「日暮し」の「榊原尚美」です。
昨年の2月、古本で買った「ステレオ」の2016年5月号で見たのですが、「日暮しねえ、そう言えばそんなフォークグループがいたなあ。」で終わるはずが、どうも気になって、アマゾンを見てみますと、CDとLPが発売中でしかも試聴出来た事で状況が大きく変わりました。

CDとLP全タイトルを購入しての感想は、ファーストからサードまでは、いわゆる70年代フォークですが、4枚目の「ありふれた出来事」とラストの「記憶の果実」は、プロデューサーが変わったこともあり、極上のポップスに仕上がっています。ただ、残念なのが、上記の2枚、UHQCDにも関わらず、音が悪いというか、私の好みではない。反対に、この2枚のLP、デジタルとアナログのいいとこ取りなんですね。低音の力強さ・音の分離と立ち上がりの早さはCD、空間の表現とヴォーカルの質感はレコードのそれです。

私の場合、プリメインからセパレートへの買い換えは、殆ど迷わずに決まりました。JBL S-4700のボンつく低音をなんとかしようと、E-560にP-4200を追加して、バイアンプ、その後、C-2420に買い換えて、初めてのセパレートになりましたが、決め手はフォノイコライザーの圧倒的な音質の違いです。CDの音は、正直言いまして、ダイナミックにはなりましたが、値段分のグレードアップとは言い難いものでした。

10年ほど前、ステレオ誌で、アキュフェーズとラックスマンの、ハイエンドのプリメインと、エントリークラスのセパレートとの比較記事がありましたが、結果は、「総合的にはセパレート優位であるが、部分的にはプリメインが上回っている。」という微妙なニュアンスでした。

jungle_P-0507さんの場合は、今お持ちのL-590AUが、ラックスのプリメインでは上位機種と言う事で、L-590AXUにするか、それとも、思い切ってセパレートか悩むとこですね。ラックスのアンプを使った事はありませんので、アドバイスは出来ませんが、メーカーから貸出機を借りて、自宅で納得するまで試聴して決める事をおすすめします。

それでも迷ったらどうするか。私なら買い換えます。
理由は、平均年齢まで20年を切った、私の年が第一。jungle_P-0507さんはアイコンを見ますと、私より20歳くらいお若いようですが、ステレオは所詮は趣味であり、趣味は金がかかって当たり前だと思います。

書込番号:21483381

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

TA-DA5600ESとPOA-1500で満足の行く音質へ♪

2017/10/20 19:02(1年以上前)


スピーカー > TAD > TAD PRO TSM-2201-LR

クチコミ投稿数:18件

TSM-2201-LR

POA-1500

TA-DA5600ES

DCD-1500AR・DP-200USB

3年くらい前に以前から気になっていたこの機種を購入してSONY TA-DA5400ESとYAMAHA MX-1で楽しんでいたものの、この音よりも良い音を求めてAVアンプをTA-DA5600ESに替えて直ぐに音質が良くなったのを感じてしばらく使用していました。

しかし、ハードオフで美品の80年代のパワーアンプDENON POA-1500に一目惚れして購入してからMX-1と替えてCDやレコードを試聴するとすこぶる高音が明瞭になり、全体的に音質がまとまり良音になり長時間聴いても聴き疲れしない音になりました。

その後、ブルーレイレコーダーPanasonic DMR-BZT900でブルーレイを視聴してもロスレスオーディオがすこぶる元気な音になり、大変満足の行く音質になった事がとても嬉しかったです。

購入から3年が経ちようやくTAD PROの納得いく音に巡り会えた気がします♪

書込番号:21293434

ナイスクチコミ!1


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/10/21 20:17(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
お若いのに、良いお話を読まさせて頂きました。
80年代のパワーメーター付きのデンオンのパワーアンプですね。良いオーディオライフを。では〜♪

書込番号:21296422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2017/10/22 11:42(1年以上前)

ありがとうございます。
10年以上前に初めて使用したAVアンプが友人から譲ってもらったデンオンのモノだった為、これから先もこのパワーアンプを長く使用して行ければと思います♪

書込番号:21298153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2018/08/11 15:36(1年以上前)

>さんかく四葉さん
TOA-1500を検討しているものです。
やはりオーディオ全盛期のものは作りがしっかりしているので音がいいのですね。
音質の方なのですが広がりがあり音に包まれる感じなどはあるのでしょうか?それと、おいくらで買われたのでしょうか?

書込番号:22023752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/13 15:57(1年以上前)

こんにちは
TAD のこのモデル良いですよね。箱がしっかりしていて
芯がある。まさにモニタースピーカー。
ショップ店頭で良く試聴させていただいていました。
かなり余裕ある機械ですので、たくさん組み合わせして
見てほしいです。

書込番号:22028681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/08/16 13:40(1年以上前)

>鉄道・山さん

POA-1500はハードオフで確か3万円くらいだったと思います。
状態がすごく良かったので良い買い物をしたと思いました。
音質の方は言われる通り2chで聴いても音に広がりがあり包まれる感じがあります。
最近もハードオフで同じくらいの価格で見かけましたがそれはスピーカーターミナルに破損があったようでした。
良い買い物が出来ると良いですね!

書込番号:22035552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/08/16 13:50(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
自分もショップ店頭で試聴させてもらってしばらく経った後にTAD全般の展示品処分セールがあったのを見つけてずっと気になっていたので直ぐに購入しました。
今現在はスピーカーケーブルを変えてみる程度ですがそれでも音が劇的に変化するのでゆっくり楽しみたいと思います。

書込番号:22035570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

TAD-ME1を試聴しました。

2017/02/13 23:18(1年以上前)


スピーカー > TAD

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

数年ぶりにTADのスピーカーを試聴しました。

TADのスピーカーは、Reference Oneは以前数回試聴しましたが、音圧は凄いけど音色的には面白みがなく退屈な音に思えて個人的には好みでなく敬遠してましたが、初めてTADのスピーカーであるME1とCE1を試聴しました。

http://tad-labs.com/jp/consumer/me1/
http://tad-labs.com/jp/consumer/ce1/

ME1の方ですが、TADとしてはかなり小ぶりというか普通サイズのブックシェルフですが、低域量感に不足なく音場も広く目を瞑っても細身のトールボーイと遜色がないぐらいスケールを出てました。

TADらしい色付けがない原音再生ですが冷淡で暗くなく明るめで、女性ボーカルは純度が高い水のように透き通り、ギターの音色は華やか、ピアノの一音一音がリアルだけど自然。

男性ボーカルは、口の動きが見えるぐらいリアルで、ボカールの人がいるような等身大の実体感あるかと感じました。

生々しく高解像度型ですがをいたずらに追求してなく、自然で聞いていて疲れないです。

TAD CE1を試聴出来ましたが、 ME1とは意図的に音調は変えているようですが、CE1は真面目で従来のイメージのTADの延長線イメージでしたが、ME1の方が楽しく聞こえ自然に足をリズムを取ってましたし、営業さんもリズム取ってましたね。

CE1は、ややスッキリで淡白。

サイズは大きい分、音場が広くなり響き豊かになりましたが、スッキリした分、やや軽く感じてしまい一歩引いた感じ聞こえましたが、ME1は半歩前に出た感じで暑苦しくなく丁度良かったです。

ME1は、欠点を挙げると見た目が黒一色で重苦しく感じで、ソナスのカメレオンみたいにサイドフレームが白とかに変えれるなら、色味的にも華やかさが伝わるかと思います。

書込番号:20656400

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2017/03/22 11:33(1年以上前)

こんにちは。
ME1 とてもいいですね。
札幌大阪屋さんのショーでガンガン鳴らしているのに
加え、店頭鳴らしもはじまり、かなりの時間と様々な
音源で試聴出来ました。
小型、点音源、躯体のしっかり感、横バスレフ、と
自分が理想に考えてますSPが商品化されてきたよう
で非常に嬉しいです。CEが出た時も圧倒されまし
たが、音色、低音を引きづらないパシッとした出方、
小型ならではの音場、と欲しくなってます。

あまりにカチっと鳴りすぎるような感もありますが、
アンプやスタンド等組み合わせを頭の中で想像する
のが楽しい機材になってます。

書込番号:20758214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2017/03/28 16:20(1年以上前)

欲しいですね。ME。

CEも最近考えていて高いので中古機を探していましたがペア100万位。
自宅に入れる事を考慮するとMEのサイズの方が良い事もあり、MEなら
新品を購入できてしまう。

専用スタンドは音出しの面で良く検討されているみたいですが、TAOC
スタンドを使いたい。バスレフが横で周囲の影響が少ないのと、簡単にSP
前に音が集まってくれる使い勝手の良さは今後長く使っていけそうで
欲しくさせる大きな要因ですね。

大変高価なSPの一つですが、極まった構造、材料面を理解していくと
妙に納得してしまったり。何よりはアンプやケーブル等の違いを非常に
出してくれそうな再現性も良いです。

SP価格の高低って何が一番要因なのかなって考える事がありますが、
箱の出来は大きいと思います。箱の面でも重さ20キロのMEは純和風
の良い設計でうなってしまいますね。

書込番号:20773988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/15 10:43(1年以上前)

この度、素っ晴らしい縁があってTAD-ME1(展示品)が購入できてしまいました!!!


10月に試聴して以来、

『このスピーカー、上がりになっちゃうよ!』
『いつかこのスピーカー欲しいなぁー』

と常々思い、展示機・中古品等をググっていましたが、
思ったよりも早く、びっくりするほどのお買い得価格で購入できてしまいました!!!


状態は天板や底面等に細かなスリキズのみで、
スタンドは新品未開封です!
12/18納品予定です。

取り急ぎ、報告です!!


書込番号:21433352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/16 14:13(1年以上前)

>jungle_P-0507さん
第一無線で購入されたのですね。
77万円で私も検討しておりましたが、いい買い物ができて良かったですね。

書込番号:21436373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/20 05:44(1年以上前)

じゃがりこ太郎 さん


返信どうもありがとうございます。

誠に申し訳ありませんが、購入店舗・購入金額についての
具体的な記載については、店側への迷惑となるので控えようと思います。
(私が購入した店に確認したところ、「どうかご勘弁を…」とのことでした)

導入後の様子については、レビュー・別スレッドで行いたいと思います。

書込番号:21446124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

届きました(キズモノが・・)

2015/04/12 10:30(1年以上前)


スピーカー > TAD

クチコミ投稿数:33件

念願のE-1(新品)がとどきましたが、本体に大きなひっかき傷が入っていました・・。

速効、販売店に連絡したところ、販売店は「申し訳ありません。店の在庫をすぐ送ります。」とのことでしたが、

しばらくして、TADから連休明けに連絡し対応を検討することとなった旨の連絡がありました・・。

この週末でセットして楽しめると思っていただけにがっかり度200%です・・。

1本100万もするんだからきっちり検品しておいて欲しいものです・・。

(当初はこちらで付けたのかと思いましたが、どう考えても傷が付く状況ではありません。。)

店の対応をストップさせてまでしゃしゃりでてきたTADの対応はどのようなものなのかこの後レポートしていきます。。

書込番号:18673583

ナイスクチコミ!4


返信する
菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/12 11:21(1年以上前)

vinyle junkieさん

はじめまして。
ここで大切なのはvinyle junkieさんの満足度でしょうね。
まずは展示品なり納品されたものでvinyle junkieさんの環境で聴けるようにすることが第一の目的。
交換等については時間が掛かっても構わないが必ず解決しなければならないので緊急度低重要度高。
キズがどの程度のものか必ず画像として保管した後は納品されたE-1で音楽を楽しめばよろしいのではないでしょうか?

書込番号:18673739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2015/04/12 13:05(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

小生もとりあえず届いた物をセットしてとりあえず使おうかとも思ったのですが、

重量54kgのスピーカーを最適な位置に設置して、位置の微調整(レーザーで向きと距離を測定して調整しています。)を済ませ
ても、すぐかわりのものがくるので労力が無駄なのと、もし飼い猫がオーディオルームに忍び込んで返品予定のスピーカーをきずつけたら・・等のリスクもあるので返品商品は梱包して保管することにしました。。

このがっかり感を挽回してくれるだけの対応と出音が得られるかは、今後レポートしていきたいと思います。。



書込番号:18674066

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/04/12 13:38(1年以上前)

こんにちは

返送後の万が一のトラブルを避けるために、証拠として、傷の状態がはっきりとわかるような写真を撮っておいた方が良いと思います。

書込番号:18674152

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/12 14:48(1年以上前)

常識的に判断して販売店の判断も気になりますね。
2百万円以上の買い物した。
50キロ以上の物量の商品送りつけて終わりってショップとして如何なものか?
尚且つ設定もしなきゃならんのでしょ?
私だったら何はともあれ状況確認しに現場に行って画像取得。
その後の判断が下りるまで商品は使って貰う。
回収予定ではあってもいや、だからこそその商品は使ってもらってチューニングしてもらい、新しい商品が来た場合は一日でも早く馴染んでいただく。
で、セッティングを手伝いながらノウハウの教授および情報収集してメーカーとの交渉を行う。
ってところでしょうか。
売るだけのショップならAmazonで良いんですよね。

書込番号:18674298

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/12 16:35(1年以上前)

こんにちは。

>速効、販売店に連絡したところ、販売店は「申し訳ありません。店の在庫をすぐ送ります。」とのことでしたが、

この文面をみると、大手ショップの通販で購入された様に思えます。

この価格のスピーカーを数セット在庫置ける店舗は、大型量販店型の専とか門店、例えば、アバック、オーディオユニオン、ダイナミックオーディオ、テレオンとかでしょうか。

もしそうなら、200万の買い物を考えるとリスクが大き過ぎる様に思います。

店舗で店員さんの顔を見ながらの購入なら、納品に来てもらえ、54キロもあるスピーカーなら開梱から設置まで手伝ってくれるでしょう。

大きなひっかき傷も開梱時に発見出来るので、その時点で返品&交換になります。それならば後は販売店とメーカーとのやり取りなので、メーカーがしゃしゃり出てくる事はないでしょう。

メーカー側からすると、大きなひっかき傷ならば、梱包する前に必ず発見出来る傷なので、出荷後の傷の可能性が高いと思っているのかもしれません。

店舗側が、「店の在庫をすぐ送ります。」と言う事は、何セットか纏めて仕入ており、そこで一度開梱され再梱包の時に付いたのか、もしかしたらスレ主さん自体で開梱時に付けたのか。着ている服にボタンやファスナーでもあれば、スピーカーと擦れただけで簡単にすり傷は付きます

小さなすり傷ならメーカー側も過失を認めるかもしれませんが、逆に大きな傷なら「ありえない」となる様な気がします。

私も300万のスピーカーやそれより高いパワーアンプ使っていますが、通販の方がかなり安いですが、リスクを考えるとやはり店員さんの顔を見ながら購入します。




書込番号:18674557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/04/12 19:01(1年以上前)

ちゃんとした本舗を構えているお店なら、アバックでも、ヨドバシでも、ビッグカメラでも、リスクと呼べるようなものはほとんどないでしょう。別に販売店が箱を開けるわけではないですから。未開封の新品は、仕入れて送るだけなので、傷が入っていることに対する問題は、TADがどうするかだけです。

TADが梱包時に傷が入ることは絶対にないと言い張って交換に応じないようなことがあったとして、どうなるか解らない商品を販売店が変わりにもう一つ仕入れてくれというなら、高いお金を支払うメリットがあるかも知れませんが、解決しないうちにそこまでしてくれるのでしょうか? また、配送や設置はあまりに値段が離れていれば、専門の業者に個人で依頼してもお釣りがくると思います。

いずれにしても販売店ではなくメーカーの問題でしょう。メーカーとしては出荷時に傷の入った可能性について確認するまで、納得して交換に応じることは出来ないというだけでしょうね。

書込番号:18674969

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2015/04/18 18:55(1年以上前)

結局、休み明けすぐにPioneerのサービスの方がきてくださり、交換決定しました。

TADの専門の方が引き取り〜設置までしてくださるとのことでしたが、日程が合わず、直接送ってもらうことにしました。

サービスの方は、感じのよい方で、対応もよかったです笑(さすが日本メーカーといったところです。)

これならR-1も安心して検討できると思います。

肝心の音の方も、うちのアンプ(デジタルドメインB1aステレオ接続)と相性ばっちりで、文句なしの鳥肌ものでした♪

これまでのスピーカーfocal1028beとは比べ物にならないくらいに生々しく、音量最大で鼓膜がくすぐったいくらいに音量をあげても、自然に鳴るので、不思議と五月蠅く感じません。。(1028beで爆音にすると、とても五月蠅く感じるのですが。。不思議です笑)

重量があり設置が大変な点を除けば、セッティングも比較的楽で鳴らしやすいスピーカーです。
仮置きでも十分な音がでました。

オススメです。





書込番号:18694082

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2015/04/19 06:48(1年以上前)

おはようございます。

私もTADのSP使ってましてどうなるのか見ておりましたが、最後は良かったみたいで何よりでした。

うちの場合はパイオニアとお店の方の3名で一応軽くセッティングまでしていただき大変対応も良かったです。

ところでデジタルドメインB1aは私も元々PASSが好みな事もあり、かなりお気に入りのアンプです。
E1もこのアンプで聞いた事がありますが、かなり良い感じですね。

しかもfocal1028beから買い替えとは凄いと思います。
私の方は今回はTADのアンプにしましたが、デジタルドメインは独自の深みのある音ですよね。

>これまでのスピーカーfocal1028beとは比べ物にならないくらいに生々しく、音量最大で鼓膜がくすぐったいくらいに音量をあげても、自然に鳴るので、不思議と五月蠅く感じません。。(1028beで爆音にすると、とても五月蠅く感じるのですが。。不思議です笑)

CSTユニット聞いてるとこれよく分かります。
爆音でもぶれないですね。
たぶん位相とかタイムアライメントに拘るTADならではでしょう。

うちは一年たってケーブル等やっと揃って来て今年の終わり位には良い感じになりそうです(^-^)

それではお互いにTADのスピーカーで楽しいオーディオライフを送りましょう。

書込番号:18695544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2015/04/19 11:29(1年以上前)

solareさん

ご返信ありがとうございます。
こんな高い買い物はめったにしないので、内心、TAD側からつきかえされたらどうしようとおもっておりましたが、親身に対応してくれてホッとしました・・・笑

しかしTADアンプとはうらやましい限りです・・。

TADフルシステムは別格の音でしたので、本当はTADフルシステムが良かったのですが、ちょっと手が届きそうにない価格なので、いつか・・・いつか・・・は手に入れられたらいいな・・・。程度に思っておく事とします笑。



書込番号:18696293

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカー > TAD

スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

EvolutionシリーズTAD-E1

LINN KLIMAXも頑張ってはいましたが・・

高価だが これも及ばなかった・・

勿論これも・・

インターナショナルオーディオショー2012の全てのブースでほぼ全てのスピーカーを試聴できたのですが
そこで見つけた地味ながら素晴らしいスピーカーがありました。
TAD-E1と言うものなんですが、以前オーディオ・ホームシアター展 2012会場では これの兄貴分である
トップモデルの【TAD Reference One】http://www.youtube.com/embed/YP-8nLAi3uQ http://www.youtube.com/embed/Vvq6pWEpwfE
http://www.youtube.com/embed/NljbhW4rWmM が、いまひとつのバランスだったので
TADのスピーカーは聴くだけ無駄であろうと高をくくっていたのですが・・  実際聴いてみると 見事に裏切られ
てしまいました。

最初CECのブースで見たこの 【TAD-E1】はその日それまで見てきた大型フラッグシップの大物SP達と
比べるとあまりにも貧弱で、最初は1本10万円くらいのスピーカーだと想像してたのですが、音が出始め
ると ほぼこれと同サイズの【LINN KLIMAX】http://www.youtube.com/embed/c9zz36bn-LU
【PIEGA OCTAVE】なんかよりもよっぽど忠実再生ができていて、特に高級機でもリアル感が難しいピアノ
の再生はピカイチでした。http://tad-labs.com/jp/corporate/press/120903_01.html
http://www.ippinkan.com/tad_e1.htm

それどころか大型フラッグシップの大物SP達と比べても引けをとらないスケール感と原音再生のリアル感
がありました。
そこで帰宅してから金額を調べてみて1本あたり100万円以上すると知り、やっぱ高級機なんだ・・ と納得
した次第です。
使用されてたアンプはこのショーでは最安値であろうCECの AMP5300Rという実売¥92,400という誰でも
買えるものですが、出てくる音はアキュフェーズやマッキンの数百万の音にも負けてはいませんでした。

http://www.youtube.com/watch?v=awCEnRG39f0

http://www.youtube.com/embed/aRwNLETjDGk

http://www.youtube.com/embed/-P-wm_eE8a4

良いと思った点は〜

○サイズからは想像できない 迫力ある低音が瞬時に立ち上がり 締まりがあって膨らんだりダブついたり
せず理想の低音が出てくる。

○ベリリウム素材のツィーターが不足がなく自然な高域まで再生している。

○なにしろリアル感が凄くて目の前で演奏してるかのように聴こえる!

これよりずっ〜と高い【Magico S5】なんかでは低音がダブつき、リアル感もなかっただけに見事でした。
http://www.youtube.com/watch?v=c0XeMWvI5Ss http://www.youtube.com/watch?v=yZRPa_DFgls&feature=relmfu
http://www.youtube.com/embed/wfolXtWDtQg

書込番号:15302383

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/07 08:26(1年以上前)

こんにちは。

SPって使用される方の好きな方向ですので、特にこのクラス・大型機
になると部屋とのマッチング(インテリア的に)とか、使っているアンプ
との兼ね合いなんかで選択されるような感じになるのでしょうか。

全く自分には天空の世界なので視聴までがいいとこですが。日本のものは
日本らしいといいますか、正確で情報量を出そうと努力するメーカーが
多い気がします。TADもそうなのかもしれません。雑誌のTOP100
にも選抜されていて、凄いなぁ、と見ていました。

技術の方、頑張っているのですね。日本の工業製品で世界一クラスといいます
か、このように内容が濃く、一番クラスの物って結構珍しいんじゃないかな
と思います。車なら最近でたレクサスのクーぺとか、あの位しかない気が。


音符外観の「ビビット」でしたかね、これはショップ視聴できました。
???というところでしたが。

書込番号:15306152

ナイスクチコミ!5


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2012/11/11 11:40(1年以上前)

はらたいら1000点さん

音符外観の「ビビット」のことは先ほど下でも書きましたけど
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20121111/33785/
タップを踏んでカスタネットを入れたフラメンコギターなど打音系の表現はかなり迫力あるものでした。

でも今回のオーディオショー2012 全てのスピーカーの中で一番欲しいものはと問われたら迷わず
TAD-E1と答えます。
このTAD-E1は一目惚れしてしまったようで他のフラッグシップ機の印象が薄れていく中、日増しに
想いが募るばかりです。

書込番号:15324897

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/12 08:35(1年以上前)

皆さんショーに行けて羨ましいですね。私の地区には来ない・・・

お金がかかったら良いものができるという事ではなく、各メーカー

さんのコンセプトがいいですね。結局音楽好きも生で聞く時間より

も機材で聴く機会・時間の方が圧倒的ですから、SPなど楽しい

ものが生まれてくることは嬉しいです。TAD、日本製頑張れ。

書込番号:15329369

ナイスクチコミ!4


スレ主 HDMaister_さん
クチコミ投稿数:750件

2013/06/01 03:21(1年以上前)

今更ですけど 逸品館にも試聴がでてたんですね。 http://www.ippinkan.com/tad_e1.htm

書込番号:16201300

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ405

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー > TAD

皆さんこんばんみ(^_^)v

久々のオーディオスレ立てだす。

さて今回は、聞こえなくなったさんのご紹介により、2402をMacintosh球アンプでドライブされているRayさんのお宅に突撃する機会を得ましたので、インプレ等交えてリポートしたく思います。
ブランド自体はエクスクルーシッブのスピーカーですが、ユニットは正しくTAD。
元祖TADの鳴き較べなるなかなか出来ない体験となりました。

本日午前10時に、車屋さんの愛車にて聞こえなくなったさんと車屋さんのお二方が拙宅に突撃。

浮遊飲酒ウェルフロートに鎮座した2404が簡単にユラユラ揺れることに不安を感じながらも2時間強試聴頂き、締めはクロでアバター鑑賞(笑

途中、持ち込んで頂いたCSEのクリーン電源をプレイヤーに接続するも顕著な差を感じることは出来ませんでした。
うちはやはり200Vかなぁ〜
ファーストステージを終え、再び車屋さんの愛車に3人が乗り込み、一路Rayさん宅へ。

続く

書込番号:13850302

ナイスクチコミ!8


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/24 02:01(1年以上前)

こんばんは♪

若い頃から車屋さん。


ありがとうございますっ♪

でも、元旦以外は仕事なのと、スピーカー設置場所が自宅ではないので、なかなか聴けなくて、やっきもっきしてます^^;


きちんとしたレポート出来るかまるで自信無いですが…orz


がんばりまっす!

書込番号:13933443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/12/24 09:17(1年以上前)

St.Rougeさん、クリスマスにちなんだ歌は良かっただす。

オルガンの独奏では大音量で弾いてたところもあり、最低音のペダルを踏んだ時点では20〜30Hz出てたと思いますが、「さりげなく」踏んでいたので意識なかっただす。

オーディオ屋さんはオルガン=重低音・迫力のイメージですが、実際のオルガン聴いた限りはニュアンス豊かな中音も高音も出せる、守備範囲の広い優秀な楽器だす。

書込番号:13934024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件

2011/12/24 11:36(1年以上前)

皆さんこんにちは(^_^)v

克黒さん

酸いも甘いも残酷?なまでに描き分ける、それがモニターシステムかと思いますだ。

上手に聴かせるシステム、それはそれで蟻かと思います。

聞こえなくなったさん

ア〜〜〜〜〜ッベ♪
マァリィ〜〜〜〜〜ア〜〜〜♪
シューベルトが好きだす。

グノー(オリジナルはバッハ)、カッチーニ、マスネ、マスカーニ。
探したらゾロゾロ(^_^;)

ガキの頃、オモチャ?の電子オルガンならあったんですがね〜
素養が無かったもんでガラクタに(自爆

打弦楽器のピアノとは全く異なる楽器ですね。
鍵盤だけみたら仲間に見えますが(^_^;)

書込番号:13934529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/24 12:59(1年以上前)

ルージュさん、描写力のすごさに関してはおっしゃられるとおりですね。
河口無線は明日あたり突撃していこうかと思っています。

そしてさん、REDさんのCDの件でメールおくらせていただいております。
お手数ですが、よろしくお願いします。

REDさん、差し支えなければ、プレク大好きさん経由でCDW-900Eで焼かれたマスターCD-Rと共に、
なんて考えたりするんですが、いかがでしょう。(偶然ヤフオクで取引した以来なので連絡先確保しないと・・・。
お持ちの盤なんか比較には最高じゃないですか!!
ルージュさんプレクさんと飛び込み参加でプレス原盤とマスターCD-Rの比較され、CD-Rに軍配があがったようなので・・・。
CD-R時代が懐かしいですね。
参入ときすでに遅し、その境地まではぜんぜんいたらなかったですが・・・。
ウサギさんが原盤、CD-R比較に興味をもたれており、都合があえばめざめよさん召喚されるとのことでガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
総本山お越しとは予想GUYな出来事。

書込番号:13934814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/24 16:40(1年以上前)

師匠さん 車屋さん ルージュさん

オフ会レポート宜しくです。

師匠さん

本来生演奏で聞くオルガン。

やはりそうでしたか!
自然に聞こえる生はオーディオ再生とはチト違い!


最近オーディオ再生よろしく重低音ブブーん ブブーんて言う録音はいかがなものかと

録音エンジニアも考えてくれよと言いたい。
ディレクターか


因みにあるジャズ喫茶の出来事。


各社ケーブルテストされていまだに強調されたブーミな重低音を好むリスナーがいることも事実ですけどね。


書込番号:13935559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/12/24 19:33(1年以上前)

ローンウルフさん、ピアノでも何でも、一度「生演奏」に行かれてこんな音や、を自分の耳で確認してください。

St.Rougeさん、カッチニーのアウ゛ェマリアですが、おもろい話がありまして、
「ところでカッチーニのですが、1990年代にロシアのカウンターテノール歌手スラヴァのCDなどによって、突如として世に現れたために、カッチーニ作ではないのではないか?という見方もあるようです。
たしかに旋律の乗せ方がバロックにしてはややモダン過ぎる気もします。」

そして歌詞が「アヴェ・マリア・・アヴェ・マリア・・アヴェ・マリア・・」の繰り返し、カッチーニの生きていた頃の常識では考えられないのであります。

しかし、見事な旋律美、他のアヴェ・マリアよりも一番良かった! 偽作であるにしても、突如スターダムにのし上がった素晴らしい「アヴェ・マリア」なのでしただ。

書込番号:13936171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/24 20:58(1年以上前)

師匠さん

さいさいは行ってませんが
9月に行って来ました。
小規模コンサートホールに
それと夏くらいに〜


確か沼スレかPCスレに書いたかなと…


生楽器とオーディオ違い。
自宅でもギターがあるから目の前では聞いてるけど…

やっぱりダイナミックレンジ スピード 超SNと抜けの良さですかね。
1つ抜けても自然には聞こえないですね。

また
どうしても天井の高さが邪魔してます。。

書込番号:13936463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/12/25 00:08(1年以上前)

ローンウルフさん、そうですか、行かれましたか?

>ダイナミックレンジ スピード 超SNと抜けの良さですかね。

そのとおりですね。それとホールの天井の高さからくる気持ちよさ。
気づいたところは、装置にフィードバックしてください。といっても、簡単にはできませんけどね。

では今日は寝ます☆★

書込番号:13937430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/12/25 09:52(1年以上前)

ん?呼ばれた?^^;
とりあえず、メリークリスマスっ!! ←訳判ってない(ぁ

書込番号:13938509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/25 10:39(1年以上前)

今日は昼出勤なので手短に。

おお!!プレクさんのお出ましですだ!!
8日、天地邸とうち、うまくいけば河口無線の3箇所強行突破で考えてるんですが、
RedさんのCDレンタルの受付が始まったので早くも名乗りを上げたところです。

・・・そしてやっぱり、CD-Rをかじったものとしては、CD-Rを忘れることはできず、
マスターCD-R作成にはなかなかないいい音源ですからこれでプレクさん最大注力のマスターCD-Rができれば・・・。
そう思ったら、あれワクワクがとまらない?

「リッピングするドライブでの音質差」も気になってる所存ではございます。

ウサギさんも興味示されてたので、早めにお貸しいただけるようでしたら、
REDさん⇒プレクさん(最高のマスターCD-R作成と、吸い出したWAVEファイルを何らかのUSB3.0かSATA接続のメディアに)⇒ウサギさん(一足先に検証、ウサギさん持込でめざめよ邸でも試されるかも?)⇒オフ会当日天地邸集合時にご持参いただく
という勝手な考えを繰り広げています。

うちではCDプレイヤーがないので原盤やCD-Rを直接再生することは皆無ですので
翌日9日責任を持って即返却いたします。
CD-Rに関しては、防湿庫、簡易防湿庫+冷蔵庫なんて保管方法がありますね。(ご指定方法があればぜひ。

書込番号:13938660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/12/25 11:15(1年以上前)

克黒0型さんへ

どうも。
最高級…かなりコストかかるな…^^;
(如何せん、90年代中期の金反射層ですし…)
CDW-900Eはいつでも使える状態にしてありますから、焼く事はできますよ。
(めんどぃんでアドレスがずれますが…。焼く工程でそうなるものなので…)

多分、会話そのものが訳判らん…なんて方もいらっしゃると思いますから、一応リンクをば。

http://www.itmedia.co.jp/news/0301/08/nj00_mori.html
(CD-R業界では神様的存在の森氏の手持ち情報。CDW-900Eは3枚目の写真のものです)

>吸い出したWAVEファイルを何らかのUSB3.0かSATA接続のメディアに

ウチには無いかも…^^;
USB2.0以下やIEEEでメモリかHDD…という所かなぁ???
(SCSIやUSB1.1の方がウチでは主力なので…)
そもそもCDW-900EがSCSI 50pinですからね^^;


Dear everyone

因みに、連絡先はルージュさんが知ってますよ。
あとは[6339288]を見れば…。
(但し、こっちは全然見てないから、見てって言われないと気付かない…)





それと、もうすぐ200だけど…。
ルージュさん、早ぉ起きてスレ立てんと迷える子羊がぎょうさん湧きまっせ?(^w^)

書込番号:13938803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件

2011/12/25 13:10(1年以上前)

メリークリスマス♪

http://8525.teacup.com/rouge/bbs?M=THAL&

昨日ですが、ラケット振ってたら雪降ってきた(◎o◎)

積雪1ミリ?で瞬間ホワイトクリスマス(笑

ウルフさん

天王寺はストリートミュージシャンの溜まり場?になってまして、毎日生音を楽しんでまふ(笑

鬼太鼓座みたくかなりデカい太鼓を持ち込むグループもあるんですよね。
ピアノ、オルガンは流石におまへんが(^_^;)

先日はサックスも!

聞こえなくなったさん

カッチーニは、呪文みたいなんでちと個人的には(^_^;)

ア〜〜〜〜ベ♪
マリ〜〜〜ア〜〜♪
舞い降りた天使♪

平原綾香のシューベルト日本語版も好きですね。

以下皿に関する提案つうかお願いだす。

レッドさん
プレクさん
克黒さん
聞こえなくなったさん

オフ会予定は、

大晦日から元旦@プレ邸

年明け8日? 関西

先ずはプレクさんに送付頂きクローン作成後克黒さんに転送のハシゴがokならそうしたく思いますが、レッドさん如何でしょうか?
問題無ければプレクさんの送り先をレッドさんにオイラからメールしますだ。
聞こえなくなったさんのお宝1枚も何かのついで?に又お貸し頂ければと。

書込番号:13939232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/25 19:50(1年以上前)

皆さんこんばんは。
楽しいクリスマスは過ごせましたでしょうか?

亀レス失礼します。

○師匠

>ユラユラの浮遊板だすが、サイドプレスと同様、いままで引き締まっていた音は、緩めに出るようになり、いままで緩すぎた音は締まってでるようになりますだ〜

レポートありがとうございます。
ますます試したくなってきました。

○satoakichanさん

>抜けていた〜〜〜

書かれなきゃ気がつかなかった〜〜〜

○ウルフさん

>フォステクスが出した新マグネシウムスピーカー1302をお正月に聞いて見ようかと。

これ凄く興味があって、サイズが家の部屋にちょうど良さそうに思えます。
ただ深夜にロウソクの灯りでまったり聴く感じではないですね。

○ルージュさん

>80年代のMJやラ技を覗きますと、部屋の床なり天井なりにホーン音道を何mにもわたり埋め込み、オーディオルーム壁面自体がホーン開口部となるスピーカー屋敷?の建築顛末が時折記載されてました。

 私は中学の頃、「大人になって金持ちになれたら部屋を2個用意して1部屋(6畳くらい)をエンクロージャーにして間の壁をバッフルとしてユニットと取り付けられたらいいな」と考えてました。
今でもやってもたいけど(^^)

○浜オヤジさん

>夜になったら焼酎のお湯割りと柿ピー位ですね。

最近、黒じょかを買ったので暖い芋焼酎をチビチビ飲みながら音楽聴いてます。
部屋で火ばっかり使ってるので酸欠注意ですが・・

○克黒0型さん

最近活発ですね。
お仕事柄年末年始も忙しいと思いますがオーディオライフも楽しんでください。

えっと、あとプレクさんも登場ですね。
リンク先の人も凄いですね。
なぜ家にあんな設備が・・!?

全員書こうと思いましたが焼酎で酔っ払ってきたのでここまで〜

書込番号:13940671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/25 20:52(1年以上前)

教科書〜神聖テキスト〜

セフィロトの樹

幽々白書 雷禅の死後 墓参りに来た旧友たちが集いパワー放出

プレクさん、お疲れ様です。
森さん、懐かしいですね。
森メディアはお気に入りに入れていますが、購入は一度もなく・・・。

森氏
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/22/news092.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/22/news092.html
http://yamadathegiant.com/2009/08/22_133422.php

ダブルウーファーズTADSINさん
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/

今年は教科書買いなおしました。

CD-Rで挫折した経験から、オーディオというものに否定的な印象を一時期持っていましたが、
価格を除けば、興味深いものになりつつあります。
もはやCD再生は行っていませんが、それでも「原盤で超えるCD-R」というのは一生のうち一度はお目にかかりたいと思っています。

>最高級…かなりコストかかるな…^^;
極端な金額でなければ、もちろん費用はお支払いしますよ。
日程はまだ不確定ですが、めざめよさんは天地邸参加OKと返事されたようなのでなおさら多少のコストは気にしてられません。
当時のCD-Rは\5000/枚以上だったのは存じていますから覚悟の上ですm^^;m−−;m

>USB2.0以下やIEEEでメモリかHDD…という所かなぁ???
HDDはTADSINさんがよいとおっしゃられて購入したST380011Aが一番古いメディアです(汗
うちで一番いい?USBメモリはSHA-FDEXDUO-16Gですので、郵送させていただければと思います。
もちろん京和菓子も織り交ぜて・・・。
「さぁて、どの和菓子にUSBメモリが入ってるかな!?」(ぇ
ぁ、形ですが最近良くある食品サンプル(和菓子型)メモリではないです。(汗
間違ってもあんこの入ったお餅にUSBケーブルぶっ挿さないでください(マテ

鳩は一応飛ばしますので明日の夜にでものぞいてやってくださいm^^m−−m

>大晦日から元旦@プレ邸
なんと!そちらでも開催ですか(^^;
東京方面ということは、REDさんが直に持込されて目の前で焼き披露とか!??
めざめよさんが知らぬ間に突撃されて、CD-R品評会とか!??
ルージュさん、プレクさん、REDさん、めざめよさんが集まったらどうなることやら(激汗
・・・サードインパクトでもおこるんちゃうか!?

前回のルージュさんの突撃レポを見る限り「不可能を可能にする」、ことが可能な方かもしれません。

REDさん>プレクさん(年越オフ会中に原盤/CD-R品評会/?)>ウサギさん(事前試聴、めざめよさんも?)>天地邸OFF(原盤/CD-R比較&吸出し比較)にウサギさんご持参?>翌日月曜、京和菓子折とともに即返却?

もしご快諾いただけるなら、以上のような流れになるということですか。

高品交差点さん
コメントありがとうございます〜♪
仕事柄、波がありますから引き潮の時期に思い切ってやってしまわないと(笑
「師走」ではありますが、自分勝手に思いをめぐらせるのも「シアワセ」であります・笑(ナンジャソリャw

書込番号:13940909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/25 22:26(1年以上前)

大型プチプチの緩衝材でBS203を浮遊

酔った勢いでSPの浮遊テストをやってみました。

使ったのは緩衝材、いわゆるプチプチですが、プチ1個が直径3cm程もあるフワフワ度の高いやつ
を使ってみました。これを4重に重ねてBS203を自作スタンドの上に直置きと、約5cm程浮遊状態とで
比較試聴。BS203は緩い低音が不満だったのでその改善を期待してTHE LEGEND OF CABLEの
1曲目のベースに着目。

「あれ、締まりは全然改善無し・・」
「でもピアノが驚くほどクリアーになったぞ」
「良く聴くとベースもブンブンいう濁りのようなものが消えて気持ちがいい低音だ」

というのが第一印象。
今までSPはフワフワの状態で設置しちゃダメという固定観念があったのですが、これはもう
プチプチ圧勝です。

元々スタンドが自作のショボイ物だったので、これを補って純粋にSPだけが空中に浮かんで
鳴っているかのような感覚でした。
これはHeliconに使った場合も期待できますね。

書込番号:13941404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2011/12/25 22:28(1年以上前)

皆さん、良いクリスマスでしたか?

2度の震災に遭ってついにお役後免になった4344の遺品(2405X2・2421BX2・2308X1・2307X2)

を持って再度、岐阜の職人宅へ行っておりました。

職人一族の「クリスマス・パーティー」にジジイのギター弾きと言う賑やかしでの

参加も含めて独居老人としては久しぶりにアットホームな雰囲気を満喫!

子供相手に「クリスマスソング」を歌って大いに盛り上がってまいりました。

午後からは白い物がちらほら舞い落ちてきたので、そそくさと東名を走り

少し前に帰宅いたしました。


 ナコさん。

ノーチラスに決定、おめでとう御座います。

「沼」と言うよりか「海底2万哩」もっと深いところへ行きそうですね?


 redさん

休みもなくお仕事お疲れさまでした。

クリスマスも年末・年始もない「タクシー運ちゃん」のころが懐かしく思い出します。



 Rougeさん

私も4344は一人でセッティングしました。

若い頃の引っ越し屋・電気製品配送のバイトなどで大型家電は一人で移動設置は常識。

てこの原理の応用とコツがありますね。でも年には勝てません。



 車屋さん

若い頃、「コンバーチブル」と「ヨタ8」にはかなり長く乗っていました。

両方ともオリジナルのパブリカよりもっと狭いです!



 高品交差点さん

「酸欠」は「金穴」より命が危ないです。

美味しい焼酎のお湯割りで好きな音楽を聴く!これはたまりまへんなー。



 師匠!


最近ろれつが廻らないのは「入れ歯」のせいでしゅか?

とか思っていたら、「パイプオルガン」で「アヴェ・マリア」を聞いたら治ってた!






書込番号:13941413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2011/12/25 23:13(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

関東も冷え込む模様ですから、各位暖かくお過ごし下さいな。
さて、年明けリポートも予定されてますので取り敢えず続編を立てまひた。
こちらが埋まりましたらお使い下さいな。スレ番号は、

13941553

です。

高品さん

襖、障子、全面平面振動板作戦だすか?
床、天井、壁、全て振動板で全方位サラウンドはどないだすか?

しかし、プチプチとは(^_^;)
反動でスピーカーが落下せんよう注意して下さいな。
次はスポンジあたりで(え


克黒さん

色んな角度から色んな方々が検証するのが王道ですね。
サイドプレスとの合わせ技には大注目!

浜オヤジさん

遠征お疲れ様でした。
つうか、そこから拙宅は直ぐ?ですがな(笑

AVは腰が命(謎


書込番号:13941654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/12/25 23:45(1年以上前)

ルージュさん、スレ立てお疲れ様ですm(_ _)m

よし、これで安心してレスできる…(ぁ


高品交差点さんへ

ども^^
リンク先の人、実質はプロなので^^;
実際、あれを家業に生きてますから。
流石に私でも持ち物では勝てません…が、多分彼に最も近い一般人だと思います。
(流通の面や技術面で彼を超えてしまう時も…^^; )
また、一部のCD-Rについては検証依頼される時があります。
ってな事で、彼とはよくメールしてますよ。


克黒0型さんへ

>極端な金額でなければ、もちろん費用はお支払いしますよ。

通常の焼き依頼の場合はかなりの金額なのですが、とりあえず検討しましょう。
私としても、元々CD-Rの話を公開したり、オフ会に持ち出した理由が『本当のCD(デジタル)の音のレベルを知って欲しかったから』ですし。
回転するものだから…と安易にシリコンに流れてしまう前に、CDの本当の姿を知って欲しかったんですね。
(メーカーがCD等の回転体から逃げているだけ…と誰もが思う事でしょう…)
特に、ウチで焼く最高レベルの盤はおそらく世界中で1000人にも満たない人しか聞いていないのではないでしょうか?
ほぼプロしか知らない筈ですし、その中でも一握りでしょう…。
殆どがマスターディスク行きでしたし…。

盤品質は保存状態次第(開封して焼かないと判らない)ので、もしかしたら一部の曲が駄目かも知れません…。
ま、古代魔道兵器を現代で実用していると思って許して下さいな^^;
機材だけで???万円の世界なので、状態の良い所を聞けばPremium2なんて比較にすらなりませんから…。
(しかも全てメンテ不可能…orz)

尚、RICOHのNY74+MA(8000円メディア)もあるんですけど、多分好みが分かれてしまうので避けます。
(ウチではある事情により、森氏の所よりもこの盤については高品位に焼ける筈ですが…)
この盤はよくガラスCDのマスターやクラシック音源のマスターに使われています。





流石に私がそちらに行くのは厳しいし無謀だから行くに行けないなぁ…(>_<)
以前、夜行バスでルージュさん宅と東京を往復したのが懐かしい…(遠い目)。

書込番号:13941764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/26 00:10(1年以上前)

Audio Machina 「The Ultimate Monitor」

YG ACOUSTICS

Rey Audio KM1V

高品交差点さん
Elacにエアーパッキンつかわれるとは!!(汗
素材によって音が変わる!?(まてまて
ElacはADAMの姉妹メーカーだけに、所有者のチョイスに感心しますね。
しかしブックシェルフだとサイドプレスが使えますが・・・。(自作愛用スタンド否定ではないです。
「徹底的に箱鳴りを抑えたデッドか、響きを活かしたライブか」みたいな話の延長上なのかもしれませんね。
箱も結局はユニットを固定するためのものでありますし、そのユニットを固定した箱の固定ですから浮遊インシュレーターやサイドプレスなんていう一見異端に見られそうな類のものも実は理にかなったものなのかもしれませんね。

そういう「オーディオの非常識」の中から如何様に「新アプローチ」に気づけるか。


個人的に注目するYG ACOUSTICSやAudio Machinaはガッチガチのエンクロージャーのようですし、
http://www.zephyrn.com/products/audio_mac/index.html

Rey Audio KM1Vは木製エンクロージャー(響き利用?)でサイドポートバスレフですし

片や同じく注目してるRaidho Acoustics X Monitorの専用スタンドなんかグラグラしてるようですし。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2011/03/25/4608.html#!prettyPhoto

「アプローチはさまざま」ですね。

ルージュさん
>色んな角度から色んな方々が検証するのが王道ですね。
量販店員(PC関連のみですが)だけに家電的観点から?スタジオエンジニアが目指しているであろう「究極の万人受け」をシステムにもリスペクトしようと思うと、多種多様な角度観点での切込みが必要ですよね。
次年度は自分自身もスピーカーを中心にいろいろ聞いていきたいです。

>サイドプレスとの合わせ技には大注目!
僕も浮遊インシュと組み合わせたらどうなるんだろう、と一瞬思ったことがあります(笑
サイドプレスは床に振動を逃がすようですから、「あわせ技」はいい意味で「危険」過ぎるかも(汗

書込番号:13941894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/12/26 00:19(1年以上前)

わーい、ラスト(ぁ

克黒0型さんへ

よく見たらさっきのリンク、私も出ている所じゃないですか^^;
DJのYAMADAさんやね。
彼とも偶に飲んでます(笑)。


って事で皆さん、お引越しですよ〜。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13941553
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13941553

書込番号:13941950

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「TAD」のクチコミ掲示板に
TADを新規書き込みTADをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング