
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 26 | 2013年3月12日 14:43 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月5日 08:08 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年8月19日 11:03 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月9日 18:52 |
![]() |
5 | 11 | 2012年6月6日 22:22 |
![]() |
7 | 6 | 2012年5月29日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]

まず、お使いのスピーカー端子がバナナプラグに対応していないと出来ません。
プラスチックのカバーなどで栓がしてある場合は取り除いて下さい。
対応しているとすれば、端子の真ん中の穴に真後ろから真直ぐ付き刺します。
書込番号:15837453
4点

キャップがついたままになっているなら外してください。
書込番号:15837458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速接続方法を、教えていただきありがとうございました。キャップの外し方がわからずに困惑しています。よろしくお願いします。
書込番号:15837521
4点

締めつけるネジの部分を緩め続けると外れますか?
外れれば中から棒などで突けば良いと思うのですが。
書込番号:15837792
4点

設置場所が別なので、夕方帰ってから試してみます。
素人質問に答えていただきありがとうございました。
たぶん成功すると思います。
書込番号:15837813
1点

バナナプラグで接続できませんでした。というより
スピーカーのプラグのナット側の芯に入っているプラスチックの
栓をどのように取るのかわかりません。
添付の取説は英語で理解できません。
御手数ですが、わかる方がおりましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15848821
2点

端子とプラスチック部品の間に
マイナス精密ドライバーかニッパーを押し入れ、強引に取るんだが
ナット側に傷を付けるのが心配なら、Yラグ(端子)に変更だな。
書込番号:15848899
3点

強引に取るは後にして・・・
裏から棒状の物で押して(突いて)取れないか?
ナットがどちらの部位か言葉では不明なので
撮影し、一旦画像をアップロードするのが早道かも
書込番号:15848928
3点

拙者この製品のオーナーでは無いので詳しくは分かりませんが、
書き込み番号[14271593]にバナナが刺さった画像がアップされてますヨ。
書込番号:15849260
1点

普通はナットの穴の部分にキャップが付いているのですが、
この製品は、どうやらナットは関係無く本体側のバナナを差し込む穴に栓がしてあるようですね?
それだと、ちょっとやっかいですね。
栓の材質が硬く無ければ針などでつついて引っぱり出すしかないかも?
書込番号:15849353
1点

私の説明文が間違っていましたので訂正いたします。
スピーカー側の本体の接続部分(ボルト部分)です。
取り外せるナット部分ではありません。
このボルトの芯にプラスティックがはめ込まれています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15850751
4点

DMR ONLINESHOPでチャットで質問できました。その結果芯のプラ栓は、爪か、ペンチのような
もので引き抜けるそうなので、自宅に戻ったら試してみます。
この欄の親切な皆さんに、いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:15852249
0点

DMRオンラインショップの説明の通り、ターミナルのプラ芯の抜き取りを行ったのですが
固くて抜き取ることができませんでした。説明では、指の爪を立てて抜き取れるという
ことでしたが、無理でした。工具も使いましたが、ターミナルから出ているプラの頭部分
が1ミリ以下ですので、工具で掴むことができませんでした。
どなたか、良い方法を、教えていただきたい。 よろしくお願いいたします。
書込番号:15857562
1点

@は可能でしょうか?
@デジカメで撮影し、画像をアップロード後アドバイスを待つ
A針状の物を刺して強引に抜く(危険)
BY端子にする(おすすめ)
他メーカーATC、PMCなどは、栓部品にフランジがあり奥まで入らないので
爪でつまんで外せますが、今回はストレート形状らしいので
奥に入りすぎて難しい状況みたいですね???。
書込番号:15857762
1点

細い木ネジをねじ込んで、ペンチでネジの頭を掴んで引き抜く。
書込番号:15858306
1点

こんばんは
通常は金属ネジ部と1mmとかのプラスチック栓の隙間に
ニッパーを水平に差し込んで 軽くそのプラスチック部分を挟んで引っ張れば取れます
このメーカーのスピーカは使用してませんが 他スピーカと同じと思いますので
試されたら 如何かと・・・
書込番号:15858741
1点

(´・ω・`)すでに解決してるに1000ペリカ。
まあ、ちょうどワーフェ10.1届いて、これから設置するのでバナナプラグ取り付け写真を添付しますね。
私はカッターの刃で外しました。刺抜きでも良さそうですが・・・
ニッパーはモデラー用途のような精密工作用じゃないと刃が掛からなくて無理かもです。
写真a:普通に何もしてない状態。
写真b:プラスチック部分を回して外します。
写真c:キャップの端にカッターの刃を当てて軽くこじります。
写真d:キャップが浮いた状態。
写真dの後は、指で引きぬいた後、プラスチック部分を回しこんで元通りに。
あとは穴ポコにバナナプラグ挿して糸冬。
片手で撮ったからピンボケは許してね!
書込番号:15861558
10点


Super Bonbeeさん 画像での取り付け方を載せていただきありがとうございます。
頭脳も回転が効き、手先も器用で羨ましく思いました。カッターを使うことは
思いつきませんでした。早速接続に取り掛りたいと思います。
今度は、バナナプラグを活かせると思います。
また今回は、多くの皆さんに、書き込みをいただき感謝致します。
見ず知らずのものに、親切にしていただき、オーディオファンの
心広さに、自分の心が温かくなりました。懐は寒いのですが。
たいへんお世話になりました。
書込番号:15862659
0点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ウォールナットパール ペア]
現在デノンの33シリーズでシアターを組んでいるのですが・・・
音質アップのためスピーカー選びをしているのですが(フロント&センター)予算7万くらいで、フロント&センターのおすすめのスピーカーありますか?
私の候補は、Wharfedale DIAMOND10.1&センター、ダリZENSOR5&センター、エラックFS.57.2&センター
店頭でWharfedale以外は聞けました。デノンを使っていた事もあり、ダリのスピーカーが好印象でしたが、店頭ので聞いたので実際家だと違うと思うのでなやんでいます。現在シアターを置いている部屋が350cmの正方形の部屋なのであまり大きいのは置けません。
Wharfedaleだけ試聴できなかったので、このスピーカーがシアターなどに向いているかや、簡単でいいので音色を教えて頂きたく質問しました。
音は好みの問題なので、意見としてで結構です。
Ps AVアンプはonkyoの609です。
0点

>jtrvsshさん
ダリLEKTOR2もぜひ候補に入れてみてください。
私は店頭でZENSOR5と聴き比べ、私にはLEKTOR2の方が好みでした。
LEKTOR6も持っていますので普段はサラウンドで使用していますが、たまにフロントへつなぎ換え2CHで音楽を聴いています。
ただしトールボーイスピーカーの方が設置するとかっこいいです。
私は自室のメインシステムが
アンプ:デノン AVR-4311
フロント:ダリLEKTOR6
センター:ダリLEKTOR LCR
サラウンド:ダリLEKTOR2
リビングのサブシステムが
アンプ:デノン AVC−1570
フロント:Wharfedale DIAMOND10.3
センター:デノン SC-C11R
サラウンド:Wharfedale DIAMOND10.1
というスピーカーを所有しています。
現在はサブウーハーなしで使用しています。
ダリとWharfedaleを所有していますが、
素人ですので詳しくはないのですがダリの方がシアター向きではないかと思います。
フロント2CHのみで聴くとダリの方がボーカルやセリフがよく聴こえます。
ボリュームを下げてもダリは聴きやすいです。
すみません、エラックは全く興味がなかったため分かりませんが、参考になりますでしょうか?
書込番号:15023885
0点

>(フロント&センター)予算7万くらいで、
>候補は、Wharfedale DIAMOND10.1&センター、ダリZENSOR5&センター、エラックFS.57.2&センター
ダリZENSOR 5とZENSOR VOKALを使っています。
予算9万円にアップする必要がありますが、フロントを
ZENSOR 5にするならZENSOR VOKALがお奨めです。
書込番号:15024408
0点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ローズウッドキルテッド ペア]
初めまして。最近音楽ライフを楽しもうとスピーカーを買いました!
主にクラシックと女性ボーカルの曲を聴くんですが高音時のジリジリ?って音が気になって仕方ありません(>_<)
プレイヤー PS3
アンプ KENWOOD KA-V6000(AVアンプ)
スピーカー diamond10.1
スピーカーケーブル ベルデン STUDIO718EX
インシュレータ audio-technica
どなたかいいアドバイス、対処方法をお教えください(>_<)お願いいたします。
書込番号:14834259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し詳しく症状を書くと的確なアドバイスが得られますよ。
高音が出ている時だけなのか、常に鳴るのか、どんなCDで鳴るか、
左右どちらとも鳴るか、ボリュームの増減で変わるか等。。
とりあえず私がぱっと思いつくのは、AVアンプのコンセントでアース接続していませんか?
書込番号:14834875
1点

返信ありがとうございます。
両方のスピーカーから聞こえます。(汗
音量が低い時聞こえにくくて音量が大きい時スピーカーに近寄ると聞こえてきます。
CDはどんなCDでも聞こえますし女性ボーカルの時わ特にひどいです(;_;)
イメージで言うとBASS、TREBLEを触った時の音みたいな感じです。
分かりにくくてすいません(>_<)
書込番号:14834887
0点

ボーカルでつまみを弄ったようなジャリジャリした音が出るということは
スピーカーのツィーターが原因では無さそうです
PS3の赤白、光デジタル、どちらで繋いでも同じ音が出そうですね
原因はアンプにありそうです
音量が非常に低い場合、スピーカー端子とケーブルの接触不良、
ショートが考えられます
ポータブルプレーヤー、ミニコンポのアンプ、適当なスピーカーがあれば
それぞれ入れ替えて接続して原因を探ってみましょう
書込番号:14834912
1点

アドバイスありがとうございます。
アンプ変えてたしかめてみるかケーブル変えてたしかめてみます(>_<)
書込番号:14834915
0点

両ch、大きな音ででる。
はっきり言って、PS3、即ちCDプレイヤーが悪いのでは無いですか?
チューナーとか持っていませんか?
ポータブルオーディオでもいい。
AVアンプに繋いで、同じくらいの大きな音で聴いてみて下さい。
書込番号:14954543
1点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
はじめまして
1年ほど前よりこのスピーカーに興味を持ち
直接イギリスより購入しようと再三メールしておりましたが
5度目にしてやっと英語が通じたようで現在商談中です。
さて本題に入りたいと思いますが
購入は下記予定になります。
DIAMOND 10.1
DIAMOND 10 CS
DIAMOND 10.SR
で折角なのでサブウーファーもと思い問い合わせたところ
SPC8とSPC10 を勧められております。
SPC8
http://www.wharfedale.co.uk/Products/Product/tabid/78/PID/258/CID/262/language/en-GB/Default.aspx#detail
SPC10
http://www.wharfedale.co.uk/Products/Product/tabid/78/PID/258/CID/263/language/en-GB/Default.aspx#detail
アンプはオンキョーのTX-NR616を購入予定です。
ここでふと思ったのですがサブウーファーなので電力は?変圧器が必要?
と疑問が出てきました。無知ですみません。
国内で使用できないものを購入してもと思い質問させていただいたしだいです。
ご教授よろしくお願いします。
0点

8か10は、そのまま使えそう?ですね、マニュアルに書かれてます。
http://www.wharfedale.co.uk/Portals/0/PDF_Data/Manual/MNL%20-%20PowerCube%20SPC%20Series.pdf
心配なら、ロッキーさんからサブウーファのみ購入するのも有りかも知れませんね。
他の物なら、変圧器が要る場合が多いと思われます。
変圧器をかますと、物にも依りますけれど、7%前後ロスします。
また、消費する電力の3倍程ゆとりのある物を選ぶといいそうです。
SPC8は試聴した事が有るのですけれども、音楽を聞くのにはよさそうでしたが、映画を観る等パワーが欲しいのなら、他の物を選ぶ方がしあわせかもしれません。
サブウーファは必要なら後で買い足す事にして、Diamond 10.2 と Diamond 10 CM を購入してTX-NR616と繋げて設定をいじりつつ様子を見ていましたけれども、私が使う分には十二分にパワーの有る低音を出してくれてますよ。
それから、Diamond 10 CM の50mmのミッドレンジドライバがいい仕事をしてくれているから、中音域を聞く時にとても助かりました。(お陰で10.7が欲しくなる副作用も…w)
TX-NR616は、ファームウェアをアップデートすると、マイコンのリセットが行われるから、アップデートを掛けて、その後から、設定をすると二度手間にならずに済みます。
サポートや保険や輸送手段や税等も、詳しく相手に相談して置くといいでしょう。
書込番号:14656697
0点

マニュアルでサブウーファのインプット表記を見るとAC100-240V 50/60Hzと書いてあるのでトランスは必要ありませんね。
ただプラグが違うのでそのままでは使えません。
あとサブウーファーは無駄に重量があるので送料なども勘案してください。
個人的にはアクティブサブウーファーは国内メーカーの製品(か国内で扱われている製品)で十分だと思いますよ。
書込番号:14656704
0点

失礼しました、そういえば変換プラグが必要でしたね。
書込番号:14656810
0点

個人輸入するのに全部国内で調達できるものではもったいないですね。
安くは購入できるのでしょうが・・・
私は自分で英語による交渉が出来ないので、輸入代行で10.3と10.1を注文しました。
センターにはいずれ10.CMを考えています。
国内で売られている10.1も試聴したことはないのですが、
http://utagokoro.ldblog.jp/archives/52440077.html
こちらを参考に購入を決めました。
1ヶ月後の到着待ちです。
個人的にはサブウーファーを追加する予算があるのなら5CH分のスピーカーを1ランクづつ上げるとか、アンプのランクアップを考える方が良いと思います。
他の方も言われてますがサブウーファーを同一シリーズで揃える必用はないと思います。
ちなみに私はFOSTEX CW200AまたはFOSTEX CW250Aを狙ってます。
書込番号:14657354
0点

Emeraldhawkさん
試聴された方の話が聞けて、非常にためになりました。
今回、仮に購入してもしばらくは接続しない予定です。
保険は店舗のほうからも入るように薦められております。
黒蜜飴玉さん
わたしもサブウーファーのみは国内での予定でしたが、重量が約7kgと軽く
サブウーファーがあってもなくても2梱包だそうなので悩むところです。
XR100Mtd
わたしも英語力はゼロです 笑
exciteの翻訳のみで問い合わせしております。
以前より輸入代行は利用しておりましたが
いつか自力で!というところも実はありまね。
国内で使用できることわかりましたし、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14660451
0点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ローズウッドキルテッド ペア]
まず、オーディオに関しては素人です。ただ昔に聞いた事のある感動を再び味わいたいと思い。オーディオライフを楽しんでいます。ですがなかなか鳥肌のたつような感動を味わう事が出来ません。私の希望としてはジャズなどもよく聞くのですが、ラヴェルのボレロやジュピーターなどのクラシックも楽しみたいと思っています。それでここの書き込み等を見て非常に評価が高かったのでこちらのスピーカーを購入しました。評判通り音の定位も良く、高音もこれ以上だとキンキンして疲れるという手前で抑えられています。中音はノラジョーンズなどの女性ヴォーカルは全面に出てきて気持ちがいいです。ですが低音はなにかパンチがないように感じます。それで冒頭で述べたようにボレロなどは音のそれぞれはしっかりしているようなのですが、ぞくぞくしません。むしろ現在まで聞いていたスピーカーのほうが、感動という面ではまだ高いような気がします。やはりこのクラスのスピーカーではそこは求めるべきではないのでしょうか。 エージング後にはこなれてくるのでしょうか。感性はみなさん違うと思いますので答えは出ないかもしれませんが意見などお聞かせ頂けないでしょうか?
現在のオーディオ環境は以下の通りです。
スピーカーdiamond10.1
アンプオンキョーA-5VLバイワイヤ接続
プレーヤー pc コスミオf40 itunesに アップルロスレスでcd取り込み管理、再生ソフトKORGのオーディオゲートにて再生(カーネルミキサースルー)光デジタルでアンプへ
スピーカー10,1の前はDENON SC-E727
1点

イギリスでの販売価格の割には良い音と言うことですね。
書込番号:14631595
0点

もう数カ月聴き込まれると音の硬さも取れて良く為るかも知れませんね。
耳の方も慣れてくるでしょうね。
片や12pクラスのウーファー、デノンは、14pクラスのウーファーでもW使いですから20pクラスの低音と考えれば低音域の差は如何ともし難いでしょう。
書込番号:14631799
0点

お早う御座います。
ご自分で仰っているように「過度の期待」をする様なSPではないですよね。
ポチタマさんの仰るように原産国での価格は「ローエスト」に近いものです。
関税やら何やらで日本での価格になっていますから・・・。
「ボレロ」は曲の展開に従ってスケール感や音の大きさが変化していきます。
冒頭の「ピアニッシモ」部分では追いついていけるでしょうが、各楽器が
増えていく毎に音量が大きくなる毎に「破綻」するでしょうね。
小型のブックシェルフですからそれはしょうがないことです。
エージングしても望むような「迫力」や「感動」を呼び起こすことは無理かも?
音楽を聞いて感動したり圧倒されるには「低音域」の量感が必要です。
現在のSPを活かすのならば「S/W」を追加するのがよろしいかと。
小型SPとS/W使用の方にはお奨めのページです。ご参考までに。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/
書込番号:14632333
0点

ぽち君たま君さん
返信ありがとうございます。仰るように価格に対してのバリューということですね。
LE-8Tさん
私のもっているDENONは言われるように2way3スピーカのブックシェルフで低音にパンチがあります。それをずっと聞いていたので何か音の基準値が低音気味になっているのかもしれませんね。であれば10,1の音にもすぐに順応するかもしれません。では自分なりにセッティング等あがいてみます。
浜おやじさん
率直なアドバイスに感謝します。ブックシェルフでボレロのような振幅の広い音楽は難しいのかも知れませんね。それでもDENON sc-e727(90年後半の機種) はそこそこ感動出来ていたので、それよりもはるかに新しいDIAMOND10,1はいかばかりかと考え購入しました。もちろん10,1は素晴らしくてデザイン的にも好きですし奇麗な中高音を奏でてくれますのでこのスピーカーに消極的な印象を持っている訳ではありません。が、感動が薄くて・・。タイトルのとおりですね。
サブウーハーについては今のところ検討していません。アンプにかますことも出来ますが、そもそもウーハー専用出力の端子が付いていないので、そこに挟むのは何か精神衛生的にスッキリしなくて。
ちなみにその他のスピーカー(ブックシェルフ)でこっちの方がよかったんじゃない。なんてスピーカがあるでしょうか。参考までに聞けたらとも思います。
書込番号:14632601
1点

DENONのSC-E727というスピーカーは聴いたことはありませんが、ウーファー2個をプッシュプル駆動させるP.P.D.D.Serial方式なる特殊なシステムが採用されていたとかで、かなり低域の張り出しの強い音作りだったことが想像できます。
対してDIAMOND 10.1等のクラスの海外ブランド製品は、たいてい(程度の差こそあれ)SC-E727よりもフラット指向かと思います。トピ主さんが「低音はパンチ不足で、ぞくぞくしない」と感じられるのは、言われるように今までSC-E727のケレン味の強い(であろうと思われる)テイストに慣れていたからではないでしょうか。
もうちょっと音を「積極的に」鳴らしたい場合、とりあえず有効なのは電源ケーブルの交換だと思います。低域を肥大化させたキャラクターの製品にOYAIDEのTUNAMI GPXがあります。ただこれは価格も安くなく(31,500円です)クセが強いので積極的には奨めたくはないです。
以下のようなネット通販業者が扱っている製品の方が、コストパフォーマンスが高いと予想します。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
書込番号:14632643
0点

今日は。
初めてなのに失礼な物言いでしたね?
私自身はJBLのSPでJAZZ専門を聞いておりますので、必然的に「大型SP」になります。
好みの問題もありますが、低音部の強さや編成の大きい物には向きますが
弦楽器の微妙なニュアンスや、女性ボーカル等ではホーンがきつすぎたり
声が肥大化したりのマイナスも出てしまいます。
「大は小を兼ねる」と言いますが、逆はやはり難しい!
S/Wの追加に関しても
>そこに挟むのは何か精神衛生的にスッキリしなくて。<
の心情もわかりますが、ご自身でどちらを取るか?目をつぶるか?の選択かな。
中古店でなら3-4千円で売っていますからダメ元でお試しになったら?
「カットオフ」を内蔵している機種もあるので専用端子がなくても鳴るはず?です。
書込番号:14632757
0点

>ちなみにその他のスピーカー(ブックシェルフ)でこっちの方がよかったんじゃない。なんてスピーカがあるでしょうか
B&W 685の方が良かったのではないでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/20442211119/
書込番号:14632986
2点

スレ主さま
ボレロを聴かれるということと
アンプがオンキョーということと
スピーカーがワーフェ10.1ということ
なので
持ってない人の一般的情報からの1つの推薦ですが
JBLのJSC550というメーター600円ちょっとの安物でありながら
なかなか侮れないスピーカーケーブルを薦めてみたくなりました。
私はこれでBOSE 161でマーラーの交響曲第5番を聴いて
「ほー、なかなかやるじゃん」「意外にダイナミックじゃん」
と思えました。
もし、お試し頂けて、好印象なら
自分のシステムのメインスピーカー購入にワーフェを検討したくおもいます。
図々しくてすみません。
書込番号:14633415
0点

anh minh triさん、はじめまして。
私も使用してますが勿論値段なりだと割り切って満足してます(^^)
私は皆さんの様にピュアオーディオの環境では無く、
シアター用途がメインなので尚の事満足度は高いですが…
購入当初は音が固い印象でしたがエージングが進むにつれ
音の奥行き、拡がりを実感しておりますので、
もう少し辛抱してお使い続けたら多少印象も変わるかと(^^;
但しJBLの様なスケール感はまず無理です・・(苦笑)
満足しているとは言え人間欲張りで
もっとスケール感が欲しくなっている今日この頃・・
書込番号:14633616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
元・副会長さん
電源ケーブルの交換ですか。ケーブルで音の方向性を変化させるともいいますもんね。電源ケーブルはノーマクでした。でも結構なお値段ですね(笑)でも面白そうですね。考慮してみます
浜オヤジさん
失礼なんてとんでもないです。とても勉強になりました。低域が弱いならプラスしようというのは必然ですよね。中古などで試しにやってみるのも面白いかもと思いました。ありがとうございます。
圭二郎さん
スピーカー候補に以前はB&W 685も入れておりました。実際に店で試聴もしてみましたが、うまく音を表現出来ませんが「モゴモゴ」したような感じがして候補から外してしまいました。もっといろいろなソースを聞かせてもらったほうがよかったかもしれませんね。
マイルドだぜ19さん
興味深い提案ありがとうございます。スピーカーケーブルについては私も少し考慮していまして、ベタですがベルデン8460あたりを考えていました。JBLのJSC550ですかー。一度自分なりに調べてみますね。購入に至ったら再度報告します。
ハッピーアイランドさん
多少の我慢が必要ですね。ハッピーアイランドさんが言われるとおり人間は欲張りですね。友人が遊びに来た時に音楽を聴く場合まずほとんどの人が奇麗な音だといってはくれますが、自分の求めるものばかりが先行してるのかとも思います。時々思うのが、自分は娯楽として音楽を聴くのが好きなのではなくて、与えられた環境で最高の音質を聴いていると言う動作が好きなのかも知れません。
書込番号:14633856
1点

当方、低音の事を考えて、Diamond 10.2 (180GBP程) と CM (150GBP程) を購入しました。
16.5cmのスピーカのウーファのお陰で低音もかなり自然な感じでしたよ。
書込番号:14649166
0点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
ホームシアターについて、質問をさせてください。
Wharfedale DIAMONDシリーズで5.1ch分のスピーカーを揃えました。
・フロント:DIAMOND 10.5
・センター:DIAMOND 10.CC
・リア:DIAMOND 10.SR
・サブウーハー:POWER CUBE SPC-8
AVアンプには、今度出るONKYO TX-NR818(B)を購入し、ホームシアター及びNASを使っての、ALACを使ったネットワークオーディオも楽しもうと思っております。
そんな中、仮に7.1chでホームシアターを構築する場合、もう一組購入するスピーカーとしては、10.SRか、10.1どちらがオススメでしょうか?(同シリーズで揃えたいので、どちらかを購入する予定)
もし10.1を使用する場合は、10.SRとの使い分け(場所)をどうすればよろしいでしょうか?
オススメなどございましたら、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
P.S.もし同じくDIAMOND 10シリーズでホームシアターをされている方がいましたら、使われてる(オススメする)スピーカーケーブルもあれば、教えてくださいませ。
書込番号:14617236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
リアに10.1が良いのではないでしょうか。フロントとユニットも共通になりますし
サラウンドの基本は各チャンネル同一音色ですからね。
しかしSRというのがあるとは知りませんでした。逸品館さんのページでみました。
相当悪くなさそう。
ワーフェでのサラウンド環境は面白そうですね。少し中・高音が強め、低音も強め
の印象ですが、AV系には合うでしょう。SRはプレゼン用で良いのではないでしょうか。
高音がキンキンしないシャカシャカ鳴りにくいケーブルを選択された方がワーフェ
をうまく鳴らせる気がします。ケーブルの種類は人により判断が微妙なところが
ありますから「これ」とは申し上げませんが、ベルデンのM 300円クラスは
フラットで良いそうです。他社でも300円クラスでは大きくキンキンになるような
ものは少ないとは思いますが。私のオススメはオヤイデのエクスプローラーです。
(太さ色々、価格もM500円位から)
一考まで。
書込番号:14617830
2点

はらたいら1000点さま
いつも参考になるアドバイスを拝見してます。この度は早々にありがとうございました。
10.1を購入し、リアに置きたいなとは思ってましたので、そのようにセッティングしよあかと揺らぎました(笑)
その場合のSRはプレゼン用と記載いただきましたが、これは視聴場所から見て、横ちょい後あたりと考えてよろしいのでしょうか?そして、後方に10.1を置く感じでしょうか?
好みがあると言ってはそれまでですが、アドバイスいただけますと幸いです。
ケーブルに関しても、ありがとうございました。参考にさせてもらいます(試しに買いたいです)
最後に余談ですが、このサブウーハーは下方面から音を出すタイプなのですが(スパイク&スパイク受け?あり)、この場合オーディオボードを置くものなのでしょうか?ちなみに、下は絨毯です。
たくさんの質問すみません。よろしければ、再度アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:14618032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ。何でも。私のわかる範囲でしたら。
プレゼン用はフロントSPの上が一般的なのでしょうか。横でも問題ないとは
思います。私サラウンド環境はしばらく前に止めてしまったものですから、
最新のAVアンプを基軸に置くSP環境に遅れているようです。
DSPの能力が非常に良くなっていますから、多少の位置違いでは大きな音場
影響も少ない気はします。
SWはSW以外のSPでもそうですが、ボードを置いた方が全体にタイトで
しっかりした音色になります。基本は置かれることを前提にされた方が良い
と思います。SWであっても鳴り方がタイト(締まりのある低音感)になり、
特に絨毯が敷かれている場合はモワァーとした低音感になりやすいかと感じ
ますので、振動のアイソレートをスパイク+受けで行って、軽い鳴りにさせ
ます。
ワーフェのこのSPシリーズはかなり低音が出ますので、SWを加えて凄い
音場になることでしょうね。ワーフェのみ組まれる方は初めて見ました。
極端に高くないですし、良いかもしれませんね。
書込番号:14618116
2点

はらたいら1000点さま
再びのアドバイスありがとうございます!
フロントの上ということは、フロントハイというやつですね。ちょうど、SRは壁掛け用?の鍵穴がありますし、比較的平べったいカタチですので、むしろベターなのかもしれません。
あとは壁に穴を空ける勇気と、スピーカーケーブルを隠せる小物があれば、実践したいと思っております。
またオーディオボードは、予算もないので、一式同じ御影石とかで揃えようと思ってます。
最後に、元々はセンソールにしようかと思っていたのですが、サブウーハー取り扱いが日本でなかったのと、ワーフェでホームシアター用一式が売りに出された、聴いたら音も好みだったので、買ってみました。もしかしたら、日本で最初のワーフェホームシアターする人になるかもしれませんね(笑)
色々とありがとうございました!とても参考になりました!
書込番号:14618279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
解決済みのようですがご参考になれば。
以下のURLはonkyoTX-NR818の取り説ページです。
残念ながら7.1CHのSP配置図は特に記載がないですが、追加購入前に見ておかれると
良いと思います。すでにご承知ならスルーして下さい。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/tx-nr818.pdf
私はYAMAHAのA3010で8.0CHでAVしていますが各社で各SPの名称や設置場所などが
微妙に異なります。
会社によってもサラウンドの味付けや効果の度合いもまちまちですし付属機能も
同じ様な名称でも異なった動作だったりと。
ご自分の考える7.1CHとは異なる設置方法が標準だったりすると間違ったサイドに
壁穴を開けて取り返しのつかないことにならないよう確認した方が良いです。
書込番号:14618790
1点

浜オヤジさま、いつも楽しくアドバイスを拝見しております。
さてアンプの件、ありがとうございます。確かにそうかもですね。フロントハイ、サラウンドバックなど、わからないことだらけですが、研究を重ねててゆきたいと思います。
また近々、ヨドバシに行くこともありそうですので、その際に、ONKYOのお兄さんにも色々アドバイスを貰おうかと考えております。
その前に、20cm弱の高さのアンプが入るAVラックも買わないといけません。好みとなると、これが意外にないので、苦労しそうです(泣)。プラス2cmとかですと、マズイのですかね?悩みます。
買い集める時は楽しいということで、これからのAVライフを満喫したいと思っております。どうもありがとうございました!
書込番号:14618943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





