
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2024年1月14日 10:20 |
![]() |
30 | 3 | 2022年4月11日 16:36 |
![]() |
210 | 200 | 2015年6月14日 04:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Sonus faber > Lumina I [Wenge ペア]
このスピーカーはウェンジ柄のを使ってますが、オーディオボードとして本物のウェンジ木材を導入しました
ウェンジはとても硬く、比重が8.0以上あり、ギターの素材としても使われてるぐらいで音響特性がいいようです
サイズは31x22x5cm、重さ3kgほど
プレナー仕上げ
長い一枚板のをサービスで半分にカットしてもらいました
送料振込手数料税込みで4500円
ちなみに買ったヤフオクショップは最近閉店してしまいました
他の相場に比べて格安だったのでもっと買っておけばよかったです
前は、スパイクインシュレーター受けにブチルと鉛シートで作ったものを御影石の上で敷いてました。
これを御影石の上にウェンジを置きました
SPの足元は計6kgになり、高さも9cmまで上げられてデスク天板からの影響も減りました
1週間ほど試聴してきましたが、デスクトップでもう打つ手なしと思ってたのが打開できたので導入してよかったです
オーディオボードとしてとても優秀です
全ジャンル、全音域にかけて改善が見られました
特にピアノ、ベース(電気木製ともに)、管楽器、電気ギターで顕著でした
全体的に透明感が上がって、低域はベースの斬り込みが鋭くなりクリアさが増して高低とリズムがハッキリし、曲によってはノリノリになりました
ピアノは、モコッとしてたり細い鍵盤音だったのが、筐体を想像させるような鳴り方に変わったのは驚きました
弦楽器も合奏で分離感が向上しました
ピアソラのバンドネオンも低音の腰がしっかりしたのでラテンの明るさと嘆きという相反する曲調にドンピシャハマるようになりました
女性ボーカルのビブラートも漏れなく聴こえるようになりました
このスピーカーの開放的な音が活かせてる感じがします
ところで、本物のウェンジはパネル柄よりもっと木目が荒いです
大量生産品であの細かい木目を造り続けることは不可能
品質保証的に無理ですね
世のスピーカーの木目のほとんどはプリントと思えます
一つだけ問題が
通販で買う場合、精度は業者さんとモノによるのでガチャになります
オーディオメーカー製の精度保証されてものと違うので
微妙なカタツキはブチルを隙間に詰めました
それとインシュレーターは3点支持になります
このスピーカーに限らず、これらが問題にならない人でデスクトップでオーディオを利用してる人にオススメしたいです(自己責任で)
勘ですが、なるべく厚いほうがいいと思います
最低4cm、出来れば5cm
薄いとデメリットの方が上回る気がします(質量は正義)
他にもよさそうな唐木銘木が出てるのでそちらでもいいと思います
3点

>maitemaiteさん
すいません、スレの趣旨とは関係ないのですが、20年前に庭のウッドデッキ制作でセランガンバツという木材を購入しました。通販です。
これはさらに重くて、比重は1以上あります。水に沈みます。
非常に硬く、ビスは下穴を開けないと入らず、インパクトで捩じ込むと高い頻度でネジが捩じ切れてしまいます。
耐水性もめちゃくちゃ高く、無塗装で雨ざらしのデッキが20年経過した今でも全く朽ちていません。
世の中には面白い木材があるものですね。
ウェンジ材というのは今回初めて知りました。モダンなイメージでインテリアデザインに良さそうです。
いずれリフォームすることがあれば検討したいと思います。
スレ汚し申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:25582622
2点

>maitemaiteさん
木材を買ってオーディオボードやインシュレータなどにするのは面白いですよね。
> ところで、本物のウェンジはパネル柄よりもっと木目が荒いです
> 大量生産品であの細かい木目を造り続けることは不可能
> 品質保証的に無理ですね
> 世のスピーカーの木目のほとんどはプリントと思えます
スピーカーの木に見える表面仕上げは
高級機の多くは突き板(極薄くスライスした本物の木材 = wood veneer)仕上げ(=MDFなどの板の上に貼り付けている)で、
廉価機はビニールシートみたいな木目プリントだと思います。
本機はメーカーサイトを見る限りでは wood veneer と書いてあるので突き板ではないでしょうか?
(wood veneer は日本語のベニヤとは違って突き板もしくは挽き板のことです。ちなみにベニヤ板や合板は英語では plywoodと呼びます。)
家具だと(突き板が多いと思いますが)無垢材も使われますが、スピーカーだと変形や割れを嫌って無垢材はほとんど使われていないと思います。
ちょっとググると例えばウェンジ突き板(厚さ0.2mm)なんか出てきます:
https://wood.shop-pro.jp/?pid=4630392
書込番号:25583162
2点

>ダンニャバードさん
いえいえ、セランガンバツという木材は知らなかったのでためになりました
熱帯地域産の油分を含んだ重く硬い木材は屋外で活躍しそうですね
珍しい木材を身近なとこに置くと気分が変わっていいですね
見たり触ったり匂いをかいでみたり(無臭)
>core starさん
オーディ製品でない非正規な素材、しかも4000円台で大当たりでした
ウェンジ木は直径60cmほど18mにもなる木ですが、外皮部分と中心部を避けるとすると50cmちょっとで、このスピーカーの正面パネルの高さ26cmに対してギリギリってとこでしょうか。繋ぎ合わせてる可能性も。
複数のLumina1を並べて木目を見比べたり、画像を照らし合わせると判明するかもしれませんね
自分のはツイーターの上の縁に幅1.5mm深さ0.2mmぐらいの打痕を作っちゃいまして、そこだけ色が本物よりずっと白っぽいです
こちらの動画はウェンジに透明オイル塗装をしたものだそうで、塗るとこの製品のように暗褐色です
https://youtu.be/ulY1wcFws04?si=UBBh7XAdaj3u-4-2
実物のウェンジ材のプレナー仕上げだと指の腹でなでるとサラッとしてますが、爪で引っ掻くとザラッとします
パネルを爪や指で撫でると、表面も横の合わせ面も全く同じ感触でツルッとしてます
引っかかりがどこにもありません
そこまで磨き上げてるとしたら、相当なコストが掛かってるはずですね(両側で安くても1万近くかかってそう)
いずれにせよとても美しいです
情報提供ありがとうございました
購入したヤフオクショップからの通知を読んだら、もう少しで会社を新しくして再開するとのことなので、もしかするとまた春頃からかヤフオクで良い出品物が出てくるかもしれませんね
田舎在住なのですが、木材屋(近場にあったとして)へ冷やかしに入るのも気が引けるし、ホームセンターではいい木材置いてないし加工も困難
ちょっとガチャ運任せになってしまいますが、こういう部材の通販はほんと助かります
書込番号:25583486
2点



新品で購入しました、ソナスファベール・ルミナVのリスニングが100時間を超えましたので、インプレッションを行ってみたいと思います。
比較対象はルミナVへ買い替え前に愛用していた、DALIのZENSOR7です。
まず、ルミナIIIの大まかな印象はどの音域もバランスが良く、音の輪郭がハッキリしており清流のように清らかな音…言い換えれば癖がなく爽やかな音だと感じました。
高音域の解像度は見晴らしが良く、とてもクリアに感じます。特にビアノやヴァイオリンの高弦など艶やかに描き出され思わず聴き入ってしまいます。
ZENSOR7ではこもった感じがする領域でしたので、この辺りが一番差が大きかったです。
中域は量感があり、厚みのある音を聴かせてくれます。アコースティックギターなどは弦の擦れる音が生々しく聴こえます。ボーカルもマスキングされることなく、ポップスなどは張りのある声を聴かせてくれます。
低域は15cmウーファーとは思えないほどとても良く鳴ります。とてもリッチな低音です。
ボワつく感じがなく、ベースメインのジャズとか聴いていて気持ちが良いです。18cmウーファーのZENSOR7と比べても引けを取りません。
但しバスレフポートがキャビネットの底にある為か、カーペットに直置きした時は最初はボフボフした低音でした。これは御影石を置いて解決しました。
購入したカラーはピアノブラックです。歪みのない塗装仕上げはとても高級感を感じます。
サイドに貼られたレザーも質感は大変良いです。
重量はミニマムなサイズの割に16kgと重たいので、移動に少し苦労します。
良いことばかり書きましたが、不満を述べるとしたら、ウーファーが15cmと小さく、エンクロージャーも小ぶりなため、イマイチ所有感を感じにくい…という所でしょうか。
まとめますと、クリアでナチュラルな音がし、厚みもありますので音楽ジャンルを選ばないオールマイティな音なのかなぁと個人的に感じました。
どんな音楽も気持ちよくリスニングできました。
悪く言えば特別尖った部分が無いわけですが…
総合的にクオリティの高さを感じました。
今回スピーカーをルミナIIIにした事によって、逆にZENSOR7の良さも再発見しました。
ZENSOR7は音の解像度が低く、低音も緩い感じでしたが、それが返って温かみのある色を出していたように思います。エンクロージャーのサイズの差もあると思います。
大体こんな感じです。
結果として、ルミナIIIはZENSOR7に比べて総合的に音質が大幅に良くなり、買い替えて良かったなと思う反面、見た目がもう少しドッシリしていればな…と思うのも事実です。
長くなりましたが、個人的な感想でした。
買って満足できるスピーカーです。
書込番号:24694852 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ちなみにプリアンプはAVR-X4700H、パワーアンプはNuPrime STA-9の組み合わせでの感想です。
12帖の鉄筋コンクリート仕立ての部屋にて、ヤマハの調音パネルをスピーカーの間に1枚置き、リスニングを行いました。
書込番号:24694878 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ayumi2022さん
買い替え成功でしたね
>レザー
ときどきメンテして、レザーの割れ防止がいるかもしれませんね。
書込番号:24695110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> あいによし さん
はい、買い替えて大成功でした。
今でも日に日に音が良くなっていく感じです。
レザーは乾燥防止のため、数ヶ月に一度はクリームでケアしようと思います。
書込番号:24695181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スピーカー > Sonus faber > Toy Collection Toy Speaker
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
sonus faber toy draska |
sonus faber toy draska |
PM-14S1 + DCD-1650RE + sonus faber toy draska |
mada in italy です。 |
●導入経緯
PM-14S1 + DCD-1650RE + DALI LEKTOR 6 にて、主に ピアノ 、交響曲 、JUJU 、一青窈 、セリーヌ・デイオン 、サラ・ブライトマン を 中心に CD + SACD にて、 週末の土曜日・日曜日中心に 音楽 を聴いて、リフレッシュ してきました。
LEKTOR 6 の トールボーイらしい 音圧 や スケール感 、DALIらしい優しい音色 が 気に入っておりましたが、コンパクト・ブックシェルフ 型 の SP が 欲しくなり、物色していたところ、本機種に到達しました。
価格が手頃であることと、「 美音 」であることが 決めてでした。
★特徴
・シボ革 黒革の 6面総革張りの美しい風合い
・コンパクトでありながら 高音質 、 上質な サウンド ( 美音 )
・made in italy
・リア・バスレフ
・真鍮削り出し 金メッキ SPターミナル ( Yラグ対応可能 、バナナプラグ対応可能)
・値段が手頃
■お薦め
・SPケーブル を オヤイデ電気の OR-800 Advance 導入したところ、 高音が更に伸び 、より低音がタイトで 質感up
・木製のSPカバー が 付属も、 外して音楽聴いた方が、「 より音抜けが良く」 「質感や 見通し がup 」
→ 上記は、価格.comにて ニックネーム ブルーマンデイさんより アドバイスして頂き、実践したもので、大成功。
☆ 感想
・本日 下記 愛聴の バッハ を 聴く
(1) 無伴奏チェロ組曲
→ 朗々と コクのある チェロの心地よい 響き を堪能。
→ コンパクト・ブックシェルフ であることを 忘れるくらい、重厚感ある 濃厚な チェロの響き を体感。
(2) ゴールドベルク変奏曲
→ 技巧派の グレン・グールド の 演奏も、高音の軽快なピアノの音色を堪能。
→ 割とスピード感ある ピアノの 演奏であるが、 1音1音 が明瞭、極めて綺麗な音色を堪能。
※※ 外観が 6面全面 Classic Black Leather 張り という とても雰囲気あるが、 黄金色の マランツ PM-14S1 に似合う。
※※ 美音系SP の 代表である sonus ですが、 同じく 音感が しっとり とした マランツ PM-14S1 に合う。
※※ 価格が とても リーズナブル。
※※ JUJUさん や 、一青窈さん の CD 聴くと、 極めて艶めかしい声色、しっとり感あるブレス、とても綺麗で 伸びのある 高音 を 心ゆくまで 堪能可能。
※※ 中音域に厚みのある マランツ PM-14S1 と DCD-1650RE の組み合わせ ですが、 sonus faber toy draska は、その 中音域 を 上手に 出力している。
※※ もちろん 高音域も 明瞭 、決して 耳に刺さらない 気持ちの良い 高音再生。
※※ カスタム・メイドの スコーカー・ウーファー であるため、11cm と小型なるも、極めて質感の高い、タイトな 低音再生。
自分の駄耳であるが、 それでも 十分 聴きごたえのある SPです。
値段も 比較的 安く、コンパクトなサイズ ですので、置き場に困りません。
質感もあり、存在感もありますので、スタイリッシュな SP につき、インテリアとしても楽しいです。
※※ made in italy ですし、エントリー・モデルといえども、本国 イタリア にて 手作業 にて 革張り されています。
※※ 重厚感ある マニュアル に記載あるとおり 、「 正三角形を つくるイメージにて SP 設置すると 効果大 」。
以上、簡単ではございますが、何かの役にたてばと思いまして、レビューさせて頂きます。
更に 上位機種には ミニマ・ビンテージ もありますが、私のような 初心者級 には 「 sonus faber toy draska 」が 手頃で 扱いやすい と思います。
まだ、他にも アピールすることがあると 思いますので、また、気がつきましたら、補足させて頂きます。
取り急ぎ レビューさせて頂きます。
有難うございました。
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
sonus faber toy draska |
オヤイデ電気 OR-800 Advance 導入 大成功 |
オヤイデ電気 OR-800 Advance 音感up 音質up |
2F の 1室を オーデイオ・ルーム としています。 |
すみません、「 補記 」致します。
■ 機材 ■
(1) AMP → マランツ PM-14S1 ( H25.11月に導入 PM-14S1 発売開始頃に購入)
(2) CDP → デノン DCD-1650RE ( H26.3月に導入)
(3) SP → sonus faber toy draska ( H26.6月に導入)
(4) SP → DALI LEKTOR 6 ( 約6年前に導入 LEKTOR 6 発売開始頃に購入)
(5) SPケーブル → オヤイデ電気 OR-800 Advance ( H26.7月に導入)
(6) RCA → ナノテックシステムズ G.S.#201 nano3
(7) AMP電源ケーブル → ナノテックシステムズ POWER STRADA-2
(8) CDP電源ケーブル → オルトフォン PSC-3500XG Silver
(9) インシュレーター → 山本音響工芸 アフリカ黒檀 + 真鍮 の ハイブリッド ( SPケーブル を 浮かしています)
● sonus faber は 「 音の工房 」という意味です。
★ sonus faber は イタリアの SP専業メーカー です。
☆ sonus faber toy draska の 新品在庫 は 現在 少なくなってきています。
♪ sonus faber toy draska は、 Yラグ も 、バナナプラグ の両方に対応可能です。
■ sonus faber toy draska の SPカバー は、木製に木枠にて 質感高いです。 クロスも 質感高いと思います。
書込番号:17845041
2点

londonsukiさん、今晩わ
とてもシンプルで素敵なシステムですね♪
大掛かりなシステムを構築出来ない方には
参考になる画像です!
ありがとうございました(^o^)
書込番号:17845138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
PM-14S1 + DCD-1650RE + sonus faber toy draska |
PM-14S1 + DCD-1650RE + sonus faber toy draska |
PM-14S1 + DCD-1650RE + sonus faber toy draska |
AMP + CDP + SP |
度々、すみません。
「 sonus faber 30周年 記念モデル 800万円 」が出ています。
なかには 1ペアで、2400万円するものも あります。
家の 建物 が 買えるお値段ですね。
ビックリです。
すみません、お騒がせ致しました。
書込番号:17845164
1点

ダイヤモンドライフさん、はじめましてです。
こんばんわです。
早速に お便り頂きまして、有難うございました。
最近、Nikon の coolpix s3600 という 1万円を切ります 安価な デジカメを購入しまして、
写真ばかり撮影しております。
画像が参考になると とても嬉しいです。
ダイヤモンドライフさんの プロフィールお写真の システムも とても素敵ですね。
綺麗なお写真です。
BOSEのSPは 私も大好きです。 有名ですし、デザインが とても格好良いですね。
モニオも有名ブランドですし、 FOSTEX CA200のサブ・ウーファーも とても優れた機器ですね。
ダイヤモンドライフさん、どうぞ今後とも宜しくお願い致します。
お便り 本当に 有難うございました。
書込番号:17845212
2点

londonsukiさん (^w^)
素敵な 愛機 のレビューありがとう御座います。
ナイス させて頂きますね♪〜θ(^0^ )
コレからも御指導宜しくお願いします。
書込番号:17846432
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バッハ ゴールドベルク変奏曲 愛聴してます。 |
バッハ 無伴奏ヴァイオリンのソナタとパルテイータ 全曲 愛聴してます。 |
バッハ 無伴奏チェロ組曲(全曲) 愛聴してます。 |
海外版SACD ガブリエル・リプキン の バッハ チェロ 愛聴してます。 |
カナとラムの父ちゃんさん、こんばんわです。
びっくり 致しました。
よく 私が 新しく レビュー したのが、わかりましたですね。
早速、お便りまで 頂いて、
しかも 「 ナイス 」まで頂いてしまいました。
感謝、感謝の 大感謝 でございます。
いつも 本当に 助けて頂きまして、有難うございます。
その お心遣い が 、心にしみます..............
本当に 本当に 有難うございます。
書込番号:17847863
2点

londonsukiさん (^w^)
今晩は V(^-^)V
やっとやっと……
僅かながら 御礼 が出来たかな??
との思いで 私 一杯ですよ♪〜θ(^0^ )
貴方が 私 にしてしていただいて頂けた事の本当に僅かでしか有りません(*^o^*)
londonsuki さんは 私 の知らない世界を御存知です。
なので 私 は、まだまだ教えて頂きたいと思っていますよ V(^-^)V
此方では以上と言う事で(笑)
でも、是非とも 私 も聴いてみたい SP ですよ(o^∀^o)
皆様 脱線話 申し訳有りませんでした m(_ _)m
書込番号:17847909
1点

カナとラムの父ちゃんさん、本当に有難うございます。
褒め過ぎです。
こちらこそ、どうか、今後とも宜しくお願い致します。
有難うございました。
書込番号:17847953
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オヤイデ電気 OR-800 Advance の SPケーブル です。 |
オヤイデ電気 OR-800 Advance の Yラグ 良いですね。 |
オヤイデ電気 OR-800 Advance 良い製品ですね。 |
オヤイデ電気 OR-800 Advance 信頼できますね。 |
sonus faber toy draska 購入したての頃は、
モンスターケーブルさんの 「 XPHP 」という 比較的細い 、1m で 約1,000円未満の SPケーブルを使用してました。
→ 「 オヤイデ電気さんの OR-800 Advance 」というSPケーブルに 換装しました。
結果としまして........
● 出音 に 「 力感 」が UP しました。
○ 出音 の 「 スケール感 」が UP しました。
★ 高音が 「 より 綺麗に伸びる 」ようになりました。
☆ 低音の 「 質感がup 」 しまして、 「 ズシン 」という低音が 「 リアル 」で 「 迫力UP 」しました。
♪ タイト な 低音になりました。
■ シンバルの 音 が リアル で、 とても綺麗 。 「 本当の金属が鳴る音 」がします。 透明感あり。
その他
・ 「 Yラグ 」の造り込みが 丁寧 で、しっかり しています。
・ SP端子 に 「 がっちり 」と 、 Yラグ が接続出来ます。
・ 私の愛用のAMP であります 「 マランツ PM-14S1 の 銅削り出し大型SP端子 」に、 この 「 Yラグ 」が
しっかり 、がっちり と 接続出来ます。
・ 多少、強く締め付けても、「 造り込みが しっかり 」していますので、安心・確実に接続可能です。
◎ オヤイデ電気 OR-800 Advance の 特徴 ◎
・ このSPケーブルは、発売以来約25年、絶大な支持があったSPケーブル「 OR-800 」の再販モデルです。
・ 私が購入したのは、「 Yラグ の タイプ 」です。
→ この Yラグ は、 2mm厚の無酸素銅の板材より、形状を打ち抜き加工し、表面平滑処理後、肉厚の銀メッキをかけ、
さらには パラジウムメッキ を施してあります。
※※ sonus faber toy draska をはじめ、「 コンパクト・ブックシェルフ型の スピーカー 」には、
是非、 オヤイデ電気さんの 「 OR-800 Advance 」が 合うと思います。
是非、お試し下さいませ。
「 Yラグ 」のほかにも 、 「 バナナプラグ 」のものも ありますです。
非常に 良い音 、質感up 、 力感up 、音感up する SPケーブル でした。
購入して、 大正解 でした。
非常に 良い SPケーブル を 製造、販売しています オヤイデ電気さんに 大感謝です。
有難うございました。
是非 皆様も ご参考にして頂ければ さいわいでございます。
有難うございました。
書込番号:17848460
1点

お早うございます。
ダリのトールボーイとソナス&オヤイデさんのケーブルとの比較を詳しく教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17849391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヴェートーベン ピアノ・ソナタ 悲愴 月光 熱情 エミール・ギレリス |
ショパンへの手紙 フジコ・プレイズ・ショパン フジコ・ヘミング |
JUJU Love stories |
J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲(全曲) パブロ・カザルス |
OKAたんさん、こんばんわです。
お便り頂きまして、有難うございました。
お返事遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
今、会社より 自宅に戻って参りました。
★ ご質問の件につきまして、下記のとおり、ご説明申し上げます。 私の個人的な主観です。
まず、もう一度 環境。
●DALI LEKTOR 6
2.5way 3スピーカー 、 28mmソフトドーム 、165mmコーン 2発 、90.5DB 、フロントバスレフ 、 定価168,000円
●sonus faber toy draska
2way 2スピーカー 、 25mm径リングラジエータ付ソフトドーム 、 110mm径ウーファー・スコーカー 、ロング・バスレフ・ポート付リアバスレフ 、
87db/W/m 、 定価146,000円
★ DALI LEKTOR 6 は、 モンスターケーブル XPHP の 安価で、細いSPケーブル 使用中。
★ sonus faber toy draska は、 オヤイデ電気 OR-800 Advance にて 接続中。
■ 視聴曲 ■
写真添付致しました各種 CD
・ ピアノ ヴェートーベン 悲愴 出だし1曲目は、 低音の打鍵より入ります。
● LEKTOR 6 は、トールボーイらしい 迫力ある 低音の出だし、 低音部の響きも良好。
● toy は、質感ある 低音打鍵のピアノの再生ですが、迫力はないです。 ウーハーが小さいからと思われます。
・ ピアノ フジコ・ヘミング 1曲目 「 子犬のワルツ 」
● LEKTOR 6 は、割と高音が綺麗 、子犬が軽快に駆け回る感じ が良好。
● toy は、美音の高音。 子犬が 弾むような 軽快で 綺麗な高音が 躍動感あります。
どちらも 甲乙つけ難たいです。
・ JUJU 女性ボーカル
● LEKTOR 6 も 、sonus toy も、 どちらも 美音、優しい音色、綺麗な声色、はずむリズム感
● でも、sonus toy の方が 、幾分 「 艶めかしい 」感じがあります。 ブレスも色っぽいです。
・ J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲(全曲)
● お馴染みの1曲目 無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調
★ LEKTOR 6 は、 朗々と チェロの 濃厚な 響き を 再現。 低音部が 迫力ある。 ダブル・ウーファーの効果大。
★ sonus toy は、同じく とても良い響き 、管弦楽器が得意そうです。 やはり 朗々と コクのある響き。
※※ おそらく、DALI LEKTOR 6 も、 オヤイデ電気さんの OR-800 Advance 級の SPケーブルに 接続すれば、
音質UP 、 音感UP すると思われます。
→ 私のオーデイオ・ルームの配置上、DALI LEKTOR 6 の配置を変更して、新しくAMPも1台追加すれば対応可能です。
→ 現状、LEKTOR 6 と DCD-1500AE が 余っており、もったいないので、実際に AMP 1台新調します。
※※ PM-14S1 の ボリューム
● DALI LEKTOR 6 で 聴く時は 、「 -55.5 db 」 で ちょうど良い音量 でしたが、
● sonus faber toy draska の場合は 、同じCDでも 「 −50.0 db 」まで 音量上げないと 駄目 です。
やはり SPの大きさゆえ 、同じ位 迫力を出すには、sonus toy は 音量上げてやらないと 良い音、満足できる音は出ません。
☆ 交響曲の オーケストラ は 、DALI LEKTOR 6 で 聴く方が 「 迫力あり 」楽しいです。
☆ JUJU さんや 、長渕剛さん の ボーカルもの は 、sonus toy の方が 、艶めかしい です。 リアル です。
※※ B&W のような 音感とは異なりますので、 LEKTOR 6 も、 sonus toy も 「 美音系 、優しい音 」です。
→ 私のように 1回 3時間から4時間以上 音楽 CD や SACD を聴くには、 美音系の方が 気持ち良いです。
以前、FOSTEX GX100 を 所有していまして、超高解像度級 の SP は、耳が疲れました(あくまで個人的主観)。
◎ 現状、今のシステムには 満足しております。
あとは、もともと PM-14S1 + DCD-1650RE + LEKTOR 6 の構成でしたが、
今は 、PM-14S2 + DCD-1650RE + SONUS TOY ですので、
LEKTOR 6 が 余っている事と、 もう1台 古いDCD-1500AE も 余っていて もったいないですので、
来年1月末頃までに、 もう1台 AMP購入する予定です。 AMP購入価格目線は 約22万円位までです。
すみません、あまり 参考にならないかもしれませんが、
上記のとおり ご説明申し上げます。
OKAたんさん、どうか今後とも宜しくお願い致します。
本当に お便り 有難うございました。
それでは、また。
いったん、これにて失礼いたします。
書込番号:17850863
1点

OKAたんさん、重ねて御礼申し上げます。
私への 「 ファン登録 」をして頂きまして 有難うございました。
とても 嬉しいです。
どうか宜しくお願い致します。
またの お便り 楽しみにしております。
では、では、また。
書込番号:17850901
1点

過去 → 現在 の システム写真 です。
だいぶ、様変わり 致しました。
時代と共に 趣味、機材、センス 等 変化致します。
書込番号:17851369
1点

Londonsukiさん、お早うございます。
ご丁寧に有難うございます。お部屋の雰囲気も素敵ですね。
実は私、スピーカーの買い替えを検討しておるんですが、ブックシェルフとトールボーイで悩んでおりました。londonsukiさんのご意見で頭がスッキリしました。やはりブックシェルフでいきます。
追伸:ファン登録有難うございます。こちらこそ今後とも宜しくお願いします。
書込番号:17852008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

londonsukiさんこんばんは
今度はスピーカースレですか。
しかし、あまり入り浸っていると、音楽を聴く時間が無くなりませんか。(笑)
まあ、随分たくさん買われましたね。私などは、SPは40年間に1setだけ。
オーディオのお金のかけ方は、人それぞれで面白いですね。
ところで、気になる表現があったので、ご確認いたします。
>以前、FOSTEX GX100 を 所有していまして、超高解像度級 の SP は、耳が疲れました(あくまで個人的主観)。
これはSPの試聴感想ですが、真に解像度が高ければ聴き疲れはしないと思います。
映像では解像度が高くとなると画素数が多く、滑らかで見やすくなると思います。
音質も超高解像度ならば、本当はシルキーで気持ち良く聴けると思います。
londonsukiさんが、聴き疲れされたというのは解像度が悪いという事ではないかと思います。
オーディオの解像度については以下のような事を言われる方もいます。
≪本来、解像度とは映像でいえば画素数のことを示します。
つまり、「解像度が高い」=「画素数が多い」ことになります。
ハイビジョン=解像度が高いということですね。
皆さんご存知の通り、画素数が多い画像は見た目に滑らかでシルキー、且つ立体的に観えるものです。
ところが
こと、オーディオにおいての「解像度」は全く逆の意味で表現されていることが余りに多いのに驚かされます。
特に高域が歪んでしゃくれ上がったり、チャラチャラ、シャリシャリした付帯音を伴った音を持ってして、「解像度が高い」と表現されることが多いのです。
これはオーディオマニアに限ったことではなく、評論家の中にもこのように表現する方は多いですね。
私からすれば、高域が歪んでしゃくれ上がったり、チャラチャラシャリシャリした付帯音を伴った音は画素数の少ない粗く汚れた映像と同じに思えます。
このような高域の製品は、「立ち上がりが早い」とか「エッジが立っている」と表現されることもオーディオの世界では非常に多いですね。
私からすれば、このような音は「エッジがささくれ立った肌触りの悪い音」にしか聴こえません。
このような歪んでしゃくれ上がり、付帯音まみれの高域は一聴、派手に聴こえるのも事実です。
しかし、歪みや付帯音は刺激成分でしかありませんので、やがて必ず疲労感と成り果てます。≫
以上
また、「真の解像度は一聴、むしろ大人しく静かに聴こえるものです。」とも言われています。
londonsukiさんが、聴き疲れされたというのは上記のような事が原因かもしれません。
当然セッティングの問題もあると思います。
sonus faber toy draskaは美音系ですか。
私のはピュア―・サウンド系かも。
では、失礼します。
書込番号:17853158
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
パイオニア ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-PM です。 |
FOSTEX GX100 (DB) です。 |
過去の SP 愛機 でした。 |
sonus faber toy draska 現在の 愛機 です。 |
OKAたんさん、お便り有難うございました。
お返事 遅くなりまして、お許し下さい。
いつも このくらいの時間に 会社から 自宅に 戻って参ります。
「 ブック・シェルフ型 で いきます。」 とのお返事。
→ とても良いと思います。
→ ブック・シェルフ型 は いわゆる 「 キレ 」があります。
※ 私の場合は、sonus faber toy draska は 、視聴ポジションまで、 約1.5m しかありません。
いわゆる 「 ニアー・フィールド 」です。
かつ、 sonus faber社 が 推奨しています 「 内振り 」で、
「 視聴ポジション と 2つのSP を 結びます 正三角形 を 形成 」しています。
これで、「 オヤイデ電気さんの OR-800 Advance 」という SPケーブル で 武装しています。
※※ DALI の SP は、 DALI社が 推奨しています いわゆる 「 平行置き 」ですね。
各メーカーのSPごとに SPの置き方に 特徴があるみたいです。
OKAたんさん、是非、良い ブック・シェルフ型 の SP が 見つかりますことを お祈りしています。
その時は、是非、この 「 価格.com 」に レビュー して下さいませ。
では、では、また。
お便り楽しみにしております。
書込番号:17853545
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
sonus faber toy draska です。 |
sonus faber toy draska です。 美音系です。 |
sonus faber toy draska です。 ハンサム系です。 |
PM-14S1 + DCD-1650RE + sonus faber toy draska です。 |
ブルーマンデイさん、お元気ですか?
「 ストレスレス・チェア の スレ では、大変 お世話になりました。 」
いつも お便り 本当に有難うございます。
また、このスレにて、お話することが出来まして、嬉しく思います。
※ 音楽を 聴く時間は、土曜日+日曜日+祝日と ありますので、大丈夫ですよ----。
※※ 解像度 の 件、確かに 失礼致しました。
→ 高解像度 と 言えば 、 B&W の 800シリーズ ダイアモンド は、
「 確かに 良い音 、綺麗なシルキーな音、 耳に心地良い音 」でした。
※ おそらく、FOSTEX GX100 は 、金属ウーファーですが、私の耳には 合わなかったみたいです。
サ行が特に合わない感じでした。
迫力ある音質でしたが、何故か、3,4時間 CDを 聴くと、耳が痛くなりました。
追伸: このところ、新しく購入しました Nikon coolpix S3600 という コンパクト・デジタル・カメラ で
写真を撮影してばかりいます。
価格が、1万円を切る お値段なのですが、 私の 今 一番お気に入りの カメラです。
画像ばかり 添付致しまして、どうか お許し下さい。
追伸の追伸: 「 はい、色々な機材ばかり 購入しては、勉強しています。 ほとんどエントリー・モデルばかりです。 」
では、では、また。
是非、楽しいお便りをお待ちしております。
いつも本当に有難うございます。
書込番号:17853579
1点

ソナスのこのデザインはいいですよね。
80年代のコンチェルティーノから続いていて、MDFのフレームに、バッフルから天板、裏、底面までを革張りにして、側板は単板をボルトで締めて、バッフル等はあまり響かせずに、側板をうまく鳴らして豊かさをだすという感じですよね。使用ユニットも、ソナスの特注とはかいてありますが、ヨーロッパのモニター系ユニットをうまく使っていてますね。ソナスは昔はディナのツイーターを使ったりしてたんですよ。
フランコ・セルブリン氏は亡くなってしまいましたが、彼の弟子たちの今後の活躍を期待しましょう。
書込番号:17854650
2点

失礼致します。
ソナスファベールの小型スピーカーはボーカルものに合いますね。
トイシリーズは以前ウッドを試聴した事があります、手のひらサイズでありながら質感(密度)が高く、見る・聴く・触るの何れもが素晴らしいと感じました。
手触りで欲しいと感じたのはこのメーカーだけです、音も好みですが。
大切にされてください。
書込番号:17855546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Whisper Notさん、はじめましてです。
こんばんわです。
お便り頂きまして、有難うございました。
Whisper Notさんは、sonusのこと、大変お詳しいのですね。
デイナウデイオのツイーターを、昔、sonusが使用していたことは、私、知りませんでした。
勉強になりましたです。
是非、また、色々教えて下さい。
本当に お便り 頂きまして 有難うございました。
どうぞ、今後とも 宜しくお願い致します。
お便り頂きまして、とても嬉しかったです。
追伸: お便り頂きまして、ご返信が遅れましたこと、お詫び申し上げます。
昨日もそうだったのですが、いつも 今頃 会社から 自宅に戻って参ります。
またの、お便りを楽しみにしております。
では、では、また。
書込番号:17856468
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





