
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 43 | 2017年3月1日 21:06 |
![]() |
15 | 14 | 2013年11月8日 10:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今 MADE in ITALY が中国人の手によって悪用されているというのを 「未来世紀ジパング」でやってました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/
イタリア製と言えばバッグ、シューズ、衣類などの革製品やフェラーリ、ドカティ、MVアグスタなどの乗り物など 食品でも
トマト加工品やチーズなど秀でたものが多数有る、日本同様 伝統文化の国ですが、それを中国人が日本製品のパクリ
だけでは飽き足らず、「MADE in ITALY 」の ブランド高級イメージでの付加価値を中国品質の工場をそのままイタリアに
移すことで イタリア製と銘打ってイタリア製を好きなブランド志向の各国々へ輸出しているらしいのです。
また中国マネーでイタリアの老舗企業ごと買収されてしまうことも多いいようで、イタリア製品=高品質なブランドという
図式が崩れつつあるようです。
幸い、オーディオ製品ではまだ 中国人の手にはかかっていないようですが、将来的には どうなるものか わかりません。
北イタリアの町ヴィチェンツァで1980年(昭和55年)に創業したSonus faber社はそうならないことを祈ります。
それにしても中国資本で 世界のブランドが中国色に染まるのは嫌ですね。
中国資本のローレックスとかライカとか欲しくな〜い!
5点

ピレリタイヤ中国に買われた。
書込番号:20682598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イタリア製品=高品質なブランドという図式が崩れつつあるようです。
奇抜なデザインだけのお国柄では?ランボルギーニなんてあちこちの国の資本になってます。
書込番号:20682615
6点

ランボルギーニはイタリアと言えども粗野なイメージですからチャイーニーズでもいいかなと思いますけど
フェラーリはそうなったらアカンでしょう。
>ピレリタイヤ中国に買われた。
それも 「未来世紀ジパング」でやってましたね。http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/
あと中国製トマトをイタリアに持ってきて、トマトピューレやソースに加工してイタリア製として売るとか ・・
書込番号:20682643
1点

北朝鮮と貿易ができた頃、日本の悪質水産会社も北朝鮮産のハマグリやアサリを遠浅の砂地の海にばらまいてすぐに漁獲して日本産に化かす産地ロンダリングをやっていた。
酷い話だがルール的にはOKだそうな。
書込番号:20682665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>それにしても中国資本で 世界のブランドが中国色に染まるのは嫌ですね。
>また中国マネーでイタリアの老舗企業ごと買収されてしまうことも多いいようで、
イタリアマネーでマッキンもワディア、オーディオリサーチが買収されましたが。
http://www.mcintoshgroup.com/en-us/brands
ソナスの場合、買収されるのでなく買収する方でしょう。
http://www.audio-nodaya.com/audio/2013/07/in.html
日本のオーディオブランドもイタリア資本に買収されるかも知れないですね。
書込番号:20684049
1点

おおっ〜 圭二郎さん 事情通ですね。 McIntosh も既に 中華吸血鬼に血を吸われて 中華化してたのですか?
Sonus faberは業績好調でシャープのように ならないなら それに超したことはないです。
やっつけ仕事の中国人のパートではなく、画像のように職人気質のイタリア人に作って欲しいですもんね。
ただ、同じ職人気質の工業製品で数々のブランドを輩出してきたスイスなんかはヤバそうですね。
http://www.swissinfo.ch/jpn/business/%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AE%E6%80%A5%E5%A2%97_%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AB%E9%85%94%E3%81%84%E3%81%97%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BC%81%E6%A5%AD/42956200
出来ればオーディオ用 スピーカーユニットメーカーが多い、欧州諸だけは 中国人に荒らして欲しくはないです。
どうでもいい DALI あたりを買収して終わりにしてくれればいいですが ・・
書込番号:20684356
4点

趣味の世界ですから本国仕様にこだわりたいです。
で、こだわって買ったのにイタリアの中国工場製と知ったら、それなりに落ち込みますね。
ベネレSとオリンピカは近くでじっくり見ましたが、作りも音も良かったです。
書込番号:20685113
3点

そうですよね。 あの造りは イタリア北西部のクレモナで活動した弦楽器製作者ストラディバリのヴァイオリンにも通ずる
ところがありますが、中国人のパートが作るようになったら終わりですよね。
http://www.gettyimages.co.uk/photos/cremona-violin?excludenudity=true&sort=mostpopular&mediatype=photography&phrase=cremona%20violin
https://news.yahoo.co.jp/byline/itokazuko/20150113-00042192/
書込番号:20685189
0点

5年前ソナスのクレモナ見たが仕上げが悪かった
日々仕上がりが異なるのが人間味か
書込番号:20685386
1点

イタリア製が高品質なんてイメージは無いけどな。むしろイタリアが中国を利用してるんじゃないか。
日本人は中国を敵としてみてるから乗っ取られたと思うだけど、欧州じゃ中国や韓国をうまく利用してる。
書込番号:20685444
4点

突っ込みが入る前に書いときますがDALI はデンマークのスピーカーメーカーです。
多分 中国マネーはイタリアで終わらず、MADE in フランスとかMADE in イギリスなど全ての北欧諸国のイメージを
悪用してくるかと思います。 例えばスコッチウィスキーだとか、フランス産ワインだとか、中国人がそこに工場を作り
粗悪な酒とか、食品を made in china ではない国のステッカや印刷で堂々と販売を増やして、もう何所産だけでは
信用の置けない時代が 直ぐそこまで来ています。 さあどうする?
書込番号:20685699
0点

手持ちのオーディオ機器だと805SDは英国製、CM8は中国製でしたがメーカーの管理がしっかりしているのかCM8はキレイに仕上がっています。
オーディオに限った話ではないのですが海外メーカーの製品は代理店がしっかりしているかを選ぶ基準の一つとしています。HEGELのアンプは代理店がエレクトリだったので心配せずに使えるなと思い選びました。
中国資本傘下の企業は今後も増えると思いますがサポートや製品管理が杜撰なら長い目で見たメーカーのブランドイメージの維持は難しいのではないでしょうか
書込番号:20689205
2点

皆さんに問いたいんだが・・・
今の世の中で中国の部品・製品・資本使わないで成立するビジネスモデルって存在するの???
あれば教えて欲しいんだけど。
書込番号:20690618
2点

高級機オーディオ中国製造の解釈を 普及価格帯のオーディオ製品と混同して書いている人がいますが
この何十万もする製品とペアで数万〜10万以下とかで買えるものとは同じモノサシでは計れません。
例えば包丁を例にとれば、100円ショップやホームセンターで買えるものと合羽橋の包丁専門店で扱う
職人が1本1っ本 槌で鍛錬しながら形を成型していくものとは訳が違いますよ。 >元菊池米さん>手間いらず家電さん
ソファーにしたって 安い価格の中国やインドネシアものと イタリア製のファニチャーでは質感や座り心地はまるで違います。
それを>中国の部品・製品・資本使わないで成立するビジネスモデルって存在するの??? とか糞も味噌も一緒に
語っても意味はありません。
ここであげてるのは 安価に大量販売目的で製造されてるコンポや ZENSOR 1 あたりとは違うランクのものですから ・・
書込番号:20692441
3点

復習
中国資本・企業がイタリアに工場をつくりMADE in ITALYとして世界に販売する
これはよろしいですか?
書込番号:20692483
1点

>HD_Meisterさん
包丁の例
包丁職人ごと中国が買い取れば良いんじゃない?→資本投下
材料の鉄は中国製だよね(事実はそうじゃなくても)→部品供給
考えて欲しいのは中国抜きでMADE in ○○○が保てるビジネスモデルが構築出来るのですか?ということであります。
高級製品でも良いですよ。
ただ・・・その場合は売る先が中国って可能性も高いんじゃない?
書込番号:20692515
2点

ホンハイ精密工業は日本、ドイツなどの金型職人を引き抜き、匠が数万人いるらしい
書込番号:20692593
2点



HDMaister_さん、こんばんわ。
2004年フジテレビで、放送された、「海峡を渡るバイオリン」を、思い出しました。
ストラデに塗られていた物を、知るために、なめる所が、鮮烈に残っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%B3%A1%E3%82%92%E6%B8%A1%E3%82%8B%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3
書込番号:16791082
1点

以前、どこかのテレビ局で、ストラディヴァリウスとただの安物のヴァイオリンをそれぞれ弾いているところを見せて、「どっちが本物だと思いますか?」と視聴者に聞いてる番組があって興味深かったです。もちろん私は当たりませんでしたが(笑)
書込番号:16791894
3点

Dyna-udiaさん、こんばんわ。
それって、TV越しでは、わからないと思いますし、弾く人によっては、わからいのでは、と思います。
自分なんか、音感全然ありませんので、生でもわかりませんけど。(笑)
書込番号:16792027
2点

MiEVさん、こんにちは。
私はニセモノのほうを聴き、「すごく艶がある! こっちが本物に違いない」などとハメられてしまいました(笑)
書込番号:16792588
4点

遙か昔にヴァイオリニストが反響音の具合で弾きながらでも違いが聴き取れると言っていたような・・・・
録画してるので音でゆっくりみます。
書込番号:16796074
0点

確かに弾き方が違うと、音はかなり変わるはずですね。とすれば簡単には比較はできないなぁ(^^;
書込番号:16798334
1点

ヴァイオリンの場合は1枚の板の厚みや重量を部分部分で調整するなど非常に高度で繊細な調整をしてるのが この
番組を視ていてわかりました。
それから比べたら制振性を高めるだけのスピーカー 造りはかなり単純ですね。
スピーカーの場合、制振性を高め、キャビネットが全く響かなくする B&WとかMAGICO、FOSTEXのような考え方と
積極的にHARBETHやMicropure Czシリーズのようなケースとありますが、スピーカー振動版だけに頼るより全体で振動
する物が音楽的で音質が良いと感じる場合が多いいような気がします。
これと似たようなケースで、例えばキャビネット板が極薄の安物のシステムコンポや ダンボールスピーカーなど
制振性の良くない製品でも思わぬ良い音が出ていたりすることがあります。
今回ウィルソン・オーディオでもその点について 聞いてみました。http://www.youtube.com/watch?v=dZkzSaSx4YE
書込番号:16798345
0点

積極的に箱鳴りを生かそうとするスピーカーと、真逆の考え方をするスピーカー。設計思想のちがいですね。
書込番号:16799057
1点

板が厚いヴィエナでも箱鳴りがスゲエと言う人と厚いんだから鳴らんと言う人がいる
B&W 800シリーズはマトリクス構造?
書込番号:16799362
0点

しつかりと材料の板の重心を押さえて作っているのがよくわかりました。前後のバランスをしっかり取っていたとは驚きでした。CTスキャンとかで科学的に構造を捉え、ストラデに近づくというのには、やや閉口というか、これを上回る職人が世界のどこにもいないという点とたまたま得られた材料が当時のものが一番よかったという偶然の産物のような気がしました。ストラデの技術が継承されずに終わったというのもなにか不思議でした。
技術が失われるって大きな損失ですね。
書込番号:16802560
0点

見逃された皆さん 本日NHK総合で 00:40 より再放送です。
これを逃すと次 何時視られるか判りません。 今直ぐ録画予約を・・
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2013-11-06&ch=21&eid=6579&f=46
書込番号:16803922
1点

積極的にエンクロージャーを響かすものに これを忘れていました。
http://www.jp.onkyo.com/dtk10/
http://www.youtube.com/watch?v=gZR7fgJemHs
http://www.youtube.com/watch?v=0WbPTyh4SxQ
書込番号:16809590
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





