このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 11 | 2018年2月23日 20:40 | |
| 100 | 17 | 2018年1月4日 17:41 | |
| 23 | 5 | 2017年12月20日 05:44 | |
| 30 | 9 | 2015年4月19日 11:29 | |
| 22 | 4 | 2013年6月1日 03:21 | |
| 405 | 200 | 2011年12月26日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
皆さん、スピーカーはどんなセッティングをしていますか。
昔のオーディオ雑誌を見ると、平行置きが殆どで、徐々に内ぶりに変わってきたのが、25年くらい前だと記憶しています。
私の場合は、8年前まで使っていたDS-1000HRは、何となくと言うか、特別考えもせず平行置きでしたが、JBL-4429から内ぶり或いは平行と、試行錯誤の連続です。
ME-1に変えてから、2週間に1回は動かしているような(汗)。現状は、部屋の短辺(3.7M)側に設置、両側の壁から60cm、後ろの壁から30cm、ツィーター間が2.3m、試聴位置までが3.5mです。内ぶりの角度は、スピーカーの内側のラインを伸ばすと、肩に当たる感じです。納品時の写真と比較してください。
最初は、ヴォーカルをびしっと聴きたいと思い、スピーカーの間隔は狭く、内ぶりは僅かでしたが、バックのピアノトリオが団子になり、間隔を広げました。ところが、クラシックを聴くと、楽器の分離がイマイチで、空間の表現が悪いと言うか、もう少し広げたいと感じて、上記の置き方にしました。
部屋の広さ、スピーカーのサイズと特性、聴くソフトとの適合性等、複数の要素があり、これだとは決められないため、難しいですね。
4点
後の壁がフラットなのが気になりますね。
スピーカーの後ろにとりあえずバスタオル貼ってみて、少し吸音してみたらどーでしょう?
書込番号:21601011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gjkiさん
私のお勧めは、
1)スピーカーを後ろの壁から1m離す。
2)リスニングポイントをスピーカーから2.5mにする。
3)スピーカーの中心軸の交差を鼻の先20cmにする。
一度お試しください。
書込番号:21601118
1点
>gjkiさん
一度は基本的なセッティングは試されたのでしょうか?
添付画像(見にくくてスミマセン)の様に左右のスピーカーは壁から最低でも60cmは離す。
左右の内振り角度は内角60°、左右スピーカー正面の延長線上の頂点で聴取する。
これがgjkiさんの部屋でのシステムの素の音となると思います。
これが一番良い音になるはずですが・・・・。
しかし、万能なシステムなんてあるのでしょうか?
書込番号:21601834
3点
こんにちは
プロの方もME は内振りにしないほうが良い音場感を
得られるとしてますね。
同軸なので少しの内振りの方が聴きやすいのだと
思います。
ME いいですね。ほしい。
ここ何日かあちこちの実機あるショップで聴かせて
もらってます。余り大きなSP ではないのにほんとに
大きな機械が鳴っているような余裕感。
音域の無限感。低域のダブつきのなさ。
かなり求める音に近い。
家に容れているかたを訪問してゆっくり聴かせて
頂きたいものです。
書込番号:21602474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gjkiさん
聴感だけの試行錯誤ではなかなか定まりません。
まず定在波を確認して必要なら対策することが先決です。
スピーカーのベストな間隔は部屋の幅で決まっていて、幅をWとすると、壁際から1/4Wから少し内側に置くといいと思います。
書込番号:21602583
1点
>gjki さん
はじめまして、こんばんは。
S4700の件では、ご苦労されている事、拝見していました。大変でしたね。
「ME1」購入されて、2ヶ月位ですよね。基本的な事は出来ている様ですから、
ここからは、もう少しエージングに時間を掛けてからの方が良いかと...
セッティングも部屋によってベストは異なりますが、
りょうたこ さん が言われる通り、後ろの壁は気になりますね。(定在波が悪さしてそう...)
私の部屋では、後ろの壁には調音パネルよりも、厚手の防炎カーテンを弛ませて
設置して、微少な音が聴き取り易くなりました。調音パネルは色々動かして、
横の壁に落ち着きました。その他諸々、セッティングは2年弱位掛かりましたね...
スピーカーは、ツィーターの延長線上が耳と肩の間位の内向きです。
私見ですが、広くて物の無い部屋は難易度高いと思いますので、
気長にジックリ取り組まれたら、と思います。
書込番号:21602617
2点
>gjkiさん
スピーカーメーカーのヴァンダーステイーン社の推奨する、定在波が起きにくいスピーカーの設置位置とリスニングポイントです。
参考になさってください。
私もこの推奨位置に設置して問題が解消しています。
書込番号:21602830
3点
こんにちは。
先ずは、皆様から頂いた、多くのアドバイスにお礼申し上げます。
ME-1を購入してから、試行した置き方と結果ですが、
1.基本的な置き方
内ぶり角度が、ツィーターからのラインが目前で交差するようにして、ツィーター間の距 離と試聴位置までの距離を同じにした、等辺三角形で聴くパターン。
ヴォーカル・楽器が、クッキリと聞えて、目の前で演奏しているかのような、ライヴのかぶりつきで聴いている感じ。この音が好きな人もいると思うが、聴いていると疲れる。
平行置きで長年聴いていたので、耳がこちらの音に慣れているようです。
2.SPを置く辺の寸法を4分の1に分割して、その場所に置く。内ぶり角度は僅か、あるいは平行。ツィーター間の距離より試聴位置までの距離を長くした、二等辺三角形で聴くパターン。
当方のリスニングルーム、3.7mでは、SPの間隔が狭くなり、ヴォーカルは良いが、楽器が団子になり、特にクラシックでは空間表現が悪く、思わしくなかった。
3.TADの取説(1例として)に記載の置き方とほぼ同じパターン
後方の壁から30cm、左右の壁から60cm離して設置、ツィーター間の距離より試聴位置までの距離を長くした、二等辺三角形。内ぶりの角度は、ツィーターからのラインが、目前で交差するよりは広げて、肩に当たるくらい。後方壁からの距離は、もう少しとりたいところではありますが、それよりは、試聴位置までの距離を優先しました。現状、これがベストと思われます。
4.「3」のパターンで後方にカーテンを付ける
防音工事をした時に、工務店の社長から、「後ろにカーテンを付けるか、両側の壁に、毛布を巻いて置いてみたらどうか。」と言われていたのだが、今まで実行しなかったのは、スピーカーの周辺が、ゴチャゴチャするのがいやだったんですね。写真でお分かりの通り、反対側はかなり物を置いていますので。
しかし、「まあ試しにやってみるか。」と軽い?腰を上げて、縦×横・1.8mの厚手のカーテンを、仮にピン止めして聴いてみました。
結果は、ソフトによっては、キツかった高域が滑らかになり、低域は若干引き締まりました。
ただ、鮮明度は後退し、一長一短です。
そこで、レースのカーテンを天井から下げ、ソフトに合わせて、カーテンを移動すれば、ベターではないかと予想し、今後の課題としました。
書込番号:21609776
1点
gjkiさんこんにちは。
私がTADを導入した当初と同じ感じで悩まれてる様ですので自分の場合の事を少し書かせていただきます。
うちでは最初gjkiさんと同じようにSP間にラックを置いておりましたがオーディオ購入後2か月で機器類はパワーアンプ以外手前に移しその際にケーブル全て新調しましたので時期は少し変わるかもしれません。
また導入時SPだけではなくプリアンプ・パワーアンプ・CDP・USBDACまで全て同時購入です。
私の場合出張が多くてあまり聞けない時期があった事もあり、うちのTAD CR1−Mark2の場合結論的にエイジングに10か月ちょっとかかりました(^^;
しかも8〜9か月目位にはどう置こうが高音がきつくなりSP買い替えまで考えたほどです。
今のセッティングは後ろの壁から1メートル離してリスニングポイント後方に1〜1.5メートルありSP間には壁の近くにパワーアンプと65インチのTVがあります。
またうちもテトラ使ってます(笑)
私はあまりデッドな部屋は好きではないですし部屋がごちゃごちゃするのも嫌いなので申し上げますが多分まだ購入されて1〜2ヵ月かと思いますので、もう少し聞きこまれてからセッティングも詰められた方が良いかもしれません。
うちの場合はTAD推奨のセッティングよりは後方の壁は離した方が私の場合は好みでした。
因みに私も防音のカーテンは試しましたが私の場合はあまり良い感じではありませんでした。
私の場合と同じかどうかわかりませんがうちもそうですが3に近いセッティングでもう少しすれば高音の角は取れて来る様に思いますが・・・?
お陰様で今は最高の音を楽しんでおります(笑)
ではgjkiさんも楽しく悩んで良いオーディオライフをお送りください。
書込番号:21610666
![]()
4点
>gjki さん
こんばんは。
鮮明度が下がるのは、吸音し過ぎなんだと思います。
縦横1.8mは、大き過ぎるのかも?。難しいです。試行錯誤です。
スピーカーの後ろの壁は、私も、少し手こずりました。
調音パネル、家にあった普通のカーテン、何方も情報量が減る様に感じました。
ホームセンターで色々カーテンを触って、「これなら良いかも」と思ったのが、
「防炎」(防音ではありません)カーテンでした。
1.5m×1.35m、1m×1.35mの2サイズを2枚ずつ購入して、
「弛ませ」具合も難しかったですが、(色々試した結果、3枚使って1枚余った 笑)
「吸音し過ぎず、適度に乱反射させる」が出来た様で、良い感じです。
個人的な印象ですが、普通のカーテンとは明らかに違います。
消防庁の認定マーク「防炎」の付いた、「一級遮光」のカーテンです。
「防音」カーテンの良い物は、金属をコーティングしてある物も有り、
定在波対策には、向いていないと思います。
書込番号:21611353
![]()
2点
皆さん、こんばんは。
後ろ壁のカーテンですが、天井から床までのサイズの、レースのカーテンを買ってくるかと、思っていたのですが、取りあえず、1m×1mの物を、仮にピン止めして聴きました。
ジャズ・クラシック・ヴォーカルで比較し、取り付け位置を上下に動かしたりして、試してみましたが、
カーテン有りでは、全般的にスッキリするというか、SN比が良くなったかのように聞えました。
ところが、楽器やヴォーカルが後ろに引っ込んでしまいます。
ただし、この違いはごく僅かでして、ソフトによっては、殆ど変化なしでした。
結局、現状維持ということで、新たな展開がありましたら報告いたします。
多くのアドバイスをしていただき、ありがとうございました。
書込番号:21624732
0点
スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
・最初に
値段は口外しないでくれとのことだったので、購入金額は明らかにはできません。
加えて、ショップ名も自分の判断で公表しないほうが良いと思うのであしからず。
以下、長文になります。
・昨年のオーディオフェアで聴いたが、特に買おうとは思わなかった。音は確かに良かった。
ドライブ側の機器はオールタッドで、アンプは2台使用、「1台50万のスピーカーなら、良くて当たり前だよなあ」で、終わった。その時は。
・JBL-S4700からCM10に買い換えた時は、最低10年はこれでいこうと思ったが、今年の7月で3年になり、不満がでてきた。S4700の3分の1ほどの大きさで、これならジャストサイズと判断して購入したのだが、幅3.7m×奥行き4.7mの部屋では若干大きく、ソフトによっては低音がボンつき、大音量では飽和感がある。
・CM10より小型のトールボーイへの買い換えが頭に浮かんだが、同じ事の繰り返しになるのではと思い直し、ブックシェルフしかないと決めた。
・オンキョーのSC-3も考えたのだが、デザインが好みではなく、サイズも、当方のリスニングルームには多きすぎるのではと感じた。あと、細かい事だが、20cmウーファーでネジ止め箇所4点は少ないのではないかと、気になった次第。
・「ME-1」1機種にしぼったが、ショップで納得がゆくまで試聴後に決定しようと思い、事前に買い取り専門店2社に電話し、CM10の買取額を聞いたところ、17万(ペア)だった。買ってから3年4ヶ月で、購入時の3分の1以下の金額は予想外であり、一旦はあきらめたが、再度考え治した理由は、私の年齢である。昨年の7月、耳鼻科で聴力検査をして、上は13khzまでしか聴こえていなかった時の経緯は、「ZENSOR-1」の書き込みを見てください。
今月で62歳の私が、CM10をあと7年使用して、いざ買い換えようとする時は、69歳になっている。耳の劣化は間違いなく今以上に進んで、「テレビの音が最近聞えにくいな。」と感じるような状況になったとしたら、スピーカーの買い換えなど、金を捨てるようなものだ。
・と言うことで、試聴用のCD持参でショップに行った。じっくり聴くつもりが、10分で決まった。間違いなく良い。解像度、ヴォーカルは特に。低音の量感をソーナスファベールのトールボーイと比較したが、若干少なく、店頭でこれくらいなら、自分の部屋ではちょうど良いのではないかと。加えて、試聴時のCDP・AMP共、現用機器のアキュフェーズであったため、ほぼ同じ音色が期待できる。
・後は、値段次第という事になり、買い取りの金額を言って、下取りならそれ以下になるのではとの話をしたら、店長がはじいてくれた電卓の、予想より10万近く安い金額(下取り込み)にはびっくりした。しかし、5万、10万の買い物ではないので、一晩考えさせてもらいたいと言って帰ろうとしたところ、「月末なので、今ここで決めてくれるなら」とさらに値引きしてくれたため、「お買い上げ」となった。
・12月11日の納品時は、高域はきつくて、ウーファーの動きがスムーズでないせいか、低音の出方が遅かったが、30時間くらい鳴らして、高域は若干滑らかに、低音の出具合も少し良くなった。
・以下、CM10との比較。
ピアノトリオがバックのジャズヴォーカルでは、ヴォーカルと各楽器がきれいに分離し、ピアノ・ベース・ドラムスが鮮明に聞え、ベースは引き締まって力強い。クラシックでは、所有しているCDの9割がバロックであり、小編成・中編成の曲を聴く事が多いが、ヴァイオリンの質感、空間の再現も素晴らしい。かといって、大編成の、例えば管弦楽・交響曲が今一かというと、迫力不足になることは無く、CM10でははっきりしなかった細かい音が聞える。カタログでは、16cmウーファーと表記されているが、スピーカーリングの外径で17cm強、実際の可動部分はエッジを含めて13.5cmしかないが、パワフルな低音が出る。しかも、全くといっていいほど、ふくらんだりボンつくことは無い。
・最後に、CM10はME-1に完敗かといえば、そうではなく、20畳の部屋で、大編成のクラシックやジャズのビッグバンドを、大音量で聴けば、CM10優位であり、コストパフォーマンスなら、明らかに、ブックシェルフよりトールボーイだ。
15点
”・最初に
値段は口外しないでくれとのことだったので、購入金額は明らかにはできません。
加えて、ショップ名も自分の判断で公表しないほうが良いと思うのであしからず。
以下、長文になります。”
って書く位なら、この文言は全くの不要。最初からファーストインプレッションだけ書き込めば良いのに・・・
そう言う突っ込みはこれ位にしておいて、良い音に出会えて良かったですね !
それより同じラックスマンのアナログプレーヤーが何故2台在るのが気になって・・・
書込番号:21444747
4点
YS-2さん、こんばんは。
レコードプレーヤーの2台体制は30年以上前からですね。
トリオ+GT2000LがPD-171+PD-171AL(RS-212D)に代わったのが、2.3年前かな。
LPで聴くのが、ジャズ・ロック・女性ヴォーカルなので、この三つのジャンルに適した、複数のカートリッジ(全てオーディオテクニカ)を、3〜4ヶ月でローテーションして、左でジャズを聴いたら、次に右で女性ヴォーカルを聴くといった状況です。
まあ、早い話が、CDよりレコードが好きなんですね。
書込番号:21445010
3点
gjkiさんこんばんは。
ME-1ご購入おめでとうございます。
僕はTADのコンパクトリファレンスONEをつかって3年になります。
ME-1は試聴しましてそのリファレンスと比べても音調が明るめでサイズ以上の弾む低音が出て良いなと思いました。
僕の方は逆に来年くらいにアナログプレイヤー導入しようかなんて思っております。
でも30時間くらいでバーンインがすんで良かったですね。
たぶんウーファーよりCSTユニットの方かと思いますが、うちは音が安定するまで1年位かかりました(^^;
年末年始に至福の?オーディオライフをお楽しみくださいね。
書込番号:21448204
6点
Solareさん、こんにちは。
当方のリスニングルームは、団地サイズで約12畳ですが、スピーカーを買い換えて部屋に設置したら、店頭で見た時の3割増しの大きさですね。
CM10は、ヨドバシで試聴しましたが、ベースボードを付けていない状態でしたので、私のリスニングルームでのサランネットと同じくらいの大きさで、ましてや、S-4700は小型の冷蔵庫と同じで、明らかにオーバーサイズでした。
ME-1もやはり店頭での印象よりは大きいものの、ジャストサイズ(今度こそ)です。
ところで、CE1ですか。
広いリスニングルームをお持ちの事と思います。いいですね。
書込番号:21448913
2点
gjkiさんこんばんは。
うちのオーディオルームも洋間の12畳ですが書斎兼用ですので広くないですがスピーカーはTAD CR-1Mark2です。
購入時マジコのQ1と悩みましたが、TADの弾む低音と抜ける高音が良かったのでこちらに致しました。
ただリファレンスシリーズは鳴らしきるのにかなりのパワーアンプが必要なので将来的にオーディオルームをシンプルにしようと考えたらME-1は良いなと聞いて思いました。
因みにCDプレイヤーからプリアンプ・パワーアンプ・DACに至るまで全てTADでショールームみたいになっております(笑)
アナログプレイヤー導入にあたりまして今の所最大のネックは置き場所です(^^;
gjkiさんもこれからTADのサウンド楽しまれてくださいね。
書込番号:21450904
2点
Solareさん,、こんにちは。
再度のご返事ありがとうございます。
CR-1Mark2にオールタッドですか。すごいというか、うらやましいというか。
ME1の音決めの時は、当然タッドのCDP・AMPを使用したことを考えると、現用のアキュフェーズをタッドに換えたら、どうなんだろうと思ったりもしますが、アキュフェーズの音は気に入っていますし、その前に、お金が。
まあ、宝くじに当たらない限りは、修理しながら使うことになるでしょうね。
それと、ラインケーブル・スピーカーケーブル・電源ケーブルは何を使っていますか。
差し支えなければ教えて下さい。
書込番号:21451395
4点
gjkiさんこんにちは。
CR1-Mark-2を試聴した際マーク1よりウーファーを軽くして他社さんのアンプでも鳴らしやすくしました見たいなことを言われてましたし、それ以降発売されましたCE-1やME-1なら猶更アンプは気に入られた物で良いかと思いますよ。
ケーブルはそんなに色々試聴はしてないですが、今は全てバランスケーブルですが、電源ケーブルやスピーカーケーブルも全部AETのエビデンスです。
部屋にはブレーカーから専用ラインとクリーン電源2台使ってます。
あとスピーカーのボードにTADのバーチのウェルフロートボード使ってますがこれかなり良いです。
お陰様で現在かなり良い感じに仕上がっております。
gjkiさんスピーカー導入されたばかりだと思いますので、ゆっくりアクセサリー類含めたセッティングを楽しんで下さい。
書込番号:21451739
6点
gjkiさん、こんばんは。
私もこの度、ME-1ユーザーとなりました。よろしくお願いいたします。
試聴してから、すっかりこのスピーカーの虜になってしまい、
いつか欲しいなー(私の予定では早くて来年)が、
ひょんなことから、思ったよりもかなり早い購入となってしまいました。(;^_^A
このスピーカーは、本当に素っ晴らしいです。
私はこの度、オーディオの終着駅に辿り着いてしまいました(スピーカーだけですが・・・)。
私にとっては、1点超豪華の完全に突き抜けた機材の購入です。
アンプ等の使用機材もオーディオルームも、gjkiさんとはとても比較にならない環境ですが、
このスピーカーにすっかり魅了されて、なかなかスピーカーの前から離れることができません。
ちなみにプレーヤーは、K-05X Ultimate と DP-78を併用(DP-78は手放す予定)。
アンプはプリメインのL-590AUです。
モニオPL-100からの入替で、ケーブル類についてはPL-100導入と同時に
ケーブル沼に突入して深くハマりましたが、今は落ち着いています。
アナログプレーヤーは所有しておりません。
このスピーカーは、アンプが変わると様々な顔を見せますね。
(試聴では、セパレート・プリメイン両方試しました)
それから私の部屋ではPL-100の時より、プレーヤーの違いがはっきりと感じ取れます。
本当に凄いと思ったのは、セパレートからプリメインに切り替えたとき、破綻のない音できちんと鳴ったこと。
与えられた条件の下で、常に最高の音を届けてくれるスピーカーなのではと思っています。
長文失礼いたしました。
書込番号:21452815
15点
Solareさん、おはようございます。
オールタッドというだけでもすごいのに、AETのエビデンスとクリーン電源2台とは、まさに、ハイエンドの世界ですね。
ちなみに、私の現用ケーブルですが、オルトフォンのReference 7NX-705のバランス・オーディオテクニカのAT-ES1500、電源ケーブルは、フルテックのプラグとアクロリンクを組み合わせた自作品を、最短で使用しています。
>スピーカーのボードにTADのバーチのウェルフロートボード使ってますがこれかなり良いです。
そうですか。タオックのボードが6年ほど使用して、キズ・よごれがかなりあるので、これをラックの下にして、スピーカー用には、もう少し薄手の物が良いかなと思っています。
と言いますのは、ME1のスタンドは高さ65cmで、私の身長(170cm)では、リスニングチェアに座ると、耳の位置が、ウーファーとツイーターの間になるので、チェアの下に板きれを何枚かしいて聴いています。
まあ、ボードはそのうちに、その気になったら買おうと考えています。
これからも、なにかアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:21453330
2点
jungle_P-0507さん、はじめまして。
理想的なスピーカーに巡り会って良かったですね。
>オーディオの終着駅に辿り着いてしまいました(スピーカーだけですが・・・)。
私は、年齢からいって、CDP以外は、死ぬまで現用機器を使い続ける事になりそうです。
>ケーブル沼に突入して深くハマりましたが、今は落ち着いています。
ケーブルは本当に難しいと思います。接続する機器によって、違う音になり、雑誌やネットでのレビューはあてになりませんから。
私も、JBL-S4700を使っていた2年間は、出過ぎる低音をなんとかして引き締めようと、ラインケーブル・スピーカーケーブル・インシュレーターを数種類買い換えてはみましたが、結局根本的な解決にはならず、あきらめて、CM10に買い換えた経緯があります。
まあ、この時は、ケーブルがどうのこうのではなく、S4700が多き過ぎたのが原因でした。
いずれにしても、お互い年末年始は、ME1三昧で楽しみですね。
書込番号:21453854
2点
gjkiさんこんばんは。
TADのフィンランドバーチのウェルフロートボードは高さが約5.5センチくらいです。
ただTADのCSTユニットは角度ついてもそんなに音圧落ちないと思いますので、試聴距離にもよりますがそこそこは大丈夫かと思います。
ケーブルやプラグも流石です!
ME-1は分かりませんが、うちのCR1-Mark2の場合TADの説明書より背面の壁から離した方がうちの場合は好みでした。
うちの場合は背面の壁際に有機ELのTV置いてますのでまた違うのかもしれませんが・・。
こちらこそまた情報ございましたら宜しくお願いします。
jungle_P-0507さんこんばんは。
ME-1ご購入おめでとうございます。
僕もPL-100からTADCR-1Mark2に買い替えました。
確かに特に高音の解像度はかなり違いますね。
全然「1点超豪華の完全に突き抜けた機材」ではなく十分素晴らしいシステムかと思います。
僕も一度ME-1をTADのリファレンスシステムでかなりのボリュームで聞きましたが、全く破綻なくなっておりました。
それでは楽しいオーディオライフをお送りくださいね。
書込番号:21455434
4点
gjkiさん、おはようございます。
他のスレッド拝見いたしました。
JBL-S4700では、かなり苦労されたようですね。
今回のME-1導入で、満足のいく結果となればいいですね。
私もPL-100導入後はかなり悩ませられました。
ケーブル沼に深くハマってしまいましたが、
結果的にケーブルの大切さを認識できて良かったと捉えています。
ME-1はPL-100と比べるとかなり扱いやすく感じていますが、
条件・環境を良くすると、良くした分だけ応えてくれるスピーカーとも思っています。
だからこそ、もっと良い条件・環境を整えたいといった、新たな欲求が掻き立てられますね。
お互い年末年始は、ME1三昧で楽しみたいですね。
書込番号:21458357
8点
Solareさん、おはようございます。
CR-1Mark2にオールTAD!
私には、凄い!どんな音で鳴るのだろう?
私の想像では、追いつかない世界なのだろうなと感じてしまいます。
この組み合わせなら、オールEVIDENCEというのも納得できてしまいます。
(私も、SIN・SCRなら数本所有しています)
専用ラインとクリーン電源にも憧れてしまいます。
私は転勤族の借家住まいなので、専用ラインはまず無理です。
春秋はエアコンのコンセントに差し込んで、アース付きの専用ラインだ!
と洒落込んでみましたが、部屋の電源の極性が逆であることが判ってしまいましたので、
今は通常の壁コンに、逆向きで差し込んで極性を揃えるだけとなっています。
PL-100の話になりますが・・・
PL-100ではまず、後方壁との距離をきちんと取る必要がありました。
PMC-TB2i(実家で、サブシステムとして活躍中!)では20〜30cm程度でも平気でしたが、
PL-100では音の行き先・出口を見つけられずに窮屈そうに鳴っていましたので、
結果的に距離を50cm程度取るようにしました。
それでも、ある程度音量を上げると部屋の中で音が飽和して、目が回るといった経験もしました。
これはL-590AUの電源ケーブル交換のみで解決しましたが、
ケーブルの大切さを実感してから、自らケーブル沼に飛び込んでしまいました(^o^)
PL-100の経験があったので、ME-1は扱いやすいと感じているのかもしれません。
ME-1を手放すことなく、長い付き合いをしていきたいと思います。
gjkiさん、Solareさん
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:21458413
8点
こんにちは
ME1羨ましい限り。最近も新型のSPを試聴してましが、やはりME1を超えた好きなタイプは見つからないです。
何せ低域の出し方、バスレフ臭さが全くなく、かといって密閉ではない、ここの設計、設定がミソで、上手く出来てます。
半端ない密度感、音場感、トール型では得られない音の乱れの少なさ。あえてスタンド型といいますか、
小型である事の良さをしっかり体感できますね。
ソナス辺りと比較すれば硬めかなとも思う時もありますが、
そんな贅沢な不満があるならソナスも手に入れれば
いいだけです。迷うことなし。
とにかくスペック的にも、ツィーターの素材的にも
超高音再生が可能かと思いますのでDSD11.2辺りの
音源を出せるDACでやってみて頂きたいです。
バイオリンの倍音など、かつてないような鳴り方が
出来そう。
またどなたか純正スタンドでなく、TAOCの最重量スタンドに載せてみたレビューが知りたいです。
インシュレーターにフェルトなど柔らかめを入れないと
硬さを強める気がしますが、一層共振のないカッチリ
した鳴り方が得られるのではないかと想像してます。
オーディオショーでME1が初発表され、他のSPと
鳴らされていましたが、圧倒でしたね。ちょうど
B&Wの新800が同時期発表になり、話題をさらって
ましたが、私はこのSPの方がよほど感心しました。
CEも良いですが、ここの選択基準は部屋の広さによる
感じです。
書込番号:21467078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
年も改まりまして、皆さん有意義なオーディオライフを送っている事と思います。
さて、ME-1に買い換えた理由については、以前の書き込みにあるのとは別に、普段聴いている音楽ジャンルが数年前から変わった事もあります。
若いころは、ほぼロック(洋楽)のみだったのが、30歳を過ぎてから、クラシックを聴き始め、35歳くらいから、なぜかジャズに興味がうつり、今手持のソフトは、ジャズが60%・クラシックとJ-POPが15%・ロック10%です。ジャズを聴き始めてから、ロックはリアルタイムで聴かなくなり、80年代以前のアルバムしか持っていません。
そして、年のせいか(親父趣味か?)、数年前から、ジャンルを問わず、「女性ヴォーカルがいいなあ。」と思うようになったんですね。
その反動で、「男の歌を聴いてもなあ。」となり、オーディオ評論家の田中伊佐資氏の聴くような、男くさいロックのヴォーカル、例えば、ニールヤング・ザ、バンド等をあまり聴かなくなりましたね。いや、別に田中氏がきらいではなく、「After the Gold Rush 」や「Northern Lights-Southern Cross」はマイフェイバリットアルバムです。
JBL S-4700を所有している時、ヴォーカルが、どうしても、「ビッグマウス」になる事に我慢出来ず、「ZENSOR-1」を買って、ヴォーカル用として聴いていたんですが、声の表現は確かに良いのですが、バックの楽器が「イマイチ」、いや、「イマニ」なんですね。特にベースが弱くて。ローコストの小型ブックシェルフなので、当たり前ですが。
「ヴォーカルも、演奏も」と、欲張った考えが、ME-1買い換えのきっかっけの一つです。
納品してから約100時間は聴きましたが、
CM10を100点とすると、ヴォーカルは150点・クラシックが140点・ジャズが130点・ロックは90点といったところです。ロックの録音は良いのが有るものの、平均をとれば他のジャンルより悪いので、音のキレはME-1ですが、迫力ではCM10が優勢で、上記の結果となりました。
従いまして、ロックが好きな人、特に、ハード・ヘビメタを良く聴くなら、ブックシェルフで選べば、オンキョーの「SC-3」がよろしいのではないかと。私個人の主観ですが。
書込番号:21478600
4点
gjkiさん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、「女性ヴォーカル」に反応して少し過剰にレスさせていただきます(^o^)
私の音楽の聴き方はどうやら「ヴォーカル重視」というより、
「ヴォーカル偏重」なのではないかと思っています(;^_^A
ところで、gjkiさんのお気に入りの女性ヴォーカリストはどのような方々なのでしょうか?
ちなみに私がME-1の試聴に用いた女性ヴォーカリスト(敬称略)は、
八神純子、みつき(高畑充希)、薬師丸ひろ子、エラ・フィッツジェラルドでした。
私の聴く音楽は、日本のPOPSがほとんどですが(洋楽、クラシックは少々)、
去年からJAZZのCDも大分増えてきており、ちょっと古めの女性ジャズヴォーカルの比率が
特に高くなってきています。
ME-1の試聴では、セパレート・プリメイン両方試しましたが、
一番好みの音はL-590AXUでした(プレーヤーはK-03X)。
ショップの方にこのことを伝えると、私の様な聞き方をする人は
このアンプ(L-590AXU)を選ぶでしょうねと言っていました。
ただし、その日聴いた中で一番いい音・一番凄い音は、C-2450 + A-47 + K-01Xでした。
一番高い組み合わせなので当然かと思いますが、音の次元が違っていました。
私はかなりL-590A系統の音が好みのようなので、今のL-590AUで十分満足なはずなのですが、
以前のPL-100を使用していた頃から、「バックの伴奏」をもっと綺麗に聴きたいという欲求も結構ありました。
そのせいかME-1本来の実力を考えると
「やっぱL-590AUでは役不足なのかな?」とか
「ヴォーカルが熱いまま、バックの伴奏がもっと綺麗に流れるアンプが欲しいなぁ。ないかなぁ?」
とつい思ってしまいます。
かなり悩ましいです。(;^_^A
「アンプの更新・・・。する!?しない?」
が今年一番の悩ましいテーマとなりそうです。
書込番号:21482037
4点
jungle_P-0507さん、こんばんは。
私も、「女性ヴォーカル」に関しては、少々思い入れがありまして、、
高校生から20代の始め、狂ったように聴いていたのは、今ではとっくに死語となった、「ブリティッシュプログレ・ハード」です。イエス・ピンクフロイド・キングクリムゾン・レッドツェッペリン・ディープパープル等で、洋楽ロック以外は音楽じゃないと思っていました。
そんな私に、当時住んでいた会社の独身寮の先輩が、ユーミンの「ミスリム」を聴かせてくれましたが、今までの邦楽とは違うなと思いましたね。フォークと歌謡曲の全盛時に、洋楽の要素を、日本語で表現したかのような楽曲は新鮮に感じました。
それ以降、ユーミンはリアルタイムで聴いていましたが、「ポップクラシコ」を最後に、以降のアルバムは買っていません。理由は、さすがのユーミンも、その才能に陰りがはっきりと現れた事。もう一つは、元々歌唱力で勝負するタイプではないのですが、CDを聴いても声が出ていない、ライブでは尚更です。よって、今も聴いている彼女のアルバムは、「飛行機雲」から「LOVE WARS」まで、それもレコードです。
八神純子、私も好きです。楽曲はもちろん良く、歌が上手い。CD・LPで20枚ほど持っています。LPでは、同じタイトルを複数枚所有していて、特に、ファーストとセカンドは、お気に入りでそれぞれ3枚持っています。今までの経験では、LPは30回再生すると、音があまくなるというか、エッジが丸くなるので、愛聴盤は複数枚所有する事にしています。
渡辺真知子、大好きです。但し、聴いているアルバムは3タイトルのみ。
「メリーさんは知らない」・「愛することだけすればよかった」・「Soi」のLPです。
洋楽では、シーナイーストンのファースト、それも、輸入盤のLPで。国内盤は明らかに、マスターが、コピーのまたコピーを使ったようで、音の鮮明度がまったく違います。
ジャズヴォーカルでは、特にお気に入りの歌手はいませんが、ピアノトリオをバックに軽快に歌うのが好きで、クリスコナーあたりですか。
クラシックの声楽では、イタリア・ナポリ楽派、バッハの世俗カンタータや、パーセルですね。
この1年で、最も聴いているのは、「日暮し」の「榊原尚美」です。
昨年の2月、古本で買った「ステレオ」の2016年5月号で見たのですが、「日暮しねえ、そう言えばそんなフォークグループがいたなあ。」で終わるはずが、どうも気になって、アマゾンを見てみますと、CDとLPが発売中でしかも試聴出来た事で状況が大きく変わりました。
CDとLP全タイトルを購入しての感想は、ファーストからサードまでは、いわゆる70年代フォークですが、4枚目の「ありふれた出来事」とラストの「記憶の果実」は、プロデューサーが変わったこともあり、極上のポップスに仕上がっています。ただ、残念なのが、上記の2枚、UHQCDにも関わらず、音が悪いというか、私の好みではない。反対に、この2枚のLP、デジタルとアナログのいいとこ取りなんですね。低音の力強さ・音の分離と立ち上がりの早さはCD、空間の表現とヴォーカルの質感はレコードのそれです。
私の場合、プリメインからセパレートへの買い換えは、殆ど迷わずに決まりました。JBL S-4700のボンつく低音をなんとかしようと、E-560にP-4200を追加して、バイアンプ、その後、C-2420に買い換えて、初めてのセパレートになりましたが、決め手はフォノイコライザーの圧倒的な音質の違いです。CDの音は、正直言いまして、ダイナミックにはなりましたが、値段分のグレードアップとは言い難いものでした。
10年ほど前、ステレオ誌で、アキュフェーズとラックスマンの、ハイエンドのプリメインと、エントリークラスのセパレートとの比較記事がありましたが、結果は、「総合的にはセパレート優位であるが、部分的にはプリメインが上回っている。」という微妙なニュアンスでした。
jungle_P-0507さんの場合は、今お持ちのL-590AUが、ラックスのプリメインでは上位機種と言う事で、L-590AXUにするか、それとも、思い切ってセパレートか悩むとこですね。ラックスのアンプを使った事はありませんので、アドバイスは出来ませんが、メーカーから貸出機を借りて、自宅で納得するまで試聴して決める事をおすすめします。
それでも迷ったらどうするか。私なら買い換えます。
理由は、平均年齢まで20年を切った、私の年が第一。jungle_P-0507さんはアイコンを見ますと、私より20歳くらいお若いようですが、ステレオは所詮は趣味であり、趣味は金がかかって当たり前だと思います。
書込番号:21483381
5点
数年ぶりにTADのスピーカーを試聴しました。
TADのスピーカーは、Reference Oneは以前数回試聴しましたが、音圧は凄いけど音色的には面白みがなく退屈な音に思えて個人的には好みでなく敬遠してましたが、初めてTADのスピーカーであるME1とCE1を試聴しました。
http://tad-labs.com/jp/consumer/me1/
http://tad-labs.com/jp/consumer/ce1/
ME1の方ですが、TADとしてはかなり小ぶりというか普通サイズのブックシェルフですが、低域量感に不足なく音場も広く目を瞑っても細身のトールボーイと遜色がないぐらいスケールを出てました。
TADらしい色付けがない原音再生ですが冷淡で暗くなく明るめで、女性ボーカルは純度が高い水のように透き通り、ギターの音色は華やか、ピアノの一音一音がリアルだけど自然。
男性ボーカルは、口の動きが見えるぐらいリアルで、ボカールの人がいるような等身大の実体感あるかと感じました。
生々しく高解像度型ですがをいたずらに追求してなく、自然で聞いていて疲れないです。
TAD CE1を試聴出来ましたが、 ME1とは意図的に音調は変えているようですが、CE1は真面目で従来のイメージのTADの延長線イメージでしたが、ME1の方が楽しく聞こえ自然に足をリズムを取ってましたし、営業さんもリズム取ってましたね。
CE1は、ややスッキリで淡白。
サイズは大きい分、音場が広くなり響き豊かになりましたが、スッキリした分、やや軽く感じてしまい一歩引いた感じ聞こえましたが、ME1は半歩前に出た感じで暑苦しくなく丁度良かったです。
ME1は、欠点を挙げると見た目が黒一色で重苦しく感じで、ソナスのカメレオンみたいにサイドフレームが白とかに変えれるなら、色味的にも華やかさが伝わるかと思います。
10点
こんにちは。
ME1 とてもいいですね。
札幌大阪屋さんのショーでガンガン鳴らしているのに
加え、店頭鳴らしもはじまり、かなりの時間と様々な
音源で試聴出来ました。
小型、点音源、躯体のしっかり感、横バスレフ、と
自分が理想に考えてますSPが商品化されてきたよう
で非常に嬉しいです。CEが出た時も圧倒されまし
たが、音色、低音を引きづらないパシッとした出方、
小型ならではの音場、と欲しくなってます。
あまりにカチっと鳴りすぎるような感もありますが、
アンプやスタンド等組み合わせを頭の中で想像する
のが楽しい機材になってます。
書込番号:20758214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
欲しいですね。ME。
CEも最近考えていて高いので中古機を探していましたがペア100万位。
自宅に入れる事を考慮するとMEのサイズの方が良い事もあり、MEなら
新品を購入できてしまう。
専用スタンドは音出しの面で良く検討されているみたいですが、TAOC
スタンドを使いたい。バスレフが横で周囲の影響が少ないのと、簡単にSP
前に音が集まってくれる使い勝手の良さは今後長く使っていけそうで
欲しくさせる大きな要因ですね。
大変高価なSPの一つですが、極まった構造、材料面を理解していくと
妙に納得してしまったり。何よりはアンプやケーブル等の違いを非常に
出してくれそうな再現性も良いです。
SP価格の高低って何が一番要因なのかなって考える事がありますが、
箱の出来は大きいと思います。箱の面でも重さ20キロのMEは純和風
の良い設計でうなってしまいますね。
書込番号:20773988
3点
この度、素っ晴らしい縁があってTAD-ME1(展示品)が購入できてしまいました!!!
10月に試聴して以来、
『このスピーカー、上がりになっちゃうよ!』
『いつかこのスピーカー欲しいなぁー』
と常々思い、展示機・中古品等をググっていましたが、
思ったよりも早く、びっくりするほどのお買い得価格で購入できてしまいました!!!
状態は天板や底面等に細かなスリキズのみで、
スタンドは新品未開封です!
12/18納品予定です。
取り急ぎ、報告です!!
書込番号:21433352
5点
>jungle_P-0507さん
第一無線で購入されたのですね。
77万円で私も検討しておりましたが、いい買い物ができて良かったですね。
書込番号:21436373
2点
じゃがりこ太郎 さん
返信どうもありがとうございます。
誠に申し訳ありませんが、購入店舗・購入金額についての
具体的な記載については、店側への迷惑となるので控えようと思います。
(私が購入した店に確認したところ、「どうかご勘弁を…」とのことでした)
導入後の様子については、レビュー・別スレッドで行いたいと思います。
書込番号:21446124
0点
念願のE-1(新品)がとどきましたが、本体に大きなひっかき傷が入っていました・・。
速効、販売店に連絡したところ、販売店は「申し訳ありません。店の在庫をすぐ送ります。」とのことでしたが、
しばらくして、TADから連休明けに連絡し対応を検討することとなった旨の連絡がありました・・。
この週末でセットして楽しめると思っていただけにがっかり度200%です・・。
1本100万もするんだからきっちり検品しておいて欲しいものです・・。
(当初はこちらで付けたのかと思いましたが、どう考えても傷が付く状況ではありません。。)
店の対応をストップさせてまでしゃしゃりでてきたTADの対応はどのようなものなのかこの後レポートしていきます。。
4点
vinyle junkieさん
はじめまして。
ここで大切なのはvinyle junkieさんの満足度でしょうね。
まずは展示品なり納品されたものでvinyle junkieさんの環境で聴けるようにすることが第一の目的。
交換等については時間が掛かっても構わないが必ず解決しなければならないので緊急度低重要度高。
キズがどの程度のものか必ず画像として保管した後は納品されたE-1で音楽を楽しめばよろしいのではないでしょうか?
書込番号:18673739
3点
ご返信ありがとうございます。
小生もとりあえず届いた物をセットしてとりあえず使おうかとも思ったのですが、
重量54kgのスピーカーを最適な位置に設置して、位置の微調整(レーザーで向きと距離を測定して調整しています。)を済ませ
ても、すぐかわりのものがくるので労力が無駄なのと、もし飼い猫がオーディオルームに忍び込んで返品予定のスピーカーをきずつけたら・・等のリスクもあるので返品商品は梱包して保管することにしました。。
このがっかり感を挽回してくれるだけの対応と出音が得られるかは、今後レポートしていきたいと思います。。
書込番号:18674066
2点
こんにちは
返送後の万が一のトラブルを避けるために、証拠として、傷の状態がはっきりとわかるような写真を撮っておいた方が良いと思います。
書込番号:18674152
2点
常識的に判断して販売店の判断も気になりますね。
2百万円以上の買い物した。
50キロ以上の物量の商品送りつけて終わりってショップとして如何なものか?
尚且つ設定もしなきゃならんのでしょ?
私だったら何はともあれ状況確認しに現場に行って画像取得。
その後の判断が下りるまで商品は使って貰う。
回収予定ではあってもいや、だからこそその商品は使ってもらってチューニングしてもらい、新しい商品が来た場合は一日でも早く馴染んでいただく。
で、セッティングを手伝いながらノウハウの教授および情報収集してメーカーとの交渉を行う。
ってところでしょうか。
売るだけのショップならAmazonで良いんですよね。
書込番号:18674298
3点
こんにちは。
>速効、販売店に連絡したところ、販売店は「申し訳ありません。店の在庫をすぐ送ります。」とのことでしたが、
この文面をみると、大手ショップの通販で購入された様に思えます。
この価格のスピーカーを数セット在庫置ける店舗は、大型量販店型の専とか門店、例えば、アバック、オーディオユニオン、ダイナミックオーディオ、テレオンとかでしょうか。
もしそうなら、200万の買い物を考えるとリスクが大き過ぎる様に思います。
店舗で店員さんの顔を見ながらの購入なら、納品に来てもらえ、54キロもあるスピーカーなら開梱から設置まで手伝ってくれるでしょう。
大きなひっかき傷も開梱時に発見出来るので、その時点で返品&交換になります。それならば後は販売店とメーカーとのやり取りなので、メーカーがしゃしゃり出てくる事はないでしょう。
メーカー側からすると、大きなひっかき傷ならば、梱包する前に必ず発見出来る傷なので、出荷後の傷の可能性が高いと思っているのかもしれません。
店舗側が、「店の在庫をすぐ送ります。」と言う事は、何セットか纏めて仕入ており、そこで一度開梱され再梱包の時に付いたのか、もしかしたらスレ主さん自体で開梱時に付けたのか。着ている服にボタンやファスナーでもあれば、スピーカーと擦れただけで簡単にすり傷は付きます
小さなすり傷ならメーカー側も過失を認めるかもしれませんが、逆に大きな傷なら「ありえない」となる様な気がします。
私も300万のスピーカーやそれより高いパワーアンプ使っていますが、通販の方がかなり安いですが、リスクを考えるとやはり店員さんの顔を見ながら購入します。
書込番号:18674557
3点
ちゃんとした本舗を構えているお店なら、アバックでも、ヨドバシでも、ビッグカメラでも、リスクと呼べるようなものはほとんどないでしょう。別に販売店が箱を開けるわけではないですから。未開封の新品は、仕入れて送るだけなので、傷が入っていることに対する問題は、TADがどうするかだけです。
TADが梱包時に傷が入ることは絶対にないと言い張って交換に応じないようなことがあったとして、どうなるか解らない商品を販売店が変わりにもう一つ仕入れてくれというなら、高いお金を支払うメリットがあるかも知れませんが、解決しないうちにそこまでしてくれるのでしょうか? また、配送や設置はあまりに値段が離れていれば、専門の業者に個人で依頼してもお釣りがくると思います。
いずれにしても販売店ではなくメーカーの問題でしょう。メーカーとしては出荷時に傷の入った可能性について確認するまで、納得して交換に応じることは出来ないというだけでしょうね。
書込番号:18674969
6点
結局、休み明けすぐにPioneerのサービスの方がきてくださり、交換決定しました。
TADの専門の方が引き取り〜設置までしてくださるとのことでしたが、日程が合わず、直接送ってもらうことにしました。
サービスの方は、感じのよい方で、対応もよかったです笑(さすが日本メーカーといったところです。)
これならR-1も安心して検討できると思います。
肝心の音の方も、うちのアンプ(デジタルドメインB1aステレオ接続)と相性ばっちりで、文句なしの鳥肌ものでした♪
これまでのスピーカーfocal1028beとは比べ物にならないくらいに生々しく、音量最大で鼓膜がくすぐったいくらいに音量をあげても、自然に鳴るので、不思議と五月蠅く感じません。。(1028beで爆音にすると、とても五月蠅く感じるのですが。。不思議です笑)
重量があり設置が大変な点を除けば、セッティングも比較的楽で鳴らしやすいスピーカーです。
仮置きでも十分な音がでました。
オススメです。
書込番号:18694082
3点
おはようございます。
私もTADのSP使ってましてどうなるのか見ておりましたが、最後は良かったみたいで何よりでした。
うちの場合はパイオニアとお店の方の3名で一応軽くセッティングまでしていただき大変対応も良かったです。
ところでデジタルドメインB1aは私も元々PASSが好みな事もあり、かなりお気に入りのアンプです。
E1もこのアンプで聞いた事がありますが、かなり良い感じですね。
しかもfocal1028beから買い替えとは凄いと思います。
私の方は今回はTADのアンプにしましたが、デジタルドメインは独自の深みのある音ですよね。
>これまでのスピーカーfocal1028beとは比べ物にならないくらいに生々しく、音量最大で鼓膜がくすぐったいくらいに音量をあげても、自然に鳴るので、不思議と五月蠅く感じません。。(1028beで爆音にすると、とても五月蠅く感じるのですが。。不思議です笑)
CSTユニット聞いてるとこれよく分かります。
爆音でもぶれないですね。
たぶん位相とかタイムアライメントに拘るTADならではでしょう。
うちは一年たってケーブル等やっと揃って来て今年の終わり位には良い感じになりそうです(^-^)
それではお互いにTADのスピーカーで楽しいオーディオライフを送りましょう。
書込番号:18695544
3点
solareさん
ご返信ありがとうございます。
こんな高い買い物はめったにしないので、内心、TAD側からつきかえされたらどうしようとおもっておりましたが、親身に対応してくれてホッとしました・・・笑
しかしTADアンプとはうらやましい限りです・・。
TADフルシステムは別格の音でしたので、本当はTADフルシステムが良かったのですが、ちょっと手が届きそうにない価格なので、いつか・・・いつか・・・は手に入れられたらいいな・・・。程度に思っておく事とします笑。
書込番号:18696293
1点
インターナショナルオーディオショー2012の全てのブースでほぼ全てのスピーカーを試聴できたのですが
そこで見つけた地味ながら素晴らしいスピーカーがありました。
TAD-E1と言うものなんですが、以前オーディオ・ホームシアター展 2012会場では これの兄貴分である
トップモデルの【TAD Reference One】http://www.youtube.com/embed/YP-8nLAi3uQ http://www.youtube.com/embed/Vvq6pWEpwfE
http://www.youtube.com/embed/NljbhW4rWmM が、いまひとつのバランスだったので
TADのスピーカーは聴くだけ無駄であろうと高をくくっていたのですが・・ 実際聴いてみると 見事に裏切られ
てしまいました。
最初CECのブースで見たこの 【TAD-E1】はその日それまで見てきた大型フラッグシップの大物SP達と
比べるとあまりにも貧弱で、最初は1本10万円くらいのスピーカーだと想像してたのですが、音が出始め
ると ほぼこれと同サイズの【LINN KLIMAX】http://www.youtube.com/embed/c9zz36bn-LUや
【PIEGA OCTAVE】なんかよりもよっぽど忠実再生ができていて、特に高級機でもリアル感が難しいピアノ
の再生はピカイチでした。http://tad-labs.com/jp/corporate/press/120903_01.html
http://www.ippinkan.com/tad_e1.htm
それどころか大型フラッグシップの大物SP達と比べても引けをとらないスケール感と原音再生のリアル感
がありました。
そこで帰宅してから金額を調べてみて1本あたり100万円以上すると知り、やっぱ高級機なんだ・・ と納得
した次第です。
使用されてたアンプはこのショーでは最安値であろうCECの AMP5300Rという実売¥92,400という誰でも
買えるものですが、出てくる音はアキュフェーズやマッキンの数百万の音にも負けてはいませんでした。
http://www.youtube.com/watch?v=awCEnRG39f0
http://www.youtube.com/embed/aRwNLETjDGk
http://www.youtube.com/embed/-P-wm_eE8a4
良いと思った点は〜
○サイズからは想像できない 迫力ある低音が瞬時に立ち上がり 締まりがあって膨らんだりダブついたり
せず理想の低音が出てくる。
○ベリリウム素材のツィーターが不足がなく自然な高域まで再生している。
○なにしろリアル感が凄くて目の前で演奏してるかのように聴こえる!
これよりずっ〜と高い【Magico S5】なんかでは低音がダブつき、リアル感もなかっただけに見事でした。
http://www.youtube.com/watch?v=c0XeMWvI5Ss http://www.youtube.com/watch?v=yZRPa_DFgls&feature=relmfu
http://www.youtube.com/embed/wfolXtWDtQg
7点
こんにちは。
SPって使用される方の好きな方向ですので、特にこのクラス・大型機
になると部屋とのマッチング(インテリア的に)とか、使っているアンプ
との兼ね合いなんかで選択されるような感じになるのでしょうか。
全く自分には天空の世界なので視聴までがいいとこですが。日本のものは
日本らしいといいますか、正確で情報量を出そうと努力するメーカーが
多い気がします。TADもそうなのかもしれません。雑誌のTOP100
にも選抜されていて、凄いなぁ、と見ていました。
技術の方、頑張っているのですね。日本の工業製品で世界一クラスといいます
か、このように内容が濃く、一番クラスの物って結構珍しいんじゃないかな
と思います。車なら最近でたレクサスのクーぺとか、あの位しかない気が。
音符外観の「ビビット」でしたかね、これはショップ視聴できました。
???というところでしたが。
書込番号:15306152
5点
はらたいら1000点さん
音符外観の「ビビット」のことは先ほど下でも書きましたけど
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20121111/33785/
タップを踏んでカスタネットを入れたフラメンコギターなど打音系の表現はかなり迫力あるものでした。
でも今回のオーディオショー2012 全てのスピーカーの中で一番欲しいものはと問われたら迷わず
TAD-E1と答えます。
このTAD-E1は一目惚れしてしまったようで他のフラッグシップ機の印象が薄れていく中、日増しに
想いが募るばかりです。
書込番号:15324897
2点
皆さんショーに行けて羨ましいですね。私の地区には来ない・・・
お金がかかったら良いものができるという事ではなく、各メーカー
さんのコンセプトがいいですね。結局音楽好きも生で聞く時間より
も機材で聴く機会・時間の方が圧倒的ですから、SPなど楽しい
ものが生まれてくることは嬉しいです。TAD、日本製頑張れ。
書込番号:15329369
4点
皆さんこんばんみ(^_^)v
久々のオーディオスレ立てだす。
さて今回は、聞こえなくなったさんのご紹介により、2402をMacintosh球アンプでドライブされているRayさんのお宅に突撃する機会を得ましたので、インプレ等交えてリポートしたく思います。
ブランド自体はエクスクルーシッブのスピーカーですが、ユニットは正しくTAD。
元祖TADの鳴き較べなるなかなか出来ない体験となりました。
本日午前10時に、車屋さんの愛車にて聞こえなくなったさんと車屋さんのお二方が拙宅に突撃。
浮遊飲酒ウェルフロートに鎮座した2404が簡単にユラユラ揺れることに不安を感じながらも2時間強試聴頂き、締めはクロでアバター鑑賞(笑
途中、持ち込んで頂いたCSEのクリーン電源をプレイヤーに接続するも顕著な差を感じることは出来ませんでした。
うちはやはり200Vかなぁ〜
ファーストステージを終え、再び車屋さんの愛車に3人が乗り込み、一路Rayさん宅へ。
続く
8点
セカンドステージのRayさん宅の概要を。
輸入住宅とのことで、内部構造はハウスメーカー品の拙宅とは全く異なります。
先ずは天井が高い!
次はこんな家かなぁ〜
オーディオルームのスピーカー設置部は大理石で、視聴者側のフローリングと分離されています。グーですね♪
スピーカー背面壁はレンガ?積み。評論家の石田氏宅も確かこんな感じでした。
視聴スペース自体は15畳くらいの気がしましたが、左手にピアノが2台設置された部屋が仕切り無くあり、又背面も玄関まで仕切り無しのオープンスペース。
音抜けは抜群と思われますが、左手側への音逃げもありそうな?
このあたりは試聴で確認するとします。
ピアノルームとの境の柱は、エンタシス調の石造り。
何とも風情があるお部屋です。
お部屋リポートだけでお腹いっぱいになりそうなボリュームです(笑
続く
書込番号:13850396
7点
続いてRayさんシステムの紹介です。
マルチチャンネルをされている方なので、機器が山程(◎o◎)
メインスピーカー エクスクルーシッブ2402
メイン駆動パワー Macintosh球アンプ
センタースピーカー B&W PM1×2
センター駆動パワー 球アンプ(メーカー?)
リアスピーカー ソナス(型番?)
リア駆動パワー トライオード球アンプ
スーパーウーハー オーディオ用、AV用各1
スピーカー側の大理石床には、2402とPM1、及びそれら駆動パワーのみを設置。
右手のラック4列×2段と出窓に機器が店舗の如く(笑
ラック上にはアナログプレイヤーも2台!
主な再生機器群
2チャンネルCDプレイヤー エソテリックP1
マルチチャンネルCDプレイヤー エソテリック U1X
プリアンプ マークレビンソン (型番?)
マルチチャンネルプリアンプ ラックスC80
その他DAC関連が色々。
いやもう、書ききれないくらいようけありました(笑
続く
書込番号:13850539
7点
さて、Rayさん宅にて驚いた点が3つあるので以下に。
1.スピーカーセッティング
ロイヤルオーディオの特注楓スタンド+ジークレフ音響のウェルフロートの組み合わせが拙宅と全く同じ!
浮遊飲酒のウェルフロートは、ボード内蔵型の特注品。
しかも、全てのスピーカーに装備なんで系8枚!
しかし、まさか浮遊飲酒の使い手に巡り合うとは!しかも同じエクスクルーシッブ使いで。
導入は2ヵ月前とのことですから最近巡り会われたようです。
2.激情ギターラ
最近チェック定番にトラック6の天階を用いるのですが・・・・・・
持ち込み試聴の後に、なんとアナログ盤登場!!!
まさかアナログで聞けるとは(◎o◎)
CDで良かったモノはアナログ盤を捕獲されるとのことです。
3.同郷
永年我が地元にお住まいだったとか。
ニアミスしてたかも〜
世の中狭い(笑
不思議な縁?を感じたオフ会でした。
続く
書込番号:13850844
8点
こんばんは
今日は楽しい時間を過せました。Strike Rougeさん、ありがとうございました。
午前はRougeさん邸のエクスクルーシッブ午後はRayさん邸のエクスクルーシッブ2連発!
当方の部屋では聴かない大音量でして、いつもと違う風景・耳景でした。
耳が痛いと思いきや・・・そうでもなく・・・不思議な感じで答えはスピーカー下のウェルフロートでした。
普通はスピーカ下と言いますとスパイクと受けで木製・金属製等でビシッとセットと言うのが基本と
思いますが両家とも凄い重量のエクスクルーシッブを軽くふれるとユラユラ!なんじゃこれ!
しかも出てくる音は全くユラユラしていません。
う〜ん?・・・誠に不思議な事に非常に綺麗な痩せない低音が出てきてかなり、ビックリです。
どうしてユラユラしながらあの低域が出るのか低域が聴きやすいから中高域も聴きやすい、ホントに
総元締め邸のサブウーファ下にもウェルフロートが装着済みとの事ですので又、聴かせてもらいます。
ウェルフロートに興味津々です。
両家とも凄い機器類とソフト類で今日一日大変楽しい時間とビックリ体験ありがとうございました。
書込番号:13851011
7点
さて、やっとこさ?音リポートだす(笑
1.激情ギターラ 天階
ラストのアタック部で、拙宅では聞こえない低音が聞こえる。
スーパーウーハー効果かと思われる。
ギター弦は拙宅よりやや丸い。
2.山中千尋 Reminiscence SACDシングルレイヤー トラック2
天階とは逆に低域が多少モコモコ。
かなりローが伸びた録音なのでスーパーウーハーが裏目?かも。
なかなか難しい。
3.平原綾香 マイクラシック2 トラック8
この曲のみスーパーウーハーを切ってもらいました。
強烈なパルシッブバスアタックが入っているので低域歪み・籠もりチェックに使うナンバーです。
で、変な籠もり等は無かったのですが、バスアタックがボーカルより高くスピーカー上部に定位するという不思議な現象が???
帰宅後ソッコー拙宅システムで再確認しましたがボーカルより少し低い位置への定位でした。
どこかのスレの高い低いを思い出し(謎
総評
球アンプ及びドライバーがアルニコの違いが大きいのか、拙宅よりエッジの刺激が少ない音でした。
ゆったり落ち着いて聴けますし、音抜けがよい環境故にコンテンツに依存した破綻も少ないと感じます。
聞こえなくなったさんが持ち込んだコンテンツのピアノは非常に素晴らしい再生音でした。
因みに、左手側のピアノルームへの音逃げは殆ど感じられませんでした。
絶妙なセッティングをされているのかと思います。
とまれ、拙宅に欠けている点を再確認出来ましたし、良き指針が出来ました。
Rayさん 本日はありがとうございました。
書込番号:13851032
7点
車屋さん
本日は遠路お越し頂き又お土産も頂戴しありがとうございました。
しかし、まさか飲酒までかぶるとはビックリでしたが、面白い体験をして頂けたかと思います。
拙宅も本格的に梃入れ再開したのは07年と日が浅いのでまだまだ未完成ですが、一つの方向性が見えてきたかとは思います。
Rayさんと言うよき比較対象であり指針となる方と出会えたのも大きな収穫でした。
又気が向いた時にお越し下さい。
書込番号:13851143
6点
Strike Rougeさんお早うございます。
そしての師匠、車屋さんにはお目通り願っていますが、お話は初めてです。
「Exclusive」と聞いて、80ンKgの重い腰が上がりました。
最近のTADにはない、「良い音のSP」をJBLと分ける名品ですね。(私の中では・・・)
80年代から90年代にかけて都内数カ所のスタジオで目(耳)にし、「欲しい!」病が
頻発したのですが、購入には至らずじまいでした。
ご自宅で接しているその環境にただただ、あこがれる次第です。
Rayさんとの巡り合いもやはりSPの持つ魔力(未知なる力)の引き合わせでしょうね。
私は最近JBL-S4700つながりで、こちらの掲示板で知り合えた方と試聴会をご一緒しました。
残念ながら、「名刺交換」とまでは行かなかったのですが・・・・。
オフ会の楽しい様子が手に取るようで、至福の時間を過ごされましたね。
Exclusiveの話をまた、お聞かせくだされば大変うれしく思います。
師走を迎えさぞお忙しいとお察しいたします。公私ともにご自愛くださいますように。
書込番号:13852103
2点
皆さんこんにちは(^_^)v
携帯からは写真を貼れないのでリンクをば。
http://8525.teacup.com/rouge/bbs?M=THAL&
因みに、途中からガンプラネタになってますんで頭から見てくらはい。
少し古い拙宅システム概要が分かるかと。
09年秋の状態ですので、最新状態はおいおいと。
浜オヤジさん
はじめまして。
エクスクルーシッブTADに反応ありがとうございます。
てか、本スレがTADの書き込み第1号(^_^;)
聞こえなくなったさんと車屋さんにはお会いになられたんですね。
TADのルーツはJBLですからね。
マトモに試聴することもなく、この手のスピーカー絶滅の危機感から99年に無理やり導入しました。
38はオーディオの基準と考えているので、ここは譲れないところです(笑
こいつを如何に鳴らすかは永遠のテーマかもです。
機会がありましたら拙宅へもお越し下さいね。
書込番号:13852276
4点
Strike Rougeさん、こんにちは。
年寄りははしょって書き込むものですから誤解を招いてしまったようで・・・・。
師匠と車屋さんには2年ほど前の「AVアンプで・・・」の書き込みでお相手戴いて
お話だけのお付き合いをさせて戴いております。
satoakichanさんと同じ街に住んでおりますが、諸般の事情でこの十月に復帰なんです。
師匠宅でのオフ会などは機会を逸しまして、本当に「お目もじ」はまだです。
言葉足らずで申し訳ありません。以後よろしくお願いいたします。
書込番号:13852731
3点
Strike_Rougeさん、若いときから車屋さんお疲れさまでした。
ほぼ同じスピーカーで、聴き比べをするというなかなかできない体験ができましたね。こういう機会はめったにありまへんで(ヘリコン300使ってる人がいれば、是非聴かせてほしいわぁ)〜それと20畳以上の天井の高い部屋が欲しいなあ
さて、私はRay邸のSACDマルチチャンネルの評価を・・・
「この前、Rayさんのシステムを春に聴いたときは、全スピーカーのつながりがいまいちで、センターもリア・スピーカーも働いていない感じでせっかく5chの臨場感が感じられず・・・クラシック音源、とくにコーラス曲などシステムにしっくり来ず、これだけのハイエンド・システムなのに不思議やなあという気がするばっかりで何がどうなってんのか、もしかしたら電源?という気がしていたのですが。。。。
しかし、今回は違いました。5台の(正確には6.1台の)スピーカすべてにジークレフ音響のウェルフロートを敷かれたとのことで、SACDマルチ音源を再生して一音聴いてビックリしてしまいました。全スピーカーのつながりが圧倒的に良くなり、両フロントSP(パイオニア38cm)とセンターSP(B&W805)との違和感もほとんどなくなり、リアスピーカー(ソナスdomus)も良く働いて広い部屋全体がホールトーンに包まれるという体験ができました。もちろん2ch再生はもとより良いのですが。
http://www.phileweb.com/news/audio/201007/16/10110.html
結局、↑ウェルフロートというスピーカーボードが各スピーカーの再生レベルを押し上げ、すべてのchのS/Nを上げ、このため全スピーカーが高いレベルで見事につながったのでこうなった、と言うしかありません。ジークレフ音響のウェルフロート「恐るべし」です。
これで関西にまた、SADCやDVD−Aの素晴らしいマルチ体験のできるスポットが増えました。派手なジャズやオーケストラだけではありません、静かな室内楽でも合唱曲でも何でもOKです。」
#さて私のシステムはというと、サブウーファにフェルフロートを敷いてメインスピーカーとのつながりが上がったことを体験しているし、今回の訪問で確信を持ったので、両フロントスピーカー(ヘリコン300)とセンタースピーカー(エアボウのImage11)にもフェルフロートを敷くことが、一番の目標になってしまいました。
書込番号:13854410
4点
皆さんこんばんみ(^_^)v
浜オヤジさん
いやいや、こちらこそ早とちりで申し訳ありません(^_^;)
サトさん界隈でしたか。
あのあたりには何名か仲間もおりますんで、オフ会等で会えたらよいですね。
今後ともよろしくお願いします。
聞こえなくなったさん
来訪並びにお土産ありがとうございました。
しかし、既にシッカリとウェルフロートを導入済みとは(笑
単品タイプより高さは低くなってますね。
オイラのは8個セットで13万くらいだったかな?
システムの音は8割がスピーカーで決まると言われますが、セッティングの8割もスピーカーで決まると言えるかもですね。
ところで、B&Wは805でしたか?
失礼しました(^_^;)
マルチチャンネルより、ウルトラパーカッションとパイプオルガンの皿のがオイラは好みでした(笑
パーカッションは早速ポチリ、明日くらいに到着予定。
パイプオルガンはアマゾン在庫無しでした・・・・・
書込番号:13854627
3点
Strike_Rougexん、こちらこそお昼をご馳走になり、有難うございました。
Rougeさんのお宅では、チャイコの「ロミジュリ」が素晴らしい迫力でした。最後のティンパニと大太鼓の連打にはズシンときました。人工的な打ち込みだけでなく、ああいう派手な管弦楽を生演奏音量で見事に鳴らしきるシステム、すごかったです。しかしA級monoアンプ2台の発熱・・・冬行ってよかった〜
書込番号:13854722
3点
「そしての師匠」、御無沙汰しています。Rougeさん今晩は。
「WELL FLOAT」ですか!初めて知りました。
旧自宅ではSP設置床面と居住床面を「アイソレート」しましたが、発想は同じ?
なんでしょうか。
しかし、SP本体を「浮かす」と言うのはかなりの大業ですね!
私は頭が「八丁味噌」になっておりますので、【浮かしてプワプワしている】
のイメージがお蕎麦やさんの配達バイクのスプリング付き荷台を連想しちゃいます。
すつれいすますた!
書込番号:13854846
2点
聞こえなくなったさん
バスアタックを気に入って頂いたのは何よりですが、ピッコロで耳を塞ぐ方を初めて見ました(^_^;)
まぁ、確かに耳障りですが(笑
バイオリンも奏者は凄く耳元が五月蝿いそうですね。一番耳に近付ける楽器かもです。
浜オヤジさん
床アイソレートとは又違います。
オカモチ、サスペンションと類似原理です。
スピーカー振動板は、入力信号に忠実に空気にエネルギーを伝える必要があります。
そのためには振動板は大地(床)に対しシッカリ固定されねばなりません。
振動板の反動でエンクロージャが振動すると言うことは、床やスタンドとの接触状態が変化することであり、床やスタンドからの反作用が一部逃げてしまうことになります。
浮遊飲酒のサスペンションにより、常に一定の接触状態、床やスタンドからの反作用を得ることが可能になると考えています。
サスペンションにより床やスタンドをガッチリとグリップしてエネルギーを空気に伝えるのが浮遊飲酒の役目ってことですね。
効果としては、低域がタイトに締まり、高域の歪み濁りが低減します。
更には、一見不安定ですが地震に対しても免震効果があると予想しています。
書込番号:13855204
4点
Rougeさん、お早うございます。
「おか持ちサス」の方が当たりだったのですね。
書き込んでから気づいたのは、最近目にする「免震構造マンション」のシステム。
建物の基礎に大きな「ゴム・インシュ」をつけているのですよね?
「フロアー型・38CM」が綺麗に鳴って貰うには足場が重要ですものね。
「剛構造」「柔構造」の相反する形が共存するのもおもしろいですね。
家屋の構造とSPは切っても切れない関係にあるのは体験上理解しているのですが
オーディオに「構造力学」の応用が必要な時代になったのか?と感じました。
感覚的にしか思考・実践出来ない私には「ムムム・・・!」でございます。
書込番号:13856052
2点
こんばんは!
集まってますね!
ルージュさん 師匠 狂魔屋さん 浜オヤジさん
元祖TAD 2機種が揃い踏み!
想像しただけで 想像できません・・・・・・・・・^^
師匠・狂魔屋さん 一緒にツアー 凄い経験だったと思います。
ルージュさんの所の 爆音 有名です! お二方は比較的近くて羨ましいです。
浜オヤジさん は 近いですね、私の所とは!
オーディオ・ネタが全くありませんが お馴染みの方々の名前に吊られてお邪魔いたしました。
書込番号:13857993
3点
皆さん、こんばんは
浜オヤジさん
出前品運搬機の写真を見て、ホォ〜っと思わず見入ってしまいました。
名前を出前品運搬機と言うのですね、何処から探してきたのでしょうかね写真(笑)
車屋的には車のエアサスでしょうかね悪路を走って4輪が激しく動いても車体は
安定こんな感じですかね、逆かな・・・スピーカーが車輪かな?
人差し指で軽く押してもユラユラ!スピーカーセッティングでユラユラのセットは
私の中では想定外の事でビックリ体験でした。
ぬら大将殿
>ルージュさんの所の 爆音 有名です!
針飛びならぬプレーヤで音飛びすると聞いてどんだけ〜〜!これもビックリしました。
アバター映像も大変綺麗で良い音、良い映像、昼ごはんまで頂いて大変楽しい日曜日でした(嬉)
Ray邸、訪問は2度目でしたが益々機器にソフトに磨きがかかり、総元締め指摘のように
ウェルフロート設置後の音はホールの艶やかな反響等、絶品でした。
再度、ルージュさん、Rayさん、総元締さん、楽しい時間ありがとうございました。
書込番号:13858289
4点
Satoakichanこんばんは〜
浜ちゃんと家が近いのなら是非、相互交流しましょう。
この前のRougeさんのシステムは、余裕で爆音鳴らします。もし「1812年」という大砲入りのディスクがあれば持ち込んで聴きたいです。近所にロケットが落ちてきたような体験ができそうです。
またRayさんのところではサーロジックのサブウーファを体験しました。パイオニア2402についている38cmウーファとはまったく別の雰囲気がでます。「低音が出てる」と言う感じはなく、目の前に居るという感じになり、鉄琴など高音楽器でさえも演奏家の動きを感じとれ、ソプラノでさえも歌手の体の動き(口の動きといった生易しいものではありません)が感じとれ、要するに存在感が感じられるのです。目の前で演奏しているように覚えます。うちの16cmサブウーファではまったく勝負ができない20〜30Hzの領域です・・・
書込番号:13858371
3点
皆さんこんばんみ(^_^)v
浜オヤジさん
オカモチ、免震、サスペンションの応用ですね。
オーディオのセッティングは物理学、力学の世界なんですよ。
電気系より分かりやすい場合が多々ありますよ。
サトさん
うちはオーケストラの100dbが目標ですから(^w^)
低周波マッサージ付きですよん(笑
車屋さん
>名前を出前品運搬機と言う
しかし、そのまんまの名前(^_^;)
人差し指1本で100キロが軽々ですから、スーパーマンにでもなった気分が味わえますよ〜
聞こえなくなったさん
テラークのチャイコ大砲あったんですよ(^_^;)
まさかそういう趣味?があるとは知らず残念(^_^;)
バスレフポートから衝撃波が出ますよ〜
あまり近付くとセットが乱れますからご用心(笑
次回是非お試しを。
書込番号:13858466
4点
みなさま、今晩は。
satoakichanさん、暫くです。
S4700・Exclusiveと大型SPつながりで皆さんに遊んで貰っています。
車屋さん、今晩は。
車や輪っかの付いた物はその数によらず「大好物」でして、エンジンが付けばなおさら。
その付属品も何かと気になるのですねー。ネットはありがたい「情報収集源」です。
「師匠」、今晩は。
師匠が驚くような音!「爆音大好き!」な私としては冥土の土産に一度はと、思います。
サブウーファーの存在感は低音のみならず、高音域から空気感にまで影響ですか?
一般的な音量では気づかない「何か」が大音量の中から浮かび上がる。
過日のA3010ヴォリューム-0DBでの再生では「うるさい」と言う感じは無かったです。
Rougeさん宅のシステム、並びにRayさん宅のシステムではどんな世界なんでしょうね?
Rougeさん、今晩は。
チャイコフスキーの「大砲」。聞いたことあります。
30年も前になりますが、埼玉におられた方のシステムで。
そのSPはかの有名な76cmウーハーのElectroVoiceのPatrician800でした。
細かい装置類は忘れましたが、今でも思い出すのが大砲の「ドッカーン」と言う
音の感じよりは「大太鼓」の「ボボッ−ン」と言うような風圧を感じたことです。
あのレコードは何発、大砲が撃たれるんでしたか?途中まで数えていた様な記憶が?
先々週の日曜、時間も気にせず大音量で映画を見ておりましたら崖上の大家さんから
苦情の電話が入りました。アクション物でも戦争物でも無い映画だったんですが。
よるの11時もすぎていましたし、確かに大きくはあったんですが・・・・・。
大家さんの奥様曰く、「ドンドン」と部屋が揺れて地震かと思った。
見ていたのはBD盤「BRUCE BROTHERS」でした。
こちらへ来て3年3ヶ月、初めて音の苦情でございます。
これも以前の5300+マッキンでは無かった事。
A3010の音が大きくても五月蠅くないと感じているからなのでしょうか?
失敗談のお粗末です!
書込番号:13859305
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

















