
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 23 | 2022年2月23日 08:38 |
![]() |
4 | 2 | 2020年1月6日 00:19 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2018年12月31日 22:39 |
![]() |
74 | 43 | 2017年3月1日 21:06 |
![]() |
210 | 200 | 2015年6月14日 04:22 |
![]() |
15 | 14 | 2013年11月8日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Sonus faber > Electa Amator III [ペア]
Sonetto 1 の板が無い為こちらに書き込みさせていただきました。
質問、宜しくお願いします。
Sonetto 1 を先日購入しました。まだ5日間の使用で、エージングは済んでいません。
アンプはマランツpm8006使用しています。
私自身は音には満足していますが、家内が低音が大きく近所迷惑を心配しています。
好みの問題なのは承知してますが、たしかに、前のスピーカーと比べて低音の締まりが無くボワーンとした空中に漂う感じです。
そこで質問させて頂きます。
私は締まった低音が好みなのですが、エージングにより締まった低音に変化するのでしょうか?
また、バスレスポートに何かを詰める事により締まった低音になるのでしょうか?
以上、宜しくご教示ください。
書込番号:24601032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらはさいたかさん
こんにちは
バスレフポートを全部塞ぐと 詰まった低音になってしまいます。
設置はどのような状況でしょうか。 壁からの離隔距離や、インシュレータの使用により
低音が変わってkる場合がありますので、いろいろ試してみてください。
書込番号:24601060
3点

>さくらはさいたかさん こんにちは
当方もXT 8Fの低音のぼわつきに悩みましたが、大理石の板(40センチ四方、厚さ3センチ)を敷くことで解決できました。
その前には、付属のベーススパイクねじによる高さの調整や背面との間隔などやってみましたが、効果は薄かったです。
まぁ、床との共振だったかもしれません。
XT-8Fは処分してしまいましたので、大理石盤2枚が残っています、そのうちヤフオクに出そうと思ってます。
もう一つは電気的に調整する方法です、アンプのトーンコントロールのBASSのレベルを下げることです。
書込番号:24601073
1点

>オルフェーブルターボさん
>里いもさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
ポートには現在、フェルトで半分だけ塞いでます。
それによりベース音は下げられました。
設置はスピーカーの後ろ横、共に約30cm開けてます。
スピーカー台は下部は木製、上部は金属ですが、上部の金属部分のサイズがスピーカーには小さい為、木製の台をコルクを挟んで敷いてあります。
その上にインシュレーター、その上にスピーカーの順になってます。
たしかにトーンコントロールで低音は調整可能ですが、アンプにソースダイレクトが有るので勿体ないと思ってなるべく使いたくないのです。笑
写真を貼りました。
書込番号:24601216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、言い忘れました。
ポートを半分塞ぐ事により低音は減りましたが、相変わらずボワつきはまだ少し有ります、
書込番号:24601228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらはさいたかさん
こんにちは
オーディオは良いスピーカーほど性能が良いのでうまく鳴らすのが大変なような気がします。
スピーカーの場合は部屋音響(間接音)が半分以上といわれていますので装置だけでは語れませんが、参考になればと思います。
現代は家庭用電源もノイズが多くて音質にも悪影響が出ますので壁コンセント直では良い音質になりません。(未実施でしたら)アイソレーショントランス(約4〜5万)から電源供給をしてみたらどうでしょうか。静電シールドでノイズ除去する絶縁トランスです。
プリメインアンプの前段のCDなどDAC部がある機種には特に効果的です。電源ノイズ除去をするだけでも低音が締まったようになります。(一例ですがプロケーブルの600wのトランスなどは、オーディオ好きの方がYouTubeなどでも紹介しています。もちろん他社でも販売されています。)単純明快な製品ですから、ご興味がありましたら検索してご覧下さい。
書込番号:24601309
4点

>さくらはさいたかさん
こんにちは
設置に関しては 問題はなさそうですね。
低音は 反射音が多く含まれますので、どこで反射するかは
なかなかわからないものですね。 スピーカーの角度を変えて見たり リスニングポイントを
少し下げたりするだけでも変わってきます。私はサブウーファーを使ってますが、非常に設置に苦労しました。
今は後ろ向けて ちょうどいい感じで鳴ってます。
書込番号:24601347
5点

>cantakeさん
返信ありがとうございます。
アンプはコンセント直差しではなく(CDプレーヤーも)、かなり古いですが、ノイズフィルター付きのを使用しています。
ただ高価なものではないので、cantake さんおすすめのも見てみます。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:24601365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
設置は私もかなり念入りにしたつもりです。
まだ、聴き始めたばかリなので、これから色々試したいと思います。
おそらく、ソネット1は音の柔らかさを追求したスピーカーなので、低音も柔らかめなのかもしれません。笑
また、ご相談に乗って下さい。
書込番号:24601381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>里いもさん
ありがとうございました。
皆様のご意見を参考にして、先程100均のダイソーにて、ぬいぐるみ用のクッション綿を2個買って来て、オーディオボードの裏と壁の間に敷き詰めたら(写真参照) 一発でほぼ自分好みの低音になりました。
いやーー! 音って恐ろしい物ですね。
ちょっとした工夫で、しかも、\220で解決しました。笑
再度、皆様に感謝致します。m(_ _)m
書込番号:24601557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
参考にしたいのですが、綿を詰めた場所が少し分かりづらいので、よろしければ少し引いて撮った画像を頂けませんか?
書込番号:24601685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは。
すみません、今、写真撮れない状況なので、明日撮りますね。
少しお待ち下さい。
書込番号:24601739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
お手数お掛けします!
書込番号:24601758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽたぽた愛好家さん
お待たせ致しました。
オーディオラックから少し引いた所から写しました。
最後の一枚は俯瞰です。(オーディオラック上部から下の床の方向を写しました。)
お分かりになりましたか?
今考えると、グラスファイバーでも良いかもしれません。
書込番号:24602841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真ありがとうございました!
スピーカーの裏の壁(バフレスポート側)に吸音材を付けると低音が抑えられるのはよく聞きますが、オーディオラックの裏に吸音材をつけるのは初めて知ったので大変参考になりました。今度試してみようと思います。自分もマランツのpm8006を使っているので、ソースダイレクトを使いたいのはよくわかります!
書込番号:24603019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽたぽた愛好家さん
いえいえ、
参考になりよかったです。
同じマランツpm8006のお仲間がいて嬉しく思います。
書込番号:24603193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これの下位機種を使ってます。以下は自分だったらまずこう対策するという案です。やってみないと分からないし当たり外れがあるのでその際はすみません。
この機種は底面のプラパーツの部分で音を前方に放出するタイプの構造をしてますよね。再生中にこのプラパーツを触ると振動してるのがわかると思いますが、このパーツの接し方で音質が敏感に変わります。おそらくインシュレーターが合ってない気がします。6099はSP底部とゴムで接します。スパイク敷きインシュレーターで点で底部を支えるようにしてみてください。低域が比較的スッキリするはずです。
後方は2箇所支点でいいですが、前方は1箇所支点も試してみてください。5mmぐらいズラしていってベストなポイントを探ってみてください。定位や音像が変化すると思います。ただ底部の皮?にめり込んで跡が付いてしまうのは注意です。
個人的にはこのタイプのバスレフポートに物を入れるのは勧めないです。ポート全体の共振で付帯音を作っているので細かなニュアンスが減ってしまいます。後方に逃がすタイプですと影響は少ないと思いますが。
音を再生中にスタンドや床に触れて目立った振動を感じるなら、減るように対策するとスッキリ化すると思います。下がフローリングなので低音再生時に周囲が弾んでる可能性が。スタンドの下にガッチリしたオーディオボードか御影石(多少音が乗ります)を敷いて、フローリングとの間に制振材を挟みます。
今回はスタンド使用のブックシェルフスピーカーですが、デスクトップですと、モニターの共振対策制振対策をするだけでも中低域の抜けが良くなることが分かってます。天板を含めデスク全体の対策をしても向上します。
あとは定在波対策でしょうか。数百円で買えるような日常グッズを試したり、数千円〜数万円のオーディオ用のもので周辺の壁に設置すると低音を散らせてスッキリさせることができます。お試しに200円くらいのおにぎりパックを利用し、いくつか周辺に貼ってみると大きな変化があるので、今後の対策のヒントになってくれると思います。ウォールパネルを貼るのもいいです。吸音の前にまずは制震したり散らす対策をするのがいいでしょう。
スタンドに乗せる位置をあと5mm、1cmズラして重心バランスを変えてみても変化あるかも知れません。
スタンドが弱い可能性があり、天板を支えるつっかえ棒的なもので補強しても変わると思います。
書込番号:24606692
4点

>maitemaiteさん
こんばんは。
詳しく説明して頂き、誠にありがとうございます。
なるほど、早速近々やれる事から変えてみます。
底がゴムの6099を先ず金属製のスパイクに変えてみます。
たしかに、ポートを塞ぐと低音は抑えられましたが、微妙に寂しい音になったので、スピーカーと金属製のスパイク下に硬い木製のスパイク受けを置き、跡が付かないように置いてみます。
私も壁やフロアーに吸音グッズを置きたいのですが、家内が ” あまり色々置かないで下さい “ とクギを刺してくるので出来ません。
少しずつ変えてみたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24607460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
まさにオーディオ趣味の域にきました。
以降是非スタンドの変更もご検討いただきたいです。
特にTAOC の一本10キロ以上のタイプ又はクリプトンの足は音全体に締まりが出ます。
私もソナス純正の足を家に入れたことがありましたが、TAOC を入れるに至りました。
圧倒的な締まり感です。
無駄な共振が無くなり、スピーカー自身の鳴りかたを出せてくるので、セッティングが楽になってきます。
足が微妙だと、この部分を調整するためのインシュレーター、バスレフ締め、ケーブル選択迷い、沼的な迷いに入ります。
ソネットは箱の剛性が高めですからスピーカー自身の響きは無くさずにお好きな音調へ持っていきたいですね。
書込番号:24607850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
はい、今、正に沼に一歩、二歩入り込んだところです。笑
たった今、TAOC クリプトンのスピーカースタンドを覗きました。
たしかにそれらと比較すると当方のスタンドは少し貧弱な気がします。
折角、大枚はたいていソネット1を購入したので、なるべく本来の音に持って行きたいのですが、なんせ現在財布が空になったので、取り敢えずメタルのスパイクとスパイク受けを昨日ポチッとしましたので、それで様子を見てみようと思います。
ご丁寧にご助言頂きありがとうございました。
書込番号:24608178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご助言頂いた皆様、こんにちは。
後日、メタルのスパイクとスパイク受けが届くまで、スピーカースタンドの下に使用していなかった黒檀?のスペーサーを各4個置いてみました。(写真参照)
心なしか少し音が締まった感じがします。
高音、中音共に満足しています。納得いく締まった低音まであと1歩2歩くらいでしょうか。
書込番号:24608561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Sonus faber > Electa Amator III [ペア]

大理石を強調するため支柱を黒にしたようですね。
値段は上げたい、音を変えようとしたらパッシブで懲りて、デザインでとか
もしかしたら売れなくなって迷走気味なのかも
書込番号:23149701
0点

正直デザインはいかにもな感じであまり好きではないのですが
スタンド込みで作り込まれた音はなかなか楽しい躍動感のある音を鳴らしてくれるんで
デザインはともかく製品としては否定しにくいなあ〜という感じですね
ただできればもう少し地味なデザインの方が好みです
書込番号:23151467
1点



スピーカー > Sonus faber > Venere2.5 [Wood ペア]
定価40万円前後のランクのスピーカーの購入を検討しているのですが、Venere2.5とAria926のどちらにするかで悩んでいます。
FocalのAriaは現行機種ということもあり、店頭で試聴することができました。
かなり好みに近く、これにしようと店員さんに話してみたところ
「Venereシリーズも検討中ということでしたが、そちらは代理店から安く新品を取り寄せることもできますよ(2.5は25万円とのことでした)」と教えていただけたのですが、販売終了品でどのお店にも置いてないようで試聴が出来ませんでした…
上位機種のVenereSignatureがとても良い音でしたので下位機種のこちらも気になっています。
生産国が中国であったりネット上のレビューが少なかったりと不安要素が多く、こちらで質問させていただきました。
Focal Aria 926と比較しても見劣り(聞き劣り?)しないクオリティの音なのか、実際に聞いた方や所有している方に教えていただきたいです。
書込番号:22361806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして
FOCALのCHORUS716を6年間使用していました。
この経験から、Venere2.5とAria926の比較を考えますと、まず違いとして、インピーダンスがVenere2.5が6Ω、Aria926が8Ωです。(能率はどちらも89デシベル)
このためフォーカルは開放的で明るい雰囲気、Venereは密度が高く、落ち着いた印象+ソナスの特徴である柔らかさが加わります。Aria926クラスになりますと、緻密さや優しさも備えていますので、Aria926のほうが良い選択になると思いますが、ベネレSを気に入ったのならVenere2.5を試聴して決めたほうが良いと思います。
FOCALは独特の音色や雰囲気は無いですが、音が明るく、軽やか、といった特徴が有ります。ですが店頭試聴レベルでは軽い音に聞こえがちで、試聴室できちっとセットされた状態で聞かないと良さはわかりません。そして自宅ではもっと良い音で鳴ってくれます。
Aria926ですと本来の比較対象はVenere3.0になるかと思います。Aria926とVenere3.0の比較ならVenere3.0を推します。
いずれにしても良いスピーカーですし、悩むに値すると思います。できるだけショップにわがままを言って良い環境で比較試聴して決められると良いですね。
書込番号:22362006
4点

>ケンツォさん
Venere2.5を最近まで3年間使用していました。レビューを参照してください。
Aria926は店頭で少し聴いただけなので比較はしづらいですが、Venere2.5は高域により艶があり、Aria926は低域に迫力があるというところでしょうか。どちらもラテン系の国のメーカーらしく明るい音調です。
Venere2.5の25万円は、かなりお買い得ではないでしょうか。
試聴は2.5ではありませんが、首都圏であれば1.5がダイナトレードセンターの2階に、名古屋のノムラ無線には3.0があったと思います。行かれるなら事前確認されてください。
書込番号:22362668
3点

>GENTAXさん
>German short-haired pointerさん
レスありがとうございます。
Venereの方がより艶がある音が出るのですね。
他機種も含め一度も聞けていないのでとても参考になりました。
一番気になっていた出音のクオリティの差もお話を聞く限り危惧していたほどではないようで安心しました。
検討中の2.5ではありませんが、数日中にでも秋葉原のダイナトレードセンターへ伺いVenereシリーズの音を試聴しに行こうと思います。
書込番号:22362794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今 MADE in ITALY が中国人の手によって悪用されているというのを 「未来世紀ジパング」でやってました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/
イタリア製と言えばバッグ、シューズ、衣類などの革製品やフェラーリ、ドカティ、MVアグスタなどの乗り物など 食品でも
トマト加工品やチーズなど秀でたものが多数有る、日本同様 伝統文化の国ですが、それを中国人が日本製品のパクリ
だけでは飽き足らず、「MADE in ITALY 」の ブランド高級イメージでの付加価値を中国品質の工場をそのままイタリアに
移すことで イタリア製と銘打ってイタリア製を好きなブランド志向の各国々へ輸出しているらしいのです。
また中国マネーでイタリアの老舗企業ごと買収されてしまうことも多いいようで、イタリア製品=高品質なブランドという
図式が崩れつつあるようです。
幸い、オーディオ製品ではまだ 中国人の手にはかかっていないようですが、将来的には どうなるものか わかりません。
北イタリアの町ヴィチェンツァで1980年(昭和55年)に創業したSonus faber社はそうならないことを祈ります。
それにしても中国資本で 世界のブランドが中国色に染まるのは嫌ですね。
中国資本のローレックスとかライカとか欲しくな〜い!
5点

ピレリタイヤ中国に買われた。
書込番号:20682598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イタリア製品=高品質なブランドという図式が崩れつつあるようです。
奇抜なデザインだけのお国柄では?ランボルギーニなんてあちこちの国の資本になってます。
書込番号:20682615
6点

ランボルギーニはイタリアと言えども粗野なイメージですからチャイーニーズでもいいかなと思いますけど
フェラーリはそうなったらアカンでしょう。
>ピレリタイヤ中国に買われた。
それも 「未来世紀ジパング」でやってましたね。http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/
あと中国製トマトをイタリアに持ってきて、トマトピューレやソースに加工してイタリア製として売るとか ・・
書込番号:20682643
1点

北朝鮮と貿易ができた頃、日本の悪質水産会社も北朝鮮産のハマグリやアサリを遠浅の砂地の海にばらまいてすぐに漁獲して日本産に化かす産地ロンダリングをやっていた。
酷い話だがルール的にはOKだそうな。
書込番号:20682665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>それにしても中国資本で 世界のブランドが中国色に染まるのは嫌ですね。
>また中国マネーでイタリアの老舗企業ごと買収されてしまうことも多いいようで、
イタリアマネーでマッキンもワディア、オーディオリサーチが買収されましたが。
http://www.mcintoshgroup.com/en-us/brands
ソナスの場合、買収されるのでなく買収する方でしょう。
http://www.audio-nodaya.com/audio/2013/07/in.html
日本のオーディオブランドもイタリア資本に買収されるかも知れないですね。
書込番号:20684049
1点

おおっ〜 圭二郎さん 事情通ですね。 McIntosh も既に 中華吸血鬼に血を吸われて 中華化してたのですか?
Sonus faberは業績好調でシャープのように ならないなら それに超したことはないです。
やっつけ仕事の中国人のパートではなく、画像のように職人気質のイタリア人に作って欲しいですもんね。
ただ、同じ職人気質の工業製品で数々のブランドを輩出してきたスイスなんかはヤバそうですね。
http://www.swissinfo.ch/jpn/business/%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AE%E6%80%A5%E5%A2%97_%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AB%E9%85%94%E3%81%84%E3%81%97%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BC%81%E6%A5%AD/42956200
出来ればオーディオ用 スピーカーユニットメーカーが多い、欧州諸だけは 中国人に荒らして欲しくはないです。
どうでもいい DALI あたりを買収して終わりにしてくれればいいですが ・・
書込番号:20684356
4点

趣味の世界ですから本国仕様にこだわりたいです。
で、こだわって買ったのにイタリアの中国工場製と知ったら、それなりに落ち込みますね。
ベネレSとオリンピカは近くでじっくり見ましたが、作りも音も良かったです。
書込番号:20685113
3点

そうですよね。 あの造りは イタリア北西部のクレモナで活動した弦楽器製作者ストラディバリのヴァイオリンにも通ずる
ところがありますが、中国人のパートが作るようになったら終わりですよね。
http://www.gettyimages.co.uk/photos/cremona-violin?excludenudity=true&sort=mostpopular&mediatype=photography&phrase=cremona%20violin
https://news.yahoo.co.jp/byline/itokazuko/20150113-00042192/
書込番号:20685189
0点

5年前ソナスのクレモナ見たが仕上げが悪かった
日々仕上がりが異なるのが人間味か
書込番号:20685386
1点

イタリア製が高品質なんてイメージは無いけどな。むしろイタリアが中国を利用してるんじゃないか。
日本人は中国を敵としてみてるから乗っ取られたと思うだけど、欧州じゃ中国や韓国をうまく利用してる。
書込番号:20685444
4点

突っ込みが入る前に書いときますがDALI はデンマークのスピーカーメーカーです。
多分 中国マネーはイタリアで終わらず、MADE in フランスとかMADE in イギリスなど全ての北欧諸国のイメージを
悪用してくるかと思います。 例えばスコッチウィスキーだとか、フランス産ワインだとか、中国人がそこに工場を作り
粗悪な酒とか、食品を made in china ではない国のステッカや印刷で堂々と販売を増やして、もう何所産だけでは
信用の置けない時代が 直ぐそこまで来ています。 さあどうする?
書込番号:20685699
0点

手持ちのオーディオ機器だと805SDは英国製、CM8は中国製でしたがメーカーの管理がしっかりしているのかCM8はキレイに仕上がっています。
オーディオに限った話ではないのですが海外メーカーの製品は代理店がしっかりしているかを選ぶ基準の一つとしています。HEGELのアンプは代理店がエレクトリだったので心配せずに使えるなと思い選びました。
中国資本傘下の企業は今後も増えると思いますがサポートや製品管理が杜撰なら長い目で見たメーカーのブランドイメージの維持は難しいのではないでしょうか
書込番号:20689205
2点

皆さんに問いたいんだが・・・
今の世の中で中国の部品・製品・資本使わないで成立するビジネスモデルって存在するの???
あれば教えて欲しいんだけど。
書込番号:20690618
2点

高級機オーディオ中国製造の解釈を 普及価格帯のオーディオ製品と混同して書いている人がいますが
この何十万もする製品とペアで数万〜10万以下とかで買えるものとは同じモノサシでは計れません。
例えば包丁を例にとれば、100円ショップやホームセンターで買えるものと合羽橋の包丁専門店で扱う
職人が1本1っ本 槌で鍛錬しながら形を成型していくものとは訳が違いますよ。 >元菊池米さん>手間いらず家電さん
ソファーにしたって 安い価格の中国やインドネシアものと イタリア製のファニチャーでは質感や座り心地はまるで違います。
それを>中国の部品・製品・資本使わないで成立するビジネスモデルって存在するの??? とか糞も味噌も一緒に
語っても意味はありません。
ここであげてるのは 安価に大量販売目的で製造されてるコンポや ZENSOR 1 あたりとは違うランクのものですから ・・
書込番号:20692441
3点

復習
中国資本・企業がイタリアに工場をつくりMADE in ITALYとして世界に販売する
これはよろしいですか?
書込番号:20692483
1点

>HD_Meisterさん
包丁の例
包丁職人ごと中国が買い取れば良いんじゃない?→資本投下
材料の鉄は中国製だよね(事実はそうじゃなくても)→部品供給
考えて欲しいのは中国抜きでMADE in ○○○が保てるビジネスモデルが構築出来るのですか?ということであります。
高級製品でも良いですよ。
ただ・・・その場合は売る先が中国って可能性も高いんじゃない?
書込番号:20692515
2点

ホンハイ精密工業は日本、ドイツなどの金型職人を引き抜き、匠が数万人いるらしい
書込番号:20692593
2点



スピーカー > Sonus faber > Toy Collection Toy Speaker
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
sonus faber toy draska |
sonus faber toy draska |
PM-14S1 + DCD-1650RE + sonus faber toy draska |
mada in italy です。 |
●導入経緯
PM-14S1 + DCD-1650RE + DALI LEKTOR 6 にて、主に ピアノ 、交響曲 、JUJU 、一青窈 、セリーヌ・デイオン 、サラ・ブライトマン を 中心に CD + SACD にて、 週末の土曜日・日曜日中心に 音楽 を聴いて、リフレッシュ してきました。
LEKTOR 6 の トールボーイらしい 音圧 や スケール感 、DALIらしい優しい音色 が 気に入っておりましたが、コンパクト・ブックシェルフ 型 の SP が 欲しくなり、物色していたところ、本機種に到達しました。
価格が手頃であることと、「 美音 」であることが 決めてでした。
★特徴
・シボ革 黒革の 6面総革張りの美しい風合い
・コンパクトでありながら 高音質 、 上質な サウンド ( 美音 )
・made in italy
・リア・バスレフ
・真鍮削り出し 金メッキ SPターミナル ( Yラグ対応可能 、バナナプラグ対応可能)
・値段が手頃
■お薦め
・SPケーブル を オヤイデ電気の OR-800 Advance 導入したところ、 高音が更に伸び 、より低音がタイトで 質感up
・木製のSPカバー が 付属も、 外して音楽聴いた方が、「 より音抜けが良く」 「質感や 見通し がup 」
→ 上記は、価格.comにて ニックネーム ブルーマンデイさんより アドバイスして頂き、実践したもので、大成功。
☆ 感想
・本日 下記 愛聴の バッハ を 聴く
(1) 無伴奏チェロ組曲
→ 朗々と コクのある チェロの心地よい 響き を堪能。
→ コンパクト・ブックシェルフ であることを 忘れるくらい、重厚感ある 濃厚な チェロの響き を体感。
(2) ゴールドベルク変奏曲
→ 技巧派の グレン・グールド の 演奏も、高音の軽快なピアノの音色を堪能。
→ 割とスピード感ある ピアノの 演奏であるが、 1音1音 が明瞭、極めて綺麗な音色を堪能。
※※ 外観が 6面全面 Classic Black Leather 張り という とても雰囲気あるが、 黄金色の マランツ PM-14S1 に似合う。
※※ 美音系SP の 代表である sonus ですが、 同じく 音感が しっとり とした マランツ PM-14S1 に合う。
※※ 価格が とても リーズナブル。
※※ JUJUさん や 、一青窈さん の CD 聴くと、 極めて艶めかしい声色、しっとり感あるブレス、とても綺麗で 伸びのある 高音 を 心ゆくまで 堪能可能。
※※ 中音域に厚みのある マランツ PM-14S1 と DCD-1650RE の組み合わせ ですが、 sonus faber toy draska は、その 中音域 を 上手に 出力している。
※※ もちろん 高音域も 明瞭 、決して 耳に刺さらない 気持ちの良い 高音再生。
※※ カスタム・メイドの スコーカー・ウーファー であるため、11cm と小型なるも、極めて質感の高い、タイトな 低音再生。
自分の駄耳であるが、 それでも 十分 聴きごたえのある SPです。
値段も 比較的 安く、コンパクトなサイズ ですので、置き場に困りません。
質感もあり、存在感もありますので、スタイリッシュな SP につき、インテリアとしても楽しいです。
※※ made in italy ですし、エントリー・モデルといえども、本国 イタリア にて 手作業 にて 革張り されています。
※※ 重厚感ある マニュアル に記載あるとおり 、「 正三角形を つくるイメージにて SP 設置すると 効果大 」。
以上、簡単ではございますが、何かの役にたてばと思いまして、レビューさせて頂きます。
更に 上位機種には ミニマ・ビンテージ もありますが、私のような 初心者級 には 「 sonus faber toy draska 」が 手頃で 扱いやすい と思います。
まだ、他にも アピールすることがあると 思いますので、また、気がつきましたら、補足させて頂きます。
取り急ぎ レビューさせて頂きます。
有難うございました。
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
sonus faber toy draska |
オヤイデ電気 OR-800 Advance 導入 大成功 |
オヤイデ電気 OR-800 Advance 音感up 音質up |
2F の 1室を オーデイオ・ルーム としています。 |
すみません、「 補記 」致します。
■ 機材 ■
(1) AMP → マランツ PM-14S1 ( H25.11月に導入 PM-14S1 発売開始頃に購入)
(2) CDP → デノン DCD-1650RE ( H26.3月に導入)
(3) SP → sonus faber toy draska ( H26.6月に導入)
(4) SP → DALI LEKTOR 6 ( 約6年前に導入 LEKTOR 6 発売開始頃に購入)
(5) SPケーブル → オヤイデ電気 OR-800 Advance ( H26.7月に導入)
(6) RCA → ナノテックシステムズ G.S.#201 nano3
(7) AMP電源ケーブル → ナノテックシステムズ POWER STRADA-2
(8) CDP電源ケーブル → オルトフォン PSC-3500XG Silver
(9) インシュレーター → 山本音響工芸 アフリカ黒檀 + 真鍮 の ハイブリッド ( SPケーブル を 浮かしています)
● sonus faber は 「 音の工房 」という意味です。
★ sonus faber は イタリアの SP専業メーカー です。
☆ sonus faber toy draska の 新品在庫 は 現在 少なくなってきています。
♪ sonus faber toy draska は、 Yラグ も 、バナナプラグ の両方に対応可能です。
■ sonus faber toy draska の SPカバー は、木製に木枠にて 質感高いです。 クロスも 質感高いと思います。
書込番号:17845041
2点

londonsukiさん、今晩わ
とてもシンプルで素敵なシステムですね♪
大掛かりなシステムを構築出来ない方には
参考になる画像です!
ありがとうございました(^o^)
書込番号:17845138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
PM-14S1 + DCD-1650RE + sonus faber toy draska |
PM-14S1 + DCD-1650RE + sonus faber toy draska |
PM-14S1 + DCD-1650RE + sonus faber toy draska |
AMP + CDP + SP |
度々、すみません。
「 sonus faber 30周年 記念モデル 800万円 」が出ています。
なかには 1ペアで、2400万円するものも あります。
家の 建物 が 買えるお値段ですね。
ビックリです。
すみません、お騒がせ致しました。
書込番号:17845164
1点

ダイヤモンドライフさん、はじめましてです。
こんばんわです。
早速に お便り頂きまして、有難うございました。
最近、Nikon の coolpix s3600 という 1万円を切ります 安価な デジカメを購入しまして、
写真ばかり撮影しております。
画像が参考になると とても嬉しいです。
ダイヤモンドライフさんの プロフィールお写真の システムも とても素敵ですね。
綺麗なお写真です。
BOSEのSPは 私も大好きです。 有名ですし、デザインが とても格好良いですね。
モニオも有名ブランドですし、 FOSTEX CA200のサブ・ウーファーも とても優れた機器ですね。
ダイヤモンドライフさん、どうぞ今後とも宜しくお願い致します。
お便り 本当に 有難うございました。
書込番号:17845212
2点

londonsukiさん (^w^)
素敵な 愛機 のレビューありがとう御座います。
ナイス させて頂きますね♪〜θ(^0^ )
コレからも御指導宜しくお願いします。
書込番号:17846432
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バッハ ゴールドベルク変奏曲 愛聴してます。 |
バッハ 無伴奏ヴァイオリンのソナタとパルテイータ 全曲 愛聴してます。 |
バッハ 無伴奏チェロ組曲(全曲) 愛聴してます。 |
海外版SACD ガブリエル・リプキン の バッハ チェロ 愛聴してます。 |
カナとラムの父ちゃんさん、こんばんわです。
びっくり 致しました。
よく 私が 新しく レビュー したのが、わかりましたですね。
早速、お便りまで 頂いて、
しかも 「 ナイス 」まで頂いてしまいました。
感謝、感謝の 大感謝 でございます。
いつも 本当に 助けて頂きまして、有難うございます。
その お心遣い が 、心にしみます..............
本当に 本当に 有難うございます。
書込番号:17847863
2点

londonsukiさん (^w^)
今晩は V(^-^)V
やっとやっと……
僅かながら 御礼 が出来たかな??
との思いで 私 一杯ですよ♪〜θ(^0^ )
貴方が 私 にしてしていただいて頂けた事の本当に僅かでしか有りません(*^o^*)
londonsuki さんは 私 の知らない世界を御存知です。
なので 私 は、まだまだ教えて頂きたいと思っていますよ V(^-^)V
此方では以上と言う事で(笑)
でも、是非とも 私 も聴いてみたい SP ですよ(o^∀^o)
皆様 脱線話 申し訳有りませんでした m(_ _)m
書込番号:17847909
1点

カナとラムの父ちゃんさん、本当に有難うございます。
褒め過ぎです。
こちらこそ、どうか、今後とも宜しくお願い致します。
有難うございました。
書込番号:17847953
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オヤイデ電気 OR-800 Advance の SPケーブル です。 |
オヤイデ電気 OR-800 Advance の Yラグ 良いですね。 |
オヤイデ電気 OR-800 Advance 良い製品ですね。 |
オヤイデ電気 OR-800 Advance 信頼できますね。 |
sonus faber toy draska 購入したての頃は、
モンスターケーブルさんの 「 XPHP 」という 比較的細い 、1m で 約1,000円未満の SPケーブルを使用してました。
→ 「 オヤイデ電気さんの OR-800 Advance 」というSPケーブルに 換装しました。
結果としまして........
● 出音 に 「 力感 」が UP しました。
○ 出音 の 「 スケール感 」が UP しました。
★ 高音が 「 より 綺麗に伸びる 」ようになりました。
☆ 低音の 「 質感がup 」 しまして、 「 ズシン 」という低音が 「 リアル 」で 「 迫力UP 」しました。
♪ タイト な 低音になりました。
■ シンバルの 音 が リアル で、 とても綺麗 。 「 本当の金属が鳴る音 」がします。 透明感あり。
その他
・ 「 Yラグ 」の造り込みが 丁寧 で、しっかり しています。
・ SP端子 に 「 がっちり 」と 、 Yラグ が接続出来ます。
・ 私の愛用のAMP であります 「 マランツ PM-14S1 の 銅削り出し大型SP端子 」に、 この 「 Yラグ 」が
しっかり 、がっちり と 接続出来ます。
・ 多少、強く締め付けても、「 造り込みが しっかり 」していますので、安心・確実に接続可能です。
◎ オヤイデ電気 OR-800 Advance の 特徴 ◎
・ このSPケーブルは、発売以来約25年、絶大な支持があったSPケーブル「 OR-800 」の再販モデルです。
・ 私が購入したのは、「 Yラグ の タイプ 」です。
→ この Yラグ は、 2mm厚の無酸素銅の板材より、形状を打ち抜き加工し、表面平滑処理後、肉厚の銀メッキをかけ、
さらには パラジウムメッキ を施してあります。
※※ sonus faber toy draska をはじめ、「 コンパクト・ブックシェルフ型の スピーカー 」には、
是非、 オヤイデ電気さんの 「 OR-800 Advance 」が 合うと思います。
是非、お試し下さいませ。
「 Yラグ 」のほかにも 、 「 バナナプラグ 」のものも ありますです。
非常に 良い音 、質感up 、 力感up 、音感up する SPケーブル でした。
購入して、 大正解 でした。
非常に 良い SPケーブル を 製造、販売しています オヤイデ電気さんに 大感謝です。
有難うございました。
是非 皆様も ご参考にして頂ければ さいわいでございます。
有難うございました。
書込番号:17848460
1点

お早うございます。
ダリのトールボーイとソナス&オヤイデさんのケーブルとの比較を詳しく教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17849391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヴェートーベン ピアノ・ソナタ 悲愴 月光 熱情 エミール・ギレリス |
ショパンへの手紙 フジコ・プレイズ・ショパン フジコ・ヘミング |
JUJU Love stories |
J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲(全曲) パブロ・カザルス |
OKAたんさん、こんばんわです。
お便り頂きまして、有難うございました。
お返事遅くなりまして、申し訳ございませんでした。
今、会社より 自宅に戻って参りました。
★ ご質問の件につきまして、下記のとおり、ご説明申し上げます。 私の個人的な主観です。
まず、もう一度 環境。
●DALI LEKTOR 6
2.5way 3スピーカー 、 28mmソフトドーム 、165mmコーン 2発 、90.5DB 、フロントバスレフ 、 定価168,000円
●sonus faber toy draska
2way 2スピーカー 、 25mm径リングラジエータ付ソフトドーム 、 110mm径ウーファー・スコーカー 、ロング・バスレフ・ポート付リアバスレフ 、
87db/W/m 、 定価146,000円
★ DALI LEKTOR 6 は、 モンスターケーブル XPHP の 安価で、細いSPケーブル 使用中。
★ sonus faber toy draska は、 オヤイデ電気 OR-800 Advance にて 接続中。
■ 視聴曲 ■
写真添付致しました各種 CD
・ ピアノ ヴェートーベン 悲愴 出だし1曲目は、 低音の打鍵より入ります。
● LEKTOR 6 は、トールボーイらしい 迫力ある 低音の出だし、 低音部の響きも良好。
● toy は、質感ある 低音打鍵のピアノの再生ですが、迫力はないです。 ウーハーが小さいからと思われます。
・ ピアノ フジコ・ヘミング 1曲目 「 子犬のワルツ 」
● LEKTOR 6 は、割と高音が綺麗 、子犬が軽快に駆け回る感じ が良好。
● toy は、美音の高音。 子犬が 弾むような 軽快で 綺麗な高音が 躍動感あります。
どちらも 甲乙つけ難たいです。
・ JUJU 女性ボーカル
● LEKTOR 6 も 、sonus toy も、 どちらも 美音、優しい音色、綺麗な声色、はずむリズム感
● でも、sonus toy の方が 、幾分 「 艶めかしい 」感じがあります。 ブレスも色っぽいです。
・ J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲(全曲)
● お馴染みの1曲目 無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調
★ LEKTOR 6 は、 朗々と チェロの 濃厚な 響き を 再現。 低音部が 迫力ある。 ダブル・ウーファーの効果大。
★ sonus toy は、同じく とても良い響き 、管弦楽器が得意そうです。 やはり 朗々と コクのある響き。
※※ おそらく、DALI LEKTOR 6 も、 オヤイデ電気さんの OR-800 Advance 級の SPケーブルに 接続すれば、
音質UP 、 音感UP すると思われます。
→ 私のオーデイオ・ルームの配置上、DALI LEKTOR 6 の配置を変更して、新しくAMPも1台追加すれば対応可能です。
→ 現状、LEKTOR 6 と DCD-1500AE が 余っており、もったいないので、実際に AMP 1台新調します。
※※ PM-14S1 の ボリューム
● DALI LEKTOR 6 で 聴く時は 、「 -55.5 db 」 で ちょうど良い音量 でしたが、
● sonus faber toy draska の場合は 、同じCDでも 「 −50.0 db 」まで 音量上げないと 駄目 です。
やはり SPの大きさゆえ 、同じ位 迫力を出すには、sonus toy は 音量上げてやらないと 良い音、満足できる音は出ません。
☆ 交響曲の オーケストラ は 、DALI LEKTOR 6 で 聴く方が 「 迫力あり 」楽しいです。
☆ JUJU さんや 、長渕剛さん の ボーカルもの は 、sonus toy の方が 、艶めかしい です。 リアル です。
※※ B&W のような 音感とは異なりますので、 LEKTOR 6 も、 sonus toy も 「 美音系 、優しい音 」です。
→ 私のように 1回 3時間から4時間以上 音楽 CD や SACD を聴くには、 美音系の方が 気持ち良いです。
以前、FOSTEX GX100 を 所有していまして、超高解像度級 の SP は、耳が疲れました(あくまで個人的主観)。
◎ 現状、今のシステムには 満足しております。
あとは、もともと PM-14S1 + DCD-1650RE + LEKTOR 6 の構成でしたが、
今は 、PM-14S2 + DCD-1650RE + SONUS TOY ですので、
LEKTOR 6 が 余っている事と、 もう1台 古いDCD-1500AE も 余っていて もったいないですので、
来年1月末頃までに、 もう1台 AMP購入する予定です。 AMP購入価格目線は 約22万円位までです。
すみません、あまり 参考にならないかもしれませんが、
上記のとおり ご説明申し上げます。
OKAたんさん、どうか今後とも宜しくお願い致します。
本当に お便り 有難うございました。
それでは、また。
いったん、これにて失礼いたします。
書込番号:17850863
1点

OKAたんさん、重ねて御礼申し上げます。
私への 「 ファン登録 」をして頂きまして 有難うございました。
とても 嬉しいです。
どうか宜しくお願い致します。
またの お便り 楽しみにしております。
では、では、また。
書込番号:17850901
1点

過去 → 現在 の システム写真 です。
だいぶ、様変わり 致しました。
時代と共に 趣味、機材、センス 等 変化致します。
書込番号:17851369
1点

Londonsukiさん、お早うございます。
ご丁寧に有難うございます。お部屋の雰囲気も素敵ですね。
実は私、スピーカーの買い替えを検討しておるんですが、ブックシェルフとトールボーイで悩んでおりました。londonsukiさんのご意見で頭がスッキリしました。やはりブックシェルフでいきます。
追伸:ファン登録有難うございます。こちらこそ今後とも宜しくお願いします。
書込番号:17852008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

londonsukiさんこんばんは
今度はスピーカースレですか。
しかし、あまり入り浸っていると、音楽を聴く時間が無くなりませんか。(笑)
まあ、随分たくさん買われましたね。私などは、SPは40年間に1setだけ。
オーディオのお金のかけ方は、人それぞれで面白いですね。
ところで、気になる表現があったので、ご確認いたします。
>以前、FOSTEX GX100 を 所有していまして、超高解像度級 の SP は、耳が疲れました(あくまで個人的主観)。
これはSPの試聴感想ですが、真に解像度が高ければ聴き疲れはしないと思います。
映像では解像度が高くとなると画素数が多く、滑らかで見やすくなると思います。
音質も超高解像度ならば、本当はシルキーで気持ち良く聴けると思います。
londonsukiさんが、聴き疲れされたというのは解像度が悪いという事ではないかと思います。
オーディオの解像度については以下のような事を言われる方もいます。
≪本来、解像度とは映像でいえば画素数のことを示します。
つまり、「解像度が高い」=「画素数が多い」ことになります。
ハイビジョン=解像度が高いということですね。
皆さんご存知の通り、画素数が多い画像は見た目に滑らかでシルキー、且つ立体的に観えるものです。
ところが
こと、オーディオにおいての「解像度」は全く逆の意味で表現されていることが余りに多いのに驚かされます。
特に高域が歪んでしゃくれ上がったり、チャラチャラ、シャリシャリした付帯音を伴った音を持ってして、「解像度が高い」と表現されることが多いのです。
これはオーディオマニアに限ったことではなく、評論家の中にもこのように表現する方は多いですね。
私からすれば、高域が歪んでしゃくれ上がったり、チャラチャラシャリシャリした付帯音を伴った音は画素数の少ない粗く汚れた映像と同じに思えます。
このような高域の製品は、「立ち上がりが早い」とか「エッジが立っている」と表現されることもオーディオの世界では非常に多いですね。
私からすれば、このような音は「エッジがささくれ立った肌触りの悪い音」にしか聴こえません。
このような歪んでしゃくれ上がり、付帯音まみれの高域は一聴、派手に聴こえるのも事実です。
しかし、歪みや付帯音は刺激成分でしかありませんので、やがて必ず疲労感と成り果てます。≫
以上
また、「真の解像度は一聴、むしろ大人しく静かに聴こえるものです。」とも言われています。
londonsukiさんが、聴き疲れされたというのは上記のような事が原因かもしれません。
当然セッティングの問題もあると思います。
sonus faber toy draskaは美音系ですか。
私のはピュア―・サウンド系かも。
では、失礼します。
書込番号:17853158
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
パイオニア ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-PM です。 |
FOSTEX GX100 (DB) です。 |
過去の SP 愛機 でした。 |
sonus faber toy draska 現在の 愛機 です。 |
OKAたんさん、お便り有難うございました。
お返事 遅くなりまして、お許し下さい。
いつも このくらいの時間に 会社から 自宅に 戻って参ります。
「 ブック・シェルフ型 で いきます。」 とのお返事。
→ とても良いと思います。
→ ブック・シェルフ型 は いわゆる 「 キレ 」があります。
※ 私の場合は、sonus faber toy draska は 、視聴ポジションまで、 約1.5m しかありません。
いわゆる 「 ニアー・フィールド 」です。
かつ、 sonus faber社 が 推奨しています 「 内振り 」で、
「 視聴ポジション と 2つのSP を 結びます 正三角形 を 形成 」しています。
これで、「 オヤイデ電気さんの OR-800 Advance 」という SPケーブル で 武装しています。
※※ DALI の SP は、 DALI社が 推奨しています いわゆる 「 平行置き 」ですね。
各メーカーのSPごとに SPの置き方に 特徴があるみたいです。
OKAたんさん、是非、良い ブック・シェルフ型 の SP が 見つかりますことを お祈りしています。
その時は、是非、この 「 価格.com 」に レビュー して下さいませ。
では、では、また。
お便り楽しみにしております。
書込番号:17853545
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
sonus faber toy draska です。 |
sonus faber toy draska です。 美音系です。 |
sonus faber toy draska です。 ハンサム系です。 |
PM-14S1 + DCD-1650RE + sonus faber toy draska です。 |
ブルーマンデイさん、お元気ですか?
「 ストレスレス・チェア の スレ では、大変 お世話になりました。 」
いつも お便り 本当に有難うございます。
また、このスレにて、お話することが出来まして、嬉しく思います。
※ 音楽を 聴く時間は、土曜日+日曜日+祝日と ありますので、大丈夫ですよ----。
※※ 解像度 の 件、確かに 失礼致しました。
→ 高解像度 と 言えば 、 B&W の 800シリーズ ダイアモンド は、
「 確かに 良い音 、綺麗なシルキーな音、 耳に心地良い音 」でした。
※ おそらく、FOSTEX GX100 は 、金属ウーファーですが、私の耳には 合わなかったみたいです。
サ行が特に合わない感じでした。
迫力ある音質でしたが、何故か、3,4時間 CDを 聴くと、耳が痛くなりました。
追伸: このところ、新しく購入しました Nikon coolpix S3600 という コンパクト・デジタル・カメラ で
写真を撮影してばかりいます。
価格が、1万円を切る お値段なのですが、 私の 今 一番お気に入りの カメラです。
画像ばかり 添付致しまして、どうか お許し下さい。
追伸の追伸: 「 はい、色々な機材ばかり 購入しては、勉強しています。 ほとんどエントリー・モデルばかりです。 」
では、では、また。
是非、楽しいお便りをお待ちしております。
いつも本当に有難うございます。
書込番号:17853579
1点

ソナスのこのデザインはいいですよね。
80年代のコンチェルティーノから続いていて、MDFのフレームに、バッフルから天板、裏、底面までを革張りにして、側板は単板をボルトで締めて、バッフル等はあまり響かせずに、側板をうまく鳴らして豊かさをだすという感じですよね。使用ユニットも、ソナスの特注とはかいてありますが、ヨーロッパのモニター系ユニットをうまく使っていてますね。ソナスは昔はディナのツイーターを使ったりしてたんですよ。
フランコ・セルブリン氏は亡くなってしまいましたが、彼の弟子たちの今後の活躍を期待しましょう。
書込番号:17854650
2点

失礼致します。
ソナスファベールの小型スピーカーはボーカルものに合いますね。
トイシリーズは以前ウッドを試聴した事があります、手のひらサイズでありながら質感(密度)が高く、見る・聴く・触るの何れもが素晴らしいと感じました。
手触りで欲しいと感じたのはこのメーカーだけです、音も好みですが。
大切にされてください。
書込番号:17855546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Whisper Notさん、はじめましてです。
こんばんわです。
お便り頂きまして、有難うございました。
Whisper Notさんは、sonusのこと、大変お詳しいのですね。
デイナウデイオのツイーターを、昔、sonusが使用していたことは、私、知りませんでした。
勉強になりましたです。
是非、また、色々教えて下さい。
本当に お便り 頂きまして 有難うございました。
どうぞ、今後とも 宜しくお願い致します。
お便り頂きまして、とても嬉しかったです。
追伸: お便り頂きまして、ご返信が遅れましたこと、お詫び申し上げます。
昨日もそうだったのですが、いつも 今頃 会社から 自宅に戻って参ります。
またの、お便りを楽しみにしております。
では、では、また。
書込番号:17856468
0点



HDMaister_さん、こんばんわ。
2004年フジテレビで、放送された、「海峡を渡るバイオリン」を、思い出しました。
ストラデに塗られていた物を、知るために、なめる所が、鮮烈に残っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%B3%A1%E3%82%92%E6%B8%A1%E3%82%8B%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3
書込番号:16791082
1点

以前、どこかのテレビ局で、ストラディヴァリウスとただの安物のヴァイオリンをそれぞれ弾いているところを見せて、「どっちが本物だと思いますか?」と視聴者に聞いてる番組があって興味深かったです。もちろん私は当たりませんでしたが(笑)
書込番号:16791894
3点

Dyna-udiaさん、こんばんわ。
それって、TV越しでは、わからないと思いますし、弾く人によっては、わからいのでは、と思います。
自分なんか、音感全然ありませんので、生でもわかりませんけど。(笑)
書込番号:16792027
2点

MiEVさん、こんにちは。
私はニセモノのほうを聴き、「すごく艶がある! こっちが本物に違いない」などとハメられてしまいました(笑)
書込番号:16792588
4点

遙か昔にヴァイオリニストが反響音の具合で弾きながらでも違いが聴き取れると言っていたような・・・・
録画してるので音でゆっくりみます。
書込番号:16796074
0点

確かに弾き方が違うと、音はかなり変わるはずですね。とすれば簡単には比較はできないなぁ(^^;
書込番号:16798334
1点

ヴァイオリンの場合は1枚の板の厚みや重量を部分部分で調整するなど非常に高度で繊細な調整をしてるのが この
番組を視ていてわかりました。
それから比べたら制振性を高めるだけのスピーカー 造りはかなり単純ですね。
スピーカーの場合、制振性を高め、キャビネットが全く響かなくする B&WとかMAGICO、FOSTEXのような考え方と
積極的にHARBETHやMicropure Czシリーズのようなケースとありますが、スピーカー振動版だけに頼るより全体で振動
する物が音楽的で音質が良いと感じる場合が多いいような気がします。
これと似たようなケースで、例えばキャビネット板が極薄の安物のシステムコンポや ダンボールスピーカーなど
制振性の良くない製品でも思わぬ良い音が出ていたりすることがあります。
今回ウィルソン・オーディオでもその点について 聞いてみました。http://www.youtube.com/watch?v=dZkzSaSx4YE
書込番号:16798345
0点

積極的に箱鳴りを生かそうとするスピーカーと、真逆の考え方をするスピーカー。設計思想のちがいですね。
書込番号:16799057
1点

板が厚いヴィエナでも箱鳴りがスゲエと言う人と厚いんだから鳴らんと言う人がいる
B&W 800シリーズはマトリクス構造?
書込番号:16799362
0点

しつかりと材料の板の重心を押さえて作っているのがよくわかりました。前後のバランスをしっかり取っていたとは驚きでした。CTスキャンとかで科学的に構造を捉え、ストラデに近づくというのには、やや閉口というか、これを上回る職人が世界のどこにもいないという点とたまたま得られた材料が当時のものが一番よかったという偶然の産物のような気がしました。ストラデの技術が継承されずに終わったというのもなにか不思議でした。
技術が失われるって大きな損失ですね。
書込番号:16802560
0点

見逃された皆さん 本日NHK総合で 00:40 より再放送です。
これを逃すと次 何時視られるか判りません。 今直ぐ録画予約を・・
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2013-11-06&ch=21&eid=6579&f=46
書込番号:16803922
1点

積極的にエンクロージャーを響かすものに これを忘れていました。
http://www.jp.onkyo.com/dtk10/
http://www.youtube.com/watch?v=gZR7fgJemHs
http://www.youtube.com/watch?v=0WbPTyh4SxQ
書込番号:16809590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





